JP4709505B2 - 蛍光観察用光学装置 - Google Patents

蛍光観察用光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4709505B2
JP4709505B2 JP2004185309A JP2004185309A JP4709505B2 JP 4709505 B2 JP4709505 B2 JP 4709505B2 JP 2004185309 A JP2004185309 A JP 2004185309A JP 2004185309 A JP2004185309 A JP 2004185309A JP 4709505 B2 JP4709505 B2 JP 4709505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence observation
silicone
fluorescence
less
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004185309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006010862A (ja
Inventor
孝枝 林
博章 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004185309A priority Critical patent/JP4709505B2/ja
Priority to EP05752924.0A priority patent/EP1760512B1/en
Priority to CNB200580020809XA priority patent/CN100526933C/zh
Priority to PCT/JP2005/011470 priority patent/WO2006001314A1/ja
Publication of JP2006010862A publication Critical patent/JP2006010862A/ja
Priority to US11/615,500 priority patent/US20070167841A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4709505B2 publication Critical patent/JP4709505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • G02B13/143Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation for use with ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、蛍光観察用光学装置に係り、特に、紫外線励起光を観察対象物に照射し、対象物の蛍光観察を行う蛍光観察用顕微鏡や内視鏡等の蛍光観察用光学装置に関する。
近年、細胞や遺伝子等の生物観察分野において、蛍光顕微鏡や蛍光内視鏡等の生体系に励起光を照射した際に発する微弱な蛍光(自家蛍光)を捕らえる蛍光観察が主流になってきている。これは、ある特定の物質を蛍光染色することによって細胞にダメージを与えることなく観察をすることが出来ることから、短い波長の光を、標本あるいは体内の細胞に直接照射し、その蛍光を観察するものである。
例えば、蛍光顕微鏡においては、励起波長は365nm、488nm、550nmなどが主流であり、それぞれ450nm、550nm、600nm付近の蛍光を観察する。最近では、ヘマトポルフィリン系薬剤を血管注射して、癌細胞内に蓄積したヘマトポルフィリン系薬剤を観察することが行われている。また、生体内のカルシウムイオンの観察のために、340nmの励起波長の短いものも用いられるようになってきている。
また、蛍光内視鏡においては、主にガンを観察するために、励起波長390−470nmで、観察波長500−630nm付近の蛍光を観察するタイプと、励起波長390−440nmで、観察波長470−690nmの蛍光を観察するタイプがある。
340nmなどの短い励起波長を用いるためには、340nm程度の波長の透過率が少なくとも20%以上あることが必要である。また、蛍光観察においては、観察装置の光学系を構成している光学材料の自家蛍光が大きいことにより、励起光を照射した際、光学材料の自家蛍光がノイズとなり、観察像のコントラストを著しく低下させてしまう。特に、近年の蛍光観察においては、生きた生物の蛍光を見たいというニーズが強まり、毒性の少ない微弱蛍光体を使うなど、ますます微弱蛍光を観察するニーズが増えている。このような被検物の微弱蛍光を感度良く観察するためには、光路におけるノイズを徹底的に減らす必要がある。光路におけるノイズの原因としては、硝材、接着剤、オイル、薄膜などがある。その寄与は、ガラスが最も大きいが、レンズとレンズを接合する接着剤の寄与も無視することは出来ず、改善する必要がある。
光学素子接合用の接着剤としては、一般に、光硬化型接着剤が用いられているが(例えば、特許文献1参照)、π原子を多く有する芳香族オリゴマー、開始剤、及び添加剤等を多く含むため、励起光によって蛍光を発光しやすい。
このような自家蛍光を抑制するため、石英ガラスからなり、物体側から順に第1レンズ群が正、第2レンズ群が正、第3レンズ群が負の屈折力を有し、340nmまでの波長の励起光に対して高い透過率を有し、且つ、自家蛍光が少ない対物レンズが提案され(例えば、特許文献2参照)、また反射防止膜を形成せず、自家蛍光が低い光学硝材として石英ガラスを用い、且つ、接着剤を用いない構造により自家蛍光の発生を更に抑制することを可能とする対物レンズが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、生体組織から発生した自家蛍光を観察する際に、撮像素子の前に位置する励起光カットフィルタにより生体組織によって反射された反射励起を遮断し、正常組織と癌組織とを正確に識別する蛍光内視鏡装置も提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開平10−95967号公報 特開2000−284181号公報 特開平11−23976号公報 特開2002−10969号公報
しかしながら、特許文献2に記載の技術は、光学系を構成するレンズにのみ着目したものであり、その他の光学性能を有する材料については何ら考慮されていない。また、特許文献3に開示されている対物レンズは、接着剤を使用しない構造であるが、曲率を有する材料を接着剤を使用せずに接合することは極めて困難であり、しかも形状が異なるレンズの接合構造は温度変化による光学ひずみを発生しやすいという問題がある。
また、特許文献4に記載の蛍光内視鏡装置においても、励起光カットフィルタにより反射する励起光を除去することは出来るが、光学系を構成する材料から発生する自家蛍光を除去することは出来ないため、コントラストが低下する問題を解決することは出来ない。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、励起光による自家蛍光を効果的に抑制した蛍光観察用光学装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、複数のレンズを備え、低自家蛍光性物質を含むシリコーン系接合剤が前記複数のレンズ間に介在して両者を接合してなる蛍光観察用光学装置において、前記低自家蛍光性物質は、少なくとも2つのビニル基がケイ素原子に結合している主鎖骨格を有するオルガノポリシロキサンと、熱重合禁止剤と、20ppm以下の白金族金属系触媒とを含み、低分子シロキサンの含有量が0.004%以下であり、遷移金属及び希土類系元素の不純物含有量が20ppm以下であり、多重結合基の含有量が10%以下であることを特徴とする蛍光観察用光学装置を提供する。
かかる蛍光観察用光学装置に用いるシリコーン系接合剤は、低い自家蛍光性を有するため、励起光が照射された場合に蛍光の発生が極めて少なく、また短波長領域の透過性も良好であり、変色の発生もない。そのため、このようなシリコーン系接合剤により接合された光学素子を備える蛍光観察用光学装置は、少ないノイズで高いコントラストでの観察が可能である。
このようなシリコーン系接合剤では、自家蛍光を発生する要因である低分子シロキサン含有量、遷移金属及び希土類系元素の不純物含有量、シロキサンを重合させるための白金触媒、及び多重結合基含有量が非常に低いため、特に自家蛍光性が低く、蛍光観察用顕微鏡や内視鏡における光学素子の接合に効果的である。遷移金属としては、鉄、コバルトや、白金などの貴金属、希土類系元素としては、ユーロピウム、ネオジウム等が自家蛍光発生の原因として代表的な元素である。
なお、遷移金属及び希土類系元素の不純物含有量は、求める蛍光観察のレベルにより決定される。GFPなどを用いて汎用の蛍光観察をする顕微鏡においては、遷移金属及び希土類系元素の不純物の含有量は20ppm程度まで許容されるが、高級顕微鏡や内視鏡においては10ppm以下、また生細胞を見る場合などの、今後研究が盛んになる微小蛍光を観察する究極の顕微鏡や内視鏡においては、実質的に自家蛍光をゼロちかくまで下げる必要があるため、1ppm以下にまで抑制する必要がある。
また、多重結合基としては、フェニル基、カルボニル基、チオニル基、エーテル基、アクリル基、アセチル基等があるが、これらは紫外光を照射された際のπ電子の励起により蛍光を発生させるものである。本発明の一態様に係るシリコーン系接合剤では、これらの多重結合基の含有量が10%以下と非常に少なく、好ましくは全く含まないため、自家蛍光が少なく、しかも短波長領域の透過性も良好で変色の発生がないため、蛍光観察用顕微鏡や内視鏡における光学素子の接合に非常に有効である。
本発明の一態様に係るシリコーン系接合剤は、シリコーンオイルである場合と、付加反応型シリコーン系接着剤である場合とがある。シリコーンオイルは、上述した組成を有し、それ自体接着性は少ないが、複数の光学素子間に介在して両者を接合する。一方、付加反応型シリコーン系接着剤は、更に白金族金属系触媒とシランカップリング剤とを含有し、付加反応による硬化による接着性によって複数の光学素子間に介在して両者を強固に接着する。いずれのシリコーン系接合剤も、低自家蛍光性を有するため、蛍光観察用光学装置の光学素子の接合に用いて、良好な効果を示す。
付加反応型シリコーン系接着剤に含まれる白金族金属系触媒の含有量は、20ppm程度まで許容されるが、高級顕微鏡や内視鏡においては10ppm以下、また微小蛍光を観察する究極の顕微鏡や内視鏡においては1ppm以下にまで抑制する必要があることは、上述した通りである。
また、付加反応型シリコーン系接着剤の樹脂成分は、10重量%以下であることが望ましい。このように、樹脂成分量を抑えることによっても、自家蛍光を低くすることが出来る。
本発明の一態様に係る蛍光観察用光学装置の光学素子は、例えばレンズであり、接合に用いたシリコーン系接合剤としては、シリコーンオイル、付加反応型シリコーン系接着剤のいずれを用いることも出来る。或いはまた、同一の低自家蛍光物質を含むシリコーングリスやシリコーンゲルを用いることも出来る。
蛍光観察用光学装置としては、蛍光観察用内視鏡、及び蛍光観察用顕微鏡がある。これら蛍光観察用光学装置は、光学素子の接合に低自家蛍光性物質を含むシリコーン系接合剤を用いているため、自家蛍光が少なく、ノイズが少ないため、高いコントラストでの観察が可能である。
以上詳述したように、本発明の一態様に係る蛍光観察用光学装置は、光学素子の接合に用いるシリコーン系接合剤が低自家蛍光性物質を含むため、紫外光を照射された際の蛍光発生が非常に少なく、また、短波長領域の透過性も良好であり、変色の発生もない。そのため、このような蛍光観察用顕微鏡及び内視鏡等の光学装置によると、高いコントラストでの観察が可能である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の第1の実施形態に係る蛍光観察用光学装置に用いるシリコーン系接合剤は、少なくとも2つのビニル基がケイ素原子に結合している主鎖骨格を有するオルガノポリシロキサンと、熱重合禁止剤と、白金族金属系触媒と、シランカップリング剤とを含むシリコーン接着剤である。
このシリコーン接着剤において、ベース樹脂であるオルガノポリシロキサンは、少なくとも2つのビニル基がケイ素原子に結合している主鎖骨格を有するため、高い透過率を有する。
熱重合禁止剤は、保存安定性を維持する役割を有している。好適に使用される熱重合禁止剤としては、アミンを含む化合物や、リンを含む化合物等を挙げることが出来る。
白金族金属系触媒は、重合開始剤であり、付加反応によりベース樹脂を架橋させて、接合されるべきガラス材との優れた密着性を発揮する。好適に使用される白金族金属系触媒としては、白金と塩素を主成分とする化合物や、白金とシリコンを主成分とする化合物等を挙げることが出来る。
シランカップリング剤は、ベース樹脂の低自家蛍光性を損なわない範囲で、水分子に親和性を有する極性基を有しているので、ガラス材との優れた密着性を発揮する。
以上のような本発明の第1の実施形態に係る蛍光観察用光学装置に用いるシリコーン接着剤は、低分子シロキサン含有量は0.004%以下に、遷移金属及び希土類系元素の不純物含有量が20ppm以下に、π電子が関与する多重結合含有量が10%以下に、白金族金属系触媒の含有量が20ppm以下に抑制されているので、低い自家蛍光性を有する。
本発明の第2の実施形態に係る蛍光観察用光学装置に用いるシリコーン系接合剤は、少なくとも2つのビニル基がケイ素原子に結合している主鎖骨格を有するオルガノポリシロキサンを含むシリコーンオイルである。このシリコーンオイルからなるシリコーン系接合剤において、ベース樹脂であるオルガノポリシロキサンは、少なくとも2つのビニル基がケイ素原子に結合している主鎖骨格を有するため、高い透過率を有する。また、このシリコーンオイルは、低分子シロキサン含有量は0.004%以下に、遷移金属及び希土類系元素の不純物含有量が20ppm以下に、π電子が関与する多重結合含有量が10%以下に抑制されているので、低い自家蛍光性を有する。
以上のように、発明の第1及び第2の実施形態に係る蛍光観察用光学装置に用いるシリコーン系接合剤は、低い自家蛍光性を有するため、これらにより接合された光学素子を備える蛍光観察用光学装置によると、優れたコントラストでの像の観察が可能である。
次に、以上説明した本発明の第1及び第2の実施形態に係る蛍光観察用光学装置に用いるシリコーン系接合剤(実施形態1及び実施形態2)の自家蛍光性の評価を以下のようにして行った。
まず、2枚の石英ガラス板を上述の実施形態1及び実施形態2の接合剤で貼り合わせ、接合剤層の膜厚を10μm程度に調整した後、25℃、50%の湿度下で静置して接合剤を硬化させ、2種の評価サンプルを作製した。
次に、この評価サンプルに波長365nmの紫外線を連続して25時間照射し、自家蛍光を、蛍光顕微鏡を用いたフォトマル測定器を用いて測定したところ、図1に示す結果を得た。なお、サンプルとしては、本実施形態の2つの評価サンプル以外に、石英単体、2枚の石英ガラス板を市販のUV硬化接着剤(ノーランド63)を用いて接合したサンプルを用いて、同様に評価した。その結果を図1に示す。
図1に示す結果から、本実施形態に係る2種の評価サンプルでは、市販品接着剤により接合したサンプルに比べ、はるかに低い自家蛍光性を示していることがわかる。
次に、以上説明したシリコーン系接合剤(シリコーン接着剤及びシリコーンオイル)を用いて光学素子を接合した、本発明の実施例について説明する。
実施例1
図2は、本発明の一実施例に係る内視鏡の挿入部先端を示す断面図である。図2に示す内視鏡の挿入部先端において、先端部本体には、複数のレンズを備える観察用対物光学系1が内蔵され、そこにはレンズ2及びレンズ3を上述した実施形態1の接合剤(シリコーン接着剤)4により貼り合わせた接合レンズが含まれている。
即ち、シリコーン接着剤4をレンズ3の接合面に少量塗布し、レンズ2とレンズ3を貼り合わせた後、シリコーン接着剤4を接合面全体に広げ、室温で放置するか又は加熱して硬化を行うことにより、接合レンズが作製された。
本実施例では、シリコーン接着剤4のベース樹脂と白金族金属系触媒とが接触することにより、シリコーン接着剤が硬化し、レンズ2とレンズ3が固定される。この場合、ベース樹脂中の多重結合性基の量を抑え、白金族金属系触媒の量をベース樹脂を架橋し得る範囲に抑えることで、自家蛍光発生を抑えることが出来た。熱重合禁止剤はベース樹脂と白金族金属系触媒を接触させる前の保存安定性を維持する機能を有する。更に、主成分のベース樹脂は光透明性に優れ、またシランカップリング剤によって、ガラスへの接着性および耐久性が確保された。
このように、白金族金属系触媒及び多重結合性基(フェニル基、カルボニル基、チオニル基、エーテル基、アクリル基、アセチル基等)の含有量の低減により、紫外光を照射された際のπ電子の励起による蛍光発生を低く抑えることが出来た。また、短波長領域の透過性も良好で、変色の発生もなかった。更に、耐熱性、耐薬品性が比較的高く、ゴム弾性を有し、収縮率が低いことから、硬化の際や環境変化による光学ひずみの発生を低減することの可能な蛍光観察用内視鏡を得ることが出来た。
シリコーン接着剤4としては、シリコーン樹脂に限らず、シリコーンゲルを用いてもよい。また、内視鏡の挿入部先端に内臓された光学系に限らず、蛍光顕微鏡用対物レンズや固体撮像素子を内蔵する顕微鏡の光学系の光学部材同士の接合に接合剤4を適用してもよい。
実施態2
図3に、蛍光観察用顕微鏡の対物レンズにおける代表接合レンズを示す。この第1レンズ11と第2レンズ12が上述の実施形態2のシリコーンオイル13で接合され、第1レンズ11および第2レンズ12が隣接するエッジ部外周に封止剤14が形成され、第1レンズ11と金属製の鏡枠15のクリアランスには、上述の実施形態1のシリコーン接着剤4が充填され、接着固定されている。
本実施例で用いたシリコーン接着剤4及びシリコーンオイル13は、白金族金属系触媒、多重結合性基、遷移金属、希土類系元素の不純物の含有量が低減されているため、自家蛍光の発生を低く抑えることが出来た。
特に、白金族金属系触媒を全く含まず、多重結合性基(フェニル基、カルボニル基、チオニル基、エーテル基、アクリル基、アセチル基等)および遷移金属、希土類系元素の不純物を極力低減したシリコーンオイル13を用いたことにより、紫外光を照射された際のπ電子の励起による蛍光発生を、連続的に抑えることが出来た。また、短波長領域の透過性も良好であり、変色の発生がない蛍光観察用顕微鏡を得ることが出来た。
なお、シリコーンオイル13の代わりにシリコーングリス、シリコーンゲルを用いても同様の効果を得ることが出来る。また、固体撮像素子を内蔵する内視鏡の光学系のレンズの接合にシリコーンオイル13を適用してもよい。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。
(付記)
付記1.複数の光学素子を備える蛍光観察用光学装置において、低自家蛍光性物質を含むシリコーン系接合剤が前記複数の光学素子間に介在して両者を接合してなる蛍光観察用光学装置。
付記2.低自家蛍光性物質は、少なくとも2つのビニル基がケイ素原子に結合している主鎖骨格を有するオルガノポリシロキサンと、熱重合禁止剤とを含み、低分子シロキサンの含有量が0.004%以下であり、遷移金属及び希土類系元素の不純物含有量が20ppm以下であり、多重結合基の含有量が10%以下である付記1に記載の蛍光観察用光学装置。
付記3.低自家蛍光性物質中の遷移金属及び希土類系元素の不純物含有量が10ppm以下である付記2に記載の蛍光観察用光学装置。
付記4.低自家蛍光性物質中の遷移金属及び希土類系元素の不純物含有量が1ppm以下である付記2に記載の蛍光観察用光学装置。
付記5.低自家蛍光性物質は、20ppm以下の白金族金属系触媒と、シランカップリング剤とを更に含む付記1に記載の蛍光観察用光学装置。
付記6.白金族金属系触媒の不純物含有量が10ppm以下である付記5に記載の蛍光観察用光学装置。
付記7.白金族金属系触媒の不純物含有量が1ppm以下である付記5に記載の蛍光観察用光学装置。
付記8.シリコーン系接合剤が10重量%以下の樹脂成分を含む付記3に記載の蛍光観察用光学装置。
付記9.光学素子はレンズである付記1〜8に記載の蛍光観察用光学装置。
付記10.内視鏡である付記1〜9のいずれかに記載の蛍光観察用光学装置。
付記11.蛍光観察用顕微鏡である請求項1〜9のいずれかに記載の蛍光観察用光学装置。
本発明の実施形態に係る蛍光観察用光学装置に用いた接合剤と従来の接着剤の自家蛍光性を比較して示す特性図。 本発明の実施例1に係る内視鏡の挿入部先端を示す断面図。 本発明の実施例2に係る顕微鏡の対物レンズにおける代表接合レンズを示す断面図。
符号の説明
1・・・観察用対物光学系、2,3・・・レンズ、4・・・シリコーン接着剤、11・・・第1レンズ、12・・・第2レンズ、13・・・シリコーンオイル、14・・・封止剤、

Claims (5)

  1. 複数のレンズを備え、低自家蛍光性物質を含むシリコーン系接合剤が前記複数のレンズ間に介在して両者を接合してなる蛍光観察用光学装置において、前記低自家蛍光性物質は、少なくとも2つのビニル基がケイ素原子に結合している主鎖骨格を有するオルガノポリシロキサンと、熱重合禁止剤と、20ppm以下の白金族金属系触媒とを含み、低分子シロキサンの含有量が0.004%以下であり、遷移金属及び希土類系元素の不純物含有量が20ppm以下であり、多重結合基の含有量が10%以下であることを特徴とする蛍光観察用光学装置。
  2. 前記低自家蛍光性物質は、シランカップリング剤を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の蛍光観察用光学装置。
  3. 前記シリコーン系接合剤は、10重量%以下の樹脂成分を含むことを特徴とする請求項2に記載の蛍光観察用光学装置。
  4. 蛍光観察用内視鏡であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光観察用光学装置。
  5. 蛍光観察用顕微鏡であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光観察用光学装置。
JP2004185309A 2004-06-23 2004-06-23 蛍光観察用光学装置 Expired - Fee Related JP4709505B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185309A JP4709505B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 蛍光観察用光学装置
EP05752924.0A EP1760512B1 (en) 2004-06-23 2005-06-22 Optical apparatus for fluorescence observation
CNB200580020809XA CN100526933C (zh) 2004-06-23 2005-06-22 荧光观察用光学装置
PCT/JP2005/011470 WO2006001314A1 (ja) 2004-06-23 2005-06-22 蛍光観察用光学装置
US11/615,500 US20070167841A1 (en) 2004-06-23 2006-12-22 Optical device for fluorescence imaging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185309A JP4709505B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 蛍光観察用光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006010862A JP2006010862A (ja) 2006-01-12
JP4709505B2 true JP4709505B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35778225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185309A Expired - Fee Related JP4709505B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 蛍光観察用光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070167841A1 (ja)
EP (1) EP1760512B1 (ja)
JP (1) JP4709505B2 (ja)
CN (1) CN100526933C (ja)
WO (1) WO2006001314A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280235A (ja) * 2007-04-09 2008-11-20 Olympus Corp 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
US20120062987A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-15 Qbc Diagnostics, Inc. Adaptor for microscopes
JP2013099286A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養容器
JP5853179B2 (ja) * 2014-02-27 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡及び内視鏡の製造方法
DE102017102465A1 (de) 2017-02-08 2018-08-09 HELLA GmbH & Co. KGaA Optisches Linsensystem mit wenigstens zwei stoffschlüssig miteinander verbundenen Linsen
DE102021106836A1 (de) * 2020-10-02 2022-04-07 Karl Storz Se & Co. Kg Optisches Filtersystem für ein Video-Endoskop, Anzeigesystem und Video-Endoskop

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153529A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Bunshi Baiohotonikusu Kenkyusho:Kk 蛍光標準試料
JP2000284181A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Bunshi Biophotonics Kenkyusho:Kk 対物レンズ
JP2003327833A (ja) * 2002-05-07 2003-11-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 自己接着性オルガノポリシロキサン組成物
JP2004107602A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Olympus Corp 光学素子の接着剤組成物及び接着構造体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510172B2 (ja) * 1975-02-14 1980-03-14
JPH0644105B2 (ja) * 1985-01-14 1994-06-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH0653828B2 (ja) * 1985-07-16 1994-07-20 住友化学工業株式会社 ブタジエン系ポリマ−組成物
US4800886A (en) * 1986-07-14 1989-01-31 C. R. Bard, Inc. Sensor for measuring the concentration of a gaseous component in a fluid by absorption
US5231464A (en) * 1990-03-26 1993-07-27 Research Development Corporation Of Japan Highly directional optical system and optical sectional image forming apparatus employing the same
JPH0720385A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Mitsutoyo Corp 顕微鏡対物レンズ
JPH09292571A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nikon Corp 顕微鏡対物レンズ
JPH11174339A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Nikon Corp 液浸系顕微鏡用対物レンズ
CA2392526C (en) * 1999-12-03 2010-07-27 Uniroyal Chemical Company, Inc. Composition and method for inhibiting polymerization and polymer growth
KR20020004820A (ko) * 2000-07-05 2002-01-16 시마무라 테루오 현미경 대물렌즈
US20020074086A1 (en) * 2000-09-29 2002-06-20 Koichiro Nakamura Adhesive composition and optical device using the same
US6822805B2 (en) * 2001-07-09 2004-11-23 Olympus Corporation Objective lens
US6510007B1 (en) * 2001-08-21 2003-01-21 Becton Dickinson And Company Flow cytometry lens system
US7013173B2 (en) * 2001-11-29 2006-03-14 The Regents Of The University Of California Optical probe with reference fiber
JP3983166B2 (ja) * 2002-12-26 2007-09-26 日東電工株式会社 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153529A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Bunshi Baiohotonikusu Kenkyusho:Kk 蛍光標準試料
JP2000284181A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Bunshi Biophotonics Kenkyusho:Kk 対物レンズ
JP2003327833A (ja) * 2002-05-07 2003-11-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 自己接着性オルガノポリシロキサン組成物
JP2004107602A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Olympus Corp 光学素子の接着剤組成物及び接着構造体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006001314A1 (ja) 2006-01-05
CN1973234A (zh) 2007-05-30
US20070167841A1 (en) 2007-07-19
EP1760512B1 (en) 2013-07-31
CN100526933C (zh) 2009-08-12
EP1760512A1 (en) 2007-03-07
JP2006010862A (ja) 2006-01-12
EP1760512A4 (en) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153233B2 (ja) 医療デバイス
Sauro et al. Micropermeability of current self‐etching and etch‐and‐rinse adhesives bonded to deep dentine: a comparison study using a double‐staining/confocal microscopy technique
WO2006001314A1 (ja) 蛍光観察用光学装置
KR102400800B1 (ko) 디바이스 및 그의 제조 방법
AU2014357334B2 (en) Soft acrylic materials with high refractive index and minimized glistening
EP3630855B1 (en) Low-viscosity photocurable adhesive compositions
JP2009138169A (ja) 紫外線硬化型接着剤組成物
JPWO2013024801A1 (ja) 医療デバイスおよびその製造方法
JP2013142132A (ja) 積層体、この積層体を用いた透明光学部材及びこの積層体を用いた画像表示装置
EP3162824A1 (en) Silicone hydrogel, medical device, ocular lens and contact lens
CN106459309A (zh) 有机硅丙烯酰胺共聚物
JP2005266780A5 (ja) 光学装置用光学素子及び光ピックアップ装置
JP6003653B2 (ja) 医療デバイスおよびその製造方法
CN109072015A (zh) 活性能量线固化型粘接剂组合物、层叠偏振膜及其制造方法、层叠光学膜及图像显示装置
JP6540316B2 (ja) 医療デバイスおよびその製造方法
RU2671866C2 (ru) Силиконовый акриламидный сополимер
WO2020232428A1 (en) Photocurable adhesive compositions
JP2004307845A (ja) 透明複合体組成物
JP2005320434A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2006008740A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2015193597A (ja) 皮膚粘着シートおよび薬液シート
JP6547623B2 (ja) 皮膚粘着シートおよびシート状皮膚外用剤
JP2015055809A (ja) 低含水性軟質眼用レンズの製造方法
JP2007327030A (ja) 硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2005248122A (ja) 耐レーザ光性光学材料および耐レーザ光性光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4709505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees