JPH09185006A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH09185006A
JPH09185006A JP8017136A JP1713696A JPH09185006A JP H09185006 A JPH09185006 A JP H09185006A JP 8017136 A JP8017136 A JP 8017136A JP 1713696 A JP1713696 A JP 1713696A JP H09185006 A JPH09185006 A JP H09185006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
scanning
optical system
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8017136A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
博 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8017136A priority Critical patent/JPH09185006A/ja
Publication of JPH09185006A publication Critical patent/JPH09185006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 球面収差の発生量が大きな系において、装置
全体のコンパクトさを保ちつつ良好なる結像スポット性
能を得ることができ走査光学装置を得ること。 【解決手段】 光源手段1から射出した光ビームを偏向
手段5に導光する第1光学系と、該偏向手段で偏向させ
た光ビームを被走査面7上に導光する第2光学系とを有
し、該偏向手段の偏向点と該被走査面とが副走査方向に
関して該第2光学系により光学的に略共役関係にあり、
その共役横倍率が−4から−1.5の範囲内である走査
光学装置であって、該第2光学系の少なくとも1つの光
学面が副走査方向に関して非球面形状より成ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は走査光学装置に関
し、特に光源手段から光変調され出射した光ビームを回
転多面鏡等より成る光偏向器で偏向反射させた後、fθ
特性を有する結像光学系(fθレンズ)を介して記録媒
体面である被走査面上を光走査して画像情報を記録する
ようにした、例えば電子写真プロセスを有するレーザー
ビームプリンタ(LBP)やディジタル複写機等の装置
に好適な走査光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりレーザービームプリンタ等の走
査光学装置においては、例えば特公昭62−36210
号公報や米国特許第3750189号明細書等で種々と
提案されているように、画像信号に応じて光源手段から
光変調され出射した光束を、例えば回転多面鏡(ポリゴ
ンミラー)より成る光偏向器により周期的に偏向させ、
fθ特性を有する結像光学系によって感光性の記録媒体
(感光ドラム)面上にスポット状に集束させ、その面上
を光走査して画像記録を行なうのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、この種の走査光
学装置においては、記録する画像としてグラフィック画
像やグレースケール等の要望が高まるにつれて、記録す
る画像情報の高密度化が進んできている。
【0004】例えば従来では、記録密度が300dpi
(84.7μmピッチ)のものが主流であったのに対
し、近年では記録密度が600dpi(42.3μmピ
ッチ)から1200dpi(21.2μmピッチ)の方
向に進んできている。それに伴ない記録媒体上のスポッ
ト径も微小化させる必要性が生じてきた。
【0005】しかしながら前述の特公昭62−3621
0号公報で開示している光学系は研磨加工法により製作
され、主走査断面(主走査方向)と副走査断面(副走査
方向)とで曲率が異なるトーリックレンズと呼ばれる光
学素子を有する為にコストが高くなる傾向にあり、又そ
の光学素子のレンズ形状がR形状(球面形状)である為
に球面収差等を完全に補正するのが困難となり、スポッ
ト径を微小化しにくいといった傾向にあった。
【0006】又、米国特許第3750189号明細書で
は被走査面近傍にシリンドリカルレンズ等の長尺の光学
素子を使う為に装置全体が大型化になるという問題点が
あり、又長尺の光学素子上では光ビームのビーム幅が小
さくなる為に、例えば光学素子にキズが付いていたり、
あるいはゴミやトナー等が付着していたりすると出力画
像に白筋等が現われる為に、それらの管理が難しく高精
細化しにくいといった問題点があった。
【0007】本発明は第2光学系のレンズ構成又は該第
2光学系を構成するアナモフィック光学素子の副走査断
面形状を適切に設定することにより、球面収差の発生量
が大きな、例えば共役横倍率が−4から−1.5の範囲
内である系においても、装置全体のコンパクト化を保ち
つつ良好なる結像スポット性能を得ることができ、又特
に球面収差の影響が大きくなってくる副走査方向のスポ
ット径が80μm以下の系や、レンズの材質がプラスチ
ック材より成り、その屈折率が1.6以下で少なくとも
1枚系のレンズ系(結像光学系)に適用させても、装置
全体の小型化、小スポット径の双方を両立させることが
できる高性能な走査光学装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の走査光学装置
は、 (1−1)光源手段から射出した光ビームを偏向手段に
導光する第1光学系と、該偏向手段で偏向させた光ビー
ムを被走査面上に導光する第2光学系とを有し、該偏向
手段の偏向点と該被走査面とが副走査方向に関して該第
2光学系により光学的に略共役関係にあり、その共役横
倍率が−4から−1.5の範囲内である走査光学装置で
あって、該第2光学系の少なくとも1つの光学面が副走
査方向に関して非球面形状より成ることを特徴としてい
る。
【0009】特に(1−1−1)前記被走査面上におけ
る光ビームの副走査方向の最小スポット径(1/e2
が80μm以下であることや、(1−1−2)前記第2
光学系は少なくとも1枚のアナモフィックなレンズを有
し、そのレンズの材質は屈折率が1.6以下のプラスチ
ック材料より成ることや、(1−1−3)前記第2光学
系の副走査方向の非球面量の総和は、該第2光学系の光
軸近傍位置で、該光軸からの距離のほぼ4乗に対応する
量として、3×10-5〜3×10-4の範囲内で周辺に向
かうに従い正の屈折力が弱くなる符号で設定されている
こと、等を特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1の要部
概略図、図2は本発明の実施形態1の光学系の要部平面
図(主走査断面図)、図3は図2の主走査断面に対して
垂直な方向の要部断面図(副走査断面図)である。
【0011】図中、1は光源手段としての例えば半導体
レーザである。2はコリメーターレンズであり、光源手
段1から射出された光ビームを平行光束としている。3
は開口絞りであり、コリメーターレンズ2の近傍に設け
ており、該コリメーターレンズ2を通過した平行光束を
制限している。4はシリンドリカルレンズであり、副走
査断面にのみ所定の屈折力を有している。尚、コリメー
ターレンズ2、開口絞り3、そしてシリンドリカルレン
ズ4は第1光学系の一要素を構成している。
【0012】5は複数の反射面(偏向面)を有する偏向
手段としての光偏向器であり、例えば回転多面鏡(ポリ
ゴンミラー)より成っており、モータ等の駆動手段(不
図示)により矢印A方向に所定の速度で回転している。
【0013】6は第2光学系としてのfθ特性を有する
結像レンズ(結像手段)であり、光偏向器5によって反
射偏向された画像情報に基づく光ビームを感光ドラム7
面上に結像させている。本実施形態における結像レンズ
6は後述する形状より成る1枚のアナモフィックな光学
素子(アナモフィックレンズ)より成っている。このア
ナモフィックレンズはプラスチック材料で、使用波長で
ある780nmの屈折率が1.519である。7は被走
査面としての感光ドラム面である。
【0014】本実施形態において光源手段1より出射さ
れた光ビームはコリメータレンズ2により略平行光束と
され、該平行光束は開口絞り3によってその光束断面の
大きさが制限されてシリンドリカルレンズ4に入射す
る。
【0015】シリンドリカルレンズ4は入射した平行光
束のうち主走査断面においてはそのまま平行光束の状態
で射出させ、副走査断面においては集束して光偏向器5
の反射面5aにほぼ線像光束として結像させている。そ
して光偏向器5の反射面5aで高速に反射偏向された光
ビームは結像レンズ(アナモフィックレンズ)6を通過
することによって、その走査直線性が補正され、感光体
ドラム7面上に結像されて略等速度直線運動で、該感光
体ドラム7面上を光走査している。これにより画像記録
を行なっている。
【0016】図2においてD1は光偏向器5の偏向点か
ら結像レンズ(アナモフィックレンズ)6の光偏向器5
側のレンズ面までの距離、D2は結像レンズ6の中心部
の厚み、D3は結像レンズ6の被走査面7側のレンズ面
から被走査面7までの距離を示している。R1Aは結像
レンズ6の光偏向器5側のレンズ面の母線形状(主走査
断面形状)、R2Aはその被走査面7側のレンズ面の母
線形状である。本実施形態における結像レンズ6の両面
の母線形状R1A,R2Aは共に非球面形状より形成し
ている。
【0017】図3においてR1Bは結像レンズ6の光偏
向器5側のレンズ面の子線形状(副走査断面形状)であ
り、非球面形状より形成しており、R2Bはその被走査
面7側のレンズ面の子線形状であり、光軸中心に対して
非対称な円弧形状より形成している。
【0018】Pは光偏向器5の反射面(偏向点)位置を
示しており、副走査断面では前述した様にほぼこの反射
面位置Pに光ビームが集光するようにしている。ここで
反射面位置Pと被走査面7とは結像レンズ6に関してそ
れぞれ光学的に略共役な位置関係になっている。これに
より反射面が副走査断面において傾いても、所謂面倒れ
があっても光ビームが被走査面7上の同一走査線上に結
像するようにしている。このようにして本実施形態では
光偏向器5の面倒れの補正を行っている。
【0019】本実施形態では被走査面7上における光ビ
ームの副走査方向の最小スポット径(1/e2 )が約5
0μmとなるように各要素を設定している。又光偏向器
5の偏向点と被走査面7との共役横倍率が−2.5倍と
なるように各要素を設定している。
【0020】一般的に記録媒体である被走査面上の記録
密度を高める為には、該被走査面上におけるスポット径
を小さくする必要がある。このスポット径を小さくする
為には結像側の有効Fナンバーを小さくする必要がある
為に、レンズ(結像レンズ)に入射する光束の光束幅を
広くする必要性が生じてくる。レンズに入射する光束の
光束幅が増すと該レンズの球面収差が発生し、この収差
が大きくなるとスポット径が小さく絞れず、又サイドロ
ーブが発生してレンズの結像性能を劣化させる。特にス
ポット径が80μm以下程度になると、この影響が大き
くなって現われてくる。
【0021】又、共役の結像倍率においても同じ射出F
ナンバーだとしてもレンズが被走査面に近い場合に対し
て、該レンズが光偏向器に近づくにつれて該レンズ面上
の副走査方向の光束幅が大きくなる為に球面収差が発生
しやすくなり、スポットの結像性能を劣化させることに
なる。
【0022】特に共役横倍率が−1.5程度より小さく
なるとその影響が大きくなってくる。又共役横倍率が−
4より大きくなるとレンズが光偏向器に近づきすぎ主走
査方向の収差補正が難しくなってくる。
【0023】そこで本実施形態では前述の如く副走査断
面における結像レンズ6の光偏向器5側の子線形状R1
Bに非球面形状を導入することにより、共役横倍率が−
4から−1.5の範囲内(本実施形態では−2.5)の
条件でも、又被走査面上における光ビームの副走査方向
のスポット径が80μm以下(本実施形態では50μ
m)の条件でも球面収差を良好に補正することができ、
これにより高性能な結像性能を得ている。
【0024】図4(A),(B)は各々結像レンズ6の
光偏向器5側の子線形状R1Bに非球面形状を導入して
いるときと、導入していないときの球面収差(波面収
差)を示した収差図である。
【0025】又、副走査方向の球面収差を小さくする方
法としては、例えば共役横倍率を略0に近づけ、レンズ
上の光束幅を狭くし、像面近傍に光学素子を配置するよ
うな系もあるが、これは光学素子の長尺化の為に装置全
体が大型化し、かつコストアップになってしまう。
【0026】レンズの材料にプラスチック材料を使用す
る場合、一般にプラスチック材料は屈折率が1.6以下
程度のものしかなく、屈折率が低いと同じパワー(屈折
力)を得る為には曲率半径を小さくする必要性がある為
に球面収差が大きくなる。しかしながら逆にプラスチッ
クレンズの場合、非球面形状レンズを射出型成形により
容易に、かつ安価に製作できるといったメリットがあ
る。
【0027】そこで本実施形態では、特にパワーの分散
ができない1枚系の結像レンズ(アナモフィックレン
ズ)にプラスチックレンズを用い、該プラスチックレン
ズに非球面形状を導入することによって、より高い効果
を得ている。
【0028】図5は本発明の実施形態2の光学系の要部
平面図(主走査断面図)、図6は図5の主走査断面に対
して垂直な方向の要部断面図(副走査断面図)である。
図5、図6において前記図2、図3に示した要素と同一
要素には同符番を付している。
【0029】本実施形態では第1光学系を通過した光ビ
ーム(光束)が光偏向器5に入射する際、収束光となる
ように各要素を構成している。
【0030】図5においてプラスチック材より成る結像
レンズ(アナモフィックレンズ)16の両レンズ面の母
線形状R1A,R2Aは共に非球面形状より形成してい
る。図6において結像レンズ16の光偏向器5側のレン
ズ面の子線形状R1Bは非球面形状より形成しており、
被走査面7側のレンズ面の子線形状R2Bは光軸中心に
対して非対称な円弧形状より形成している。このように
結像レンズ16を形成することによって本実施形態では
前述の実施形態1と同様な効果を得ている。
【0031】尚、以上の各実施形態では後述する数値実
施形態に示すように副走査方向に対して非球面のレンズ
面が、副走査方向の子線R及び非球面量が一定の場合を
示しているが、該子線Rがレンズの長手方向に対して変
化させる系にも適用することができる。又非球面量をレ
ンズの長手方向に変化させることにより、広い画角にお
いて副走査方向に良好なる結像性能を得ることができ
る。
【0032】図7は本発明の実施形態3の光学系の要部
平面図(主走査断面図)、図8は図7の主走査断面に対
して垂直な方向の要部断面図(副走査断面図)である。
図7、図8において前記図2、図3に示した要素と同一
要素には同符番を付している。
【0033】本実施形態においては第2光学系26を光
偏向器5側から順に球面レンズ26a、プラスチック材
より成るアナモフィックレンズ26bとの2枚のレンズ
より構成し、該アナモフィックレンズ26bの副走査方
向の両レンズ面に非球面形状を導入している。このよう
に第2光学系を構成することによっても本実施形態では
前述の実施形態1、2と同様な効果を得ることができ
る。
【0034】尚、各実施形態においてアナモフィックレ
ンズの副走査方向の非球面量の総和(両レンズ面の非球
面量の和)としては、球面収差を良好に補正する為に、
該アナモフィックレンズの光軸近傍位置で、該光軸から
離れる距離Zのほぼ4乗に対応する量(係数)が3×1
-5〜3×10-4の範囲内でレンズの周辺に向かうに従
いパワー(正の屈折力)が弱くなる方向の符号に設定し
ている。
【0035】次に本発明に関わる結像手段の数値実施形
態1〜3を示す。数値実施形態1〜3は順に本発明の実
施形態1〜3の光偏向器5以降の数値例である。
【0036】数値実施形態1,2においてアナモフィッ
クレンズの主走査断面における曲率半径をR1A,R2
A、副走査断面における曲率半径をR1B,R2B、レ
ンズ面内の距離をD1〜D3、アナモフィックレンズの
屈折率をNで表わしている。
【0037】数値実施形態3において球面レンズとアナ
モフィックレンズの主走査断面における曲率半径を各々
R1,R2,R3A,R4A、アナモフィックレンズの
副走査断面における曲率半径をR3B,R4B、各レン
ズ面内の距離をD1〜D5、球面レンズとアナモフィッ
クレンズの屈折率を各々N1,N2で表わしている。
【0038】又、各実施形態ではアナモフィックレンズ
の形状を、例えば該アナモフィックレンズと光軸との交
点を原点とし、光軸方向をX軸、主走査面内において光
軸と直交する軸をY軸、副走査方向において光軸と直交
する軸をZ軸としたとき、主走査方向と対応する母線方
向が
【0039】
【数1】 (但し、Rは曲率半径、Ky ,B4 ,B6 ,B8 ,B10
は非球面係数)なる式で表わされるものであり、又副走
査方向と対応する子線方向が
【0040】
【数2】 なる式で表わされるものである。上記に示した形状式
(1),(2) を『ST1』とする。
【0041】又、本実施形態ではアナモフィックレンズ
の形状を、例えば該アナモフィックレンズと光軸との交
点を原点とし、光軸方向をX軸、主走査面内において光
軸と直交する軸をY軸、副走査方向において光軸と直交
する軸をZ軸としたとき、主走査方向と対応する母線方
向が
【0042】
【数3】 (但し、Rは曲率半径、Ky ,B4 ,B6 ,B8 ,B10
は非球面係数)なる式で表わされるものであり、又Y軸
の位置における母線法線を含む子線断面の曲率半径rが
【0043】
【数4】 なる式で表わされるものである。上記に示した形状式
(3),(4) を『ST2』とする。
【0044】[数値実施形態1]
【0045】
【数5】 R1A R1B R =220 r = -31.179 Ky 0 KZ 0 B4 = -1.18994 ×10-64 = -1.10826×10-46 = 3.18469 ×10-108 = -2.93722 ×10-1410= 3.24273 ×10-19 R2A R2B R = -1.1768 ×10-2 r =-14.493 y 0 2U=-1.1284 ×10-52L=-2.51526×10-5 4 = -5.23525 ×10-74U=-4.64532×10-84L=-3.12505×10-8 6 = -8.61712 ×10-116U= 1.80537×10-116L 9.68908×10-12 8 = 1.84323 ×10-148U=-4.52304×10-158L=-2.45574×10-15 10 8.48083 ×10-1810U 0 D10L = 0 [数値実施形態2]
【0046】
【数6】 R1A R1B R = 67.8137 r = -28.5307 Ky =-16.7865 KZ 0 B4 = -9.86042 ×10-74 = -1.7427 ×10-46 = 1.54793 ×10-118 = 8.70554 ×10-1410= -4.79419 ×10-18 R2A R2B R = 1.61543 ×10-2 r =-11.9907 y =-1.08143 ×10-22U= 2.65519×10-42L= 2.80118×10-4 4 =-2.29088 ×10-64U=-4.27634×10-74L=-4.41764×10-7 6 = 7.1426 ×10-106U= 3.04474×10-106L= 3.15856×10-10 8 =-3.20297 ×10-138U=-1.14523×10-138L=-1.2177 ×10-13 10= 7.98362 ×10-1710U=1.7245 ×10-1710L=1.91271×10-17 [数値実施形態3]
【0047】
【数7】 R3A R3B R =-877.34 r = -12.617 Ky 0 KZ 0 B4 = -1.52026 ×10-84 = 0 B6 = -1.20622 ×10-118 = 0 B10= 0 R4A R4B R =-343.872 r = -10.165 Ky 0 KZ 0 B4 = 6.28303 ×10-84 = 4.63231×10-56 = -1.55271 ×10-118 = 0 B10= 0
【0048】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く第2光学系の
レンズ構成又は該第2光学系を構成するアナモフィック
光学素子の副走査断面形状等を適切に設定することによ
り、球面収差の発生量が大きな、例えば共役横倍率が−
4から−1.5の範囲内である系に適用しても、装置全
体のコンパクト化を保ちつつ良好なる結像性能を得るこ
とができ、又特に球面収差の影響が大きくなってくる副
走査方向のスポット径が80μm以下の系や、レンズの
材質がプラスチック材より成り、その屈折率が1.6以
下で少なくとも1枚系のレンズ系(結像光学系)に適用
させても、装置全体の小型化、小スポット径の双方を両
立させることができる高性能な走査光学装置を達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の要部概略図
【図2】 本発明の実施形態1の主走査方向の要部断面
図(主走査断面図)
【図3】 本発明の実施形態1の副走査方向の要部断面
図(副走査断面図)
【図4】 本発明の実施形態1の球面収差を示す収差図
【図5】 本発明の実施形態2の主走査方向の要部断面
図(主走査断面図)
【図6】 本発明の実施形態2の副走査方向の要部断面
図(副走査断面図)
【図7】 本発明の実施形態3の主走査方向の要部断面
図(主走査断面図)
【図8】 本発明の実施形態3の副走査方向の要部断面
図(副走査断面図)
【符号の説明】
1 光源手段 2 コリメータレンズ 3 開口絞り 4 シリンドリカルレンズ 5 偏向手段(光偏向器) 6,16,26b アナモフィックレンズ 26a 球面レンズ 7 被走査面(感光ドラム)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段から射出した光ビームを偏向手
    段に導光する第1光学系と、該偏向手段で偏向させた光
    ビームを被走査面上に導光する第2光学系とを有し、 該偏向手段の偏向点と該被走査面とが副走査方向に関し
    て該第2光学系により光学的に略共役関係にあり、その
    共役横倍率が−4から−1.5の範囲内である走査光学
    装置であって、 該第2光学系の少なくとも1つの光学面が副走査方向に
    関して非球面形状より成ることを特徴とする走査光学装
    置。
  2. 【請求項2】 前記被走査面上における光ビームの副走
    査方向の最小スポット径(1/e2 )が80μm以下で
    あることを特徴とする請求項1の走査光学装置。
  3. 【請求項3】 前記第2光学系は少なくとも1枚のアナ
    モフィックなレンズを有し、そのレンズの材質は屈折率
    が1.6以下のプラスチック材料より成ることを特徴と
    する請求項1の走査光学装置。
  4. 【請求項4】 前記第2光学系の副走査方向の非球面量
    の総和は、該第2光学系の光軸近傍位置で、該光軸から
    の距離のほぼ4乗に対応する量として、3×10-5〜3
    ×10-4の範囲内で周辺に向かうに従い正の屈折力が弱
    くなる符号で設定されていることを特徴とする請求項1
    の走査光学装置。
JP8017136A 1996-01-06 1996-01-06 走査光学装置 Pending JPH09185006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017136A JPH09185006A (ja) 1996-01-06 1996-01-06 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017136A JPH09185006A (ja) 1996-01-06 1996-01-06 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185006A true JPH09185006A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11935615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017136A Pending JPH09185006A (ja) 1996-01-06 1996-01-06 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09185006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086115A1 (ja) * 1997-07-30 2004-10-07 Takatoshi Suzuki 走査光学系
JP2016080815A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 キヤノン株式会社 回転多面鏡およびこれを用いた光走査装置、画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086115A1 (ja) * 1997-07-30 2004-10-07 Takatoshi Suzuki 走査光学系
JP2016080815A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 キヤノン株式会社 回転多面鏡およびこれを用いた光走査装置、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466863B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置
JP3397624B2 (ja) 走査光学装置及びそれを具備するレーザビームプリンター
JP3303558B2 (ja) 走査光学装置
JP3445092B2 (ja) 走査光学装置
JP3269159B2 (ja) レーザ走査装置及び走査レンズ
JP4564620B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH05215986A (ja) 面倒れ補正機能を有する走査光学系
EP0813087B1 (en) Beam scanning apparatus
JP3191538B2 (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JP2956169B2 (ja) 走査光学装置
JPH09185006A (ja) 走査光学装置
JP3420439B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP4817526B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH09281422A (ja) 走査光学装置
JP2000002848A (ja) 走査光学装置
JP3437331B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP2002006211A (ja) 温度補償レンズ及びそれを用いた光学装置
JPH10260371A (ja) 走査光学装置
JP3411661B2 (ja) 走査光学系
JP3604881B2 (ja) 光走査光学装置及びレーザービームプリンタ
JP2001059946A (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH07146437A (ja) 光ビーム走査用光学系
JPH1164760A (ja) 光走査装置用結像光学系
JP4445059B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JP3459766B2 (ja) レーザー走査光学系及びそれを用いた画像形成装置