JPH09289223A - ボンディング装置 - Google Patents

ボンディング装置

Info

Publication number
JPH09289223A
JPH09289223A JP8122582A JP12258296A JPH09289223A JP H09289223 A JPH09289223 A JP H09289223A JP 8122582 A JP8122582 A JP 8122582A JP 12258296 A JP12258296 A JP 12258296A JP H09289223 A JPH09289223 A JP H09289223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
coating film
bonding apparatus
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8122582A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Miyoshi
秀明 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP8122582A priority Critical patent/JPH09289223A/ja
Publication of JPH09289223A publication Critical patent/JPH09289223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78344Eccentric cams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被覆ワイヤにても良好な接合性が確保される
ボンディング装置を提供すること。 【解決手段】 被覆ワイヤ11、109の接続部位の被
覆膜を除去手段16、110により除去することとし、
以て、ワイヤの接続強度を確保し、且つ、導通不良の発
生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被覆ワイヤを用い
るボンディング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤボンディング装置は、例えば半導
体パッケージの生産工程において、ICチップ上のパッ
ドを第1ボンディング点とし、該ICチップが貼着され
ているリードフレームに形成された外部導出リードを第
2ボンディング点とし、該両ボンディング点間を金、ア
ルミニウム、銅等の導電性金属からなるワイヤを用いて
接続するものである。
【0003】なお、この接続作業は、ヒーターによって
加熱されたボンディングステージ上で行われ、ワイヤは
ボンディング点に対して熱圧着により溶着される。この
時、併せて超音波振動を印加して、溶着を促すことも行
われる。
【0004】近時、電子産業の発達によって集積回路の
高集積化が進められており、半導体パッケージを更に小
形にし、且つ、多ピンとすることが求められ、ワイヤ相
互の間隔が極めて狭くなってきている。従来、ワイヤと
して金属線のみ、すなわち裸線が用いられているが、ワ
イヤの間隔が狭小化するにつれてワイヤ同士の接触等に
より短絡が発生し易くなる。
【0005】そこで、この問題を回避すべく、金属線の
表面に絶縁性の被覆膜を施してなる被覆ワイヤの使用が
考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、被覆ワ
イヤを用いる場合、ボンディングステージからの熱と共
に超音波振動を加えてもその被覆膜が完全に破壊されず
に残存してしまうと、充分な接続強度が得られなかった
り導通不良が発生するなど、接合性が阻害される恐れが
ある。
【0007】本発明は上記した点に鑑みてなされたもの
であり、その主目的とするところは、被覆ワイヤにても
良好な接合性が確保されるボンディング装置を提供する
ことである。
【0008】また、本発明は、上記に加え、更に他の効
果をも併せ奏し得るボンディング装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記主目的達成のため
に、本発明に係るボンディング装置は、被覆ワイヤの被
覆膜を除去する除去手段を備えている。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について説
明する。
【0011】まず、第1実施例としてのワイヤボンディ
ング装置を、図1に基づいて説明する。
【0012】図示のように、当該ワイヤボンディング装
置は、ボンディングツールとしてボンディングウェッジ
1を備え、該ボンディングウェッジ1は揺動フレーム2
に取り付けられたホーン3の先端部に垂下状態にて装着
されている。
【0013】図示してはいないが、上記揺動フレーム2
は中空となされ、その内部空間に圧電素子からなる振動
子が設けられ、上記ホーン3の後端部にこの振動子が結
合されている。該振動子は、図示しない発振器によって
所定周波数の電圧が印加され、この周波数の超音波振動
を発生する。これらホーン3、振動子及び発振器によ
り、上記ボンディングウェッジ1を励振する超音波励振
手段が構成される。
【0014】なお、図1において矢印Uにて示すよう
に、上記振動子からホーン3に伝えられる超音波振動は
該ホーン3に対して縦振動であるため、ワイヤ(後述)
の接合に必要な横振動に変換すべく、ボンディングウェ
ッジ1はその軸中心をホーン3の軸中心に対して直角に
して装着されている。
【0015】上記揺動フレーム2は、可動ベース4上に
支持シャフト5を介して上下に揺動自在に取り付けられ
ており、図示しない駆動手段によって揺動せしめられ
る。
【0016】また、上記可動ベース4については、図示
しないフレームに対して昇降(矢印Zにて示している)
自在に取り付けられており、図示しない駆動手段によっ
て昇降せしめられる。そして、該フレームに関しては、
XYテーブル機構(図示せず)上に搭載されている。該
XYテーブル機構は、その作動によって、水平面内(紙
面に対して直角な面内)における任意の座標を与えるも
のである。
【0017】上記揺動フレーム2上にはブラケット7が
固設されており、クランプステイ8がこのブラケット7
に対してクロスローラガイド9を介して往復動自在に取
り付けられている。但し、このクランプステイ8の往復
動の方向(矢印Sで示す)は、ホーン3及びボンディン
グウェッジ1の各軸中心に対して交差するようになされ
ている。この往復動の方向Sは、被覆ワイヤ11が供給
される方向と一致している。
【0018】上記クランプステイ8上には、被覆ワイヤ
(以下、ワイヤと略称する)11の把持・解除をなすた
めのクランパ13と、該クランパ13を作動せしめるソ
レノイド14とが設けられている。
【0019】また、同クランプステイ8に対して、スパ
ークロッド16が小ブラケッ17を介して取り付けられ
ている。このスパークロッド16は、ワイヤ11の所要
部位、すなわち後述の各ボンディング点に対して接続さ
れるべき部位について、被覆膜を除去する除去手段とし
て作用する。具体的には、放電をなすことによって該被
覆膜を瞬時にイオン化せしめ、除去する。このため、該
スパークロッド16には所定のタイミングにて高電圧が
印加される。この放電による被覆膜除去により塵芥等が
発生しない。
【0020】上記クランプステイ8は、下記の構成の駆
動手段によって往復動せしめられる。
【0021】すなわち、まず、クランプステイ8の後端
部とブラケット7との間に引張りばね20が張設されて
いる。クランプステイ8は、この引張りばね20によっ
て後方へ向けてのバイアス力を付与される。
【0022】また、揺動フレーム2の先端部近傍上側
に、駆動レバー24が支持ピン25を介して回転自在に
取り付られている。この駆動レバー24は3本のアーム
部24a、24b、24cを有している。図において、
左から1本目のアーム部24aの先端にはローラ24d
が取り付けられており、該ローラ22dはクランプステ
イ8に突設された2片の突起8aの間に円滑に嵌挿され
ている。
【0023】2本目のアーム部24bに対応してソレノ
イド27が配設されており、駆動レバー24は該ソレノ
イド27が該アーム部24bを吸引することによって時
計方向に所定角度だけ回転せしめられる。
【0024】駆動レバー24の3本目のアーム部24c
に対応して中継レバー29が配置されている。この中継
レバー29は、その中央部にて、支持ピン30を介して
揺動フレーム2に対して回転自在に取り付けられてい
る。該中継レバー29の一端部29aが、該3本目のア
ーム部24cに対して上側から係合するようになされて
いる。
【0025】また、中継レバー29の他端部29bに対
応してソレノイド32が設けられており、該中継レバー
29はこのソレノイド32が該他端部29bを吸引する
ことによって反時計方向に所定角度だけ回転させられ
る。
【0026】ここで、上記ワイヤ11について詳述す
る。
【0027】ワイヤ11は、金、アルミニウム、銅など
の導電性金属を素材として約20〜30μm程度の線径
を有するように形成された金属線の表面に、絶縁性を有
する被覆膜を例えば0.2〜0.5μmの厚みで施して
なる。この被覆膜の材料としては、エナメル、ポリエス
テル樹脂、ホルマール、ポリイミド樹脂、ナイロン樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチ
レン樹脂、フッ素系樹脂、耐熱ポリウレタン樹脂、耐熱
エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0028】続いて、当該ワイヤボンディング装置のボ
ンディング動作について、図2をも参照しつつ説明す
る。但し、この動作制御は、当該ワイヤボンディング装
置が備えるマイクロコンピュータ等からなる制御部が司
る。
【0029】なお、ボンディング作業に際し、図1に示
すように、被ボンディング部品としてのICチップ35
がそのランド部36上に貼着されているリードフレーム
L\Fがボンディングステージ37上に搬入される。該
ボンディングステージ37は、その内蔵したヒーター
(図示せず)によってワイヤの熱圧着に必要な所定温度
に加熱されている。リードフレームL\FはICチップ
35と同じく被ボンディング部品であり、第1ボンディ
ング点として該ICチップ35上に設けられている多数
のパッド(電極:図示せず)に対応して、第2ボンディ
ング点とされる同数のリード39が形成されている。
【0030】上記において、上記ICチップ35上のパ
ッドにワイヤ11の先端部分を接続しようとする時、図
示せぬ撮像装置等からの情報に基づいてXYテーブル機
構(図示せず:前述)が作動せしめられ、ボンディング
ウェッジ1が当該パッドの直上に位置決めされる。
【0031】この時、ソレノイド27及び32は共にO
FFとなされており、クランプステイ8は引張りばね2
0の付勢力によって斜め下方に移動せしめられ、従っ
て、クランパ13及びスパークロッド16はボンディン
グウェッジ1の先端近傍に位置している。
【0032】また、ワイヤ11の先端部分は、それ以前
に行われたボンディング作業において被覆膜を除去され
ており、ボンディングウェッジ1の直下に位置してい
る。但し、それ以前にボンディング作業が行われていな
い、すなわち、これから始めようとするボンディング作
業が最初の作業の場合はワイヤ11の先端部分は被覆膜
に覆われている。このため、スプール(図示せず)から
ワイヤを引き出してその先端をクランパ16及びスパー
クロッド16に挿通する際に、該スパークロッド16を
用いてこの先端部分の被覆膜を予め除去することが行わ
れる。
【0033】この状態で、図示しない駆動手段が作動せ
しめられることによって可動ベース4が下降すると共に
揺動フレーム2が下方に揺動する。よって、図2のに
示すようにボンディングウェッジ1がワイヤ11の先端
部分をパッドに圧接し、該先端部分は熱圧着によってパ
ッドに溶着する。同時にボンディングウェッジ1に対し
ホーン3を通じて超音波エネルギーが与えられ、ワイヤ
の溶着が促される。
【0034】上述のようにして第1ボンディング点への
接続が完了したら、第2ボンディング点であるリード3
9に向って所定のループ形状が形成されるのに必要な長
さだけ、ワイヤ11の引き出しが行われる。具体的に
は、上記可動ベース4の上昇、下降及び揺動フレーム2
の上方への揺動、下方への揺動が適宜行われると共に、
XYテーブル機構が作動する。そして、これらの作動と
併せて、ワイヤ11が所定長さだけ繰り出される。ワイ
ヤの繰り出しは次のように行われる。
【0035】すなわち、図1に示した2つのソレノイド
27、32のうち、ソレノイド32のみがONせしめら
れる。これによって中継レバー29のは他端部29bが
吸着されて該中継レバー29は反時計回りに所定角度だ
け回転する。従って、この中継レバー29の一端部29
aと係合している駆動レバー24がある角度だけ時計方
向に回転する。故に、クランプステイ8がボンディング
ウェッジ1から離れる方向に、引張りばね20の付勢力
に抗して摺動し、よって、クランパ13がスパークロッ
ド16と共に第1の後退運動を行う。この時、クランパ
13はワイヤ11の把持を解除せしめられている。
【0036】また、このとき、上記駆動レバー24の2
本目のアーム部24bがソレノイド27の近傍に達し、
該ソレノイド27により吸着され得る状態となるが、該
ソレノイド27はOFF状態に保たれる。
【0037】上記第1の後退運動が完了したら、クラン
パ13が閉じられてワイヤ11が把持され、上記ソレノ
イド32がOFFとされる。よって、上記クランプステ
イ8、従って該クランパ13が引張りばね20のバイア
ス力によって直ちにボンディングウェッジ1に向って移
動し、これによりワイヤ11が繰り出される。
【0038】このワイヤ繰出し動作と、上述の可動ベー
ス4、揺動フレーム2及びXYテーブル機構の作動とが
相まって、図2の乃至に示すようにワイヤループが
形成される。但し、このワイヤ繰出し動作は極く微細な
ものであるから、その状況は図2に示してはいない。
【0039】ここで、このワイヤ11の引出しに際し、
ワイヤ11の所要部位について被覆膜が除去される。つ
まり、図2のに示すように、ワイヤ引出し中のあるタ
イミングにてスパークロッド16に高電圧が印加されて
放電が行われ、必要な範囲の被覆膜が瞬時にイオン化さ
れて除去される。スパークロッド16は具体的には、図
3及び図4に示すようにプラス及びマイナスの一対の電
極部材16a、16bを有しており、該両電極部材間に
電圧が印加されることによって放電が行われる。
【0040】この被覆膜の除去がなされる部位とは、上
記ワイヤループの終端近傍部分であり、第2ボンディン
グ点であるリード39に対する接続、並びに、この後に
行われる次のパッド、すなわち第1ボンディング点に対
する接続にそれぞれ供される部位である。この部位は、
予め設定されているワイヤループの形状に応じて位置設
定され、上述したワイヤループの形成作業に伴って演算
等により定められる。
【0041】また、上記被覆膜の除去の範囲41は、上
記第1ボンディング点及び第2ボンディング点に対する
接続を共に満たすに足る長さであり、これは印加電圧や
スパークロッド16の長さ等を適宜定めることによって
決定される。但し、被覆膜の除去は、第1ボンディング
点及び第2ボンディング点に対する接続に最小限必要な
長さ分だけ行われる。これにより、微視的なことなが
ら、各ボンディング点において金属線が無駄に露出する
ことがなくなり、相隣るワイヤ間等における短絡の問題
は完全に回避される。
【0042】上記被覆膜除去範囲41について詳述す
る。
【0043】すなわち、図2のにおいて、ボンディン
グウェッジ1のボンディング有効長、すなわち圧着有効
長(幅)をSとし、第1ボンディング点及び第2ボンデ
ィング点に対するワイヤ11の各接続部位の被覆膜除去
長を夫々S1 、S2 としたとき、次の3つの式を満たす
ようになされている。 S1 ≧S S2 ≧S S1 +S2 ≧2S
【0044】なお、上記圧着有効長(幅)Sはボンディ
ングウェッジの種類によって異なるので、使用するボン
ディングウェッジによって決定される。
【0045】上記スパークロッド16は上記各式の関係
を満足するような幅で被覆膜の除去が可能であり、しか
も、種々交換されるボンディングウェッジに対し、必要
にして十分な幅で除去するようになされている。
【0046】さて、上述のようにワイヤループの形成と
併せて被覆膜の除去がなされたら、前述の第1ボンディ
ング点に対すると同様にして、該被覆膜除去部分の略前
半分がボンディングウェッジ1によってリード39に圧
接され、溶着される。
【0047】上記のようにして第2ボンディング点への
接続が終了したら、図2のに示すようにワイヤ11の
カットが行われる。
【0048】すなわち、まず図1に示すソレノイド32
がONせしめられる。これにより、前述と同じくして、
クランプステイ8、従ってクランパ13が第1の後退運
動を行う。但し、このとき、該クランパ13は開状態で
ある。
【0049】上記のようにクランパ13が第1の後退運
動を行ったとき、駆動レバー24のアーム部24bが他
のソレノイド27の近傍に至っており、該ソレノイド2
7がONして該アーム部24bが吸着される。よって、
上記ソレノイド32のONによって既にある角度だけ時
計方向に回転せしめられていた該駆動レバー24が更に
同方向に所定角度だけ回転させられる。故に、クランプ
ステイ8が引張りばね20の付勢力に抗して更に摺動
し、クランパ13は第2の後退運動を行う。この第2の
後退運動のとき、該クランパ13は閉じてワイヤ11を
把持しており、これにより該ワイヤ11が図2のに示
す如くカットされる。
【0050】以降、上記した一連の動作が、ICチップ
35上の次の各パッドとこれらに対応する各リードとの
接続について順に続けられる。
【0051】以上のように、当該ワイヤボンディング装
置においては、被覆ワイヤ11の接続部位の被覆膜をス
パークロッド16により除去するので、ワイヤの接続強
度が確保され、且つ、導通不良が発生することもなく、
良好な接合性が得られる。
【0052】なお、本実施例では、ボンディングツール
としてボンディングウェッジ1を有するワイヤボンディ
ング装置を示したが、かかるボンディング方式では、後
述するワイヤのボールを形成する方式との比較におい
て、上記第1及び第2ボンディング点のいずれに対して
もワイヤの接続部位の被覆膜を除去することが有効であ
り、本発明を実施して好適である。
【0053】また、本実施例のワイヤボンディング装置
では、ワイヤ11をループ形成に必要な長さだけ引き出
す際に上記被覆膜が除去される。このようにワイヤルー
プ形成毎に逐一被覆膜の除去を行えば、被覆除去部位及
び除去範囲の設定を演算処理等に基づいて高精度になす
ことができ、その結果、上記第1及び第2ボンディング
点に対するワイヤの接合性がより高められる。
【0054】更に、本実施例では、被覆膜の除去を放電
により行っている。放電では、被覆膜は瞬時にイオン化
してしまい、炭化物等が残留することがなく好ましい。
【0055】また、本実施例においては、ワイヤを圧着
するためのボンディングウェッジ1を超音波励振手段に
より励振し、以てワイヤの溶着を促しているが、上記の
ように被覆膜を除去して金属線を露出させることは、こ
の金属線とパッドまたはリード39との超音波振動によ
る擦過に関して特に有効である。
【0056】加えて、本実施例においては、スパークロ
ッド16をボンディングウェッジ1とクランパ13との
間に配置しているが、他の位置、例えば図2ので二点
鎖線にて示す位置に配設することも可能である。
【0057】また、本実施例では、スパークロッド16
が、ワイヤ11の被覆膜を除去し得る位置に固設されて
いる。この構成によれば、スパークロッド16がワイヤ
11に対して常に正確に位置決めされ、上記被覆膜除去
部位及び除去範囲を高い精度を以て設定することができ
る。
【0058】続いて、上述した第1実施例のワイヤボン
ディング装置と同様の効果を奏し得る第2実施例として
のワイヤボンディング装置について、図5に基づいて説
明する。但し、この第2実施例の装置は以下に説明する
要部以外は第1実施例の装置と同様に構成されている
故、装置全体としての説明は重複する故に省略する。
【0059】また、以下の説明及び図5において、上記
第1実施例のワイヤボンディング装置の構成部分と同一
又は対応する構成部分については同じ参照符号を付して
示している。
【0060】図5の乃至から明らかなように、当該
ワイヤボンディング装置においては、スパークロッド1
6が、スパーク行う際にのみ、被覆膜を除去し得る位置
に持ち来され、それ以外のときには他の位置へと退避せ
しめられる。これは、具体的には、該スパークロッド1
6を支持した小ブラケット17(図1参照)を紙面に対
して直角な方向において揺動可能として、図示しない駆
動手段によって適宜揺動させることにより実施する。
【0061】また、全く別の構成として、上記小ブラケ
ット17を設けずに、上記スパークロッド16が有する
2つの電極部材16a、16b(図3、図4参照)を図
示しない支持機構によって相対的に接離自在に支持し、
図示しない駆動手段を用いて、スパーク発生直前にワイ
ヤ11に近接(図5のにおいて矢印nで示す)させ、
スパーク完了直後にワイヤ11から離間(図5のにお
いて矢印bで示す)させることとしてもよい。
【0062】このように、スパークロッド16を、被覆
膜を除去し得る位置と他の位置との間で可動とした構成
によれば、ボンディングウェッジ1及びクランパ13に
加えて該スパークロッド16という微小な部品が狭小な
空間に位置することがなくなり、該各部品のメンテナン
スが容易になるなどの効果が得られる。
【0063】ところで、当該ワイヤボンディング装置に
おいては、図5の及びに示すようにスパークロッド
16がボンディングウェッジ1に対してワイヤ繰り出し
方向の前方に配設されている。よって、ボンディング時
の動作は前述した第1実施例(図2参照)に比して下記
の点で異なる。
【0064】すなわち、図5のに示すように第1ボン
ディング点への接続が完了した後、同及びに示す如
くワイヤ11の引出しと共にスパークロッド16による
被覆膜の除去が行われるが、このとき、ボンディングウ
ェッジ1は該被覆膜除去部位よりも後方に位置してい
る。
【0065】故に、図5ので記号pにて示すように、
ボンディングウェッジ1がワイヤ繰出し方向前方に所定
距離だけ移動せしめられて該被覆膜除去部位に対応して
位置決めされ、その後、同に示す第2ボンディング点
への接続がなされ、続いてに示すワイヤカットが行わ
れる。但し、図5のにおいて、ボンディングウェッジ
1が位置決めされるのは、同でS1 にて示す部分の直
上である。
【0066】次に、上述した第1実施例及び第2実施例
のワイヤボンディング装置と同様の効果を奏し得る第3
実施例としての他の方式のワイヤボンディング装置を図
6及び図7を用いて説明する。この第3実施例のワイヤ
ボンディング装置は、ボンディングツールとして筒状の
キャピラリ(後述)を備え、該キャピラリの先端から送
り出されるワイヤの先端と放電電極との間に高電圧を印
加して放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイ
ヤの先端部を溶融してボールを形成するようにしたもの
である。
【0067】図6は、当該ワイヤボンディング装置の要
部を示し、図7は、図6に関するB−B矢視図である。
【0068】図6において、ホーン101を支持して該
ホーン101と共にボンディングアームを構成する保持
枠102は、回転可能な支持シャフト111に嵌着され
ている。
【0069】また、該支持シャフト111には揺動アー
ム112が揺動自在に嵌合されている。この支持シャフ
ト111は、図示せぬXYテーブル機構上に搭載されて
いる。なお、保持枠102内には圧電素子からなる振動
子100が設けられ、上記ホーン101の後端部に該振
動子100が結合されている。この振動子100は、図
示しない発振器によって所定周波数の電圧が印加され、
この周波数の超音波振動を発する。これら振動子100
及び発振器により、超音波励振手段が構成される。
【0070】揺動アーム112及び保持枠102には夫
々、ソレノイド114a及び電磁吸着片114bが互い
に対応するように固設されており、保持枠102を揺動
させる際には、ソレノイド114aに対して図示せぬ電
源から通電して電磁吸着片114bとの間に吸着力を生
ぜしめることによって該保持枠102と揺動アーム11
2とを相互に固定状態とする。但し、互いに所定距離以
下に近接しないように、揺動アーム112にねじ等で固
定された調整可能なストッパ113が設けられている。
【0071】揺動アーム112及び保持枠102には、
上記ソレノイド114a及び電磁吸着片114bからな
る電磁吸着手段の前方位置に、マグネット115a及び
コイル115bが各々取り付けられている。これらマグ
ネット115a及びコイル115bは、ボンディング時
にホーン101の先端部、すなわちボンディングツール
としてのキャピラリ104を保持する部位を図6におけ
る下向きに付勢するための吸着力を発生する手段を構成
する。
【0072】上記キャピラリ104は、後述するワイヤ
を被ボンディング部品に対して圧着するためのもので、
ホーン101の先端部に垂下状態にて装着されている。
【0073】なお、図6において矢印Uで示すように、
振動子100からホーン101に伝えられる超音波振動
は該ホーン101に対して縦振動であるため、ワイヤ
(後述)の接合に必要な横振動に変換すべく、キャピラ
リ104はその軸中心をホーン101の軸中心に対して
直角にして装着されている。
【0074】上記揺動アーム112の先端部にはワイヤ
の把持・解除をなすクランパ105が設けられており、
また、スパークロッド110が小ブラケット110aを
介して取り付けられている。このスパークロッド110
は、ワイヤの所要部位、すなわち後述の第2ボンディン
グ点に対して接続されるべき部位について、被覆膜を除
去する除去手段として作用し、前述の第1実施例、第2
実施例としてのワイヤボンディング装置が具備するスパ
ークロッド16と同様に構成されている。
【0075】上記キャピラリ104の近傍に位置するよ
うに放電手段としての電気トーチ106が配設されてい
る。この電気トーチ106は、所定の電圧を印加して被
覆ワイヤ109(以下、ワイヤと略称する)の先端部分
との間で放電をなして溶融させてボールを形成する作用
をなす。
【0076】なお、このワイヤ109は、前述した第1
実施例、第2実施例のワイヤボンディング装置で取り扱
われる被覆ワイヤ11と同様に構成されている。
【0077】また、上記クランパ105の上方には、長
尺のワイヤ109が巻回されたスプール107と、該ス
プール107から引き出される該ワイヤ109を案内す
るガイド108と、テンションクランプ機構103とが
配設されている。該テンションクランプ機構103はガ
イド108と共に図示せぬフレームに取り付けられてお
り、スプール107から送給されるワイヤ109に所定
の張力をかけて該ワイヤ109を常にキャピラリ104
の先端まで真直ぐな状態になるように保持するものであ
る。
【0078】図7にも示すように、揺動アーム112の
後端部には支軸116aが植設されており、アーム側カ
ムフォロア116と、揺動ベース119aとがこの支軸
116aの周りに回転自在となっている。揺動ベース1
19aにはベアリングガイド119bがその下端にて固
着され、このベアリングガイド119bの上端部には予
圧アーム119dが支持ピン119eを介して回転自在
に取り付けられている。予圧アーム119dの自由端部
には支軸117aが設けられており、該支軸117aに
カムフォロア117が回転自在に取り付けられている。
そして、この予圧アーム119dの先端と揺動ベース1
19aの先端とには引張りばねである予圧ばね119f
が掛け渡されており、アーム側カムフォロア116及び
カムフォロア117は、略ハート型に形成されたカム1
18の外周面であるカム面に圧接されている。なお、ア
ーム側カムフォロア116及びカムフォロア117のカ
ム118に対する2つの接点は、カム118の回転中心
を挟んで位置している。
【0079】上記揺動ベース119aと、ベアリングガ
イド119bと、予圧アーム119dとによりフレーム
構造が形成されており、これを揺動フレーム119と総
称する。揺動フレーム119の構成部材としてのベアリ
ングガイド119bは、カム118が嵌着されたカム軸
122に取り付けられたラジアルベアリング121の外
輪に接している。
【0080】なお、カム118は、モータ123よりカ
ム軸122に付与されるトルクによって正逆回転する。
ホーン101及び保持枠102からなるボンディングア
ームは、このカム118の正逆回転によって揺動アーム
112と一体的に揺動し、これによりキャピラリ104
が被ボンディング部品(後述)に対して近接及び離間す
る。
【0081】次に、上記した構成のワイヤボンディング
装置の動作について簡単に説明する。この動作制御は、
当該ワイヤボンディング装置が備えたマイクロコンピュ
ータ等からなる制御部が司る。
【0082】図6に示すように、当該ワイヤボンディン
グ装置においては、被ボンディング部品としての複数の
ICチップ161が長手方向(図における紙面に垂直な
方向)に並べて貼着されたリードフレームL\Fが扱わ
れる。このリードフレームL\Fも被ボンディング部品
である。ボンディング作業開始に際し、ヒーターブロッ
ク(図示せず)によって加熱されているボンディングス
テージ162上に該リードフレームL\Fが開示しない
搬送手段によって搬入され、且つ、最先のICチップ1
61がボンディング作業位置に位置決めされる。この状
態で、図6に示すボンディング手段170が作動し、I
Cチップ161上のパッド(図示せず)を第1ボンディ
ング点とし、該ICチップ161が貼着されているリー
ドフレームL\Fに形成された外部導出リード(後述)
を第2ボンディング点として、該両ボンディング点間を
ワイヤ109により接続する。
【0083】なお、図示してはいないが、当該ボンディ
ング手段170はXYテーブル機構上に搭載されてお
り、適宜二次元的に移動され、位置決めされる。
【0084】このボンディング工程を図8を用いて説明
する。
【0085】まず、上記ICチップ161上のパッド
(電極:図示せず)にワイヤボンディングしようとする
時、まず、ワイヤ109が挿通されたキャピラリ104
を、図示せぬ撮像装置等からの情報に基づいて上記XY
テーブル機構(図示せず)の作動により該パッドの直上
に位置決めする。但し、このとき、該ワイヤ109の先
端には既にボール109aが形成されているとする。こ
の後、ホーン101及び保持枠102からなるボンディ
ングアームをカム118の作動を以て下方に揺動させ、
キャピラリ104を図8の乃至に示すように下降さ
せて上記パッドにボール109aを押しつぶして熱圧着
ボンディングを行う。この時、前述の超音波励振手段を
以てキャピラリ104を励振させることを行う。
【0086】なお、この工程で→は上記ボンディン
グアームを高速で下降移動させ、→では低速で移動
させる。この時、クランパ105は開となっている。
【0087】次に、この第1ボンディング点への接続が
終わると、→では該クランパ105が開状態のまま
上記ボンディングアームが図8に示す上方向、すなわち
Z軸方向に上昇し、所定のループコントロールにしたが
ってに示すようにクランパ105が開の状態でワイヤ
109が引き出され、に示す第2ボンディング点とな
るリード171に接続される。
【0088】ここで、このワイヤ109の引出しに際
し、該ワイヤ109の所要部位について被覆膜の除去が
行われる。つまり、図8のに示すように、ワイヤ引出
し中のあるタイミングにて、スパークロッド110に高
電圧が印加されて放電が行われ、必要な範囲175(斜
線でハッチングを施した範囲)の被覆膜が瞬時にイオン
化されて除去される。
【0089】この被覆膜の除去が行われる部位とは、上
記ワイヤループの終端近傍部分であり、第2ボンディン
グ点であるリード171に対する接続に供される部位で
ある。この部位は、予め設定されているワイヤループ形
状に応じて位置設定され、上述したワイヤループの形成
作業に併って演算等により定められる。
【0090】また、上記被覆膜の除去の範囲175は、
上記第2ボンディング点に対する接続を満足する長さで
あり、これは印加電圧やスパークロッド110の長さな
どを適宜定めることによって決定される。但し、被覆膜
の除去は、第2ボンディング点に対する接続に最小限必
要な長さ分だけ行われる。これによって、第2ボンディ
ング点において金属線が無駄に露出することがなくな
り、相隣るワイヤ同士等における短絡の問題が完全に避
けられる。
【0091】上記被覆膜除去範囲175について詳述す
る。
【0092】すなわち、図9及び図10に示すようにキ
ャピラリ104の圧着有効部の外径及び内径を各々D
1 、D2 とし、図8のに示すように第2ボンディング
点に対するワイヤ109の接続部位の被覆膜除去長をS
3 としたとき、次式を満たすようになされている。 S3 ≧(D1 −D2 )/2
【0093】なお、上記外径D1 及び内径D2 はキャピ
ラリの種類により異なり、使用するキャピラリによって
決定される。
【0094】上記スパークロッド110は上記の式を満
足するような幅で被覆膜の除去が可能であり、しかも、
キャピラリが種々交換される場合でも必要にして充分な
幅で除去するようになされている。
【0095】上記の接続後、キャピラリ104の先端部
にワイヤ109を図8のに示すように所定のフィード
量fだけ引き出した状態でクランパ105を閉じる。こ
の状態で更にボンディングアームを所定の高さまで上昇
させる過程でに示すようにワイヤ109がカットされ
て、再びワイヤ先端部に電気トーチ106(図5参照)
を用いてボール109aを形成し、クランパ105を開
状態にさせての状態に復帰する。このような一連の工
程によりワイヤボンディングがなされる。
【0096】以降、ICチップ161に複数設けられた
パッドとこれらに対応して配設された各リードについて
上記一連の動作が繰り返され、この最先のICチップに
関するボンディングを完了する。
【0097】この後、リードフレームL\F(図6参
照)がICチップ161の配設ピッチの1ピッチ分だけ
移送されて次のICチップについてのボンディング作業
が行われ、順次同様に続行され、全てのICチップのボ
ンディング接続を終了する。
【0098】なお、本実施例のワイヤボンディング装置
においては、第1ボンディング点への接続に関しては、
電気トーチ106の放電によってボール109aを形成
する際にその部分の被覆膜が必然的にイオン化して除去
されるが、第2ボンディング点に対する接続については
ボールは形成されないのでスパークロッド110を用い
て被覆膜を除去することが有効であり、本発明を実施し
て好適である。
【0099】また、キャピラリ104を超音波励振手段
により励振してワイヤの溶着を促しているが、上記のよ
うにスパークロッド110によって被覆膜を除去して金
属線を露出させることは、この金属線とリード171と
の超音波振動による擦過に関して特に有効である。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るボン
ディング装置においては、被覆ワイヤの接続部位の被覆
膜を除去手段により除去するので、ワイヤの接続強度が
確保され、且つ、導通不良が発生することもなく、良好
な接合性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施例としてのワイヤボ
ンディング装置の要部の、一部断面を含む側面図であ
る。
【図2】図2は、図1に示したワイヤボンディング装置
の動作の工程を示す図である。
【図3】図3は、図1に示したワイヤボンディング装置
が具備する除去手段としてのスパークロッドと、被覆膜
を除去される被覆ワイヤとを示す側面図である。
【図4】図4は、図3に関するA−A矢視図である。
【図5】図5は、本発明の第2実施例としてのワイヤボ
ンディング装置の動作の工程を示す図である。
【図6】図6は、本発明の第3実施例としてのワイヤボ
ンディング装置の要部の、一部断面を含む側面図であ
る。
【図7】図7は、図6に関するB−B矢視図である。
【図8】図8は、図6に示したワイヤボンディング装置
の動作の工程を示す図である。
【図9】図9は、図6に示したワイヤボンディング装置
が具備するキャピラリがワイヤをリードに圧着した状態
を示す縦断面図である。
【図10】図10は、図9に関するC−C矢視図であ
る。
【符号の説明】
1 ボンディングウェッジ(ボンディングツ
ール) 2 揺動フレーム 3 ホーン 4 可動ベース 8 クランプステイ 9 クロスローラガイド 11 被覆ワイヤ 13 クランパ 16 スパークロッド(除去手段) 20 引張りばね 24 駆動レバー 27、32 ソレノイド 29 中継レバー 35 ICチップ 36 (ICチップ35の)ランド部 37 ボンディングステージ 39 リード 100 振動子 101 ホーン 102 保持枠 104 キャピラリ(ボンディングツール) 105 クランパ 106 電気トーチ(放電手段) 109 被覆ワイヤ 109a (ワイヤに形成される)ボール 110 スパークロッド(除去手段) 112 揺動アーム 116 アーム側カムフォロア 117 カムフォロア 118 カム 119 揺動フレーム 123 モータ 161 ICチップ 162 ボンディングステージ 170 ボンディング手段 171 リード(第2ボンディング点)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆ワイヤを用いて接続を行うボンディ
    ング装置において、該ワイヤの被覆膜を除去する除去手
    段を備えたことを特徴とするボンディング装置。
  2. 【請求項2】 被ボンディング部品に対して前記ワイヤ
    を圧着するためのボンディングツールとしてボンディン
    グウェッジを有することを特徴とする請求項1記載のボ
    ンディング装置。
  3. 【請求項3】 前記ワイヤを第1ボンディング点に接続
    し、ワイヤをループの形成に必要な長さだけ引き出す際
    に、前記ワイヤの接続部位の被覆膜が除去されることを
    特徴とする請求項2記載のボンディング装置。
  4. 【請求項4】 前記除去手段は、放電をなすことによっ
    て前記被覆膜を除去することを特徴とする請求項2又は
    請求項3記載のボンディング装置。
  5. 【請求項5】 前記被覆膜の除去は、第1ボンディング
    点及び第2ボンディング点に対する接続に最小限必要な
    長さ分だけ行われることを特徴とする請求項2乃至請求
    項4のうちいずれか1記載のボンディング装置。
  6. 【請求項6】 前記ボンディングウェッジのボンディン
    グ有効長をSとし、第1及び第2ボンディング点に対す
    る該ワイヤの各接続部位の被覆膜除去長を夫々S1 、S
    2 としたとき、次式を満たすようになされていることを
    特徴とする請求項2乃至請求項5のうちいずれか1記載
    のボンディング装置。 S1 ≧S S2 ≧S S1 +S2 ≧2S
  7. 【請求項7】 前記除去手段は、前記被覆膜を除去し得
    る位置に固設されていることを特徴とする請求項2乃至
    請求項6のうちいずれか1記載のボンディング装置。
  8. 【請求項8】 前記除去手段は、前記被覆膜を除去し得
    る位置と他の位置との間で可動となされていることを特
    徴とする請求項2乃至請求項6のうちいずれか1記載の
    ボンディング装置。
  9. 【請求項9】 被ボンディング部品に対して前記ワイヤ
    を圧着するためのボンディングツールと、該ワイヤの先
    端部分との間で放電をなして溶融させてボールを形成す
    るための放電手段とを有することを特徴とする請求項1
    記載のボンディング装置。
  10. 【請求項10】 前記被覆膜の除去は、第2ボンディン
    グ点に対する接続に最小限必要な長さ分だけ行われるこ
    とを特徴とする請求項9記載のボンディング装置。
  11. 【請求項11】 前記キャピラリのボンディング有効部
    の外径及び内径を各々D1 、D2 とし、第2ボンディン
    グ点に対するワイヤの接続部位の被覆膜除去長をS3
    したとき、次式を満たすようになされていることを特徴
    とする請求項9又は請求項10記載のボンディング装
    置。 S3 ≧(D1 −D2 )/2
  12. 【請求項12】 前記ボンディングツールを励振する超
    音波励振手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請
    求項11のうちいずれか1記載のボンディング装置。
JP8122582A 1996-04-19 1996-04-19 ボンディング装置 Pending JPH09289223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122582A JPH09289223A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 ボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122582A JPH09289223A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 ボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09289223A true JPH09289223A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14839488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8122582A Pending JPH09289223A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 ボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09289223A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885747B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP6209800B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JPH09289223A (ja) ボンディング装置
JPH0547860A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH07326636A (ja) チップボンディング装置およびチップボンディング方法
JPWO2020235211A1 (ja) ピン状ワイヤ成形方法及びワイヤボンディング装置
JP2555120B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3313568B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびその制御方法
JP2000036428A (ja) コイル絶縁被膜の剥離装置およびコイル
KR102360298B1 (ko) 다수의 액추에이터를 갖는 와이어 접합 장치
JPS5845815B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2614896B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH10125713A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH07147296A (ja) ワイヤーボンディング方法及びその装置
JP2866266B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH05136205A (ja) ギヤングボンデイング方法および装置
US20080054440A1 (en) Wire bonding method, wire bonding apparatus and semiconductor device
JP4287036B2 (ja) ボンディング装置
JPS62276841A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPS62123728A (ja) ワイヤボンデイング方法および装置
JPH08264583A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2000077485A (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JPH04372146A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH09298215A (ja) ワイヤボンダーにおけるボール形成装置
JPH09162222A (ja) ワイヤボンディング装置