JPH0547860A - ワイヤボンデイング方法 - Google Patents

ワイヤボンデイング方法

Info

Publication number
JPH0547860A
JPH0547860A JP3223447A JP22344791A JPH0547860A JP H0547860 A JPH0547860 A JP H0547860A JP 3223447 A JP3223447 A JP 3223447A JP 22344791 A JP22344791 A JP 22344791A JP H0547860 A JPH0547860 A JP H0547860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
load
capillary
bond
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3223447A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Terakado
義光 寺門
Kazuo Sugiura
一夫 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP3223447A priority Critical patent/JPH0547860A/ja
Priority to KR1019920012420A priority patent/KR960002769B1/ko
Priority to US07/927,850 priority patent/US5221037A/en
Publication of JPH0547860A publication Critical patent/JPH0547860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20753Diameter ranges larger or equal to 30 microns less than 40 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】圧着ボール径が小さく、かつ圧着ボール径のバ
ラツキが小さくて接合性が合格レベルとなる。 【構成】ボールが第1ボンド面1の第1ボンド点に接触
する時の印加荷重15を超音波出力12の印加時の印加
荷重16より大きくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は第1ボンド点と第2ボン
ド点との間をワイヤで接続するワイヤボンデイング方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤボンデイング方法は、周知の如
く、図5に示す方法によって行われる。まず、図5
(a)に示すように、キヤピラリ4の下端より延在する
ワイヤ3に電気トーチ5による火花放電によってボール
3aを作る。その後、電気トーチ5は矢印方向へ移動す
る。次に(b)に示すように、キヤピラリ4は第1ボン
ド点1aの上方に移動する。続いて(c)に示すよう
に、キヤピラリ4が下降し、ワイヤ3の先端のボール3
aを第1ボンド点1aに接続する。その後、(d)に示
すように、キヤピラリ4は上昇する。続いて(e)に示
すように、キヤピラリ4は第2ボンド点2aの上方に移
動する。次に(f)に示すように、キヤピラリ4が下降
して第2ボンド点2aにワイヤ3を接続する。その後、
キヤピラリ4が一定の位置へ上昇した後、クランパ6が
閉じ、キヤピラリ4とクランパ6が共に上昇して(g)
に示すようにワイヤ3を切断する。これにより、1本の
ワイヤ接続が完了する。なお、この種のワイヤボンデイ
ング方法に関連するものとして、例えば特開昭57ー8
7143号公報、特公平1ー26531号公報、特公平
2ー13818号公報等があげられる。
【0003】ところで、かかるワイヤボンデイング方法
においては、特に第1ボンド点1aへのボンデイング
は、ボール3aを圧着させるために、圧着ボール形状
(圧着されたボール形状)とボンド面への接合性が問題
となる。そこで、従来は、図6に示すように、キヤピラ
リ4に一定の印加荷重10を加えておき、キヤピラリ4
が第1ボンド面1の第1ボンド点1aに接触している時
に第1ボンド面1に印加荷重11が加えられるように
し、この印加荷重11が加わった状態で超音波出力12
を印加している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、印加
荷重11が圧着ボール径に及ぼす影響については何ら配
慮されていない。本発明者は、上記従来技術のように一
定の印加荷重11を加えた場合において、種々実験を行
い、接合性が合格レベルとなる時の圧着ボール径につい
て調べた結果、次のようなことが判明した。印加荷重1
1が大であれば、図7(a)に示すように、圧着ボール
径のバラツキは小さくて安定しているが、接合性が合格
レベル時の圧着ボール径は大となる。これに対して印加
荷重11を小さくすると、図7(b)に示すように、接
合性が合格レベル時の圧着ボール径は比較的小さくなる
が、圧着ボール径のバラツキが大きくなる。
【0005】このように、大きな印加荷重11である
と、超音波印加前の大きな印加荷重11でボール3aを
適度に変形させるので、圧着ボール径は安定するが、超
音波印加時の印加荷重11が大き過ぎてしまい、圧着ボ
ール径が大きくなる。また小さな印加荷重11である
と、超音波印加前のボール3a変形が少な過ぎてボール
形状が安定しないが、比較的小さな圧着ボール径が得ら
れる。即ち、従来技術では、圧着ボール径及び圧着ボー
ル径のバラツキの両方を満足させることは困難であっ
た。特に、近年、半導体組立装置の微細ピッチ化等によ
り、第1ボンド点1aのパッドサイズは益々小さくなっ
て行く傾向にあり、圧着ボール径が小さく、かつ圧着ボ
ール径のバラツキが小さくすることが大きな課題となっ
ている。
【0006】本発明の目的は、圧着ボール径が小さく、
かつ圧着ボール径のバラツキが小さくて接合性が合格レ
ベルとなるワイヤボンデイング方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、ワイヤの先端に形成したボールを荷
重を加えながら超音波を印加して第1ボンド点にボンデ
イングするワイヤボンデイング方法において、前記ボー
ルが第1ボンド点に接触する時の荷重を超音波印加時の
荷重より大きくしたことを特徴とする。
【0008】
【作用】上記手段は、種々実験を繰り返し行った結果得
られたものである。即ち、超音波印加前は、大きな荷重
を印加するので、圧着ボール径はバラツキが少なく安定
し、また超音波印加時は、小さな荷重を印加するので、
圧着ボール径は大きくならなく比較的小さくなったもの
と思われる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図4によ
り説明する。図2に示すように、XYテーブル20上に
は、ボンデイングヘッド21が搭載されている。ボンデ
イングヘッド21には支軸22が回転自在に支承されて
おり、支軸22にはホーンホルダ23が固定されてい
る。ホーンホルダ23にはホーン24が固定され、ホー
ン24の先端部には図5に示すキヤピラリ4が固定され
ている。キヤピラリ4には、図示しないスプールに巻回
されたワイヤ3の先端が挿通されている。またボンデイ
ングヘッド21には正逆回転可能な上下駆動用モータ2
5が固定されており、上下駆動用モータ25の出力軸に
はカム軸26が固定され、カム軸26にはカム27が固
定されている。そして、ホーンホルダ23に回転自在に
設けられたローラよりなるカムフォロア28がカム27
に圧接するように、ホーンホルダ23はばね29で付勢
されている。またホーンホルダ23には、支軸22を中
心としてキヤピラリ4と反対側の下面に検出板30がホ
ーンホルダ23の側面より突出するように固定されてお
り、この検出板30の上面に対向してボンデイングヘッ
ド21にはリニアセンサ31が固定されている。またボ
ンデイングヘッド21には、ボンデイング荷重設定用の
リニアモータ32のマグネット33側が固定され、リニ
アモータ32のコイル34側は前記ホーンホルダ23に
固定されている。
【0010】前記カム27はリニア又は偏心カムからな
り、図2の状態より矢印A方向に180度正回転する範
囲は下降プロフィルとなっている。従って、カム27は
180度の範囲を正逆回転して用いる。即ち、カム27
は、正回転すると下降プロフィルとなり、逆回転すると
上昇プロフィルとなる。従って、カム27が矢印A方向
に正回転させられると、カム27の下降プロフィルによ
ってホーンホルダ23は支軸22を中心として矢印B方
向に回動させられ、キヤピラリ4は下降する。この場
合、ホーンホルダ23の回動量に従って検出板30とリ
ニアセンサ31とのギャップGは大きく変化し、リニア
センサ31からはギャップGに比例した電圧又は電流が
出力される。前記のようにキヤピラリ4が下降してボン
ド面1に接触した後は、ギャップGは一定のギャップと
なって変化しなく、リニアセンサ31からは一定の電圧
又は電流が出力される。一定の出力がリニアセンサ31
より出力されると、この出力は後記する中央制御回路4
0(図3参照)によってボンド面レベルと判断され、検
出点が中央制御回路40のメモリに記憶される。
【0011】図3は制御装置を示す。上下駆動用モータ
25は、中央制御回路40に予め記憶されたデータに基
づいてパルス出力制御回路41、サーボ制御回路42、
モータ駆動回路43を介して駆動され、正回転量及び逆
回転量が制御される。またこの場合における上下駆動用
モータ25の回転位置は、中央制御回路40及びサーボ
制御回路42に読み込まれる。そして、前記したように
上下駆動用モータ25が回転してキヤピラリ4が下降し
ている時の検出板30とリニアセンサ31とのギャップ
Gによるリニアセンサ31の出力は、逐次センサアンプ
44によって増幅され、A/D変換器45によってデジ
タルデータに変換されて中央制御回路40に入力され
る。またリニアモータ32は、中央制御回路40からの
データに基づいてパルス出力制御回路46、モータ駆動
回路47を介して駆動される。ここで、中央制御回路4
0からは、図1に示すように、超音波出力12の発振前
は大きな印加荷重13がキヤピラリ4に印加され、超音
波出力12の発振後は小さな印加荷重14がキヤピラリ
4に印加されるようになっている。またホーン24に
は、超音波出力制御回路48、超音波発振器49を介し
て超音波出力12が印加されるようになっている。な
お、中央制御回路40、パルス出力制御回路41、46
及び超音波出力制御回路48はマイクロコンピュータ5
0で置き換えてもよい。
【0012】次に作用について説明する。ボンデイング
動作は、図5に示す動作によって行われる。本実施例
は、第1ボンド点1aへのボンデイング方法を特徴とす
るものであるので、第1ボンド点1aへのボンデイング
動作のみについて説明する。ワイヤ3の先端にボール3
aが形成された後、図2に示す上下駆動用モータ25が
正回転する。この場合、リニアモータ32には、図1に
示すようにキヤピラリ4に大きな印加荷重13が印加さ
れるように中央制御回路40から出力されている。すな
わち、リニアモータ32にある一定値の電流が印加され
ると、コイル34がマグネット33によって反発させら
れてホーンホルダ23は押し上げられ、カムフォロア2
8はカム27に圧接させられる。これにより、キヤピラ
リ4には大きな印加荷重13が印加された状態となる。
【0013】前記のように上下駆動用モータ25が正回
転すると、図1に示すようにキヤピラリ4は下降し、ボ
ール3aはボンド面1の第1ボンド点1aに接触する。
これにより、リニアセンサ31の出力は一定となり、中
央制御回路40はボンド面1のレベルを記憶する。前記
ボンド面1のレベルの検出点を基準として上下駆動用モ
ータ25は一定量回転させられ、カム27とカムフォロ
ア28の間に一定のギャップが生じ、キヤピラリ4には
前記印加荷重13による大きな印加荷重15が加えら
れ、ボール3aはキヤピラリ4によって押しつぶされ
る。次に超音発振器49が発振させられ、超音波出力1
2がホーン24を介してキヤピラリ4に伝えられ、ボー
ル3aは第1ボンド点1aにボンデイングされる。また
超音波出力12の発振と同時又は前後に前記印加荷重1
3より小さな印加荷重14がキヤピラリ4に印加される
ようにリニアモータ32には前記電流より小さな電流が
印加される。これにより、ボール3aは小さな印加荷重
16が加えられた状態で超音波出力12によって第1ボ
ンド点1aにボンデイングされる。その後、上下駆動用
モータ25は逆回転させられ、カム27の上昇プロフィ
ルによってキヤピラリ4は上昇する。
【0014】このように、ボール3aが第1ボンド点1
aに接触する時の印加荷重15を超音波出力12の印加
時の印加荷重16より大きくしたので、図4に示すよう
に、接合性が合格レベル時では、圧着ボール径は小さ
く、また圧着ボール径のバラツキが少なく安定した。こ
れは、超音波印加前は、大きな印加荷重15を印加する
ので、圧着ボール径はバラツキが少なく安定し、また超
音波印加時は、小さな印加荷重16を印加するので、圧
着ボール径は大きくならなく比較的小さくなったものと
思われる。
【0015】ところで、印加荷重15、印加荷重16の
大きさは、ワイヤ3の材質及び直径、超音波出力12の
大きさ等によって異なるが、一例を示すと、ワイヤ3の
材質が金で、直径が30μmφ、超音波出力12が60
mW、図1に示す印加荷重15の印加時間が7ms、印
加荷重16及び超音波出力12の時間が15msの場
合、印加荷重15を60gr、印加荷重16を20gr
としたところ、接合性が合格レベルの時の圧着ボール径
は80μm、圧着ボール径のバラツキは±3μmで、非
常に良好な結果が得られた。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、ボールが第1ボンド点
に接触する時の荷重を超音波印加時の荷重より大きくし
たので、圧着ボール径が小さく、かつ圧着ボール径のバ
ラツキが小さくて接合性が合格レベルとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のワイヤボンデイング方法の一実施例を
示すタイミング図である。
【図2】本発明の方法を用いたワイヤボンデイング装置
の概略構成図である。
【図3】図2のワイヤボンデイング装置に用いる制御装
置のブロック図である。
【図4】本発明の方法による圧着ボール径及びそのバラ
ツキを示す説明図である。
【図5】(a)乃至(g)は一般的なワイヤボンデイン
グ方法の工程図である。
【図6】従来のワイヤボンデイング方法を示すタイミン
グ図である。
【図7】従来の方法による圧着ボール径及びそのバラツ
キを示し、(a)は荷重大の場合の説明図、(b)は荷
重小の場合の説明図である。
【符号の説明】
1a 第1ボンド点 3 ワイヤ 3a ボール 12 超音波出力 15、16 印加荷重
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 ワイヤボンデイング方法及び装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は第1ボンド点と第2ボン
ド点との間をワイヤで接続するワイヤボンデイング方法
及び装置に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】本発明の目的は、圧着ボール径が小さく、
かつ圧着ボール径のバラツキが小さくて接合性が合格レ
ベルとなるワイヤボンデイング方法及び装置を提供する
ことにある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の方法の構成は、ワイヤの先端に形成したボー
ルを荷重を加えながら超音波を印加して第1ボンド点に
ボンデイングするワイヤボンデイング方法において、前
記ボールが第1ボンド点に接触する時の荷重を超音波印
加時の荷重より大きくしたことを特徴とする。上記目的
を達成するための本発明の装置の構成は、ワイヤの先端
に形成したボールを荷重を加えながら超音波を印加して
第1ボンド点にボンデイングするワイヤボンデイング装
置において、前記ボールが前記第1ボンド点に接触する
位置を検出する検出手段と、ボンデイング荷重を設定す
るボンデイング設定手段と、前記ボールが第1ボンド点
に接触する時の荷重を超音波印加時の荷重より大きくな
るように前記ボンデイング設定手段に信号を出力する中
央制御回路とを備えたことを特徴とする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤの先端に形成したボールを荷重を
    加えながら超音波を印加して第1ボンド点にボンデイン
    グするワイヤボンデイング方法において、前記ボールが
    第1ボンド点に接触する時の荷重を超音波印加時の荷重
    より大きくしたことを特徴とするワイヤボンデイング方
    法。
JP3223447A 1991-08-08 1991-08-08 ワイヤボンデイング方法 Pending JPH0547860A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223447A JPH0547860A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 ワイヤボンデイング方法
KR1019920012420A KR960002769B1 (ko) 1991-08-08 1992-07-13 와이어 본딩방법 및 장치
US07/927,850 US5221037A (en) 1991-08-08 1992-08-10 Wire bonding method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223447A JPH0547860A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 ワイヤボンデイング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547860A true JPH0547860A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16798288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223447A Pending JPH0547860A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 ワイヤボンデイング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5221037A (ja)
JP (1) JPH0547860A (ja)
KR (1) KR960002769B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137280A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2879270B2 (ja) * 1991-04-16 1999-04-05 株式会社新川 ボンデイング装置
JP3128702B2 (ja) * 1991-09-11 2001-01-29 株式会社新川 ボンデイング装置のデータ設定モード変更方法及び装置
JP3136865B2 (ja) * 1993-10-27 2001-02-19 トヨタ自動車株式会社 スポット溶接の溶着解除方法およびスポット溶接装置
JP2992427B2 (ja) * 1993-07-16 1999-12-20 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置及びその方法
EP0644014A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding apparatus and an operation method thereof
US6180891B1 (en) 1997-02-26 2001-01-30 International Business Machines Corporation Control of size and heat affected zone for fine pitch wire bonding
JP4176292B2 (ja) * 2000-07-27 2008-11-05 株式会社新川 シングルポイントボンディング装置
DE102006011352A1 (de) * 2005-03-23 2006-10-05 Unaxis International Trading Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Drahtverbindung
CN111774752B (zh) * 2020-07-15 2021-10-29 荆州市弘晟光电科技有限公司 一种铜线焊接工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610506A (en) * 1969-06-11 1971-10-05 Motorola Inc Method for ultrasonically welding using a varying welding force
US3873859A (en) * 1974-02-21 1975-03-25 Branson Instr Ultrasonic welding tool
JPS5787143A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Shinkawa Ltd Method for wire bonding
US4373653A (en) * 1981-09-10 1983-02-15 Raytheon Company Method and apparatus for ultrasonic bonding
US4496095A (en) * 1983-04-12 1985-01-29 Fairchild Industries, Inc. Progressive ultrasonic welding system
US4603802A (en) * 1984-02-27 1986-08-05 Fairchild Camera & Instrument Corporation Variation and control of bond force
DE3701652A1 (de) * 1987-01-21 1988-08-04 Siemens Ag Ueberwachung von bondparametern waehrend des bondvorganges
JPH0228587B2 (ja) * 1987-07-22 1990-06-25 Nippon Light Metal Co Shibosankuroraidonoseizohoho
JP2736914B2 (ja) * 1989-03-06 1998-04-08 株式会社新川 ワイヤボンデイング方法
US5111989A (en) * 1991-09-26 1992-05-12 Kulicke And Soffa Investments, Inc. Method of making low profile fine wire interconnections

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137280A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930005150A (ko) 1993-03-23
US5221037A (en) 1993-06-22
KR960002769B1 (ko) 1996-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821944A (en) Method for bonding a wire and bonding apparatus
JPH0547860A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH0131695B2 (ja)
US5115960A (en) Wire bonding method
US5180094A (en) Wire bonder with bonding arm angle sensor
US5626276A (en) Linkage drive mechanism for ultrasonic wirebonding
JPH08181175A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0530058B2 (ja)
JPH05144820A (ja) 半導体装置の製造方法及びその装置
JPH05283463A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2555120B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2500655B2 (ja) ワイヤ―ボンディング方法及びその装置
JP2725116B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JPH0685014A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0729944A (ja) ワイヤボンダ装置及びそのベースボンドレベル検出方法
JPH0732174B2 (ja) 超音波ワイヤボンディング方法および装置
JP2981951B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2527531B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3002022B2 (ja) ボンディング方法
JP2676446B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS62154748A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP3171012B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP3532361B2 (ja) Ic電極上への突起電極形成方法
JPH09129664A (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JPH0677277A (ja) 絶縁被覆ワイヤのボールボンディング装置とボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990531