JPH09294710A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH09294710A
JPH09294710A JP8112637A JP11263796A JPH09294710A JP H09294710 A JPH09294710 A JP H09294710A JP 8112637 A JP8112637 A JP 8112637A JP 11263796 A JP11263796 A JP 11263796A JP H09294710 A JPH09294710 A JP H09294710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
coil pipe
wire
varying means
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8112637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872130B2 (ja
Inventor
Hiroki Moriyama
宏樹 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11263796A priority Critical patent/JP3872130B2/ja
Priority to US08/712,914 priority patent/US5810715A/en
Publication of JPH09294710A publication Critical patent/JPH09294710A/ja
Priority to US09/114,419 priority patent/US5976074A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3872130B2 publication Critical patent/JP3872130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挿入部を太径化することなく、硬度可変手段
を挿入部内に配設し、挿入部の可撓性を調整可能にす
る。 【解決手段】 内視鏡の挿入部内には、硬度調整ワイヤ
24とこの硬度調整ワイヤ24が挿通しているコイルパ
イプ25とを有して構成される硬度可変手段が延設さ
れ、軟性部10の硬度を調整できるようになっている。
コイルパイプ25の先端は硬度調整ワイヤ24の途中の
固定部26において固定され、固定部26より先端側に
は硬度調整ワイヤ24のみが延出し、硬度調整ワイヤ2
4の先端が湾曲部9と軟性部10とを連結する接続管1
8に接続固定されている。挿入部内の内蔵物27a,2
7b,27cを覆う保護筒体28a,28b,28cが
存在する箇所の少なくとも一部では、手元側のコイルパ
イプ25よりも細径の硬度調整ワイヤ24のみが配設さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、挿入部の可撓性を
可変調整可能にした内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、細長の挿入部を体腔内に挿入する
ことにより、切開を必要とすることなく、体腔内の検査
対象部位を観察したり、必要に応じ、処置具を用いて治
療処置のできる内視鏡が広く用いられるようになった。
【0003】上記内視鏡の挿入部は、屈曲した挿入経路
内にも挿入できるように可撓性を有するようにしてある
が、この可撓性のために、手元側に対し先端側の方位が
定まらず、目標とする方向に導入することが難しくなる
場合がある。これに対処するために、例えば実開平3−
43802号公報には、内視鏡の内部にコイルパイプと
ワイヤとからなる硬度可変手段を設けたものが開示され
ている。この構成によれば、内視鏡検査を行う術者が簡
単な操作で挿入部の可撓性を調整することができ、屈曲
した経路内にも挿入し易いようにすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ような従来の挿入部の可撓性を変化させるための硬度可
変手段は、挿入部内に設けると外形が大型化してしまう
問題点がある。上記実開平3−43802号公報のコイ
ルパイプとワイヤとからなる硬度可変手段を内蔵させる
構成では、硬度可変手段の配設スペースのために挿入部
外径が太くなり、挿入性を損ねるおそれがある。
【0005】本発明は、これらの事情に鑑みてなされた
もので、挿入部を太径化することなく、硬度可変手段を
挿入部内に設けることができ、挿入部の可撓性を調整で
きるようにした内視鏡を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による内視鏡は、
湾曲可能な湾曲部及び屈曲自在な軟性部を有する挿入部
と、前記挿入部内に配設された細長の内蔵物と、前記湾
曲部内において前記内蔵物を被覆する保護筒体と、前記
挿入部内に設けられ自身の硬度変化により前記軟性部の
硬度を変化させる細長の硬度可変手段とを備え、前記挿
入部内における前記保護筒体が存在する箇所の少なくと
も一部では、前記硬度可変手段または前記硬度可変手段
に連結した部材をその手元側よりも細径となるよう配設
したものである。
【0007】この構成では、挿入部内における保護筒体
が存在する箇所の少なくとも一部では、硬度可変手段ま
たは硬度可変手段に連結した部材をその手元側よりも細
径とすることにより、硬度可変手段を設けても挿入部の
太径化を避けられる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1ないし図4は本発明の第1の
実施形態に係り、図1は内視鏡装置の全体構成を示す構
成説明図、図2は内視鏡挿入部における湾曲部と軟性部
の接続部付近の内部構成を示す軸方向断面図、図3は操
作部に設けられる硬度可変手段の硬度調整操作機構の構
成を示す構成説明図、図4は内視鏡挿入部を大腸に挿入
する場合の挿入方法を説明する作用説明図である。
【0009】本実施形態の内視鏡は、先端部に固体撮像
装置を備えた電子内視鏡の構成例を示したものである。
図1に示すように、内視鏡装置は、内視鏡1と、この内
視鏡1に照明光を供給する光源部と内視鏡1から送出さ
れる画像信号を信号処理する信号処理部とを有する制御
装置2と、この制御装置2から出力される映像信号を画
面上に表示するモニタ3と、を有して構成されている。
【0010】内視鏡1は、細長の挿入部4と、この挿入
部4の後端側に連設された太径の操作部5と、この操作
部5の側部から延設されたユニバーサルケーブル6とを
備えて構成され、ユニバーサルケーブル6の端部にはコ
ネクタ7が設けられている。
【0011】前記挿入部4は、先端側に硬性の先端部8
が設けられ、この先端部8に隣接する後方側に湾曲可能
な湾曲部9が設けられている。更に、この湾曲部9の後
方には、可撓性の軟性部10が連設されている。
【0012】前記操作部5には、湾曲操作ノブ11が設
けられ、この湾曲操作ノブ11を操作することにより、
前記湾曲部9を上下/左右方向に湾曲できるようになっ
ている。また、操作部5の湾曲操作ノブ11近傍には、
硬度調整ノブ12が設けられており、この硬度調整ノブ
12により後述する硬度可変手段を操作して軟性部10
の硬度を変えられるようになっている。
【0013】図2に前記挿入部4における湾曲部9と軟
性部10との接続部付近の内部構成を示す。
【0014】湾曲部9は、複数の略円筒状の湾曲駒13
がピン14により回動可能に連結されて構成されてい
る。各湾曲駒13には、挿入部4内を挿通された複数の
湾曲ワイヤ15を通すワイヤ受け16が設けられてお
り、湾曲ワイヤ15の先端が図示しない先端湾曲駒に接
続固定されている。この湾曲ワイヤ15を押し引きする
ことにより、湾曲駒13を回動させて湾曲部9を所望の
形状に湾曲させ、挿入部4の先端部8を上下/左右の任
意の方向に指向できるようになっている。
【0015】湾曲部9後端の後端湾曲駒17には、接続
管18が後端より内嵌して連結され、この接続管18の
後端内周部に軟性部10を構成する屈曲自在な内筒管1
9の先端部が嵌入して接続されている。湾曲部9の湾曲
駒13外周には、編状管20が装着され、この編状管2
0の外周が被覆チューブ21で覆われている。また、軟
性部10の内筒管19の外周は、外皮チューブ22で被
覆されている。
【0016】内筒管19の内部には、コイルパイプ23
が配設され、このコイルパイプ23先端が接続管18に
ろう付けなどの固定手段で固定されており、コイルパイ
プ23内には前記湾曲ワイヤ15が挿通されている。ま
た、内筒管19内には、硬度調整ワイヤ24が挿通され
ており、この硬度調整ワイヤ24の先端が接続管18に
コイルパイプ23と同様にろう付けなどの固定手段で固
定されている。
【0017】前記硬度調整ワイヤ24は、コイルパイプ
25の内腔を挿通しており、コイルパイプ25の先端が
硬度調整ワイヤ24の途中の固定部26において強固に
固定されている。なお、硬度調整ワイヤ24の固定部2
6より手元側では、硬度調整ワイヤ24とコイルパイプ
25とは固定されておらず、フリー状態となっている。
この硬度調整ワイヤ24及びコイルパイプ25により、
硬度可変手段が構成される。
【0018】挿入部4内に配設された内蔵物27a,2
7b,27cは、湾曲部9内においては、小さな曲率半
径の曲げに対して座屈などの損傷がないように、保護筒
体28a,28b,28cで覆われている。これらの内
蔵物27(27a,27b,27cを代表する)は、例
えば、ライトガイド,固体撮像装置に接続される信号ケ
ーブル,送気、送水、吸引管路,チャンネル管路等であ
るが、図2ではその中のいくつかのみを示している。
【0019】前記保護筒体28(28a,28b,28
cを代表する)は、例えば、樹脂チューブ、コイル状の
筒体、編状管等で形成される。前記固定部26は、保護
筒体28a,28bの後端より手元側に設けてある。な
お、内蔵物27cのように、保護筒体28cの後端が固
定部26より手元側に位置するようなものが中にはあっ
ても良い。つまり、固定部26は、内蔵物27の量に応
じて、少なくとも一つの内蔵物27の保護筒体28の後
端より手元側に位置させれば良い。
【0020】保護筒体28が仮に湾曲部9の途中までし
か設けられていない場合は、コイルパイプ25先端の固
定部26は湾曲部9内に位置することもありうるが、湾
曲部9は小さな曲率半径で曲がることがあり、固定部2
6やコイルパイプ25自身が硬い状態のときには他の内
蔵物を損傷したり湾曲駒13を破壊したりするおそれが
ある。このため、固定部26は、湾曲部9の最も手元側
のピン14よりは手元側に配置することが望ましい。
【0021】また、保護筒体28の後端と固定部26と
の距離は、5mm以上離しておくことが望ましい。これ
は、保護筒体28が湾曲部9の湾曲動作で前後に±5mm
以上動く可能性があるためである。なお、内蔵物の関係
で湾曲動作により保護筒体28が5mm以上動く場合は、
それに対応した量だけ固定部26との距離を離すように
する。
【0022】図3に操作部5に設けられる硬度可変手段
の硬度調整操作機構の構成を示す。
【0023】挿入部4の軟性部10を構成する内筒管1
9と外皮チューブ22の基端部は、手元接続管29に接
続固定されており、この手元接続管29の後端部が操作
部本体30に取り付けられている。前記手元接続管29
の外周部、すなわち挿入部4と操作部5との接続部外周
には折れ止め31が設けられている。
【0024】手元接続管29の内周部には、突き当て部
材32が取付固定されており、この突き当て部材32に
コイルパイプ25の手元端が突き当たっている。コイル
パイプ25内部を挿通した硬度調整ワイヤ24は、突き
当て部材32の貫通孔を通って、さらに後方に延出して
いる。延出した硬度調整ワイヤ24は、操作部5内に設
けられた滑車33に掛けられて滑車33で折り返され、
このワイヤ折り返し部24aの端部が手元接続管29に
固定されている。
【0025】前記滑車33の回転軸33aには、棒状部
材であるスライド部材34の一端が回動可能に連結さ
れ、スライド部材34の他端には棒状部材であるアーム
35の一端がピン36によって回動可能に連結されてい
る。そして、アーム35の他端は硬度調整ノブ12の先
端の駆動部12aにピン36によって回動可能に連結さ
れている。硬度調整ノブ12は、軸37の周りに回転操
作可能に設けられている。また、前記滑車33とスライ
ド部材34は、操作部5の長手軸方向に沿って略直線状
にスライドするように設けられている。
【0026】前記コイルパイプ25は、図3中の二点鎖
線で示すように、軟性部10内に押し込まれて少し蛇行
した状態で突き当て部材32に突き当たるようにしてあ
る。これは、硬度調整ワイヤ24を牽引してコイルパイ
プ25に圧縮力をかけたときに、コイルパイプ25の長
さが弾性変形して若干縮むので、その縮み量の分を吸収
するための構成である。本実施形態では、前記縮み量の
分以上はコイルパイプ25を軟性部10内に押し込むよ
うにして、硬度調整ワイヤ24が直接接続管18を引張
らないようにしている。
【0027】なお、コイルパイプ25の後端と突き当て
部材32とは、突き当てて係止するだけでなく、回転不
能に固定する構成としても良い。硬度調整ワイヤ24の
牽引によりコイルパイプ25に圧縮力をかけると、コイ
ルパイプ25は径が広がる方向に回転するが、この回転
もコイル長が縮む要因となるので、コイルパイプ25の
両端を回転しないように固定することにより、コイルパ
イプ25の縮みをなくすことができる。
【0028】本実施形態の構成において、硬度調整ノブ
12を回転操作すると、硬度調整ノブ12に連動してス
ライド部材34及び滑車33が操作部5の長手軸方向に
スライドし、硬度調整ワイヤ24を牽引する。このと
き、硬度調整ワイヤ24の手元側は、滑車33に掛け渡
されてワイヤ折り返し部24aの端部が手元接続管29
に固定されているので、硬度調整ワイヤ24を直接牽引
するよりも半分の力量で牽引できる。
【0029】硬度調整ワイヤ24を牽引すると、外側の
コイルパイプ25に圧縮力がかかり、コイルパイプ25
の硬度が増して結果的に軟性部10が硬くなる。このよ
うにして、硬度調整ノブ12を操作して軟性部10の硬
度を調整する。
【0030】ここで、図4を用いて内視鏡1の挿入部4
を経肛門的に大腸内に挿入する場合の作用を一例として
説明する。
【0031】まず、硬度調整ノブ12を初期状態とし、
コイルパイプ25に圧縮力をかけずに軟性部10が軟ら
かい状態で、図4の(a)に示すように、挿入部4を肛
門41から直腸42を経て、曲がりくねったS字状結腸
43にほぼ沿わせるように曲げながら挿入していく。こ
のとき、軟性部10は軟らかいので、患者の苦痛を少な
くできる。仮に従来例の構成のように軟性部10が太径
になると、軟性部を十分な軟らかさにできなくなった
り、軟性部の腸内での自由度が少なくなるので、挿入性
が落ちる場合がある。
【0032】その後、挿入部4の先端がS字状結腸43
から下行結腸44を経て脾湾曲部45付近まで挿入され
たら、図4の(b)に示すように、挿入部4の手元側を
引くようにして、軟性部10及びS字状結腸43を略直
線化する。このとき、軟性部10が軟らかいままでは、
これ以上深部に挿入しようとしても、軟性部10の途中
でたわんでしまって挿入部先端が先に進みにくい。
【0033】そこで、図4の(b)の状態で、硬度調整
ノブ12を操作してコイルパイプ25に圧縮力を加え、
軟性部10を硬くする。この状態で、挿入部4を深部に
挿入していけば、図4の(c)に示すように、軟性部1
0の途中がたわむことなく、軟性部10が大きなカーブ
を描くように脾湾曲部45から横行結腸46,肝湾曲部
47,上行結腸48へと挿入でき、挿入部4の先端を盲
腸49まで容易に到達させることができる。
【0034】挿入部4の軟性部10及び湾曲部9の内部
において、保護筒体28a,28bが位置している部分
では、内蔵物の充填率が高くなっており、隙間があまり
ない状態となっている。本実施形態では、保護筒体28
a,28bが存在するところでは硬度調整ワイヤ24の
みが設けられ、コイルパイプ25は保護筒体28a,2
8bの後端よりも手元側に位置するように構成し、比較
的内蔵物の充填率が低く、いくらか隙間があるところに
コイルパイプ25を配置したので、軟性部10が太径化
することがない。
【0035】また、硬度調整ワイヤ24の先端が接続管
18に固定されているため、内視鏡1を繰り返し使用す
るうちに、コイルパイプ25が他の内蔵物にからまって
他の内蔵物を損傷させることがなく、内蔵物は常に所定
のレイアウトに保たれる。
【0036】なお、硬度調整ワイヤ24やコイルパイプ
25は、超弾性合金で形成しても良い。この場合、硬度
調整ワイヤ24及びコイルパイプ25が塑性変形しにく
いので、硬さ調整操作を繰り返し行っても、硬度調整ワ
イヤ24の伸びやコイルパイプ25の縮みなどの塑性変
形を小さくする(またはなくす)ことができ、機能の劣
化を防止できる。
【0037】以上説明したように、本実施形態の構成に
よれば、挿入部の太径化を極力防止しつつ、挿入部内に
硬度可変手段を設けることができ、挿入部の可撓性を調
整することが可能となる。
【0038】以降の第2ないし第4の実施形態におい
て、第1の実施形態の硬度可変手段における硬度調整ワ
イヤ24とコイルパイプ25の先端部の構成を変更した
構成例を示す。図5ないし図7はそれぞれ第2ないし第
4実施形態に係るものであり、湾曲部9と軟性部10と
の接続部近傍において第1の実施形態と異なる部分のみ
を示している。
【0039】図5は本発明の第2の実施形態に係る内視
鏡挿入部における硬度可変手段の主要部の構成を示す軸
方向断面図である。
【0040】第2の実施形態では、コイルパイプ25の
先端前方に接続コイル38が設けられ、コイルパイプ2
5と接続コイル38とが接続固定されており、接続コイ
ル38の先端と硬度調整ワイヤ24の先端とが接続管1
8に強固に固定されている。なお、コイルパイプ25の
先端は、硬度調整ワイヤ24には固定されていない。
【0041】接続コイル38は、コイルパイプ25と比
べて、内径は略同一であるが、外径は細く形成されてい
る。また、接続コイル38は、断面が円形ではなく異形
(例えば方形)の素線がコイル状に巻かれて構成されて
いる。なお、接続コイル38は、コイルパイプ25と同
様に円形断面の素線により形成されていても良い。
【0042】その他の部分の構成は第1の実施形態と同
様であるため、説明を省略する。
【0043】本実施形態では、コイルパイプ25の先端
側には硬度調整ワイヤ24と共に接続コイル38が設け
られ、保護筒体28a,28bが存在するところには接
続コイル38が位置し、コイルパイプ25は保護筒体2
8a,28bの後端よりも手元側に位置するようにな
る。接続コイル38はコイルパイプ25より細径になっ
ているため、軟性部10が太径化することがない。
【0044】第1の実施形態の構成では、コイルパイプ
25の先端より前方の軟性部10は硬度可変にできなか
ったが、第2の実施形態では接続コイル38にも圧縮力
をかけられるので、接続コイル38も硬度を変更でき
る。従って、軟性部10の先端まで硬度可変とすること
ができる。ただし、接続コイル38はコイルパイプ25
より細径であるので、硬くしたときの硬度はコイルパイ
プ25には及ばない。
【0045】また、接続コイル38の素線が仮に円形断
面である場合、コイルパイプ25の素線より径が小さく
なるので、圧縮力をかけたときに素線どうしがずれやす
くなったり、素線どうしの接点がつぶれやすくなるおそ
れがあるが、本構成例では素線を非円形(方形)断面の
ものにすることで、細径であっても前記不具合を回避で
きる。
【0046】なお、コイルパイプ25先端と接続コイル
38後端とは、突き当っているだけでもよいが、強固に
固着させるのがより望ましい。このように接続コイル3
8先端とコイルパイプ25後端とを回転しないように固
定することで、圧縮力をかけても接続コイル38及びコ
イルパイプ25が回転して縮むことを防止できる。
【0047】このように、第2の実施形態の構成によれ
ば、第1の実施形態の効果に加えて、軟性部10の先端
まで全長を硬度可変にできるという効果が得られる。
【0048】図6は本発明の第3の実施形態に係る内視
鏡挿入部における硬度可変手段の主要部の構成を示す軸
方向断面図である。
【0049】第3の実施形態では、コイルパイプ25の
先端に硬度調整ワイヤ24とは別体の接続線材39が接
続固定され、接続線材39の先端が接続管18に固定さ
れている。また、硬度調整ワイヤ24の先端は、コイル
パイプ25の先端に固定されており、コイルパイプ2
5,硬度調整ワイヤ24,及び接続線材39が固定部2
6において接続固定された構造となっている。
【0050】接続線材39は、コイルパイプ25よりも
外径が細径に形成されている。なお、接続線材39は、
単線ワイヤ,パイプ材,コイル状部材等のいずれで構成
されていても良い。また、接続線材39は、硬度調整ワ
イヤ24よりも軟らかいものであっても良いし、硬いも
のであっても良い。
【0051】その他の部分の構成は第1の実施形態と同
様であるため、説明を省略する。
【0052】本実施形態では、コイルパイプ25の先端
側には接続線材39が設けられ、保護筒体28a,28
bが存在するところには接続線材39が位置し、コイル
パイプ25は保護筒体28a,28bの後端よりも手元
側に位置するようになる。接続線材39はコイルパイプ
25より細径になっているため、軟性部10が太径化す
ることがない。
【0053】接続線材39を硬度調整ワイヤ24よりも
軟らかくした場合は、軟性部10を曲げたときに他の内
蔵物を痛めてしまうことを防止できる。一方、接続線材
39を硬度調整ワイヤ24よりも硬くした場合は、ねじ
れにくくなるので、コイルパイプ25に圧縮力をかけた
ときにコイルパイプ25の回転を抑えられ、コイルパイ
プ25の弾性変形及び塑性変形による縮みをなくすこと
ができる。
【0054】このように、第3の実施形態の構成によれ
ば、第1の実施形態と同様の効果が得られると共に、接
続線材39の硬度の設定により、他の内蔵物の破損防
止、またはコイルパイプ25の縮み防止の効果が得られ
る。
【0055】図7は本発明の第4の実施形態に係る内視
鏡挿入部における硬度可変手段の主要部の構成を示す軸
方向断面図である。
【0056】第4の実施形態では、硬度調整ワイヤ24
の先端とコイルパイプ25の先端とが固定部26で固定
され、固定部26より先端側に延出するものは存在しな
い構造となっている。従って、コイルパイプ25の先端
は、接続管18にも固定されておらず、フリーな状態と
なっている。
【0057】その他の部分の構成は第1の実施形態と同
様であるため、説明を省略する。
【0058】本実施形態では、コイルパイプ25の固定
部26より先端側の保護筒体28a,28bが存在する
ところには何も延出しておらず、コイルパイプ25は保
護筒体28a,28bの後端よりも手元側に位置してい
るため、軟性部10が太径化することがない。
【0059】また、コイルパイプ25の先端がフリー状
態となっているので、内視鏡1を繰り返し使用するうち
に、コイルパイプ25が他の内蔵物にからまってしまう
おそれはあるものの、コイルパイプ25の先端を他の部
材に固定するという組立作業が必要なくなるので、組立
作業の簡略化、コストの低減化につながる。
【0060】このように、第4の実施形態の構成によれ
ば、第1の実施形態の効果に加えて、組立作業を簡略化
でき、コストの低減を図ることができるという効果が得
られる。
【0061】なお、本発明における硬度可変手段は、前
述の実施形態で示したような硬度調整ワイヤ24とコイ
ルパイプ25との組み合わせに限定されるものではな
く、コイルパイプ25のような細長の部材であればいず
れのものでも適用できる。例えば、熱を加えると硬く直
線化し、冷やすと軟らかくなるような形状記憶合金を用
いても良いし、熱により硬化する樹脂を用いても良い。
【0062】[付記] (1) 湾曲可能な湾曲部及び屈曲自在な軟性部を有す
る挿入部と、前記挿入部内に配設された細長の内蔵物
と、前記湾曲部内において前記内蔵物を被覆する保護筒
体と、前記挿入部内に設けられ自身の硬度変化により前
記軟性部の硬度を変化させる細長の硬度可変手段とを備
え、前記挿入部内における前記保護筒体が存在する箇所
の少なくとも一部では、前記硬度可変手段または前記硬
度可変手段に連結した部材をその手元側よりも細径とな
るよう配設したことを特徴とする内視鏡。
【0063】(2) 前記硬度可変手段は、コイルパイ
プとこのコイルパイプ内に挿通したワイヤとを有して構
成され、前記ワイヤを牽引して前記コイルパイプを圧縮
することにより硬度を変化させるものである付記1に記
載の内視鏡。
【0064】(3) 前記硬度可変手段のワイヤ先端を
前記湾曲部と前記軟性部との接続部近傍に固定したこと
を特徴とする付記2に記載の内視鏡。
【0065】(4) 前記挿入部内における前記保護筒
体が存在する箇所には、前記硬度可変手段より延出また
は前記硬度可変手段に連結したワイヤ単体を配設したこ
とを特徴とする付記3に記載の内視鏡。
【0066】(5) 前記挿入部内における前記保護筒
体が存在する箇所に配設する単体のワイヤとして、前記
硬度可変手段のコイルパイプ内に設けられる第1のワイ
ヤと別体の第2のワイヤを設けたことを特徴とする付記
4に記載の内視鏡。
【0067】(6) 前記第2のワイヤは前記第1のワ
イヤよりも硬いものである付記5に記載の内視鏡。
【0068】(7) 前記第2のワイヤは前記第1のワ
イヤよりも軟らかいものである付記5に記載の内視鏡。
【0069】(8) 前記挿入部内における前記保護筒
体が存在する箇所には、前記硬度可変手段において前記
保護筒体より手元側に位置する第1のコイルパイプより
細径である第2のコイルパイプを配設したことを特徴と
する付記3に記載の内視鏡。
【0070】(9) 前記硬度可変手段のコイルパイプ
を、前記挿入部に対して回転不能に取り付けたことを特
徴とする付記2に記載の内視鏡。
【0071】(10) 前記硬度可変手段のコイルパイ
プは、素線断面が非円形のもので構成されることを特徴
とする付記2に記載の内視鏡。
【0072】(11) 前記挿入部内における前記保護
筒体が存在する箇所には、前記硬度可変手段が存在しな
いよう配設したことを特徴とする付記1に記載の内視
鏡。
【0073】(12) 前記硬度可変手段は、前記湾曲
部よりも手元側に位置することを特徴とする付記1に記
載の内視鏡。
【0074】(13) 前記硬度可変手段または前記硬
度可変手段に連結した部材の細径部とこれより手元側の
太径部との境界を、前記保護筒体の後端から5mm以上離
して設けたことを特徴とする付記1に記載の内視鏡。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、挿
入部を太径化することなく、硬度可変手段を挿入部内に
設けることができ、挿入部の可撓性を調整可能な内視鏡
を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】内視鏡装置の全体構成を示す構成説明図
【図2】本発明の第1の実施形態に係る内視鏡挿入部に
おける湾曲部と軟性部の接続部付近の内部構成を示す軸
方向断面図
【図3】操作部に設けられる硬度可変手段の硬度調整操
作機構の構成を示す構成説明図
【図4】本実施形態の内視鏡挿入部を大腸に挿入する場
合の挿入方法を説明する作用説明図
【図5】本発明の第2の実施形態に係る内視鏡挿入部に
おける硬度可変手段の主要部の構成を示す軸方向断面図
【図6】本発明の第3の実施形態に係る内視鏡挿入部に
おける硬度可変手段の主要部の構成を示す軸方向断面図
【図7】本発明の第4の実施形態に係る内視鏡挿入部に
おける硬度可変手段の主要部の構成を示す軸方向断面図
【符号の説明】
1…内視鏡 4…挿入部 5…操作部 9…湾曲部 10…軟性部 12…硬度調整ノブ 18…接続管 24…硬度調整ワイヤ 25…コイルパイプ 26…固定部 27a,27b,27c…内蔵物 28a,28b,28c…保護筒体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湾曲可能な湾曲部及び屈曲自在な軟性部
    を有する挿入部と、前記挿入部内に配設された細長の内
    蔵物と、前記湾曲部内において前記内蔵物を被覆する保
    護筒体と、前記挿入部内に設けられ自身の硬度変化によ
    り前記軟性部の硬度を変化させる細長の硬度可変手段と
    を備え、 前記挿入部内における前記保護筒体が存在する箇所の少
    なくとも一部では、前記硬度可変手段または前記硬度可
    変手段に連結した部材をその手元側よりも細径となるよ
    う配設したことを特徴とする内視鏡。
JP11263796A 1995-09-29 1996-05-07 内視鏡 Expired - Lifetime JP3872130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11263796A JP3872130B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 内視鏡
US08/712,914 US5810715A (en) 1995-09-29 1996-09-12 Endoscope provided with function of being locked to flexibility of insertion part which is set by flexibility modifying operation member
US09/114,419 US5976074A (en) 1995-09-29 1998-07-06 Endoscope provided with function of being locked to flexibility of insertion part which is set by flexibility modifying operation member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11263796A JP3872130B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09294710A true JPH09294710A (ja) 1997-11-18
JP3872130B2 JP3872130B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=14591719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11263796A Expired - Lifetime JP3872130B2 (ja) 1995-09-29 1996-05-07 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872130B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482149B1 (en) 1999-05-12 2002-11-19 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Curved part of endoscope
JP2012050557A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 内視鏡及び硬度調整装置
WO2013011771A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器
JP2013034547A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
WO2014006960A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器
JP2015065976A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP2015188673A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP2016013476A (ja) * 2015-10-16 2016-01-28 富士フイルム株式会社 内視鏡

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482149B1 (en) 1999-05-12 2002-11-19 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Curved part of endoscope
JP2012050557A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 内視鏡及び硬度調整装置
US8753263B2 (en) 2011-07-15 2014-06-17 Olympus Medical Systems Corp. Insertion apparatus
WO2013011771A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器
JP5253689B1 (ja) * 2011-07-15 2013-07-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器
JP2013034547A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
WO2014006960A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器
JP5548320B2 (ja) * 2012-07-02 2014-07-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器
CN104039212A (zh) * 2012-07-02 2014-09-10 奥林巴斯医疗株式会社 ***设备
US8998801B2 (en) 2012-07-02 2015-04-07 Olympus Medical Systems Corp. Insertion instrument
JP2015065976A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP2015188673A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP2016013476A (ja) * 2015-10-16 2016-01-28 富士フイルム株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872130B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5759151A (en) Flexible steerable device for conducting exploratory procedures
JP4009519B2 (ja) 内視鏡
JP2007185394A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡システム
JP6180679B2 (ja) 内視鏡
JP3872130B2 (ja) 内視鏡
JP3698844B2 (ja) 内視鏡
JP3510400B2 (ja) 内視鏡
JP3869060B2 (ja) 内視鏡
JP2002143084A (ja) 内視鏡装置
JP6203455B1 (ja) 内視鏡システム
JPH0984753A (ja) 内視鏡
JP3934593B2 (ja) 内視鏡システム
JP4885634B2 (ja) 回転自走式内視鏡
JP2003260021A (ja) 内視鏡装置
JP4777005B2 (ja) 内視鏡
JPH09285441A (ja) 内視鏡
JP3756874B2 (ja) 内視鏡
JP3752450B2 (ja) 内視鏡
JP3673023B2 (ja) 内視鏡
JP2004230189A (ja) 内視鏡装置
JP3756848B2 (ja) 内視鏡
JP3776858B2 (ja) 内視鏡
JPH11307A (ja) 内視鏡
JP4766959B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
JP3772112B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040121

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term