JPH09269452A - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ

Info

Publication number
JPH09269452A
JPH09269452A JP8103368A JP10336896A JPH09269452A JP H09269452 A JPH09269452 A JP H09269452A JP 8103368 A JP8103368 A JP 8103368A JP 10336896 A JP10336896 A JP 10336896A JP H09269452 A JPH09269452 A JP H09269452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
refractive power
zoom lens
positive refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8103368A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hamano
博之 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8103368A priority Critical patent/JPH09269452A/ja
Priority to DE69630833T priority patent/DE69630833T2/de
Priority to EP96108501A priority patent/EP0745878B1/en
Publication of JPH09269452A publication Critical patent/JPH09269452A/ja
Priority to US08/962,883 priority patent/US5818646A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体として5つのレンズ群を有し、第4群で
フォーカスを行い、レンズ系全体を小型にし、変倍比1
0、Fナンバー1.8程度のリヤーフォーカス式のズー
ムレンズを得ること。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の
第4群、そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を
有し、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端
への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動
させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカス
を行い、物体側の第1レンズ面から近軸像面までの距離
をTD、望遠端における全系の焦点距離をfTとすると
き、 0.8≦TD/fT≦1.0 なる条件を満足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリヤーフォーカス式
のズームレンズに関し、特に写真用カメラやビデオカメ
ラそして放送用カメラ等に用いられる変倍比10、広角
端のFナンバー1.8程度の大口径比で高変倍比のズー
ムレンズに好適なリヤーフォーカス式のズームレンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
のズームレンズにおいては、物体側の第1群以外のレン
ズ群を移動させてフォーカスを行う、所謂リヤーフォー
カス式を採用したものが種々と提案されている。
【0003】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易
となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行
っているのでレンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な焦
点合わせが出来る等の特長がある。
【0004】特開昭62−24213号公報や特開昭6
3−247316号公報では物体側より順に正の屈折力
の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、
そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、第
2群を移動させて変倍を行い、第4群を移動させて変倍
に伴う像面変動とフォーカスを行っている。
【0005】特開昭58−129404号公報、特開昭
61−258217号公報では物体側より順に正の屈折
力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3
群、正の屈折力の第4群、そして負の屈折力の第5群の
5つのレンズ群より成る5群ズームレンズにおいて、第
5群又は該第5群を含む複数のレンズ群を移動させてフ
ォーカスを行なっている。
【0006】又、特開平4−301612号公報では物
体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2
群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、そして
負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、該第2群
を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行
い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正す
ると共に該第4群を移動させてフォーカスを行ってい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス方式を採用すると前述の如くレ
ンズ系全体が小型化され又迅速なるフォーカスが可能と
なり、更に近接撮影が容易となる等の特長が得られる。
【0008】しかしながら反面、レンズ全長の更なる短
縮化を図る為に各レンズ群の屈折力を強めるとフォーカ
スの際の収差変動が大きくなり、無限遠物体から近距離
物体に至る物体距離全般にわたりレンズ系全体の小型化
を図りつつ高い光学性能を得るのが大変難しくなるとい
う問題点が生じてくる。
【0009】特に大口径比で高変倍のズームレンズでは
全変倍範囲にわたり、又物体距離全般にわたり高い光学
性能を得るのが大変難しくなるという問題点が生じてく
る。
【0010】本発明はリヤーフォーカス方式を採用しつ
つ、大口径比化及び高変倍化を図る際、レンズ系全体の
大型化を防止しつつ、広角端から望遠端に至る全変倍範
囲にわたり、又無限遠物体から近距離物体に至る物体距
離全般にわたり、良好なる光学性能を有し、かつ所定の
バックフォーカスを有した簡易な構成のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズの提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズは、(1−1)物体側より順に正の
屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第
3群、正の屈折力の第4群、そして負の屈折力の第5群
の5つのレンズ群を有し、該第2群を像面側へ移動させ
て広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像面変
動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移
動させてフォーカスを行い、物体側の第1レンズ面から
近軸像面までの距離をTD、望遠端における全系の焦点
距離をfTとするとき、 0.8≦TD/fT≦1.0 ・・・・・・(1) なる条件を満足することである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明のリヤーフォーカス
式のズームレンズの数値実施例1のレンズ断面図、図2
〜図4は本発明の後述する数値実施例1の広角端、中
間、望遠端の諸収差図である。図5〜図7は本発明の後
述する数値実施例2の広角端、中間、望遠端の諸収差図
である。図8〜図10は本発明の後述する数値実施例3
の広角端、中間、望遠端の諸収差図である。
【0013】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4
は正の屈折力の第4群、L5は負の屈折力の第5群であ
る。SPは開口絞りであり、第3群L3と第4群L4と
の間に配置している。FPは像面である。
【0014】広角端から望遠端への変倍に際して矢印の
ように第2群を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う
像面変動を第4群を移動させて補正している。又、第4
群を光軸上移動させてフォーカスを行うリヤーフォーカ
ス式を採用している。
【0015】同図に示す第4群の実線の曲線4aと点線
の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカス
しているときの広角端から望遠端への変倍に伴う際の像
面変動を補正する為の移動軌跡を示している。尚、第1
群,第3群,第5群は変倍及びフォーカスの際固定であ
る。
【0016】本実施例においては第4群を移動させて変
倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動させ
てフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線4
a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際し
て物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させている。
これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図りレ
ンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0017】本実施例において、例えば望遠端において
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は、
同図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すこ
とにより行っている。
【0018】尚、本実施形態においては広角端から望遠
端への変倍の際に第1群を物体側へ移動させるようにし
ても良い。これによれば、変倍における第2群の負担が
少なくなってくるので収差補正上好ましい。
【0019】本実施形態では以上のように所定の屈折力
の5つのレンズ群より成り、変倍及びフォーカスの際に
各レンズ群を前述の如く移動させると共に、第1群の第
1レンズ面から像面までの距離(フェースプレートや光
学的ローパスフィルター等の屈折力を有しない光学部材
を取り去った後の距離)TDと望遠端における全系の焦
点距離fTとの比を条件式(1)の如く設定している。
【0020】これにより、広角端のFナンバー1.8程
度、変倍比10以上を有し、広角端から望遠端に至る全
変倍範囲にわたり、また無限遠物体から超至近物体に至
る物体距離全般にわたりレンズ全長の短縮化を図りつつ
良好なる光学性能を有したリヤーフォーカス式のズーム
レンズを得ている。
【0021】次に条件式(1)の技術的意味について説
明する。
【0022】条件式(1)の下限値を越えてレンズ全長
の小型化を図ろうとするとペッツバール和が負の方向に
大きくなりすぎて像面弯曲の補正が困難になる。逆に条
件式(1)の上限値を越えるとレンズ全長が長すぎるの
で良くない。
【0023】本実施形態では、開口絞りSPを第3群L
3と第4群L4との間に配置することによりスペースを
効果的に利用し、第3群L3以降のレンズ全長を短縮す
るときのペッツバール和の増大による像面弯曲の発生を
少なくしている。
【0024】これについて以下説明する。ズームレンズ
の小型化を達成する為には、第2群の負の屈折力を収差
補正の問題の無い範囲で強くして第2群の変倍の為の移
動量を少なくする必要がある。しかしながら第2群の負
の屈折力を強めていくと、それに伴って第2群からの光
束の発散度は強くなってくる。従って第3群以降のレン
ズ全長を短縮するには第2群と第3群の間の主点間隔を
小さくすることが効果的になってくる。ところが例えば
第2群と第3群の間に開口絞りを配置すると、開口絞り
を配置するだけのスペースが必要になってくる。
【0025】このような状態において、第3群以降のレ
ンズ全長を縮めるには、それだけ負の屈折力の第5群の
屈折力を強くしてより望遠比を高める必要がある。そう
すると第2群の負の屈折力を強めたことで負の方向に大
きくなった全系のペッツバール和が更に負の方向に増大
し、特にサジタルの像面弯曲の補正が困難になってく
る。
【0026】これに対して本実施形態では開口絞りSP
を第3群と第4群の間に配置し、これにより第2群と第
3群との間隔を縮め、逆に第3群と第4群の間隔を広げ
ることで、第3群から像面までの距離を小さくしたとき
の負の方向ペッツバール和の増大を低減し、レンズ全長
の短縮時における像面弯曲の補正を良好に行っている。
【0027】本発明は以上のように各要素を設定して、
レンズ系全体の小型化を図りつつ諸収差を良好に補正し
ているが、更に良好な光学性能を確保する為には、次の
諸条件のうち少なくとも1つを満足させるのが良い。
【0028】(a1)望遠端における前記第2群と第3
群の空気間隔をDT23、広角端における全系の焦点距離
をfWとするとき、 0.05<DT23/fW<0.2 ・・・・・・(2) なる条件を満足することである。
【0029】条件式(2)の下限値を越えて、この間隔
DT23が小さくなると第2群を調整などで移動させたと
きに第2群と第3群が接触してしまったりするので良く
ない。また逆に上限値を越えるとレンズ全長の短縮が不
十分になってしまうので良くない。
【0030】(a2)前記第1群は少なくとも1つの負
レンズを有し、該負レンズの材質の屈折率とアッベ数を
各々N1N,ν1Nとしたとき、 ν1N<23 ・・・・・・(3) 1.85<N1N ・・・・・・(4) なる条件を満足することである。
【0031】条件式(3),(4)を満足するような硝
材を第1群の負レンズに使用することで色消しの効果を
高め、第1群中の正レンズのレンズ厚を薄くすると共
に、全系のペッツバール和が特に負の方向で大きな値に
なってしまうのを改善している。
【0032】(a3)前記第2群の焦点距離をf2、前
記第5群の結像倍率をβ5、広角端における全系の焦点
距離をfWとするとき、
【0033】
【数2】 なる条件を満足することである。
【0034】条件式(5),(6)は主にレンズ全長の
短縮化を図りつつ、光学性能を良好に維持する為のもの
である。このうち条件式(5)は第2群の負の屈折力に
関するものであり、主に変倍に伴う収差変動を少なくし
つつ所定の変倍比を効果的に得る為のものである。下限
値を越えて第2群の屈折力が強くなりすぎるとレンズ系
全体の小型化は容易となるが、ペッツバール和が負の方
向に増大し像面弯曲が大きくなると共に変倍に伴う収差
変動が大きくなる。また上限値を越えて第2群の負の屈
折力が弱くなりすぎると変倍に伴う収差変動は少なくな
るが、所定の変倍比を得る為の第2群の移動量が増大
し、レンズ全長が長くなってくるので良くない。
【0035】条件式(6)は第5群の結像倍率に関し、
条件式(6)の下限値を越えて第5群の倍率が小さくな
ると十分なレンズ全長の短縮の効果が得られない。逆に
上限値を越えて倍率が大きくなるとレンズ全長の短縮に
は有利だがペッツバール和が負の方向に大きくなり、像
面弯曲の補正が困難になると共にテレセントリック性が
かなりくずれ、例えばビデオカメラ等に適用するのが困
難になってくる。
【0036】(a4)全系のレンズ枚数を10枚程度と
少なくしつつ、光学性能を良好に維持するには第3群又
は/及び第4群に少なくとも1枚の非球面を用いるが良
い。特に第3群は少なくとも1面の非球面を有する単レ
ンズ、第4群は負のメニスカスレンズと正レンズの2枚
のレンズで構成するのが良い。
【0037】(a5)第5群は両レンズ面が凹面の単一
の負レンズより構成するが、レンズ全長を短くしつつ、
かつ諸収差の補正に好ましい。
【0038】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。また数値実施
例におけるR19〜R20は光学フィルター、フェース
プレートなどを示すが、これらは必要に応じて省略し得
る。
【0039】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半
径、B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
【0040】
【数3】 なる式で表している。又、「D−X」は「10-X」を意
味している。
【0041】又、前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に示す。 (数値実施例1) F= 1〜10.00 FNO= 1.85 〜 3.03 2ω= 61.7°〜 6.8° R 1= 16.23 D 1= 0.17 N 1=1.92307 ν 1= 18.9 R 2= 4.10 D 2= 0.93 N 2=1.78589 ν 2= 44.2 R 3= -14.41 D 3= 0.04 R 4= 3.04 D 4= 0.47 N 3=1.83400 ν 3= 37.2 R 5= 6.49 D 5=可変 R 6= 6.32 D 6= 0.12 N 4=1.88299 ν 4= 40.8 R 7= 1.00 D 7= 0.46 R 8= -1.19 D 8= 0.12 N 5=1.69679 ν 5= 55.5 R 9= 1.44 D 9= 0.43 N 6=1.84665 ν 6= 23.8 R10= -8.86 D10=可変 R11= 1.57 D11= 0.48 N 7=1.58312 ν 7= 59.4 R12= 73.17 D12= 0.17 R13= (絞り) D13=可変 R14= 1.62 D14= 0.12 N 8=1.92307 ν 8= 18.9 R15= 0.97 D15= 0.60 N 9=1.66910 ν 9= 55.4 R16= -4.87 D16=可変 R17= -8.83 D17= 0.12 N10=1.69350 ν10= 53.2 R18= 3.53 D18= 0.18 R19= ∞ D19= 0.85 N11=1.51633 ν11= 64.2 R20= ∞
【0042】
【表1】 非球面係数 R11 K=-1.446e+00 B= 1.002e-02 C=-2.497e-03 D= 5.984e-03 E=-2.711e-03 R16 K=-8.872e+01 B=-5.452e-03 C= 9.315e-02 D=-1.741e-01 E= 1.682e-01 R17 K=-9.867e+00 B= 3.615e-02 C=-4.941e-03 D= 0 E= 0 R18 K=-4.752e+01 B= 1.281e-01 C= 4.215e-02 D=-7.886e-02 E= 0 (数値実施例2) F= 1〜10.00 FNO= 1.85 〜 2.87 2ω= 61.8°〜 6.8° R 1= 14.78 D 1= 0.17 N 1=1.92307 ν 1= 18.9 R 2= 4.01 D 2= 1.04 N 2=1.83400 ν 2= 37.2 R 3= -19.47 D 3= 0.04 R 4= 3.02 D 4= 0.53 N 3=1.80400 ν 3= 46.6 R 5= 6.20 D 5=可変 R 6= 5.36 D 6= 0.12 N 4=1.88299 ν 4= 40.8 R 7= 0.96 D 7= 0.49 R 8= -1.13 D 8= 0.12 N 5=1.60311 ν 5= 60.7 R 9= 1.59 D 9= 0.42 N 6=1.84665 ν 6= 23.8 R10= -48.40 D10=可変 R11= 1.45 D11= 0.53 N 7=1.58913 ν 7= 61.2 R12= 15.74 D12= 0.17 R13= (絞り) D13=可変 R14= 1.63 D14= 0.13 N 8=1.92286 ν 8= 20.9 R15= 0.94 D15= 0.00 R16= 0.93 D16= 0.76 N 9=1.66910 ν 9= 55.4 R17= -3.43 D17=可変 R18= -7.88 D18= 0.12 N10=1.66910 ν10= 55.4 R19= 2.55 D19= 0.18 R20= ∞ D20= 0.86 N11=1.51633 ν11= 64.2 R21= ∞
【0043】
【表2】 非球面係数 R11 K=-1.369e+00 B= 1.569e-02 C= 3.612e-04 D= 0 E= 0 R16 K=-7.890e-02 B=-2.803e-02 C= 6.339e-03 D= 0 E= 0 R17 K=-8.678e+00 B= 3.835e-02 C=-2.708e-02 D= 0 E= 0 R19 K=-5.409e+01 B= 3.075e-01 C=-5.259e-01 D= 4.678e-01 E= 0 (数値実施例3) F= 1〜10.00 FNO= 1.85 〜 3.12 2ω= 61.7°〜 6.8° R 1= 17.63 D 1= 0.17 N 1=1.92286 ν 1= 21.3 R 2= 3.73 D 2= 0.96 N 2=1.80400 ν 2= 46.6 R 3= -14.00 D 3= 0.04 R 4= 2.91 D 4= 0.47 N 3=1.83400 ν 3= 37.2 R 5= 6.27 D 5=可変 R 6= 5.66 D 6= 0.12 N 4=1.88299 ν 4= 40.8 R 7= 0.97 D 7= 0.46 R 8= -1.14 D 8= 0.12 N 5=1.71999 ν 5= 50.3 R 9= 1.33 D 9= 0.46 N 6=1.84665 ν 6= 23.8 R10= -7.71 D10=可変 R11= 1.66 D11= 0.49 N 7=1.58312 ν 7= 59.4 R12= -19.39 D12= 0.17 R13= (絞り) D13=可変 R14= 1.64 D14= 0.12 N 8=1.92286 ν 8= 21.3 R15= 0.92 D15= 0.65 N 9=1.67790 ν 9= 55.3 R16= -4.74 D16=可変 R17= -5.90 D17= 0.12 N10=1.69350 ν10= 53.2 R18= 3.95 D18= 0.18 R19= ∞ D19= 0.85 N11=1.51633 ν11= 64.2 R20= ∞
【0044】
【表3】 非球面係数 R11 K=-1.210e+00 B= 8.608e-03 C=-3.275e-02 D= 8.391e-03 E=-7.306e-03 R12 K=-4.264e+02 B= 4.438e-03 C=-3.434e-02 D= 0 E= 0 R16 K=-8.664e+01 B=-2.633e-02 C= 1.315e-01 D=-1.822e-01 E= 7.972e-02 R17 K=-1.529e+02 B= 9.781e-02 C=-1.234e-01 D= 0 E= 0 R18 K=-2.719e+01 B= 2.309e-01 C=-1.580e-01 D= 4.776e-02 E= 0
【0045】
【表4】
【0046】
【発明の効果】本発明によれば以上のようにレンズ構成
を設定することにより、リヤーフォーカス方式を採用し
つつ、大口径比化及び高変倍化を図る際、レンズ系全体
の大型化を防止しつつ、広角端から望遠端に至る全変倍
範囲にわたり、又無限遠物体から近距離物体に至る物体
距離全般にわたり、良好なる光学性能を有し、かつ所定
のバックフォーカスを有した簡易な構成のリヤーフォー
カス式のズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図4】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図5】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図6】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図7】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図8】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図10】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 SP 絞り d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の
    第4群、そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を
    有し、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端
    への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動
    させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカス
    を行い、物体側の第1レンズ面から近軸像面までの距離
    をTD、望遠端における全系の焦点距離をfTとすると
    き、 0.8≦TD/fT≦1.0 なる条件を満足することを特徴とするリヤーフォーカス
    式のズームレンズ。
  2. 【請求項2】 望遠端における前記第2群と第3群の空
    気間隔をDT23、広角端における全系の焦点距離をfW
    とするとき、 0.05<DT23/fW<0.2 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のリヤー
    フォーカス式のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第3群と第4群との間に開口絞りを
    有していることを特徴とする請求項1又は2のリヤーフ
    ォーカス式のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1群は少なくとも1つの負レンズ
    を有し、該負レンズの材質の屈折率とアッベ数を各々N
    1N,ν1Nとしたとき、 ν1N<23 1.85<N1N なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の
    リヤーフォーカス式のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2群の焦点距離をf2、前記第5
    群の結像倍率をβ5、広角端における全系の焦点距離を
    fWとするとき、 【数1】 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の
    リヤーフォーカス式のズームレンズ。
JP8103368A 1995-05-30 1996-03-29 リヤーフォーカス式のズームレンズ Pending JPH09269452A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103368A JPH09269452A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 リヤーフォーカス式のズームレンズ
DE69630833T DE69630833T2 (de) 1995-05-30 1996-05-29 Varioobjektiv mit Fokussierung durch das hintere Linsenglied
EP96108501A EP0745878B1 (en) 1995-05-30 1996-05-29 Zoom lens of rear focus type
US08/962,883 US5818646A (en) 1995-05-30 1997-11-07 Zoom lens of rear focus type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103368A JPH09269452A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269452A true JPH09269452A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14352179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8103368A Pending JPH09269452A (ja) 1995-05-30 1996-03-29 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09269452A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191894B1 (en) 1998-09-10 2001-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging device incorporating the same
WO2018074413A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2020101736A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社シグマ 変倍結像光学系

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413109A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Konica Corp コンパクトなズームレンズ
JPH0460509A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Konica Corp ズームレンズ
JPH04301612A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05224125A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH05273466A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0627376A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0688940A (ja) * 1991-01-18 1994-03-29 Konica Corp コンパクトなズームレンズ
JPH06175024A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06331891A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Canon Inc 固体撮像素子を用いた撮像装置
JPH09159917A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Copal Co Ltd リアフォーカス式ズームレンズ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413109A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Konica Corp コンパクトなズームレンズ
JPH0460509A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Konica Corp ズームレンズ
JPH0688940A (ja) * 1991-01-18 1994-03-29 Konica Corp コンパクトなズームレンズ
JPH04301612A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05224125A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH05273466A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0627376A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06175024A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06331891A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Canon Inc 固体撮像素子を用いた撮像装置
JPH09159917A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Copal Co Ltd リアフォーカス式ズームレンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191894B1 (en) 1998-09-10 2001-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging device incorporating the same
WO2018074413A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JPWO2018074413A1 (ja) * 2016-10-18 2019-09-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US11079575B2 (en) 2016-10-18 2021-08-03 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for manufacturing variable magnification optical system
US11899189B2 (en) 2016-10-18 2024-02-13 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2020101736A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社シグマ 変倍結像光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0850244A (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP2876823B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06175024A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151975A (ja) ズームレンズ
JPH09189862A (ja) ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05313066A (ja) ズームレンズ
JP3352248B2 (ja) ズームレンズ
JPH06337353A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08179214A (ja) ズームレンズ
JPH0593862A (ja) リヤーフオーカス式のズームレンズ
JP2917567B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2623835B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH11174327A (ja) ズームレンズ
JP2623836B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07151972A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2850560B2 (ja) ズームレンズ
JP3376142B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516