JPH092234A - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JPH092234A
JPH092234A JP15203495A JP15203495A JPH092234A JP H092234 A JPH092234 A JP H092234A JP 15203495 A JP15203495 A JP 15203495A JP 15203495 A JP15203495 A JP 15203495A JP H092234 A JPH092234 A JP H092234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
braking
wheel
braking force
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15203495A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hiwatari
穣 樋渡
Akira Takahashi
明 高橋
Koji Matsuno
浩二 松野
Munenori Matsuura
宗徳 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP15203495A priority Critical patent/JPH092234A/ja
Priority to US08/664,009 priority patent/US5915800A/en
Priority to DE19624198A priority patent/DE19624198B4/de
Priority to GB9612701A priority patent/GB2302379B/en
Publication of JPH092234A publication Critical patent/JPH092234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両の4輪の中で制動力を加える車輪を的確に
選択・設定して、車両の走行安定性を確実に向上するこ
とができる制動力制御装置を提供する。 【構成】ヨーレート偏差算出部15で、ヨーレートセン
サ8で検出した実ヨーレートγから目標ヨーレート算出
部14で算出した目標ヨーレートγ' を減算してヨーレ
ート偏差Δγを算出し、制動輪判別部17で、実ヨーレ
ートγとヨーレート偏差Δγの符号が異なる場合は内側
後輪を制動輪として選択するとともに、実ヨーレートγ
とヨーレート偏差Δγの符号が同じ場合は外側前輪を制
動輪として選択する。このため、スピン傾向であるにも
かかわらず、後輪に制動力を加えてスピンを増長した
り、ドリフトアウト傾向であるにもかかわらず、前輪に
制動力を加えてドリフトアウトを増長したりすることが
防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のコーナリング等
の際、制動力を適切な車輪に加えて車両安定性を向上さ
せる制動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両のコーナリング等の際の車両
にはたらく力の関係から、コーナリング中に制動力を適
切な車輪に加え、車両安定性を向上させる制動力制御装
置が開発されている。
【0003】例えば、特開平2−70561号公報に
は、車両重心を通る鉛直軸を中心とする回転運動、すな
わちヨーイングの角速度であるヨーレートを基に制御す
る制動力制御装置が示されている。この技術では、目標
ヨーレートと実際のヨーレート(実ヨーレート)とを比
較し、車両の運動状態が目標ヨーレートに対しアンダー
ステアの傾向かオーバーステアの傾向かを求め、アンダ
ーステア傾向の場合には内側車輪に制動力を加え補正
し、オーバーステア傾向の場合には外側車輪に制動力を
加え補正して車両の走行安定性を向上させるようになっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記先行技術
では、例えば、車両がコーナリング中にアンダーステア
傾向となり内側の前車輪に制動力を加えると、路面の摩
擦抵抗の低下等で、この車輪がロック傾向の場合にアン
ダーステア傾向を増長してしまうといった問題がある。
また、逆にオーバーステア傾向となり外側の後車輪に制
動力を加えると、この車輪がロック傾向の場合にオーバ
ーステア傾向を増長してしまうといった問題がある。
【0005】一方、制動輪の選択を示す他の例として、
特開平4−372447号公報に、操舵状態によって制
動輪を選択するものが示されているが、この技術によっ
ても上述の問題は解決されない。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、車両の4輪の中で制動力を加える車輪を的確に選択
・設定して、車両の走行安定性を確実に向上することの
できる制動力制御装置を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の本発明による制動力制御装置は、車両の
4輪それぞれ独立して制動力制御自在な制動力制御装置
において、車速を検出する車速検出手段と、操舵角を検
出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレートを検
出する実ヨーレート検出手段と、車速と操舵角を基に目
標とするヨーレートを算出する目標ヨーレート算出手段
と、実ヨーレートから目標ヨーレートを減算しヨーレー
ト偏差を算出するヨーレート偏差算出手段と、車両の運
動状態とヨーレート偏差とを基に目標制動力を算出する
目標制動力算出手段と、実ヨーレートとヨーレート偏差
とから車両の制動輪を選択する制動輪判別手段と、上記
目標制動力算出手段からの目標制動力を上記制動輪判別
手段で選択した制動輪に加えるようにブレーキ駆動部へ
信号出力する制動信号出力手段とを備えたことを特徴と
する。
【0008】また、請求項2記載の本発明による制動力
制御装置は、請求項1記載の制動力制御装置において、
上記制動輪判別手段は、実ヨーレートとヨーレート偏差
の符号が異なる場合は内側後輪を制動輪として選択する
とともに、実ヨーレートとヨーレート偏差の符号が同じ
場合は外側前輪を制動輪として選択することを特徴とす
る。
【0009】さらに、請求項3記載の本発明による制動
力制御装置は、請求項1又は請求項2記載の制動力制御
装置において、上記制動輪判別手段には、車両の制動輪
の選択を行なわず非制動とする実ヨーレートの大きさの
範囲が予め設定されていることを特徴とする。
【0010】また、請求項4記載の本発明による制動力
制御装置は、請求項3記載の制動力制御装置において、
上記制動輪判別手段の車両の制動輪の選択を行なわず非
制動とする実ヨーレートの大きさの範囲は、車両の略直
進運動状態の範囲に設定されていることを特徴とする。
【0011】
【作 用】上記請求項1記載の制動力制御装置は、車速
検出手段で車速を、操舵角検出手段で操舵角を、実ヨー
レート検出手段で車両の実際のヨーレートすなわち実ヨ
ーレートをそれぞれ検出する。さらに、目標ヨーレート
算出手段で上記車速検出手段からの車速と上記操舵角検
出手段からの操舵角を基に目標とするヨーレートを算出
し、ヨーレート偏差算出手段で実ヨーレートから目標ヨ
ーレートを減算しヨーレート偏差を算出する。目標制動
力算出手段では、車速や操舵角等の車両の運動状態とヨ
ーレート偏差とを基に目標制動力を算出する。また、制
動輪判別手段では、実ヨーレートとヨーレート偏差とか
ら、それぞれ独立して制動力制御自在な4輪から制動輪
が選択される。そして、制動信号出力手段で、上記目標
制動力算出手段からの目標制動力を上記制動輪判別手段
で選択した制動輪に加えるようにブレーキ駆動部へ信号
出力する。
【0012】次に、上記請求項2記載の制動力制御装置
は、請求項1記載の制動力制御装置において、上記制動
輪判別手段で制動輪の選択をするにあたり、実ヨーレー
トの符号とヨーレート偏差の符号を比較して、符号が互
いに異なる場合は内側後輪を制動輪として選択するとと
もに、符号が同じ場合は外側前輪を制動輪として選択す
る。
【0013】次いで、上記請求項3記載の制動力制御装
置は、請求項1又は請求項2記載の制動力制御装置にお
いて、実ヨーレートの大きさが、予め設定した範囲の際
には、車両の制動輪の選択を行なわず非制動とする。
【0014】次に、上記請求項4記載の制動力制御装置
は、請求項3記載の制動力制御装置において、実ヨーレ
ートの大きさが、予め設定した車両の略直進運動状態の
範囲の際には、車両の制動輪の選択を行なわず非制動と
する。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1〜図5は本発明の第一実施例を示し、図1は
制動力制御装置の機能ブロック図、図2は制動力制御装
置の概略構成を示す説明図、図3は制動力制御のフロー
チャート、図4は実ヨーレートと目標ヨーレートの一例
と制動輪の説明図、図5は制動力制御による車両の動作
の説明図である。
【0016】図2において、符号1は車両のブレーキ駆
動部を示し、このブレーキ駆動部1には、ドライバによ
り操作されるブレーキペダル2と接続されたマスターシ
リンダ3が接続されており、ドライバがブレーキペダル
2を操作するとマスターシリンダ3により、上記ブレー
キ駆動部1を通じて、4輪(左前輪4fl,右前輪4fr,
左後輪4rl,右後輪4rr)の各ホイールシリンダ(左前
輪ホイールシリンダ5fl,右前輪ホイールシリンダ5f
r,左後輪ホイールシリンダ5rl,右後輪ホイールシリ
ンダ5rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪に
ブレーキがかかって制動される。
【0017】上記ブレーキ駆動部1は、加圧源、減圧
弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、入力
信号に応じて、上記各ホイールシリンダ5fl,5fr,5
rl,5rrに対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導入自
在に形成されている。
【0018】上記各車輪4fl,4fr,4rl,4rrは、そ
れぞれの車輪速度が車輪速度センサ(左前輪速度センサ
6fl,右前輪速度センサ6fr,左後輪速度センサ6rl,
右後輪速度センサ6rr)により検出されるようになって
いる。また、車両のハンドル部には、ハンドルの回転角
を検出するハンドル角センサ7が設けられている。
【0019】また、符号10は、マイクロコンピュータ
で形成された制御装置を示し、この制御装置10には、
上記車輪速度センサ6fl,6fr,6rl,6rrおよびハン
ドル角センサ7と、例えば、加速度センサを組み合わせ
て形成した実ヨーレート検出手段としてのヨーレートセ
ンサ8が接続され、上記ブレーキ駆動部1に駆動信号を
出力する。尚、上記ヨーレートセンサ8からの信号は、
例えば、7Hzのローパスフィルタを介して上記制御装
置10に入力される。
【0020】上記制御装置10は、図1に示すように、
車速算出部11,操舵角算出部12,ヨーレート定常ゲ
イン算出部13,目標ヨーレート算出部14,ヨーレー
ト偏差算出部15,目標制動力算出部16,制動輪判別
部17および制動信号出力部18から主要に構成されて
いる。
【0021】上記車速検出部11は、前記各車輪速度セ
ンサ6fl,6fr,6rl,6rrからの車輪速度ω1,ω2,ω
3,ω4 の信号が入力され、これらの信号を予め設定して
おいた数式で演算して(例えば、上記各車輪速度センサ
6fl,6fr,6rl,6rrからの速度信号の平均値を算出
して)車速Vを求め、上記ヨーレート定常ゲイン算出部
13と上記目標制動力算出部16に出力する車速検出手
段としての回路部に形成されている。
【0022】また、上記操舵角算出部12は、前記ハン
ドル角センサ7からの信号が入力され、ハンドル操舵角
θをステアリングギア比Nで除して実舵角δf (=θ/
N)を算出し、上記目標ヨーレート算出部14と上記目
標制動力算出部16に出力する操舵角検出手段としての
回路部に形成されている。
【0023】さらに、上記ヨーレート定常ゲイン算出部
13は、予め設定しておいた式に基づき、車両の定常円
旋回時の実舵角δf に対するヨーレートの値(ヨーレー
ト定常ゲインGγδf(0))を求める回路部であり、
算出したヨーレート定常ゲインGγδf(0)は、上記
目標ヨーレート算出部14と上記目標制動力算出部16
に出力される。ここで、ホイールベースをL,車両の諸
元で決まるスタビリティファクタをA0 とすると、ヨー
レート定常ゲインGγδf(0)は以下の式で算出され
る。 Gγδf(0)=1/(1+A0 ・V2 )・V/L …(1) また、上記スタビリティファクタA0 は、車両質量を
m,前軸と重心間の距離をLf ,後軸と重心間の距離を
Lr ,フロント等価コーナリングパワーをCPf,リア
等価コーナリングパワーをCPr とすると次式で求めら
れる。 A0 ={−m・(Lf ・CPf −Lr ・CPr )} /(2・L2 ・CPf ・CPr ) …(2) また、上記目標ヨーレート算出部14は、上記操舵角算
出部12からの実舵角δf と、上記ヨーレート定常ゲイ
ン算出部13からのヨーレート定常ゲインGγδf
(0)を基に、車両の応答遅れを考慮して目標ヨーレー
トγ' を算出し、この目標ヨーレートγ' を上記ヨーレ
ート偏差算出部15に出力する回路に形成されている。
すなわち、目標ヨーレート算出手段は、上記ヨーレート
定常ゲイン算出部13と、この目標ヨーレート算出部1
4とから形成されている。目標ヨーレートγ' の算出
は、時定数をT,ラプラス演算子をsとして、 γ' =1/(1+T・s)・Gγδf(0)・δf …(3) で得られる。尚、上記(3)式は、2次系で表現される
車両の応答遅れを1次系に近似した式であり、またTは
時定数で、例えば下式で得られる。 T=m・Lf ・V/2・L・CPr …(4) さらに、上記ヨーレート偏差算出部15では、前記ヨー
レートセンサ8で検出した実ヨーレートγから、上記目
標ヨーレート算出部14で算出した目標ヨーレートγ'
を減算し、ヨーレート偏差Δγ(=γ−γ' )を求め、
このヨーレート偏差Δγを上記目標制動力算出部16と
上記制動輪判別部17とに出力するヨーレート偏差算出
手段としての回路である。
【0024】また、上記目標制動力算出部16は、車両
諸元を考慮して、車両の運動状態とヨーレート偏差とを
基に目標制動力(前輪目標液圧BF2f,後輪目標液圧
BF2r)を算出する目標制動力算出手段としての回路
で、算出した目標液圧BF2f,BF2rは、上記制動
信号出力部18に出力される。上記目標液圧BF2f,
BF2rは、例えば次式により算出する。 BF2f=G1 ・(ΔA・4・L2 ・CPf ・CPr ・V) /{(CPf +CPr )/df}・γ …(5) BF2r=G1 ・(ΔA・4・L2 ・CPf ・CPr ・V) /{(CPf +CPr )/dr}・γ …(6) ここで、G1 はゲイン、dfはフロントトレッド、dr
はリアトレッドを示し、ΔAは、 ΔA={δf/(Gγδf(0)・δf+Δγ)−1/Gγδf(0)} /L・V …(7) である。尚、上記(7)式のΔγは、さらに車両の進行
方向と前後方向のなす角である横すべり角βを考慮して
補正したものを用いても良い。
【0025】また、上記制動輪判別部17は、実ヨーレ
ートγとヨーレート偏差Δγの符号の組み合わせから車
両の制動輪を選択する制動輪判別手段としての回路で、
以下の組み合わせが設定されている。尚、実ヨーレート
γと目標ヨーレートγ' の符号は共に、車両の左旋回方
向を+、右旋回方向を−で与えられる。
【0026】(ケース1).γ>0,Δγ<0…左旋回
状態で目標ヨーレートγ' に対しアンダーステア傾向の
とき…左後輪制動 (ケース2).γ>0,Δγ>0…左旋回状態で目標ヨ
ーレートγ' に対しオーバーステア傾向のとき…右前輪
制動 (ケース3).γ<0,Δγ<0…右旋回状態で目標ヨ
ーレートγ' に対しオーバーステア傾向のとき…左前輪
制動 (ケース4).γ<0,Δγ>0…右旋回状態で目標ヨ
ーレートγ' に対しアンダーステア傾向のとき…右後輪
制動 (ケース5).γ=0、あるいは、Δγ=0のとき制動
輪の選択はせず非制動とする(図5)。
【0027】すなわち、実ヨーレートγとヨーレート偏
差Δγの符号が異なる場合は内側後輪を制動輪として選
択するとともに、実ヨーレートγとヨーレート偏差Δγ
の符号が同じ場合は外側前輪を制動輪として選択するよ
うになっている。そして、この制動輪判別部17での結
果は、上記制動信号出力部18に出力される。
【0028】上記制動信号出力部18は、前記ブレーキ
駆動部1に対して、上記制動輪判別部17で選択した制
動輪へ、上記目標制動力算出部16で算出された前輪目
標液圧BF2fあるいは後輪目標液圧BF2rを加える
ように信号出力する制動信号出力手段としての回路であ
る。また、この制動信号出力部18には、実ヨーレート
γとヨーレート偏差Δγの値の大きさを所定に判定し
て、実際に制動制御を行なうか否かの判定も行なうよう
に形成されており、頻繁にブレーキが動作されることが
防止できるようになっている。
【0029】次に、本第一実施例の制動力制御を、図3
のフローチャートで説明する。この制動力制御プログラ
ムは、例えば、車両が走行中、所定時間(例えば10m
s)毎に実行され、プログラムがスタートすると、ステ
ップ(以下Sと略称)101で、ハンドル角センサ7か
らハンドル操舵角θ,各車輪速度センサ6fl,6fr,6
rl,6rrから車輪速度ω1,ω2,ω3,ω4 ,ヨーレートセ
ンサ8から実ヨーレートγが読み込まれ、S102に進
む。
【0030】上記S102では、操舵角算出部12で上
記ハンドル操舵角θから実舵角δf(=θ/N)が算出
され、車速検出部11で上記各車輪速度ω1,ω2,ω3,ω
4 から車速Vが算出され、さらに、ヨーレート定常ゲイ
ン算出部13で前記(1)式によりヨーレート定常ゲイ
ンGγδf(0)が演算される。
【0031】次いで、S103に進み、目標ヨーレート
算出部14で前記(3)式により目標ヨーレートγ' が
演算され、S104に進み、ヨーレート偏差算出部15
でヨーレート偏差Δγ(=γ−γ' )が演算され、S1
05に進んで、目標制動力算出部16で前記(5),
(6)式に基づき、前輪目標液圧BF2f,後輪目標液
圧BF2rが演算され、S106へ進む。
【0032】以下、S106〜S116は、制動輪判別
部17で行なわれる手順で、まず、S106では、実ヨ
ーレートγが0よりも大きい(正の符号)か否か、すな
わち左旋回状態か否かの判定が行なわれ、実ヨーレート
γが0以下で左旋回状態ではない場合には、S107に
進み、実ヨーレートγが0よりも小さい(負の符号)か
否か、すなわち右旋回状態か否かの判定が行なわれる。
このS107で、右旋回状態ではないと判定される実ヨ
ーレートγが0(γ=0)の場合は、直進状態であり、
S116に進む。
【0033】上記S106で、実ヨーレートγが正の符
号で左旋回状態であると判定されると、S108に進
み、ヨーレート偏差Δγが0(Δγ=0)であるか否か
判定され、Δγ=0の場合はS116に進み、Δγ≠0
の場合はS109に進む。
【0034】このS109では、ヨーレート偏差Δγの
符号が判定され、ヨーレート偏差Δγの符号が、実ヨー
レートγの符号と異なる負の場合は、目標ヨーレート
γ' に対してアンダーステア傾向であるため、S110
に進み、左後輪4rlを上記S105で求めた後輪目標液
圧BF2rで制動する制動輪として選択する(左後輪液
圧BRL=BF2r)。
【0035】また、上記S109で、ヨーレート偏差Δ
γの符号が、実ヨーレートγの符号と同じ正の場合は、
目標ヨーレートγ' に対してオーバーステア傾向である
ため、S111に進み、右前輪4frを上記S105で求
めた前輪目標液圧BF2fで制動する制動輪として選択
する(右前輪液圧BFR=BF2f)。
【0036】さらに、上記S107で、実ヨーレートγ
が負の符号で右旋回状態であると判定されると、S11
2に進み、ヨーレート偏差Δγが0(Δγ=0)である
か否か判定され、Δγ=0の場合はS116に進み、Δ
γ≠0の場合はS113に進む。
【0037】このS113では、ヨーレート偏差Δγの
符号が判定され、ヨーレート偏差Δγの符号が、実ヨー
レートγの符号と異なる正の場合は、目標ヨーレート
γ' に対してアンダーステア傾向であるため、S114
に進み、右後輪4rrを上記S105で求めた後輪目標液
圧BF2rで制動する制動輪として選択する(右後輪液
圧BRR=BF2r)。
【0038】また、上記S113で、ヨーレート偏差Δ
γの符号が、実ヨーレートγの符号と同じ負の場合は、
目標ヨーレートγ' に対してオーバーステア傾向である
ため、S115に進み、左前輪4flを上記S105で求
めた前輪目標液圧BF2fで制動する制動輪として選択
する(左前輪液圧BFL=BF2f)。
【0039】一方、上記S107,S108あるいは上
記S112からS116に進むと、制動輪の選択は行な
われず非制動となる。
【0040】そして、上記S110、S111、S11
4、S115、S116の処理を行なった後は、S11
7に進み、制動信号出力部18からブレーキ駆動部1に
対して信号の出力が行なわれる。すなわち、上記S11
0による信号が出力されると、上記ブレーキ駆動部1は
ホイールシリンダ5rlに対し、液圧BRL=BF2rに
対応する制動力を発生させ、上記S111による信号が
出力されると、上記ブレーキ駆動部1はホイールシリン
ダ5frに対し、液圧BFR=BF2fに対応する制動力
を発生させ、上記S114による信号が出力されると、
上記ブレーキ駆動部1はホイールシリンダ5rrに対し、
液圧BRR=BF2rに対応する制動力を発生させ、上
記S115による信号が出力されると、上記ブレーキ駆
動部1はホイールシリンダ5flに対し、液圧BFL=B
F2fに対応する制動力を発生させる。
【0041】上述の制御の一例を図4に示す。この図は
左旋回の後、右旋回を行なう車両の動きにともなう目標
ヨーレートγ' と実ヨーレートγの変化の一例を示した
もので、時間t0 における実ヨーレートγの値は、時間
t1 に遅れて現れる。
【0042】この遅れのため、時間t2 でγ=γ' とな
るまではγ<γ' であり、ヨーレート偏差Δγ(=γ−
γ' )<0となる。この場合は、図5の左旋回の(ケー
ス1)の場合であり、このケース1において、左後輪4
rlに制動力を加え矢印のモーメントを加えて補正し、ド
リフトアウトを排除するのである。この状態では、例
え、上記左後輪4rlに制動をかけすぎて、この左後輪4
rlがロック傾向を示し、横力を失ってしまうときでも車
両はオーバーステア方向になり、本来の制御則と同じ方
向(矢印方向)のヨーレートを発生できる。
【0043】その後、時間t3 でγ=0となるまではγ
>γ' であり、ヨーレート偏差Δγ(=γ−γ' )>0
となる。この場合は、図5の左旋回の(ケース2)の場
合であり、このケース2において、右前輪4frに制動力
を加え矢印のモーメントを加えて補正し、スピンを排除
するのである。この状態では、例え、上記右前輪4frに
制動をかけすぎて、この右前輪4frがロック傾向を示
し、横力を失ってしまうときでも車両はアンダーステア
方向になり、本来の制御則と同じ方向(矢印方向)のヨ
ーレートを発生できる。
【0044】さらに、時間t4 でγ=γ' となるまでは
γ>γ' であり、ヨーレート偏差Δγ(=γ−γ' )>
0となる。この場合は、図5の右旋回の(ケース4)の
場合であり、このケース4において、右後輪4rrに制動
力を加え矢印のモーメントを加えて補正し、ドリフトア
ウトを排除するのである。この状態では、例え、上記右
後輪4rrに制動をかけすぎて、この右後輪4rrがロック
傾向を示し、横力を失ってしまうときでも車両はオーバ
ーステア方向になり、本来の制御則と同じ方向(矢印方
向)のヨーレートを発生できる。
【0045】その後、時間t5 でγ=0となるまではγ
<γ' であり、ヨーレート偏差Δγ(=γ−γ' )<0
となる。この場合は、図5の右旋回の(ケース3)の場
合であり、このケース3において、左前輪4flに制動力
を加え矢印のモーメントを加えて補正し、スピンを排除
するのである。この状態では、例え、上記左前輪4flに
制動をかけすぎて、この左前輪4flがロック傾向を示
し、横力を失ってしまうときでも車両はアンダーステア
方向になり、本来の制御則と同じ方向(矢印方向)のヨ
ーレートを発生できる。
【0046】このように、本第一実施例によれば、実ヨ
ーレートにより車両の旋回方向を判定し、実ヨーレート
とヨーレート偏差により走行状態が目標ヨーレートに対
してアンダーステア傾向かオーバーステア傾向かを確実
に判定して、4輪の中で制動させる最も適切な車輪を選
定することにより、確実にドリフトアウトやスピンが防
止できる。すなわち、スピン傾向であるにもかかわら
ず、後輪に制動力を加えてスピンを増長したり、ドリフ
トアウト傾向であるにもかかわらず、前輪に制動力を加
えてドリフトアウトを増長したりすることが防止でき
る。また、カウンタステア時においても、スピンを増長
する方向の車輪に制動力を与えてしまうことも防止でき
る。
【0047】次に、図6および図7は本発明の第二実施
例を示し、図6は制動力制御のフローチャート、図7は
実ヨーレートと目標ヨーレートの一例と制動輪の説明図
である。尚、本第二実施例は、前記第一実施例の構成に
おいて、車両の制動輪の選択を行なわず非制動とする実
ヨーレートの大きさの範囲を、車両の略直進運動状態の
範囲に予め設定しておくようにしたものである。
【0048】すなわち、制動輪判別部17には、実ヨー
レートγとヨーレート偏差Δγについて、以下の組み合
わせが設定されている。設定値としてεを予め、実験あ
るいは計算等から求めた正の数として、 (ケース1).γ>ε,Δγ<0…左旋回状態で目標ヨ
ーレートγ' に対しアンダーステア傾向のとき…左後輪
制動 (ケース2).γ>ε,Δγ>0…左旋回状態で目標ヨ
ーレートγ' に対しオーバーステア傾向のとき…右前輪
制動 (ケース3).γ<−ε,Δγ<0…右旋回状態で目標
ヨーレートγ' に対しオーバーステア傾向のとき…左前
輪制動 (ケース4).γ<−ε,Δγ>0…右旋回状態で目標
ヨーレートγ' に対しアンダーステア傾向のとき…右後
輪制動 (ケース5).ε≧γ≧−ε、あるいは、Δγ=0のと
き制動輪の選択はせず非制動とする。
【0049】すなわち、(ケース5)のε≧γ≧−εで
示される運動状態(略直進運動状態)の場合では、制動
輪の選択はせず非制動とし、これ以外の実ヨーレートγ
の範囲において、実ヨーレートγとヨーレート偏差Δγ
の符号が異なる場合は内側後輪を制動輪として選択する
とともに、実ヨーレートγとヨーレート偏差Δγの符号
が同じ場合は外側前輪を制動輪として選択するようにな
っている。
【0050】このため、前記第一実施例の図3に示すフ
ローチャートは、図6に示すフローチャートのように、
S106がS201に、S107がS202に変更さ
れ、S105で、前輪目標液圧BF2fおよび後輪目標
液圧BF2rが演算された後、S201に進み、実ヨー
レートγがεよりも大きいか否か、すなわち、ある程度
大きな左旋回状態か否かの判定が行なわれ、実ヨーレー
トγがε以下の場合には、S202に進み、実ヨーレー
トγが−εよりも小さいか否か、すなわち、ある程度大
きな右旋回状態か否かの判定が行なわれる。このS20
2で、ある程度大きな右旋回状態ではないと判定される
実ヨーレートγの範囲(ε≧γ≧−ε)では、運動状態
が略直進運動状態であるのでS116に進み、制動輪の
選択は行なわれず非制動となる。尚、上記S201で、
γ>εで、ある程度大きな左旋回状態と判定されるとS
108に進み、以後前記第一実施例で説明した手順の制
御が行なわれる。同様に、上記S202で、γ<−ε
で、ある程度大きな右旋回状態と判定されるとS112
に進み、以後前記第一実施例で説明した手順の制御が行
なわれる。
【0051】上述の制御の一例を図7に示す。この図は
前記第一実施例の図4に対応するもので、時間t0 にお
ける実ヨーレートγの値は、時間t21に遅れて現れる。
時間t21の後、時間t22でγ>εとなって、ある程度の
左旋回となってから時間t23でγ=γ' となるまではγ
<γ' であり、ヨーレート偏差Δγ(=γ−γ' )<0
となる。この場合は、前記第一実施例で説明した図5の
左旋回の(ケース1)の場合であり、このケース1にお
いて、左後輪4rlに制動力を加え矢印のモーメントを加
えて補正し、ドリフトアウトを排除するのである。この
状態では、例え、上記左後輪4rlに制動をかけすぎて、
この左後輪4rlがロック傾向を示し、横力を失ってしま
うときでも車両はオーバーステア方向になり、本来の制
御則と同じ方向(矢印方向)のヨーレートを発生でき
る。
【0052】その後、時間t24までの間は、γ>γ' で
あり、ヨーレート偏差Δγ(=γ−γ' )>0となる。
この場合は、図5の左旋回の(ケース2)の場合であ
り、このケース2において、右前輪4frに制動力を加え
矢印のモーメントを加えて補正し、スピンを排除するの
である。この状態では、例え、上記右前輪4frに制動を
かけすぎて、この右前輪4frがロック傾向を示し、横力
を失ってしまうときでも車両はアンダーステア方向にな
り、本来の制御則と同じ方向(矢印方向)のヨーレート
を発生できる。
【0053】さらに、時間t24から時間t25を経て時間
t26までの間は、ε≧γ≧−εで示される略直進運動状
態の場合であり、制動輪の選択はせず非制動となる。
【0054】次に、時間t26でγ<−εとなって、ある
程度の右旋回となってから時間t27でγ=γ' となるま
ではγ>γ' であり、ヨーレート偏差Δγ(=γ−γ'
)>0となる。この場合は、図5の右旋回の(ケース
4)の場合であり、このケース4において、右後輪4rr
に制動力を加え矢印のモーメントを加えて補正し、ドリ
フトアウトを排除するのである。この状態では、例え、
上記右後輪4rrに制動をかけすぎて、この右後輪4rrが
ロック傾向を示し、横力を失ってしまうときでも車両は
オーバーステア方向になり、本来の制御則と同じ方向
(矢印方向)のヨーレートを発生できる。
【0055】その後、時間t28までの間は、γ<γ' で
あり、ヨーレート偏差Δγ(=γ−γ' )<0となる。
この場合は、図5の右旋回の(ケース3)の場合であ
り、このケース3において、左前輪4flに制動力を加え
矢印のモーメントを加えて補正し、スピンを排除するの
である。この状態では、例え、上記左前輪4flに制動を
かけすぎて、この左前輪4flがロック傾向を示し、横力
を失ってしまうときでも車両はアンダーステア方向にな
り、本来の制御則と同じ方向(矢印方向)のヨーレート
を発生できる。
【0056】さらに、時間t28から時間t29を経て時間
t30までの間は、ε≧γ≧−εで示される略直進運動状
態の場合であり、制動輪の選択はせず非制動となる。
【0057】このように、本第二実施例によれば、略直
進状態で、特に制動力を付加して制御する必要がないと
判定されるときは、非制動としてブレーキの摩耗を少な
くすることができる。
【0058】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
実ヨーレートにより車両の旋回方向を判定し、実ヨーレ
ートとヨーレート偏差により走行状態が目標ヨーレート
に対してアンダーステア傾向かオーバーステア傾向かを
判定して、4輪の中で制動させる最も適切な車輪を選定
する制動輪判別手段を設けたことにより、スピン傾向で
あるにもかかわらず後輪に制動力を加えてスピンを増長
したり、ドリフトアウト傾向であるにもかかわらず前輪
に制動力を加えてドリフトアウトを増長したりすること
が確実に防止でき、車両の走行安定性が向上する。
【0059】さらに制動輪判別手段に、車両の制動輪の
選択を行わず非制動とする実ヨーレートの大きさの範囲
を予め設定することで、特に制動力を付加して制御する
必要がないときには非制動としてブレーキの摩耗を少な
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例による制動力制御装置の機
能ブロック図
【図2】本発明の第一実施例による制動力制御装置の概
略構成を示す説明図
【図3】本発明の第一実施例による制動力制御のフロー
チャート
【図4】本発明の第一実施例による実ヨーレートと目標
ヨーレートの一例と制動輪の説明図
【図5】本発明の第一実施例による制動力制御による車
両の動作の説明図
【図6】本発明の第二実施例による制動力制御のフロー
チャート
【図7】本発明の第二実施例による実ヨーレートと目標
ヨーレートの一例と制動輪の説明図
【符号の説明】
1 ブレーキ駆動部 4fl,4fr,4rl,4rr 車輪 5fl,5fr,5rl,5rr ホイールシリンダ 6fl,6fr,6rl,6rr 車輪速度センサ 7 ハンドル角センサ 8 ヨーレートセンサ 10 制御装置 11 車速算出部 12 操舵角算出部 13 ヨーレート定常ゲイン算出部 14 目標ヨーレート算出部 15 ヨーレート偏差算出部 16 目標制動力算出部 17 制動輪判別部 18 制動信号出力部 δf 実舵角 V 車速 Gγδf(0) ヨーレート定常ゲイン γ 実ヨーレート γ' 目標ヨーレート Δγ ヨーレート偏差 BF2f,BF2r 目標制動力
フロントページの続き (72)発明者 松浦 宗徳 東京都三鷹市大沢3丁目9番6号 株式会 社スバル研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の4輪それぞれ独立して制動力制御
    自在な制動力制御装置において、 車速を検出する車速検出手段と、操舵角を検出する操舵
    角検出手段と、車両の実際のヨーレートを検出する実ヨ
    ーレート検出手段と、車速と操舵角を基に目標とするヨ
    ーレートを算出する目標ヨーレート算出手段と、実ヨー
    レートから目標ヨーレートを減算しヨーレート偏差を算
    出するヨーレート偏差算出手段と、車両の運動状態とヨ
    ーレート偏差とを基に目標制動力を算出する目標制動力
    算出手段と、実ヨーレートとヨーレート偏差とから車両
    の制動輪を選択する制動輪判別手段と、上記目標制動力
    算出手段からの目標制動力を上記制動輪判別手段で選択
    した制動輪に加えるようにブレーキ駆動部へ信号出力す
    る制動信号出力手段とを備えたことを特徴とする制動力
    制御装置。
  2. 【請求項2】 上記制動輪判別手段は、実ヨーレートと
    ヨーレート偏差の符号が異なる場合は内側後輪を制動輪
    として選択するとともに、実ヨーレートとヨーレート偏
    差の符号が同じ場合は外側前輪を制動輪として選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の制動力制御装置。
  3. 【請求項3】 上記制動輪判別手段には、車両の制動輪
    の選択を行なわず非制動とする実ヨーレートの大きさの
    範囲が予め設定されていることを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の制動力制御装置。
  4. 【請求項4】 上記制動輪判別手段の車両の制動輪の選
    択を行なわず非制動とする実ヨーレートの大きさの範囲
    は、車両の略直進運動状態の範囲に設定されていること
    を特徴とする請求項3記載の制動力制御装置。
JP15203495A 1995-06-19 1995-06-19 制動力制御装置 Pending JPH092234A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15203495A JPH092234A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 制動力制御装置
US08/664,009 US5915800A (en) 1995-06-19 1996-06-14 System for controlling braking of an automotive vehicle
DE19624198A DE19624198B4 (de) 1995-06-19 1996-06-18 Bremskraftregelvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
GB9612701A GB2302379B (en) 1995-06-19 1996-06-18 Braking force control system for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15203495A JPH092234A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH092234A true JPH092234A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15531615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15203495A Pending JPH092234A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH092234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185497B1 (en) 1998-03-20 2001-02-06 Denso Corporation Apparatus for controlling behavior of vehicle using brakes
JP2007131301A (ja) * 1997-11-22 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh 横転傾向にある車両を安定化させる方法
WO2020090880A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社アドヴィックス 車両の自動制動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131301A (ja) * 1997-11-22 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh 横転傾向にある車両を安定化させる方法
US6185497B1 (en) 1998-03-20 2001-02-06 Denso Corporation Apparatus for controlling behavior of vehicle using brakes
WO2020090880A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社アドヴィックス 車両の自動制動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577372B2 (ja) 制動力制御装置
US5915800A (en) System for controlling braking of an automotive vehicle
JP3577375B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP3946294B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0986365A (ja) 制動力制御装置
JP2002114140A (ja) 車輌のロール挙動制御装置
JPH09109866A (ja) 車両運動制御装置
JPH09156487A (ja) 制動力制御装置
JP2005112008A (ja) 車両の統合制御装置
US20050205339A1 (en) Steering control apparatus for a vehicle
JP2000052963A (ja) 車輌の挙動制御方法
JP2008207672A (ja) 車両の制動力制御装置
JP2861651B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4005669B2 (ja) 制動力制御装置
JP3705077B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JPH092234A (ja) 制動力制御装置
JP3577364B2 (ja) 制動力制御装置
JP2001233230A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2623846B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2001233229A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3892491B2 (ja) 制動力制御装置
JP3697738B2 (ja) 車両の安定制御装置
JP2861670B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2001354131A (ja) 車両の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302