JPH0923425A - ピクチャースタンプ用画像圧縮装置 - Google Patents

ピクチャースタンプ用画像圧縮装置

Info

Publication number
JPH0923425A
JPH0923425A JP7168858A JP16885895A JPH0923425A JP H0923425 A JPH0923425 A JP H0923425A JP 7168858 A JP7168858 A JP 7168858A JP 16885895 A JP16885895 A JP 16885895A JP H0923425 A JPH0923425 A JP H0923425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
coefficient
dct
variable length
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7168858A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Kitamura
卓也 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7168858A priority Critical patent/JPH0923425A/ja
Publication of JPH0923425A publication Critical patent/JPH0923425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ピクチャースタンプを高速再生できるようにす
る。 【構成】親画面を構成する入力画像データを所定の大き
さのブロックごとに分割するブロッキング回路14と、
ブロッキングされた入力画像データをDCT変換するD
CT変換回路16と、DCT変換されたDCT係数を量
子化する量子化回路18と、量子化された量子化レベル
を可変長符号化する可変長符号化回路20と、可変長符
号化された量子化レベルのうちDC係数に相当する可変
長符号化とその他の可変長符号化とを別々にメモリする
一対のメモリ52,54と、DC係数に相当する可変長
符号化を特定箇所に記録する記録手段とで構成される。
再生時はDC係数を再生してピクチャースタンプ用子画
面画像データとする。DC係数を高速に再生できるので
ピクチャースタンプ再生を高速化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、親画面を圧縮し
て低解像度の子画面を複数同時に同一画面上に表示して
ビデオ編集などを行なう編集処理などに適用して好適な
ピクチャースタンプ用画像圧縮装置に関する。詳しく
は、画像圧縮データをメディアに記録する際、低解像度
の子画面を構成するに必要な画像圧縮データをまとめて
記録することにより、ピクチャースタンプ用子画面を少
ないハード規模で高速再生できるようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ビットリダクションによる画像圧縮装置
が知られている。例えば時間方向を使わないDCT(離
散コサイン変換)方式のビットリダクションを行なうと
きは図10に示すようなビデオエンコーダ10が使用さ
れる。この処理はJPEG(Joint Photgraphic Expert
s Group)をはじめ現在多くのリダクション方式に採用
されている。
【0003】図10に示すように端子12に供給された
例えばフレーム単位の入力画像データはブロッキング回
路14に供給されて、例えば8画素×8ラインのような
単位ブロックに分割される。単位ブロックに分割された
DCTブロックが直交変換の一種であるこの例ではDC
T(離散コサイン変換)変換回路16に供給されて離散
コサイン(余弦)変換処理が施される。
【0004】DCT変換は画像データ(サンプル面のデ
ータ)を2次元の周波数成分に変換する処理で、単位ブ
ロックに分割された最も低い成分はDC成分(DC係
数)と呼ばれる。DCT変換後のデータ(DC係数)は
DCTブロックの画素データの合計値となる。DC係数
以外の高周波成分をAC係数(AC成分)と呼ぶ。上述
した例では8×8=64のDCT係数のうち1つがDC
係数で残り63個がAC係数となる。
【0005】DCT係数が量子化回路18に供給され
て、データ圧縮後のビットレートを満たすように、DC
T係数が量子化ステップで量子化される。量子化後の出
力データである量子化レベルは、量子化ステップを表す
インデックス情報としての量子化インデックスと共に可
変長符号化回路(VLC回路)20に供給される。量子
化レベルはハフマンコードのようなコードで可変長符号
化(VLC化)されることによって圧縮されたビットス
トリームが得られる。
【0006】このビットストリームは通信路上に送出さ
れるか、若しくはテープやディスクなどの蓄積メディア
(図示はしない)に記録される。ビットストリームの中
にはVLC化された量子化インデックスも含まれる。量
子化インデックスはビデオデコーダ側でも画像データを
再現する際に必要だからである。
【0007】図11はビデオデコーダ30の例である。
端子32に入力した圧縮ビットストリームは可変長復号
化回路(VLD回路)34によって解読される。量子化
インデックスも復号される。
【0008】解読された圧縮データは逆量子化回路36
で量子化ステップ倍される。このようにして得られたデ
ータを『代表値』と呼ぶ。代表値は逆DCT回路(ID
CT回路)でDCT変換とは逆の処理が施される。この
逆DCT処理によって周波数面のデータがサンプル面の
データ(DCTブロック)に戻される。最後にDCTブ
ロックのデータがブロック・ラスタ変換回路39でラス
タスキャンに並べ変えられて、入力画像に近似した再生
画像が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本来の出力
となる画像(親画面)よりも低解像度の子画面を再生す
るというアプリケーションがある。これをピクチャース
タンプと呼ぶ。ピクチャースタンプの主な利用方法とし
ては、 (1)蓄積メディア内に記録されている画像をタイムコ
ードとともにピクチャースタンプにすることにより高速
検索(ブラウジングという)が自由に行なえる。 (2)ビデオ編集の際にカットイン点やカットアウト点
の部分をピクチャースタンプで切り出して表示すること
により、それらを見ながら編集点を決定できるので、編
集作業の効率を上げることができるなどの利点がある。
【0010】ビットリダクション方式で伝送され、若し
くは蓄積されたビットストリームからピクチャースタン
プを再生するには、上述したDCT係数を利用すればよ
い。DCT係数はVLC化されているためピクチャース
タンプ用子画面データを生成するには一旦デコード処理
が行なわれる。
【0011】そのためには、図12のピクチャースタン
プ再生装置40に示すように、転送された圧縮ビットス
トリームか、若しくは蓄積メディアから再生したビット
ストリームが端子42に供給され、これがプリアンプ4
4を経てVLD回路46に供給されてDC係数の量子化
レベルのみを取り出し、その後逆量子化回路48で量子
化ステップ倍することによってDCT係数が復元され
る。このDCT係数のうちDC係数のみが使用され、こ
のDC係数を適当な数で割ったデータをブロック・ラス
タ変換回路50に供給して画面上のラスタ位置に対応さ
せる。各DCTブロックから得られるDC係数はそれぞ
れの画素値の平均値であるから、全てのDCTブロック
のDC係数を使用することによって低解像度の子画面
(ピクチャースタンプ用子画面)を再現できる。
【0012】1つのDCTブロックが8×8のサイズの
場合、得られるピクチャースタンプは実際の再生画の1
/8のサイズになるから、図13のようにモニタ画面S
上には複数のピクチャースタンプ用子画面Si(iは整
数)を同時に表示することができる。図13において、
画面Sa、Sbはリアルタイムの縮小親画面を示す。
【0013】さて、このピクチャースタンプ手法を実現
するにはビットストリームからDC係数のみを効率よく
取り出す必要があるが、ビットストリームはVLCで構
成されているので、VLC回路34を使用して入力ビッ
トストリームのスタートコードから順番に解読しないと
DC係数を復号できない。そのため、DC係数の解読は
結局のところ、殆どのコードを解読することとなり、実
際には不必要なAC係数も同時に解読しなければならな
い。したがってハード的にも処理時間的にも効率が悪い
ので実用上の問題が存在する。
【0014】予め、通常再生用の画像データ(ビットス
トリーム)とは別にピクチャースタンプデータを記録す
るという方法もあるが、この場合、余分なデータ領域が
必要であるし、効率の悪化により画質が劣化する問題が
ある。
【0015】また、MPEG(Moving Picture Experts
Group)に代表されるような時間方向を利用した圧縮で
はイントラピクチャー(フレーム内処理)はピクチャー
スタンプとして再生できるがインターピクチャー(フレ
ーム間処理)は再生できないため、時間方向の解像度が
低くなり実用上問題がある。
【0016】本発明では以上のことを考慮し、ピクチャ
ースタンプを小さなハード規模で高速に再生できるよう
にしたピクチャースタンプ用画像圧縮装置を提案するも
のである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載した発明においては、ビットリダク
ション方式を用いた画像圧縮装置において、親画面を縮
小して低解像度の子画面からなるピクチャースタンプを
形成するに必要な子画面専用の画像圧縮データと、量子
化インデックスが、上記親画面用画像圧縮データとは別
に記録されるようになされたことを特徴とするものであ
る。
【0018】親画面を縮小して低解像度の子画面からな
るピクチャースタンプを形成するに必要な子画面専用の
画像圧縮データすなわち各DCTブロックで得られたD
C係数のVLCデータと、そのときの量子化インデック
スが、親画面用画像圧縮データとは別に記録される。テ
ープメディアならばシンクコードの直後に記録する。
【0019】DC成分だけまとめることも可能である。
例えば、テープメディアならば特定のシンクに、ディス
クメディアならば特定のセクタに集中的に配する。この
ようにすれば、DC成分だけを選択的に取り出すことが
でき、ピクチャースタンプ用の子画面圧縮データを容易
に再生できる。この場合のハードとしてはDC係数専用
のVLDと逆量子化器、そしてDCTブロック−ラスタ
スキャン変換部だけで済む。
【0020】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係るピクチャ
ースタンプ用画像圧縮装置の実施の一形態を上述した画
像圧縮・伸長系に適用した場合につき、図面を参照して
詳細に説明する。この発明においてもDCT変換を利用
したビットリダクション方式の画像圧縮であるので、基
本的なデータ処理(DCT変換、量子化、VLC化な
ど)は従来と同じであるので、その詳細な説明は省略す
る。
【0021】図1はイントラピクチャーによるピクチャ
ースタンプ用のビデオエンコーダ10に関するこの発明
の実施の一形態を示す。端子12に供給されたフレーム
構成の入力画像データはブロッキング回路14で単位ブ
ロックごとに分割され、分割された単位ブロックの画像
データはDCT回路16でDCT変換される。DCT変
換は直交変換の一種である。DCT係数は量子化回路1
8で量子化され、量子化レベルはそのときに使用した量
子化インデックスと共にVLC回路20に供給されて可
変長符号化される。
【0022】DCT係数は上述したようにDC係数(そ
のDCTブロックのDC成分)とAC係数(AC成分)
とで構成されており、この発明ではそのDCTブロック
の平均的な画素値を示すDC係数のみがピクチャースタ
ンプの1画素を構成する子画面用圧縮画像データとして
使用される。
【0023】VLC化されたビットストリームのうち、
DC係数と量子化インデックスがそれぞれバッファメモ
リ52に一時的に蓄積され、AC係数が別のバッファメ
モリ54に一時的に蓄積される。VLC回路20でVL
C化されれたビットストリームデータのうち、各DCT
ブロックのスタートを示すデータがメモリセレクタ56
で検出され、そのセレクタ出力でバッファメモリ52,
54に対するデータ書き込みの切り替えが行なわれる。
【0024】バッファメモリ52,54にバッファリン
グされたDCT係数はスイッチ58によって交互に取り
出されて端子10bにビットストリームデータとして得
られる。スイッチ58は後述するシンクコードに同期し
たスイッチングパルス59によって制御される。
【0025】このビットストリームデータが伝送路に送
出されるか若しくは蓄積メディアに蓄積される。蓄積メ
ディアとしてはテープやディスクが考えられる。テープ
に記録する場合にはヘリカルトラックが使用され、図2
Aに示すようにシンクコードの間に、1つのDCTブロ
ックを圧縮することによって得られるVLC化された圧
縮データのうち、少なくともそのDCTブロックのDC
係数と量子化インデックスが、AC係数とは別の領域に
まとめて記録される。図ではシンクコードの後に続けて
DC係数と量子化インデックスがDCTブロックを単位
としてまとめて記録される。
【0026】上述したバッファメモリ52,54はVL
C回路20に設けられたデータ読み出し用のRAMを使
用することができる。その一例をVLC処理本体と共に
例示する。一般にVLC化処理はDC係数とAC係数を
DC係数側からジグザクに読み出し、そのときの非ゼロ
の値とゼロの個数を所定のテーブル(図4参照)を利用
してVLC化するものである。
【0027】図3に示すVLC回路20において、ゼロ
ランカウンタ62は入力データ(量子化レベル)がゼロ
である事象が連続した回数をカウントするもので、入力
データが非ゼロ値のときに同期クリアされる。したがっ
てノア回路61より出力された入力データでカウントア
ップし、オア回路63より出力された入力データでクリ
アされる。その結果、ゼロランカウンタ62の出力であ
る「ゼロラン値」と入力データそのものとで二次元事象
が構成される。
【0028】この二次元事象は2つのROM64,65
に与えられ、符号長ROM64からは二次元事象の符号
長が出力され、符号語ROM65からは二次元事象の符
号語がビット詰めして出力される。符号長データはアド
レス発生回路66に入力される。
【0029】アドレス発生回路66からは符号長データ
の積算値がアドレスデータとして出力される。アドレス
発生回路66は、図示しないが適当な累算器と簡単なロ
ジックで構成されたものを使用することができる。
【0030】アドレスデータによってRAM52,54
のアドレスがコントロールされると共にバレルシフタ6
7のシフト量が制御される。バレルシフタ67によって
直前の符号語の最後に、現在の符号語の先頭が繋がるよ
うに符号語ROM65からの出力符号語がシフトされ
る。
【0031】RAM52,54はread-modify-write用
として使用される。つまり、頭出しされた現在の符号語
と、直前の符号語が書かれたアドレスのRAMデータを
フィードバックしてビットごとにセレクトする。そのた
め、直前の符号の占めるビット分はフィードバック系側
に、それ以外のビットは符号語ROM65側に切り替わ
る。こうして、直前の符号に結合した形の現在のVLC
データがRAM52,54に書き込まれる。
【0032】この処理がEOBまで繰り返えされてRA
M52,54にエンコードしたビットストリームが蓄え
られ、後にRAM52,54の内容を順次読み出すこと
によって出力ビットストリームが得られる。
【0033】符号長ROM64,符号語ROM65のそ
れぞれには非ゼロの値の他に、DC係数と量子化インデ
ックスを示す値が供給されるので、DC係数と量子化イ
ンデックスが入力したときにはその値に対応した符号長
と符号語が選択されるように一対のROM64,65に
はそれぞれDC係数入力タイミングに同期して切り替え
パルスPcが供給される。アドレス発生回路66にも同
様な切り替えパルスPcが供給される。
【0034】そして、一対のデータRAM52,54に
は書き込み用のイネーブルパルスが供給されて、DC係
数および量子化インデックスのときは一方のRAM52
のみにそのVLCデータが書き込まれるように制御され
る。
【0035】図5は図1に対応するピクチャースタンプ
用ビデオデコーダ30の具体例である。このビデオデコ
ーダ30はビットストリームを再生して親画面をも映し
出すことができるようになっている。
【0036】再生されたビットストリームは端子30a
を介して一対のバッファメモリ75,76に供給され、
DC係数と量子化インデックスは一方のバッファメモリ
75にストアされ、AC係数は他方のバッファメモリ7
6にストアされる。そのため端子30bには再生された
シンクコードに関連した制御パルスが供給され、これで
バッファメモリ75,76の切り替えが行なわれる。
【0037】バッファメモリ75,76はスイッチ77
で切り替えられながらVLD回路34に供給されてVL
D化(復号化)処理される。復号化するこことによって
得られる量子化レベルは逆量子化回路36において再生
した量子化インデックスを用いてDCT係数に戻され
る。このDCT係数はスイッチ78を経て逆DCT回路
38に供給されて周波数面のデータに逆変換される。逆
変換された周波数面のデータはブロック・ラスタ変換回
路39でサンプル面のデータに戻され、このデータをモ
ニタに供給することによって入力画像が再現される。
【0038】スイッチ77と78は親画面のみをモニタ
するときとピクチャースタンプのときでその制御状態が
異なる。親画面の画像であるときにはAC係数を利用し
ないと画像を再現できないので、このモードNPが選択
されたときにはスイッチ77が交互に選択されて、DC
係数とAC係数がそれぞれ取り出される。また、DCT
係数の逆変換を行なう必要がある。
【0039】これに対してピクチャースタンプPSモー
ドであるときには使用されるDCT係数はDC係数のみ
であり、このときは逆量子化したDCT係数に対して適
当な値で割った値はそのDCTブロックの画素値の平均
値となるものであるから、逆DCT変換処理をすること
なくブロックデータからラスタデータに戻せばよい。D
CT係数を適当な値で割るためスイッチ78の後段には
割り算器79が設けられる。
【0040】このようにピクチャースタンプモードPS
では端子77aに供給されるモード切り替えパルスでス
イッチ77は実線の位置に切り替えられ、スイッチ78
は端子78aに供給される類似のモード切り替えパルス
で破線図示の位置に切り替えられる。
【0041】このようにピクチャースタンプモードのと
きにはVLC化されたDC係数のみを取り出す構成であ
るので、高速再生が可能になる。通常の再生処理用ハー
ドを利用してピクチャースタンプ処理を実現できるから
ハード規模も簡略化できる。
【0042】図6以降はこの発明の他の実施の一形態を
説明するためのものであって、本例では時間軸方向を利
用した動き補償MCをも行なうビットリダクション方式
に適用した場合である。
【0043】イントラピクチャーについては図1と同じ
処理で圧縮データを形成できる。インターピクチャーを
利用してピクチャースタンプを構成する場合には、動き
ベクトルとDC係数の他に、動きベクトルを含む現フレ
ームのビットストリームと以前に処理した再生画像が必
要となる。子画面画像はDC係数のみで構成されている
のに対し、動きベクトルは親画面の画像に基づいて生成
されるものであるから、この動きベクトルをそのまま使
用してインターピクチャー構成したのでは解像度が劣化
してしまう。
【0044】このことを図6を参照して説明する。図6
に示すドットは本来の画素のサンプル点である。この例
ではマクロブロックはDCTブロックと同じであり、8
サンプル×8ラインとしてある。点線はマクロブロック
の境界を示す。
【0045】現フレームのマクロブロックがB3である
とき、このマクロブロックB3をデコードするとして、
図のような動きベクトルが与えられているものとする。
通常再生(親画面)では、図に示したベクトルの始点を
中心とする鎖線で囲まれたブロック(参照ブロック)の
参照画素を用いて動き補償される。
【0046】ピクチャースタンプの場合は、図のDCT
ブロックが1つの画素(DC係数のみ)から構成されて
いるので、参照すべき画素がなく動き補償できない。
【0047】そのため本例では、ピクチャースタンプの
画像をそれぞれのDCTブロックの中央に配した(図中
の「★」のように)ものと想定し、動きベクトルに最も
近い想定画素を用いて動き補償を行なえばよい。例え
ば、図5の場合には参照ブロック内に含まれる想定画素
を含むマクロブロックC2のピクチャースタンプ画素値
を想定画素として用いればよい。
【0048】そのためにはマクロブロックB3に対する
動きベクトル情報として与えられているベクトル起点の
座標値(x,y)をDCTブロックの縮小比率(=8)
によって補正すればよい。図のように動きベクトルの起
点座標(x,y)は動きベクトル終点の座標に対して
(10,6)だけ右上方にあるから、 (x,y)=(10/8,6/8)=(1,1) のように補正した座標値がピクチャースタンプ用の動き
ベクトルとして使用される。こうすれば、縮小された子
画面に対応した動きベクトルによってピクチャースタン
プ用インターピクチャーを構成できる。このような処理
はピクチャースタンプ再生装置(デコーダ側)で行なわ
れる。
【0049】図7は上述した(MC+DCT)処理を実
現するビデオエンコーダ10の一形態を示す系統図で、
図1に示す基本構成はそのまま踏襲されるが、この基本
構成にさらに付加されるものとして、図7のように動き
補償回路80、動きベクトル検出回路86および切り替
えスイッチ82である。圧縮すべき画像がフレーム内で
処理されるイントラピクチャーであるときは動き検出出
力によってスイッチ82は破線図示のように切り替えら
れて、ブロッキングされたブロックデータがそのままD
CT変換回路16に供給される。
【0050】これに対してインターピクチャーであると
きは、スイッチ82は実線側に切り替えられる。そし
て、以前に処理した画像を参照画像として現フレームの
複数のDCTブロックから構成されるマクロブロックに
対する動きベクトルを求め、この動きベクトルを利用し
て動き補償される。動き補償された直前フレームの予測
画像は加算器84に供給されて現フレームとの差分が求
められ、そのフレーム間差分信号がDCT変換されるこ
とになる。
【0051】その後の処理は図1と同様であるので省略
するが、動きベクトル検出回路86で検出された動きベ
クトル(ベクター)はVLC回路20にも供給されて量
子化レベルと同じようにVLC化される。このベクター
に対応した符号長と符号語が得られるように、ベクター
の有無に応じて図3の符号長と符号語ROM64,65
などが制御される。したがって図3に示すパルスPcは
AC係数とそれ以外(DC係数、量子化インデックスお
よびベクター)を示すパルスとなる。
【0052】図8はビデオデコーダ30の具体例であ
る。このビデオデコーダ30も図5の構成を基本構成と
するも、さらに動き補償回路90、加算器94、動きベ
クトル補正回路98および一対のスイッチ92、96が
それぞれ新たに設けられる。
【0053】通常再生のときはスイッチ96はノーマル
モードNP側に切り替えられて復号化された動きベクト
ルが動き補償回路90に供給される。動き補償回路90
で動き補償された再生画像データがスイッチ92を介し
て加算器94に供給されて、フレーム間差分の画像デー
タに加算される。スイッチ92はインターピクチャーと
イントラピクチャーに応じて切り替えられる。
【0054】ピクチャースタンプモードPSのときには
動きベクトル補正回路96が動作して上述したような補
正処理がなされる。補正された動きベクトルが動き補償
回路90に供給されるので、補正されたこの動きベクト
ルを用いて直前の再生画像データ(ピクチャースタンプ
子画面画像データ)が生成される。
【0055】ところで、図6の場合にはマクロブロック
C2のピクチャースタンプ画素値そのものを代表点画素
値として用いた。
【0056】しかし、この方法では、画像によっては動
きベクトルの精度が粗いことによる折り返しのようなも
のが見えることがある。これに対処するには動きベクト
ルの近傍に位置するピクチャースタンプの画素値を適当
に重み付けして使用すれよい。こうすると、鎖線で示す
参照ブロック内の中心(ベクトル起点)に画素値C2を
移動させることができるので、その分ピクチャースタン
プの画質を改善できる。
【0057】例えば図6の例ではマクロブロックC2の
みならず、D2,C3,D3の4つのマクロブロックに
存在するピクチャースタンプ画素値(上例ではPC2,
PD2,PC3,PD3)を動きベクトル起点からの遠
近に応じて重み付けして加算する。つまり動きベクトル
の起点に近いものほど大きな重みを、遠くなるほど小さ
な重みを付ける。具体的には参照ブロックに含まれるピ
クセル数を用いる。したがって、マクロブロックC2に
存在するピクチャースタンプ用の新しい画素値C2′
は、対応する重み係数をk1〜k4とすると、 C2′=k1×PC2+k2×PD2+k3×PC3+
k4×PD3 ここに、k1=(x/8,y/8)(36/64) k2=(x/8,y/8)(12/64) k3=(x/8,y/8)(12/64) k4=(x/8,y/8)(4/64) となる。重み係数のうち右辺の数値は重みの値である。
【0058】この新たな画素値C2′を算出するための
具体例を図9に示す。同図に示すビデオデコーダ30は
図8とほぼ同一であって、動き補償回路90が重み付け
補正用に改善されている。
【0059】図では4つの動き補償部100〜106を
有し、それぞれには補正前の動きベクトルが共通に供給
される。それぞれからは動きベクトルを囲む4つのマク
ロブロックでのピクチャースタンプ用画素値(上例では
PC2,PD2,PC3,PD3)が出力される。各ピ
クチャースタンプ用画素値は重み付け用の乗算器110
〜116において重み付け補正される。重み付け係数k
1〜k4は上述したように画素値と動きベクトル起点と
の遠近によって異なる値を採る。
【0060】重み付けされた画素値が加算器120で加
算され、そして平均化される。平均化された画素値C
2′がスイッチ92を介してフレーム間差分画像データ
に加算される。
【0061】このように周囲の画素値を用いて補正した
画素値に基づいてデコード処理を行なうことによって画
質が改善されたピクチャースタンプ用子画面画像を得る
ことができる。
【0062】続いてこの発明に係る変形例を説明する。
【0063】上述した説明では親画面を1/8に圧縮し
たピクチャースタンプ用子画面を想定したが、これより
大きなサイズのものを得たい場合にはアップサンプリン
グすればよい。
【0064】上述した図6の説明ではマクロブロックが
1つのDCTブロックからなるものとしたが、複数のD
CTブロックからなるマクロブロックでも構わない。
【0065】上述した説明ではDCTブロックを8画素
×8ラインとしたが、この大きさはこれより大きくても
小さくても構わない。
【0066】上述した説明では重み付けして加算するピ
クチャースタンプ画素を4点にしたが、これより多くて
も少なくても構わない。
【0067】上述した説明ではピクチャースタンプを形
成するに必要な子画面専用の画像圧縮データ(DC係
数、量子化インデックス、ベクターを含む)と親画面用
画像圧縮データとを交互に記録したが、子画面専用の画
像圧縮データだけをまとめて特定箇所に記録してもよ
い。例えば、テープメディアならばシンクコードの直後
に記録する。ディスクメディアならば特定のセクタに集
中させて記録する。このようにすれば、DC係数だけを
選択的に再生することができ、ピクチャースタンプを容
易に再生できる。この場合のハードとしてはDC成分専
用のVLDと逆量子化器、そしてDCTブロック−ラス
タスキャン変換部だけで済む(図2参照)。DC成分の
みのVLDであれば全機能のVLDに対してハードがか
なり簡略化できる。
【0068】上述した説明ではDC係数をVLC化した
データを記録するようにした。DCT係数にあってはA
C係数とDC係数には殆ど相関がなく、しかもDC係数
は統計的に偏りが少ないため、DC係数をVLC化して
もあまりデータ圧縮効率は向上しない。そのためDC係
数の量子化レベルをVLC化せずにそのままバイナリー
の形で、上述した特定の箇所に記録するようにしてもよ
い。このようにすれば、効率を若干落すものの、ピクチ
ャースタンプをさらに容易に再生できる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では子画面
専用の圧縮画像データをそれ以外の画像データとは別の
場所に記録するなどして、再生時にはこの画像データを
中心に再生することによってピクチャースタンプを構成
するようにしたものである。
【0070】これによれば、少ないハード規模で子画面
専用の画像データを高速に再生できることから、ピクチ
ャースタンプを高速にかつ容易に得ることができる特徴
を有する。
【0071】時間方向を使った圧縮でも、本発明によれ
ば、インターピクチャーとイントラピクチャーが混在す
る画像であっても、子画面専用の画像データ情報として
DC係数、動きベクトル、量子化インデックスなどを別
に記録するなどすることによって、高速再生が可能にな
り迅速にピクチャースタンプを得ることができる。
【0072】子画面専用の圧縮画像データは親画面を再
生するための画像データとしても使用されるので、特別
なデータ領域を確保する必要がない。
【0073】動きベクトルに基づいて参照画像の信号を
適当に重み付け加算すれば子画面であっても高画質の画
像が得られる。したがってこの発明はピクチャースタン
プを用いた編集装置などに適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るピクチャースタンプ用ビデオエ
ンコーダの一形態を示す要部の系統図である。
【図2】テープ上の記録パターンを示す図である。
【図3】VLC回路の系統図である。
【図4】VLCテーブル例を示す図である。
【図5】同じくピクチャースタンプ用ビデオデコーダの
一形態を示す要部の系統図である。
【図6】動きベクトルの説明図である。
【図7】この発明に係るピクチャースタンプ用ビデオエ
ンコーダの他の形態を示す要部の系統図である。
【図8】同じくピクチャースタンプ用ビデオデコーダの
他の形態を示す要部の系統図である。
【図9】同じくピクチャースタンプ用ビデオデコーダの
他の形態を示す要部の系統図である。
【図10】ビデオエンコーダの系統図である。
【図11】ビデオデコーダの系統図である。
【図12】従来のピクチャースタンプ再生装置の系統図
である。
【図13】ピクチャースタンプの説明図である。
【符号の説明】
10 エンコーダ 14 ブロッキング回路 16 DCT回路 18 量子化回路 20 VLC回路 30 デコーダ 34 VLD回路 36 逆量子化回路 38 逆DCT回路 39 ブロック・ラスタ変換回路 52,54 バッファメモリ 90 動きベクトル補償回路 98 動きベクトル補正回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/765 H04N 5/781 510D 5/781

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビットリダクション方式を用いた画像圧
    縮装置において、 親画面を縮小して低解像度の子画面からなるピクチャー
    スタンプを形成するに必要な子画面専用の画像圧縮デー
    タと量子化インデックスが、上記親画面用画像圧縮デー
    タとは別に記録されるようになされたピクチャースタン
    プ用画像圧縮装置。
  2. 【請求項2】 ビットリダクション方式としてDCT変
    換などの直交変換を利用した画像圧縮であることを特徴
    とする請求項1記載のピクチャースタンプ用画像圧縮装
    置。
  3. 【請求項3】 上記子画面専用の画像圧縮データは量子
    化レベルのまま、若しくは量子化レベルを可変長符号化
    したものがビットストリームとして使用されるようにな
    されたことを特徴とする請求項1記載のピクチャースタ
    ンプ用画像圧縮装置。
  4. 【請求項4】 親画面を構成する入力画像データを所定
    の大きさのブロックごとに分割するブロッキング手段
    と、 ブロッキングされた入力画像データをDCT変換するD
    CT変換手段と、 DCT変換されたDCT係数を量子化する量子化手段
    と、 量子化された量子化レベルを可変長符号化する可変長符
    号化手段と、 可変長符号化された量子化レベルのうちDC係数に相当
    する可変長符号とその他の可変長符号とを別々にメモリ
    する一対のメモリ手段と、 上記DC係数に相当する可変長符号を特定箇所に記録す
    る記録手段とで構成されたことを特徴とする請求項1記
    載のピクチャースタンプ用画像圧縮装置。
  5. 【請求項5】 入力画像の圧縮データと共に動きベクタ
    ーも圧縮されるようになされているときには、この動き
    ベクターも上記子画面を再生するに必要な子画面専用画
    像圧縮データと共に記録されることを特徴とする請求項
    1記載のピクチャースタンプ用画像圧縮装置。
JP7168858A 1995-07-04 1995-07-04 ピクチャースタンプ用画像圧縮装置 Pending JPH0923425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168858A JPH0923425A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ピクチャースタンプ用画像圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168858A JPH0923425A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ピクチャースタンプ用画像圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0923425A true JPH0923425A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15875873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7168858A Pending JPH0923425A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ピクチャースタンプ用画像圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0923425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172497A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Sony Corp 再生装置および再生方法、並びにプログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248789A (ja) * 1990-09-28 1992-09-04 Robert Bosch Gmbh 撮像された画像の中の動きの推定方法
JPH04301986A (ja) * 1991-03-28 1992-10-26 Olympus Optical Co Ltd 画像記録/再生装置およびその方法
JPH04345387A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Canon Inc 画像逆転再生方法
JPH04367180A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置及び画像再生装置
JPH05176291A (ja) * 1991-02-20 1993-07-13 Olympus Optical Co Ltd 画像記録再生装置および画像記録再生方法
JPH05260311A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 圧縮画像デ−タの伸長方法
JPH05316466A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Olympus Optical Co Ltd 画像記録再生装置
JPH0622291A (ja) * 1992-07-04 1994-01-28 G C Technol Kk 解像度変換可能な復号方法と装置
JPH06125543A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Toshiba Corp 符号化装置
JPH06133297A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 G C Technol Kk 解像度変換された画像の動き補償方法と装置
JPH06197326A (ja) * 1992-06-25 1994-07-15 Sony Corp 画像信号符号化方法および復号化方法並びに画像信号符号化装置および復号化装置
JPH06339113A (ja) * 1993-05-26 1994-12-06 Sharp Corp 動画像記録再生装置
JPH07504074A (ja) * 1992-02-21 1995-04-27 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン 低解像度hdtv受信機

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248789A (ja) * 1990-09-28 1992-09-04 Robert Bosch Gmbh 撮像された画像の中の動きの推定方法
JPH05176291A (ja) * 1991-02-20 1993-07-13 Olympus Optical Co Ltd 画像記録再生装置および画像記録再生方法
JPH04301986A (ja) * 1991-03-28 1992-10-26 Olympus Optical Co Ltd 画像記録/再生装置およびその方法
JPH04345387A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Canon Inc 画像逆転再生方法
JPH04367180A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置及び画像再生装置
JPH07504074A (ja) * 1992-02-21 1995-04-27 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン 低解像度hdtv受信機
JPH05260311A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 圧縮画像デ−タの伸長方法
JPH05316466A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Olympus Optical Co Ltd 画像記録再生装置
JPH06197326A (ja) * 1992-06-25 1994-07-15 Sony Corp 画像信号符号化方法および復号化方法並びに画像信号符号化装置および復号化装置
JPH0622291A (ja) * 1992-07-04 1994-01-28 G C Technol Kk 解像度変換可能な復号方法と装置
JPH06125543A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Toshiba Corp 符号化装置
JPH06133297A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 G C Technol Kk 解像度変換された画像の動き補償方法と装置
JPH06339113A (ja) * 1993-05-26 1994-12-06 Sharp Corp 動画像記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172497A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Sony Corp 再生装置および再生方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8660190B2 (en) Image processing apparatus implemented in IC chip
KR100796085B1 (ko) 복호 장치, 복호 방법, 및 기록 매체
JPH06343156A (ja) 画像再圧縮器及び画像記録装置
JPH06197273A (ja) ビデオ信号符号化方法及び装置、ビデオ信号復号化方法及び装置、又はビデオ信号記録メディア
US7245821B2 (en) Image processing using shared frame memory
JPH10191259A (ja) Mpegビデオの反転再生方法
KR100192696B1 (ko) 화상 재생 방식 및 장치
JPH06339115A (ja) 画像符号化装置及び記録媒体
US5291283A (en) Decoding apparatus of a compressed digital video signal
JP3532709B2 (ja) 動画像符号化方法および装置
JPH08130707A (ja) 画像信号処理装置
JP3689437B2 (ja) 画像信号の符号化方法及び装置
JPH0923425A (ja) ピクチャースタンプ用画像圧縮装置
JP3591025B2 (ja) 画像情報処理装置
JPH05130593A (ja) 符号化装置
JPH06339111A (ja) 圧縮動画像再生装置
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
JP2897035B2 (ja) 動画像符号化制御方式
JP2957340B2 (ja) ディジタル録画装置
JP2001112002A (ja) 画像サイズ変換可能なデジタル動画像復号装置
JPH0898142A (ja) 画像再生装置
JP3689626B2 (ja) 画像信号の復号化方法及び装置
JP3481112B2 (ja) 動画像復号化装置
JP2897056B2 (ja) 動画像符号化制御方式
JPH0646369A (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320