JPH09281422A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH09281422A
JPH09281422A JP11833196A JP11833196A JPH09281422A JP H09281422 A JPH09281422 A JP H09281422A JP 11833196 A JP11833196 A JP 11833196A JP 11833196 A JP11833196 A JP 11833196A JP H09281422 A JPH09281422 A JP H09281422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curvature
optical
scanning
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11833196A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hoshi
浩二 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11833196A priority Critical patent/JPH09281422A/ja
Publication of JPH09281422A publication Critical patent/JPH09281422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック材より成る1枚のfθレンズの
レンズ形状を適切に設定することによってコンパクトで
高精細な印字に適した走査光学装置を得ること。 【解決手段】 光源手段1から出射した光束を第1の光
学素子2と第2の光学素子4とを介して偏向素子5の偏
向面5aにおいて主走査方向に長手の線状に結像させ、
該偏向素子で偏向された光束を第3の光学素子6を介し
被走査面7上にスポット状に結像させて該被走査面上を
走査する走査光学装置において、該第3の光学素子はプ
ラスチック材の単レンズより成り、該単レンズの両レン
ズ面は共に主走査面内で非球面形状のトーリック面より
成り、該単レンズの該偏向素子側のレンズ面の副走査方
向の曲率を光軸上は負とし、主走査方向に該光軸上から
第1のレンズ周辺部まで遠ざかるにつれ徐々に負の曲率
を強めたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は走査光学装置に関
し、特に光源手段から光変調され出射した光束(光ビー
ム)を回転多面鏡等より成る光偏向器(偏向素子)で偏
向反射させた後、fθ特性を有する結像光学系(fθレ
ンズ)を介して被走査面上を光走査して画像情報を記録
するようにした、例えば電子写真プロセスを有するレー
ザービームプリンタ(LBP)やデジタル複写機等の装
置に好適な走査光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりレーザービームプリンタ等の走
査光学装置においては画像信号に応じて光源手段から光
変調され出射した光束を、例えば回転多面鏡(ポリゴン
ミラー)より成る光偏向器により周期的に偏向させ、f
θ特性を有する結像光学系によって感光性の記録媒体
(感光体ドラム)面上にスポット状に集束させ、その面
上を光走査して画像記録を行なっている。
【0003】図9はこの種の従来の走査光学装置の要部
概略図である。
【0004】同図において光源手段91から出射した発
散光束はコリメーターレンズ92により略平行光束とさ
れ、絞り93によって該光束(光量)を制限して副走査
方向にのみ所定の屈折力を有するシリンドリカルレンズ
94に入射している。シリンドリカルレンズ94に入射
した平行光束のうち主走査断面内においてはそのまま平
行光束の状態で射出する。又副走査断面内においては集
束して回転多面鏡(ポリゴンミラー)から成る光偏向器
95の偏向面(反射面)95aにほぼ線像として結像し
ている。
【0005】そして光偏向器95の偏向面95aで偏向
反射された光束をfθ特性を有する結像光学系(fθレ
ンズ)96を介して被走査面としての感光ドラム面97
上に導光し、該光偏向器95を矢印A方向に回転させる
ことによって該感光ドラム面97上を光走査して画像情
報の記録を行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この種の走査光学装置
において高精度な画像情報の記録を行なうには被走査面
全域にわたって像面湾曲が良好に補正されスポット径が
揃っていること、そして入射光の角度と像高とが比例関
係となる歪曲収差(fθ特性)を有していることが必要
である。このような光学特性を満たす走査光学装置、若
しくはその補正光学系(fθレンズ)は従来より種々と
提案されている。
【0007】又一方、レーザービームプリンタやデジタ
ル複写機等のコンパクト化及び低コスト化に伴ない、走
査光学装置にも同様のことが求められている。
【0008】これらの要望を両立させるものとしてfθ
レンズを1枚から構成した走査光学装置が、例えば特公
昭61−48684号公報や特開昭63−157122
号公報や特開平4−104213号公報や特開平4−5
0908号公報等で種々と提案されている。
【0009】これらの公報のうち特公昭61−4868
4号公報や特開昭63−157122号公報等ではfθ
レンズとして光偏向器側に凹面の単レンズを用いてコリ
メーターレンズからの平行光束を記録媒体面上に集束さ
せている。又特開平4−104213号公報ではfθレ
ンズとして光偏向器側に凹面、像面側にトロイダル面の
単レンズを用いてコリメーターレンズにより収束光に変
換された光束を該fθレンズに入射させている。又特開
平4−50908号公報ではfθレンズとしてレンズ面
に高次非球面を導入した単レンズを用いてコリメーター
レンズにより収束光に変換された光束を該fθレンズに
入射させている。
【0010】しかしながら上記に示した従来の走査光学
装置において特公昭61−48684号公報では副走査
方向の像面湾曲が残存しており、かつ平行光束を被走査
面に結像させている為、fθレンズから被走査面までの
距離が焦点距離fとなり長く、コンパクトな走査光学装
置を構成することが難しいという問題点があった。特開
昭63−157122号公報ではfθレンズの肉厚が厚
い為、モールド成型による製作が困難でありコストアッ
プの要因となるという問題点があった。特開平4−10
4213号公報では歪曲収差が残存するという問題点が
あった。特開平4−50908号公報では高次非球面の
fθレンズを用い収差は良好に補正されているものの光
偏向器であるポリゴンミラーの取付誤差によりポリゴン
面数周期のジッターが発生するという問題点があった。
【0011】更にこれら1枚で構成されたfθレンズに
共通する問題点としては、光偏向器と被走査面間におけ
る副走査方向の横倍率の不均一性により像高により副走
査方向のスポット径が変化する、又fθレンズをプラス
チック材とし成型により製作したときの該レンズ内部の
複屈折によるスポット径の肥大により、像高によって副
走査方向のスポット径が変化するという問題があった。
【0012】本発明はコリメーターレンズ等で変換され
た光源手段からの光束を光偏向器を介してプラスチック
材より成る1枚のfθレンズにより被走査面上に結像さ
せる際、該fθレンズのレンズ形状を最適化にすること
により、副走査方向の横倍率の不均一性によるスポット
径の変化に複屈折によるスポット径の肥大の変化をたし
合わせてスポット径の変化を抑えるようにした、コンパ
クトで高精細な印字に適した走査光学装置の提供を目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の走査光学装置は (1-1) 光源手段から出射した光束を第1の光学素子と第
2の光学素子とを介して偏向素子の偏向面において主走
査方向に長手の線状に結像させ、該偏向素子で偏向され
た光束を第3の光学素子を介し被走査面上にスポット状
に結像させて該被走査面上を走査する走査光学装置にお
いて、該第3の光学素子はプラスチック材の単レンズよ
り成り、該単レンズの両レンズ面は共に主走査面内で非
球面形状のトーリック面より成り、該単レンズの該偏向
素子側のレンズ面の副走査方向の曲率を光軸上は負と
し、主走査方向に該光軸上から第1のレンズ周辺部まで
遠ざかるにつれ徐々に負の曲率を強めたことを特徴とし
ている。
【0014】特に(1-1-1) 前記単レンズの第1のレンズ
周辺部から第2のレンズ周辺部まで更に周辺に遠ざかる
につれ徐々に負の曲率を弱めたことや、(1-1-2) 前記単
レンズの第2のレンズ周辺部から第3のレンズ周辺部ま
で更に周辺に遠ざかるにつれ徐々に負の曲率を弱め、該
第3のレンズ周辺部で曲率を略0としたことや、(1-1-
3) 前記単レンズの第3のレンズ周辺部から更に周辺部
に遠ざかるにつれて曲率を正にしたこと、等を特徴とし
ている。
【0015】(1-2) 光源手段から出射した光束を第1の
光学素子と第2の光学素子とを介して偏向素子の偏向面
において主走査方向に長手の線状に結像させ、該偏向素
子で偏向された光束を第3の光学素子を介して被走査面
上にスポット状に結像させて該被走査面上を走査する走
査光学装置において、該第3の光学素子はプラスチック
材の単レンズより成り、該単レンズの両レンズ面は共に
主走査面内で非球面形状のトーリック面より成り、該単
レンズの該被走査面側のレンズ面の副走査方向の曲率を
光軸上は負とし、最軸外では該光軸上の曲率より弱く
し、かつ以下の条件式を満足するように各要素を設定し
たことを特徴としている。
【0016】
【数2】 但し、R2a,R2b,R2c,R2dは各々前記単レンズの被
走査面側のレンズ面の副走査方向の曲率半径であり、主
走査方向のレンズ有効部の光軸から最軸外光線の通るレ
ンズ有効部までの高さの順に0割、3割、7割、10割
の位置のものである。
【0017】(1-3) (1-1),(1-2)において前記被走査面
上の最大有効走査幅をw、前記単レンズの光軸方向の厚
さをtとしたとき 0.035<t/w<0.065 ‥‥‥(3) なる条件を満足することを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1の主走
査方向の要部断面図である。
【0019】図中1は光源手段(光源部)であり、例え
ば半導体レーザより成っている。2は第1の光学素子と
してのコリメーターレンズであり、光源手段1から出射
された発散光束(光ビーム)を収束光束に変換してい
る。3は開口絞りであり、通過光束径を整えている。
【0020】4は第2の光学素子としてのシリンドリカ
ルレンズであり、副走査方向にのみ所定の屈折力を有し
ており、開口絞り3を通過した光束を副走査断面内で後
述する光偏向器(偏向素子)5の偏向面5aにほぼ線像
として結像させている。5は偏向素子としての例えばポ
リゴンミラー(回転多面鏡)より成る光偏向器であり、
モータ等の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に
一定速度で回転している。
【0021】6は第3の光学素子としてのfθ特性を有
するプラスチック材の1枚のレンズより成るfθレンズ
(結像光学系)であり、光偏向器5と被走査面としての
感光ドラム面7との中間より該光偏向器5側に配置して
おり、光偏向器5によって偏向反射された画像情報に基
づく光束を感光ドラム面7上に結像させ、かつ該光偏向
器5の偏向面の面倒れを補正している。
【0022】本実施形態におけるfθレンズ6は、その
両レンズ面R1,R2が共に主走査面内で非球面形状の
トーリック面より成り、該fθレンズ6の光偏向器5側
のレンズ面の副走査方向の曲率を光軸上は負とし、主走
査方向に該光軸上から第1のレンズ周辺部まで遠ざかる
につれ徐々に負の曲率を強め、又該第1のレンズ周辺部
から第2のレンズ周辺部まで更に周辺に遠ざかるにつれ
徐々に負の曲率を弱め、又該第2のレンズ周辺部から第
3のレンズ周辺部まで更に周辺に遠ざかるにつれ徐々に
負の曲率を弱め、該第3のレンズ周辺部で曲率が略0
(屈折力が0)となるようにし、又該第3のレンズ周辺
部から更に周辺部に遠ざかるにつれて曲率を正にしてい
る。本実施例ではこのようにfθレンズの副走査面(f
θレンズの光軸を含み主走査面と直交する面)内の曲率
をレンズの有効部内において軸上から軸外に向かい連続
的に変化させている。
【0023】本実施形態において半導体レーザ1より出
射した発散光束はコリメータレンズ2により収束光束に
変換され、開口絞り3によって該光束(光量)を制限し
てシリンドリカルレンズ4に入射している。シリンドリ
カルレンズ4に入射した光束のうち主走査断面において
はそのままの状態で射出する。又副走査断面においては
集束して光偏向器5の偏向面5aにほぼ線像(主走査方
向に長手の線像)として結像している。そして光偏向器
5の偏向面5aで偏向反射された光束は主走査方向と副
走査方向とで互いに異なる屈折力を有するfθレンズ6
を介して感光ドラム面7上に導光され、該光偏向器5を
矢印A方向に回転させることによって該感光ドラム面7
上を矢印B方向に走査している。これにより記録媒体で
ある感光ドラム面7上に画像記録を行なっている。
【0024】本実施形態においては上述の如くfθレン
ズ6の光偏向器5側のレンズ面R1の副走査方向の曲率
を光軸上で負とすることにより、該副走査方向の主平面
がより像面側に位置でき、これによりfθレンズ6を該
光偏向器5側に近づけて配置することが可能になり、該
fθレンズ6をコンパクトにすることができる。又副走
査方向の負の曲率を光軸上より主走査方向に該光軸上か
ら第1の周辺部まで遠ざかるにつれ徐々に強めることに
より、光軸上より周辺で副走査方向の主平面を像面側に
移動させることができ、これにより横倍率の絶対値を小
さくさせて周辺のスポット径が小さくなるようにしてい
る。
【0025】これは後述するようにfθレンズ6をプラ
スチック材の成型により製作したときの該レンズ内部の
複屈折によるスポット径の肥大が、図5に示すように光
軸上より周辺像高でのほうが大きくなるので、結果的に
は光軸上と周辺像高でスポット径が均一になる。
【0026】更に複屈折によるスポット径の肥大は中間
像高で最大となり、そこから最軸外ではスポット径の肥
大量は少なくなるので前述の如く第1のレンズ周辺部か
ら第2のレンズ周辺部まで更に周辺に遠ざかるにつれ徐
々に負の曲率を弱め、又該第2のレンズ周辺部から第3
のレンズ周辺部まで更に周辺に遠ざかるにつれ徐々に負
の曲率を弱め、該第3のレンズ周辺部で曲率が略0とな
るようにし、又該第3のレンズ周辺部から更に周辺部に
遠ざかるにつれて曲率を正にすることにより、より周辺
部では副走査方向の主平面を像面から離すようにして横
倍率の絶対値を大きくしている。これによりスポット径
の均一化を図っている。
【0027】又、本実施形態においてはプラスチック材
より成る1枚のfθレンズ6の両レンズ面R1,R2を
共に主走査面内で非球面形状のトーリック面とし、該f
θレンズ6の被走査面7側のレンズ面R2の副走査方向
の曲率を光軸上で負とし、最軸外では、該光軸上の曲率
より弱くすることにより、副走査方向の主平面を軸上よ
り最軸外で、より像面から遠ざけることにより軸上と軸
外の横倍率の変化を押え、更に以下の各条件式を満足す
るように各要素を設定することにより、スポット径の均
一化を図っている。
【0028】
【数3】 但し、R2a,R2b,R2c,R2dは各々fθレンズ6の被
走査面7側のレンズ面R2の副走査方向の曲率半径であ
り、主走査方向のレンズ有効部の光軸から最軸外光線の
通るレンズ有効部までの高さの順に0割、3割、7割、
10割の位置のものである。
【0029】次に上記の各条件式(1),(2)の技術
的意味について説明する。
【0030】条件式(1)は軸上付近の曲率Rの変化と
軸外付近の曲率Rの変化の比に関するものである。条件
式(1)の下限値を越えると光軸上から光軸上付近の負
の曲率Rがきつく(強く)なりすぎて軸上より軸上付近
の中間像高でスポット径が小さくなりすぎてしまうので
良くない。又条件式(1)の上限値を越えると光軸上か
ら光軸上付近の負の曲率Rが緩く(弱く)なりすぎて軸
上より軸上付近の中間像高でスポット径が大きくなりす
ぎてしまうので良くない。更に望ましくは条件式(1)
の下限値を−0.01、上限値を0.1にするのが良
い。
【0031】条件式(2)は最軸外付近で負の曲率Rを
緩く(弱く)する為のものである。条件式(2)を外れ
ると最軸外付近で負の曲率Rを緩くするのが困難となっ
てくるので良くない。
【0032】本実施形態において更に望ましくは被走査
面7上の最大有効走査幅をw、fθレンズ6の光軸方向
の厚さをtとしたとき 0.035<t/w<0.065 ‥‥‥(3) なる条件を満足することである。
【0033】条件式(3)はfθレンズ6の肉厚と被走
査面7上の最大有効走査幅wの比に関するものであり、
条件式(3)の下限値を越えて肉厚を薄くすると複屈折
が小さくなりスポット径の均一化の為には副走査方向の
横倍率をより均一化する必要が生じ、その為副走査方向
の曲率の変化が著しくなってしまい加工精度上の問題が
生じてくるので良くない。又条件式(3)の上限値を越
えると複屈折が大きくなりスポット径の肥大により小ス
ポット化が困難となってくるので良くない。
【0034】本実施形態ではfθレンズ6のレンズ形状
を主走査方向は10次までの関数で表わせる非球面形状
とし、副走査方向は像高方向に連続的に変化する球面よ
り構成している。そのレンズ形状は、例えばfθレンズ
6と光軸との交点を原点とし、光軸方向をX軸、主走査
面内において光軸と直交する軸をY軸、副走査面内にお
いて光軸と直交する軸をZ軸としたとき、主走査方向と
対応する母線方向が
【0035】
【数4】 なる式で表わせるものであり、又副走査方向(光軸を含
む主走査方向に対して直交する方向)と対応する子線方
向が、
【0036】
【数5】 但し、レンズ面R1は Y≧0のとき 1/r’=1/r+D2U2 +D4U4 +D6U6 +D
8U8 +D10U10 Y<0のとき 1/r’=1/r+D2L2 +D4L4 +D6L6 +D
8L8 +D10L10 レンズ面R2は r´=r(1+D22 +D44 +D66 +D8
8 +D1010) (但し、rは曲率半径、D2 ,D4 ,D6 ,D8 ,D10
は非球面係数)なる式で表わせるものである。
【0037】図2,図3は各々本実施形態におけるfθ
レンズ6の光偏向器5側のレンズ面R1と被走査面7側
のレンズ面R2の副走査方向の曲率変化の様子を示した
説明図である。図4は本実施形態における複屈折による
スポット径の肥大を除いたときの副走査方向のスポット
径を示した説明図である。
【0038】図4からも解るように像面デフォーカスが
0のとき、軸上像高y=0と中間像高y=78.5と最
軸外像高y=107.3での各スポット径SP0,SP
1,SP2を比較すると SP0>SP2>SP1 となる。
【0039】又、本実施形態において複屈折による各像
高における副走査方向のスポット径の肥大量の測定値は
図5に示すようになる。図5からも解るように軸上像高
y=0と中間像高y=±78.5と最軸外像高y=±1
07.3での各スポット径SP0,SP1,SP2を比
較すると SP0<SP2<SP1 となる。これにより副走査方向の横倍率の不均一性によ
るスポット径の変化(図4)に複屈折によるスポット径
の肥大の不均一性(図5)をたし合わせれば各像高で、
よりスポット径の均一化を図ることができる。
【0040】次に本実施形態におけるfθレンズ6のレ
ンズ面形状を表わす各係数及びその他の諸特性の一覧を
表−1、表−2に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】 次に本発明の実施形態2について説明する。
【0043】本実施形態における走査光学装置の構成は
前述した図1に示した実施形態1と同様である。図6,
図7は各々本実施形態におけるfθレンズ16の光偏向
器5側のレンズ面R1と被走査面7側のレンズ面R2の
副走査方向の曲率変化の様子を示した説明図、図8は本
実施形態における複屈折によるスポット径の肥大を除い
たときの副走査方向のスポット径を示した説明図であ
る。
【0044】図8からも解るように像面デフォーカスが
0のとき、軸上像高y=0と中間像高y=78.5と最
軸外像高y=107.3での各スポット径SP0,SP
1,SP2を比較すると SP0>SP2>SP1 となる。
【0045】又、本実施形態において複屈折による各像
高における副走査方向のスポット径の肥大量の測定値は
前記図5と略同様であり、これにより副走査方向の横倍
率の不均一性によるスポット径の変化(図8)に複屈折
によるスポット径の肥大の不均一性(図5)をたし合わ
せれば各像高で、よりスポット径の均一化を図ることが
できる。
【0046】次に本実施形態におけるfθレンズ16の
レンズ面形状を表わす各係数及びその他の諸特性の一覧
を表−3、表−4に示す。
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】 又、前述の各条件式(1)〜(3)に対する各実施形態
1、2における諸数値との関係を表−5に示す。
【0049】
【表5】
【0050】
【発明の効果】本発明によれば前述の如くコリメーター
レンズで変換された光束を光偏向器を介してプラスチッ
ク材より成る1枚のfθレンズにより被走査面上に結像
させる際、該fθレンズのレンズ形状を最適化にするこ
とにより、副走査方向の横倍率の不均一性によるスポッ
ト径の変化に複屈折によるスポット径の肥大の不均一性
をたし合わせることができ、これによりスポット径の変
化を抑えることができる、コンパクトで高精細な印字に
適した走査光学装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の主走査方向と副走査方
向の要部断面図
【図2】 本発明の実施形態1のfθレンズのレンズ面
R1の副走査方向の曲率変化の様子を示す説明図
【図3】 本発明の実施形態1のfθレンズのレンズ面
R2の副走査方向の曲率変化の様子を示す説明図
【図4】 本発明の実施形態1のスポット径の肥大を除
いたときの副走査方向のスポット径を示す説明図
【図5】 本発明の実施形態1の各像高における副走査
方向のスポット径の肥大量の測定値を示す説明図
【図6】 本発明の実施形態2のfθレンズのレンズ面
R1の副走査方向の曲率変化の様子を示す説明図
【図7】 本発明の実施形態2のfθレンズのレンズ面
R2の副走査方向の曲率変化の様子を示す説明図
【図8】 本発明の実施形態2のスポット径の肥大を除
いたときの副走査方向のスポット径を示す説明図
【図9】 従来の走査光学装置の要部概略図
【符号の説明】
1 光源手段 2 第1の光学素子(コリメーターレンズ) 3 開口絞り 4 第2の光学素子(シリンドリカルレンズ) 5 偏向素子(光偏向器) 6 第3の光学素子(fθレンズ) 7 被走査面(感光ドラム面)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段から出射した光束を第1の光学
    素子と第2の光学素子とを介して偏向素子の偏向面にお
    いて主走査方向に長手の線状に結像させ、該偏向素子で
    偏向された光束を第3の光学素子を介し被走査面上にス
    ポット状に結像させて該被走査面上を走査する走査光学
    装置において、 該第3の光学素子はプラスチック材の単レンズより成
    り、該単レンズの両レンズ面は共に主走査面内で非球面
    形状のトーリック面より成り、該単レンズの該偏向素子
    側のレンズ面の副走査方向の曲率を光軸上は負とし、主
    走査方向に該光軸上から第1のレンズ周辺部まで遠ざか
    るにつれ徐々に負の曲率を強めたことを特徴とする走査
    光学装置。
  2. 【請求項2】 前記単レンズの第1のレンズ周辺部から
    第2のレンズ周辺部まで更に周辺に遠ざかるにつれ徐々
    に負の曲率を弱めたことを特徴とする請求項1の走査光
    学装置。
  3. 【請求項3】 前記単レンズの第2のレンズ周辺部から
    第3のレンズ周辺部まで更に周辺に遠ざかるにつれ徐々
    に負の曲率を弱め、該第3のレンズ周辺部で曲率を略0
    としたことを特徴とする請求項2の走査光学装置。
  4. 【請求項4】 前記単レンズの第3のレンズ周辺部から
    更に周辺部に遠ざかるにつれて曲率を正にしたことを特
    徴とする請求項3の走査光学装置。
  5. 【請求項5】 光源手段から出射した光束を第1の光学
    素子と第2の光学素子とを介して偏向素子の偏向面にお
    いて主走査方向に長手の線状に結像させ、該偏向素子で
    偏向された光束を第3の光学素子を介して被走査面上に
    スポット状に結像させて該被走査面上を走査する走査光
    学装置において、 該第3の光学素子はプラスチック材の単レンズより成
    り、該単レンズの両レンズ面は共に主走査面内で非球面
    形状のトーリック面より成り、該単レンズの該被走査面
    側のレンズ面の副走査方向の曲率を光軸上は負とし、最
    軸外では該光軸上の曲率より弱くし、かつ以下の条件式
    を満足するように各要素を設定したことを特徴とする走
    査光学装置。 【数1】 但し、R2a,R2b,R2c,R2dは各々前記単レンズの被
    走査面側のレンズ面の副走査方向の曲率半径であり、主
    走査方向のレンズ有効部の光軸から最軸外光線の通るレ
    ンズ有効部までの高さの順に0割、3割、7割、10割
    の位置のものである。
  6. 【請求項6】 前記被走査面上の最大有効走査幅をw、
    前記単レンズの光軸方向の厚さをtとしたとき 0.035<t/w<0.065 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は5の
    走査光学装置。
JP11833196A 1996-04-15 1996-04-15 走査光学装置 Pending JPH09281422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11833196A JPH09281422A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11833196A JPH09281422A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281422A true JPH09281422A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14734024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11833196A Pending JPH09281422A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09281422A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137617A (en) * 1998-12-18 2000-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical scanner, and image reading apparatus and image forming apparatus using the same
US7388698B2 (en) 2004-07-02 2008-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser scanning unit with meniscus scan lens having asymmetric, negative curvature in the sub-scanning direction and absolute curvature values in the main-scanning direction that are maximal at the center and differing minimal values at each side
US8077370B1 (en) 2010-06-25 2011-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
CN109491077A (zh) * 2018-12-29 2019-03-19 珠海奔图电子有限公司 光学扫描设备和电子成像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137617A (en) * 1998-12-18 2000-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical scanner, and image reading apparatus and image forming apparatus using the same
US7388698B2 (en) 2004-07-02 2008-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser scanning unit with meniscus scan lens having asymmetric, negative curvature in the sub-scanning direction and absolute curvature values in the main-scanning direction that are maximal at the center and differing minimal values at each side
US8077370B1 (en) 2010-06-25 2011-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
CN109491077A (zh) * 2018-12-29 2019-03-19 珠海奔图电子有限公司 光学扫描设备和电子成像装置
WO2020134716A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 珠海奔图电子有限公司 光学扫描设备和电子成像装置
US11803050B2 (en) 2018-12-29 2023-10-31 Zhuhai Pantum Electronics Co., Ltd. Optical scanning device and electronic imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466863B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置
JP3397624B2 (ja) 走査光学装置及びそれを具備するレーザビームプリンター
JP3445050B2 (ja) 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置
JPH1068903A (ja) 走査光学装置
EP1482348A2 (en) Optical element and a scanning optical apparatus using the same
JP3303558B2 (ja) 走査光学装置
JP3445092B2 (ja) 走査光学装置
JP3117524B2 (ja) 面倒れ補正機能を有する走査光学系
JP5269169B2 (ja) 走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
JPH09281422A (ja) 走査光学装置
JP2956169B2 (ja) 走査光学装置
JP2005338865A (ja) 走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
JP4817526B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3420439B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP2811949B2 (ja) 光走査光学系
JP2000002848A (ja) 走査光学装置
JP3320239B2 (ja) 走査光学装置
JPH10260371A (ja) 走査光学装置
JP3604881B2 (ja) 光走査光学装置及びレーザービームプリンタ
JPH09185006A (ja) 走査光学装置
JP3459766B2 (ja) レーザー走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP4072559B2 (ja) 走査光学装置
JPH09269451A (ja) 走査光学装置
JPH0882739A (ja) 光走査光学系
JP2008209926A (ja) 走査光学装置