JPH09216595A - 電動補助三輪車 - Google Patents

電動補助三輪車

Info

Publication number
JPH09216595A
JPH09216595A JP8025684A JP2568496A JPH09216595A JP H09216595 A JPH09216595 A JP H09216595A JP 8025684 A JP8025684 A JP 8025684A JP 2568496 A JP2568496 A JP 2568496A JP H09216595 A JPH09216595 A JP H09216595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motive power
auxiliary
tricycle
power
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8025684A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Fujita
武男 藤田
Nozomi Takada
望 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP8025684A priority Critical patent/JPH09216595A/ja
Publication of JPH09216595A publication Critical patent/JPH09216595A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自走機能を付加する場合の懸念を回避するた
めになされたものであり、補助動力走行時の旋回機能及
び自走時の安定性の両方を確保できる電動補助三輪車を
提供する。 【解決手段】 ペダル踏力を駆動輪に供給する人力駆動
系と、電動モータからの補助動力を駆動輪に供給する電
力駆動系と、前輪3を支持する前部フレーム6と後輪
7,7を支持する後部フレーム8とを車両前後方向に延
びる揺動軸30回りに相対的に揺動可能とする揺動機構
28とを備えた電動補助三輪車1において、上記補助動
力の供給を指示する自走ボタン(補助力指示手段)9a
と、上記補助動力をペダル踏力に基づいて補助動力走行
制御し、又は上記補助力を補助力指示手段の指示に基づ
いて自走制御するコントローラ16と、補助動力走行制
御か自走制御かを選択する選択スイッチ39と、自走制
御が選択されたときには上記揺動機構28を不作動状態
とする揺動ロックシリンダ37を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペダル踏力を駆動輪に
供給する人力駆動系と、電動モータからの補助動力を駆
動輪に供給する電力駆動系とを備えた電動補助三輪車に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から自転車に不慣れな人や荷物運搬
のために三輪自転車が提供されている。この種の三輪自
転車では、旋回走行を容易化するために、前1輪を支持
する前部フレームを後2輪を支持する後部フレームに対
し車両前後方向に延びる水平回転軸回りに相対的に揺動
可能とする揺動機構を設けたものが多い。
【0003】一方、最近では、人力駆動系と電力駆動系
とを備え、人力駆動系のペダル踏力に基づいて電力駆動
系の補助出力を制御するようにした電動補助機構を備え
た車両が提案されており、この電動補助機構を三輪自転
車に適用したものも提案されている。
【0004】また、主として高齢者のための乗り物とし
て、レバーや押しボタン操作によって電動モータの出力
を制御することにより自走できるようにした電動三輪車
(セニアカー)が提供されている。そこで、上述の電動
補助三輪車に自走機能を付加すれば、より一層用途を拡
大できるもの考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電動補助三輪車に単に自走機能を付加した場合、上
記揺動機構は、補助動力走行時のように通常の自転車と
同程度の比較的高い速度で走行する場合には有効である
ものの、極低速で走行する上記自走時には不要であり、
逆にシートがふらふらする等、走行を不安定にしてしま
う懸念がある。
【0006】本発明は、上記自走機能を付加する場合の
懸念を回避するためになされたものであり、補助動力走
行時の旋回機能及び自走時の安定性の両方を確保できる
電動補助三輪車を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ペダル踏力を
駆動輪に供給する人力駆動系と、電動モータからの補助
動力を駆動輪に供給する電力駆動系と、前1輪を支持す
る前部フレームを後2輪を支持する後部フレームに対し
車両前後方向に延びる軸回りに相対的に揺動可能とする
揺動機構とを備えた電動補助三輪車において、上記補助
動力をペダル踏力に基づいて制御する第1補助力制御手
段と、上記補助動力の供給を指示する補助力指示手段
と、上記補助力を補助力指示手段の指示に基づいて制御
する第2補助力制御手段と、該第1,第2補助力制御手
段の何れかを選択する選択手段と、第2補助力制御手段
が選択されたときには上記揺動機構を不作動状態とする
揺動ロック手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。図1ないし図6は本発明の一実施形態
による電動補助三輪車を説明するための図であり、図1
は上記三輪車の側面図、図2,図3,図4はそれぞれ揺
動機構部分の平面図,側面図,断面背面図、図5は揺動
ロック機構の模式図、図6はメインスイッチの正面図で
ある。
【0009】図1において、1は電動補助三輪車であ
り、該三輪車1の車体フレームは1つの前輪3,動力ユ
ニット4,バッテリ5を支持する前部フレーム6と、
左,右一対の後輪7,7を支持する後部フレーム8とで
構成されている。
【0010】上記前部フレーム6のメインパイプ6aの
前端にはヘッドパイプ6bが固着され、該ヘッドパイプ
6bには下端部で前輪3を支持し、上端に走行ハンドル
9が固着された前フォーク10が左右に操向自在に軸支
されており、メインパイプ6bの車両前後方向略中央に
立設されたシートパイプ6cには上端部に鞍型シート1
1が固着されたシートポスト11aが上下高さ調節可能
に挿入固定されている。なお、6d,6dは上記シート
パイプ6cの上端部とメインパイプ6aの後輪前縁付近
とを接続する左,右一対のシートステーである。
【0011】上記メインパイプ6a,及びシートパイプ
6cの周囲は車体カバー12で囲まれている。上記バッ
テリ5は多数の電池セルをケース内に収容してユニット
化したものであり、上記シートパイプ6cの後側に沿う
ようにかつ上記左,右のシートステー6d,6d間に位
置するように配置されたバッテリ収容容器13内に上下
方向に着脱可能に収容されている。
【0012】また、上記動力ユニット4は、ペダル駆動
機構を収容する動力ケース14の前部に補助動力源とな
る電動モータ15を接続した構造のものであり、上記車
体カバー12内に配置され、上記メインパイプ6aの前
後方向略中央下部に位置している。また上記車体カバー
12内前部に、上記電動モータ15からの補助動力を後
述の要領で制御するコントローラ16が配置されてい
る。
【0013】上記動力ケース14にはクランク軸17が
車幅方向に貫挿され、その両端に固着されたクランクア
ーム18の先端にクランクペダル19が取付けられてお
り、クランクペダル19に加えられた踏力を後述する伝
達機構20を介して後輪7に伝達する人力駆動系が構成
され、また上記電動モータ15の出力を上記クランク軸
17から上記伝達機構20を介して後輪7に伝達する電
力駆動系が構成されている。
【0014】また上記ヘッドパイプ6bの近傍にはメイ
ンスイッチ39が配設されている。このメインスイッチ
39は、図6に示すように、キー40の挿入,抜き取り
を行うとともに、ペダル踏力だけで走行する「OFF」
位置と、上述の電動モータ15からの補助動力だけであ
っても、つまりペダル踏力の入力が無い場合にも走行が
可能な「自走−ON」位置と、ペダル踏力の大きさに応
じた補助動力が供給される「PAS−ON」位置とを選
択可能となっている。
【0015】そして上記操向ハンドル9には自走ボタン
9aが配設されている。上記キー40を「自走−ON」
位置に回動すると上記コントローラ16は自走モードと
なる。このモードで、上記自走ボタン9aを押し込むと
その間だけ、上記電動モータ15からの補助動力が予め
設定された所定の値となるように上記コントローラ16
によってモータ15への給電制御が行われる(自走モー
ド制御)。なお、この「自走−ON」モードでは後述す
るように揺動機構がロックされる。
【0016】また上記キー40を「PAS−ON」位置
に回動させると、コントローラ16は補助動力走行モー
ドとなる。このモードでは、上記クランクペダル19に
加えられた踏力が動力ケース14内に設けられた踏力セ
ンサ(不図示)により検出され、上記電動モータ15の
出力(補助動力)は、コントローラ16により、上記踏
力及びクランク軸回転速度に基づいて制御される。そし
て、この場合、上記ペダル19への踏力と電動モータ1
5からの補助動力とが動力ケース14内で合成され、該
合成力が後輪7に伝えられる。
【0017】従って上記コントローラ16は、電動モー
タ15により補助動力をペダル踏力に基づいて制御する
第1補助力制御手段(補助動力走行モード制御手段)と
して機能するとともに、上記自走ボタン9aの押し込み
によって指示された値に基づいて制御する第2補助力制
御手段(自走モード制御手段)として機能する。また、
上記メインスイッチ39は上記補助動力走行モード,自
走モードの何れかを選択する選択手段として機能する。
【0018】上記後部フレーム8は、上記メインパイプ
6aの後端部下方に大略コ字形をなす中央パイプ22を
開口を前方に向けて配置し、該中央パイプ22の左,右
に平面視略長円状のホイール支持パイプ23,23を固
着した概略構造のものである。上記左,右の後輪7はそ
の上部が上記左,右のホイール支持パイプ23,23内
に位置するように配置され、車軸24によって回転自在
に支持されている。この車軸24の左,右端部は左,右
ホイール支持パイプ23,23の支持ブラケット23a
部分にボルト締め固定されている。
【0019】そして上記動力伝達機構20は、上記後部
フレーム8の中央パイプ22の開口縁同士を繋ぐように
配置されさ中間ユニット25の一次スプロケット26a
と上記クランク軸17の右端部に装着された駆動スプロ
ケットとを一次チェン27aで連結し、中間ユニット2
5の二次スプロケット26bと上記車軸24により支持
され、左,右の後輪に接続された後輪駆動パイプ(図示
せず)に固着された従動スプロケット26cとを二次チ
ェン27bで連結した構成のものである。なお、上記中
間ユニット25は、クランク軸側から後輪側への動力の
みを伝達するワンウェイクラッチを内蔵している。
【0020】そして上記前部フレーム6のメインパイプ
6aの後部と、後部フレーム8の中央パイプ22との間
には、後部フレーム8により前部フレーム6を相対的に
揺動可能に支持するとともに、該前部フレーム6を揺動
する前の中立位置に復帰するよう付勢する揺動機構28
が配設されている。
【0021】上記揺動機構28は以下のように構成され
ている。上記中央パイプ22のコ字形の前部同士を接続
する前部クロスパイプ22aと後端の後部クロスパイプ
22bとを上記メインパイプ6aの後部下方にこれと平
行に位置するよう配置された揺動パイプ22cによって
接続固定する。そしてこの揺動パイプ22c内に揺動軸
30を相対回転可能に挿通する。また上記メインパイプ
6aから下方に延びるブラケット29a,29bの下端
部同士で上記揺動パイプ22cを挟持するとともに、揺
動軸30の両端を該ブラケット29a,29bの外方に
突出させ、ナット29cを螺装する。これにより、前部
フレーム6は後部フレーム8によって相対的に左右に揺
動可能に支持されている。
【0022】なお、上記前部のブラケット29aはメイ
ンパイプ6aに溶接固定されており、また後部のブラケ
ット29bはメインパイプ6aに溶接固定されたブラケ
ット29dに着脱可能にボルト締め固定されている。
【0023】また上記揺動パイプ22cの下方には支持
軸31がブラケット31aを介して配設されており、該
支持軸31によって左,右一対の揺動アーム32,32
が軸支されている。この揺動アーム32,32は、上方
に延びてその上端部は上記メインパイプ6aの左,右側
面に固定された受け部材32a,32aに当接し、該各
揺動アーム32と中央パイプ22の左,右側辺部との間
に介設されたスプリング33,33によって上記メイン
パイプ6aの左,右側面を押圧するように回動付勢され
ている。これにより、前部フレーム6は左,右に揺動し
た場合、元の中立位置に自動的に戻ることとなる。
【0024】なお、34は弾性部材からなり、前部フレ
ーム6の揺動角度を所定範囲に規制するためのるストッ
パであり、該各ストッパ34は上記前部クロスパイプ2
2aに固着されたブラケット34aに着脱可能に装着さ
れている。これにより前部フレーム6の過剰な揺動を防
止している。
【0025】そして上記前部フレーム6のメインパイプ
6aの後端部と後部フレーム8の中央パイプ22の後部
クロスパイプ22bとの間に、上記揺動機構28による
揺動動作を固定し、前部フレーム6を中立位置にロック
する揺動ロック機構35が配設されている。この揺動ロ
ック機構35は、上記メインパイプ6aの後部のブラケ
ット29bにロック穴29eを形成し、上記後部クロス
パイプ22bに固着されたブラケット36にロックシリ
ンダ37を取付け、該ロックシリンダ37のロックピン
37aを進退させることにより上記ロック穴29eに係
脱するよう構成されている。
【0026】また上記ロックシリンダ37は操作ケーブ
ル38を介して上記メインスイッチ39のレバー39a
に連結されている。このメインスイッチ39にキー40
を「OFF」位置にて挿入し、「自走−ON」位置に回
動させると、レバー39aの回動によりロックシリンダ
37のロックピン37aがブラケット29bのロック穴
29eに挿入され、前部フレーム6と後部フレーム8と
の揺動が停止され中立状態にロックされる。
【0027】次に本実施形態装置の作用効果について説
明する。メインスイッチ39のキー40が「OFF」位
置に位置している場合には、電動駆動系からの補助動力
は供給されず、通常の三輪自転車と同様にペダル踏力だ
けで走行することなる。またこの場合、ロックシリンダ
37のロックピン37aはシリンダ内に没入しており、
従って上記揺動機構28が正常に作動し、前部フレーム
6は後部フレーム8に対して揺動可能となっており、旋
回動作をスムーズに行うことができる。
【0028】キー40を「PAS−ON」位置に回動さ
せると、補助動力走行モードとなり、電動駆動系が起動
し、ペダル19への入力が踏力センサによって検出さ
れ、コントローラ16が電動モータ15からの補助動力
をペダル踏力に応じて制御する。この場合、補助動力は
ペダル踏力1に対して1未満に制御され、かつ車速が1
5Km/hを越えた時点から次第に小さくなり、24K
m/hに達した時点でゼロになるように制御される。な
お、この補助動力走行モードにおいても揺動機構28は
正常に作動しており、旋回動作をスムーズに行うことが
できる。
【0029】そしてキー40を「自走−ON」位置に回
動させると、自走モードとなり、自走ボタン9aを押し
込むとその間だけ、電動モータ15から所定の補助動力
が供給され、これにより例えば車速4Km/h程度の自
走を行うことができ、高齢者等の自由な移動が可能とな
る。
【0030】また上記キー40による「自走−ON」位
置への切り替え操作と同時に、ロックシリンダ37のロ
ックピン37aがブラケット29bのロック穴29e内
に挿入され、揺動機構28が中立位置に固定される。そ
のため、前部フレーム6が揺動することはなく、シート
11が安定することとなり、自走を安定して行うことが
できる。
【0031】また本実施形態では、後部フレーム8の中
央パイプ22によって支持した揺動アーム32を前部フ
レーム6のメインパイプ6aに当接させ、リターンスプ
リング33で引っ張るようにしたので、前部フレーム6
を中立位置に自動的に復帰させることができ、旋回動作
を容易にしながら直進動作を安定化できる。
【0032】なお上記実施形態では、自走時には自走ボ
タンを押し込むとその間だけ一定の補助動力が供給され
るようにしたが、スロットルレバー等で補助動力の大き
さを可変指示可能に構成しても良い。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る電動補助三輪車によれば、
上記補助力をペダル踏力に基づいて制御する補助動力走
行モードが選択された場合には揺動機構を作動させ、か
つ補助力を別の指示手段によって指示する自走モードが
選択された場合には揺動機構を自動的にロックするよう
にしたので、比較的高い速度で走行する場合には旋回動
作をスムーズに行うことができ、比較的低速で走行し、
従って旋回動作も容易であるいわゆるセニアカーとして
使用される場合等には前部フレーム、特にシートが揺動
することなく固定され、走行を安定して行うことができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による電動補助三輪車の側
面図である。
【図2】上記三輪車の揺動機構部分の平面図である。
【図3】上記揺動機構部分の側面図である。
【図4】上記揺動機構部分の断面背面図である。
【図5】上記揺動機構のロック機構を示す模式図であ
る。
【図6】上記三輪車のメインスイッチの正面図である。
【符号の説明】
1 電動補助三輪車 3 前輪 6 前部フレーム 7 後輪(駆動輪) 8 後部フレーム 15 電動モータ 16 コントローラ(第1,第2補助力制御手段) 22c 揺動パイプ(回転軸) 28 揺動機構 30 回転軸 37 ロックシリンダ(揺動ロック手段) 39 メインスイッチ(選択手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペダル踏力を駆動輪に供給する人力駆動
    系と、電動モータからの補助動力を駆動輪に供給する電
    力駆動系と、前1輪を支持する前部フレームを後2輪を
    支持する後部フレームに対し車両前後方向に延びる軸回
    りに相対的に揺動可能とする揺動機構とを備えた電動補
    助三輪車において、上記補助動力をペダル踏力に基づい
    て制御する第1補助力制御手段と、上記補助動力の供給
    を指示する補助力指示手段と、上記補助力を補助力指示
    手段の指示に基づいて制御する第2補助力制御手段と、
    該第1,第2補助力制御手段の何れかを選択する選択手
    段と、第2補助力制御手段が選択されたときには上記揺
    動機構を不作動状態とする揺動ロック手段とを備えたこ
    とを特徴とする電動補助三輪車。
JP8025684A 1996-02-13 1996-02-13 電動補助三輪車 Withdrawn JPH09216595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025684A JPH09216595A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 電動補助三輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025684A JPH09216595A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 電動補助三輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09216595A true JPH09216595A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12172625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025684A Withdrawn JPH09216595A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 電動補助三輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09216595A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956284A (en) * 1985-02-13 1990-09-11 Gist-Brocades N.V. Process for producing 4-(2-methoxyethyl)-phenyl-glycidyl ether and/or metoprolol
CN102371847A (zh) * 2011-11-10 2012-03-14 江西特种电机股份有限公司 一种切换传动形式的半轴装置及具有其的动力驱动设备
JP2019038481A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動3輪自転車
JP2020079071A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 三輪自転車
JP2020121703A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 三輪自転車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956284A (en) * 1985-02-13 1990-09-11 Gist-Brocades N.V. Process for producing 4-(2-methoxyethyl)-phenyl-glycidyl ether and/or metoprolol
CN102371847A (zh) * 2011-11-10 2012-03-14 江西特种电机股份有限公司 一种切换传动形式的半轴装置及具有其的动力驱动设备
JP2019038481A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動3輪自転車
JP2020079071A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 三輪自転車
JP2020121703A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 三輪自転車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11105776A (ja) 電動補助自転車
US4417742A (en) Manupedal bicycle
WO2005100144A1 (ja) 体力増進機能を持つ電動アシスト自転車
US6811172B2 (en) Remote coupled steering linkage for a bicycle or tricycle
JPH1149063A (ja) 電動モータ付き自転車
JPH09216595A (ja) 電動補助三輪車
JP2001030972A (ja) 1軸車輪車両
JPH08142966A (ja) パワーアシスト三輪自転車
JP2001314453A (ja) 電動車両の駆動ユニット
JP3169458U (ja) 手漕ぎ式自転車
JPH09207862A (ja) 電動モータ付き三輪自転車
JP2006224713A (ja) 不整地走行車両
JP3051905U (ja) 車椅子運搬自転車
CN104890797A (zh) 脚控制方向组合驱动双人自行车
JP2000153793A (ja) 歩行補助車両
JP3812686B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JPH05105146A (ja) 電動機付き二輪車
JP2012206585A (ja) 車両
JP2006062526A (ja) リカンベント型自転車
KR20080103153A (ko) 전동식 및 핸들 조작에 의해 구동되는 자전거
JP4107557B2 (ja) 鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置
JP2000079893A (ja) 自転車のハンドル構造
JP3109484B2 (ja) 電動車輛における回転シートのロック構造
JP2005297643A (ja) 三輪型電動アシスト自転車
JPH10324289A (ja) 電気自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506