JPH09292571A - 顕微鏡対物レンズ - Google Patents

顕微鏡対物レンズ

Info

Publication number
JPH09292571A
JPH09292571A JP8107578A JP10757896A JPH09292571A JP H09292571 A JPH09292571 A JP H09292571A JP 8107578 A JP8107578 A JP 8107578A JP 10757896 A JP10757896 A JP 10757896A JP H09292571 A JPH09292571 A JP H09292571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
aberration
microscope objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8107578A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Yamaguchi
弘太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8107578A priority Critical patent/JPH09292571A/ja
Priority to US08/845,839 priority patent/US5861996A/en
Publication of JPH09292571A publication Critical patent/JPH09292571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高倍率、高開口数で広視野にわたって諸収差、
特にコマ収差が良好に補正されており、かつ、蛍光顕微
鏡用対物レンズとしても使用可能な顕微鏡用対物レンズ
を提供する。 【解決手段】物体側から順に、複数のレンズからなり正
の屈折力を有する第1レンズ群と、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズと両凸レンズとを貼り合わせた貼
り合わせレンズと、両凹レンズと両凸レンズとを貼り合
わせた貼り合わせレンズと、からなる第2レンズ群と、
複数のレンズからなり負の屈折力を有する第3レンズ群
と、を含み、前記第2レンズ群を前記第1レンズ群と前
記第3レンズ群とに対して光軸方向に相対的に移動させ
ることにより収差の変動を補正可能にし、所定の条件を
満足する顕微鏡対物レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顕微鏡対物レンズに関
し、特に、カバーガラスの厚さが変化した場合の収差変
動を補正し得るいわゆる補正環付き顕微鏡対物レンズ
で、かつ、紫外線励起蛍光にも使用可能な顕微鏡対物レ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】生物顕微鏡において顕微鏡標本を作成す
る場合には、ほとんどの場合、スライドガラスの上に試
料を置き、その上にカバーガラスを載せて封入する、い
わゆるカバーガラス付きの標本が一般的である。このカ
バーガラスの厚みや屈折率は日本工業規格(JIS)に
も規定されており、通常は0.17mmの厚さを設計に
当たって基準厚としている。
【0003】そのため、カバーガラスの厚さが基準厚と
異なる場合には、顕微鏡対物レンズの結像性能は劣化し
てしまう。この厚みの誤差の影響は、開口数(以下NA
とする)が大きくなる程顕著である。そこで、ある程度
NAが大きくなると、顕微鏡対物レンズの一部を移動し
て収差の変動を打ち消す、所謂補正環機能を付けること
が一般的である。
【0004】補正環付き顕微鏡対物レンズの技術として
は、特開昭57−148717号公報や特開昭59−1
00409号公報に、NAはそれほど大きくないが、カ
バーガラス厚の変動量がミリオーダーまで補正可能であ
る技術が開示されている。また、特開昭61−2758
12号公報や特開平5−119263号公報に開示され
ている技術では、カバーガラス厚の補正範囲は小さい
が、高NA,広視野の範囲にわたって諸収差がある程度
補正されている。
【0005】ところで、最近の生物関係の研究市場で
は、ある特定の物質を蛍光染色することによって細胞に
ダメージを与えることなく観察できることから、蛍光顕
微鏡が広く使用されてきている。蛍光顕微鏡は、短い光
を標本に当て(励起)、その蛍光を観察するものであ
り、励起波長の短いものの代表的な光としてはi線(3
65nm)があり、また、最近生体内のカルシウムイオ
ンを観察するために、340nmの励起光も用いられて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来技術の特開
昭57−148717号公報や特開昭59−10040
9号公報に開示された顕微鏡対物レンズは、NAがそれ
ぞれ0.55及び0.7と小さく、解像力が不十分であ
ることとカバーガラス厚の変動を補正する際にコマ収差
の劣化があるという問題があった。
【0007】また、NAを0.95まで大きくした特開
昭61−275812号公報に開示された顕微鏡対物レ
ンズでもカバーガラス厚の変動によるコマ収差の劣化が
あった。さらに、特開平5−119263号の開示され
た顕微鏡対物レンズでは、蛍光用硝材を用いた設計では
ないため、この実施例のレンズ構成では340nmの波
長の透過率を十分に確保することが困難であるために蛍
光用顕微鏡として高性能を発揮できなかった。発光する
蛍光は微弱なものが殆どのため、対物レンズを構成して
いる硝材に励起光によって蛍光を発する(自家蛍光)も
のがあると、観察像のコントラストを著しく劣化させて
しまう。
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、高倍率、高開口数で広視野に
わたって諸収差、特にコマ収差が良好に補正されてお
り、かつ、蛍光顕微鏡用対物レンズとしても使用可能な
顕微鏡用対物レンズを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明では、物体側から順に、複数のレンズからなり正の屈
折力を有する第1レンズ群と、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと両凸レンズとを貼り合わせた貼り合
わせレンズと、両凹レンズと両凸レンズとを貼り合わせ
た貼り合わせレンズと、からなる第2レンズ群と、複数
のレンズからなり負の屈折力を有する第3レンズ群と、
を含み、前記第2レンズ群を前記第1レンズ群と前記第
3レンズ群とに対して光軸方向に相対的に移動させるこ
とにより収差の変動を補正可能にし、Fを顕微鏡対物レ
ンズ全系の焦点距離とし、f2 を前記第2レンズ群の焦
点距離とし、D1 を基準カバーガラスを用いたときの前
記第1レンズ群と前記第2レンズ群との軸上空気間隔と
したとき、以下の条件を満足する顕微鏡対物レンズを提
供する。
【0010】 |f2 /F|>50 (1) 0.3<D1 /F<1.2 (2)
【0011】
【発明実施の形態】上述した、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと両凸レンズとを貼り合わせた貼り合
わせレンズと、両凹レンズと両凸レンズとを貼り合わせ
た貼り合わせレンズと、からなる第2レンズ群を、光軸
方向に動かすことによって、カバーガラスの厚み変化に
伴って発生する収差を補正することが可能となる。第2
レンズ群は、上記構成により発散性の接合面を有するの
で、正の球面収差を発生させることができる。また、第
2レンズ群を上記構成とすることにより、他の収差、特
にコマ収差をあまり発生させずに済む。言い換えれば、
第2レンズ群は、球面収差のみを変化させ、コマ収差に
は影響を与えない。そして、第2レンズ群を光軸方向に
移動させると第1レンズ群を介した収斂光束の第2レン
ズ群に入射する高さが変化するため、接合面で発生する
球面収差量も変化するようになる。
【0012】また、第3レンズ群は、倍率色収差を補正
する機能を有している。特に、貼り合わせで負の屈折力
を有する構成にすると、良い結果が得られる。以下、本
発明における条件式について詳述する。条件式(1)
は、第2レンズ群の屈折力の適切な範囲を規定するもの
である。本発明の如く、第2レンズ群を光軸に沿って移
動させた場合に第2レンズ群に屈折力があると顕微鏡対
物レンズの像点が変化してしまう。従って、条件式
(1)の範囲を越えると屈折力が大きくなり過ぎて第2
レンズ群の移動に伴う像点の変動が大きくなってしま
う。これにより、球面収差を補正する際にピントを合わ
せ直す手間が増えて不便である。従って球面収差の曲が
りを少なく抑えて良好な結像性能を得るためには、第2
レンズ群の屈折力は条件式(1)以内とすることが望ま
しく、条件式(1)の下限値を110とすると更に良い
結果が得られる。
【0013】条件式(2)は第1レンズ群と第2レンズ
群との軸上空気間隔の適切な値を規定するものである。
この条件式を満たすと、高次の球面収差を発生させない
ようにしながら、球面収差の変化量を大きくすることが
できる。第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が小
さくなって条件式(2)の下限を越えると、収差的には
打ち消すことができても物理的に第1レンズ群の後側と
第2レンズ群の前側が接触してしまう。また条件式
(2)の上限を越えて空気間隔D1を大きくすると第2
レンズ群への入射高が小さくなり顕微鏡対物レンズ全系
の球面収差が良好に補正されなくなる。また、収差補正
上好ましくは、空気間隔D1は下限の値に近い方がよ
く、条件式(2)の上限値を0.9、下限値を0.6と
すると更に良い結果が得られる。
【0014】更に、本発明では、顕微鏡対物レンズ全体
の紫外線透過率は、波長340nmで20%以上である
ことが好ましい。本発明では、以下の第1実施例及び第
2実施例に示す如く、顕微鏡対物レンズを構成する硝材
を、特に、自家蛍光の少ないものに限定して使用してい
る。もし、顕微鏡対物レンズ全体の紫外線透過率が20
%以上でない場合は、物体から発生する蛍光が非常に弱
くなり、その結果として、視覚的に見え味が非常に悪く
なってしまう。
【0015】
【実施例】以下に、本発明による実施例について説明す
る。図1に示した第1実施例は、倍率60倍、開口数
0.85を有する落射蛍光用アクロマート対物レンズで
ある。この第1実施例では、物体Oから順に、正屈折力
の第1レンズ群G1 、光軸に沿って移動可能で殆ど屈折
力を持たない第2レンズ群G2 、及び負屈折力の第3レ
ンズ群G3 から構成される。第1レンズ群G1 は、物体
から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、
同じく物体側に凹面をむけた正メニスカスレンズ、両凹
レンズと両凸レンズとの貼り合わせメニスカスレンズ、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズ
との貼り合わせレンズを有する。
【0016】第2レンズ群G2 は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの
貼り合わせレンズ、両凸レンズと両凹レンズの貼り合わ
せレンズを有し、所定量光軸方向に移動する。第3レン
ズ群G3 は、両凸レンズと両凹レンズとの貼り合わせメ
ニスカスレンズを有する。
【0017】以下に、第1実施例の諸元の値を表1に示
す。表1中において、βは倍率、NAは開口数、Fは全
系の焦点距離、f2 は第2レンズ群G2 の焦点距離を表
す。左端の数字は物体側からの順序を表し、rは各レン
ズ面の曲率半径、dは各レンズ面間隔、nd はd線(λ
=587.6nm)に対する屈折率、νd はd線におけ
るアッベ数である。また、tは平行平面板CG(カバー
ガラス)の厚さ、d0はカバーガラスの対物レンズ側の
面から第1レンズ群第1レンズ面までの距離、D1 は第
1レンズ群G1 の最も像側の面から第2レンズ群G2 の
最も物体側の面までの間隔、D2 は第2レンズ群G2 の
最も像側の面から第3レンズ群G3 の最も物体側の面ま
での間隔である。
【0018】尚、以下の実施例では、いすれも物体面と
第1レンズ群との間に配置される平行平面板のt=0.
17,nd =1.522,νd =58.8を基準状態と
して設計され、平行平面板の厚さtが変化した場合の補
正を行うものとしている。
【0019】
【表1】 〔第1実施例〕 β=−60.0,NA=0.85,d0 =0.85 F=3.33,f2 =−554 |f2 /F|=167 |D1 /F|=0.6 D1 はd10に対応,D2 はd16に対応 NO. r d nd νd 1 −2.320 4.75 1.60311 60.64 2 −3.900 0.2 3 −40.420 3.0 1.49782 82.52 4 −9.200 0.2 5 −161.470 1.0 1.55200 49.71 6 12.450 6.0 1.49782 82.52 7 −12.450 0.1 8 282.790 1.0 1.60342 38.03 9 13.740 5.0 1.43388 95.57 10 −17.900 2.0 11 101.560 1.5 1.69680 55.60 12 11.360 4.0 1.50137 56.41 13 −227.920 0.1 14 13.000 5.5 1.43388 95.57 15 −10.850 3.0 1.55200 49.71 16 27.510 20.0 17 20.310 3.0 1.60342 38.03 18 −5.990 1.5 1.60311 60.64 19 9.400 t 0.17 0.11 0.23 d0 0.85 0.89 0.81 D1 2.0 1.0 3.0 D2 20.0 21.0 19.0 上記の第1実施例についての諸収差図を図2〜図4に示
す。図2はカバーガラスが基準厚の状態(t=0.1
7)、図3はカバーガラスが基準よりも薄い状態(t=
0.11)、図4はカバーガラスが基準よりも厚い状態
(t=0.23)での収差図である。ここで、各収差図
は、左より順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、コマ
収差を表している。また、球面収差図及びコマ収差図
中、実線はd線、点線はC線、一点鎖線はF線、二点鎖
線はg線を表している。そして、非点収差図中、実線は
サジタル像面を、点線はメリディオナル像面をそれぞれ
表している。更に、球面収差の図の左上方のNAは開口
数を表しており、非点収差の図の左方のyは像高を表し
ている。
【0020】図2〜図4に示すように、本実施例での顕
微鏡対物レンズは、諸収差、特にコマ収差が良好に補正
されている。また、本実施例での顕微鏡対物レンズは、
波長340nmの透過率が約25%である。次に、第2
実施例を示す。第2実施例は、図5に示すように、第1
レンズ群の構成を除いて上記第1実施例とほぼ同様の構
成を有している。第2実施例に示す顕微鏡対物レンズの
第1レンズ群G1 は、物体Oから順に、物体側に凹面を
向けた正メニスカスレンズ、同じく物体側に凹面をむけ
た正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと両凸レンズの接合レンズからなっている。
【0021】以下、表2に上記第1実施例と同様に第2
実施例の諸元を示す。
【0022】
【表2】 〔第2実施例〕 β=−60.0,NA=0.85,d0 =0.85 F=3.33,f2 =−367 |f2 /F|=110 |D1 /F|=0.56 D1 はd7 に対応,D2 はd13に対応 NO. r d nd νd 1 −2.390 4.75 1.60311 60.64 2 −3.920 0.25 3 −25.780 3.63 1.47982 82.52 4 −8.700 0.25 5 21.250 2.0 1.60342 38.03 6 11.500 7.0 1.44488 95.57 7 −13.670 1.88 8 40.180 1.5 1.57501 41.42 9 8.650 6.5 1.43388 95.57 10 −29.480 0.13 11 14.030 5.5 1.43388 95.57 12 −10.240 3.0 1.55200 49.71 13 11.410 20.0 14 22.020 3.13 1.60342 38.03 15 −5.760 1.5 1.60311 60.64 16 12.590 t 0.17 0.11 0.23 d0 0.85 0.89 0.81 D1 1.88 1.08 2.68 D2 20.0 20.8 19.2 上記の第2実施例についての諸収差図を図6〜図8に示
す。図6はカバーガラスが基準厚の状態(t=0.1
7)、図7はカバーガラスが基準よりも薄い状態(t=
0.11)、図8はカバーガラスが基準よりも厚い状態
(t=0.23)での収差図である。尚、第2実施例に
おける諸収差図、図6〜図8は、第1実施例同様のスケ
ールである。
【0023】図6〜図8に示すように、本実施例での顕
微鏡対物レンズは、諸収差、特にコマ収差が良好に補正
されている。また、本実施例での顕微鏡対物レンズは、
波長340nmの透過率が約30%である。尚、上記各
実施例の対物レンズは、表3及び図9に示す結像レンズ
を一緒に使用することにより、実像を形成している。結
像レンズは、表3に示すレンズデータを有し、図9に示
すレンズ構成を有する。表3中において、左端の数字は
物体側からの順序を表し、rは各レンズ面の曲率半径、
dは各レンズ面間隔、nd はd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率、νd はd線におけるアッベ数であ
る。
【0024】
【表3】 NO. r d nd νd 1 75.040 5.1 1.62280 57.03 2 −75.040 2.0 1.74950 35.19 3 1600.580 7.5 4 50.260 5.1 1.66755 41.96 5 −84.540 1.8 1.61266 44.41 この場合、第1、第2実施例に示す顕微鏡対物レンズと
図9に示す結像レンズとの間隔は50〜180の何れの
位置でもよいが、この間隔を150として用いたときの
諸収差図を図2〜図4、図6〜図8に示している。な
お、間隔が50〜180の間ならば150以外の位置で
もほぼ同様の収差状況を示す。
【0025】
【発明の効果】このように、本発明によれば、倍率が6
0倍程度、開口数が0.85と大きく広視野にわたって
諸収差、特に、コマ収差が良好に補正された顕微鏡用補
正環付き対物レンズを提供することが可能である。ま
た、蛍光顕微鏡用対物レンズとしても使用可能な顕微鏡
対物レンズを提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1実施例のレンズ構成図であ
る。
【図2】t=0.17のときの第1実施例における諸収
差図である。
【図3】t=0.11のときの第1実施例における諸収
差図である。
【図4】t=0.23のときの第1実施例における諸収
差図である。
【図5】本発明における第2実施例のレンズ構成であ
る。
【図6】t=0.17のときの第2実施例における諸収
差図である。
【図7】t=0.11のときの第2実施例における諸収
差図である。
【図8】t=0.23のときの第2実施例における諸収
差図である。
【図9】本発明における各実施例の顕微鏡対物レンズと
共に用いる結像レンズの構成図である。
【符号の説明】
G1 ・・・ 第1レンズ群 G2 ・・・ 第2レンズ群 G3 ・・・ 第3レンズ群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、複数のレンズからなり、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズ
    とを貼り合わせた貼り合わせレンズと、両凹レンズと両
    凸レンズとを貼り合わせた貼り合わせレンズと、からな
    る第2レンズ群と、 複数のレンズからなり、負の屈折力を有する第3レンズ
    群と、を含み、 前記第2レンズ群を、前記第1レンズ群と前記第3レン
    ズ群とに対して光軸方向に相対的に移動させることによ
    り、収差の変動を補正可能にし、 Fを顕微鏡対物レンズ全系の焦点距離とし、f2 を前記
    第2レンズ群の焦点距離とし、D1 を基準カバーガラス
    を用いたときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と
    の軸上空気間隔としたとき、以下の条件を満足すること
    を特徴とする顕微鏡対物レンズ。 |f2 /F|>50 0.3<D1 /F<1.2
  2. 【請求項2】前記顕微鏡対物レンズ全体の紫外線透過率
    は、波長340nmで20%以上であることを特徴とす
    る請求項1記載の顕微鏡対物レンズ。
  3. 【請求項3】前記第1レンズ群は、最も物体側に、物体
    側に凹面を向けた正メニスカスレンズ成分と貼り合わせ
    レンズ成分とを有し、 前記第3レンズ群は、貼り合わせレンズからなることを
    特徴とする請求項1又は2記載の顕微鏡対物レンズ。
JP8107578A 1996-04-26 1996-04-26 顕微鏡対物レンズ Pending JPH09292571A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107578A JPH09292571A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 顕微鏡対物レンズ
US08/845,839 US5861996A (en) 1996-04-26 1997-04-28 Objective lens system for a microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107578A JPH09292571A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 顕微鏡対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09292571A true JPH09292571A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14462729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8107578A Pending JPH09292571A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 顕微鏡対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5861996A (ja)
JP (1) JPH09292571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10162160B2 (en) 2015-12-25 2018-12-25 Olympus Corporation Microscope objective
CN113866960A (zh) * 2021-12-02 2021-12-31 浙江华睿科技股份有限公司 一种光学成像镜头***

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242384A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用対物レンズ及びそれを用いた顕微鏡
EP1149555A3 (en) * 2000-04-24 2002-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluorescent endoscope apparatus
KR20020004820A (ko) * 2000-07-05 2002-01-16 시마무라 테루오 현미경 대물렌즈
US20040012037A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Motorola, Inc. Hetero-integration of semiconductor materials on silicon
US7575747B2 (en) * 2003-02-10 2009-08-18 Applied Molecular Evolution Aβ binding molecules
JP4709505B2 (ja) * 2004-06-23 2011-06-22 オリンパス株式会社 蛍光観察用光学装置
CN102902045B (zh) * 2012-10-30 2014-07-09 福建福光数码科技有限公司 高分辨率单组移动工业用摄像镜头
CN111929226B (zh) * 2020-07-23 2022-03-25 北京指真生物科技有限公司 一种流式细胞仪荧光收集镜头及其光路***

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076676A (en) * 1990-11-27 1991-12-31 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for microscopes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10162160B2 (en) 2015-12-25 2018-12-25 Olympus Corporation Microscope objective
CN113866960A (zh) * 2021-12-02 2021-12-31 浙江华睿科技股份有限公司 一种光学成像镜头***
CN113866960B (zh) * 2021-12-02 2022-04-15 浙江华睿科技股份有限公司 一种光学成像镜头***

Also Published As

Publication number Publication date
US5861996A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046451B2 (en) Immersion microscope objective lens
JP3299808B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH08122632A (ja) 内視鏡用対物レンズ
US8199408B2 (en) Immersion microscope objective lens
JPH10274742A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2003015047A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH07294808A (ja) 結像レンズ
JP2000330014A (ja) 大口径レンズ
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JPH09292571A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2006064829A (ja) 望遠レンズ系
CN114019665A (zh) 显微镜物镜
JP4929902B2 (ja) 単焦点レンズと、これを有する撮像装置
JPH10213750A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2000321490A (ja) 写真レンズ
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JP2000035541A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3335391B2 (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
JPH0251115A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JP3484833B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP4765229B2 (ja) 結像光学系
JPH11316337A (ja) 結像レンズ
CN216351509U (zh) 显微镜物镜
JP2001208976A (ja) 顕微鏡用対物レンズ
JPH1114902A (ja) 内視鏡対物光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217