JPH0922922A - SiC上のPt電極への配線構造 - Google Patents

SiC上のPt電極への配線構造

Info

Publication number
JPH0922922A
JPH0922922A JP7168736A JP16873695A JPH0922922A JP H0922922 A JPH0922922 A JP H0922922A JP 7168736 A JP7168736 A JP 7168736A JP 16873695 A JP16873695 A JP 16873695A JP H0922922 A JPH0922922 A JP H0922922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
sic
wiring
ptsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7168736A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kamiyama
栄治 神山
Kazuhiro Fusegawa
和宏 府瀬川
Teruzo Ito
輝三 伊藤
Yasuyoshi Tomiyama
能省 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Mitsubishi Materials Corp filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP7168736A priority Critical patent/JPH0922922A/ja
Publication of JPH0922922A publication Critical patent/JPH0922922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Pt電極に耐熱性のある配線材を設けて高温
環境下で使用したときに、Pt電極の抵抗性を悪化させ
ず、かつPt電極がSiCから剥離しない。 【構成】 SiC11上に形成されたPt電極12に配
線する構造である。Pt電極12上にAu層13とTi
xのような窒化物層14とがこの順に形成され、この
窒化物層14にMo,Wのような高融点金属又はそのケ
イ化物からなる配線材15が接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は150℃以上800℃以
下の高温下で動作する耐熱型集積回路の配線構造に関す
る。更に詳しくはSiC上に設けられたPt電極への配
線構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の耐熱性のある電極構造と
して、p型SiCと、このSiC上のPt電極と、これ
らの間に設けられ空乏領域を有するp型SiCのドープ
層とにより構成された抵抗性電極構造(ohmic contact
structure)が開示されている(米国特許第5,32
3,022号)。この抵抗性電極構造では、ドープ層が
p型SiCとPt電極との間で抵抗性挙動(ohmic beha
vior)を示すに十分なp型のドーパント濃度を有する。
この抵抗性電極構造を高温環境下で使用すると、SiC
とPtの間でPtSixの生成反応が生じるけれども、
この反応で生じたPtSixは電極の抵抗性を悪化させ
ない特長がある。このPt電極に耐熱性のある配線材を
配線する場合に、配線材としてMoやWのような高融点
金属又はそのケイ化物(silicide)が考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの配線
材をPt電極に配線した場合には、高温環境下で使用す
ると、配線材成分とPtが反応してPt電極中に配線材
成分が固溶し、更に高温環境下で使用し続けると、配線
材成分がSiCとPt電極の界面まで達し、電極の抵抗
性を悪化させるか、或いは電極がSiCから剥離し易く
なる不具合がある。
【0004】例えば、p型SiC上に形成されたPt電
極に配線材として高融点金属のMoを用いて配線する
と、Mo/Pt/SiCの構造となる。この構造が高温
環境下に曝される初期の段階では、各界面において、M
o/{Mo,Pt}/{PtSix+C}/SiCを生
じて4層構造となる。この段階ではSiCとPt電極の
界面ではPtSixが存在するため、Pt電極の電気的
特性は損なわれない。しかし長期にわたって高温環境下
に曝されると、MoはSiCとPt電極の界面まで到達
する。PtSix中のSiはMoとケイ化物を作った方
が熱力学的に安定なため、界面のPtSix/SiCの
構造は破壊され、電気的特性が劣化する。この現象は他
の高融点金属、例えばW、Ti、Co、Ni、Taなど
も同様に生じる。
【0005】また、p型SiC上に形成されたPt電極
に配線材として高融点金属のケイ化物、例えばWSix
を用いて配線する場合には、膜のもつストレスを減少さ
せるために余剰のSiを一般的に含ませて、WSi2+x
/Pt/SiCの構造にする。この場合、高温環境下に
曝される初期段階でWSi中の余剰SiがPtと反応し
て失われ、配線材のWSi膜は膜のもつストレスにより
剥離し易くなる。これを回避するためにWSiを被着す
る前のPt/SiCの状態で熱処理してPtSix/S
iCにしている。しかしこの場合でもWSi膜の剥がれ
を生じない代わりに長期にわたって高温環境下に曝した
場合に、WとPtの相互拡散により上述したMoと同様
に電気的特性が劣化する。
【0006】これらの点を解消するために、上記配線材
(例えばWSix)とPt電極の間にTiNxのようなバ
リアメタル層を介在させて、WSix/TiNx/Pt/
SiCの構造にすることにより、900℃の温度下でも
WSixとPt間の反応を抑制するようにすることが試
みられた。しかしこの場合でも550℃程度の温度でP
t電極が{Pt,PtSix}になって、WSix/Ti
x/{Pt,PtSix}/SiCの構造に変化し、P
tの存在がTiNxのバリア機能を低下させる不具合が
あった。本発明の目的は、Pt電極に耐熱性のある配線
材を設けて高温環境下で使用したときに、Pt電極の抵
抗性を悪化させず、かつPt電極がSiCから剥離しな
いSiC上のPt電極への配線構造を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1に示すようにSiC11上に形成されたPt電極1
2に配線する構造の改良であって、このPt電極12上
にAu層13と窒化物層14とがこの順に形成され、こ
の窒化物層14に高融点金属又はそのケイ化物からなる
配線材15が接続されたことを特徴とする。このSiC
11はp型SiC及びn型SiCを含むが、p型SiC
としては、α−SiC、β−SiCのいずれでもよい。
窒化物層14としては、TiNx,TaNx,ZrNx
VNx又はHfNxの層が挙げられる。また高融点金属と
しては、融点が950℃以上のMo、W、Ti、Co、
Ni、Taなどが挙げられ、高融点金属のケイ化物とし
ては、共晶温度が950℃以上のケイ化モリブデン、ケ
イ化タングステン、ケイ化チタン、ケイ化コバルト、ケ
イ化ニッケル、ケイ化タンタル等が例示される。Pt電
極12の厚さは0.001〜1μmであることが、Au
層13の厚さは0.1〜5μmであることが、窒化物層
14の厚さは0.05〜0.3μmであることが、また
配線材15の厚さは0.1〜2μmであることがそれぞ
れ好ましい。
【0008】請求項2に係る発明は、この窒化物層14
がTiNx層であることを特徴とする。よりバリア性が
高いからである。
【0009】請求項3に係る発明は、この高融点金属が
Mo又はWであることを特徴とする。より耐熱性が高い
ためである 請求項4に係る発明は、この高融点金属のケイ化物がM
oSix又はWSixであることを特徴とする。やはり耐
熱性が高いためである。
【0010】請求項5に係る発明は、図3に示すように
SiC21上に形成されたPt電極22に配線する構造
の改良であって、このPt電極22上にAu層23が形
成され、このAu層23にAuからなるボンディングワ
イヤからなる配線材25が接続されたことを特徴とす
る。このSiC21も請求項1のSiC11と同様にp
型SiC及びn型SiCを含み、p型SiCとしては、
α−SiC、β−SiCのいずれでもよい。またPt電
極22の厚さは0.001〜1μmであることが、また
Au層23の厚さは1〜5μmであることがそれぞれ好
ましい。配線材であるボンディングワイヤ26のワイヤ
径は0.025〜1mmφであることが好ましい。
【0011】請求項6に係る発明は、上記Au層13又
はAu層23に含まれるPtが10at%以下であるこ
とを特徴とする。Au層中のPtの含有量を10at%
以下にすることにより、余剰のPtがAu層に固溶さ
れ、結果として配線材15又は25の接合又は接続不良
が防止される。請求項7に係る発明は、上記Au層13
又はAu層23に含まれるCが0.08at%以下であ
ることを特徴とする。Au層中のCの含有量をCのAu
への固溶限界である0.08at%以下にすることによ
り、余剰のCが上部の配線材15又は25に拡散するこ
とを防ぎ、請求項6の発明と同様の効果を奏する。
【0012】請求項8に係る発明は、図2及び図4に示
すようにPt電極12又は22がPtSix層12a又
は22aを介してSiC11又は22上に形成されたこ
とを特徴とする。このPtSix層はその形成方法に応
じて0.005〜2μmの厚さに形成される。
【0013】
【作用】SiC上のPt電極と耐熱性のある配線材との
間にAu層を介在させることにより、高温使用環境下に
おいても、Au層を構成するAuが不活性な元素である
ため、Au層がバリア層として作用し、配線材がSiC
とPt電極の界面まで到達せず、その界面に形成される
PtSixを分解せず、界面を安定に保つ。またSiC
上にPt電極を形成したときに生じた余剰の反応生成物
であるPtやCがAu層に固溶されるために、SiCと
Pt電極の界面におけるPtSix/SiCの構造が安
定化し、電気的特性も劣化しない。
【0014】図1及び図2に示すように、Au層13上
に更に窒化物層14を積層して配線材15を接合すれ
ば、よりバリア性が高まり、配線材15の配線不良が解
消される。図3及び図4に示すように、Au層23の厚
さを1μm程度にすれば、窒化物層を設けることなく、
Auからなるボンディングワイヤ25を直接接続するこ
とができる。図示しないが、SiC上のPt電極に直接
Auからなる配線材を配線することもできる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例を比較例とともに説明
する。 <実施例1>図1に示すように、先ずキャリア濃度が6
×1014/cm3のp型3C−SiC基板11上に0.
5μm厚のSiO2からなる絶縁膜16を形成し、所定
の部分をエッチングした後、SiC基板11上に直接
0.01μm厚のPt電極12を形成した。次いでこの
Pt電極12上に同様に絶縁膜16を形成し、所定の部
分をエッチングした後、Pt電極12上に0.3μm厚
のAu層13を形成した。次にこのAu層13上に同様
に絶縁膜16を形成し、所定の部分をエッチングした
後、Au層13上に0.15μm厚の窒化チタン(Ti
x)層14を形成した。更にこのTiNx層14上に同
様に絶縁膜16を形成し、所定の部分をエッチングした
後、TiNx層14上に0.5μm厚のMoからなる配
線材15を形成した。Pt電極12はターゲットとして
Ptを用いて、Au層13はターゲットとしてAuを用
いて、それぞれアルゴン100%の不活性ガス中でスパ
ッタリングを行うことにより形成した。TiNx層14
はターゲットとしてTiを用いてアルゴンに窒素を50
%混合したガス中で反応性スパッタリングを行うことに
より成膜した。Moからなる配線材15はターゲットと
してMoを用いて、アルゴン100%の不活性ガス中で
スパッタリングを行うことにより形成した。
【0016】<実施例2>図2に示すように、実施例1
と同一の構成のSiC基板11上に実施例1と同様にし
てPt電極12を形成した後、アルゴン100%の不活
性ガス雰囲気下、900℃で30分間熱処理することに
より、SiC基板11とPt電極12の界面に0.01
μm厚のPtSix層12aを形成した。以下、実施例
1と同様にしてPt電極12上にAu層13及びTiN
x層14をこの順に形成し、TiNx層14上に0.5μ
m厚のWSixからなる配線材15を形成した。この配
線材15はターゲットとしてWSix化合物を用いて、
アルゴン100%の不活性ガス中でスパッタリングを行
うことにより形成した。
【0017】<実施例3>図3に示すように、実施例1
と同一の構成のSiC基板21上に実施例1と同様にし
てPt電極22を形成した後、Pt電極22上に実施例
1と同様に絶縁膜26を形成し、所定の部分をエッチン
グした後、Pt電極22上に1μm厚のAu層23を形
成した。次にこのAu層23上にAuからなるボンディ
ングワイヤ25を超音波法でボンディングすることによ
り、接続した。符号26はSiO2からなる絶縁膜であ
る。
【0018】<実施例4>図4に示すように、実施例1
と同一の構成のSiC基板21上にPt層を形成した
後、アルゴン100%の不活性ガス雰囲気下、900℃
で30分間熱処理することにより0.01μm厚のPt
Six層22aを形成した。以下、実施例3と同様にし
て、Pt電極22上に1μm厚のAu層23を形成し
た。次にこのAu層23上にAuからなるボンディング
ワイヤ25を超音波法でボンディングすることにより、
接続した。Au層23中のPt及びCの含有量はそれぞ
れ0.01at%以下であった。
【0019】<実施例5>最初に成膜するPtの膜厚を
変えることでAu層23中のPtの含有量を5at%に
した以外は、実施例4と同様にしてAuからなるボンデ
ィングワイヤ25を接続した。
【0020】<実施例6>最初に形成するPtの層厚を
変えることでAu層23中のPtの含有量を10at%
にした以外は、実施例4と同様にしてAuからなるボン
ディングワイヤ25を接続した。 <比較例1>最初に形成するPtの層厚を変えることで
Au層23中のPtの含有量を15at%にした以外
は、実施例4と同様にしてAuからなるボンディングワ
イヤ25を接続した。 <比較例2>最初に形成するPtの層厚を変えることで
Au層23中のPtの含有量を30at%にした以外
は、実施例4と同様にしてAuからなるボンディングワ
イヤ25を接続した。
【0021】<比較試験と評価>実施例4〜6及び比較
例1、2の配線構造について、700℃で100時間熱
処理し、ボンディングワイヤの接続不良率及び抵抗値の
増加率をそれぞれ測定した。接続不良率はボンディング
したAuワイヤ25に引張り試験機のフックを掛けて
0.25mm/秒の速度で引上げたときに、Auワイヤ
が付いたまま配線材が電極から剥離する割合を調べるこ
とにより求めた。また抵抗値の増加率はSiC基板上に
互いに孤立した図4に示すPtSix層22a、Pt電
極22及びAu層23からなる配線構造を2つ形成し、
その2つの配線間の抵抗値を上記熱処理の前及び後に測
定してその変化から算出した。なおこの測定値には配
線構造(PtSix層22a〜Au層23)内の抵抗に
加えて、SiC基板21と電極(PtSix層22
a)との間の接触抵抗及びSiC基板21自体の抵抗
が含まれるけれども、配線構造の面積を十分に大きく
し、かつ2つの配線間の距離を十分に短くすることで上
記及びの抵抗を無視した。ボンディングワイヤの接
続不良率及び抵抗値の増加率の各測定結果を表1に示
す。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、Au層中にPt
を15at%又は30at%含む比較例1及び2では、
ボンディングワイヤの接続不良率が38〜55%と極め
て高く、また抵抗値の増加率も37〜780%と極めて
高かったのに対して、Au層中にPtを10at%以下
含み、又はCを0.08at%以下含む実施例4〜6で
は、ボンディングワイヤの接続不良率は1%未満と極め
て低く、また抵抗値の増加率も8%未満と極めて低かっ
た。実施例4〜6の結果が優れているのは、これらの配
線構造を700℃の高温環境下で100時間熱処理した
ときに、Au層の下層において未反応で残存していたP
tがAu層に固溶して電極構造を安定化するためと考え
られる。
【0024】<実施例8>図4に示すように、実施例1
と同一の構成のSiC基板21上に実施例1と同様にし
て0.03μm厚のPt電極22を形成した後、1%H
2/99%N2ガス中、900℃で30分間熱処理して、
PtSix層22aを形成した。次いでこのPtSix
22a上に0.2μm厚のAu層23を形成した。この
状態で1%H2/99%N2ガス中、700℃で10時間
熱処理した後、表面分析法であるオージェ分析法により
電極の表面から深さ方向の組成を調べた。その結果を図
5に示す。図5において、横軸はアルゴンガスのスパッ
タリング時間を、縦軸はオージェ電子により検出される
各元素の信号強度をそれぞれ示す。図5のA部から明ら
かなように、PtSix層22aは長時間の高温環境下
においても安定してSiCに接して形成されていること
が判明した。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、S
iC上のPt電極と耐熱性のある配線材との間にAu層
を介在させることにより、高温使用環境下においても、
Au層がバリア層として作用し、配線材がSiCとPt
電極の界面まで到達せず、その界面に形成されるPtS
xを分解せず、界面を安定に保つことができ、Pt電
極がSiCから剥離しない。またSiC上にPt電極を
形成したときに生じた余剰の反応生成物であるPtやC
がAu層に固溶されるために、SiCとPt電極の界面
におけるPtSix/SiCの構造が安定化し、長時間
使用しても抵抗値は変化せず、電気的特性も劣化しな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1のSiC上のPt電極への配線
構造の拡大断面図。
【図2】本発明実施例2のSiC上のPt電極への配線
構造の拡大断面図。
【図3】本発明実施例3のSiC上のPt電極への配線
構造の拡大断面図。
【図4】本発明実施例4のSiC上のPt電極への配線
構造の拡大断面図。
【図5】本発明実施例8の熱処理後の耐熱電極サンプル
のオージェ分析結果を示す図。
【符号の説明】
11,21 SiC 12,22 Pt電極 12a,22a PtSix層 13,23 Au層 14 窒化物層 15,25 配線材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 輝三 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内 (72)発明者 富山 能省 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiC(11)上に形成されたPt電極(12)
    に配線する構造において、 前記Pt電極(12)上にAu層(13)と窒化物層(14)とがこ
    の順に形成され、前記窒化物層(14)に高融点金属又はそ
    のケイ化物からなる配線材(15)が接続されたことを特徴
    とするSiC上のPt電極への配線構造。
  2. 【請求項2】 窒化物層(14)がTiNx層である請求項
    1記載のSiC上のPt電極への配線構造。
  3. 【請求項3】 高融点金属がMo又はWである請求項1
    又は2記載のSiC上のPt電極への配線構造。
  4. 【請求項4】 高融点金属のケイ化物がMoSix又は
    WSixである請求項1又は2記載のSiC上のPt電
    極への配線構造。
  5. 【請求項5】 SiC(21)上に形成されたPt電極(22)
    に配線する構造において、 前記Pt電極(22)上にAu層(23)が形成され、前記Au
    層(23)にAuからなるボンディングワイヤからなる配線
    材(25)が接続されたことを特徴とするSiC上のPt電
    極への配線構造。
  6. 【請求項6】 Au層(13,23)に含まれるPtが10a
    t%以下である請求項1ないし5いずれか記載のSiC
    上のPt電極への配線構造。
  7. 【請求項7】 Au層(13,23)に含まれるCが0.08
    at%以下である請求項1ないし6いずれか記載のSi
    C上のPt電極への配線構造。
  8. 【請求項8】 Pt電極(12,22)がPtSix層(12a,22
    a)を介してSiC(11,21)上に形成された請求項1ない
    し7いずれか記載のSiC上のPt電極への配線構造。
JP7168736A 1995-07-04 1995-07-04 SiC上のPt電極への配線構造 Withdrawn JPH0922922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168736A JPH0922922A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 SiC上のPt電極への配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168736A JPH0922922A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 SiC上のPt電極への配線構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922922A true JPH0922922A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15873472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7168736A Withdrawn JPH0922922A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 SiC上のPt電極への配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093598B2 (en) 2006-03-22 2012-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP2013093574A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 General Electric Co <Ge> 過渡電圧抑制器のための方法およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093598B2 (en) 2006-03-22 2012-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP2012151498A (ja) * 2006-03-22 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
DE112007000697B4 (de) 2006-03-22 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp. Leistungshalbleitervorrichtung
JP2013093574A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 General Electric Co <Ge> 過渡電圧抑制器のための方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW473956B (en) Semiconductor device and a process for forming the semiconductor device
EP0127281A1 (en) An electrode for a semiconductor device
EP1722004A1 (en) Substrate with a metallization bonding layer
JP2003089864A (ja) アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2012066803A1 (ja) 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法
ATE338737T1 (de) Hartlötbare metallisierungen für diamantbauteile
EP0880801B1 (en) DIE ATTACHED SiC AND DIE ATTACH PROCEDURE FOR SiC
JP2878887B2 (ja) 半導体電極構造体
JPH0922922A (ja) SiC上のPt電極への配線構造
JP3095490B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPH0794633A (ja) 金属部材を接合したセラミック基板
JP2001127375A (ja) 光半導体素子搭載用サブマウント
JPH08293522A (ja) 半導体装置の耐熱電極
JP2006237374A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH06140398A (ja) 集積回路装置
US10381455B1 (en) Diffusion barrier systems (DBS) for high temperature semiconductor electrical contacts
JP2762007B2 (ja) 金属薄膜積層セラミックス基板
JP3302714B2 (ja) セラミックス−金属接合体
US4921158A (en) Brazing material
JP2992524B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP2936483B2 (ja) 薄膜配線及び半導体装置
JP2941841B2 (ja) 合金配線の形成方法
WO2024090143A1 (ja) 装置、電気装置および基板
JPH04196421A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001