JPH09221526A - 高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法 - Google Patents

高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法

Info

Publication number
JPH09221526A
JPH09221526A JP8309742A JP30974296A JPH09221526A JP H09221526 A JPH09221526 A JP H09221526A JP 8309742 A JP8309742 A JP 8309742A JP 30974296 A JP30974296 A JP 30974296A JP H09221526 A JPH09221526 A JP H09221526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methacrylate
acid
carbon atoms
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8309742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845225B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Iwasa
繁之 岩佐
Katsumi Maeda
勝美 前田
Kaichiro Nakano
嘉一郎 中野
Etsuo Hasegawa
悦雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26566066&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09221526(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8309742A priority Critical patent/JP2845225B2/ja
Priority to US08/763,054 priority patent/US5994025A/en
Publication of JPH09221526A publication Critical patent/JPH09221526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845225B2 publication Critical patent/JP2845225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/11Vinyl alcohol polymer or derivative
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 遠紫外線領域の放射線を光源とするリソグラ
フィー工程に用いることができ、高い解像性が得られ、
また熱安定性も良い感光性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 一般式(1)で表される高分子化合物
と、露光によって酸を発生する化合物を含有する感光性
樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法。 (上式において、R、R、Rは水素原子あるいは
メチル基、Rは炭素数7〜13の有橋環式炭化水素
基、Rは水素原子または炭素数1〜2の炭化水素基、
は炭素数1〜2の炭化水素基、Rは炭素数1〜1
2のアルコキシル基あるいは炭素数1〜13のアシル基
に置換されたあるいは無置換の炭素数1〜12の炭化水
素基、x+y+z=1、xは0.1〜0.9、yは0.
1〜0.7、zは0〜0.7を表す。また、高分子化合
物の重量平均分子量は1000〜1000000であ
る。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野野】半導体素子製造における微
細加工に用いられる感光性樹脂組成物およびパターン形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】VLSIに代表されるサブミクロンオー
ダーの微細加工を必要とする各種電子デバイス製造の分
野では、デバイスのより一層の高密度、高集積化が要求
されている。そのため、微細パターン形成のためのフォ
トリソグラフィー技術に対する要求がますます厳しくな
っている。パターンの微細化を図る手段の一つとして、
レジストのパターン形成の際に使用される露光光の短波
長化が知られている。例えば64Mビットまでの集積度
のDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
リー)の製造には、高圧水銀灯のi線(波長=365n
m)が光源として使用され、256Mビット(加工寸法
が0.25μm 以下)DRAMの量産プロセスには、よ
り短波長のKrFエキシマレーザ(波長=248nm)が
露光光源として検討されている。さらに、1Gビット
(加工寸法が0.18μm 以下)以上の集積度を持つD
RAMの製造を目的として、より短波長の光源が必要と
されており、ArFエキシマレーザ(193nm)の利用
が考えられている(上野巧、岩柳隆夫、野々垣三郎、伊
藤 洋、C.グラント.ウィルソン(C. Grant Willso
n)共著、「短波長フォトレジスト材料−ULSIに向
けた微細加工−」、ぶんしん出版、1988年)。この
ためArF光を用いたフォトリソグラフィーに対応する
レジストの開発が望まれている。このArF露光用レジ
ストは、レーザ発振の原料であるガスの寿命が短いこ
と、レーザ装置自体が高価であるなどなどから、レーザ
のコストパフォーマンスの向上を満たす必要がある。こ
のため、加工寸法の微細化に対応する高解像性に加え、
高感度化への要求が高い。レジストの高感度化の方法と
して、感光剤である光酸発生剤を利用した化学増幅型レ
ジストが良く知られており、たとえば代表的な例として
は、特公平2−27660号公報に記載されているトリ
フェニルスルホニウム・ヘキサフルオロアーセナートと
ポリ(p−tert−ブトキシカルボニルオキシ−α−
メチルスチレン)の組み合わせからなるレジストがあ
る。化学増幅型レジストは現在KrFエキシマレーザ用
レジストに広く用いられている[例えば、ヒロシ イト
ー(Hiroshi Ito )、C.グラント.ウイルソン(C.Gr
ant Willson )、アメリカン・ケミカル・ソサイアテイ
・シンポジウム・シリーズ(American Chemical Societ
y Symposium Series)、242巻、11頁〜23頁(1
984年)]。化学増幅型レジストの特徴は、含有成分
である、光照射により酸を発生させる物質である光酸発
生剤が生成するプロトン酸を、露光後の加熱処理により
レジスト固相内を移動させ、当該酸によりレジスト樹脂
などの化学変化を触媒反応的に数百倍〜数千倍にも増幅
させることである。このようにして光反応効率(一光子
あたりの反応)が1未満の従来のレジストに比べて飛躍
的な高感度化を達成している。現在では開発されるレジ
ストの大半が化学増幅型であり、露光光源の短波長化に
対応した高感度材料の開発には、化学増幅機構の採用が
必須となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】KrFエキシマレーザ
(248nm)より長波長の露光光を用いる従来のリソグ
ラフィーにおいては、感光性樹脂組成物の樹脂成分はノ
ボラック樹脂あるいはポリ(p−ビニルフェノール)な
どの構造単位中に芳香環を有する樹脂が利用されてお
り、この芳香環のドライエッチング耐性により樹脂のエ
ッチング耐性を維持できた。しかし、ArFエキシマレ
ーザー(193nm)等の波長220nm以下の遠紫外線領
域の放射線を光源とするリソグラフィー工程に用いられ
るレジストは、芳香環による光吸収が極めて強いため、
芳香環を含まず且つエッチング耐性を有する脂環族炭化
水素を有する樹脂が検討されている(例えば武智敏ら、
ジャーナル オブ フォトポリマー サイエンス アン
ド テクノロジー(Journal ofPhotopolymer Science a
nd Technology)5巻(3号)、439頁〜446頁
(1992年).)。しかし、脂環基の導入は、その強
い疎水性のためレジストの疎水性が高くなり、形成した
薄膜がシリコン基板との密着性が悪くなる、基板への塗
布時に得られる膜厚の均一性が悪くなるという問題をお
こす。その解決策としては、発明者らによるメタクリル
酸単位を導入することが提案されている(トリシクロデ
カニルアクリレートとテトラヒドロピラニルメタクリレ
ートとメタクリル酸の共重合体[プロシーディングス・
オブ・エス・ピ・アイ・イー(Proceedings of SPIE
)、2428巻、433頁〜444頁(1995
年)])。
【0004】以上のように、193nmに対し透明性を持
ち、なおかつドライエッチング耐性を持つ高分子化合物
として脂環基を導入したものを用いることにより、また
このために生ずる密着性、膜厚均一性の悪さはメタクリ
ル酸単位を導入することにより解決された。しかし、こ
のようなレジスト用樹脂において酸により分解し、高分
子化合物の極性を変化させる保護基には主にテトラヒド
ロピラニル基(K.ナカノ、K.マエダ、S.イワサ、
T.オオフジ、E.ハセガワ、プロシーディングス・オ
ブ・エス・ピ・アイ・イー(Proceedings of SPIE )、
2428巻、433頁〜444頁(1995年))やタ
ーシャルブチル基(ロバート.D.アレン(Robert D.
Allen )、グレゴリー.M.ウオールラフ(Gregory M.
Wallraff )、リチャード.A.デピエロ(Richard A.
Diepietro)、ドナルド.C.ホファー(Donald C. Ho
fer )、ロデリック R.クンツ(Roderick R.Kunz
)、ジャーナル オブ フォトポリマーコンファレン
ス サイエンス アンド テクノロジー(Journal of P
hotopolymer Science and Technology)、7巻、3号、
507頁〜516頁(1994年))が用いられてい
る。しかし、テトラヒドロピラニ基は熱分解点が低く熱
安定性が悪いという欠点を有している。また、テトラヒ
ドロピラニル基は、ポリビニルフェノールの保護基とし
て用いられる場合、副反応物のポリマーを形成すること
が知られている(T.サカミズら、ジャパニーズ ジャ
ーナル アプライド フィジックス(Journal of Appli
ed Physics),31巻、4288頁(1992年))。
同様に、メタクリル酸等の保護基として用いる場合も反
応式(I)のような経路で、副反応物のポリマーを形成
することが容易に予想できる。よって、テトラヒドロピ
ラニル基は、副生成物のポリマーを生成し、これが現像
液への溶解を妨げレジストの解像度の低下をもたらし、
さらに、レジスト残り(スカム)を生じさせるという欠
点を持つ。
【0005】
【化2】
【0006】また、ターシャルブチル基に関しては、こ
れを定量的に脱離させるためにはトリフレート酸のよう
な強い酸を用いないと脱保護基反応は進行しない。この
ため、レジストに用いる光酸発生剤にはトリフェニルス
ルホニウムトリフルオロメタンスルホナートのようなト
リフレート酸を生成するものに限られる。しかし、トリ
フレート酸は揮発性が高く、現像前にレジスト膜より蒸
散しやすい。さらに強酸性であるため、空気中の塩基性
化合物と容易に反応する。以上2点の理由により、トリ
フレート酸を用いる場合ではレジスト膜表面部位で酸が
失活し有効量に満たさないため表面部位だけパターンが
解像しない、いわゆる表面難溶化層が生成し易く、レジ
ストの解像度を著しく劣化させる結果に陥り易い(S.
A.マクドナルド(S. A. MacDonald )ら、プロシーデ
ィングス・オブ・エス・ピ・アイ・イー(Proceedings
of SPIE )、1446巻、2頁〜12頁(1991
年))。
【0007】このように、220nm以下の波長における
リソグラフィー用レジストは、エッチング耐性、基板へ
の密着性を有しているがその樹脂成分の極性を変換する
部位である保護基が不十分なため、スカムがない微細な
パターンが得られ、かつ高解像度および高感度を示すも
のは未だ開示されてなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上記した理由から発明
者はテトラヒドロピラニル基以上の熱安定性を有し、ま
た副反応をおこさず、かつ酸に対し容易に分解しうる保
護基を検討した。その結果、上記技術課題は、以下に示
した一般式(1)で表される高分子化合物および該感光
性樹脂組成物を使用し光照射によってパターニングを行
うことを特徴とするパターニング方法により解決される
ことを見い出し本発明に至った。
【0009】
【化3】
【0010】(一般式(1)において、R1 、R3 、R
7 は、水素原子あるいはメチル基、R2 は炭素数7〜1
3の2価の有橋環式炭化水素基(具体的にはトリシクロ
[5.2.1.02,6 ]デシル基、テトラシクロ[4.
4.0.12,57,10]ドデシル基、ジシクロペンテニ
ル基、ジシクロペンテニルオキシエチル基、ノルボニル
基、アダマンチル基等を表すがこれだけに限定されるも
のではない)、R4 は水素原子またはメチル基、エチル
基、R5 はメチル基、エチル基、R6 は炭素数1〜12
のアルコキシ基あるいは炭素数1〜13のアシル基に置
換されたあるいは無置換の炭素数1〜12の炭化水素基
(具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル
基、ノルボルニル基、トリシクロデシル基、ジシクロペ
ンテニル基、シクロヘキシル基、ノルボニル基、アダマ
ンチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロ
ポキシエチル基、ブトキシエチル基、ペンチルオキシエ
チル基、ヘキシルオキシエチル基、ヘプチルオキシエチ
ル基、シクロヘプチルオキシエチル基、シクロヘキシル
オキシエチル基、シクロペンチルオキシエチル基、シク
ロヘキシルオキシエチル基、シクロオクチルオキシエチ
ル基、ノリボルニルオキシエチル基、アダマンチルオキ
シエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル
基、プロポキシプロピル基、アセトキシエチル基、アダ
マンチルカルボニルオキシエチル基などが挙げられるが
これだけに限定されるものではない)、x+y+z=
1、xは0.1〜0.9、yは0.1〜0.7、zは0
〜0.7を表す。また、この高分子化合物の重量平均分
子量は1000〜1000000である。) その結果、先に述べた欠点を克服することができた。本
発明の一般式(1)で表される高分子化合物において、
一般式(2)で表される部位は酸により容易に分解し、
高分子化合物の極性を変化させる。一般式(2)で表さ
れる部位は、加熱を伴った酸による分解反応により、ア
ルコール、アルデヒドに分解し、高分子化合物はカルボ
ン酸を生成する。
【0011】
【化4】
【0012】(一般式(2)においてR4 は水素原子ま
たはメチル基、エチル基、R5 はメチル基、エチル基、
6 は炭素数1〜12のアルコキシ基あるいは炭素数1
〜13のアシル基に置換されたあるいは無置換の炭素数
1〜12の炭化水素基(具体的には、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデ
シル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、シクロヘプチル基、ノルボルニル基、トリシクロ
デカニル基、ジシクロペンテニル基、シクロヘキシル
基、ノルボニル基、アダマンチル基、メトキシエチル
基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシ
エチル基、ペンチルオキシエチル基、ヘキシルオキシエ
チル基、ヘプチルオキシエチル基、シクロヘプチルオキ
シエチル基、シクロヘキシルオキシエチル基、シクロペ
ンチルオキシエチル基、シクロヘキシルオキシエチル
基、シクロオクチルオキシエチル基、ノリボルニルオキ
シエチル基、アダマンチルオキシエチル基、メトキシプ
ロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル
基、アセトキシエチル基、アダマンチルカルボニルオキ
シエチル基などが挙げられるがこれだけに限定されるも
のではない)を表す。) 一般式(2)で表される部位は、電子供与性基であるア
ルコキシ基を有しており、さらに酸に対する立体障害が
小さい。よって、反応部位に対し酸は近ずきやすく、従
来用いられているテトラヒドロピラニル基、ターシャル
ブチルと比較し分解反応は容易に進行する。従って、タ
ーシャルブチル基やテトラヒドロピラニル基を用いた従
来のArFエキシマレーザリソグラフィー用樹脂に比
べ、低い露光量で解像が可能である。また、ターシャル
ブチル基の場合、脱保護反応効率が低いためトリフレー
ト酸のような大きい酸強度を有する酸を生成する光酸発
生剤を使用しなければ解像が出来なかった。しかし、ト
リフレート酸等強い酸を生成する光酸発生剤を用いた場
合、表面難溶化効果の影響を受けやすく微細なパターン
を加工しにくいために表面保護膜が必要である。しか
し、本発明の感光性組成物の樹脂はトルエンスルホン酸
等のトリフレート酸等に比べ弱い酸を生成する光酸発生
剤を用いても解像可能である。また、従来のテトラヒド
ロピラニル基を用いた樹脂と異なりポリマーが副生成物
として生成することはない。そのためレジスト残り(ス
カム)のない微細なレジストパターンを得ることができ
る。
【0013】本発明の感光性樹脂組成物の構成要素であ
る光酸発生剤は、400nm以下、好ましくは180nm〜
220nmの範囲の光の照射により酸を発生する光酸発生
剤であることが望ましく、なおかつ先に示した本発明に
おける高分子化合物等との混合物が有機溶媒に十分に溶
解し、かつその溶液がスピンコートなどの製膜法で均一
な塗布膜が形成可能なものであれば、いかなる光酸発生
剤でもよい。また、単独でも、2種以上を混合して用い
てもよい。
【0014】使用可能な光酸発生剤の例としては、例え
ば、ジャーナル・オブ・ジ・オーガニック・ケミストリ
ー(Journal of the Organic Chemistry)、43巻、1
5号、3055頁〜3058頁(1978年)に記載さ
れているJ.V.クリベロ(J.V.Crivello)らのトリフ
ェニルスルホニウム塩誘導体、およびそれに代表される
他のオニウム塩(例えば、スルホニウム塩、ヨードニウ
ム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、アンモニウム
塩などの化合物)や、2、6−ジニトロベンジルエステ
ル類[T.ヌーナン(T. Neenan )ら、プロシーディン
グス・オブ・エス・ピ・アイ・イー(Proceedings of S
PIE )、1086巻、2頁〜10頁(1989年)]、
1、2、3−トリ(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン
[タクミウエノら、プロシーディング・オブ・PME'89、
講談社、413〜424頁(1990年)]、平5−1
34416号公開特許公報で開示されたスルホサクシン
イミドなどがある。その中でも一般式(3)、(4)で
示す光酸発生剤を使用することがより好ましい。
【0015】
【化5】
【0016】(ただし、R7 およびR8 は直鎖状、分枝
状、または環状のアルキル基、R9 は直鎖状、分枝状、
または環状のアルキル基、2−オキソ環状アルキル基、
あるいは2−オキソ直鎖状または分枝状アルキル基、Y
- はBF4 -、AsF6 -、SbF6 -、PF6 -、CF3 CO
- 、ClO4 -あるいはCF3 SO3 -等の対イオンであ
る。)
【0017】
【化6】
【0018】(ただし、R10は直鎖状、分枝状、環状の
アルキル基またはハロアルキル基、または置換また無置
換の芳香環、R11,R12は水素原子、直鎖状、分岐状、
環状のアルキル基またはハロアルキル基を表す。) これは、KrFエキシマレーザリソグラフィー用に多用
されている光酸発生剤[例えばクリベロらの上記文献記
載のトリフェニルスルホニウム トリフルオロメタンス
ルホナート(以後TPSと略す)]は220nm以下の遠
紫外線領域で極めて強い光吸収性を有するため、本発明
における光酸発生剤として使用するにはその使用量が制
限される。ここで、例えばArFエキシマレーザ光の中
心波長である193.4nmにおける透過率を比較する
と、TPSを全膜重量に対し1.5重量部含有するポリ
メチルメタクリレート塗布膜(膜厚1μm )の透過率
は、約50%であり、同様に5.5重量部含有する塗布
膜の透過率は約6%であった。これに対し、一般式
(3)で示したスルホニウム塩誘導体のうち、例えばシ
クロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スル
ホニウムトリフルオロメタンスルホナートを含有するポ
リメチルメタクリレート塗布膜の透過率は、5重量部含
有するもので71%、さらに30重量部含有する塗布膜
においても55%と高い透過率を示した。また一般式
(4)で示す光酸発生剤のうち、例えばN−ヒドロキシ
スクシイミドトリフルオロメタンスルホナートを5重量
部含有する塗布膜では約50%であった。このように一
般式(3)、(4)で示した光酸発生剤はいずれも18
5.5〜220nmの遠紫外領域の光吸収が著しく少な
く、露光光に対する透明性という点ではArFエキシマ
レーザリソグラフィー用レジストの構成成分としてさら
に好適であることが明らかである。具体的には、2−オ
キソシクロヘキシルメチル(2−ノルボルニル)スルホ
ニウムトリフルオロメタンスルホナート、シクロヘキシ
ルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムト
リフルオロメタンスルホナート、ジシクロヘキシル(2
−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメ
タンスルホナート、ジシクロヘキシルスルホニルシクロ
ヘキサノン、ジメチル(2−オキソシクロヘキシル)ス
ルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、トリフェ
ニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジ
フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、N−ヒドロキシスクシイミドトリフルオロメタンス
ルホナート,N−ヒドロキシスクシイミドトルエンスル
ホナートなどが挙げられるが、これらだけに限定される
ものではない。
【0019】本発明のフォトレジスト組成物において、
光酸発生剤は単独でも用いられるが、2種以上を混合し
て用いても良い。光酸発生剤の含有率は、それ自身を含
む全構成成分100重量部に対して通常0.2〜25重
量部、好ましくは0.5〜15重量部である。この含有
率が0.2重量部未満では本発明の感度が著しく低下
し、パターンの形成が困難である。また25重量部を越
えると、均一な塗布膜の形成が困難になり、さらに現像
後には残さ(スカム)が発生し易くなるなどの問題が生
ずる。また高分子化合物の含有率は、それ自身を含む全
構成分100重量部に対して通常75〜99.8重量
部、好ましくは85〜99.5重量部である。本発明に
て用いる溶剤として好ましいものは、高分子化合物と光
酸発生剤からなる成分が充分に溶解し、かつその溶液が
スピンコート法などの方法で均一な塗布膜が形成可能な
有機溶媒であればいかなる溶媒でもよい。また、単独で
も2種類以上を混合して用いても良い。具体的には、n
−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−
ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、メチ
ルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテー
ト、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸2−メトキシブチ
ル、酢酸2−エトキシエチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−
メトキシプロピオン酸エチル、N−メチル−2−ピロリ
ジノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、シクロ
ヘキサノール、メチルエチルケトン、1,4−ジオキサ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ
イソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルな
どが挙げられるが、もちろんこれらだけに限定されるも
のではない。
【0020】また本発明のフォトレジスト組成物の「基
本的な」構成成分は、高分子化合物、光酸発生剤、溶剤
であるが、必要に応じて溶解阻止剤、溶解促進剤、界面
活性剤、色素、安定剤、塗布性改良剤、染料などの他の
成分を添加しても構わない。
【0021】実施例で示すように本発明の感光性樹脂組
成物の樹脂は熱安定性が高く、また本発明の感光性樹脂
組成物を用いると、例えばArFエキシマレーザを露光
光とした解像実験においてレジスト残りのない良好な矩
形状の微細パターンが高感度で形成されることを確認し
た。
【0022】すなわち、本発明における感光性樹脂組成
物は、180〜220nm以下の遠紫外線を露光光とした
リソグラフィーにおいて、微細パターン形成用フォトレ
ジストとして利用できる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に実施例により本発明をさらに
詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら制
限されるものではない。
【0024】(合成例1) エトキシエチルメタクリレートの合成
【0025】
【化7】
【0026】4つ口フラスコ中でエチルビニルエーテル
15.1g(0.21mol)とメタクリル酸20g
(0.23mol)を塩化メチレン200ml中に溶解し
た。ここに、P−トルエンスルホン酸ピリジン塩0.5
3g(0.0021mol)を加え、撹拌し完全に溶解
した後、室温で6時間放置した。その後、ジエチルエー
テル200mlを加え、2.5%水酸化ナトリウム水溶
液で3回、水で6回洗浄した後、エーテル層を硫酸マグ
ネシウム上で1晩乾燥した。硫酸マグネシウムをろ別し
た後、塩化メチレン層をエバポレートすることにより1
−エトキシエチルメタクリレートを31.8g(収率9
6%)得た。目的物の構造は、IRは島津製作所IR−
470型、 1H−NMRはブルカー社AMX−400型
により確認した。 IR(液膜法)(cm-1):2950、2880
(νC-H ) 1720(νC=O )、1640
(νC=C )、1170(νC-O 1 H−NMR(CDCl3 、内部標準物質:テトラメチ
ルシラン)ppm:1.15〜1.25(t、3H)、
1.4〜1.5(w、3H)、1.92〜1.96
(s、3H)、3.4〜3.8(m、2H)、5.59
〜5.69(w、1H)、5.98〜6(m、1H)、
6.15〜6.25(w、1H) (合成例2) ブトキシエチルメタクリレートの合成
【0027】
【化8】
【0028】実施例1と同様にして、但し、エチルビニ
ルエーテルに代え、ブチルビニルエーテル21g(0.
21mol)を用いて単量体の合成を行った。その結
果、ブトキシエチルメタクリレートを36.6g(収率
94%)得た。 IR(液膜法)(cm-1): 2950、2880(ν
C-H ) 1720(νC=O)、1640(νC=C )、1
170(νC-O 1 H−NMR(CDCl3 、内部標準物質:テトラメチ
ルシラン)ppm:0.75〜1.85(m、10
H)、1.92〜1.97(s、3H)、3.42〜
3.8(m、2H)、5.59〜5.69(w、1
H)、6.00〜6.05(m、1H)、6.15〜
6.25(w、1H) (合成例3) オクチルオキシエチルメタクリレートの合成
【0029】
【化9】
【0030】実施例1と同様にして、但し、エチルビニ
ルエーテルに代え、オクチルビニルエーテル32.8g
(0.21mol)を用いて単量体の合成を行った。そ
の結果、オクタノキシブトキシエチルメタクリレートを
46.2g(収率91%)得た。 IR(液膜法)(cm-1): 2950、2880(ν
C-H ) 1720(νC=O)、1640(νC=C )、1
170(νC-O 1 H−NMR(CDCl3 、内部標準物質:テトラメチ
ルシラン)ppm:0.75〜1.85(m、18
H)、1.92〜1.97(s、3H)、3.42〜
3.8(m、2H)、5.59〜5.69(w、1
H)、6.00〜6.05(m、1H)、6.15〜
6.25(w、1H) (合成例4) メトキシプロピルメタクリレートの合成
【0031】
【化10】
【0032】合成例1と同様にして、但し、エチルビニ
ルエーテルに代え、メチルプロペニルエーテル15.1
g(0.21mol)を用いて単量体の合成を行った。
その結果、メトキシプロピルメタクリレート30.5g
(収率92%)を得た。 IR(液膜法)(cm-1): 2950、2880(ν
C-H ) 1720(νC=O)、1640(νC=C )、1
170(νC-O 1 H−NMR(CDCl3 、内部標準物質:テトラメチ
ルシラン)ppm:1.41〜1.5(s、6H)、
1.9〜1.94(s、3H)、3.47〜3.53
(s、3H)、5.59〜5.69(w、1H)、6.
15〜6.25(w、1H) (合成例5) メトキシエトキシエチルメタクリレートの合成
【0033】
【化11】
【0034】合成例1と同様にして、但し、エチルビニ
ルエーテルに代え、メトキシエチルビニルエーテル2
1.42g(0.21mol)を用いて単量体の合成を
行った。その結果、メトキシエトキシエチルメタクリレ
ートを36.3g(収率92%)得た。 IR(液膜法)(cm-1):2950、2880
(νC-H ) 1720(νC=O )、1640
(νC=O )、1170(νC-O 1 H−NMR(CDCl3 、内部標準物質:テトラメチ
ルシラン)ppm:1.46〜1.48(m、3H)、
1.945〜1.95(s、3H)、3.38〜3.3
9(s、3H)、3.65〜3.9(m、4H)、5.
65〜5.67(w、1H)、6.02〜6.07
(m、1H) 6.12〜6.18(w、1H) (合成例6) シクロヘキシルエチルメタクリレートの合成
【0035】
【化12】
【0036】合成例1と同様にして、但し、エチルビニ
ルエーテルに代え、シクロヘキシルビニルエーテル2
6.5g(0.21mol)を用いて単量体の合成を行
った。その結果、シクロヘキシルオキシエチルメタクリ
レート42.3g(収率95%)を得た。 IR(液膜法)(cm-1):2950、2880
(νC-H ) 1720(νC=O )、1640
(νC=C )、1170(νC-O 1 H−NMR(CDCl3 、内部標準物質:テトラメチ
ルシラン)ppm:1.41〜1.5(s、13H)、
1.9〜1.94(s、3H)、3.47〜3.53
(s、1H)、5.59〜5.69(w、1H)、6.
02〜6.07(s、1H)、6.15〜6.25
(w、1H) (合成例7) アセトキシエトキシエチルメタクリレートの合成
【0037】
【化13】
【0038】塩化カルシウム乾燥管、等圧滴下ロート、
温度計付き500ml用4つ口フラスコに、2−クロロ
エチルビニルエーテル23.5g(0.3mol)、無
水酢酸ナトリウム18.9g(0.23mol)、テト
ラブチルアンモニウムクロライド0.5g(0.001
4mol)を入れ、撹拌しながら12時間還流加熱を行
った。室温まで冷却後、ろ過により固形分を除きいた
後、減圧蒸留を行うことによりアセトキシエチルビニル
エーテルを26.6g(収率87%)を得た。
【0039】得られたアセトキシエチルビニルエーテル
19.5g(0.15mol)およびメタクリル酸1
5.5g(0.18mol)を塩化メチレンに溶解しp
−トルエンスルホン酸ピリジン塩0.38g(0.00
15mol)を加え、撹拌し完全に溶解した。室温で6
時間放置後、2.5%水酸化ナトリウム3回、水で6回
洗浄した後、硫酸マグネシウム上1晩乾燥した。硫酸マ
グネシウムをろ別後、エバポレーターにより溶媒を留去
した。つづいて、残さを減圧蒸留することによりアセト
キシエトキシエチルビニルエーテルを29.6g(収率
93%)(b.p.100〜105℃/0.07mmH
g)得た。 IR(液膜法)(cm-1): 2950、2880(ν
C-H )、1720(νC=O)、1640(νC=C )、1
170(νC-O 1 H−NMR(CDCl3 、内部標準物質:テトラメチ
ルシラン)ppm:1.945〜1.95(s、3
H)、2.06〜1.08(s、3H)、3.82〜
3.85(t、2H)、4.2〜4.28(t、2
H)、5.64〜5.67(s、1H)、6.02〜
6.07(m、1H) 6.12〜6.18(s、1H) (合成例8) エトキシエトキシエチルメタクリレートの合成
【0040】
【化14】
【0041】合成例7と同様にして、但し酢酸ナトリウ
ム塩の代わりに、エタノールナトリウム塩を15.6g
(0.23mol)用い合成を行った。その結果、その
結果、エトキシエトキシエチルメタクリレート26.4
g(収率88%)を得た。 IR(液膜法)(cm-1):2950、2880
(νC-H )、1720(νC=O )、1640
(νC=C )、1170(νC-O 1 H−NMR(CDCl3 、内部標準物質:テトラメチ
ルシラン)ppm:1.1〜1.3(s、3H)、1.
4〜1.5(s、3H)、1.945〜1.95(s、
3H)、3.5〜3.95(t、6H)、5.64〜
5.67(s、1H)、6.02〜6.07(m、1
H)、6.12〜6.18(s、1H) (合成例9) ブトキシエトキシエチルメタクリレートの合成
【0042】
【化15】
【0043】合成例7と同様にして、但し酢酸ナトリウ
ム塩に代え、ブタノールナトリウム塩を23g(0.2
3mol)用い単量体の合成を行った。その結果、アダ
マンチルオキシエトキシエチルメタクリレート41.7
g(収率90%)を得た。 IR(液膜法)(cm-1): 2950、2880(ν
C-H )、1720(νC=O)、1640(νC=C )、1
170(νC-O 1 H−NMR(CDCl3 、内部標準物質:テトラメチ
ルシラン)ppm:1.05〜2.2(m、21H)、
3.82〜3.85(t、2H)、4.2〜4.28
(t、2H)、5.64〜5.67(s、1H)、6.
02〜6.07(m、1H)、6.12〜6.18
(s、1H) (合成例10) プロピルカルボニルオキシエトキシエチルメタクリレー
トの合成
【0044】
【化16】
【0045】合成例6と同様にして、但し酢酸ナトリウ
ム塩に代え、酪酸ナトリウム塩を25.3g(0.23
mol)用い単量体の合成を行った。その結果、プロピ
ルカルボニルオキシエトキシエチルメタクリレート32
g(収率89%)を得た。 IR(液膜法)(cm-1): 2950、2880(ν
C-H )、1720(νC=O)、1640(νC=C )、1
170(νC-O 1 H−NMR(CDCl3 、内部標準物質:テトラメチ
ルシラン)ppm:0.98〜1.2(t、3H)、
1.5〜1.95(t、3H)、1.945〜1.95
(s、3H)、2.06〜1.08(s、3H)、3.
82〜3.85(t、2H)、4.2〜4.28(t、
2H)、5.64〜5.67(s、1H)、6.02〜
6.07(m、1H) 6.12〜6.18(s、1H) (合成例11) アダマンチルオキシエトキシエチルメタクリレートの合
【0046】
【化17】
【0047】合成例6と同様にして、但し酢酸ナトリウ
ム塩に代え、1−アダマンチルアルコール ナトリウム
塩を40.3g(0.23mol)用い単量体の合成を
行った。その結果、アダマンチルオキシエトキシエチル
メタクリレート41.7g(収率90%)を得た。 IR(液膜法)(cm-1):2950、2880
(νC-H )、1720(νC=O )、1640
(νC=C )、1170(νC-O 1 H−NMR(CDCl3 、内部標準物質:テトラメチ
ルシラン)ppm:1.05〜2.2(m、21H)、
3.82〜3.85(t、2H)、4.2〜4.28
(t、2H)、5.64〜5.67(s、1H)、6.
02〜6.07(m、1H)、6.12〜6.18
(s、1H) (合成例12) アダマンチルカルボニルオキシエトキシエチルメタクリ
レートの合成
【0048】
【化18】
【0049】合成例6と同様にして、但し酢酸ナトリウ
ム塩に代え、1−アダマンチルカルボン酸ナトリウム塩
46.7g(0.23mol)を用い単量体の合成を行
った。その結果、アダマンチルカルボニルオキシエトキ
シエチルメタクリレート46.5g(収率92%)を得
た。 IR(液膜法)(cm-1):2950、2880
(νC-H )、1720(νC=O )、1640
(νC=C )、1170(νC-O 1 H−NMR(CDCl3 、内部標準物質:テトラメチ
ルシラン)ppm:1.05〜2.2(m、22H)、
3.82〜3.85(t、2H)、4.2〜4.28
(t、2H)、5.64〜5.67(w、1H) 6.02〜6.07(m、1H)、6.12〜6.18
(w、1H) (実施例1) ポリ(トリシクロデシルアクリレート−エトキシエチル
メタクリレート−メタクリル酸)(組成比5:3:2)
の合成
【0050】
【化19】
【0051】三方活栓付き300mlナス型フラスコ中
にアルゴンガス雰囲気下で、乾燥テトラヒドロフラン8
0ml中にトリシクロデシルアクリレート(FA−51
3A、日立化成製)21.7g(0.105mol)、
エトキシエチルメタクリレート(合成例1で得られた化
合物)10g(0.063mol)、メタクリル酸3.
63g(0.042mol)を溶解した。トリシクロデ
シルアクリレート、エトキシエチルメタクリレートおよ
びメタクリル酸の仕込み比は5:3:2とした。そこへ
重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル1.5g
(0.00915mol)のテトラヒドロフラン溶液3
0mlを加え、60ないし65℃で1時間加熱した。そ
の後反応溶液を1リットルのリグロイン中に注加するこ
とで、再沈を2回繰り返した。析出した重合体の沈澱を
ろ集し、2mmHg、40℃で24時間減圧乾燥をおこ
なうことにより、ポリ(トリシクロデシルアクリレート
−エトキシエチルメタクリレート−メタクリル酸)の白
色粉末を20.2g得た(収率57%)。共重合比を 1
H−NMR測定により求めたところ原料の仕込み比とほ
ぼ同じであった。ポリスチレン換算の重均分子量は29
600、分散度は2.17であった。 IR(KBr錠剤法)(cm-1): 2400−3500
(νO-H )、2950、2880(νC-H ) 1722
(νC=O )、1660(νC=O )、1170(νC-O ) (実施例2) ポリ(トリシクロデシルアクリレート−ブトキシエチル
メタクリレート−メタクリル酸)(組成比5:3:2)
の合成
【0052】
【化20】
【0053】実施例1と同様にして、但しエトキシエチ
ルメタクリレートの代わりにブトキシエチルメタクリレ
ート(合成例2で得られた化合物)11.7g(0.0
632mol)を用い3元共重合体の合成を行った。そ
の結果、ポリ(トリシクロデシルアクリレート−ブトキ
シエチルメタクリレート−メタクリル酸)(白色粉末)
を20.5g(収率55%)得た。 重量平均分子量(ポリスチレン換算)27600、分散
度2.29 IR(KBr錠剤法)(cm-1):2400−3500
(νO-H )、2950、2880(νC-H ) 1722
(νC=O )、1660(νC=O )、1170(νC- O ) (実施例3) ポリ(トリシクロデシルアクリレート−オクチルオキシ
エチルメタクリレート−メタクリル酸)(組成比5:
3:2)の合成
【0054】
【化21】
【0055】実施例1と同様にして、但しエトキシエチ
ルメタクリレートの代わりにオクチロキシエチルメタク
リレート(合成例3で得られた化合物)16.8g
(0.0632mol)を用い3元共重合体の合成を行
った。その結果、ポリ(トリシクロデシルアクリレート
−オクチルオキシエチルメタクリレート−メタクリル
酸)(白色粉末)を20g(収率48%)得た。 重量平均分子量(ポリスチレン換算)27600、分散
度2.44 IR(KBr錠剤法)(cm-1):2400−3500
(νO-H )、2950、2880(νC-H ) 1722
(νC=O )、1660(νC=O )、1170(νC- O ) (実施例4) ポリ(トリシクロデシルアクリレート−メトキシプロピ
ルメタクリレート−メタクリル酸)(組成比5:3:
2)の合成
【0056】
【化22】
【0057】実施例1と同様にして、但しエトキシエチ
ルメタクリレートの代わりにメトキシプロピルメタクリ
レート(合成例4で得られた化合物)を10g(0.0
632mol)を用い3元共重合体の合成を行った。そ
の結果、ポリ(トリシクロデシルアクリレート−メトキ
シプロピルメタクリレート−メタクリル酸)(白色粉
末)を17.6gを得た(収率50%)。 重量平均分子量(ポリスチレン換算)27600、分散
度2.41 IR(KBr錠剤法)(cm-1):2400−3500
(νO-H )、2950、2880(νC-H ) 1722
(νC=O )、1660(νC=O )、1170(νC- O ) (実施例5) ポリ(トリシクロデシルアクリレート−メトキシエトキ
シエチルメタクリレート−メタクリル酸)(組成比5:
3:2)の合成
【0058】
【化23】
【0059】実施例1と同様にして、但しエトキシエチ
ルメタクリレートの代わりにメトキシエトキシエチルメ
タクリレート(合成例5で得られた化合物)を11.9
g(0.0632mol)用い3元共重合体の合成を行
った。その結果、ポリ(トリシクロデシルアクリレート
−メトキシエトキシチルメタクリレート−メタメタクリ
ル酸)を19.1g得た(収率52%)。 重量平均分子量(ポリスチレン換算)28800、分散
度2.41 IR(KBr錠剤法)(cm-1):2400−3500
(νO-H )、2950、2880(νC-H ) 1722
(νC=O )、1660(νC=O )、1170(νC- O ) (実施例6) ポリ(トリシクロデシルアクリレート−シクロヘキシル
エチルメタクリレート−メタクリル酸)(組成比5:
3:2)の合成
【0060】
【化24】
【0061】実施例1と同様にして、但しエトキシエチ
ルメタクリレートの代わりにシクロヘキシルエチルメタ
クリレート(合成例6で得られた化合物)を13.4g
用い3元共重合体の合成を行った。その結果、ポリ(ト
リシクロデシルアクリレート−シクロヘキシルエチルメ
タクリレート−メタクリル酸)(共重合比5:3:2)
を19.7g得た(収率51%)。 重量平均分子量(ポリスチレン換算)26600、分散
度2.2 IR(KBr錠剤法)(cm-1):2400−3500
(νO-H )、2950、2880(νC-H ) 1722
(νC=O )、1660(νC=O )、1170(νC- O ) (実施例7) ポリ(トリシクロデシルアクリレート−アセトキシエト
キシエチルメタクリレート−メタクリル酸)(組成比
5:3:2)の合成
【0062】
【化25】
【0063】実施例1と同様にして、但しエトキシエチ
ルメタクリレートの代わりにアセトキシエトキシエチル
メタクリレート(合成例7で得られた化合物)を14g
(0.0632mol)用い3元共重合体の合成を行っ
た。その結果、ポリ(トリシクロデシルアクリレート−
アセトキシエトキシエチルメタクリレート−メタメタク
リル酸)を20g得た(収率51%)。 重量平均分子量(ポリスチレン換算)21000、分散
度2.25 IR(KBr錠剤法)(cm-1):2400−3500
(νO-H )、2950、2880(νC-H ) 1722
(νC=O )、1660(νC=O )、1170(νC- O ) (実施例8) ポリ(トリシクロデシルアクリレート−エトキシエトキ
シエチルメタクリレート−メタクリル酸)(組成比5:
3:2)の合成
【0064】
【化26】
【0065】実施例1と同様にして、但しエトキシエチ
ルメタクリレートの代わりにエトキシエトキシエチルメ
タクリレート(合成例8で得られた化合物)14.5g
(0.0632mol)を用い3元共重合体の合成を行
った。その結果、ポリ(トリシクロデシルアクリレート
−エトキシエトキシエチルメタクリレート−メタクリル
酸)を19.1g得た(収率51%)。 重量平均分子量(ポリスチレン換算)26600、分散
度2.2 IR(KBr錠剤法)(cm-1): 2400−3500
(νO-H )、2950、2880(νC-H ) 1722
(νC=O )、1660(νC=O )、1170(νC-O ) (実施例9) ポリ(トリシクロデシルアクリレート−ブトキシエトキ
シエチルメタクリレート−メタクリル酸)(組成比5:
3:2)の合成
【0066】
【化27】
【0067】実施例1と同様にして、但しエトキシエチ
ルメタクリレートの代わりにブトキシエトキシエチルメ
タクリレート(合成例9で得られた化合物)19.3g
(0.0636mol)を用い3元共重合体の合成を行
った。その結果、ポリ(トリシクロデシルアクリレート
−ブトキシエトキシエチルメタクリレート−メタクリル
酸)を21.9g得た(収率55%)。 重量平均分子量(ポリスチレン換算)26600、分散
度2.2 IR(KBr錠剤法)(cm-1): 2400−3500
(νO-H )、2950、2880(νC-H ) 1722
(νC=O )、1660(νC=O )、1170(νC-O ) (実施例10) ポリ(トリシクロデシルアクリレート−プロピルカルボ
ニルオキシエトキシエチルメタクリレート−メタクリル
酸)(組成比4:4:2)の合成
【0068】
【化28】
【0069】実施例1と同様にして、但しトリシクロデ
カニルアクリレート3.4g(0.0166mol)、
エトキシエチルメタクリレートの代わりにプロピルカル
ボニルオキシエトキシエチルメタクリレート(合成例1
0で得られた化合物)4g(0.0166mol)、メ
タクリル酸0.7g(0.0083mol)を用い3元
共重合体の合成を行った。その結果、ポリ(トリシクロ
デシルアクリレート−プロピルカルボニルオキシエトキ
シエチルメタクリレート−メタクリル酸)を4.86g
得た(収率60%)。 重量平均分子量(ポリスチレン換算)27600、分散
度2.29 IR(KBr錠剤法)(cm-1): 2400−3500
(νO-H )、2950、2880(νC-H ) 1722
(νC=O )、1660(νC=O )、1170(νC-O ) (実施例11) ポリ(トリシクロデシルアクリレート−アダマンチルオ
キシエトキシエチルメタクリレート−メタクリル酸)
(組成比4:4:2)の合成
【0070】
【化29】
【0071】実施例1と同様にして、但しトリシクロデ
カニルアクリレート3.4g(0.0166mol)、
エトキシエチルメタクリレートの代わりにアダマンチル
オキシエトキシエチルメタクリレート(合成例11で得
られた化合物)5g(0.0166mol)、メタクリ
ル酸0.7g(0.0083mol)を用い3元共重合
体の合成を行った。その結果、ポリ(トリシクロデシル
アクリレート−アダマンチルオキシエトキシエチルメタ
クリレート−メタクリル酸)を5.4g得た(収率60
%)。 重量平均分子量(ポリスチレン換算)29500、分散
度2.35 IR(KBr錠剤法)(cm-1): 2400−3500
(νO-H )、2950、2880(νC-H ) 1722
(νC=O )、1660(νC=O )、1170(νC-O ) (実施例12) ポリ(トリシクロデシルアクリレート−アダマンチルカ
ルボニルオキシエトキシエチルメタクリレート−メタク
リル酸)(組成比5:3:2)の合成
【0072】
【化30】
【0073】実施例1と同様にして、但しエトキシエチ
ルメタクリレートの代わりにアダマンチルカルボニルオ
キシエトキシエチルメタクリレート(合成例12で得ら
れた化合物)19.3g(0.0636mol)を用い
3元共重合体の合成を行った。その結果、ポリ(トリシ
クロデシルアクリレート−アダマンチルカルボニルオキ
シエトキシエチルメタクリレート−メタクリル酸)を2
4g得た(収率55%)。 重量平均分子量(ポリスチレン換算)26600、分散
度2.2 IR(KBr錠剤法)(cm-1): 2400−3500
(νO-H )、2950、2880(νC-H ) 1722
(νC=O )、1660(νC=O )、1170(νC-O ) (実施例13)TGA(示差式熱分解装置)により実施
例1〜12で得られた高分子化合物および参考例1で合
成したテトラヒドロピラニル基で保護した高分子化合物
の熱分解点を測定した。その結果を表1に示す(但し、
熱分解点は重量減少が5%の温度とした)。
【0074】
【表1】
【0075】(実施例14)下記の組成からなるレジス
ト材料を調製した。以下の実験はイエローランプ下にて
おこなった。 (a)ポリ(トリシクロデカニルアクリレート−エトキシエチルメタクリレート −メタクリル酸)(共重合比5:3:2)(実施例1で得られた高分子化合物) 0.99g (b)N−ヒドロキシスクシイミドトルエンスルホナート(光酸発生剤) 0.01g (c)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒) 4.000g 上記混合物を孔径0.2μm のテフロンフィルターを用
いてろ過し、レジストを調製した。これを3インチシリ
コンウエハー上に上記レジスト材料をスピンコート塗布
し、90℃、60秒間ホットプレート上で加熱をおこな
い、0.5μmの薄膜を形成した。窒素で充分パージさ
れた密着型露光実験機中に成膜したウェハーを静置し、
さらに石英板上にクロムでパターンを描いたマスクをレ
ジスト膜上に密着させ、そのマスクを通してArFエキ
シマレーザ光を照射した。その後すぐさま90℃、60
秒間ホットプレート上でベークし、液温23℃のアルカ
リ現像液(0.048%のテトラメチルアンモニウムヒ
ドロオキサイドを含有する水溶液)で60秒間浸漬法に
よる現像をおこない、続けて60秒間純水でリンス処理
をそれぞれおこなった。この結果、レジスト膜の露光部
分のみが現像液に溶解除去され、ポジ型のパターンが得
られた。この実験において露光エネルギーが約30mJ
/cm2 のとき0.20μm ラインアンドスペースの解像
性が得られた。このとき走査電子顕微鏡(SEM、日立
製作所製、SE−4100)にて解像したパターンを観
察したが、現像残り、パターン剥がれなどの現象はみら
れなかった。
【0076】(実施例15〜25)実施例14と同様
に、ただし実施例1で得られた化合物の代わりに、実施
例2〜12で得られて化合物を用いて同様な実験を行っ
た(ただし、実施例20,21は露光後の加熱処理を1
00℃、60秒間行った)。得られたパターンの解像
度、そのときの露光量を表2に示す。このときパターン
を走査型電子顕微鏡で確認したが、レジスト剥がれ、現
像残りはなかった。
【0077】
【表2】
【0078】(参考例1) ポリ(トリシクロデカニルアクリレート−テトラヒドロ
ピラニルメタクリレート−メタクリル酸)の合成
【0079】
【化31】
【0080】三方活栓付き300mlナス型フラスコ中
にアルゴンガス雰囲気下で、乾燥テトラヒドロフラン8
0ml中にトリシクロデカニルアクリレート14g
(0.068mol)、テトラヒドロピラニルメタクリ
レート(公知の方法[G.N.テイラー(G. N. Taylo
r)ら、ケミストリー・マテリアル(Chemistry Materia
l)第3(6)巻、1031〜1040頁(199
1).]により合成)6.8g(0.04mol)およ
びメタクリル酸2.32g(0.027mol)を溶解
した。トリシクロデカニルアクリレート、テトラヒドロ
ピラニルメタクリレート、メタクリル酸の仕込み比は
5:3:2とした。そこへ重合開始剤であるアゾビスイ
ソブチロニトリル1.55g(0.00915mol)
のテトラヒドロフラン溶液30mlを加え、60ないし
70℃で1時間加熱した。その後反応溶液を1リットル
のヘキサン中に注加することで、再沈を2回繰り返し
た。析出した重合体の沈澱をろ集し、2mmHg、40
℃で24時間減圧乾燥をおこなうことにより、ポリ(ト
リシクロデカニルアクリレート−テトラヒドロピラニル
メタクリレート−メタクリル酸)の白色粉末を14.0
g得た(収率60%)。このときの共重合比は原料の仕
込み比(5:3:2)と同じであった。共重合比は 1
−NMR測定により求めた共重合比は原料の仕込み比と
同じであった。ポリスチレン換算の重量平均分子量は2
8000、分散度は2.28であった。
【0081】(参考例2) ポリ(トリシクロデカニルアクリレート−tert―ブ
チルメタクリレート−メタクリル酸)の合成
【0082】
【化32】
【0083】参考例1と同様に、但しテトラヒドロメタ
クリレートの代わりにtert―ブチルメタクリレート
5.8g(0.04mol)を用いポリ(トリシクロデ
カニルアクリレート−tert―ブチルメタクリレート
−メタクリル酸)の合成を行った。その結果、ポリ(ト
リシクロデカニルアクリレート−tert―ブチルメタ
クリレート−メタクリル酸)(共重合比5:3:2)の
白色粉末13.9gを得た(収率63%)。
【0084】重量平均分子量は28000、分散度は
2.28であった。
【0085】(参考例3)下記の組成からなるレジスト
材料を調製した。以下の実験はイエローランプ下にてお
こなった。 (a)参考例1で得られた高分子化合物 0.99g (b)N−ヒドロキシスクシイミドトルエンスルホナート 0.01g (c)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート (溶媒) 4.00g 上記混合物を0.2μm のテフロンフィルターを用いて
ろ過し、レジストを調製した。3インチシリコン基板上
に上記レジスト材料をスピンコート塗布し、90℃、6
0秒間ホットプレート上でベーキングをおこない、膜厚
が0.7μm の薄膜を形成した。窒素で充分パージされ
た簡易露光実験機中に成膜したウェハーを静置した。石
英板上にクロムでパターンを描いたマスクをレジスト膜
上に密着させ、そのマスクを通してArFエキシマレー
ザ光を照射した。その後すぐさま90℃、60秒間ホッ
トプレート上でベークし、液温23℃のアルカリ現像液
(0.048重量部のテトラメチルアンモニウムヒドロ
オキサイドを含有する水溶液)で60秒間浸漬法による
現像をおこない、続けて60秒間純水でリンス処理をそ
れぞれおこなった。この結果、レジスト膜の露光部分の
みが現像液に溶解除去され、ポジ型のパターンが得られ
た。この実験において露光エネルギーが約47.3mJ
/cm2 のとき0.25μm ラインアンドスペースの解像
性が得られた。しかし、パターンにはレジストのこりが
見られた。
【0086】(参考例4)下記の組成からなるレジスト
材料を調製した。以下の実験はイエローランプ下にてお
こなった。 (a)参考例2で得られた高分子化合物 0.99g (b)N−ヒドロキシスクシイミドトルエンスルホナート(光酸発生剤) 0.01g (c)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒) 4.00g 上記混合物を0.2μm のテフロンフィルターを用いて
ろ過し、レジストを調製した。3インチシリコンウエハ
ー上に上記レジスト材料をスピンコート塗布し、80
℃、60秒間ホットプレート上でベーキングをおこな
い、膜厚が0.5μm の薄膜を形成し、窒素で充分パー
ジされた密着型露光実験機中に成膜したウェハーを静置
した。石英板上にクロムでパターンを描いたマスクをレ
ジスト膜上に密着させ、そのマスクを通してArFエキ
シマレーザ光を照射した。その後すぐさま110℃、6
0秒間ホットプレート上でベークし、液温23℃のアル
カリ現像液(2.3重量部のテトラメチルアンモニウム
ヒドロオキサイドを含有する水溶液)で60秒間浸漬法
による現像をおこない、続けて30秒間純水でリンス処
理をそれぞれおこなった。この結果、微細パターンを形
成できなかった。
【0087】
【発明の効果】以上に説明したことから明らかなよう
に、本発明の高分子化合物は、熱安定性に優れており、
また酸に対する分解反応効率が高い。この高分子化合物
を含有する感光性樹脂組成物は高解像性を有しているた
めスカムがない非常に微細なパターンを得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 H01L 21/30 502R 569F (72)発明者 長谷川 悦雄 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で表される構造を有する高分
    子化合物。 【化1】 (上式において、R1 、R3 、R7 は水素原子あるいは
    メチル基、R2 は炭素数7〜13の有橋環式炭化水素
    基、R4 は水素原子または炭素数1〜2の炭化水素基、
    5 は炭素数1〜2の炭化水素基、R6 は炭素数1〜1
    2のアルコキシ基あるいは炭素数1〜13のアシル基に
    置換されたあるいは無置換の炭素数1〜12の炭化水素
    基、x+y+z=1、xは0.1〜0.9、yは0.1
    〜0.7、zは0〜0.7を表す。また、高分子化合物
    の重量平均分子量は1000〜1000000であ
    る。)
  2. 【請求項2】少なくとも請求項1に記載の一般式(1)
    で表される高分子化合物と露光により酸を発生する化合
    物を含有する感光性樹脂組成物であって、組成物中の含
    有率は、樹脂が75ないし99.8重量部であり、光酸
    発生剤が0.2ないし25重量部であることを特徴とす
    る感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】基板上に特許請求項2の感光性樹脂組成物
    を使用して薄膜を形成し、180nm〜220nmの波長の
    光で露光、現像過程を経てパターニングをおこなうこと
    を特徴とするパターン形成方法。
  4. 【請求項4】露光光がArFエキシマレーザ光であるこ
    とを特徴とする特許請求項3に記載のパターン形成方
    法。
JP8309742A 1995-12-11 1996-11-20 高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法 Expired - Lifetime JP2845225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309742A JP2845225B2 (ja) 1995-12-11 1996-11-20 高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
US08/763,054 US5994025A (en) 1995-12-11 1996-12-10 Photoresist, compounds for composing the photoresist, and method of forming pattern by using the photoresist

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-322039 1995-12-11
JP32203995 1995-12-11
JP8309742A JP2845225B2 (ja) 1995-12-11 1996-11-20 高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09221526A true JPH09221526A (ja) 1997-08-26
JP2845225B2 JP2845225B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=26566066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309742A Expired - Lifetime JP2845225B2 (ja) 1995-12-11 1996-11-20 高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5994025A (ja)
JP (1) JP2845225B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146806A (en) * 1998-04-06 2000-11-14 Nec Corporation Negative photoresist composition using polymer having 1,2-diol structure and process for forming pattern using the same
JP2001324812A (ja) * 2000-03-07 2001-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料
EP1376233A2 (en) * 1998-02-17 2004-01-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of producing a resin for a radiation-sensitive material
JP2004292740A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toray Ind Inc レジスト用樹脂の製造方法、感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造方法
WO2005075446A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2005220059A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Daicel Chem Ind Ltd 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2005248153A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Daicel Chem Ind Ltd 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
WO2006040949A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 液浸露光用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2006123496A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US7476488B2 (en) 2004-06-11 2009-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition and method for forming pattern using same
JP2010013652A (ja) * 2009-08-24 2010-01-21 Daicel Chem Ind Ltd 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479275B1 (ko) * 1997-03-27 2005-11-23 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 원자외선노광용포지티브포토레지스트조성물
KR100533402B1 (ko) * 1998-04-14 2005-12-02 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 포지티브 감광성 조성물
US6251569B1 (en) * 1999-08-13 2001-06-26 International Business Machines Corporation Forming a pattern of a negative photoresist
US6727036B2 (en) * 1999-12-27 2004-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive-working radiation-sensitive composition
JP2002162744A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp レジスト用樹脂
KR100478982B1 (ko) * 2002-05-02 2005-03-25 금호석유화학 주식회사 신규 산발생제 및 이를 함유한 박막 조성물
JP3844069B2 (ja) * 2002-07-04 2006-11-08 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
CN1802603A (zh) 2003-07-17 2006-07-12 霍尼韦尔国际公司 用于高级微电子应用的平面化薄膜及其生产装置和方法
WO2005081062A1 (ja) 2004-02-20 2005-09-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. パターン形成材料用基材、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP3946715B2 (ja) * 2004-07-28 2007-07-18 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4468119B2 (ja) * 2004-09-08 2010-05-26 東京応化工業株式会社 レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4837323B2 (ja) * 2004-10-29 2011-12-14 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法および化合物
US20060160247A1 (en) * 2005-01-17 2006-07-20 Hiroshi Koyama Unsaturated carboxylic acid hemicacetal ester, polymeric compound and photoresist resin composition
US7981588B2 (en) * 2005-02-02 2011-07-19 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative resist composition and method of forming resist pattern
JP5138157B2 (ja) * 2005-05-17 2013-02-06 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4813103B2 (ja) 2005-06-17 2011-11-09 東京応化工業株式会社 化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4732038B2 (ja) 2005-07-05 2011-07-27 東京応化工業株式会社 化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US9675109B2 (en) 2005-07-19 2017-06-13 J. T. International Sa Method and system for vaporization of a substance
US10244793B2 (en) 2005-07-19 2019-04-02 Juul Labs, Inc. Devices for vaporization of a substance
JP2007133208A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4554665B2 (ja) 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
US8530148B2 (en) * 2006-12-25 2013-09-10 Fujifilm Corporation Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method
US8637229B2 (en) * 2006-12-25 2014-01-28 Fujifilm Corporation Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method
US8991402B2 (en) * 2007-12-18 2015-03-31 Pax Labs, Inc. Aerosol devices and methods for inhaling a substance and uses thereof
US10517530B2 (en) 2012-08-28 2019-12-31 Juul Labs, Inc. Methods and devices for delivering and monitoring of tobacco, nicotine, or other substances
US10279934B2 (en) 2013-03-15 2019-05-07 Juul Labs, Inc. Fillable vaporizer cartridge and method of filling
CN117137195A (zh) 2013-05-06 2023-12-01 尤尔实验室有限公司 用于气溶胶装置的烟碱盐调配物及其方法
CN111642812A (zh) 2013-06-14 2020-09-11 尤尔实验室有限公司 电子汽化设备中的具有单独的可汽化材料的多个加热元件
JP5954269B2 (ja) * 2013-07-10 2016-07-20 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
KR102665932B1 (ko) 2013-12-05 2024-05-13 쥴 랩스, 인크. 에어로졸 장치를 위한 니코틴 액제 및 그 방법
US9549573B2 (en) 2013-12-23 2017-01-24 Pax Labs, Inc. Vaporization device systems and methods
US10058129B2 (en) 2013-12-23 2018-08-28 Juul Labs, Inc. Vaporization device systems and methods
CN115281387A (zh) 2013-12-23 2022-11-04 尤尔实验室有限公司 蒸发装置***和方法
USD825102S1 (en) 2016-07-28 2018-08-07 Juul Labs, Inc. Vaporizer device with cartridge
US20160366947A1 (en) 2013-12-23 2016-12-22 James Monsees Vaporizer apparatus
US10159282B2 (en) 2013-12-23 2018-12-25 Juul Labs, Inc. Cartridge for use with a vaporizer device
US10076139B2 (en) 2013-12-23 2018-09-18 Juul Labs, Inc. Vaporizer apparatus
USD842536S1 (en) 2016-07-28 2019-03-05 Juul Labs, Inc. Vaporizer cartridge
CA2969728C (en) 2014-12-05 2023-06-13 Pax Labs, Inc. Calibrated dose control
BR112018016402B1 (pt) 2016-02-11 2023-12-19 Juul Labs, Inc Cartuchos de fixação segura para dispositivos vaporizadores
UA125687C2 (uk) 2016-02-11 2022-05-18 Джуул Лебз, Інк. Заповнювальний картридж випарного пристрою та способи його заповнення
US10405582B2 (en) 2016-03-10 2019-09-10 Pax Labs, Inc. Vaporization device with lip sensing
USD849996S1 (en) 2016-06-16 2019-05-28 Pax Labs, Inc. Vaporizer cartridge
USD848057S1 (en) 2016-06-23 2019-05-07 Pax Labs, Inc. Lid for a vaporizer
USD851830S1 (en) 2016-06-23 2019-06-18 Pax Labs, Inc. Combined vaporizer tamp and pick tool
USD836541S1 (en) 2016-06-23 2018-12-25 Pax Labs, Inc. Charging device
CA3074463A1 (en) 2017-08-28 2019-03-07 Juul Labs, Inc. Wick for vaporizer device
USD887632S1 (en) 2017-09-14 2020-06-16 Pax Labs, Inc. Vaporizer cartridge

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212043A (en) * 1988-02-17 1993-05-18 Tosho Corporation Photoresist composition comprising a non-aromatic resin having no aromatic structures derived from units of an aliphatic cyclic hydrocarbon and units of maleic anhydride and/or maleimide and a photosensitive agent
JP2578646B2 (ja) * 1988-07-18 1997-02-05 三洋電機株式会社 非水系二次電池
US5204226A (en) * 1991-03-04 1993-04-20 International Business Machines Corporation Photosensitizers for polysilanes
US5332650A (en) * 1991-09-06 1994-07-26 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Radiation-sensitive composition
DE4319178C2 (de) * 1992-06-10 1997-07-17 Fujitsu Ltd Resist-Zusammensetzung enthaltend ein Polymermaterial und einen Säuregenerator
US5587274A (en) * 1992-06-19 1996-12-24 Nippon Paint Co., Ltd. Resist composition
US5635332A (en) * 1993-07-14 1997-06-03 Nec Corporation Alkylsulfonium salts and photoresist compositions containing the same
US5688628A (en) * 1993-11-11 1997-11-18 Nippon Zeon Co., Ltd. Resist composition
JP2715881B2 (ja) * 1993-12-28 1998-02-18 日本電気株式会社 感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2856116B2 (ja) * 1995-01-26 1999-02-10 日本電気株式会社 ビニルモノマー、重合体、フォトレジスト組成物、及びそれを用いたパターン形成方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1376233A3 (en) * 1998-02-17 2005-11-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of producing a resin for a radiation-sensitive material
EP1376233A2 (en) * 1998-02-17 2004-01-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of producing a resin for a radiation-sensitive material
US6469197B1 (en) 1998-04-06 2002-10-22 Nec Corporation Negative photoresist composition using polymer having 1,2-diol structure and process for forming pattern using the same
US6146806A (en) * 1998-04-06 2000-11-14 Nec Corporation Negative photoresist composition using polymer having 1,2-diol structure and process for forming pattern using the same
JP2001324812A (ja) * 2000-03-07 2001-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP4557115B2 (ja) * 2000-03-07 2010-10-06 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP2004292740A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toray Ind Inc レジスト用樹脂の製造方法、感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造方法
JP2005248153A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Daicel Chem Ind Ltd 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2005220059A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Daicel Chem Ind Ltd 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
WO2005075446A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
US7476488B2 (en) 2004-06-11 2009-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition and method for forming pattern using same
US7485413B2 (en) 2004-06-11 2009-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition and method for forming pattern using same
WO2006040949A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 液浸露光用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2006123496A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2006322989A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2010013652A (ja) * 2009-08-24 2010-01-21 Daicel Chem Ind Ltd 不飽和カルボン酸ヘミアセタールエステル、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5994025A (en) 1999-11-30
JP2845225B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845225B2 (ja) 高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2715881B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2907144B2 (ja) 酸誘導体化合物、高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2856116B2 (ja) ビニルモノマー、重合体、フォトレジスト組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
JP3042618B2 (ja) ラクトン構造を有する(メタ)アクリレート誘導体、重合体、フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2776273B2 (ja) ビニル基を有する単量体
JP3008594B2 (ja) 新規なレジスト材料及びパタ−ン形成方法
KR100526736B1 (ko) 락톤 구조를 갖는 (메트)아크릴레이트 화합물, 그의중합체, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2973998B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JPH1115162A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP2943759B2 (ja) (メタ)アクリレート、重合体、フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP2002105130A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3642316B2 (ja) 化学増幅レジスト用単量体、化学増幅レジスト用重合体、化学増幅レジスト組成物、パターン形成方法
JP2616250B2 (ja) 有橋環式炭化水素アルコールおよび感光性材料用中間化合物
JP4065684B2 (ja) 重合体、化学増幅型レジスト組成物、および、パターン形成方法
JP2943740B2 (ja) 化学増幅型フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
KR100535231B1 (ko) 레지스트용수지, 화학증폭형레지스트 및 그것을 이용한 패턴형성방법
JP2003034705A (ja) フッ素含有フェニルマレイミド誘導体、重合体、化学増幅レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JPH0915846A (ja) フォトレジスト組成物
JP2002173509A (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
KR20030002482A (ko) 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
US6720129B2 (en) Maleimide-photoresist polymers containing fluorine and photoresist compositions comprising the same
KR19990065461A (ko) 포토레지스트용 공중합체 및 그 제조방법
JP4438924B2 (ja) 脂環式不飽和化合物、重合体、化学増幅レジスト組成物、及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP4386197B2 (ja) 脂環式不飽和化合物、重合体、化学増幅レジスト組成物、及び該組成物を用いたパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term