JPH09222563A - 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置

Info

Publication number
JPH09222563A
JPH09222563A JP8054275A JP5427596A JPH09222563A JP H09222563 A JPH09222563 A JP H09222563A JP 8054275 A JP8054275 A JP 8054275A JP 5427596 A JP5427596 A JP 5427596A JP H09222563 A JPH09222563 A JP H09222563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
exit
incident
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8054275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761957B2 (ja
Inventor
Kenichi Kimura
研一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05427596A priority Critical patent/JP3761957B2/ja
Priority to US08/800,513 priority patent/US6549332B2/en
Publication of JPH09222563A publication Critical patent/JPH09222563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761957B2 publication Critical patent/JP3761957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0808Catadioptric systems using two curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • G02B17/0848Catadioptric systems using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲面や平面の複数の内面反射面を透明体に一
体的に形成した光学素子を用いて撮像する際、光学素子
の入射面又は/及び射出面の曲率と物***置又は/及び
像点位置を適切に設定することにより全系の諸収差を良
好に補正し、特に色収差を高度に補正して結像性能を向
上した反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置を得る
こと。 【解決手段】 物体からの光束を透明体の表面に形成し
た入射面より入射させて、該透明体の一部に設けた曲面
より成る内面反射の反射面で反射させた後に該透明体の
射出面から射出させて像を形成する反射型の光学系にお
いて、該入射面の曲率半径を基準軸上で該入射面頂点か
ら物体までの距離に略等しく設定し、該射出面の曲率半
径を基準軸上で該射出面頂点から像までの距離に略等し
く設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反射型の光学系及び
それを用いた撮像装置に関し、特に複数の反射面を有す
る光学素子を用いて、物体像を所定面上に形成するビデ
オカメラやスチールビデオカメラの撮像光学系や観察光
学系等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、屈折系の光学系を用いた撮像
・観察光学系が種々提案されている。これらの光学系に
おいては、可視光波長領域のうち基準波長に対する球面
収差やコマ収差・像面彎曲収差等を良く補正するととも
に、基準波長以外の波長に対しても同様に諸収差の補正
を行っている。特に屈折系ではガラス等の材質の屈折率
が波長により異なる、所謂分散がある為に、この分散特
性によって生ずる色収差の補正( 所謂色消し) を行って
結像性能を向上している。
【0003】例えば、屈折レンズを用いた光学系におい
ては1枚のレンズで結像作用を持たせつつ色消しを行う
事は原理的に不可能であるため、屈折率と分散の異なる
レンズを複数枚組み合わせることで色収差の補正を行っ
ている。
【0004】一方、従来より凹面鏡や凸面鏡等の反射面
を利用した撮影光学系も種々と提案されている。反射面
では色収差が原理的に発生しないことから、色収差が結
像性能に大きく影響する望遠鏡などに数多く応用されて
いる。
【0005】図17は1つの凹面鏡と1つの凸面鏡より
成る所謂ミラー光学系の概略図である。同図のミラー光
学系において、物体からの物体光束104 は、凹面鏡101
にて反射され、収束されつつ物体側に向かい、凸面鏡10
2 にて反射された後、像面103 に結像する。
【0006】このミラー光学系は、所謂カセグレン式反
射望遠鏡の構成を基本としており、屈折レンズで構成さ
れるレンズ全長の長い望遠レンズ系の光路を相対する二
つの反射ミラーを用いて折りたたむ事により、光学系全
長を短縮するとともに、望遠レンズ特有の色収差をミラ
ー光学系を用いることで回避している。
【0007】この様に、従来よりレンズ全長が長くなる
撮影レンズではレンズの代わりに反射ミラーを用いる事
により、効率よく光路を折りたたんで、コンパクトで色
収差の影響のないミラー光学系を得ている。しかしなが
ら反射系だけを用いた所謂カトプトリック光学系におい
ては、限られた面数やスペースの中で反射ミラーで発生
する収差をすべて補正するのは困難である。
【0008】そこで、反射系と屈折系をうまく組み合わ
せて自由度を増し、全系で収差を補正した例もある。図
18は、反射系と屈折系を組み合わせた所謂カタディオ
プトリック系の例である。図18において物体からの物
体光束116 は、屈折レンズ111・112 で屈折作用を受けた
後、凹面鏡113 にて反射され、収束されつつ物体側に向
かい、凸面鏡114 にて反射された後、像面115 に結像す
る。屈折レンズ系は反射鏡で発生する収差を補正するよ
うに構成されている。
【0009】しかしながら、屈折系は色収差をおさえる
ため、凸レンズ111・凹レンズ112 の組み合わせになって
いる。よって、反射系のみで効率よく光路を折りたたん
でコンパクトにしたものが、結局大口径の屈折レンズが
必要となってしまうため、大型化してしまう欠点があっ
た。
【0010】また、構成部品点数が多くなるため、必要
な光学性能を得る為には、それぞれの光学部品を精度良
く組み立てることが必要であった。特に、反射ミラー相
互あるいは反射ミラーと屈折レンズとの相対位置精度が
厳しい為、各反射ミラーの位置及び角度の調整が必須で
あった。
【0011】この問題を解決する一つの方法として、例
えばミラー系を一つのブロック化することにより、組立
時に生じる光学部品の組み込み誤差を回避する方法が提
案されている。
【0012】従来、多数の反射面が一つのブロックにな
っているものとして、例えばファインダー系等に使用さ
れるペンタゴナルダハプリズムやポロプリズム等の光学
プリズムがある。
【0013】これらのプリズムは、複数の反射面が一体
成形されている為に、各反射面の相対的な位置関係は精
度良く作られており、反射面相互の位置調整は不要とな
る。但し、これらのプリズムの主な機能は、光線の進行
方向を変化させることで像の反転を行うものであり、各
反射面は平面で構成されている場合が多い。
【0014】これに対して、プリズムの反射面に曲率を
持たせた光学系も知られている。
【0015】図19は米国特許4,775,217 号明細書に開
示されている観察光学系の要部概略図である。この観察
光学系は外界の風景を観察すると共に、情報表示体に表
示した表示画像を風景とオーバーラップして観察する光
学系である。
【0016】この観察光学系では、情報表示体121 の表
示画像から射出する表示光束125 は面122 にて反射して
物体側に向かい、凹面より成るハーフミラー面123 に入
射する。そしてこのハーフミラー面123 にて反射した
後、表示光束125 は凹面123 の有する屈折力によりほぼ
平行な光束となり、面122 を屈折透過した後、表示画像
の拡大虚像を形成するとともに、観察者の瞳124 に入射
して表示画像を観察者に認識させている。
【0017】一方、物体からの物体光束126 は反射面12
2 とほぼ平行な面127 に入射し、屈折して凹面のハーフ
ミラー面123 に至る。凹面123 には半透過膜が蒸着され
ており、物体光束126 の一部は凹面123 を透過し、面12
2 を屈折透過後、観察者の瞳124 に入射する。これによ
り観察者は外界の風景の中に表示画像をオーバーラップ
して視認する。
【0018】図20は特開平2-297516号公報に開示され
ている観察光学系の要部概略図である。この観察光学系
も外界の風景を観察すると共に、情報表示体に表示した
表示画像をオーバーラップして観察する光学系である。
【0019】この観察光学系では、情報表示体130 から
射出した表示光束134 は、プリズムPaを構成する平面13
7 を透過しプリズムPaに入り放物面反射面131 に入射す
る。表示光束134 はこの反射面131 にて反射されて収束
光束となり焦点面136 に結像する。このとき反射面131
で反射された表示光束134 は、プリズムPaを構成する2
つの平行な平面137 と平面138 との間を全反射しながら
焦点面136 に到達しており、これによって光学系全体の
薄型化を達成している。
【0020】次に焦点面136 から発散光として射出した
表示光束134 は、平面137 と平面138 の間を全反射しな
がら放物面より成るハーフミラー132 に入射し、このハ
ーフミラー面132 で反射されると同時にその屈折力によ
って表示画像の拡大虚像を形成すると共にほぼ平行な光
束となり、面137 を透過して観察者の瞳133 に入射し、
これにより表示画像を観察者に認識させている。
【0021】一方、外界からの物体光束135 はプリズム
Pbを構成する面138bを透過し、放物面より成るハーフミ
ラー132 を透過し、面137 を透過して観察者の瞳133 に
入射する。観察者は外界の風景の中に表示画像をオーバ
ーラップして視認する。 さらに、プリズムの反射面に
光学素子を用いた例として、例えば特開平5-12704 号公
報や特開平6-139612号公報等に開示されている光ピック
アップ用の光学ヘッドがある。これらは半導体レーザー
からの光をフレネル面やホログラム面にて反射させた
後、ディスク面に結像し、ディスクからの反射光をディ
テクターに導いている。
【0022】ところが、以上述べた多数の反射面が一つ
のブロックになっている光学系においては、積極的にカ
タディオプトリック系を1つのブロックで構成して収差
補正を行っているわけではなく、特に分散特性を有する
ガラス等の媒質でブロックを構成するために入射・射出
面において生ずる色収差が問題となってくる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】前記米国特許4,775,21
7 号明細書、特開平2-297516号公報に開示されている観
察光学系は、いずれも観察者の瞳から離れて配置されて
いる情報表示体に表示されている表示画像を効率良く観
察者の瞳に伝達する為の瞳結像作用と光線の進行方向を
変化させることを主眼としており、曲率を持った反射面
にて積極的な収差補正を行う技術については直接的に開
示していない。
【0024】また、反射・屈折系を積極的に組み合わせ
て全系の収差補正を行っているわけではなく、特に入射
・射出面において発生する色収差を補正する技術につい
ては直接的に開示されていない。
【0025】又、特開平5-12704 号公報や特開平6-1396
12号公報等に開示されている光ピックアップ用の光学系
は、いずれも検知光学系の使用に限定されているため、
特にCCD 等の面積型の撮像素子を用いた撮像装置に対す
る結像性能を満足するものではなく、さらに使用波長帯
域が極めて狭く、撮影光学系の様に可視光領域にわたる
色収差は補正はなされていない。
【0026】本発明は、曲面や平面の複数の内面反射面
を透明体に一体的に形成した光学素子を用いて撮像する
際、光学素子の入射面又は/及び射出面の曲率と物***
置又は/及び像点位置を適切に設定することにより全系
の諸収差を良好に補正し、特に色収差を高度に補正して
結像性能を向上した反射型の光学系及びそれを用いた撮
像装置の提供を目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明の反射型の光学系
は、 (1−1) 物体からの光束を透明体の表面に形成した
入射面より入射させて、該透明体の一部に設けた曲面よ
り成る内面反射の反射面で反射させた後に該透明体の射
出面から射出させる反射型の光学系において、該入射面
の曲率半径を基準軸上で該入射面頂点から物体までの距
離に略等しく設定すること等を特徴としている。
【0028】特に、 (1−1−1) 前記反射面は前記入射面に対して偏心
配置している。 (1−1−2) 前記光束は前記透明体の内部で中間結
像している。 (1−1−3) 前記入射面の曲率中心を該入射面に対
して前記物体側に設定する。 (1−1−4) 前記物体は別の光学系により前記入射
面の光射出側に形成される像であり、該入射面が凸面で
ある。 (1−1−5) 前記物体は別の光学系により前記入射
面の光入射側に形成される像であり、該入射面が凹面で
ある。 こと等を特徴としている。
【0029】更に、本発明の反射型の光学系は、 (1−2) 物体からの光束を透明体の表面に形成した
入射面より入射させて、該透明体の一部に設けた曲面よ
り成る内面反射の反射面で反射させた後に該透明体の射
出面から射出させて像を形成する反射型の光学系におい
て、該射出面の曲率半径を基準軸上で該射出面頂点から
該像までの距離に略等しく設定すること等を特徴として
いる。
【0030】特に、 (1−2−1) 前記反射面は前記入射面に対して偏心
配置している。 (1−2−2) 前記光束は前記透明体の内部で中間結
像している。 (1−2−3) 前記射出面の曲率中心を該射出面に対
して前記像側に設定する。 (1−2−4) 前記射出面は凹面であり、前記像は該
射出面の光射出側に形成する。 (1−2−5) 前記射出面が凸面であり、前記像は該
射出面の光入射側に形成する。 こと等を特徴としている。
【0031】更に本発明の反射型の光学系は、 (1−3) 物体からの光束を透明体の表面に形成した
入射面より入射させて、該透明体の一部に設けた曲面よ
り成る内面反射の反射面で反射させた後に該透明体の射
出面から射出させて像を形成する反射型の光学系におい
て、該入射面の曲率半径を基準軸上で該入射面頂点から
物体までの距離に略等しく設定し、該射出面の曲率半径
を基準軸上で該射出面頂点から像までの距離に略等しく
設定すること等を特徴としている。
【0032】特に、 (1−3−1) 前記反射面は前記入射面に対して偏心
配置している。 (1−3−2) 前記光束は前記透明体の内部で中間結
像している。 (1−3−3) 前記入射面の曲率中心を該入射面に対
して前記物体側に、前記射出面の曲率中心を該射出面に
対して前記像側に設定する。 (1−3−4) 前記入射面が略平面で、前記射出面が
凹面である。 (1−3−5) 前記入射面が略平面であり、前記射出
面が凸面であり、前記像は該射出面の光入射側に形成す
る。 (1−3−6) 前記物体は別の光学系により前記入射
面の光射出側に形成される像であり、前記入射面は凸面
であり、前記射出面は凹面である。 (1−3−7) 前記入射面が凹面で、前記射出面が凹
面である。 (1−3−8) 前記物体は別の光学系により前記入射
面の光射出側に形成される像であり、該入射面は凸面で
あり、前記射出面は凸面であり、前記光束は該射出面を
射出して該射出面の光入射側に像を形成する。 (1−3−9) 前記入射面が凹面であり、前記射出面
が略平面であり、前記像が略無限遠に形成される。 (1−3−10) 前記物体は別の光学系により前記入
射面の光射出側に形成される像であり、前記入射面は凸
面であり、前記射出面は略平面であり、前記光束は該射
出面を射出して略無限遠に像を形成する。 (1−3−11) 前記入射面は凹面であり、前記射出
面は凸面であり、前記像は該射出面の光入射側に形成す
る。 (1−3−12) (1−1)〜(1−3−11)のい
ずれか1項に記載の反射型の光学系を複数個組み合わせ
て構成する。 こと等を特徴としている。
【0033】又、本発明の撮像装置は、 (1−4) (1−1)〜(1−3−12)のいずれか
1項に記載の反射型の光学系を有し、撮像媒体の撮像面
上に前記物体の像を結像すること等を特徴としている。
【0034】
【実施形態】まず、本発明の色収差補正の原理を図2、
図3を用いて説明する。本発明では、同一媒質で構成さ
れた光学素子ブロックにおける入射面・射出面で発生す
る色収差の補正を効果的に行うものである。そこで、ま
ず色収差そのものを考察してみる。
【0035】図2は1つの屈折面Rにおける物体Oの結
像説明図である。図中、一点鎖線は光軸であり、物体O
は屈折面Rから距離sのところにある。像Iは屈折面R
から距離s’のところに形成される。入射瞳entpは屈折
面Rから距離tのところにあり、射出瞳extpは屈折面R
から距離t’のところに形成される。屈折面R前後の媒
質の屈折率はN,N'である。
【0036】まず、2本の近軸光線m( 軸上光線) 、p
( 軸外主光線) の追跡を行い、屈折面R上での高さをそ
れぞれh,hbとする。なお、光線は図中左から右へ進むも
のとし、光線の進む方向を正とする。このとき、面Rが
球面でその曲率半径をr(曲率中心が面の頂点の右ならば
正) とすると、そこで発生する色収差は、例えば松居吉
哉著「レンズ設計法」によれば、色収差係数を用いて
【0037】
【数1】 と表すことができる。ただし、dN、dN' は前後の媒質の
基準波長の屈折率に対する色収差を計算する波長の屈折
率の偏差である。
【0038】そこで、図3に示すような同一媒質で構成
された光学素子ブロックで同様な計算を行ってみる。図
3に示すように一点鎖線で示される光学系の光軸上にあ
る入射面R1と射出面Rkから構成される屈折率N の媒質で
構成された光学系を考える。まず入射瞳entpを面R1から
距離t1の場所にあるとし、それに対応した射出瞳extpが
射出面Rkから距離tk' の位置にできるとする。面R1から
距離s1にある物体Oの結像を考える。物体Oは光学系を
射出後に射出面Rkから距離sk' に像Iを形成する。
【0039】2本の近軸光線m( 軸上光線) 、p( 軸外
主光線) を追跡する。軸上光線mは面R1に換算傾角a1(<
0)・高さh1で入射し、面Rkから換算傾角ak'(>0) ・高さ
hkで射出するものとし、一方軸外主光線pは面R1に換算
傾角ab1(<0) ・高さhb1 で入射し、面Rkから換算傾角a
bk'(>0)・高さhbk で射出するものとする。このとき、R
1、Rkが球面でその曲率半径がそれぞれr1、rkであった
とすると、入射面・射出面での色収差係数は、
【0040】
【数2】 となる。ここでsk、tkは面Rkで屈折される前の像点、射
出瞳の位置であるからそれを屈折後の位置sk'、tk' で書
き直すと、屈折の法則1/s'=N/s+(1-N)/r から
【0041】
【数3】 となる。
【0042】ここで、図3から分かる様に
【0043】
【数4】 である。ただし、b =a1/ak'は結像倍率である。さら
に、物体Oの大きさをy1、像点の大きさをyk' とし、ま
た入射瞳と射出瞳の結像関係を考えその大きさをそれぞ
れp1・pk'とする。この2つの結像関係の間にHelmholtz-
Lagrangeの不変量を考えると、
【0044】
【数5】 が得られる。(4) ・(5) をそれぞれ(3) に
代入すると、
【0045】
【数6】 となり、この式により2種類の色収差を表す収差係数を
求めることができる。
【0046】さらに、光学素子ブロックが物点から数え
て最初のブロックである場合には、光線追跡の初期値を
【0047】
【数7】 と表現することもできる。
【0048】(6) 式または(7) 式から色収差を低減する
ためには入射側では、入射面R1の曲率半径r1と入射面頂
点から物点までの光軸上の距離s1を略等しくし、また、
射出側においても射出面Rkの曲率半径rkと射出面頂点か
ら像点までの光軸上の距離sk' を略等しくすることが効
果的であることが判る。
【0049】また、曲率半径の符号を考慮すると(7) 式
から入射面R1の曲率中心と物点Oは入射面に対して同じ
側にあればよい。同様に、射出面Rkの曲率中心と像点I
は射出面に対して同じ側にあればよい。
【0050】さらに、色収差を完全に補正するためには
(6) ・(7) 式で L=T=0 がh1、hb1 、dN/Nにかかわらず成立すれば良いから、そ
れぞれ[ ]の中が0ならばよく、
【0051】
【数8】 を実現すれば良い。(8) ・(9) 式の連立方程式をr1、rk
について解くと r1=s1 〜(10) rk=sk' 〜(11) が得られ、入射面・射出面総合での色収差を完全に補正
するためには入射面R1の曲率半径r1と入射面頂点から物
点までの光軸上の距離s1を略等しく、かつ、射出面Rkの
曲率半径rkと射出面頂点から像点までの光軸上の距離
sk' を略等しくすれば良い。
【0052】同様に、曲率半径の符号を考慮すると、入
射面R1の曲率中心と物点Oは入射面に対して同じ側にあ
り、射出面Rkの曲率中心と像点Iは射出面に対して同じ
側にあればよい。
【0053】なお、(10)・(11) 式は色収差を完全に0に
する解であるが、(6) 式または(7)式から分かる様に、
(1/r1 −1/s1) あるいは(1/rk −1/sk')が小さくなれば
良い。そこで、入射面は、そこを通過する軸上光線が平
行光若しくは発散光である場合には凹面、平行光若しく
は収束光である場合には凸面であれば良い。同様に、射
出面は、そこを通過する軸上光線が平行光若しくは発散
光である場合には凸面、平行光若しくは収束光である場
合には凹面であれば良い。
【0054】実際のレンズ系であてはめてみると、図4
に示す様な所謂コンセントリック系において、その共通
の曲率中心に物点・像点を一致させると上で述べた条件
を満たす。しかし、この系では、結像系にはならない。
そこで、本発明では、入射・射出屈折面のあいだに曲面
の反射面を配置した所謂カタディオプトリック系とする
ことで、反射面と屈折面を積極的に組み合わせて、上記
の色収差補正の条件を満たした結像系を得ている。反射
面では色収差が原理的に発生しないことから、本発明で
は透明体の表面に光の入射面と射出面、そして曲面より
成る内面反射の反射面を設けた光学素子を用る。
【0055】図1は本発明の反射型の光学系の実施形態
1の要部概略図である。本実施形態の構成データを以下
に記す。
【0056】[実施形態1]図1は本発明の実施形態1
の光学系の断面図である。図1には軸上光線・軸外光線
それぞれの光路を図示している。本実施形態の構成デー
タは次のとおりである。
【0057】 以上の構成データにおいてriは面Riの曲率半径、Diは第
i面〜第i+1面までの間隔、Ndi 、νdiは第i面と第
i+1面間の媒質の屈折率及びアッベ数である。
【0058】図中、10は本発明の反射型の光学系であ
り、絞りR1、透明体の表面に入射面R2・射出面R5そして
2面の反射面R3,R4 を備えた光学素子より構成してい
る。図1において、物点Oからの軸上光線は、凹屈折面
R2から入射し、内面反射の凹面鏡R3にて反射され、収束
されつつ物体側に向かい、凸面鏡R4にて反射された後、
凹屈折面R5から射出し、像点Iに結像する。
【0059】入射面R2は物体側に凹面を向けた球面でそ
の曲率中心は物点Oに一致しており、r1=s1 -D1であっ
て、(10)式を満足している。一方、射出面R4は像側に凹
面を向けた球面でその曲率中心は像点Iに一致してお
り、r5=sk'であって、(11)式を満足している。
【0060】また、物点Oと入射面R2の曲率中心は入射
面に対して同じ側、像点Iと射出面R5の曲率中心も射出
面に対して同じ側になっている。
【0061】なお、図1においては実物体・実像の結像
となっているが、虚物体(入射面に収束光線が入射す
る)・虚像(射出面から発散光線が射出する)の場合に
も対応する光学素子を容易に構成できる。
【0062】なお、本実施形態においては、共軸球面系
であるので光軸が後述の基準軸となっており、入射基準
軸と射出基準軸は平行でその方向は同じである。
【0063】実施形態1では、反射面・屈折面が同軸に
配置されているため、反射面R4によるケラレが生じ、入
射光束の有効利用ができない。また、同様な理由で光軸
から離れた物点からの光線もケラレ易いので、広画角が
必要とされる撮影系には適していない。また、反射面を
2面以上与えることも構造上難しく、この点から高度に
収差補正をすることが難しい。
【0064】そこで、以下の実施形態では透明体の表面
に曲面の反射面を偏心配置すると共に、入射面・射出面
が色収差を発生しないように構成する。
【0065】以下の実施形態の説明に入る前に、以下の
実施形態の構成諸元の表し方及び実施形態全体の共通事
項について説明する。
【0066】図5は以下の実施形態の光学系の構成デー
タを定義する座標系の説明図である。以下の実施形態で
は物体側から像面に進む1つの光線(図5中の一点鎖線
で示すもので基準軸光線と呼ぶ)に沿ってi番目の面を
第i面とする。
【0067】図5において第1面R1は絞り、第2面R2は
第1面と共軸な屈折面、第3面R3は第2面R2に対してチ
ルトされた反射面、第4面R4、第5面R5は各々の前面に
対してシフト、チルトされた反射面、第6面R6は第5面
R5に対してシフト、チルトされた屈折面である。第2面
R2から第6面R6までの各々の面はガラス、プラスチック
等の媒質で構成される一つの光学素子上に形成されてお
り、図5中では光学素子10としている。
【0068】従って、図5の構成では不図示の物体面か
ら第2面R2までの媒質は空気、第2面R2から第6面R6ま
ではある共通の媒質、第6面R6から不図示の第7面R7ま
での媒質は空気で構成している。
【0069】以下の実施形態の光学系は偏心光学系であ
るため光学系を構成する各面は共通の光軸を持っていな
い。そこで、以下の実施形態においては先ず第1面の光
線有効径の中心を原点とする絶対座標系を設定する。
【0070】そして、以下の実施形態においては、第1
面の光線有効径の中心点を原点とすると共に、原点と最
終結像面の中心とを通る光線(基準軸光線)の経路を光
学系の基準軸と定義している。さらに、その基準軸は方
向(向き)を持っている。その方向は基準軸光線が結像
に際して進行する方向である。基準軸は、光学系の外か
ら見た場合には光軸と同様な取り扱いができる。
【0071】以下の実施形態においては、光学系の基準
となる基準軸を上記の様に設定したが、光学系の基準と
なる軸の決め方は光学設計上、収差の取り纏め上、若し
くは光学系を構成する各面形状を表現する上で都合の良
い軸を採用すれば良い。しかし、一般的には像面の中心
と、絞り又は入射瞳又は出射瞳又は光学系の第1面の中
心若しくは最終面の中心のいずれかを通る光線の経路を
光学系の基準となる基準軸に設定する。
【0072】つまり、以下の実施形態においては、基準
軸は第1面の光線有効径の中心点を通り、最終結像面の
中心へ至る光線(基準軸光線)が各屈折面及び反射面に
よって屈折・反射する経路を基準軸に設定している。各
面の順番は基準軸光線が屈折・反射を受ける順番に設定
している。
【0073】従って基準軸は設定された各面の順番に沿
って屈折若しくは反射の法則に従ってその方向を変化さ
せつつ、最終的に像面の中心に到達する。
【0074】以下の各実施形態の光学系を構成するチル
ト面は基本的にすべてが同一面内でチルトしている。そ
こで、絶対座標系の各軸を以下のように定める。
【0075】Z軸:原点を通り第2面R2に向かう基準軸 Y軸:原点を通りチルト面内(図5の紙面内)でZ 軸に
対して反時計回りに90゜をなす直線 X軸:原点を通りZ、Y 各軸に垂直な直線(図5の紙面に
垂直な直線) 又、光学系を構成する第i面の面形状を表すには、絶対
座標系にてその面の形状を表記するより、基準軸と第i
面が交差する点を原点とするローカル座標系を設定し
て、ローカル座標系でその面の面形状を表した方が形状
を認識する上で理解し易い為、以下の実施形態の構成デ
ータでは第i面の面形状をローカル座標系で表わす。
【0076】また、第i面のYZ面内でのチルト角は絶対
座標系のZ 軸に対して反時計回り方向を正とした角度θ
i (単位°)で表す。よって、以下の実施形態では各面
のローカル座標の原点は図5中のYZ平面上にある。また
XZおよびXY面内での面の偏心はない。さらに、第i面の
ローカル座標(x,y,z) のy,z 軸は絶対座標系(X,Y,Z)に
対してYZ面内で角度θi 傾いており、具体的には以下の
ように設定する。
【0077】z 軸:ローカル座標の原点を通り、絶対座
標系のZ 方向に対しYZ面内において反時計方向に角度θ
i をなす直線 y 軸:ローカル座標の原点を通り、z 方向に対しYZ面内
において反時計方向に90゜をなす直線 x 軸:ローカル座標の原点を通り、YZ面に対し垂直な直
線 また、Diは第i面と第(i+1) 面のローカル座標の原点間
の間隔を表すスカラー量、Ndi 、νdiは 第i面と第
(i+1)面間の媒質の屈折率とアッベ数である。
【0078】また、以下の実施形態では光学系の断面図
及び数値データを示す。
【0079】以下の実施形態は球面及び回転非対称の非
球面を有している。その内の球面部分は球面形状として
その曲率半径riを記している。実施形態の数値データに
おいては、曲率半径riの符号は、曲率中心がローカル座
標のz 軸プラス方向にある場合をプラスとし、z 軸マイ
ナス方向にある場合をマイナスとする。
【0080】球面は以下の式で表される形状である:
【0081】
【数9】 また、以下の光学系は少なくとも回転非対称な非球面を
一面以上有し、その形状は以下の式により表す: z =C02・y2+C20・x2+C03・y3+C21・x2・y+C04・y4+C22・x2・y
2+C40・x4 上記曲面式はx に関して偶数次の項のみであるため、上
記曲面式により規定される曲面はyz面を対称面とする面
対称な形状である。さらに以下の条件が満たされる場合
はxz面に対して対称な形状を表す。
【0082】C03 =C21 =0 さらに C02 =C20 C04=C40 =C22/2 が満たされる場合は回転対称な形状を表す。以上の条件
を満たさない場合は非回転対称な形状である。
【0083】なお、以下の実施形態において実施形態4
以外は図5に示すように、その第1面R1は絞りである。
又、水平半画角uYとは図5のYZ面内において光学系の第
1面に入射する光束の最大画角、垂直半画角uXとはXZ面
内において光学系の第1面に入射する光束の最大画角で
ある。また、第1面が絞りである場合はその直径を絞り
径として示している。これは光学系の明るさに関係す
る。その場合、入射瞳は第1面に位置するため上記絞り
径は入射瞳径に等しい。
【0084】又、像面上での有効像範囲を像サイズとし
て示す。像サイズはローカル座標のy 方向のサイズを水
平、x 方向のサイズを垂直とした矩形領域で表してい
る。
【0085】以下の実施形態の光学系は全て偏心光学系
であるので近軸理論に基づく焦点距離を直接計算する事
は困難である。そこで以下の実施形態においては以下の
定義による換算焦点距離f を用いる:
【0086】
【数10】 又、構成データを挙げている実施形態についてはその横
収差図を示す。横収差図は各実施形態について、光学系
への水平入射角、垂直入射角が夫々(uY,uX),(0,uX),(-u
Y,uX),(uY,0),(0,0),(-uY,0)となる入射角の光束の横収
差を示す。横収差図においては、横軸は瞳への入射高さ
を表し、縦軸は収差量を表している。各実施形態とも基
本的に各面がyz面を対称面とする面対称の形状となって
いる為、横収差図においても垂直画角のプラス、マイナ
ス方向は同一となるので、図の簡略化の為に、マイナス
方向の横収差図は省略している。
【0087】[実施形態2]図6は本発明の実施形態2
の光学系のYZ面内での断面図である。本実施形態は水平
画角40.0度、垂直画角30.6度の撮影光学系である。図6
には光路も図示している。図7も実施形態2のYZ面内で
の断面図であり、軸上光線の光路を図示している。本実
施形態の構成データは次のとおりである。
【0088】 水平半画角 20.0 垂直半画角 15.3 絞り径 2.40 像サイズ 水平4mm ×垂直3mm 換算焦点距離 5.37mm i Yi Zi θi Di Ndi νdi 1 0.00 0.00 0.00 4.00 1 絞り 2 0.00 4.00 0.00 8.00 1.51633 64.15 屈折面 3 0.00 12.00 18.00 9.72 1.51633 64.15 反射面 4 -5.71 4.14 3.00 9.33 1.51633 64.15 反射面 5 -10.38 12.22 -10.00 8.84 1.51633 64.15 反射面 6 -11.91 3.52 -18.00 8.91 1.51633 64.15 反射面 7 -18.32 9.70 -23.00 6.98 1.51633 64.15 反射面 8 -18.32 2.73 0.00 8.06 1 屈折面 9 -18.32 -5.33 -0.00 0.00 1 像面 球面形状 R 2 面 r2= ∞ R 8 面 r8= -10.952 非球面形状 R 3 面 C02=-3.07038e-02 C20=-3.87628e-02 C03= 1.83660e-04 C21=-2.47678e-04 C04= 1.82085e-05 C22=-1.81479e-05 C40=-9.91286e-06 R 4 面 C02=-1.46712e-02 C20=-8.04832e-02 C03= 1.82943e-03 C21=-2.88424e-03 C04= 7.71058e-05 C22=-8.94316e-04 C40=-7.74679e-04 R 5 面 C02=-1.54524e-02 C20=-3.21031e-02 C03= 6.71883e-04 C21=-6.30965e-04 C04=-4.48412e-05 C22=-7.00525e-05 C40=-5.65456e-05 R 6 面 C02=-3.51167e-03 C20=-1.84016e-02 C03= 3.35568e-04 C21=-3.04934e-03 C04=-1.52491e-04 C22=-2.38033e-04 C40=-1.93476e-04 R 7 面 C02=-2.08695e-02 C20=-2.26946e-02 C03= 9.05991e-05 C21=-1.04282e-03 C04=-4.51664e-05 C22=-3.44033e-05 C40=-3.07678e-05 図6において、10-1は光学素子であり、ガラス等の透明
体で構成していて複数の曲面反射面を有している。光学
素子10-1の表面には物体からの光線の通過順に、平面
(入射面)R2及び凹面鏡R3・反射面R4・凹面鏡R5・反射
面R6・凹面鏡R7の五つの反射面及び凹屈折面(射出面)
R8を形成している。R1は光学素子10-1の物体側に配置し
た絞り(入射瞳)、R9は最終結像面であり、CCD 等の撮
像素子(撮像媒体)の撮像面が位置する。絞りR1と光学
素子10-1は光学系10の一要素を構成している。11は光学
系の基準軸である。
【0089】なお、2つの屈折面は平面と回転対称の球
面である。これは、色収差補正の条件を満たすと共に、
光学系を製作・評価する場合に基準軸を正確に測定でき
る様にするためである。また、屈折面を回転対称とする
ことで非対称な色収差の発生を低減させている。また、
すべての反射面はYZ平面に対して対称な面である。
【0090】次に本実施形態における結像作用を説明す
る。物体からの光束1は、絞りR1により入射光量を規制
された後、光学素子10-1の入射面R2に入射し、面R3で反
射された後、面R3と面R4の間で一旦結像し、次いで面R
4,R5,R6,R7 で次々に反射して行き、射出面R8から射出
し、撮像素子の撮像面である最終結像面R9上に再結像す
る。R2から入射した光束は、内部で中間結像する。これ
は、光学系を薄型にするためで、絞りR1を出た軸外主光
線が大きく拡がらない内に収斂させ、光学系の広角化に
よる第1反射面R3以降の各面有効径の大型化を抑えてい
る。
【0091】本実施形態では、入射出を含む基準軸はす
べて紙面内(YZ平面)に載っている。
【0092】この様に光学素子10-1は、入射出面と、そ
の中での複数の曲面反射鏡によって、所望の光学性能を
有する全体として正の屈折力を有するレンズユニットと
して機能している。
【0093】光学素子10-1を構成する各反射面は、入出
射する基準軸と反射面との交点における法線が、基準軸
の方向と一致しない所謂偏心反射面である。これは従来
のミラー光学系において発生するケラレを防止するとと
もに、これによってより自由な配置をとることができ、
スペース効率がよく、コンパクトで自由な形状の光学素
子を構成することができる。
【0094】さらに各反射面の形状は直交する二つの面
(yz 面、xz面)内で屈折力が異なる対称面を1つだけ有
する面である。これは各反射面を偏心配置したことによ
って生じる偏心収差を押さえるためである。
【0095】本実施形態の効果を説明する。本実施形態
においては、図7からわかるように、軸上光線が入射面
R2において、屈折作用を受けず直進している。これは、
入射面の曲率半径r2を無限遠物体に対応させて無限大に
したことによる。一方、射出面R8においても、軸上光線
が殆ど屈折作用を受けていない。これは、射出面の曲率
半径r8を射出面と像点の距離sk' に略一致させたことに
よる。このように、入射面・射出面での色収差補正条件
を満たすことで効果的に屈折面で発生する色収差を補正
している。
【0096】具体的には、入射面においては物体距離が
無限遠であり、入射面r2=(平面)となっているのでE=
0 となる。一方、射出面においては、射出面から像点ま
での距離sk' =-D8 =-8.06 であり、最終面r8=-10.95
2 であるのでE'=0.18 となる。なお、曲率半径の符号は
像点と曲率中心が射出面R8のローカル座標軸z マイナス
方向にあるために負となっている。
【0097】本実施形態の物体無限遠時の横収差図を図
8に示す。本実施形態はバランスの良い収差補正状態が
得られており、特に色収差については軸上色収差・倍率
色収差ともによく補正されている。
【0098】本実施形態においては、近距離物体へのフ
ォーカシングは光学系全体を撮像素子の撮像面R9に対し
て移動させて行う。とくに本実施形態においては、光学
素子10-1に入射する基準軸の方向と光学素子10-1から出
射する基準軸の方向は平行でかつ逆方向であるため、光
学系全体を射出する基準軸の方向(Z 軸方向)に平行に
移動させることで、従来のレンズ系と同様にフォーカシ
ング動作を行うことができる。
【0099】ここで、近距離物体へのフォーカシング時
に発生する色収差について述べる。前述した入射面・射
出面での色収差補正の条件(10)・(11)式は、厳密には特
定の像点・物点に関して成り立っているものである。特
に撮影光学系の場合で、本実施形態のごとく無限遠物体
に対応して色収差補正を行っている場合、物体距離を変
えフォーカシングを行うと(10)・(11)でのs1,sK'が変化
するために、補正条件からずれ、結果として近距離物体
においては色収差が発生する場合がある。そのため、本
実施形態を動作させる物体距離範囲に対応して入射面を
平面ではなく物体側に弱い凹面することが好ましい。同
様に、射出面においても物体無限遠時のバックフォーカ
スから定まる色収差補正のための曲率を少しゆるくする
ことが好ましい。
【0100】[実施形態3]図9は本発明の実施形態3
の光学系のYZ面内での断面図である。本実施形態は、2
つの光学素子10-1,10-2 から成り立っている。本実施形
態は水平画角40.0度、垂直画角30.6度の撮影光学系であ
る。図9は光路も図示している。本実施形態の構成デー
タを以下に示す。
【0101】 水平半画角 20.0 垂直半画角 15.3 絞り径 2.40 像サイズ 水平4mm ×垂直3mm 換算焦点距離 5.32mm i Yi Zi θi Di Ndi νdi 1 0.00 0.00 0.00 4.00 1 絞り (10-1) 2 0.00 4.00 0.00 8.00 1.51633 64.15 屈折面 3 0.00 12.00 18.00 9.72 1.51633 64.15 反射面 4 -5.71 4.14 3.00 9.33 1.51633 64.15 反射面 5 -10.38 12.22 -10.00 8.84 1.51633 64.15 反射面 6 -11.91 3.52 -18.00 8.91 1.51633 64.15 反射面 7 -18.32 9.70 -23.00 19.50 1.51633 64.15 反射面 8 -18.32 -9.80 0.00 2.79 1 屈折面 (10-2) 9 -18.32 -12.58 0.00 7.00 1.51633 64.15 屈折面 10 -18.32 -19.58 -28.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 11 -27.44 -13.43 -24.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 12 -28.97 -24.32 -12.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 13 -34.80 -15.00 0.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 14 -40.63 -24.32 16.00 10.00 1.51633 64.15 反射面 15 -40.63 -14.32 0.00 10.99 1 屈折面 16 -40.63 -3.33 -0.00 0.00 1 像面 球面形状 R 2 面 r2 =-552.940 R 8 面 r8 = 9.454 R 9 面 r9 = 12.087 R15 面 r15= 10.967 非球面形状 R 3 面 C02=-3.30513e-02 C20=-4.11546e-02 C03= 1.35386e-04 C21=-3.45949e-04 C04= 6.33281e-06 C22=-6.71079e-05 C40=-2.77244e-05 R 4 面 C02=-2.65687e-02 C20=-8.14436e-02 C03= 2.30675e-03 C21= 1.37463e-03 C04=-1.14863e-05 C22= 5.82949e-04 C40=-7.81862e-05 R 5 面 C02=-2.53347e-02 C20=-3.59879e-02 C03= 4.69566e-04 C21= 1.58591e-04 C04=-3.66462e-05 C22=-7.23896e-05 C40=-4.16183e-05 R 6 面 C02=-7.70463e-03 C20=-1.12822e-02 C03= 1.42491e-03 C21= 1.02846e-03 C04=-2.65184e-04 C22=-3.27737e-04 C40=-7.38409e-05 R 7 面 C02=-2.53531e-02 C20=-1.70323e-02 C03= 3.50655e-04 C21=-6.36030e-04 C04=-7.11854e-05 C22=-9.99628e-05 C40=-1.62659e-05 R10 面 C02= 2.13066e-02 C20= 2.33512e-02 C03= 7.47353e-05 C21=-1.16964e-03 C04= 1.76555e-05 C22= 1.19209e-04 C40= 2.53072e-05 R11 面 C02= 5.73294e-03 C20= 1.17300e-02 C03= 5.38313e-04 C21= 1.15995e-03 C04= 8.76678e-05 C22=-2.77257e-04 C40=-1.01760e-04 R12 面 C02= 2.50561e-02 C20= 3.19858e-02 C03=-8.17616e-05 C21=-8.65236e-04 C04= 1.76580e-05 C22= 2.51854e-05 C40= 2.68929e-05 R13 面 C02= 7.72528e-03 C20= 1.47716e-02 C03=-1.30043e-03 C21= 2.49407e-03 C04= 1.37907e-04 C22=-6.38285e-04 C40=-1.91814e-04 R14 面 C02= 2.57400e-02 C20= 3.08719e-02 C03=-1.57711e-04 C21=-9.45123e-04 C04= 2.38627e-05 C22=-3.12422e-05 C40= 2.35376e-05 本実施形態の光学系10は絞りR1と2つの光学素子10-1,1
0-2 からなり、さらに光学素子10-1,10-2 はガラス等の
透明体で構成していて、複数の曲面反射面を有してい
る。光学素子10-1の表面には物体からの光線の通過順
に、弱い凹屈折面(入射面)R2及び凹面鏡R3・凸面鏡R4
・凹面鏡R5・反射面R6・凹面鏡R7の五つの反射面及び凸
屈折面(射出面)R8を形成している。一方、光学素子10
-2の表面には物体からの光線の通過順に、凹屈折面(入
射面)R9及び凹面鏡R10 ・反射面R11凹面鏡R12 ・反射
面R13 ・凹面鏡R14 の五つの反射面及び凹屈折面(射出
面)R15 を形成している。R1は光学素子10の物体側に配
置した絞り(入射瞳)、R16 は最終結像面であり、CCD
等の撮像素子の撮像面が位置する。11は撮影光学系の基
準軸である。
【0102】なお、各光学素子の屈折面はいずれも回転
対称の球面であり、すべての反射面はYZ平面に対して対
称な面である。
【0103】次に本実施形態の結像作用を説明する。物
体からの光束は、絞り(入射瞳)R1により入射光量を規
制された後、光学素子10-1の入射面R2に入射し、面R3で
反射された後、面R4近傍で一旦結像し、次いで面R4,R5,
R6,R7 で次々に反射して行き、面R7と面R8との間で再度
結像し、射出面R8から射出して二番目の光学素子10-2に
入射する。光学素子10-2の入射面R9に入射した光束は面
R10,R11 で反射された後、面R12 近傍で一旦結像した
後、面R12,R13,R14 で次々に反射し、射出面R15から射
出して最終結像面R16 上に結像する。
【0104】この様に本実施形態の光学系は、入射出面
による屈折力と、その中での複数の曲面反射鏡による屈
折力によって、所望の屈折力と光学性能を備える光学素
子を組み合わせ、全体として正の屈折力を有する光学系
として機能している。
【0105】また、本実施形態の横収差図を図10に示
す。
【0106】本実施形態では、屈折力を有する2つの光
学素子を組み合わせることで全体として結像性能に優れ
た光学系を構成しているが、特に色収差に関しては、光
学素子単位で補正している。
【0107】即ち、光学素子10-1の入射面R2は無限遠物
体乃至近距離物体に対応して平面に近い弱い凹面(-552.
94) とすることでE1=0.01 として色収差補正を効果的に
行っている。一方、射出面R8においては光学素子10-1の
像を虚像として結像点を素子内部( 反射面R7と射出面R8
の間|s8'|=8.64) になる様に構成し、射出面R8を凸面r8
=9.454にしてE1'=0.05として曲率半径と射出面から像点
までの距離を略一致させている。その結果、軸上光線は
この射出面で殆ど屈折作用を受けず、入射面の条件とあ
いまって光学素子10-1単独で色収差補正がなされてい
る。
【0108】一方、2番目の光学素子10-2の入射面R9は
物体側に曲率中心を有する凹面でr9=12.087 であり、こ
れに対する物体距離は11.43 であるのでE2=0.03 とな
る。そして射出面R15 ではs15'=10.99であり、射出面R
15 は像点側に曲率中心を有する凹面でr15=10.967であ
るのでE2'=0.00となり、光学素子10-2単独で色収差の補
正がなされている。
【0109】以上述べたように本実施形態では夫々単独
で色収差が補正されている2つの光学素子を組み合わせ
て全系で効果的に色収差補正を行っている。
【0110】[実施形態4]図11は本発明の実施形態
4の光学系のYZ面内での断面図である。本実施形態の光
学系10は絞りR1と2つの光学素子10-1,10-2 から成り立
っている。本実施形態は水平画角40.0度、垂直画角30.6
度の撮影光学系である。図11は光路も図示している。
本実施形態の構成データを以下に示す。 水平半画角 20.0 垂直半画角 15.3 絞り径 2.40 像サイズ 水平4mm ×垂直3mm 換算焦点距離f 5.45mm i Yi Zi θi Di Ndi νdi 1 0.00 0.00 0.00 4.00 1 絞り (10-1) 2 0.00 4.00 0.00 8.00 1.51633 64.15 屈折面 3 0.00 12.00 18.00 9.72 1.51633 64.15 反射面 4 -5.71 4.14 3.00 9.33 1.51633 64.15 反射面 5 -10.38 12.22 -10.00 8.84 1.51633 64.15 反射面 6 -11.91 3.52 -18.00 8.91 1.51633 64.15 反射面 7 -18.32 9.70 -23.00 6.98 1.51633 64.15 反射面 8 -18.32 2.73 0.00 2.27 1 屈折面 (10-2) 9 -18.32 0.46 0.00 15.00 1.51633 64.15 屈折面 10 -18.32 -14.54 -28.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 11 -27.44 -8.39 -24.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 12 -28.97 -19.28 -12.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 13 -34.80 -9.95 0.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 14 -40.63 -19.28 16.00 10.00 1.51633 64.15 反射面 15 -40.63 -9.28 0.00 12.46 1 屈折面 16 -40.63 3.18 -0.00 0.00 1 像面 球面形状 R 2 面 r2 =-718.657 R 8 面 r8 = -8.427 R 9 面 r9 = -4.043 R15 面 r15= 12.755 非球面形状 R 3 面 C02=-3.26768e-02 C20=-3.99255e-02 C03= 2.30525e-05 C21=-2.24196e-04 C04= 1.28900e-07 C22=-4.05503e-05 C40=-2.43683e-05 R 4 面 C02=-2.29750e-02 C20=-1.07533e-01 C03= 2.03115e-03 C21=-5.57239e-03 C04=-2.27345e-04 C22=-1.42335e-03 C40=-1.12200e-03 R 5 面 C02=-1.90548e-02 C20=-3.32535e-02 C03= 7.44119e-04 C21=-4.06775e-04 C04=-4.58897e-06 C22=-7.09493e-05 C40=-6.28209e-05 R 6 面 C02=-3.99117e-03 C20=-1.61346e-02 C03= 6.91142e-04 C21=-1.45068e-03 C04=-1.15772e-04 C22=-1.23744e-04 C40=-1.26165e-04 R 7 面 C02=-2.30162e-02 C20=-2.55168e-02 C03= 2.32867e-04 C21=-8.88810e-04 C04=-6.40970e-05 C22=-1.24550e-05 C40= 1.01072e-05 R10 面 C02= 2.17975e-02 C20= 2.47466e-02 C03= 9.97468e-05 C21= 6.39996e-04 C04=-4.72795e-05 C22=-4.45879e-05 C40=-2.17738e-05 R11 面 C02=-1.04346e-03 C20= 1.04628e-02 C03= 1.21962e-03 C21= 1.62194e-03 C04= 9.87976e-05 C22= 8.20826e-05 C40=-2.13347e-05 R12 面 C02= 2.57361e-02 C20= 3.22622e-02 C03=-5.94528e-05 C21=-1.96348e-04 C04= 2.82328e-05 C22= 5.68232e-05 C40= 3.16787e-05 R13 面 C02= 1.83729e-02 C20=-6.23117e-04 C03=-2.49773e-03 C21=-8.91999e-03 C04=-4.47218e-04 C22=-1.42817e-03 C40=-1.19674e-03 R14 面 C02= 2.78563e-02 C20= 3.29901e-02 C03=-1.99079e-04 C21=-2.23795e-04 C04= 3.24076e-05 C22= 6.35580e-05 C40= 3.28233e-05 本実施形態の光学系10は絞りR1と2つの光学素子10-1,1
0-2 からなり、光学素子10-1,10-2 はガラス等の透明体
で構成しており、その表面に複数の曲面反射面を備えて
いる。光学素子10-1の表面には物体からの光線の通過順
に、弱い凹屈折面(入射面)R2及び凹面鏡R3・凸面鏡R4
・凹面鏡R5・反射面R6・凹面鏡R7の五つの反射面及び凹
屈折面(射出面)R8を形成している。一方、光学素子10
-2の表面には物体からの光線の通過順に、凸屈折面(入
射面)R9及び凹面鏡R10 ・反射面R11 ・凹面鏡R12 ・凸
面鏡R13 ・凹面鏡R14 の五つの反射面及び凹屈折面(射
出面)R15 を形成している。R1は光学素子10の物体側に
配置した絞り(入射瞳)、R16 は最終結像面であり、CC
D 等の撮像素子の撮像面が位置する。11は撮影光学系の
基準軸である。
【0111】なお、各光学素子の屈折面はいずれも回転
対称の球面であり、すべての反射面はYZ平面に対して対
称な対称面を一つだけ有する面である。
【0112】次に本実施形態の結像作用を説明する。物
体からの光束は、絞り(入射瞳)R1により入射光量を規
制された後、光学素子10-1の入射面R2に入射し、面R3で
反射された後、面R4近傍で一旦結像し、次いで面R4,R5,
R6,R7 で次々に反射して行き、射出面R8から射出して二
番目の光学素子10-2に入射する。光学素子10-2の入射面
R9に入射した光束は面R9とR10 との間で一旦結像し、面
R10,R11,R12 で反射された後、面R13 近傍で一旦結像し
た後、面R13,R14 で次々に反射し、射出面R15から射出
して最終結像面R16 上に結像する。
【0113】この様に光学系10は、入射出面による屈折
力と、その中での複数の曲面反射鏡による屈折力によっ
て、所望の屈折力と光学性能を有する光学素子を複数組
み合わせ、全体として正の屈折力を有するレンズ系とし
て機能している。
【0114】また、本実施形態の横収差図を図12に示
す。
【0115】本実施形態では、屈折力を有する2つの光
学素子を組み合わせて全体として結像性能に優れた光学
系を構成しているが、特に色収差に関しては、他の実施
形態と同様に光学素子単位で補正している。
【0116】即ち、光学素子10-1では、実施形態1と同
様に入射面R2においては無限遠物体乃至近距離物体に対
応して平面に近い弱い凹面(r2=-718.657) とし、物体中
心点と曲率中心が同じ側になるようにし、前記色補正条
件の値E1=0.01 として色収差補正を効果的に行ってい
る。又、射出面R8では光学素子10-1を射出する軸上光束
の像点と曲率中心が同じ側になるように凹面とし、曲率
半径r8=-8.427 と像点距離s8'=5.17から色補正条件の値
E1'=0.41として色収差補正を効果的に行っている。
【0117】一方、2番目の光学素子10-2においては、
その入射面R9(r9=-4.03)に対する物点はs9=2.90 にあ
り、該入射面の曲率中心を物点と同じ側にして該面を凸
面とし前記色補正条件の値E2=0.53 としている。射出面
R15 では、他の実施形態同様に光学素子10-2を射出する
軸上光束の像点と曲率中心が同じ側になるように凹面と
し、曲率半径r15=12.755と射出面から像点までの距離s
15'=12.46として色補正条件の値E2'=0.01として色収差
補正を効果的に行っている。その結果、入射面の条件と
あいまって色収差補正が素子10-2単独でなされている。
【0118】以上のように本実施形態では単独で色収差
が補正されている2つの光学素子を組み合わせて全系で
の色収差補正を行っている。
【0119】以上述べた実施形態においては、物点と像
点とを互いに入れ換えても色収差補正の条件が成立する
ため、種々の光学系に適用可能である。
【0120】[実施形態5]図13は本発明の実施形態
5の光学系のYZ面内での断面図である。本実施形態は等
倍結像を行う有限物体結像光学系である。図13は光路
も図示している。本実施形態は他の実施形態と異なっ
て、絞りR9は最終面R8と像面R10 の間に設けている。そ
して基準軸は絞りR9の中心から結像面R10 の中心へ向か
う光線に沿って設けている。又、絶対座標系の原点は物
体平面と基準軸の交点に設けている。
【0121】本実施形態の構成データを以下に示す。
【0122】 物体サイズ 水平4mm ×垂直3mm 物体側NA 0.15(FNo 3.3 相当) 像サイズ 水平4mm ×垂直3mm 換算焦点距離f 8.36mm i Yi Zi θi Di Ndi νdi 1 0.00 0.00 0.00 10.00 1 物体面 2 0.00 10.00 0.00 7.00 1.51633 64.15 屈折面 3 0.00 17.00 28.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 4 -9.12 10.85 24.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 5 -10.65 21.74 12.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 6 -16.48 12.41 0.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 7 -22.31 21.74 -16.00 10.00 1.51633 64.15 反射面 8 -22.31 11.74 0.00 4.15 1 屈折面 9 -22.31 7.59 0.00 7.80 1 絞り 10 -22.31 -0.21 0.00 0.00 1 像面 球面形状 R 2 面 r2= -12.533 R 8 面 r8= -18.546 非球面形状 R 3 面 C02=-2.11301e-02 C20=-2.25191e-02 C03= 7.85832e-05 C21= 9.47005e-04 C04= 7.74641e-07 C22=-1.09338e-04 C40=-2.28217e-05 R 4 面 C02=-6.84044e-03 C20=-1.13100e-02 C03=-1.36540e-03 C21=-2.57167e-03 C04=-1.89804e-04 C22= 1.01870e-04 C40=-3.74081e-05 R 5 面 C02=-2.75050e-02 C20=-3.21814e-02 C03= 3.57006e-06 C21= 3.45061e-04 C04=-2.73007e-05 C22=-4.96141e-05 C40=-2.77335e-05 R 6 面 C02=-1.57952e-02 C20=-6.94429e-03 C03= 1.30589e-03 C21=-5.93952e-03 C04=-2.59129e-04 C22= 1.11449e-03 C40=-1.19082e-04 R 7 面 C02=-2.63297e-02 C20=-3.08134e-02 C03= 2.34930e-04 C21= 7.97596e-04 C04=-3.55951e-05 C22=-1.32532e-05 C40=-2.97553e-05 図13中、10-1は複数の曲面反射面を有する光学素子で
あり、ガラス等の透明体で構成している。光学素子10-1
の表面には有限距離物体R1からの光線の通過順に、凹屈
折面(入射面)R2及び凹面鏡R3・反射面R4・凹面鏡R5・
反射面R6・凹面鏡R7の五つの反射面及び凹屈折面(射出
面)R8を形成している。R9は絞りである。R10 は最終結
像面であり、CCD 等の撮像素子の撮像面が位置する。光
学素子10-1、絞りR9は光学系10の一要素を構成してい
る。なお、この光学系では、入射瞳は無限遠にある所謂
入射側テレセントリック光学系となっている。11は光学
系の基準軸である。
【0123】なお、2つの屈折面はいずれも回転対称の
球面であり、すべての反射面はYZ平面に対して対称な面
である。
【0124】次に本実施形態における結像作用を説明す
る。物体R1からの光束は、光学素子10-1の入射面R2に入
射し、面R3,R4 で反射された後、面R4近傍で一旦結像
し、次いで面R5,R6,R7 で次々に反射して行き、射出面
R8から射出し、絞りR9を通過した後、最終結像面R10 上
に再結像する。
【0125】この様に光学素子10-1は、入射出面と、そ
の中での複数の曲面反射鏡による屈折力によって、所望
の光学性能を有する全体として正の屈折力を有するレン
ズユニットとして機能している。
【0126】また、本実施形態の光学系の横収差図を図
14に示す。本実施形態に限り、横収差図においては横
軸は物体側のNAである。
【0127】本実施形態の入射面R2においては有限距離
(s2=-10)の物体に対応して物点と曲率中心が同じ側にな
るように凹面とし、曲率半径(r2=-12.533)と物体距離を
略一致させて、前記色補正条件の値E=0.20として色収差
補正を効果的に行っている。一方、射出面R8では軸上像
点と曲率中心が同じ側になるように凹面とし、さらに曲
率半径(r8=-18.546)と射出面から像点までの距離(s8'=D
8+D9=11.95) を略一致させ、E'=0.29 として色収差補正
を効果的に行っている。
【0128】[実施形態6]図15は本発明の実施形態
6の光学系のYZ面内での断面図である。本実施形態の光
学系は絞りと3つの光学素子10-1,10-2,10-3から成り立
っている。本実施形態は水平画角40.0度、垂直画角30.6
度の撮影光学系である。図15は光路も図示している。
本実施形態の構成データを以下に示す。
【0129】 水平半画角 20.0 垂直半画角 15.3 絞り径 1.00 像サイズ 水平2.5mm ×垂直1.9mm 換算焦点距離f 3.30mm i Yi Zi θi Di Ndi νdi 1 0.00 0.00 0.00 4.00 1 絞り (10-1) 2 0.00 4.00 0.00 8.00 1.51633 64.15 屈折面 3 0.00 12.00 18.00 9.72 1.51633 64.15 反射面 4 -5.71 4.14 3.00 9.33 1.51633 64.15 反射面 5 -10.38 12.22 -10.00 8.84 1.51633 64.15 反射面 6 -11.91 3.52 -18.00 8.91 1.51633 64.15 反射面 7 -18.32 9.70 -23.00 6.98 1.51633 64.15 反射面 8 -18.32 2.73 0.00 2.27 1 屈折面 (10-2) 9 -18.32 0.46 0.00 15.00 1.51633 64.15 屈折面 10 -18.32 -14.54 -28.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 11 -27.44 -8.39 -24.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 12 -28.97 -19.28 -12.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 13 -34.80 -9.95 0.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 14 -40.63 -19.28 16.00 35.30 1.51633 64.15 反射面 15 -40.63 16.02 0.00 2.76 1 屈折面 (10-3) 16 -40.63 18.77 0.00 7.00 1.51633 64.15 屈折面 17 -40.63 25.77 28.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 18 -49.75 19.62 24.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 19 -51.28 30.52 12.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 20 -57.11 21.19 0.00 11.00 1.51633 64.15 反射面 21 -62.94 30.52 -16.00 10.00 1.51633 64.15 反射面 22 -62.94 20.52 0.00 8.69 1 屈折面 23 -62.94 11.83 -0.00 1 像面 球面形状 R 2 面 r2 =-718.657 R 8 面 r8 = -8.427 R 9 面 r9 = -4.043 R15 面 r15= -12.755 R16 面 r16= -12.533 R22 面 r22= -18.546 非球面形状 R 3 面 C02=-3.26768e-02 C20=-3.99255e-02 C03= 2.30525e-05 C21=-2.24196e-04 C04= 1.28900e-07 C22=-4.05503e-05 C40=-2.43683e-05 R 4 面 C02=-2.29750e-02 C20=-1.07533e-01 C03= 2.03115e-03 C21=-5.57239e-03 C04=-2.27345e-04 C22=-1.42335e-03 C40=-1.12200e-03 R 5 面 C02=-1.90548e-02 C20=-3.32535e-02 C03= 7.44119e-04 C21=-4.06775e-04 C04=-4.58897e-06 C22=-7.09493e-05 C40=-6.28209e-05 R 6 面 C02=-3.99117e-03 C20=-1.61346e-02 C03= 6.91142e-04 C21=-1.45068e-03 C04=-1.15772e-04 C22=-1.23744e-04 C40=-1.26165e-04 R 7 面 C02=-2.30162e-02 C20=-2.55168e-02 C03= 2.32867e-04 C21=-8.88810e-04 C04=-6.40970e-05 C22=-1.24550e-05 C40= 1.01072e-05 R10 面 C02= 2.17975e-02 C20= 2.47466e-02 C03= 9.97468e-05 C21= 6.39996e-04 C04=-4.72795e-05 C22=-4.45879e-05 C40=-2.17738e-05 R11 面 C02=-1.04346e-03 C20= 1.04628e-02 C03= 1.21962e-03 C21= 1.62194e-03 C04= 9.87976e-05 C22= 8.20826e-05 C40=-2.13347e-05 R12 面 C02= 2.57361e-02 C20= 3.22622e-02 C03=-5.94528e-05 C21=-1.96348e-04 C04= 2.82328e-05 C22= 5.68232e-05 C40= 3.16787e-05 R13 面 C02= 1.83729e-02 C20=-6.23117e-04 C03=-2.49773e-03 C21=-8.91999e-03 C04=-4.47218e-04 C22=-1.42817e-03 C40=-1.19674e-03 R14 面 C02= 2.78563e-02 C20= 3.29901e-02 C03=-1.99079e-04 C21=-2.23795e-04 C04= 3.24076e-05 C22= 6.35580e-05 C40= 3.28233e-05 R17 面 C02=-2.11301e-02 C20=-2.25191e-02 C03= 7.85832e-05 C21= 9.47005e-04 C04= 7.74641e-07 C22=-1.09338e-04 C40=-2.28217e-05 C03=-1.36540e-03 C21=-2.57167e-03 C04=-1.89804e-04 C22= 1.01870e-04 C40=-3.74081e-05 R19 面 C02=-2.75050e-02 C20=-3.21814e-02 C03= 3.57006e-06 C21= 3.45061e-04 C04=-2.73007e-05 C22=-4.96141e-05 C40=-2.77335e-05 R20 面 C02=-1.57952e-02 C20=-6.94429e-03 C03= 1.30589e-03 C21=-5.93952e-03 C04=-2.59129e-04 C22= 1.11449e-03 C40=-1.19082e-04 R21 面 C02=-2.63297e-02 C20=-3.08134e-02 C03= 2.34930e-04 C21= 7.97596e-04 C04=-3.55951e-05 C22=-1.32532e-05 C40=-2.97553e-05 本実施形態の光学系10は絞りR1と3つの光学素子10-1,1
0-2,10-2からなり、さらに各光学素子10-1,10-2,10-3は
ガラス等の透明体で構成しており、複数の曲面反射面を
備えている。
【0130】光学素子10-1の表面には物体からの光線の
通過順に、弱い凹屈折面(入射面)R2及び凹面鏡R3・凸
面鏡R4・凹面鏡R5・反射面R6・凹面鏡R7の五つの反射面
及び凹屈折面(射出面)R8を形成している。
【0131】又、光学素子10-2の表面には物体からの光
線の通過順に、凸屈折面(入射面)R9及び凹面鏡R10 ・
反射面R11 ・凹面鏡R12 ・反射面R13 ・凹面鏡R14 の五
つの反射面及び凹屈折面(射出面)R15 を形成してい
る。
【0132】更に、光学素子10-3の表面には物体からの
光線の通過順に、凹屈折面(入射面)R16 及び凹面鏡R1
7 ・反射面R18 ・凹面鏡R19 反射面R20 ・凹面鏡R21 の
五つの反射面及び凹屈折面(射出面)R22 を形成してい
る。
【0133】R1は光学素子10の物体側に配置した絞り
(入射瞳)、R23 は最終結像面であり、CCD 等の撮像素
子の撮像面が位置する。11は撮影光学系の基準軸であ
る。
【0134】なお、各光学素子の屈折面はいずれも回転
対称の球面であり、すべての反射面はYZ平面に対して対
称な面である。
【0135】次に本実施形態の結像作用を説明する。物
体からの光束は、絞り(入射瞳)R1により入射光量を規
制された後、光学素子10-1の入射面R2に入射し、面R3で
反射された後、面R4近傍で一旦結像し、次いで面R4,R5,
R6,R7 で次々に反射して行き、射出面R8から射出して二
番目の光学素子10-2に入射する。
【0136】光学素子10-2の入射面R9に入射した光束は
面R9とR10 との間で一旦結像し、面R10,R11,R12,R13,R1
4 と次々に反射される間、面R13 近傍と面R13,R14 間で
一旦結像した後、射出面R15 から射出して三番目の光学
素子10-3に入射する。
【0137】光学素子10-3の入射面R16 に入射した光束
は、面R17,R18 で反射された後、面R19 近傍で一旦結像
し、次いで面R19,R20,R21 で次々に反射して行き、射出
面R22 から射出し、最終結像面R23 上に最終的に結像す
る。
【0138】この様に光学系10は、入射出面による屈折
力と、その中での複数の曲面反射鏡による屈折力によっ
て、所望の屈折力と光学性能を有する光学素子を3つ組
み合わせ、全体として正の屈折力を有するレンズ系とし
て機能している。
【0139】また、本実施形態の横収差図を図16に示
す。
【0140】本実施形態では、屈折力を有する3つの光
学素子を組み合わせて全体として結像性能に優れた光学
系を構成しているが、特に色収差に関しては、他の実施
形態と同様光学素子単位で補正している。
【0141】光学素子10-1では、実施形態1と同様に入
射面R2においては無限遠物体乃至近距離物体に対応し平
面に近い弱い凹面とし、曲率半径r2=-718.657 と物体距
離を略一致させ前記の色補正条件の値をE1=0.00 として
いる。射出面R8では光学素子10-1から射出する軸上光束
の像点と曲率中心が同じ側になるように凹面とし、曲率
半径r8=-8.427 と射出面から像点までの距離s8'=5.17を
略一致させ、色補正条件の値をE1'=0.25として色収差補
正を効果的に行っている。
【0142】一方、2番目の光学素子10-2においては、
光学素子10-1の軸上像点( 虚像) を物点と考え、入射面
R9を凸面にしてその曲率中心と物点とを同じ側にし、曲
率半径r9=-4.043 と入射面から物点までの距離s9=2.90
を略一致させ、色補正条件の値をE2=0.32 としている。
射出面R15 では、内部にできた軸上虚像点と曲率中心を
同じ側にして凸面となし、曲率半径r15=-12.755 と射出
面から虚像点までの距離s15'=11.61を略一致させ、色補
正条件の値をE2'=0.03として色収差補正を効果的に行っ
ている。
【0143】3番目の光学素子10-3では実施形態5と同
様で、入射面R16 においては光学素子10-2を射出する軸
上光束により形成される有限距離物体に対応して物点と
曲率中心が同じ側になるように凹面とし、曲率半径r16=
-12.533 と入射面から物点までの距離s16=8.85を略一致
させ、色補正条件の値をE3=0.11 としている。一方、射
出面R22 では像点と曲率中心が同じ側になるようにやは
り凹面とし、さらに曲率半径r22=-18.546 と射出面から
像点までの距離s22'=8.69 を略一致させ、色補正条件の
値をE3'=0.20として色収差補正を効果的に行っている。
【0144】本実施形態では以上述べたように、単独に
色収差が補正されている光学素子を3つ組み合わせて全
系での収差補正を効果的に行っている。
【0145】以上の各実施形態においては、入射面・射
出面が球面・平面で構成されている例を示したが、球面
をベースにした非球面やアナモフィック面等の一般の曲
面を用いた光学素子においても、先に述べた条件を満た
す様に光学系を設定すれば効果的に色収差の補正が行え
る。
【0146】ここで、各実施形態における色補正条件の
値E,E'を各群毎に表示する。
【0147】 第 1 群 第 2 群 第 3 群 入射面 射出面 入射面 射出面 入射面 射出面 実施形態1 0.00 0.00 実施形態2 0.00 0.18 実施形態3 0.01 0.05 0.03 0.00 実施形態4 0.01 0.41 0.53 0.01 実施形態5 0.20 0.29 実施形態6 0.00 0.25 0.32 0.03 0.11 0.20 本発明においては上記の色補正条件の値E,E'が0 になる
ことが理想的であるが、この値が0.7 より小さければ色
補正の効果が得られる。この値が0.7 より大きくなれば
色収差補正が十分でなく、結像性能が劣化する。そして
本明細書において”入射面の曲率半径を基準軸上で該入
射面頂点から物体までの距離に略等しく設定する”と
は、 0≦E ≦0.7 の範囲に設定することを意味し、”射
出面の曲率半径を基準軸上で該射出面頂点から像までの
距離に略等しく設定する”とは、 0≦E'≦0.7 の範囲に
設定することを意味する。
【0148】なお、実施形態1〜6はいずれも反射型の
光学系の実施形態であったが、これらの最終像面に撮像
媒体(例えばCCD)の撮像面を設け、この上に物体の像を
結像する様に構成することによって小型若しくは薄型の
撮像装置を構成することができる。
【0149】又、最終像を無限遠に結像させるようにす
れば、小型若しくは薄型の観察光学系として機能させる
ことができる。この場合の射出面は当然略平面が望まし
い。
【0150】
【発明の効果】本発明は以上の構成により、曲面や平面
の複数の内面反射面を透明体に一体的に形成した光学素
子を用いて撮像する際、光学素子の入射面又は/及び射
出面の曲率と物***置又は/及び像点位置を適切に設定
することにより全系の諸収差を良好に補正し、特に色収
差を高度に補正して結像性能を向上した反射型の光学系
及びそれを用いた撮像装置を達成する。
【0151】特に、透明体の表面に光の入射面と該入射
面とは別個の射出面、そして曲面より成る内面反射の反
射面を設けた光学素子を用い、物体からの光束を入射面
を介して該透明体の中に入射させ、該反射面で反射させ
て該射出面より射出させて像を結像させる際、入射面の
曲率中心と前記物点とを入射面に対して同じ側とし、入
射面の曲率半径と入射面頂点から物点までの基準軸上の
距離を略等しくし、且つ/又は、射出面の曲率中心と前
記像とを射出面に対して同じ側とし、射出面の曲率半径
と該射出面頂点から像までの基準軸上の距離が略等しく
なる様に各要素を設定することで入射・射出面で生ずる
軸上色収差、倍率色収差を効果的に補正した高性能の反
射型の光学系及びそれを用いた撮像装置を達成する。
【0152】この他本発明によれば、 (2−1)入射面から入射した光束を光学素子の内部で
中間結像させることで、絞りR1を通る軸外主光線を大き
く拡がらない内に収斂させ、光学系を薄型にできる。 (2−2) 入射光束・射出光束が発散光束であるか、
収束光束であるかに応じて入射面・射出面の形状を適切
に定めることにより、色収差を効果的に補正できる。 (2−3) 入射面に対して物点が光入射側にあるか、
光射出側にあるか及び射出面に対して像点が光入射側に
あるか、光射出側にあるかに応じて入射面・射出面の形
状を適切に定めることにより、色収差を効果的に補正で
きる。 (2−4) 遠距離物体乃至近距離物体に対応して入射
面を弱い凹面にすることで近距離物体での色収差の補正
ずれを低減することができる。 (2−5) 物点と像点とを互いに入れ換えても色収差
補正の条件が成立するので、種々の光学系に適用可能で
ある。 (2−6) 単独で色収差補正がなされた光学素子を複
数個組み合わせて光学系を構成することにより、多群構
成による広角化・高性能化や部分フォーカス化の際にも
色収差補正が非常に行い易い。 等の少なくとも1つの効果を有する反射型の光学系及び
それを用いた撮像装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の反射型の光学系の実施形態1の要部
概略図
【図2】 1つの屈折面での本発明の原理説明図
【図3】 2つの屈折面での本発明の原理説明図
【図4】 コンセントリック系による本発明の原理説明
【図5】 本発明の実施形態2〜6における座標系の説
明図
【図6】 本発明の実施形態2の光学系のYZ面内の断面
【図7】 本発明の実施形態2の光学系のYZ面内の断面
図 軸上光線の光路を図示
【図8】 実施形態2の横収差図
【図9】 本発明の実施形態3の光学系のYZ面内の断面
【図10】 実施形態3の横収差図
【図11】 本発明の実施形態4の光学系のYZ面内の断
面図
【図12】 実施形態4の横収差図
【図13】 本発明の実施形態5の光学系のYZ面内の断
面図
【図14】 実施形態5の横収差図
【図15】 本発明の実施形態6の光学系のYZ面内の断
面図
【図16】 実施形態6の横収差図
【図17】 カセグレン式反射望遠鏡の基本構成図
【図18】 カタディオプトリック望遠鏡の基本構成図
【図19】 プリズム反射面に曲率を持った観察光学系
の構成図
【図20】 他のプリズム反射面に曲率を持った観察光
学系の構成図
【符号の説明】
10 光学系 10-1,10-2,10-3 光学素子 11 基準軸 Ri 面又は絞り Di 基準軸に沿った面間隔 Ndi 屈折率 νdi アッベ数 d フラウンホーファーのd線 g フラウンホーファーのg線

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体からの光束を透明体の表面に形成し
    た入射面より入射させて、該透明体の一部に設けた曲面
    より成る内面反射の反射面で反射させた後に該透明体の
    射出面から射出させる反射型の光学系において、 該入射面の曲率半径を基準軸上で該入射面頂点から物体
    までの距離に略等しく設定することを特徴とする反射型
    の光学系。
  2. 【請求項2】 前記反射面は前記入射面に対して偏心配
    置していることを特徴とする請求項1の反射型の光学
    系。
  3. 【請求項3】 前記光束は前記透明体の内部で中間結像
    していることを特徴とする請求項1又は2の反射型の光
    学系。
  4. 【請求項4】 前記入射面の曲率中心を該入射面に対し
    て前記物体側に設定することを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の反射型の光学系。
  5. 【請求項5】 前記物体は別の光学系により前記入射面
    の光射出側に形成される像であり、該入射面が凸面であ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の反射型の光学系。
  6. 【請求項6】 前記物体は別の光学系により前記入射面
    の光入射側に形成される像であり、該入射面が凹面であ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の反射型の光学系。
  7. 【請求項7】 物体からの光束を透明体の表面に形成し
    た入射面より入射させて、該透明体の一部に設けた曲面
    より成る内面反射の反射面で反射させた後に該透明体の
    射出面から射出させて像を形成する反射型の光学系にお
    いて、 該射出面の曲率半径を基準軸上で該射出面頂点から該像
    までの距離に略等しく設定することを特徴とする反射型
    の光学系。
  8. 【請求項8】 前記反射面は前記入射面に対して偏心配
    置していることを特徴とする請求項7の反射型の光学
    系。
  9. 【請求項9】 前記光束は前記透明体の内部で中間結像
    していることを特徴とする請求項7又は8の反射型の光
    学系。
  10. 【請求項10】 前記射出面の曲率中心を該射出面に対
    して前記像側に設定することを特徴とする請求項7〜9
    のいずれか1項に記載の反射型の光学系。
  11. 【請求項11】 前記射出面は凹面であり、前記像は該
    射出面の光射出側に形成することを特徴とする請求項7
    〜10のいずれか1項に記載の反射型の光学系。
  12. 【請求項12】 前記射出面が凸面であり、前記像は該
    射出面の光入射側に形成することを特徴とする請求項7
    〜10のいずれか1項に記載の反射型の光学系。
  13. 【請求項13】 物体からの光束を透明体の表面に形成
    した入射面より入射させて、該透明体の一部に設けた曲
    面より成る内面反射の反射面で反射させた後に該透明体
    の射出面から射出させて像を形成する反射型の光学系に
    おいて、 該入射面の曲率半径を基準軸上で該入射面頂点から物体
    までの距離に略等しく設定し、該射出面の曲率半径を基
    準軸上で該射出面頂点から像までの距離に略等しく設定
    することを特徴とする反射型の光学系。
  14. 【請求項14】 前記反射面は前記入射面に対して偏心
    配置していることを特徴とする請求項13の反射型の光
    学系。
  15. 【請求項15】 前記光束は前記透明体の内部で中間結
    像していることを特徴とする請求項13又は14の反射
    型の光学系。
  16. 【請求項16】 前記入射面の曲率中心を該入射面に対
    して前記物体側に、前記射出面の曲率中心を該射出面に
    対して前記像側に設定することを特徴とする請求項13
    〜15のいずれか1項に記載の反射型の光学系。
  17. 【請求項17】 前記入射面が略平面で、前記射出面が
    凹面であることを特徴とする請求項13〜15のいずれ
    か1項に記載の反射型の光学系。
  18. 【請求項18】 前記入射面が略平面であり、前記射出
    面が凸面であり、前記像は該射出面の光入射側に形成す
    ることを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に
    記載の反射型の光学系。
  19. 【請求項19】 前記物体は別の光学系により前記入射
    面の光射出側に形成される像であり、前記入射面は凸面
    であり、前記射出面は凹面であることを特徴とする請求
    項13〜15のいずれか1項に記載の反射型の光学系。
  20. 【請求項20】 前記入射面が凹面で、前記射出面が凹
    面であることを特徴とする請求項13〜15のいずれか
    1項に記載の反射型の光学系。
  21. 【請求項21】 前記物体は別の光学系により前記入射
    面の光射出側に形成される像であり、該入射面は凸面で
    あり、前記射出面は凸面であり、前記光束は該射出面を
    射出して該射出面の光入射側に像を形成することを特徴
    とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の反射型
    の光学系。
  22. 【請求項22】 前記入射面が凹面であり、前記射出面
    が略平面であり、前記像が略無限遠に形成されることを
    特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の反
    射型の光学系。
  23. 【請求項23】 前記物体は別の光学系により前記入射
    面の光射出側に形成される像であり、前記入射面は凸面
    であり、前記射出面は略平面であり、前記光束は該射出
    面を射出して略無限遠に像を形成することを特徴とする
    請求項13〜15のいずれか1項に記載の反射型の光学
    系。
  24. 【請求項24】 前記入射面は凹面であり、前記射出面
    は凸面であり、前記像は該射出面の光入射側に形成する
    ことを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記
    載の反射型の光学系。
  25. 【請求項25】 請求項1〜24のいずれか1項に記載
    の反射型の光学系を複数個組み合わせて構成することを
    特徴とする反射型の光学系。
  26. 【請求項26】 請求項1〜25のいずれか1項に記載
    の反射型の光学系を有し、撮像媒体の撮像面上に前記物
    体の像を結像することを特徴とする撮像装置。
JP05427596A 1996-02-15 1996-02-15 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP3761957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05427596A JP3761957B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置
US08/800,513 US6549332B2 (en) 1996-02-15 1997-02-14 Reflecting optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05427596A JP3761957B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09222563A true JPH09222563A (ja) 1997-08-26
JP3761957B2 JP3761957B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=12966031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05427596A Expired - Fee Related JP3761957B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6549332B2 (ja)
JP (1) JP3761957B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094315A (en) * 1998-05-19 2000-07-25 Olympus Optical Co., Ltd. Image-forming optical system
US6222676B1 (en) 1998-12-22 2001-04-24 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
JP2001194617A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
EP1139145A3 (en) * 2000-03-09 2004-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection type displaying apparatus using the same
US6829113B2 (en) 1999-02-12 2004-12-07 Olympus Corporation Image-forming optical system

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109243A (ja) * 1997-08-04 1999-04-23 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた光学装置
US6636356B2 (en) * 2000-08-02 2003-10-21 Olympus Optical Co., Ltd. Observation optical system
GB2393832A (en) * 2002-10-05 2004-04-07 Sidny Thain Personal alerter
JP4366074B2 (ja) * 2002-12-24 2009-11-18 キヤノン株式会社 走査光学系
US7573654B2 (en) * 2007-11-27 2009-08-11 Eastman Kodak Company Dual focal length lens system
US7764440B2 (en) * 2007-11-27 2010-07-27 Eastman Kodak Company Dual focal length lens system
US10359545B2 (en) 2010-10-21 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Fresnel lens with reduced draft facet visibility
US8781794B2 (en) * 2010-10-21 2014-07-15 Lockheed Martin Corporation Methods and systems for creating free space reflective optical surfaces
US9632315B2 (en) 2010-10-21 2017-04-25 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more fresnel lenses
US9720228B2 (en) 2010-12-16 2017-08-01 Lockheed Martin Corporation Collimating display with pixel lenses
US9360680B1 (en) 2012-08-10 2016-06-07 Ilias Syrgabaev Electromagnetic beam or image stabilization system
WO2016061447A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Lockheed Martin Corporation Head-wearable ultra-wide field of view display device
WO2016068269A1 (ja) 2014-10-31 2016-05-06 日東光学株式会社 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP6138895B2 (ja) * 2014-12-11 2017-05-31 禾伸堂企業股▲ふん▼有限公司 短距離虹彩認識用光学システム
US9939650B2 (en) 2015-03-02 2018-04-10 Lockheed Martin Corporation Wearable display system
US10754156B2 (en) 2015-10-20 2020-08-25 Lockheed Martin Corporation Multiple-eye, single-display, ultrawide-field-of-view optical see-through augmented reality system
US9995936B1 (en) 2016-04-29 2018-06-12 Lockheed Martin Corporation Augmented reality systems having a virtual image overlaying an infrared portion of a live scene
USD1011603S1 (en) 2022-03-04 2024-01-16 Abl Ip Holding Llc Optic

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3305294A (en) 1964-12-03 1967-02-21 Optical Res & Dev Corp Two-element variable-power spherical lens
US3674334A (en) 1971-01-04 1972-07-04 Perkin Elmer Corp Catoptric anastigmatic afocal optical system
JPS54133355A (en) 1978-04-07 1979-10-17 Nippon Chemical Ind Erect type zoom telephoto optical system
US4265510A (en) 1979-05-16 1981-05-05 Hughes Aircraft Company Three mirror anastigmatic optical system
EP0077193B1 (en) 1981-10-14 1985-09-18 Gec Avionics Limited Optical arrangements for head-up displays and night vision goggles
DE3216516A1 (de) * 1982-05-03 1983-11-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Optischer wellenlaengendemultiplexer nach dem beugungsgitterprinzip
US4650292A (en) 1983-12-28 1987-03-17 Polaroid Corporation Analytic function optical component
US4812030A (en) 1985-01-03 1989-03-14 The Boeing Company Catoptric zoom optical device
US4737021A (en) 1986-03-21 1988-04-12 Dietrich Korsch Wide-field three-mirror collimator
GB8612609D0 (en) * 1986-05-23 1986-07-02 Wynne C G Optical imaging systems
US4993818A (en) 1988-10-17 1991-02-19 Hughes Aircraft Company Continuous zoom all-reflective optical system
EP0365406B1 (fr) 1988-10-21 1993-09-29 Thomson-Csf Système optique de collimation notamment pour visuel de casque
US5144476A (en) 1989-04-24 1992-09-01 Kebo Reynold S All-reflective zoom optical system
JP2647504B2 (ja) 1989-07-26 1997-08-27 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー
US5063586A (en) 1989-10-13 1991-11-05 At&T Bell Laboratories Apparatus for semiconductor lithography
US5042928A (en) * 1990-02-20 1991-08-27 Eastman Kodak Company Parallel catadioptric optical element
JP2853277B2 (ja) 1990-06-05 1999-02-03 松下電器産業株式会社 映像ファイル装置および分散映像データベース装置
JPH0512704A (ja) 1991-07-04 1993-01-22 Sharp Corp 光情報読み取り装置
US5594588A (en) 1992-04-24 1997-01-14 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display
JP3387524B2 (ja) 1992-07-06 2003-03-17 オリンパス光学工業株式会社 変倍ファインダ光学系
JP3298184B2 (ja) 1992-10-23 2002-07-02 松下電器産業株式会社 光学ヘッドとその製造方法
JP3382683B2 (ja) * 1993-10-22 2003-03-04 オリンパス光学工業株式会社 共心光学系
US5452126A (en) * 1993-11-10 1995-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Lightweight binocular telescope
JPH07191274A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 画像表示装置
US5734505A (en) 1994-05-27 1998-03-31 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display apparatus
ES2102309B1 (es) * 1994-06-30 1998-01-01 Puerta Antonio Medina Optica compleja ultracompacta.
JP3672951B2 (ja) 1994-12-13 2005-07-20 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP3658034B2 (ja) * 1995-02-28 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像観察光学系及び撮像光学系
US6021004A (en) 1995-02-28 2000-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type of zoom lens
JP3599828B2 (ja) 1995-05-18 2004-12-08 オリンパス株式会社 光学装置
JPH0943536A (ja) 1995-05-25 1997-02-14 Canon Inc 画像表示装置
JPH09219832A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094315A (en) * 1998-05-19 2000-07-25 Olympus Optical Co., Ltd. Image-forming optical system
US6222676B1 (en) 1998-12-22 2001-04-24 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
US6829113B2 (en) 1999-02-12 2004-12-07 Olympus Corporation Image-forming optical system
US6850370B2 (en) 1999-02-12 2005-02-01 Olympus Corporation Image-forming optical system
JP2001194617A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP4574774B2 (ja) * 2000-01-06 2010-11-04 オリンパス株式会社 映像表示装置
EP1139145A3 (en) * 2000-03-09 2004-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection type displaying apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020003656A1 (en) 2002-01-10
JP3761957B2 (ja) 2006-03-29
US6549332B2 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761957B2 (ja) 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3320252B2 (ja) 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置
US6166866A (en) Reflecting type optical system
JP3291974B2 (ja) ズーム光学系及びそれを備える撮像装置
US6268963B1 (en) Optical system having a reflecting surface
JP3792799B2 (ja) 光学素子を有する光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH10221604A (ja) 光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH09211331A (ja) 反射光学系
JP3625339B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH09211330A (ja) 反射光学系
JPH10161018A (ja) 光学系
JPH11249018A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
JPH0990229A (ja) 光学素子
JP3292051B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH09222561A (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3291975B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4040122B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
US6758570B2 (en) Reflective optical element, reflective optical system, image display system, and finder optical system
JP2001066504A (ja) 光学素子及びそれを用いた撮像装置
JPH1020196A (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH11249019A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
JPH11202205A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
JP3332890B2 (ja) 光学素子及びそれを備える撮像装置
JP2001174705A (ja) 変倍反射光学系
JPH10333042A (ja) 照明光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees