JPH09219578A - 電子部品の接続方法及び接続装置 - Google Patents

電子部品の接続方法及び接続装置

Info

Publication number
JPH09219578A
JPH09219578A JP8025556A JP2555696A JPH09219578A JP H09219578 A JPH09219578 A JP H09219578A JP 8025556 A JP8025556 A JP 8025556A JP 2555696 A JP2555696 A JP 2555696A JP H09219578 A JPH09219578 A JP H09219578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive adhesive
anisotropic conductive
electronic component
electrode
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8025556A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ozawa
進 小澤
Akira Fujiwara
亮 藤原
Yoshiyo Hamano
佳代 浜野
Toshimitsu Yamashita
俊光 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8025556A priority Critical patent/JPH09219578A/ja
Publication of JPH09219578A publication Critical patent/JPH09219578A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極を有する電子部品を熱硬化性の異方導電
性接着剤を介して接続した場合の接続状態の信頼性を向
上する。 【解決手段】 任意の数の半導体チップ11をトレー1
2上に用意し、接続装置13上にセットする。接続装置
13に半導体チップ11を吸着させた後、これらの半導
体チップ11に異方導電性フィルム(ACF)14が軟
化する温度で該ACF14を供給する。そして、ACF
14が供給された半導体チップ11をトレー12上ヘ戻
す。次に、ACF14が供給された半導体チップ11を
接続装置13で吸着させた後、該半導体チップ11のチ
ップ電極11aと回路基板15の基板電極15aとを対
向させる。その後、接続装置13を用いて半導体チップ
11を吸着して該半導体チップ11を回路基板15に圧
接し、同時にACF14の硬化温度を所定時間かけて接
続部を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば回路基板や
半導体チップ等のような電極を有する電子部品を、異方
導電性接着剤を用いて接続する電子部品の接続方法及び
接続装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2(a)〜(c)は、従来の電子部品
(例えば、回路基板と半導体チップ)の接続方法の一例
を示す工程図である。以下、その工程(1)〜(3)を
図2(a)〜(c)を参照しつつ説明する。 (1) 図2(a)の工程 接続装置1に半導体チップ2を真空吸着させた後、この
半導体チップ2にシート状又はテープ状の異方導電性接
着剤である異方導電性フィルム(AnisotropicConductiv
e Film 、以下、ACFという)3から接続に必要なサ
イズを被着する。この時には、接続装置1に対してAC
F3を軟化させて剥離するための熱(例えば、50〜60
℃)と荷重を所定の時間かける。このACF3は、導電
性粒子3aとして例えばハンダ等の金属粒子やプラスチ
ック粒子に例えば金(Au)等の金属めっきを施した変形性
導電性粒子を用い、これを熱硬化型のエポキシ系の樹脂
に均一分散したものである。
【0003】(2) 図1(b)の工程 ACF3が供給された半導体チップ2を接続装置1を用
いて真空吸着させた後、該半導体チップ2の表面に形成
されたチップ電極2aと第2の電子部品(例えば、回路
基板)4の表面に形成された基板電極4aとを対向させ
る。 (3) 図1(c)の工程 接続装置1を用いて半導体チップ2を吸着して該半導体
チップ2と回路基板4とを圧接し、同時にACF3の硬
化温度(例えば、200 ℃)を所定時間(例えば、30〜60
秒)かけて接続部を固定する。このACF3を用いた回
路基板4と半導体チップ2の接続方法は、基板電極4a
とチップ電極2aとの接続抵抗を低くし、かつ、回路基
板4が間隔の微細な複数の基板電極4aを有する場合
や、半導体チップ2が間隔の微細な複数のチップ電極2
aを有する場合であっても接続を円滑に行うことを期待
して行うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2の
電子部品の接続方法では、次のような課題があった。即
ち、複数の回路基板4と半導体チップ2に対し、図2
(a)〜(c)の工程を接続装置1を用いて連続的に行
うと、ACF3の熱硬化を行うための熱が該接続装置1
に蓄えられる。そして、接続装置1に蓄えられた熱がA
CF3に伝達されて該ACF3の粘度が低下して硬化が
開始する直前の状態になる。そのため、ACF3の半導
体チップ2に被着されたときの表面の形状が平坦になら
ないことがある。この状態で基板電極4aとチップ電極
2aとが接続されると、該基板電極4aと該チップ電極
2aとの接続部の外へACF3が不均一に流出(即ち、
はみ出し)する。そのため、回路基板4が間隔の微細な
複数の基板電極4aを有する場合や、半導体チップ2が
間隔の微細な複数のチップ電極2aを有する場合では、
ACF3の被着状態にむらができ、該基板電極4aと該
チップ電極2aとの接続状態が不良になることがある。
又、接続装置に蓄熱された熱によってACF3の被着時
に既に該ACF3の硬化が開始してしまうことがあり、
基板電極4aとチップ電極2aとの接続状態の信頼性が
悪化するという問題点もある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、前記課題
を解決するために、複数の第1の電子部品に対し、熱硬
化性の異方導電性接着剤を接続装置を用いて被着し、前
記接続装置を用いて前記異方導電性接着剤が被着された
前記各第1の電子部品を1つ又は複数の第2の電子部品
に対して所定の圧力で圧接した状態で該異方導電性接着
剤を該異方導電性接着剤が硬化する温度で所定の時間加
熱を行うことにより、前記各第1の電子部品の電極を前
記異方導電性接着剤を介して前記第2の電子部品の各電
極にそれぞれ接続する電子部品の接続方法において、次
のような工程を行うようにしている。即ち、前記各第1
の電子部品に対して前記各電極が存在する面に前記異方
導電性接着剤を前記接続装置を用いて被着する供給工程
を複数回行い、電極に該異方導電性接着剤を被着済みの
前記第1の電子部品を任意数作製しておき、前記各第1
の電子部品の各電極と該各電極に接続される前記第2の
電子部品の各電極とを対向させる位置合わせ工程と、前
記接続装置を用いて前記異方導電性接着剤が被着された
前記各第1の電子部品を前記第2の電子部品に所定の圧
力で圧接した状態で該異方導電性接着剤を該異方導電性
接着剤が硬化する温度で所定の時間加熱する加熱工程と
を、順に行うようにしている。
【0006】この第1の発明によれば、以上のように電
子部品の接続方法を構成したので、供給工程において、
異方導電性接着剤は接続装置によって加熱されて軟化
し、任意の数の第1の電子部品の各電極が存在する面に
予め該異方導電性接着剤がそれぞれ被着される。次に、
位置合わせ工程において、前記各第1の電子部品の各電
極と該各電極に接続される第2の電子部品の各電極とが
対向するように調整される。更に、加熱工程において、
前記異方導電性接着剤が被着された前記各第1の電子部
品は、前記接続装置によって前記第2の電子部品に所定
の圧力で圧接された状態で該異方導電性接着剤が該異方
導電性接着剤が硬化する温度で所定の時間加熱され、前
記各第1の電子部品の電極は、前記異方導電性接着剤を
介して前記第2の電子部品の各電極にそれぞれ接続され
る。そのため、前記供給工程において、前記接続装置の
温度は前記異方導電性接着剤が軟化する温度であり、該
異方導電性接着剤が硬化する温度になることはない。
【0007】第2の発明では、第1の電子部品の電極を
異方導電性接着剤を介して1つ又は複数の第2の電子部
品の各電極にそれぞれ接続する電子部品の接続装置にお
いて、次のような手段を備えている。即ち、前記第1の
電子部品の前記電極が存在する面以外の面を吸着して加
熱することにより、該第1の電子部品の該電極が存在す
る面に前記異方導電性接着剤の軟化温度又は硬化温度を
伝える加熱手段と、前記第1の電子部品の電極と接続さ
れる前記第2の電子部品の電極とを対向させる位置合わ
せ手段とを、備えている。そして、前記加熱手段は、前
記加熱により、吸着した前記第1の電子部品の前記電極
が存在する面に与えられた前記異方導電性接着剤に対し
て前記軟化温度を与える処理を複数回連続して行うこと
によって所望の数の該第1の電子部品の電極に該異方導
電性接着剤を予め被着しておき、該異方導電性接着剤の
被着された該第1の電子部品を吸着し、該異方導電性接
着剤を介して前記位置合わせ手段で位置合わせされた前
記第2の電子部品に圧接し、この圧接状態で前記硬化温
度を与える処理を順次行う構成にしている。
【0008】この第2の発明によれば、以上のように電
子部品の接続装置を構成したので、異方導電性接着剤は
加熱手段によって加熱されて軟化し、任意の数の第1の
電子部品の各電極が存在する面にそれぞれ被着される。
次に、前記各第1の電子部品の各電極は、位置合わせ手
段によって該各第1の電子部品の各電極と接続される第
2の電子部品の各電極と対向するように位置が調整され
る。そして、前記異方導電性接着剤が被着された前記各
第1の電子部品は、加熱手段によって前記第2の電子部
品に所定の圧力で圧接された状態で該異方導電性接着剤
が硬化する温度で所定の時間加熱され、該第2の電子部
品に接着される。そのため、前記第1の電子部品の電極
が存在する面に前記異方導電性接着剤を被着する段階で
は、前記加熱手段の温度は該異方導電性接着剤が軟化す
る温度であり、該異方導電性接着剤が硬化する温度にな
ることはない。従って、前記課題を解決できるのであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1(a)〜(e)は、本発明の
実施形態を示す回路基板と半導体チップとの接続方法の
一例を示す工程図である。以下、その工程(1)〜
(5)を図1(a)〜(e)を参照しつつ説明する。 (1) 図1(a)の工程 任意の数の第1の電子部品(例えば、半導体チップ)1
1をトレー12上に用意し、接続装置13の所定の位置
にセットする。この図では、半導体チップ11の裏面
(但し、電極11aがある面を表面とする)を上にして
セットしてある。 (2) 図1(b)の工程(供給工程) 接続装置13に半導体チップ11を真空吸着させた後、
この半導体チップ11にシート状又はテープ状のACF
14から接続に必要なサイズを被着する。この時、接続
装置13に、ACF14を軟化させて剥離するための熱
(例えば、50〜60℃)と荷重(例えば、700 〜1000g/ 5
mm2 )を所定の時間(例えば、2秒)かける。この工程
を複数回行い、チップ電極11aにACF14を被着済
みの半導体チップ11を任意数作製しておく。尚、この
工程では、接続装置13は加熱手段として作用してい
る。この加熱は、例えば抵抗に電力を供給することによ
って行われる。
【0010】(3) 図1(c)の工程 図1(b)の工程における作業をトレー12上に用意し
た半導体チップ11全てに対して行い、ACF14が供
給された半導体チップ11をトレー12上ヘ戻す。 (4) 図1(d)の工程(位置合わせ工程) ACF14が供給された半導体チップ11を接続装置1
3を用いて真空吸着させた後、半導体チップ11の表面
に形成されたチップ電極11aと第2の電子部品(例え
ば、回路基板)15の表面に形成された基板電極15a
とを対向させる。尚、この位置合わせ工程では、接続装
置13が位置合わせ手段として作用している。即ち、半
導体チップ11上の画像認識用パターン及び回路基板1
5上の画像認識用パターンをCCDカメラ等で認識し、
それらの平行度を求めて、チップ電極11aと基板電極
15aとが対向するように接続装置13を所定量移動さ
せる。又、半導体チップ11及び回路基板15に形成さ
れたフックを利用した付き当てを用いてもよい。
【0011】(5) 図1(e)の工程(加熱工程) 接続装置13を用いてACF14が被着された半導体チ
ップ11を吸着して該半導体チップ11を回路基板15
に所定の圧力(例えば、4kg/ 5mm2 )で圧接し、同時
にACF14の硬化温度(例えば、200 ℃)を所定時間
(例えば、30〜60秒)かけて接続部を固定する。尚、こ
の工程では、接続装置13は加熱手段として作用してい
る。以上のように、本実施形態では、図1(b)の工程
において一定個数の半導体チップ11に対してACF1
4が軟化する温度で該ACF14の供給のみを行った
後、図1(e)の工程においてACF14が硬化する温
度で半導体チップ11と回路基板15との接着を行うよ
うにしたので、従来行っていたACFの硬化温度が蓄積
された接続装置を用いてACFを供給することを避ける
ことができる。そのため、各電極の接続部からのACF
のはみ出し量のばらつき、初期の接続不良、及び熱衝撃
試験や温湿度サイクル試験に対する信頼性の低下を改善
できる。尚、本発明は上記実施形態に限定されず、種々
の変形が可能である。その変形例としては、例えば次の
ようなものがある。
【0012】(a) 図1(a)の工程において、半導
体チップ11にACF14を被着する場合、半導体チッ
プ11を上向きにし、該ACF14を下向きにして該A
CF14を降下させて被着してもよい。 (b) 実施形態では、半導体チップ11と回路基板1
5とを接続する場合について説明したが、半導体チップ
と半導体チップとの接続や、回路基板と回路基板との接
続等にも適用できる。
【0013】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、供給工程において第1の電子部品に対して異
方導電性接着剤が軟化する温度で予め該異方導電性接着
剤をそれぞれ被着した後、加熱工程において異方導電性
接着剤が硬化する温度で第1の電子部品と第2の電子部
品との接着を行うようにしたので、従来行っていた異方
導電性接着剤の硬化温度が蓄積された接続装置を用いて
異方導電性接着剤を被着することを避けることができ
る。そのため、各電極の接続部からの異方導電性接着剤
のはみ出し量のばらつき、初期の接続不良、及び熱衝撃
試験や温湿度サイクル試験に対する信頼性の低下を改善
できる。第2の発明によれば、電子部品の接続装置にお
いて、第1の電子部品の電極と接続される第2の電子部
品の電極とを対向させる位置合わせ手段と、異方導電性
接着剤を該異方導電性接着剤が軟化する温度で加熱し、
所望の数の第1の電子部品の電極が存在する面に予め該
異方導電性接着剤をそれぞれ被着し、その後、前記異方
導電性接着剤が被着された前記第1の電子部品を前記第
2の電子部品に所定の圧力で圧接した状態で該異方導電
性接着剤を該異方導電性接着剤が硬化する温度で所定の
時間加熱する加熱手段とを備えているので、前記第1の
電子部品の電極が存在する面に前記異方導電性接着剤を
被着する段階では、前記加熱手段の温度は前記異方導電
性接着剤が軟化する温度であり、該異方導電性接着剤が
硬化する温度になることはない。そのため、第1の発明
と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の電子部品の接続方法の工程
図である。
【図2】従来の電子部品の接続方法の工程図である。
【符号の説明】
1,13 接続装置 2,11 半導体チップ(第
1の電子部品) 3,14 ACF(異方導電
性接着剤) 4,15 回路基板(第2の
電子部品) 4a,2a,11a,15a 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 俊光 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1の電子部品に対し、熱硬化性
    の異方導電性接着剤を接続装置を用いて被着し、前記接
    続装置を用いて前記異方導電性接着剤が被着された前記
    各第1の電子部品を1つ又は複数の第2の電子部品に対
    して所定の圧力で圧接した状態で該異方導電性接着剤を
    該異方導電性接着剤が硬化する温度で所定の時間加熱を
    行うことにより、前記各第1の電子部品の電極を前記異
    方導電性接着剤を介して前記第2の電子部品の各電極に
    それぞれ接続する電子部品の接続方法において、 前記各第1の電子部品に対して前記各電極が存在する面
    に前記異方導電性接着剤を前記接続装置を用いて被着す
    る供給工程を複数回行い、電極に該異方導電性接着剤を
    被着済みの前記第1の電子部品を任意数作製しておき、 前記各第1の電子部品の各電極と該各電極に接続される
    前記第2の電子部品の各電極とを対向させる位置合わせ
    工程と、 前記接続装置を用いて前記異方導電性接着剤が被着され
    た前記各第1の電子部品を前記第2の電子部品に所定の
    圧力で圧接した状態で該異方導電性接着剤を該異方導電
    性接着剤が硬化する温度で所定の時間加熱する加熱工程
    とを、 順に行うことを特徴とする電子部品の接続方法。
  2. 【請求項2】 第1の電子部品の電極を異方導電性接着
    剤を介して1つ又は複数の第2の電子部品の各電極にそ
    れぞれ接続する電子部品の接続装置において、 前記第
    1の電子部品の前記電極が存在する面以外の面を吸着し
    て加熱することにより、該第1の電子部品の該電極が存
    在する面に前記異方導電性接着剤の軟化温度又は硬化温
    度を伝える加熱手段と、 前記第1の電子部品の電極と接続される前記第2の電子
    部品の電極とを対向させる位置合わせ手段とを備え、 前記加熱手段は、 前記加熱により、吸着した前記第1の電子部品の前記電
    極が存在する面に与えられた前記異方導電性接着剤に対
    して前記軟化温度を与える処理を複数回連続して行うこ
    とによって所望の数の該第1の電子部品の電極に該異方
    導電性接着剤を予め被着しておき、該異方導電性接着剤
    の被着された該第1の電子部品を吸着し、該異方導電性
    接着剤を介して前記位置合わせ手段で位置合わせされた
    前記第2の電子部品に圧接し、この圧接状態で前記硬化
    温度を与える処理を順次行う構成にしたことを特徴とす
    る電子部品の接続装置。
JP8025556A 1996-02-13 1996-02-13 電子部品の接続方法及び接続装置 Withdrawn JPH09219578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025556A JPH09219578A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 電子部品の接続方法及び接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025556A JPH09219578A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 電子部品の接続方法及び接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219578A true JPH09219578A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12169230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025556A Withdrawn JPH09219578A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 電子部品の接続方法及び接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283961A (ja) * 1996-08-06 2009-12-03 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤付チップ連
KR100947561B1 (ko) * 2008-03-25 2010-03-12 에쓰이에이치에프코리아 (주) 가요성 인쇄회로 기판 접착 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283961A (ja) * 1996-08-06 2009-12-03 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤付チップ連
KR100947561B1 (ko) * 2008-03-25 2010-03-12 에쓰이에이치에프코리아 (주) 가요성 인쇄회로 기판 접착 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006513566A (ja) 微細回路の接続方法及びそれによる接続構造体
US7056767B2 (en) Method and apparatus for flip chip device assembly by radiant heating
JP2001237274A5 (ja)
JP2985640B2 (ja) 電極接続体及びその製造方法
JPH0777227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6369450B1 (en) Method of producing mounting structure and mounting structure produced by the same
JPH09219578A (ja) 電子部品の接続方法及び接続装置
JP2000286302A (ja) 半導体チップ組立方法及び組立装置
JP2002299809A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH09219579A (ja) 電子部品の接続方法及び接続装置
JPH012331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0888248A (ja) フェイスダウンボンディング方法及びそれに用いる接続材料
JP2000174066A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2940252B2 (ja) 半導体素子の実装構造および実装方法
JP2002368026A (ja) 半導体装置の製造方法および製造設備
JP2006229106A (ja) 半導体装置の実装方法と実装装置および半導体装置
JP2003133707A (ja) 電子部品の装着方法及び装置
JPH09232385A (ja) 電子部品接合方法
JP2602389B2 (ja) 部品実装方法
JP2002289644A (ja) 半導体素子の接合方法及び接合装置
JPH0491447A (ja) 半導体素子の実装方法
JPH05235094A (ja) 回路の接続方法
JP3454223B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0677282A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506