JPH09241283A - 新規オキシアザホスホリジン誘導体 - Google Patents

新規オキシアザホスホリジン誘導体

Info

Publication number
JPH09241283A
JPH09241283A JP8088196A JP8088196A JPH09241283A JP H09241283 A JPH09241283 A JP H09241283A JP 8088196 A JP8088196 A JP 8088196A JP 8088196 A JP8088196 A JP 8088196A JP H09241283 A JPH09241283 A JP H09241283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dibenzyl
formula
nmr
ppm
cdcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8088196A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamashita
光司 山下
Tatsuo Oshikawa
達夫 押川
Tatsuya Usui
達也 臼井
Kuniaki Seo
邦昭 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP8088196A priority Critical patent/JPH09241283A/ja
Publication of JPH09241283A publication Critical patent/JPH09241283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】除草活性を有するオキシアザホスホリジン化合
物を提供する。 【解決手段】式〔I〕で表されるオキシアザホスホリジ
ン化合物。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、それぞれ独立
して、水素原子、置換基を有していてもよいC1-6 アル
キル基、置換基を有していてもよいアラルキル基または
置換基を有していてもよいフェニル基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキシアザホスホ
リジン環を構成するリン原子にアミノ酸エステル類がア
ミノ基の窒素原子で結合したオキシアザホスホリジン骨
格を有するリン化合物、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】環内に、O−P−N結合を有する化合物
として、例えば、現在もっともよく使用されているアル
キル化タイプの抗ガン剤の一つである、式〔IV〕に示
されるシクロホスファミドが知られている。
【0003】
【化5】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このシクロ
ホスファミドが有するO−P−N結合を有するオキシア
ザホスホリン骨格に着目し、シクロホスファミドのビス
クロロエチル基に代わる官能基を導入することによっ
て、除草活性を有するオキシアザホスホリジン化合物、
およびその製造法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以下、本発明を詳細に説
明する。本発明は、式〔I〕
【0006】
【化6】
【0007】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、
それぞれ独立して、置換基を有していても良いC1-6
ルキル基、置換基を有していても良いアラルキル基また
は置換基を有していてもよいフェニル基を表す。)で表
されるオキシアザホスホリジン化合物、および、上記式
〔II〕
【0008】
【化7】
【0009】(式中、R1 、R2 は前記と同じ意味を表
す。)で表される、塩基の存在下に、式〔III〕
【0010】
【化8】
【0011】(式中、R3 およびR4 は前記と同じ意味
を表す。)で表されるアミノ酸エステル類を反応させる
ことを特徴とする、上記式〔I〕
【0012】
【化9】
【0013】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、
それぞれ独立して、置換基を有していても良いC1-6
ルキル基、置換基を有していても良いアラルキル基また
は置換基を有していてもよいフェニル基を表す。)で表
されるオキシアザホスホリジン化合物の製造方法であ
る。
【0014】式〔I〕において、置換基R1 、R2 、R
3 およびR4 としては、それぞれ独立して、水素原子、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル基などの直
鎖もしくは分枝のC1-6 アルキル基、ベンゼン環の任意
の位置にフッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子、メチ
ル等のアルキル基、メトキシなどのアルコキシ基、ニト
ロ基などで置換されていてもよいベンジル基、任意のベ
ンゼン環の位置にフッ素、塩素、臭素などのハロゲン原
子、メチル等のアルキル基、メトキシなどのアルコキシ
基、ニトロ基などで置換されていてもよいフェネチル基
などのアラルキル基、ベンゼン環の任意の位置にフッ
素、塩素、臭素などのハロゲン原子、メチル等のアルキ
ル基、メトキシなどのアルコキシ基、ニトロ基などで置
換されていてもよいベンジル基、任意のベンゼン環の位
置にフッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子、メチル等
のアルキル基、メトキシなどのアルコキシ基、ニトロ基
などで置換されていてもよいフェニル基等を例示するこ
とができる。
【0015】また、置換基を有していてもよいC1-4
ルキル基の置換基としては、水酸基、アルコキシ基、カ
ルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、ア
ミド基などを例示することができる。より具体的な置換
基を有していてもよいC1-4アルキル基として、メチ
ル、イソプロピル、イソブチル、カルボキシメチル、ア
ミノカルボニルメチル、2−アミノカルボニルエチル、
4−アミノ−n−ブチル、メルカプトチオ、2−メルカ
プトエチル、フェニル、ベンジル、ヒドロキシメチル、
1−ヒドロキシエチル基等を挙げることができる。
【0016】式〔III〕に表されるアミノ酸エステル
誘導体としては、グリシン、L−アラニン、L−ロイシ
ン、L−イソロイシン、L−セリン、L−トレオニン、
L−システイン、L−メチオニン、L−プロリン、L−
アスパラギン酸、L−グルタミン酸、L−ヒスチジン、
L−リジン、L−オルチニン、L−アルギニン、L−フ
ェニルアラニン、L−チロシン、L−トリプトファンな
どのエステルを例示することが出来る。
【0017】また、アミノ酸エステルのエステルとして
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどの直
鎖もしくは分枝のアルキルエステルや、ベンジルなどの
アラルキルエステルなどを例示することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明化合物は以下のようにして
製造することができる。
【0019】(1)アミノ酸エステルの合成
【0020】
【化10】
【0021】すなわち、原料となるアミノ酸エステル
〔III〕は、α−アミノ酸に塩化チオニル、p−トル
エンスルホン酸などの酸触媒の存在下に、アルコールを
反応させることにより得ることができる。アミノ酸エス
テルは、塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩の
形で得られ、通常、塩の形そのままで使用される。な
お、光学活性アミノ酸を出発原料とすれば、光学活性ア
ミノ酸エステルを得ることができる。
【0022】(2)化合物〔II〕の製造
【0023】
【化11】
【0024】(式中、R1 、R2 は前記と同じ意味を表
す。) すなわち、α−アミノ酸から誘導されるアミノアルコー
ル〔V〕に、塩基の存在下にオキシ塩化リンを反応させ
るものである。この反応は、テトラヒドロフラン(TH
F)、ジメトキシエタンなどの不活性溶媒中、通常、ア
ミノアルコール1.0モルに対し、0.5モル〜5モル
当量の塩基、及び0.5モル〜3モル当量のオキシ塩化
リンを作用させることにより行われる。反応は、─10
℃から200℃の温度範囲で円滑に進行する。
【0025】反応に用いられる塩基としては、トリエチ
ルアミン、ジエチルイソプロピルアミンなどの3級アミ
ン、ピペリジンなどの2級アミン、ピリジンなどの芳香
族アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水
酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウム−t−ブトキシドなどの金属アルコキシ
ド、水素化ナトリウムなどの水素化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどの炭酸塩、炭酸水素ナトリウムな
どの炭酸水素塩等を例示することができる。
【0026】(3)化合物〔I〕の製造 化合物〔I〕は、アミノ酸エステル〔III〕と、化合
物〔II〕とを反応させることにより得ることができ
る。反応式を以下に示す。
【0027】
【化12】
【0028】すなわち、THF、ジメトキシエタン、ク
ロロホルム、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア
ミド、ベンゼン、トルエン、エタノール等の不活性溶媒
中、アミノ酸エステル1モルに対し、0.5モル〜5モ
ルモル当量の塩基の存在下に、0.5モル〜3.0モル
当量の化合物〔II〕を反応させることにより行われ
る。反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミ
ン、ジエチルイソプロピルアミン、ピリジン、ピペリジ
ンなどの有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなど
のアルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムなどのアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート、カリウム t−ブトキシド
などのアルカリ金属アルコキシドなどをあげることがで
きるが、アミノ酸エステルが塩(塩酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩等)の場合には、さらに1モル当量の塩基
が必要である。反応は、−10℃から200℃の範囲で
円滑に進行する。反応生成物の構造は、NMR、IR、
MASSスペクトル等により決定した。
【0029】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0030】(合成例1)L−フェニルアラニンメチル
エステル塩酸塩の合成
【0031】メタノール 30mlを−10℃に冷却
し、攪拌しながら塩化チオニル11.0mlを滴下し
た。15分攪拌したのち、L−フェニルアラニン7.0
0g(42.5mmol)を加え、室温で15時間攪拌
した。反応物から溶媒を減圧留去して、9.04gの目
的物を得た。収率 定量的 m.p.155−160℃1 H−NMR(D2 O,δ ppm):3.39(d,
2H,J=6.5Hz)、3.94(s,3H)、4.
50(t,1H,J=6.5Hz)、7.2−7.8
(m,5H)
【0032】(2)(S)−2−アミノ−3−フェニル
−1−プロパノールの合成
【0033】
【化13】
【0034】上記で得たL−フェニルアラニンメチルエ
ステル塩酸塩の9.99g(41.8mmol)の75
%エタノール水溶液60mlに、水素化ホウ素ナトリウ
ム6.06g(0.16mol)を冷却しながら加え、
6時間還流した。反応物からエタノールを減圧留去し、
残った水溶液を酢酸エチル80mlで抽出し、有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去して4.6
3gの(S)−2−アミノ−3−フェニル−1−プロパ
ノールを得た。収率73.5%1 H−NMR(CDCl3 ,δ ppm):2.01
(bs,3H)、2.4−2.8(m,2H)、2.8
−3.3(m,1H)、3.3−3.7(m,2H)、
7.0−7.6(m,5H)
【0035】(3)(S)−2−ベンジルアミノ−3−
フェニル−1−プロパノールの合成
【0036】
【化14】
【0037】上記で得た(S)−2−アミノ−3−フェ
ニル−1−プロパノールの4.28g(28.34mm
ol)のメタノール 30ml溶液中に、ベンズアルデ
ヒド2.88ml(28,3mmol)を加え、2時間
還流し、さらに室温で1日攪拌した。反応終了後、溶媒
を減圧留去したのち、残渣を再びメタノールに溶解し、
氷冷しながら水素化ホウ素ナトリウム1.07g(2
8.3mmol)を加え3時間還流した。反応液を冷却
後、反応液に水を加えクロロホルム50mlで3回抽出
し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減
圧留去し、6.54gの(S)−2−ベンジルアミノ−
3−フェニル−1−プロパノールを得た。収率 95.
8%1 H−NMR(CDCl3 ,δ ppm):2.41
(bs,2H)、2.6−3.0(m,3H,J=1
1.0Hz,4.4Hz)、3.50(dd,1H,J
=11.0Hz,4.4Hz)、3.64(s,2
H)、6.7−7.3(m,5H)
【0038】(4)(4S)−3,4−ジベンジル−2
−クロロ−1,3,2−オキサジアザホスホリジン−2
−オキシドの合成
【0039】
【化15】
【0040】上記で得られた(S)−2−ベンジルアミ
ノ−3−フェニル−1−プロパノール 4.96g(2
0.6mmol)とトリエチルアミン 6.0ml(4
3.1mmol)のTHF30ml溶液に、オキシ塩化
リン 2.0ml(21.5mmmol)のTHF30
ml溶液を0℃で滴下した。室温にて1日攪拌したの
ち、生じた塩を櫓別し、櫓液から低沸点物を減圧留去し
た。残渣を酢酸エチルにより再結晶して、4.50gの
目的とする(4S)−3,4−ジベンジル−2−クロロ
−1,3,2−オキサジアザホスホリジン−2−オキシ
ドを得た。収率68.0%1 H−NMR(CDCl3 ,δ ppm):2.65
(dd,1H,J=9.5Hz,13.3Hz)、3.
16(dd,1H,J=5.2Hz,13,3Hz)、
3.3−3.8(m,1H)、3.8−4.3(m,3
H)、4.56(dd,1H,J=9.8Hz,14.
9Hz)、6.9−7.5(m,10H)13 C−NMR(CDCl3 ,δ ppm):37.39
(Jpc=2.0Hz)、46.24(Jpc=6.7H
z)、55.98(Jpc=16.7Hz)、67.7
8、127−13631 P−NMR(CDCl3 ,δ ppm):24.21
1 IR(cm-1):1223(P=O)、1005(P−
O−C)
【0041】(6)(4S)−3,4−ジベンジル−2
−オキソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2−
N−グリシンメチルエステルの合成
【0042】
【化16】
【0043】(4S)−3,4−ジベンジル−2−クロ
ロ−1,3,2−オキサジアザホスホリジン−2−オキ
シドの0.26g(0.81mmol)の乾燥THF1
0.0ml溶液に、トリエチルアミン0.33ml
(2.15mmol)を加えて、0.19g(1.52
mmol)のグリシンメチルエステル塩酸塩を加えた。
室温で2日間攪拌したのち、沈殿したトリエチルアミン
塩酸塩をろ別し、ろ液から溶媒を減圧留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸
エチル:n−ヘキサン=2:1)により精製して、0.
096gの(4S)−3,4−ジベンジル−2−オキソ
−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2−N−グリ
シンメチルエステルを得た。収率32.1%1 H−NMR(CDCl3 ,δ ppm):2.42
(dd,1H)、2.90(dd,1H)、3.1−
4.2(m,7H)、3.66(s,3H)、4.63
(dd,1H)、6.8−7.6(m,10H)13 C−NMR(CDCl3 ,δ ppm):33.72
(Jpc=2.0Hz)、43.35、46.78(JPC
=6.8Hz)、52.67、56.56(Jpc=1
5.8Hz)、67.96、127−136、175.
3531 P−NMR(CDCl3 ,δ ppm):26.89
【0044】(7)(4S)−3,4−ジベンジル−2
−オキソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2−
N−(L−アラニンメチルエステル)の合成
【0045】
【化17】
【0046】0.19g(0.59mmol)の(4
S)−3,4−ジベンジル−2−クロロ−1,3,2−
オキサジアザホスホリジン−2−オキシドと、0.15
g(1.1mmol)のL−アラニンメチルエステル塩
酸塩を用いて、(7)と同様の反応を行い、0.098
gの目的とする(4S)−3,4−ジベンジル−2−オ
キソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2−N−
(L−アラニンメチルエステル)を得た。収率42.4
13 C−NMR(CDCl3 ,δ ppm):20.70
(Jpc=6.7Hz)、38.48(Jpc=4.0H
z)、46.43(Jpc=6.0Hz)、50.30、
52.12、55.97(Jpc=14.7Hz)、6
7.75、126−139、174.52(Jpc=6.
0Hz)31 P−NMR(CDCl3 ,δ ppm):25.92
4 IR(cm-1):3500(NH)、1740(NC=
O)、1219(P=O)、1068(P−O−C)
【0047】(8)(4S)−3,4−ジベンジル−2
−オキソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2−
N−(L−フェニルアラニンメチルエステル)の合成
【0048】
【化18】
【0049】0.25g(0.77mmol)の(4
S)−3,4−ジベンジル−2−クロロ−1,3,2−
オキサジアザホスホリジン−2−オキシドと、0.31
g(1.4mmol)のL−フェニルアラニンメチルエ
ステル塩酸塩を用いて、(7)と同様の反応を行い、
0.15gの目的とする(4S)−3,4−ジベンジル
−2−オキソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−
2−N−(L−フェニルアラニンメチルエステル)を得
た。収率 42.9%1 H−NMR(CDCl3 ,δ ppm):2.0−
2.5(m,2H)、2.7−3.1(m,3H)、
3.2−4.3(m,6H)、3.58(,3H)、
6.7−7.5(m,15H)13 C−NMR(CDCl3 ,δ ppm):38.60
(Jpc=4.0Hz)、40.45、40.72、4
6.78(Jpc=6.8Hz)、52.21、56.1
4(Jpc=15.8Hz)、67.93、126−13
6、183.3631 P−NMR(CDCl3 ,δ ppm):25.43
9 IR(cm-1):3500(NH)、1738(NC=
O)、1219(P=O)、1014(P−O−C)
【0050】(10)(4S)−3,4−ジベンジル−
2−オキソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2
−N−(L−ロイシンメチルエステル)の合成
【0051】
【化19】
【0052】0.22g(0.33mmol)の(4
S)−3,4−ジベンジル−2−クロロ−1,3,2−
オキサジアザホスホリジン−2−オキシドと、0.11
g(0.62mmol)のL−ロイシンメチルエステル
塩酸塩を用いて、(7)と同様の反応を行い、目的とす
る(4S)−3,4−ジベンジル−2−オキソ−1,
3,2−オキシアザホスホリジン−2−N−(L−ロイ
シンメチルエステル)を0.14g得た。収率 48.
6% TLC:Rf=0.37(C)1 H−NMR(CDCl3 ,δ ppm):0.97
(d,6H,J=5.9Hz)、1.4−1.9(m,
3H)、2.65(dd,1H)、2.8−3.2
(m,2H)、3.3−3.6(m,1H)、3.70
(s,3H)、3.7−4.2(m,3H)、4.46
(dd,1H)、6.9−7.6(m,10H)13 C−NMR(CDCl3 ,δ ppm):21.7
8、22.85、26.46、38.63(Jpc=4.
0Hz)、43.52(Jpc=6.7Hz)、46.4
2(Jpc=5.4Hz)、52.12、55.78(J
pc=14.7Hz)、67.87、126−137、1
74.8331 P−NMR(CDCl3 ,δ ppm):26.70
1 IR(cm-1):3400(NH)、1740(NC=
O)、1240(P=O)、1020(P−O−C)
【0053】(10)(4S)−3,4−ジベンジル−
2−オキソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2
−N−(グリシンベンジルエステル)の合成
【0054】
【化20】
【0055】0.36g(1.12mmol)の(4
S)−3,4−ジベンジル−2−クロロ−1,3,2−
オキサジアザホスホリジン−2−オキシドと、0.42
g(2.1mmol)のグリシンベンジルエステル塩酸
塩を用いて、(7)と同様の反応を行い、目的とする
(4S)−3,4−ジベンジル−2−オキソ−1,3,
2−オキシアザホスホリジン−2−N−(グリシンベン
ジルエステル)を0.35g得た。収率 69.2% TLC:Rf=0.44(B)1 H−NMR(CDCl3 ,δ ppm):2.37
(dd,1H)、2.86(dd,1H)、3.02
(br,1H)、3.2−3.6(m,1H)、3.6
−4.1(m,5H)、4.36(dd,1H)、5.
12(s,2H)、6.8−7.6(m,15H)13 C−NMR(CDCl3 ,δ ppm):38.72
(Jpc=4.0Hz)、43.44、46.56(Jpc
=5.4Hz)、56.14(Jpc=15.8Hz)、
67.15、67.87、127−136、170.7
31 P−NMR(CDCl3 ,δ ppm):27.18
6 IR(cm-1):3600(NH)、1735(NC=
O)、1220(P=O)、1010(P−O−C)
【0056】(11)(4S)−3,4−ジベンジル−
2−オキソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2
−N−(L−アラニンベンジルエステル)の合成
【0057】
【化21】
【0058】0.84g(2.60mmol)の(4
S)−3,4−ジベンジル−2−クロロ−1,3,2−
オキサジアザホスホリジン−2−オキシドと、1.04
g(4.88mmol)のL−アラニンベンジルエステ
ル塩酸塩を用いて、(7)と同様の反応を行い、目的と
する(4S)−3,4−ジベンジル−2−オキソ−1,
3,2−オキシアザホスホリジン−2−N−(L−アラ
ニンベンジルエステル)を0.91g得た。収率 7
5.5%1 H−NMR(CDCl3 ,δ ppm):1.29
(d,3H,J=6.7Hz)、2.43(dd,1
H)、2.86(dd,1H)、2.97(bs,1
H)、3.39(ddd,1H)、3.74( )、
3.9−4.0(m,3H)、4.32(dd,1
H)、6.8−7.6(m,15H)13 C−NMR(CDCl3 ,δ ppm):20.61
(Jpc=6.7Hz)、38.45(Jpc=4.2H
z)、43.44(Jpc=5.4Hz)、50.42、
55.93(Jpc=12.5Hz)、67.66、12
7−136、173.87(Jpc=5.3Hz)31 P−NMR(CDCl3 ,δ ppm):25.34
2 IR(cm-1):3200(NH)、1743(NC=
O)、1221(P=O)、1023(P−O−C)
【0059】(12)(4S)−3,4−ジベンジル−
2−オキソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2
−N−(L−フェニルアラニンベンジルエステル)の合
【0060】
【化22】
【0061】0.20g(0.62mmol)の(4
S)−3,4−ジベンジル−2−クロロ−1,3,2−
オキサジアザホスホリジン−2−オキシドと、0.34
g(1.16mmol)のL−フェニルアラニンベンジ
ルエステル塩酸塩を用いて、(7)と同様の反応を行
い、目的とする(4S)−3,4−ジベンジル−2−オ
キソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2−N−
(L−フェニルアラニンベンジルエステル)を0.18
g得た。収率 54.9%1 H−NMR(CDCl3 ,δ ppm):2.1−
2.5(m,2H)、2.6−3.3(m,2H)、
3.4−4.4(m,6H)、5.32(s,3H)、
6.6−7.6(m,15H)
【0062】(13)(4S)−3,4−ジベンジル−
2−オキソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2
−N−(L−ロイシンベンジルエステル)の合成
【0063】
【化23】
【0064】0.25g(0.79mmol)の(4
S)−3,4−ジベンジル−2−クロロ−1,3,2−
オキサジアザホスホリジン−2−オキシドと、0.38
g(1.48mmol)のL−ロイシンベンジルエステ
ル塩酸塩を用いて、(7)と同様の反応を行い、目的と
する(4S)−3,4−ジベンジル−2−オキソ−1,
3,2−オキシアザホスホリジン−2−N−(L−ロイ
シンベンジルエステル)を0.25g得た。収率 6
2.9%1 H−NMR(CDCl3 ,δ ppm):0.83
(d,6H,J=5.7Hz)、1.3−1.8(m,
3H)、2.40(dd,1H)、2.84(m,2
H)、3.05(bs,1H)、3.2−3.5(m,
1H)、3.6−4.1(m,3H)、4.38(d
d,1H)、5.05(d,2H)、6.9−7.6
(m,10H)13 C−NMR(CDCl3 ,δ ppm):21.5
1、24.19、27.44、38.27(Jpc=4.
3Hz)、43.44(Jpc=6.0Hz)、46.0
5(Jpc=6.0Hz)、55.52(Jpc=14.7
Hz)、53.22、67.48、126−136、1
73.87(Jpc=2.7Hz)31 P−NMR(CDCl3 ,δ ppm):25.73
0 IR(cm-1):3600(NH)、1736(NC=
O)、1220(P=O)、1020(P−O−C)
【0065】(14)(4S)−3,4−ジベンジル−
2−オキソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2
−N−(L−アスパラギン酸ベンジルエステル)の合成
【0066】
【化24】
【0067】0.20g(0.62mmol)の(4
S)−3,4−ジベンジル−2−クロロ−1,3,2−
オキサジアザホスホリジン−2−オキシドと、0.41
g(1.16mmol)のL−アスパラギン酸ベンジル
エステル塩酸塩を用いて、(7)と同様の反応を行い、
目的とする(4S)−3,4−ジベンジル−2−オキソ
−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2−N−(L
−アスパラギン酸ベンジルエステル)を0.12g得
た。収率 35.7%1 H−NMR(CDCl3 ,δ ppm):2.0−
3.0(m,4H)、3.0−4.5(m,7H)、
4.7−5.3(m,4H)、6.7−7.8(m,2
0H)13 C−NMR(CDCl3 ,δ ppm):38.21
(Jpc=4.3Hz)、38.68(Jpc=4.0H
z)、46.20(Jpc=6.0Hz)、51.06、
55.74(Jpc=15.4Hz)、66.65、6
7.39、67.66、126−137、170.4
4、171.82(Jpc=5.4Hz)31 P−NMR(CDCl3 ,δ ppm):26.10
【0068】(15)(4S)−3,4−ジベンジル−
2−オキソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2
−N−〔グリシル−(L−ロイシンメチルエステル)〕
の合成
【0069】
【化25】
【0070】0.51g(1.59mmol)の(4
S)−3,4−ジベンジル−2−クロロ−1,3,2−
オキサジアザホスホリジン−2−オキシドと、0.38
g(1.60mmol)のグリシル−L−ロイシンメチ
ルエステル塩酸塩を用いて、(7)と同様の反応を行
い、目的とする(4S)−3,4−ジベンジル−2−オ
キソ−1,3,2−オキシアザホスホリジン−2−N−
〔グリシル−(L−ロイシンメチルエステル)〕を0.
58g得た。収率 74.8%1 H−NMR(CDCl3 ,δ ppm):0.92
(d,6H,J=5.3Hz)、1.4−1.8(m,
3H)、2.51(dd,1H、J=9.5Hz、1
3.0Hz)、3.02(dd,1H、J=3.5H
z、9.5Hz)、3.3−4.8(m,10H)、
3.70(s,3H)、6.9−7.7(m,10H)13 C−NMR(CDCl3 ,δ ppm):21.3
9、22.37、24.34、38.22(JPC=1.
0Hz)、40.36、44.69、45.76(JPC
=1.5Hz)、50.39、55.82(JPC=1
4.7Hz)、67.87、126−137、170.
46(JPC=4.7Hz)、172.7431 P−NMR(CDCl3 ,δ ppm):28.66
【0071】以上のようにして製造される本発明化合物
のいくらかの例を表1に示す。
【0072】
【表101】
【0073】
【表102】
【0074】
【発明の効果】本発明化合物は除草活性を有する。ま
た、本発明の製造法によれば、N末端が保護されていな
い中性、酸性、アルカリ性の種々のアミノ酸や種々のペ
プチドのエステルとの反応が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬尾 邦昭 静岡県駿東郡長泉町下土狩482−6

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式〔I〕 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、それぞれ独立
    して、水素原子、置換基を有していてもよいC1-6 アル
    キル基、置換基を有していてもよいアラルキル基または
    置換基を有していてもよいフェニル基を表す。)で表さ
    れるオキシアザホスホリジン化合物。
  2. 【請求項2】式〔II〕 【化2】 (式中、R1 、R 2は前記と同じ意味を表す。)で表さ
    れる化合物に、塩基の存在下、式〔III〕 【化3】 (式中、R3 およびR4 は前記と同じ意味を表す。)で
    表されるアミノ酸エステル類を反応させることを特徴と
    する、式〔I〕 【化4】 (式中、R1 、R 2、R3 およびR 4は前記と同じ意味
    を表す。)で表されるオキシアザホスホリジン化合物の
    製造方法。
JP8088196A 1996-03-08 1996-03-08 新規オキシアザホスホリジン誘導体 Pending JPH09241283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088196A JPH09241283A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 新規オキシアザホスホリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088196A JPH09241283A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 新規オキシアザホスホリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241283A true JPH09241283A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13730694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088196A Pending JPH09241283A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 新規オキシアザホスホリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO331372B1 (no) Fremgangsmate for fremstilling av combretastatiner
JPH0417944B2 (ja)
JPH09241284A (ja) 新規なオキシアザホスホリン誘導体
US20080188667A1 (en) Azlactone compound and method for preparation thereof
JPS6332073B2 (ja)
JPH09241283A (ja) 新規オキシアザホスホリジン誘導体
US6639094B2 (en) Process for producing α-aminoketone derivatives
US6977311B2 (en) Process for synthesizing L-γ-methylene glutamic acid and analogs
US5696272A (en) Process for the production of 2-substituted 5-chloroimidazole-4-carbaldehydes
JP4501015B2 (ja) アミノピリミジン化合物の製造方法
US6156908A (en) Procedure for the manufacture of 3-amino-2-oxo-pyrrolidines, new intermediates and their use
JP5249921B2 (ja) リン含有デヒドロアミノ酸の製造法
RU2157365C2 (ru) Nα-2-(4-НИТРОФЕНИЛСУЛЬФОНИЛ)ЭТОКСИКАРБОНИЛАМИНОКИСЛОТЫ И СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ (ВАРИАНТЫ)
US7960558B2 (en) Pharmaceutical intermediate for synthesizing ACE inhibitors and the use thereof
CA2166061C (en) Novel processes for preparing (s)-4-amino-hepta-5,6-dienoic acid and intermediates thereof
US5532381A (en) Process for preparing pyrrolizine derivatives
JP3493663B2 (ja) 「メタンジホスホン酸化合物の製造法」
SU765258A1 (ru) Трет.-бутиловые эфиры -карбонил - -аминокислот в качестве промежуточного продукта дл синтеза пептидов
SU1486057A3 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ С ,,-С4-АЛКИЛОВЫХ ЭФИРОВ 4-АЛКОКСИ-3-ПИРРОЛИН-2—ОН—1— ИЛУКСУСНОЙ кислоты.
EP0036684A1 (en) Derivatives of 4-methyl-5-(2-aminoethyl)-thiomethyl-imidazole having therapeutic activity
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP2005154433A (ja) アズラクトン化合物およびその製造方法
WO2000053575A1 (fr) SYNTHESE DE α-AMINO-α',α'-DIHALOCETONES ET PROCEDE DE PREPARATION DE DERIVES D'ACIDES AMINES β PAR UTILISATION DE CES DERNIERS
JPH09110819A (ja) N−(4−ブロモ−2− フルオロベンジル) カルバメートおよびその製造方法
KR20010053263A (ko) 아미드화합물의 제조방법