JP4777005B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4777005B2
JP4777005B2 JP2005221762A JP2005221762A JP4777005B2 JP 4777005 B2 JP4777005 B2 JP 4777005B2 JP 2005221762 A JP2005221762 A JP 2005221762A JP 2005221762 A JP2005221762 A JP 2005221762A JP 4777005 B2 JP4777005 B2 JP 4777005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
end side
bending portion
rear end
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005221762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007037566A (ja
Inventor
厚 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005221762A priority Critical patent/JP4777005B2/ja
Publication of JP2007037566A publication Critical patent/JP2007037566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777005B2 publication Critical patent/JP4777005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、先端部付近に湾曲部が設けられた挿入部を有する内視鏡に関する。
従来、医療分野の内視鏡は、例えば、体腔内に細長い挿入部を挿入することによって、体腔内の臓器等を観察したり、必要に応じて処置具挿通チャンネル内に挿入した処置具を用いて各種処置をすることができる。この内視鏡挿入部には、先端から順に、先端(構成)部、湾曲部及び可撓管部が配設されている。
内視鏡の挿入部を体腔内へ挿入する際、術者は、可撓管部を把持して、体腔内へ押し込みながら、内視鏡の操作部に配設される操作ノブを所定操作することにより湾曲部を所望の方向へ湾曲させる。このような、内視鏡の挿入部は、屈曲する体腔内への挿入性を良くするため種々の工夫がなされている。
例えば、特許文献1(特開昭58−49132号公報)に記載される内視鏡は、挿入部の先端部分に先端側から順に、能動的に湾曲自在の第1の湾曲部及び受動的に湾曲可能な第2の湾曲部が連設されている。この第1の湾曲部は、内部に複数の湾曲駒が連設されており、操作部の所定操作によって湾曲される。
また、特許文献2(実公平1−22641号公報)に記載される内視鏡の挿入部には、先端側から順に、外部から4方向へ能動的に湾曲操作可能な第1の湾曲部と、ステーコイル及び節輪が配設され、4方向へ受動的に湾曲自在な構造からなる第2の湾曲部とが連設されている。
特開昭58−49132号公報 実公平1−22641号公報
通常、内視鏡の挿入部が体腔内の屈曲部分を通過する際、第2の湾曲部は、湾曲操作された第1の湾曲部の湾曲状態と体腔壁の屈曲に沿って湾曲される。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載される内視鏡の第2の湾曲部は、あるものの、単に曲がるだけで最適な挿入性を提供するものでなく、例えば押し込み等の際に効率良く力を伝達しにくくなる可能性がある。
そのため、体腔内への挿入をより円滑に行い易くできる内視鏡が望まれる。
(発明の目的)
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡の挿入部を体腔内に挿入する際の挿入性を向上できる内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の第1の内視鏡は、
観察手段が設けられた先端構成部と、
前記先端構成部の後端側に設けられ、互いに回動自在に連設された複数の第1湾曲駒群を有して湾曲可能に構成された第1の湾曲部と、
前記先端構成部に一端が固設され、前記第1の湾曲部内に延設されると共に前記複数の第1湾曲駒群の内面に固設されたガイド部内に挿通保持され、牽引作用または弛緩作用により当該第1の湾曲部を能動的に湾曲せしめる湾曲操作ワイヤと、
前記第1の湾曲部の後方に設けられ、互いに回動自在に連設された複数の第2湾曲駒群を有して湾曲可能に構成されると共に、前記湾曲操作ワイヤを第2の湾曲部内に延設されるシース内に移動自在に挿通することで、前記湾曲操作ワイヤの牽引作用または弛緩作用によっては能動的に湾曲しない第2の湾曲部と、
前記第1の湾曲部における前記複数の第1湾曲駒群の最後尾の湾曲駒に対して回動自在に連結すると共に、前記第2の湾曲部における前記複数の第2湾曲駒群の最先端の湾曲駒に対して回動自在に連結する連結部と、
を具備し、
前記第2の湾曲部は、さらに、
前記複数の第2湾曲駒群のうち先端側の複数の湾曲駒を有して構成される第2先端側湾曲部と、
前記複数の第2湾曲駒群のうち後端側の複数の湾曲駒を有して構成される第2後端側湾曲部と、
を備え、
前記第2先端側湾曲部の最大湾曲時の曲率半径は、前記第2後端側湾曲部より大きく形成される
ことを特徴とする。
本発明の第2の内視鏡は、
観察手段が設けられた先端構成部と、
前記先端構成部の後端側に設けられ、互いに回動自在に連設された複数の第1湾曲駒群を有して湾曲可能に構成された第1の湾曲部と、
前記先端構成部に一端が固設され、前記第1の湾曲部内に延設されると共に前記複数の第1湾曲駒群の内面に固設されたガイド部内に挿通保持され、牽引作用または弛緩作用により当該第1の湾曲部を能動的に湾曲せしめる第1の湾曲操作ワイヤと、
前記第1の湾曲部の後方に設けられ、互いに回動自在に連設された複数の第2湾曲駒群を有して湾曲可能に構成されると共に、前記第1の湾曲操作ワイヤを第2の湾曲部内に延設されるシース内に移動自在に挿通することで、前記第1の湾曲操作ワイヤの牽引作用または弛緩作用によっては能動的に湾曲しない第2の湾曲部と、
前記第2の湾曲駒群の最先端の湾曲駒に一端が固設され、前記第2の湾曲部内に延設されると共に、前記複数の第2湾曲駒群の内面に固設されたガイド部内に挿通保持され、牽引作用または弛緩作用により当該第2の湾曲部を能動的に湾曲せしめる第2の湾曲操作ワイヤと、
前記第1の湾曲部における前記複数の第1湾曲駒群の最後尾の湾曲駒に対して回動自在に連結すると共に、前記第2の湾曲部における前記複数の第2湾曲駒群の最先端の湾曲駒に対して回動自在に連結する連結部と、
を具備し、
前記第2の湾曲部は、さらに、
前記複数の第2湾曲駒群のうち先端側の複数の湾曲駒を有して構成される第2先端側湾曲部と、
前記複数の第2湾曲駒群のうち後端側の複数の湾曲駒を有して構成される第2後端側湾曲部と、
を備え、
前記第2先端側湾曲部の最大湾曲時の曲率半径は、前記第2後端側湾曲部より大きく形成される
ことを特徴とする。
本発明によれば、体腔内における屈曲量が大きい屈曲部を通過する際の挿入部の挿入性を向上することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1ないし図10を参照して本発明の実施例1を説明する。図1は内視鏡を備えた内視鏡装置の全体構成図である。
図1に示すように、内視鏡装置1は、図示しない撮像手段を備えた電子内視鏡(以下、内視鏡と略記)2と、照明光を供給する光源装置3と、内視鏡2の撮像手段から伝送された電気信号により映像信号を生成するプロセッサ4と、この映像信号を受けて内視鏡画像を表示する表示装置であるモニタ5とから構成される。
本実施例の内視鏡2は、体腔内に挿入される長尺の挿入部6と、この挿入部6の基端側に設けられた操作部7と、この操作部7の一側部から延出されるユニバーサルコード8とによって主に構成される。
操作部7は、把持部7aと、湾曲操作ノブ7bと、撮像手段のレリーズの指示などをするための各種スイッチ7cと、送気送水ボタンなどの各種ボタン7dを備えている。ユニバーサルコード8は、延出された端部に、照明光を供給する光源装置3に脱着自在に接続される内視鏡コネクタ8aが設けられている。この内視鏡コネクタ8aから電気ケーブル9が延出され、この電気ケーブル9の末端に、撮像手段に対する信号処理を行うプロセッサ4に着脱自在に接続される電気コネクタ9aが設けてある。
内視鏡2の挿入部6は、先端側から順に、硬質の先端構成部(又は先端部)11、能動的に湾曲する湾曲部12、受動的に湾曲する湾曲部13、可撓性を有する可撓管部14とから構成されている。
なお、以下では、簡単化のため、湾曲操作手段による操作により、上下、左右の任意の方向に湾曲自在の能動的な湾曲部12と、挿入された状況の外力などに応じて湾曲される受動的な湾曲部13とを第1の湾曲部12及び第2の湾曲部13の表現を用いて説明する。
先端構成部11内には、撮像手段としてCCD、CMOSなどの撮像素子、この撮像素子を駆動するための回路基板、観察光学系などから構成される図示しない撮像ユニットが内蔵されている。また、先端構成部11には、体腔内の観察対象部位を照明するための照明光が通るライトガイドの先端部分が配設され、このライトガイド、照明光学系などから構成される照明ユニットが内蔵されている。
次に、図2から図5に基づいて、挿入部6の先端構成部、第1の湾曲部12、第2の湾曲部13及び可撓管部14の構成について説明する。
図2は、挿入部の先端側を示す斜視図、図3は挿入部の先端部分を長手方向に沿って切断した縦断面図、図4は湾曲駒の一部を示す斜視図、図5(A)から図5(D)は、図3のA−A線、B−B線、C−C−線、D−D線に沿う先端構成部、第1の湾曲部、連結部、第2の湾曲部の各横断面図である。
図2に示すように、挿入部6の先端に配設される先端構成部11は、先端面に観察用レンズなどを備える観察窓11a、照明用レンズ等を備えた例えば、2つの照明窓11b及び鉗子等の処置具が挿通される鉗子チャンネルの開口部11cが配設されている。
この先端構成部11の基端側に連設される第1の湾曲部12は、先端側から順に、第1先端側湾曲部12a及び第1後端側湾曲部12bの2部分から構成されている。
なお、第1先端側湾曲部12aは、例えば、30〜35mm程度の挿入軸方向の長さを有し、第1後端側湾曲部12bは、例えば、40〜45mm程度の挿入軸方向の長さを有している。
第2の湾曲部13は、先端側から順に、第2先端側湾曲部13a及び第2後端側湾曲部13bの2部分から構成されている。なお、第2先端側湾曲部13aは、例えば、20〜25mm程度の挿入軸方向の長さを有し、第2後端側湾曲部13bは、例えば、30〜40mmの挿入軸方向の長さを有している。
また、第1の湾曲部12と第2の湾曲部13の間、すなわち、第1後端側湾曲部12bと第2先端側湾曲部13aの間には、連結部15が配設されている。
図3に示すように、第1の湾曲部12は、後述するように湾曲自在にすると共に、その曲率を所定量に規制する複数の湾曲駒(湾曲節輪とも言う)21,22がそれぞれ回動自在に連設して構成されている。
また、第2の湾曲部13も、後述するように湾曲の際の曲率を規制する複数の湾曲駒23,24がそれぞれ回動自在に連設して構成されている。
これら複数の湾曲駒21〜24は、細線のワイヤなどを筒状に編み込んだ湾曲ブレード30で覆われるとともに、この湾曲ブレード30上に水密を保つように第1の外装管体である外皮31を被せることによって、第1の湾曲部12、連結部15及び第2の湾曲部13が形成されている。
なお、湾曲ブレード30及び外皮31は、第1の湾曲部12、連結部15及び第2の湾曲部13を夫々合わせた全長に渡って一体となるように被覆しても良く、第1の湾曲部12、連結部15及び第2の湾曲部13に対して夫々別々に被覆しても良い。
従って、第1の湾曲部12及び第2の湾曲部13は、夫々の曲げ剛性が等しくなるように、所定の曲げ剛性を有する外皮31が被せられている。なお、この外皮31は、第1の湾曲部12を被覆している部分の肉厚が、第2の湾曲部13を被覆している部分よりも薄く形成されていても良い。従って、第2の湾曲部13の曲げ剛性に対して、第1の湾曲部12の曲げ剛性を低く設定しても良い。
第1先端側湾曲部12a内には、複数の第1の湾曲駒21が連設されている。一方、第1後端側湾曲部12b内には、複数の第2の湾曲駒22が連設されている。なお、最先端の第1の湾曲駒21は、先端構成部11の基端側に配設されている。
また、第2先端側湾曲部13a内には、曲率を規制する複数の第3の湾曲駒23が連設されている。
一方、第2後端側湾曲部13b内には、複数の第4の湾曲駒24が連設されている。なお、第1後端側湾曲部12bの最後端の第2の湾曲駒22は、連結部15内の湾曲駒25の先端に回動自在に連結され、またこの連結部15の最後端の湾曲駒25は、第2先端側湾曲部13aの最先端の第3の湾曲駒23と回動自在に連結されている。
図4に示すように、各湾曲駒21,22、23,24は、夫々が略円筒状の短い管によって形成されている。各湾曲駒21,22、23,24の夫々の一端側には、隣接する駒に対して回動自在に連結するための一対の枢支部40Aが配設されている。これら一対の枢支部40Aは、各湾曲駒21,22、23,24の円周を2等分する位置、すなわち、挿入軸周り方向に180度で互いにずれた位置に配設されている。
また、各湾曲駒21,22、23,24の夫々の他端側にも、一端側と同様に一対の枢支部40Bがそれらの板厚分だけ内周側にずらされて配設されている。すなわち、各湾曲駒21,22、23,24は、一端側と他端側の夫々の枢支部40A,40Bが互いに重なり、枢支部40A,40Bに穿設されている孔部41にリベットなどの枢軸部材42を通して軸支されている。
また、1つの各湾曲駒21,22、23,24において、一端側の一対の枢支部40Aは、他端側の一対の枢支部40Bに対して挿入軸周りに90度回転した、互い違いにずらされた位置に配設される。
すなわち、1つの各湾曲駒21,22、23,24において、一端側の一対の枢支部40Aは、夫々の枢軸部材42の枢軸を結んだ線と他端側の一対の枢支部40Bを結んだ線及び挿入軸とに対して直交する方向の位置に配設されている。
従って、連結された各湾曲駒21,22、23,24は、一端側が枢支部40Aの夫々の枢軸部材42の軸周り2方向と他端面側が前記2方向と挿入軸とに対して直交する枢支部40Bの枢軸部材42の軸周り方向の2方向へ回動できるように接続されている。
なお、本実施例の説明において、枢支部40A,40Bと枢軸部材42によって構成された部分を関節部40という。なお、連結部15の湾曲駒25も同様に関節部40により回動自在に連結した構成である。
図3に戻って、各湾曲駒21,22、23,24は、夫々が連結された状態において、一端側又は他端側の夫々の枢軸部材42の枢軸を結んだ線、すなわち、回動軸の中心を頂点として隣接する対向面の成す角が所定の角度となるように夫々構成されている。以下に各湾曲駒21,22、23,24の連結状態について説明する。
第1先端側湾曲部12aの挿入軸が直線状態においては、回動して当接する第1の湾曲駒21の2つの対向面の成す角は、回動軸中心を頂点として所定の角度θ1に設定されている。また、第1先端側湾曲部12a内において、平行な軸方向の枢軸部材42を有する一対の関節部40は、第1先端側湾曲部12aの長手方向に対して、それらの枢軸部材42の軸間が互いに所定の距離d1だけ離されて構成されている。
第1後端側湾曲部12bの挿入軸が直線状態においては、回動して当接する第2の湾曲駒22の2つの対向面の成す角は、回動軸中心を頂点として所定の角度θ2に設定されている。また、第1後端側湾曲部12b内における平行な軸方向の枢軸部材42を有する一対の関節部40は、第1後端側湾曲部12bの長手方向に対して、それらの枢軸部材42の軸間が互いに所定の距離d2だけ離されて構成されている。
第2先端側湾曲部13aの挿入軸が直線状態においては、回動して当接する第3の湾曲駒23の2つの対向面の成す角が回動軸中心を頂点として所定の角度θ3に設定されている。また、第2先端側湾曲部13a内において、平行な軸方向の枢軸部材42を有する一対の関節部40は、第2先端側湾曲部13aの長手方向に対して、それらの枢軸部材42の軸間が互いに所定の距離d3だけ離されて構成されている。
第2後端側湾曲部13bの挿入軸が直線状態においては、回動して当接する第4の湾曲駒24の2つの対向面の成す角が回動軸中心を頂点として所定の角度θ4に設定されている。また、第2後端側湾曲部13b内における平行な軸方向の枢軸を有する一対の関節部40は、第2後端側湾曲部13bの長手方向に対して、それらの枢軸部材42の軸間が互いに所定の距離d4だけ離されている。
なお、第1先端側湾曲部12a及び第1後端側湾曲部12bの連結部分は、最基端の第1の湾曲駒21の一対の関節部40と最先端の第2の湾曲駒22の一対の関節部40とによって回動自在に連結されている。
さらに、第2先端側湾曲部13a及び第2後端側湾曲部13bの連結部分は、最基端の第3の湾曲駒23の一対の関節部40と最先端の第4の湾曲駒24の一対の関節部40とによって回動自在に連結されている。
また、最基端の第2の湾曲駒22及び最先端の第3の湾曲駒23は、連結部15内において、一対の関節部40によって回動自在に連結されている。
また、可撓管部14内には、螺旋管であるフレックス管26が挿通されている。このフレックス管26の外周には、第1の湾曲部12及び第2の湾曲部13と同様に、ブレード27が被せられている。さらに、ブレード27の外周には、外皮31よりも可撓性の低い、すなわち、曲げ剛性の高い第2の外装管体となる外皮28が被せられている。
従って、可撓管部14は、基端側の押し込み力量が十分に挿入部6の先端部分に伝達するために、第1の湾曲部12及び第2の湾曲部13に比べて、可撓性が低い、つまり、曲げ剛性が高く設定されている。なお、第2の湾曲部13と可撓管部14の間には、外皮31と外皮28を糸巻きによって接着している糸巻接着部29が設けられている。
また、挿入部6内には、第1の湾曲部12の第1先端側湾曲部12a及び第1後端側湾曲部12bを湾曲操作により一方を牽引、他方を弛緩させるための2対、つまり4本の湾曲操作ワイヤ32(アングルワイヤとも言う)が挿通している。これら湾曲操作ワイヤ32は、第1の湾曲部12内の上下、左右の各内壁位置に設けたワイヤガイド36内に挿通保持されている。
また、後述するように上下方向の湾曲を行うための湾曲操作ワイヤ32は、連結部15においてはその先端が連結部15の湾曲駒25に固定されたコイルシース34内に挿通されている。また、左右方向の湾曲を行うための湾曲操作ワイヤ32は、連結部15より後方側においてはその先端が湾曲駒23に固定されたコイルシース34内に挿通されている。
なお、本実施例で用いられるコイルシース34は、ワイヤをパイプ状に密着巻きした非圧縮性の構造を有している。
これら湾曲操作ワイヤ32は、図5(A)に示すように、それぞれの先端部分が先端構成部11の本体11aの基端側において、図5(A)の紙面に向かって略上下左右方向に離間した4点において固定部材35によって保持固定されている。
また、これら湾曲操作ワイヤ32は、基端部が操作部7(図1参照)内に設けられた図示しない湾曲操作機構に連結されて牽引と弛緩が与えられるようになっている。なお、湾曲操作機構は、操作部7に配設される湾曲操作ノブ7bに連結されている。
これらの湾曲操作ワイヤ32は、湾曲操作ノブ7bの所定の操作によって牽引、弛緩される。従って、4本の湾曲操作ワイヤ32が夫々、牽引、弛緩されることによって、第1の湾曲部12が4方向へ湾曲操作される。
また、図5(B)に示すように、第1の湾曲部12内の第1の湾曲駒21(第2の湾曲駒22でも同様)の内側において、湾曲操作ワイヤ32が挿通保持される2つのワイヤガイド36が基端面側近傍の内周面に溶着などの手段によって固設されている。
これら2つのワイヤガイド36は、各湾曲駒21の円周を2等分する挿入軸周り方向の180度に互いにずれた内周面の位置であって、一対の関節部40に対して挿入軸周りに夫々90度ずれた位置に設けられている。なお、図5(B)は、第1先端側湾曲部12aを輪切りにした断面図であって、第1の湾曲駒21を基端側から見た図となる。
また、本実施例における説明においては、図5(A)及び図5(B)の紙面に向かって上下方向を図3の挿入部6の挿入軸に直交する垂直方向とし、そして図5(A)及び図5(B)の紙面に向かって左右方向とはその上下方向に直交し、且つ、図3の挿入部6の挿入軸に対しても直交する水平方向となっている。
また、図5(C)に示すよう連結部15において、上下方向の湾曲操作ワイヤ32が挿通されるコイルシース34の先端がろう付け等により湾曲駒25の内壁面に固定されている。また、この連結部15内での固定位置よりも少し後方側で、左右方向の湾曲操作ワイヤ32が挿通されるコイルシース34の先端がろう付け等により湾曲駒23に固定されている。
つまり、図5(D)に示すように、左右方向の湾曲操作ワイヤ32が挿通されるコイルシース34の先端がろう付け等により、第2の湾曲部13の第3の湾曲駒23の内壁面に固定されている。
従って、上述の構成により、第1の湾曲部12、第2の湾曲部13、連結部15及び可撓管部14は、図3の紙面に向かって垂直方向及び水平方向となる図5(A)ないし図5(D)における各紙面に向かって上下方向及び左右方向の4方向に湾曲可能となっている。
次に、第1の湾曲部12及び第2の湾曲部13の最大湾曲時における各曲率及び各曲率半径について図6及び図7に基づいて説明する。なお、ここでの各曲率及び各曲率半径の説明においては、第1の湾曲部12の第1後端側湾曲部12bの長手方向の断面図を使って説明する。
図6は、略直線状態の第1後端側湾曲部12bを長手方向に沿って切断した断面図、図7は、最大湾曲させた状態の第1後端側湾曲部12bを長手方向に沿って切断した断面図である。なお、図6及び図7では、ワイヤガイド36内に通される湾曲操作ワイヤ32を取り去った状態で湾曲駒22が真っ直ぐな状態及び湾曲された状態を示している。
前述したように、第1後端側湾曲部12bの挿入軸が直線状態において、回動して当接する第2の湾曲駒22の2つの対向面の成す角は、回動軸中心を頂点として所定の角度θ2に設定されている。また、第1後端側湾曲部12b内における平行な軸方向の枢軸部材42を有する一対の関節部40は、第1後端側湾曲部12bの長手方向に対して、それらの枢軸部材42の軸間が互いに所定の距離d2だけ離されて構成されている。
図7に示すように、第1後端側湾曲部12bは、隣接する各第2の湾曲駒22の湾曲する方向側の周端部が当接した状態において、最大の湾曲状態となる。
より詳細には、各第2の湾曲駒22は、湾曲方向に対して、回動軸となる関節部40の枢軸部材42の軸周り方向に、第1後端側湾曲部12bの湾曲により弧を描く挿入軸よりも内側の周端部が夫々近づくように移動される。
そして、各第2の湾曲駒22は、弧を描く挿入軸よりも内側の夫々の周端部が当接し関節部40の軸廻り方向の回動が制止される。従って、第1後端側湾曲部12bは、第2の湾曲駒22の各周端部が当接することによってストッパの代わりとなり、関節部40の軸廻り方向の回動が制止された状態が第1後端側湾曲部12bの最大湾曲状態となる。
最大に湾曲された第1後端側湾曲部12bの挿入軸方向における曲率半径R2は、第1後端側湾曲部12bの挿入軸が直線状態において、隣接する2つの第2の湾曲駒22の対向面がなす角である所定の角度θ2と枢軸部材42の軸方向が平行である夫々の軸間の距離d2との関係によって設定されている。
つまり、最大に湾曲された第1後端側湾曲部12bの挿入軸方向における曲率半径R2の逆数となる曲率C2も、第1後端側湾曲部12bの挿入軸が直線状態において、隣接する2つの第2の湾曲駒22が回動して当接する2つの対向面が成す角である所定の角度θ2及び、第1後端側湾曲部12bの長手方向に対して、平行な軸方向の枢軸部材42の軸間の距離d2との関係によって設定されている。
この第1後端側湾曲部12bの最大湾曲時の挿入軸方向における曲率C2及び曲率半径R2は、次の式(1)により算出することができる。
C2=1/R2≒(2tanθ2/2)/d2…(1)
なお、第1後端側湾曲部12bは、最大湾曲時の挿入軸方向における曲率C2が、例えば、1/33(/mm)程度、すなわち、最大湾曲時の挿入軸方向における曲率半径R2が33mm程度に設定されている。
同様にして、第1先端側湾曲部12a、第2先端側湾曲部13a及び第2後端側湾曲部13bについても上述のように夫々の最大湾曲時の各挿入軸方向における曲率及び曲率半径が設定されている。
つまり、第1先端側湾曲部12aの最大湾曲時の挿入軸方向における曲率C1及び曲率半径R1は、第1先端側湾曲部12aの挿入軸が直線状態において、隣接する2つの第1の湾曲駒21が回動して当接する2つの対向面が成す角である所定の角度θ1及び、第1先端側湾曲部12aの長手方向に対して、平行な軸方向の枢軸部材42の軸間の距離d1との関係によって設定される。
この第1先端側湾曲部12aの最大湾曲時の挿入軸方向における曲率C1及び曲率半径R1は、次の式(2)により算出することができる。
C1=1/R1≒(2tanθ1/2)/d1…(2)
なお、第1先端側湾曲部12aは、最大湾曲時の挿入軸方向における曲率C1が、例えば、1/16.5(/mm)程度、すなわち、最大湾曲時の挿入軸方向における曲率半径R1が16.5mm程度に設定されている。
また、第2先端側湾曲部13aの最大湾曲時の挿入軸方向における曲率C3及び曲率半径R3は、第2先端側湾曲部13aの挿入軸が直線状態において、隣接する2つの第3の湾曲駒23が回動して当接する2つの対向面が成す角である所定の角度θ3及び、第2先端側湾曲部13aの長手方向に対して、平行な軸方向の枢軸部材42の軸間の距離d3との関係によって設定される。
この第2先端側湾曲部13aの最大湾曲時の挿入軸方向における曲率C3及び曲率半径R3は、次の式(3)により算出することができる。
C3=1/R3≒(2tanθ3/2)/d3…(3)
なお、第2先端側湾曲部13aは、最大湾曲時の挿入軸方向における曲率C3が、例えば、1/43(/mm)程度、すなわち、最大湾曲時の挿入軸方向における曲率半径R3が43mm程度に設定されている。
さらに、第2後端側湾曲部13bの最大湾曲時の挿入軸方向における曲率C4及び曲率半径R4は、第2後端側湾曲部13bの挿入軸が直線状態において、隣接する2つの第4の湾曲駒24が回動して当接する2つの対向面が成す角である所定の角度θ4及び、第2後端側湾曲部13bの長手方向に対して、平行な軸方向の枢軸部材42の軸間の距離d4との関係によって設定される。
この第2後端側湾曲部13bの最大湾曲時の挿入軸方向における曲率C4及び曲率半径R4は、次の式(4)により算出することができる。
C4=1/R4≒(2tanθ4/2)/d4…(4)
第2後端側湾曲部13bは、最大湾曲時の挿入軸方向における曲率C4が、例えば、1/25(/mm)程度、すなわち、最大湾曲時の挿入軸方向における曲率半径R4が25mm程度に設定されている。
本実施例では、第1の湾曲部12においては、第1先端側湾曲部12aと第1後端側湾曲部12bとは、各最大湾曲時の各挿入軸方向における夫々の曲率の関係がC1>C2となるように、前記各角度θ1、θ2及び前記各距離d1、d2が設定されている。
また、本実施例では、第2の湾曲部13においては、第2先端側湾曲部13aと第2後端側湾曲部13bとは、各最大湾曲時の各挿入軸方向における夫々の曲率の関係がC3<4となるように、前記各角度θ3、θ4及び前記各距離d3、d4が設定されている。
本実施例では、このように第1の湾曲部12においては、C1>C2であり、特に第2の湾曲部13においては、C3<C4を満たすように設定されていることが特徴となっている。
換言すれば、第1先端側湾曲部12a、第1後端側湾曲部12b、第2先端側湾曲部13a及び第2後端側湾曲部13bは、各最大湾曲時の各挿入軸方向における夫々の曲率半径の関係がR1<R2でかつR3>R4となるように、前記各角度θ1〜θ4及び前記各距離d1〜d4が設定されている。
また、この場合、第1先端側湾曲部12aの曲率半径R1を最も小さくしている。つまり、R1<R2及びR1<R4に設定している。なお、本実施例では、第2先端側湾曲部13aの曲率半径R3を最も大きくしている。つまり、R3>R2及びR3>R4(勿論、R3>R1)としている。
また、前述したように、挿入部6の可撓管部14は、第1の湾曲部12及び第2の湾曲部13の曲げ剛性よりも高い曲げ剛性を有している。つまり、挿入部6の可撓管部14は、第1の湾曲部12及び第2の湾曲部13の可撓性よりも低い可撓性を有している。
そこで、本実施例における上述ように構成された内視鏡2の挿入部6を体腔内、例えば、大腸内へ挿入する際の作用について、図8から図10を参照して説明する。
以下に説明するように、本実施例においては第2の湾曲部13における後端側部分の最大湾曲時における曲率半径を、先端側部分よりも小さくしている。つまり、第2の湾曲部13における先端側部分の最大湾曲時における湾曲量(屈曲量)を抑制して、後端側部分で大きく湾曲できるようにして、体腔内における大きく屈曲した屈曲部を円滑に挿入し易くしていることが特徴となる。
図8は、大腸60の形状を示し、肛門61から上方に直腸62が形成され、この直腸62の上部付近からS字状に屈曲したS状結腸63が形成され、その深部側に上方に延びる下行結腸64を経て脾湾曲部65と続く。大きく屈曲した脾湾曲部65を通ると横方向に延びる横行結腸66となる。
先ず、術者は、内視鏡2の挿入部6を先端構成部11側を患者の肛門61に挿入し、挿入部6の可撓管部14を把持して、捻り操作などして押し込みながら大腸60内へ挿入する。このとき、可撓管部14は、所定の剛性を有しているため、術者からの押し込み力が挿入部6の先端側部分、つまり、第1の湾曲部12及び第2の湾曲部13に十分に伝えられる。
先端構成部11が直腸62の上端付近に達したら、湾曲操作ノブ7bを操作して第1の湾曲部12を大きく湾曲させながら、挿入部6を押し込み、先端構成部11を直腸62の上端付近から急峻に屈曲するS状結腸63の屈曲部側に押し込む。この状態を図9(A)に示す。
このような挿入操作を行う場合、先端構成部11の後端に形成された第1の湾曲部12は、その先端側部分の曲率半径R1を小さくできるように設定してあるので、この第1の湾曲部12の先端側部分を大きく屈曲させることにより先端構成部11をS状結腸63側に導入できる。
その後、挿入部6を押し込むことにより先端側をS状結腸63の深部側に沿って移動させる。この状態を図9(B)に示す。さらに第1の湾曲部12を反対側に屈曲させながら挿入部6を押し込む操作を行うことにより、図9(C)に示すように先端構成部11をSDジャンクション63a付近にまで挿入できる。
この場合、第2の湾曲部13における後端側部分、つまり第2後端側湾曲部13bは、最大湾曲時における曲率半径R4がその先端側部分よりも小さくできるように設定してあるので、図9(C)に示すようにこの部分が大きく屈曲して、この部分よるも前方側をS状結腸63の深部側に円滑に導入できる。
さらに補足説明すると、この場合、第2の湾曲部13における先端側部分、つまり第2先端側湾曲部13aは、その湾曲が曲率半径R4よりも大きくなるように規制してあるので、第2先端側湾曲部13aで腰が砕けるように曲がってしまうことがなく、第2後端側湾曲部13b付近より先端側を略L字のように急峻に折り曲げた形状にでき、従って直腸62の上端から急峻に屈曲する略S状結腸63の管路に沿って延出させることができる。 その後、さらに第1の湾曲部12を大きく湾曲させながら、挿入部6を押し込む操作を行うことにより、図9(D)に示す状態となり、さらに挿入部6を押し込むことにより図9(E)に示す状態を経て図9(F)に示す状態に設定できる。
図9(F)に示す状態においても、第2の湾曲部13の後端側部分、、つまり第2後端側湾曲部13bの最大湾曲時における曲率半径R4を小さくできるようにしているので、この部分よりも先端側を急峻な屈曲部であるSDジャンクション63aの深部側に導入できる。
その後、一旦挿入部6を引き抜くような操作を行って、S状結腸63の屈曲を緩和したいわゆる直線化に近い状態にして、さらに挿入部6を押し込むことにより、図9(G)に示すように先端側を下行結腸64側に挿入できる。
さらに挿入部6を押し込むことにより、先端構成部11を急峻な屈曲部となる脾湾曲部65付近にまで挿入することができる。
この脾湾曲部65の深部側に挿入する場合の作用を図10を参照して説明する。
挿入部6を押し込み、先端構成部11が脾湾曲部65付近に達した場合にも、脾湾曲部65の屈曲方向に第1の湾曲部12を大きく湾曲させながら挿入部6を押し込む。
すると、図10(A)に示す状態となる。この場合においても、第1の湾曲部12の先端側部分(つまり第1先端側湾曲部12a)の曲率半径R1は、後端側部分よりも小さくできるので、急峻な屈曲部分となる脾湾曲部65の場合にも、先端構成部11をその深部側に湾曲して挿入することができる。
その後、挿入部6を押し込む操作を行うことにより、図10(B)に示すように第1の湾曲部12側を深部側に移動できる。さらに挿入部6を押し込む操作を行と共に、第1の湾曲部12を反対側に湾曲させるようにすることにより、図10(C)に示すように先端構成部11を横行結腸66の中央付近の屈曲部付近に導入できると共に、第2の湾曲部13の後端側部分は脾湾曲部65の急峻な屈曲部分に臨むようになる。
この場合においても、第2の湾曲部13の後端側部分の屈曲を大きくできるようにその最大湾曲時における曲率半径R4を小さくできるようにすると共に、その先端側部分の湾曲を抑制しているので、この部分より先端側を横行結腸66の管路に沿った形状に設定できる。
つまり、この脾湾曲部65のように略L字形状に急峻に屈曲する屈曲部の場合においても、第2の湾曲部13の後端側部分付近において、挿入部6の先端側の形状を略L字形状にし易くして先端部をより深部まで挿入でき、良好な挿入性を確保できる。
これに対して、従来例の内視鏡の挿入部6″を挿入する場合には、図13(A)から図13(E)のようになる。なお、従来例の内視鏡の挿入部6″は、先端構成部11″、第1の湾曲部12″,第2の湾曲部13″が、挿入部6″の先端側から順次形成されており、第1の湾曲部12″、第2の湾曲部13″と順次曲率半径が大きいものとして説明する。
この場合にも、直腸62の上端付近において第1の湾曲部12″を大きく湾曲させながら、挿入部6″を押し込むことにより、図13(A)及び図13(B)のようになる。
さらに挿入部6″を押し込んだ場合、第2の湾曲部13″の屈曲した部分がS状結腸63の内壁を押して、図13(C)に示すようにS状結腸63を伸張させて変形させ易くなる。
図13(C)に示すように第2の湾曲部12″がS状結腸63を押して変形すると、SDジャンクション63a部分での屈曲部がより急峻な屈曲となり、先端構成部11″をSDジャンクション63aの深部側へ挿入することが困難になる。
図13(C)の場合よりも、S状結腸63の変形を抑制して図13(D)に示すように、その先端構成部11″をSDジャンクション63aの急峻な屈曲部の深部側に挿入することができた場合においても、その深部側への屈曲挿入量が浅くなり、上述した直線化の操作を行った場合、図13(E)に示すように先端構成部11が引き戻されてしまう可能性がある。
このように本実施例によれば、従来例に比較して挿入部6を体腔内における大きな屈曲部の深部側に挿入し易くでき、良好な挿入性を確保できる。
図11は第1変形例における挿入部の先端側の構成を示す。
本変形例は、第2の湾曲部13を第2先端側湾曲部13a′と第2後端側湾曲部13bとにより構成している。つまり、本変形例では、実施例1における第1の湾曲部12における後側部分、つまり第1後端側湾曲部12bの湾曲駒22を用いて、第2先端側湾曲部13a′を形成している。
この場合、湾曲駒22を用いた第2先端側湾曲部13a′の最大湾曲時の挿入軸方向における曲率半径R3よりも第2後端側湾曲部13bの最大湾曲時の挿入軸方向における曲率半径R4の方が小さくなるように設定している。つまり、R3>R4である。なお、この場合にはR2=R3である。またR1<R2(=R3)及びR1<R4でもある。
本変形例の場合の作用効果は、実施例1と同様のものとなる。さらに湾曲駒を共通して使用することにより、製造する場合における部品点数を削減でき、低コスト化することができる。
図11においては、第1後端側湾曲部12bの湾曲駒22を用いて、第2先端側湾曲部13a′を形成した場合を示したが、図12に示す第2変形例のように、第1先端側湾曲部12aの湾曲駒21を用いて第2の湾曲部13における第2後端側湾曲部13b′を形成しても良い。
つまり、図12は、図11においてさらに第2後端側湾曲部13b′を、第1先端側湾曲部12aの湾曲駒21を用いて形成している。この場合には、最大湾曲時における曲率半径R1〜R4は、R1>R2,R3=R2>R4=R1の関係を満たすようになっている。
本変形例は、実施例1と殆ど同様の作用効果を有すると共に、さらに湾曲駒を共通して使用することにより、製造する場合における部品点数を削減でき、低コスト化することができる。
なお、上述の実施例等においては、第2の湾曲部13として受動的な湾曲部の場合で説明したが、さらに挿入部6内に湾曲操作ワイヤを挿通して、その先端を第2の湾曲部13の最先端の湾曲駒22或いは23に固定し、かつこの湾曲操作ワイヤの後端を図1の操作部7に設けた図示しない第2の湾曲操作ノブに連結されたプーリ等に固定し、この第2の湾曲操作ノブを回動する操作を行うことにより、第2の湾曲部13を能動的に湾曲させることができる構成にしても良い。
このような構成にした場合、上述した実施例で挿入部6を押し込んで第2の湾曲部13が受動的に湾曲する作用の代わりに、操作部7に設けた第2の湾曲操作ノブの操作により、第2の湾曲部13を能動的に湾曲させることができる。
この場合、湾曲量等を自在に設定できるため、さらに屈曲した大腸等の体腔内への挿入をより円滑に挿入することができる。
また、第1、第2の湾曲部12,13等を湾曲駒で形成したものに限定されるものでなく、例えば導電性高分子人工筋肉のように電圧を印加することにより、電圧を印加された方に収縮する等の特性を利用して形成しても良い。
また、本発明は、以上述べた実施例等のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施が可能である。
[付記]
1.請求項1において、前記第1の湾曲部の先端側部分の最大湾曲時の曲率半径を、前記第1の湾曲部の後端側部分より小さくなるように形成した。
2.請求項1において、前記第1の湾曲部及び第2の湾曲部は、回動自在に枢支された湾曲駒により形成される。
3.請求項1において、前記第2の湾曲部における後端側部分は、前記第1の湾曲部の先端側部分を構成する湾曲駒と同じ湾曲駒を用いて形成される。
4.請求項1において、前記第2の湾曲部の先端側部分は、前記第1の湾曲部の後端側部分を構成する湾曲駒と同じ湾曲駒を用いて形成される。
5.請求項5において、前記受動的湾曲部内においては、湾曲操作ワイヤが挿通されたコイルシースが挿通されている。
6.付記5において、上下湾曲用の湾曲操作ワイヤが挿通されたコイルシースと、左右湾曲用の湾曲操作ワイヤが挿通されたコイルシースとは、挿入部の長手方向における先端の固定位置が異なる。
7.請求項1において、前記第2の湾曲部の先端側部分の最大湾曲時の曲率半径を、前記第1の湾曲部及び第2の湾曲部中において最も大きくなるように形成した。
8.請求項1において、前記第2の湾曲部の後端には可撓性の可撓管部が形成され、前記第2の湾曲部は、前記可撓性の可撓管部よりも曲げに対する剛性(硬度)が低い。
内視鏡における挿入部の先端側部分に第1の湾曲部と第2の湾曲部とを順次形成して、第2の湾曲部における後端側部分の最大湾曲時の曲率半径を、先端側部分より小さくして、屈曲した体腔内への挿入を円滑に行うことができるようにしている。
本発明の実施例1の内視鏡を備えた内視鏡装置の全体構成図。 挿入部の主に先端側を示す斜視図。 挿入部の先端側を長手方向に沿って切断した縦断面図。 湾曲部の湾曲駒を説明するための斜視図。 図3のA−A線断面、B−B線断面、C−C線断面、D−D線断面の各横断面図。 挿入軸が直線状態の第2の湾曲部を長手方向に沿って切断した縦断面図。 最大湾曲させた状態の第2の湾曲部を長手方向に沿って切断した縦断面図。 大腸の概略の形状を示す説明図。 本実施例の内視鏡の挿入部を大腸内のS状結腸部分の深部側に挿入する場合の動作の説明図。 本実施例の内視鏡の挿入部を大腸内の脾湾曲部の深部側に挿入する場合の動作の説明図。 第1変形例における挿入部の先端側の構成を示す縦断面図。 第2変形例における挿入部の先端側の構成を示す縦断面図。 従来例の内視鏡の挿入部を大腸内のS状結腸部分の深部側に挿入する場合の動作の説明図。
符号の説明
1…内視鏡装置
2…内視鏡
6…挿入部
7…操作部
7b…湾曲操作ノブ
11…先端構成部
12…第1の湾曲部
12a…先端側湾曲部
12b…後端側湾曲部
13…第2の湾曲部
13a…先端側湾曲部
13b…後端側湾曲部
14…可撓管部
15…連結部
21、22、23、24…湾曲駒
26…フレックス管
31…外皮
32…湾曲操作ワイヤ
34…コイルシース
35…固定部材
36…ワイヤガイド
40A,40B…枢支部
40…関節部

Claims (4)

  1. 観察手段が設けられた先端構成部と、
    前記先端構成部の後端側に設けられ、互いに回動自在に連設された複数の第1湾曲駒群を有して湾曲可能に構成された第1の湾曲部と、
    前記先端構成部に一端が固設され、前記第1の湾曲部内に延設されると共に前記複数の第1湾曲駒群の内面に固設されたガイド部内に挿通保持され、牽引作用または弛緩作用により当該第1の湾曲部を能動的に湾曲せしめる湾曲操作ワイヤと、
    前記第1の湾曲部の後方に設けられ、互いに回動自在に連設された複数の第2湾曲駒群を有して湾曲可能に構成されると共に、前記湾曲操作ワイヤを第2の湾曲部内に延設されるシース内に移動自在に挿通することで、前記湾曲操作ワイヤの牽引作用または弛緩作用によっては能動的に湾曲しない第2の湾曲部と、
    前記第1の湾曲部における前記複数の第1湾曲駒群の最後尾の湾曲駒に対して回動自在に連結すると共に、前記第2の湾曲部における前記複数の第2湾曲駒群の最先端の湾曲駒に対して回動自在に連結する連結部と、
    を具備し、
    前記第2の湾曲部は、さらに、
    前記複数の第2湾曲駒群のうち先端側の複数の湾曲駒を有して構成される第2先端側湾曲部と、
    前記複数の第2湾曲駒群のうち後端側の複数の湾曲駒を有して構成される第2後端側湾曲部と、
    を備え、
    前記第2先端側湾曲部の最大湾曲時の曲率半径は、前記第2後端側湾曲部より大きく形成される
    ことを特徴とする内視鏡。
  2. 観察手段が設けられた先端構成部と、
    前記先端構成部の後端側に設けられ、互いに回動自在に連設された複数の第1湾曲駒群を有して湾曲可能に構成された第1の湾曲部と、
    前記先端構成部に一端が固設され、前記第1の湾曲部内に延設されると共に前記複数の第1湾曲駒群の内面に固設されたガイド部内に挿通保持され、牽引作用または弛緩作用により当該第1の湾曲部を能動的に湾曲せしめる第1の湾曲操作ワイヤと、
    前記第1の湾曲部の後方に設けられ、互いに回動自在に連設された複数の第2湾曲駒群を有して湾曲可能に構成されると共に、前記第1の湾曲操作ワイヤを第2の湾曲部内に延設されるシース内に移動自在に挿通することで、前記第1の湾曲操作ワイヤの牽引作用または弛緩作用によっては能動的に湾曲しない第2の湾曲部と、
    前記第2の湾曲駒群の最先端の湾曲駒に一端が固設され、前記第2の湾曲部内に延設されると共に、前記複数の第2湾曲駒群の内面に固設されたガイド部内に挿通保持され、牽引作用または弛緩作用により当該第2の湾曲部を能動的に湾曲せしめる第2の湾曲操作ワイヤと、
    前記第1の湾曲部における前記複数の第1湾曲駒群の最後尾の湾曲駒に対して回動自在に連結すると共に、前記第2の湾曲部における前記複数の第2湾曲駒群の最先端の湾曲駒に対して回動自在に連結する連結部と、
    を具備し、
    前記第2の湾曲部は、さらに、
    前記複数の第2湾曲駒群のうち先端側の複数の湾曲駒を有して構成される第2先端側湾曲部と、
    前記複数の第2湾曲駒群のうち後端側の複数の湾曲駒を有して構成される第2後端側湾曲部と、
    を備え、
    前記第2先端側湾曲部の最大湾曲時の曲率半径は、前記第2後端側湾曲部より大きく形成される
    ことを特徴とする内視鏡。
  3. 前記第1の湾曲部は、さらに、
    前記複数の第1湾曲駒群のうち先端側の複数の湾曲駒を有して構成される第1先端側湾曲部と、
    前記複数の第1湾曲駒群のうち後端側の複数の湾曲駒を有して構成される第1後端側湾曲部と、
    を備え、
    前記第1先端側湾曲部の最大湾曲時の曲率半径は、前記第1後端側湾曲部より小さく形成されると共に、前記第2の湾曲部における前記第2後端側湾曲部の曲率半径と同じになるように形成される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡。
  4. 前記第1の湾曲部は、さらに、
    前記複数の第1湾曲駒群のうち先端側の複数の湾曲駒を有して構成される第1先端側湾曲部と、
    前記複数の第1湾曲駒群のうち後端側の複数の湾曲駒を有して構成される第1後端側湾曲部と、
    を備え、
    前記第1後端側湾曲部の最大湾曲時の曲率半径は、前記第1先端側湾曲部より大きく形成されると共に、前記第2の湾曲部における前記第2先端側湾曲部の曲率半径と同じになるように形成される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡。
JP2005221762A 2005-07-29 2005-07-29 内視鏡 Expired - Fee Related JP4777005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221762A JP4777005B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221762A JP4777005B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007037566A JP2007037566A (ja) 2007-02-15
JP4777005B2 true JP4777005B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37796093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221762A Expired - Fee Related JP4777005B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777005B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6803468B2 (ja) * 2017-05-31 2020-12-23 オリンパス株式会社 挿入機器
JP6803475B2 (ja) * 2017-08-23 2020-12-23 オリンパス株式会社 挿入機器及び内視鏡
WO2019239545A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 オリンパス株式会社 内視鏡システムおよび挿入部の推進方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0122641Y2 (ja) * 1979-10-20 1989-07-07
JPH03218723A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Toshiba Corp 内視鏡
JPH09192085A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP3776767B2 (ja) * 2000-10-02 2006-05-17 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2005046279A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Olympus Corp 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007037566A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477519B2 (ja) 内視鏡
JP4323441B2 (ja) 内視鏡
US8206287B2 (en) Endoscope having flexible tube
JP5908192B2 (ja) 内視鏡
JP5059231B2 (ja) 医療装置
JP6180679B2 (ja) 内視鏡
EP2108301A1 (en) Endoscope, connection method of bending section and flexible section in endoscope.
JP2022509462A (ja) 医療器具用の挿入ユニット及びその挿管システム
JP2007054400A (ja) 内視鏡
JP4777005B2 (ja) 内視鏡
JPH07116104A (ja) 二段湾曲内視鏡
JP3698844B2 (ja) 内視鏡
JP2009066299A (ja) 内視鏡
JP6203455B1 (ja) 内視鏡システム
JP3965163B2 (ja) 内視鏡、および内視鏡を収納する収納器
JP4355022B2 (ja) 可撓性内視鏡
WO2019069747A1 (ja) 内視鏡湾曲部及び内視鏡
JP6091252B2 (ja) 内視鏡
JP6257854B2 (ja) 内視鏡
JP2005046279A (ja) 内視鏡
JP2018175225A (ja) 内視鏡システム
JP2009056330A (ja) 可撓性内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4777005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees