JPH0688940A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH0688940A
JPH0688940A JP1674191A JP1674191A JPH0688940A JP H0688940 A JPH0688940 A JP H0688940A JP 1674191 A JP1674191 A JP 1674191A JP 1674191 A JP1674191 A JP 1674191A JP H0688940 A JPH0688940 A JP H0688940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens component
component
power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1674191A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Tanaka
幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1674191A priority Critical patent/JPH0688940A/ja
Publication of JPH0688940A publication Critical patent/JPH0688940A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオカメラ等に好適で、変倍域に広角を含
み、変倍比6倍、Fナンバー1.4〜2.0程度で、構
成枚数が少なく、全長、前玉径共にコンパクトなズーム
レンズを得ようとする。 【構成】 物体側から順に、変倍時に固定のままの第1
正レンズ成分、変倍の為に移動する第2負レンズ成分、
変倍時に固定のままの第3正レンズ成分、変倍時に伴う
焦点位置の移動を補正する第4正レンズ成分からなり、
上記第2レンズ成分は、物体から順に、像側に強い面を
むけた負の第1レンズ、両凹の第2レンズ、及び正の第
3レンズからなり、上記第2レンズと第3レンズの間に
空気レンズを配置した。また、第4レンズ成分の像側
に、比較的弱い屈折力の第5レンズ成分を固定して置い
てもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズ、特にビ
デオカメラ等に好適な、明るく高変倍比で広角を含むコ
ンパクトなズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ビデオカメラ等に用いられる
明るく高変倍のズームレンズとして、特開昭62−24
213号公報や特開昭63−123009号公報にみら
れる様に、物体側から順に正、負、正、正の各屈折力を
有する4レンズ成分から構成され、変倍中第1レンズ成
分と第3レンズ成分とを固定のままとし、第2レンズ成
分を一方向に移動させて変倍を行い、第4レンズ成分を
前後に移動させることによって変倍に伴う焦点位置の変
動の補正を行うものが知られている。
【0003】これらのズームレンズの広角端の画角は、
特開昭62−24213号公報に記載のものについて
は、46.2度程度であり、特開昭63−123009
号公報に記載のものについては、50.2度程度であ
る。より広角なレンズとしようとすると、この方式のズ
ームレンズにおいては、前玉が大きくなりすぎる。ま
た、この方式のズームレンズは、変倍に伴う像面位置の
補正のための第4レンズ成分の移動量が比較的大きく、
レンズ系をコンパクトにしようとして全系を縮小してい
くと、変倍に伴う収差の変動を十分に補正できなくなる
という欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ビデオカメ
ラ等に好適で、広角端の画角が55.0度程度と広角で
あって、変倍比6倍程度、Fナンバー1.4〜2.0程
度で、構成枚数が少なく、全長、前玉径共にコンパクト
でありながら上記の欠点を含まないズームレンズを得よ
うとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のズームレンズ
は、基本的には、物体側から順に、正の屈折力を有し、
変倍時に固定のままである第1レンズ成分、負の屈折力
を有し、変倍の為に前後に移動する第2レンズ成分、正
の屈折力を有し、変倍時に固定のままである第3レンズ
成分、正の屈折力を有し、変倍時に伴う焦点位置の移動
を補正する第4レンズ成分からなり、上記第2レンズ成
分は、物体側から順に、像側に強い凹面をむけた負の第
1レンズ、両凹の第2レンズ、及び正の第3レンズより
なり、上記第2レンズと第3レンズの間に空気レンズを
配置したことを特徴とする。この第2レンズ成分は、広
角側から望遠側に変倍するとき、物体側から像側に移動
する。
【0006】第4レンズ成分に入射する光束は、ほぼア
フォーカルになっていることが望ましい。また、この発
明のズームレンズにおいて、フォーカシングは第4レン
ズ成分によることが望ましいが、第1レンズ成分あるい
は第3レンズ成分によってもよい。
【0007】この発明のズームレンズは、具体的には、
第1レンズ成分は少なくとも1枚の正レンズと少なくと
も1枚の負レンズを含み、第3レンズ成分は少なくとも
1枚の正レンズからなり、第4レンズ成分は少なくとも
1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを含み、以
下の条件を満たしている。 4.0<f1/fw<4.7 (1) 0.2<|f2|Fw/(fwZ)<0.4 (2) 1.8<f4/fw<2.5 (3) 但し、fw:全系の広角端の焦点距離 fi:第iレンズ成分の合成焦点距離 Fw:広角端のFナンバー Z :変倍比
【0008】また、場合により、上記第4レンズ成分の
像側に、比較的弱い屈折力を有する、変倍中に固定の第
5レンズ成分を置いたことを特徴とする。
【0009】さらに、第4レンズ成分もしくは第5レン
ズ成分中に以下の条件を満足する非球面を導入すること
が望ましい。 0.001<FwΣ△i/fw<0.03 (4) 但し、 △i:第i屈折面における最大有効径での非球面と頂点
曲率半径を有する基準球面との光軸方向の差で、光軸か
ら遠ざかるほど前記非球面が像側へ変位している場合を
正とする。 Σは、第4レンズ成分および第5レンズ成分中のすべて
の非球面についての和である。
【0010】この発明のズームレンズは、さらに具体的
には、第1レンズ成分は、物体側から順に、負のメニス
カスレンズと物体側に凸面を向けた正レンズからなる1
組の正のダブレットと物体側に凸面を向けた正のメニス
カスレンズとから構成され、第3レンズ成分は、1枚の
正レンズであり、第4レンズ成分は、物体側から順に、
少なくとも1枚の像側に強い凸面を向けた正レンズと少
なくとも1組の負レンズと正レンズのダブレットを含
み、以下の各条件を満足することが望ましい。 n(1p) > 1.55 (5) n(2n) > 1.65 (6) ν(2n)−ν(2p)> 20.0 (7) 但し、 n(1p):第1レンズ成分中の正レンズの屈折率の平均値 n(2n):第2レンズ成分中の負レンズの屈折率の平均値 ν(2n):第2レンズ成分中の負レンズのアッベ数の平均
値 ν(2p):第2レンズ成分中の正レンズのアッベ数の平均
値 である。
【0011】
【作用】この発明のズームレンズの基本的な構成中、第
2レンズ成分に少なくとも2枚の負レンズが含まれてい
るのは、第2レンズ成分に屈折力を十分に持たせ、変倍
のための移動量を小さくし、前玉径をコンパクトにする
ためである。また、両凹の第2レンズと正の第3レンズ
の間に空気レンズを配置することによって、第2レンズ
で光線をはねあげ、第3レンズに入射する光線の高さを
高くすることができるため、第2レンズ成分に入射する
光線の高さは低く抑えられることとなり、前玉径をさら
にコンパクトにすることができる。しかも、広角化して
いくと、広角端から望遠端にいたる全域における球面収
差バランスをとるのが困難になり、また像面湾曲がオー
バーになってしまうが、第2レンズと第3レンズの間に
空気レンズを設けることにより、上記の性能の悪化を回
避することができる。
【0012】正の屈折力を有する第1レンズ成分及び第
4レンズ成分にそれぞれ少なくとも1枚の負レンズ、負
の屈折力を有する第2レンズ成分に少なくとも1枚の正
レンズが含まれているのは、変倍の全領域において軸上
の色収差及び倍率の色収差の補正を十分に行うためであ
る。正の屈折力を有する第3レンズ成分には、必ずしも
負レンズが含まれてはいないが、第4レンズ成分の色補
正を過剰にバランスさせることによって、これを省略し
ても全系の色収差の補正をすることができる。
【0013】第4レンズ成分に入射する光束をほぼアフ
ォーカルにすることにより、変倍に伴う該成分の移動に
よる収差変動を少なくすることができる。また、第4レ
ンズ成分を物体側に繰り出すことによってフォーカシン
グを行う場合、フォーカシングに伴う該成分の移動によ
る収差変動を少なくできる。
【0014】条件(1)は、第1レンズ成分の焦点距離
の適正値に関し、特に、広角化に効果的な範囲である。
上限を超えると、前玉径が増大するうえ、メリジョナル
像面がオーバーになるため広角化が困難となり、下限を
満たさないと広角化には有利であるが、望遠端の球面収
差の補正が困難になる。
【0015】条件(2)は、第2レンズ成分の焦点距離
の適正値に関し、上限を超えて焦点距離の絶対値が大き
くなると、収差補正上は有利であるが、第1レンズ成分
から第3レンズ成分までの長さが増大し、コンパクトな
レンズ系を得られない。下限を満たさないと前述の様な
構成では、変倍に伴う収差変動、特に歪曲収差、コマ収
差の変動が補正不可能となり、広角端での負の歪曲収差
が過大となる。
【0016】条件(3)は、第4レンズ成分の焦点距離
に関し、下限を満たさないと、第4レンズ成分の前方か
ら撮像面までの長さは短くなる傾向となり、全長の短縮
化には有利であるが、第4レンズ成分全体の画角が大き
くなり、画面隅に入射する光束が第1レンズ成分を通過
する高さが高くなり、前玉径の増大につながる。上限を
超え、焦点距離が長くなると、レンズ系の全長が長くな
るだけでなく、所定の口径を得るための絞り径が大きく
なる。
【0017】条件(4)は、第4レンズ成分および第5
レンズ成分中のすべての非球面についての各レンズ面の
有効径における非球面変形量の和に関し、下限を満たさ
ないと系全体をコンパクトに構成しようとすると広角端
での負の歪曲収差を補正することが困難となり、上限を
超えると歪曲収差の補正には有効であるが、変倍全域に
わたって像面湾曲がオーバーとなる。
【0018】条件(5)は、第1レンズ成分を構成する
正レンズの屈折率に関し、条件を外れると、変倍全域に
わたって球面収差の補正が困難となる。
【0019】条件(6)は、第2レンズ成分を構成する
負レンズの屈折率に関し、この条件をはずれると上記の
構成の下では広角端の負の歪曲収差が補正困難となる。
【0020】条件(7)は、第2レンズ成分を構成する
負レンズと正レンズのアツベ数の差に関し、条件をはず
れると変倍時の色収差の変動、特に、倍率の色収差の変
動が大きくなり、広角端では像高の小さい方向に、望遠
側では像高の大きい方向に短波長の結像点がシフトしす
ぎる傾向となる。
【0021】
【実施例】以下この発明のズームレンズの実施例を示
す。表中、fは全系の焦点距離、2ωは画角、FはFナ
ンバー、fB はバックフォーカス、Rは各屈折面の頂点
における曲率半径、Dは屈折面間隔、Nはレンズ材料の
d線に対する屈折率、νd は単レンズ材料のd線に対す
るアッベ数を表す。また、非球面形状はκを円錐定数、
Ai を非球面係数、Pi を非球面のべき数として、下記
数式1で表される。
【数1】 但し、 x:非球面の頂点を原点とし、光軸に沿って物体側から
像側に向かう座標 h:非球面の頂点を原点とし、光軸に垂直な座標 r:非球面の近軸曲率半径 を表す。
【0022】第1〜3実施例は、固定の第5レンズ成分
を有する。最も像側に、変倍時に固定のままの第5レン
ズ成分を置くことは、変倍比6倍程度の高変倍ズームレ
ンズをコンパクトに構成するうえで、極めて効果的であ
る。第1〜2実施例は、第5レンズ成分の屈折力を正と
したものである。この方式のズームレンズにおいては、
絞りは、第3レンズ成分または第4レンズ成分の前に置
かれるが、全系をコンパクトに構成しようとして絞りよ
り後方を短くしてゆくと、射出瞳位置が結像面に対して
極端に近くなりがちとなる。撮像面にCCDの様な固体
撮像素子を置く場合、射出瞳位置が撮像面に余り近いと
撮像面上の色フィルターやオンチップレンズの影響で、
周辺光束に対し色ずれが起ったり、みかけの開口率の変
化による周辺光量の減少が起こりやすい。しかし、第5
レンズ成分の屈折力を正とし結像面の比較的近傍に置く
と、射出瞳位置をより遠方に位置させることが可能とな
り、上記の様な不具合を改善できる。
【0023】第3実施例は、逆に、第5レンズ成分の屈
折力を負としたものである。この場合、第4レンズ成分
と第5レンズ成分の合成系の望遠比を小さくできるの
で、第5レンズ成分を置かない場合に比べてレンズ系の
全長を短くできる。また、ズーム系をコンパクトに構成
しようとすると、第2レンズ成分で発生する負の歪曲収
差が広角端で補正が困難となりがちであるが、負の屈折
力の第5レンズ成分を置くことによって、このような効
果を一部打ち消すことができるため、従来に比べてズー
ム系の全長や前玉径を小さくできる。
【0024】第5レンズ成分は比較的弱い屈折力を有す
る上に、他のレンズ成分と異なり、変倍にかかわらず像
面近傍に置かれるため、温度、湿度等の環境変化による
焦点位置変動が少ないので、実施例にあるようにプラス
チックレンズ(表中*印)によって構成することができ
る。
【0025】第4実施例は、固定の第5レンズ成分を持
たない。第4レンズ成分に非球面を導入し、レンズの構
成枚数を低減したものである。
【0026】各実施例における、各条件に対応する数値
は以下の通りである。 第1実施例 第2実施例 第3実施例 第4実施例 f1/fw 4.40 4.36 4.34 4.30 |f2|Fw/(fwZ) 0.295 0.294 0.295 0.297 f4/fw 2.25 2.11 2.18 2.02 FwΣ△i/fw 0.0144 0.0146 0.0224 0.0089 n(1p) 1.65 1.65 1.65 1.65 n(2n) 1.73 1.73 1.73 1.73 ν(2n)−ν(2p) 23.8 23.8 23.8 23.8
【0027】実施例1 f=6.18〜36.18 F=1.44〜2.00 2ω=54°58′〜9°14′ 可変間隔 f A B C D 6.18 0.79 15.79 4.10 4.72 15.04 8.37 8.21 3.20 5.62 36.18 14.21 2.38 7.00 1.82 部分系の焦点距離 第1レンズ成分 f( 1〜 5)= 27.176 第2レンズ成分 f( 6〜11)= −7.412 第3レンズ成分 f(12〜13)= 27.371 第4レンズ成分 f(14〜18)= 13.904 第5レンズ成分 f(19〜22)=140.931 非球面係数・べき数 第12面 κ=−0.60880×10 A1= 0.29549×10-3 P1= 4.0 A2=−0.70126×10-5 P2= 6.0 A3= 0.12627×10-6 P3= 8.0 A4=−0.12357×10-8 P4=10.0 第20面 κ= 0.24569×102 最大有効
径4.932 A1= 0.33329×10-3 P1= 4.0 A2=−0.43227×10-6 P2= 6.0 A3= 0.15415×10-6 P3= 8.0 A4= 0.15413×10-9 P4=10.0
【0028】実施例2 f=6.14〜36.01 F=1.44〜2.00 2ω=55°16′〜9°18′ 可変間隔 f A B C D 6.14 0.79 15.79 4.10 4.72 15.10 8.37 8.21 3.20 5.62 36.01 14.21 2.38 7.00 1.82 部分系の焦点距離 第1レンズ成分 f( 1〜 5)= 26.779 第2レンズ成分 f( 6〜11)= −7.356 第3レンズ成分 f(12〜13)= 32.080 第4レンズ成分 f(14〜18)= 12.980 第5レンズ成分 f(19〜22)=227.999 非球面係数・べき数 第12面 κ=−0.41997×10 A1= 0.37125×10-3 P1= 4.0 A2=−0.69701×10-5 P2= 6.0 A3= 0.12554×10-6 P3= 8.0 A4=−0.12374×10-8 P4=10.0 第20面 κ= 0.24569×102 最大有効
径5.038 A1= 0.33329×10-3 P1= 4.0 A2=−0.43227×10-6 P2= 6.0 A3= 0.15415×10-6 P3= 8.0 A4= 0.15413×10-9 P4=10.0
【0029】実施例3 f=6.16〜36.01 F=1.44〜2.00 2ω=55°02′〜9°16′ 可変間隔 f A B C D 6.16 0.79 15.79 4.10 4.72 15.10 8.37 8.21 3.20 5.62 36.01 14.21 2.38 7.00 1.82 部分系の焦点距離 第1レンズ成分 f( 1〜 5)= 26.72
8 第2レンズ成分 f( 6〜11)= −7.37
9 第3レンズ成分 f(12〜13)= 31.92
7 第4レンズ成分 f(14〜18)= 13.43
5 第5レンズ成分 f(19〜22)=−1418.86
2 非球面係数・べき数 第12面 κ=−0.72884×10 A1= 0.19203×10-3 P1= 4.0 A2=−0.65563×10-5 P2= 6.0 A3= 0.12859×10-6 P3= 8.0 A4=−0.12311×10-8 P4=10.0 第20面 κ= 0.24569×102 最大有効
径5.008 A1= 0.33329×10-3 P1= 4.0 A2=−0.43227×10-6 P2= 6.0 A3= 0.15415×10-6 P3= 8.0 A4= 0.15413×10-9 P4=10.0
【0030】実施例4 f=6.18〜36.01 F=1.44〜2.00 2ω=55°40′〜9°16′ 可変間隔 f A B C D 6.18 0.79 15.79 4.10 8.06 15.11 8.37 8.21 3.20 8.96 36.01 14.21 2.38 7.00 5.16 部分系の焦点距離 第1レンズ成分 f( 1〜 5)= 26.579 第2レンズ成分 f( 6〜11)= −7.432 第3レンズ成分 f(12〜13)= 35.575 第4レンズ成分 f(14〜18)= 12.514 非球面係数・べき数 第12面 κ=−0.28311×10 A1= 0.73539×10-3 P1= 4.0 A2=−0.87125×10-5 P2= 6.0 A3= 0.16093×10-6 P3= 8.0 A4=−0.10542×10-8 P4=10.0 第18面 κ=−0.38661×10 最大有効径
5.008 A1= 0.37554×10-4 P1= 4.0 A2= 0.87734×10-6 P2= 6.0 A3= 0.31965×10-8 P3= 8.0
【0031】
【発明の効果】上記各実施例及び収差図に見られるよう
に、この発明のズームレンズは、画角が55.0度程度
と広角であって、変倍比6倍程度、Fナンバー1.4〜
2.0程度、構成枚数が少なく、全長、前玉径共にコン
パクトでありながら、全変倍域で収差がよく補正され、
ビデオカメラ等に好適なズームレンズとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のズームレンズの第1実施例の断面図
【図2】この発明のズームレンズの第2実施例の断面図
【図3】この発明のズームレンズの第3実施例の断面図
【図4】この発明のズームレンズの第4実施例の断面図
【図5】この発明のズームレンズの第1実施例の収差図
【図6】この発明のズームレンズの第2実施例の収差図
【図7】この発明のズームレンズの第3実施例の収差図
【図8】この発明のズームレンズの第4実施例の収差図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月7日
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有し、変
    倍時に固定のままである第1レンズ成分、負の屈折力を
    有し、変倍の為に前後に移動する第2レンズ成分、正の
    屈折力を有し、変倍時に固定のままである第3レンズ成
    分、正の屈折力を有し、変倍時に伴う焦点位置の移動を
    補正する第4レンズ成分を有し、上記第2レンズ成分
    は、物体側から順に、像側に強い面をむけた負の第1レ
    ンズ、両凹の第2レンズ、及び正の第3レンズよりな
    り、上記第2レンズと第3レンズの間に空気レンズを配
    置したことを特徴とするズームレンズ
  2. 【請求項2】 上記第4レンズ成分の像側に、比較的弱
    い屈折力を有する、変倍中に固定の第5レンズ成分を置
    いたことを特徴とする請求項1のズームレンズ
JP1674191A 1991-01-18 1991-01-18 コンパクトなズームレンズ Withdrawn JPH0688940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1674191A JPH0688940A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 コンパクトなズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1674191A JPH0688940A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 コンパクトなズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688940A true JPH0688940A (ja) 1994-03-29

Family

ID=11924695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1674191A Withdrawn JPH0688940A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 コンパクトなズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688940A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289642A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Sagami Chem Res Center 3,3−ジアシルオキシプロピオン酸誘導体
JPH07113955A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH0968653A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09159917A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Copal Co Ltd リアフォーカス式ズームレンズ
JPH09269452A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2007094135A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
EP1862836A1 (en) 2006-06-01 2007-12-05 Sony Corporation Telephoto type zoom lens having five groups of lenses

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289642A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Sagami Chem Res Center 3,3−ジアシルオキシプロピオン酸誘導体
JPH07113955A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH0968653A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09159917A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Copal Co Ltd リアフォーカス式ズームレンズ
JPH09269452A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2007094135A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
EP1862836A1 (en) 2006-06-01 2007-12-05 Sony Corporation Telephoto type zoom lens having five groups of lenses
US7542212B2 (en) 2006-06-01 2009-06-02 Sony Corporation Zoom lens and image capture apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10215972B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
US7903348B2 (en) Rear-focus optical system, imaging apparatus and method for focusing the same
US7924511B2 (en) Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith
US8027097B2 (en) Rear attachment lens and image-forming optical system using the same
US11131829B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6388851B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
US20190278068A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US20200341248A1 (en) Optical system and imaging apparatus having the same
US20110164325A1 (en) High variable power zoom lens
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP2543780B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP6453713B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6720131B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPH0460509A (ja) ズームレンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP5078498B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0688940A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2021092694A (ja) 光学系および撮像装置
JP2750775B2 (ja) コンパクトなズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514