JP4107557B2 - 鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置 - Google Patents

鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4107557B2
JP4107557B2 JP2001322088A JP2001322088A JP4107557B2 JP 4107557 B2 JP4107557 B2 JP 4107557B2 JP 2001322088 A JP2001322088 A JP 2001322088A JP 2001322088 A JP2001322088 A JP 2001322088A JP 4107557 B2 JP4107557 B2 JP 4107557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
base
stem
steering shaft
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001322088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003127958A (ja
Inventor
秀夫 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001322088A priority Critical patent/JP4107557B2/ja
Publication of JP2003127958A publication Critical patent/JP2003127958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107557B2 publication Critical patent/JP4107557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ステアリングシャフトの上端部側から左右各外側方に突出する一対のハンドルを、互いに接近させて折り畳みできるようにした鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鞍乗型車両は、通常、その車体フレームの前上端部に縦向きの軸心回りに回動自在に支承されるステアリングシャフトと、このステアリングシャフトに支持されるフロントフォークと、このフロントフォークの下端部に支承される前車輪と、上記ステアリングシャフトの上端部側から左右各外側方に突出する一対のハンドルと、上記ステアリングシャフトの上端部に固着されて上記各ハンドルの基部を支持する支持装置と、上記車体フレームの後部側に支承される後車輪と、上記車体フレームの上部に支持されるシートとを備えている。
【0003】
車両を走行させる際には、上記シートに跨るよう着座したライダーが上記各ハンドルを把持してこれを操向操作すれば、車両の走行ができることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記車両は、上記各ハンドルが左右外側方に突出して、全体として大きい形状をなしている。このため、上記車両を限られた狭い空間である自動車の車室に積み込んで搬送しようとしたり、狭い駐輪場に駐車させようとするとき、これらが容易にはできない場合がある。
【0005】
そこで、上記車両の各ハンドルを折り畳み可能な構造とし、上記搬送や駐車時に、上記各ハンドルを折り畳んで、車両の形状を小形にできるようにすることが考えられる。
【0006】
しかし、上記各ハンドルを単に折り畳み式にした場合、走行中に、上記車体フレーム側に対する各ハンドルの固定に緩みが生じるおそれがあり、この場合には、各ハンドルが無意図的に折り畳まれるような動作をするおそれがあって、好ましくない。
【0007】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、車両における左右ハンドルを互いに折り畳み可能として、車両を小形にできるようにすることを課題とする。
【0008】
また、上記のようにした場合でも、車両の走行中などに、各ハンドルが無意図的に折り畳まれないようにすることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置は、次の如くである。
【0010】
請求項1の発明は、車体フレーム3に支承されるステアリングシャフト11と、このステアリングシャフト11の上端部側から左右各外側方に突出する一対のハンドル20,20と、上記ステアリングシャフト11の上端部に固着されて上記各ハンドル20の基部20aを支持する支持装置21とを備えた鞍乗型車両において、
【0011】
上記支持装置21が、上記ステアリングシャフト11の上端部に固着されて上記各ハンドル20の基部20aをそれぞれ縦向きの軸心65回りに回動自在となるよう支承するハンドルステム66と、上記各ハンドル20の基部20aを上記ハンドルステム66に固定、固定解除可能に固定する固定手段67とを備え、上記各軸心65上で上記ハンドルステム66に嵌合孔69を形成し、上記各軸心65回りに上記各ハンドル20の基部20aが回動自在となるようこれら各基部20aを上記各嵌合孔69に嵌入し、上記固定手段67が、上記嵌合孔69の周方向における上記ハンドルステム66の一部に形成されるすり割り70と、このすり割り70を直角に横切って上記ハンドルステム66にねじ付けられる締結ボルト71とを備え、
【0012】
記各ハンドル20の基部20aを上記ハンドルステム66に係脱自在に係止させて、上記基部20aの上記軸心65回りの回動を規制する係止手段77を設け
【0013】
記ハンドルステム66に対し、上記各ハンドル20の基部20aを昇降自在とし、上記係止手段77が、上記ハンドルステム66側に設けられる係止部材78と、上記各ハンドル20の基部20a側に設けられ、これら基部20aの昇降動作に伴い上記係止部材78に係脱自在に係止される被係止部材79とを備え、上記係止部材78を上記締結ボルト71の一部分により構成し、
【0014】
上記被係止部材79が、下方に向って開くと共に、斜め下方に向って段階的に延びる切り欠き82を備えたものである。
【0015】
請求項2の発明は、上記被係止部材79への係止部材78の係止状態で、上記固定手段67の締結ボルト71をねじ込むことにより、上記ハンドルステム66に対し、上記ハンドル20の基部20aと上記被係止部材79とが共に固定されるようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
【0017】
図2において、符号1は鞍乗型車両であって、具体的には、電動式自動二輪車が例示されている。また、矢印Frは、この車両1の前方を示し、下記する左右とは上記前方に向っての車両1の車体2の幅方向をいうものとする。
【0018】
上記車体2の車体フレーム3は、その前上端部を構成し軸心4が縦向きで前下がり状に延びるヘッドパイプ5と、このヘッドパイプ5から後下方に向って延出する左右一対のダウンチューブ6,6と、これらダウンチューブ6,6の延出端部から後上方に向って延出する左右一対のバックステー7,7と、これらバックステー7,7の延出端部を互いに結合させる上部フレーム8とを備え、上記車体フレーム3は、車体2の幅方向の車体中央9を通る仮想鉛直面を基準として左右対称形とされている。
【0019】
上記ヘッドパイプ5の長手方向の中途部であって、かつ、その左右各側部に、上記左右ダウンチューブ6,6の各上端部が固着されている。上記左右ダウンチューブ6,6の上部は、上記ヘッドパイプ5側から後下方に向って進むに従い車体2の幅方向で互いに離れるよう形成され、上記左右ダウンチューブ6,6の下部同士と、上記左右バックステー7,7同士とはそれぞれ互いにほぼ平行に延びている。
【0020】
上記軸心4上で上記ヘッドパイプ5に嵌入されるステアリングシャフト11が設けられ、このステアリングシャフト11は上記軸心4回りに回転自在となるよう上記ヘッドパイプ5に軸受により支承されている。
【0021】
上記ステアリングシャフト11の下端部側から下方に向って延出し、その上端部が上記ステアリングシャフト11の下端部に支持されるフロントフォーク12が設けられている。このフロントフォーク12の延出端部である下端部に車軸13により前車輪14が回転自在に支承され、上記フロントフォーク12は緩衝器15を備えている。上記前車輪14をその上方から覆う樹脂製のフロントフェンダ17が設けられ、このフロントフェンダ17は、上記フロントフォーク12の下端部に締結具18により固着されて支持されている。
【0022】
上記前車輪14を操向操作するためのハンドル装置が設けられている。このハンドル装置は、上記ステアリングシャフト11の上端部側から左右各外側方に突出する一対の操向用ハンドル20,20と、上記ステアリングシャフト11の上端部に固着されて、上記ハンドル20の基部20aを支持する支持装置21とを備えている。
【0023】
上記左右ダウンチューブ6,6の延出端部と、左右バックステー7,7の下端部との互いの結合部24の後方、かつ、上記車体中央9の一側方(左側方)に偏位した位置で前後方向に延びるリヤアーム25が配設されている。このリヤアーム25の後部側が上下に揺動自在となるよう、このリヤアーム25の前端部が上記結合部24に枢支軸26により枢支されている。
【0024】
上記左右バックステー7,7のうち、上記リヤアーム25が偏位した側と同じ側(左側)のバックステー7の長手方向の中途部と、上記リヤアーム25の長手方向の中途部とに緩衝器28が架設されている。この緩衝器28は後下がり状に直線的に延び、その長手方向の各端部はそれぞれ枢支軸29により上記バックステー7とリヤアーム25とに枢支されている。
【0025】
上記リヤアーム25の後端部には、車軸31により後車輪32が回転自在に支承されている。この後車輪32をその上方から覆う樹脂製のリヤフェンダ33が設けられ、このリヤフェンダ33は上記リヤアーム25に前、後締結具34,35により固着されて支持されている。
【0026】
上記車体2の車体フレーム3は、上記前車輪14と後車輪32とにより、走行路面36上に支持されている。
【0027】
上記車体フレーム3の上部フレーム8には、ライダー37の着座用のシート38が支持されている。上記各ダウンチューブ6の後部には、上記シート38に着座したライダー37用のフートレスト39が支持されている。また、上記リヤアーム25の下方近傍に、前後方向に延びるメインスタンド41が配設され、このメインスタンド41の後部側が前下方に向って往、復回動自在となるようその前端部が上記リヤアーム25に枢支軸42により枢支され、上記リヤアーム25は復回動する方向にばね43で付勢されている。
【0028】
車両1を駐車させる場合には、上記ばね43に抗して上記メインスタンド41を往回動させ、その回動端部を上記走行路面36に接地させれば、上記車両1は前車輪14とメインスタンド41とによって、上記走行路面36上に自立可能とされる(図2中一点鎖線)。
【0029】
上記車両1の走行用駆動源である電動機45が設けられ、この電動機45は上記リヤアーム25に支持され、上記電動機45の出力軸に後車輪32が連動連結されている。また、上記後車輪32を制動可能とする制動装置46が設けられている。この制動装置46は上記後車輪32の軸心上に配置されるドラム式ブレーキ47と、制動操作力を入力してこのブレーキ47を制動動作可能とさせる制動操作装置48とを備えている。
【0030】
上記車両1はバッテリである電源51を搭載しており、この電源51は支持装置52により車体フレーム3に着脱自在に支持されている。上記電源51に電気的や電子的な車両構成機器53が電気的に接続されている。また、上記電源51に対し上記機器53を電気的に断接自在とするメインスイッチ54が設けられ、このメインスイッチ54は、上記車体フレーム3に支持装置55により支持されている。上記電源51をその前方から開閉自在に覆って車体フレーム3のバックステー7に着脱自在に支持される樹脂製のカバー体56が設けられている。
【0031】
上記機器53は、上記電動機45を電子的に制御するコントローラ58、車両1の前方を照射するヘッドランプ59、およびメータ60等を備えている。
【0032】
そして、上記メインスイッチ54を操作して、上記電源51に対し機器53を電気的に接続させ、もって、上記機器53を介し電源51から電動機45に電力を供給して駆動させれば、上記車両1は走行路面36上を走行可能とされる。この走行中、上記シート38に跨るように着座したライダー37が上記各ハンドル20を把持して、これを操向操作すれば、上記各ハンドル20、ステアリングシャフト11、およびフロントフォーク12を介して前車輪14が操向される。また、走行路面36から車両1に与えられる衝撃力は、上記フロントフォーク12の緩衝器15と、上記後車輪32側の緩衝器28とによって緩和される。
【0033】
全図において、前記支持装置21は、上記ステアリングシャフト11の上端部に締結具64により固着され、上記各ハンドル20の基部20aをそれぞれ縦向きの軸心65回りに回動自在(A)となるよう支承するハンドルステム66と、上記各ハンドル20の基部20aを上記ハンドルステム66に固定、固定解除可能に固定する固定手段67とを備えている。
【0034】
上記ハンドルステム66は、車体2の平面視で、前方に向って開くV字形状をなしている。上記ハンドルステム66の後端部には、上記ステアリングシャフト11の軸心4上に支持孔68が成形されている。この支持孔68に上記ステアリングシャフト11の上端部が嵌入され、このステアリングシャフト11の上端部に対し、上記したように締結具64によりハンドルステム66が固着されている。このハンドルステム66の左右各前端部には、それぞれ上記各軸心65上に嵌合孔69が形成され、これら各嵌合孔69に上記各ハンドル20の基部20aが嵌入され、上記軸心65回りに回動自在とされている。上記支持孔68の軸心4と、上記各嵌合孔69の軸心65とは互いに平行とされている。
【0035】
上記固定手段67は、上記ハンドルステム66の左右各前端部の前方から上記嵌合孔69内にまで連通するすり割り70と、このすり割り70を直角に横切って車体2の幅方向に延び、上記ハンドルステム66の各前端部にねじ付けられる締結ボルト71と、この締結ボルト71の頭部に突設されるハンドル72とを備えている。このハンドル72を操作して締結ボルト71を緩めれば(図4,5中一点鎖線)、上記各ハンドル20の基部20aが上記嵌合孔69に嵌合したままで、上記軸心65回りに回動自在とされる。一方、上記ハンドル72を操作して締結ボルト71をねじ込めば(各図中実線)、上記嵌合孔69の内径寸法が小さくされて、この嵌合孔69の内周面が上記各ハンドル20の基部20aの外周面に圧接し、もって、これら各ハンドル20の基部20aは上記ハンドルステム66に固定される。
【0036】
上記締結ボルト71を緩めれば、上記各ハンドル20の基部20aは、それぞれ上記嵌合孔69に嵌合したままで、上記軸心65に沿って昇降自在(B)とされている。上記各ハンドル20の基部20aにはそれぞれ上下一対のストッパ73,74が取り付けられ、これらストッパ73,74のうち、上側のストッパ73が上記ハンドルステム66の各前端部の上面に当接して、上記各ハンドル20の基部20aのそれ以上の下降が阻止されている(図5中実線)。
【0037】
上記ハンドル20の基部20aを所定寸法だけ上昇させると、上記ストッパ73,74のうち、下側のストッパ74が上記ハンドルステム66の各前端部の下面に当接してそれ以上の上昇が阻止される(図5中一点鎖線)。
【0038】
上記各ハンドル20の基部20aを上記ハンドルステム66に係脱自在に係止させて、上記各ハンドル20の基部20aの上記軸心65回りの回動を規制する係止手段77が設けられている。この係止手段77は、上記ハンドルステム66側に設けられる係止部材78と、上記各ハンドル20の基部20a側に設けられ、これら基部20aの昇降動作に伴い上記係止部材78に係脱自在に係止される被係止部材79とを備えている。
【0039】
上記係止部材78は上記締結ボルト71の一部分により構成されている。また、上記被係止部材79は、上記各ハンドル20の基部20aの上端部から突設される被係止板81と、この被係止板81に形成され、下方に向って開く切り欠き82とを備えている。上記各ハンドル20の基部20aの昇降動作に伴い、上記切り欠き82が上記係止部材78に嵌脱自在に嵌合して、上記係止部材78に被係止部材79が係止され、この係止により、上記各ハンドル20が上記軸心65回りに自由に回動することは防止される。
【0040】
より具体的には、上記各ハンドル20の基部20aを上昇させれば、これに伴い上昇する上記被係止部材79の切り欠き82が上記係止部材78から上方に離脱して、上記係止部材78への被係止部材79の係止が解除される(図5中一点鎖線)。一方、上記各ハンドル20の基部20aを下降させれば、これに伴い下降する上記被係止部材79の切り欠き82が上記係止部材78に嵌合して上記被係止部材79が係止部材78に係止される(各図中実線)。
【0041】
上記切り欠き82は、下方に向うに従い段階的に前方に向うよう延びている。
【0042】
このため、上記係止部材78への被係止部材79の係止を解除させようとして、上記各ハンドル20の基部20aを上昇させるとき、図5中矢印Cのように、まず、上記基部20aを一旦ほぼ真上に上昇させ、次に、上記係止部材78の後方に回動させ、次に、ほぼ真上に上昇させることが必要となる。つまり、上記基部20aの単なる上昇では、上記した係止は解除されないよう構成されている。
【0043】
上記被係止部材79への係止部材78の係止状態で、上記固定手段67の締結ボルト71をねじ込めば、上記ハンドルステム66に基部20aが固定されると共に、上記被係止部材79の被係止板81が上記ハンドルステム66に固定されて、上記係止状態も固定されたままに保たれる。
【0044】
上記構成によれば、支持装置21は、上記ステアリングシャフト11の上端部に固着されて上記各ハンドル20の基部20aをそれぞれ縦向きの軸心65回りに回動自在となるよう支承するハンドルステム66と、上記各ハンドル20の基部20aを上記ハンドルステム66に固定、固定解除可能に固定する固定手段67とを備えている。
【0045】
このため、上記車両1を自動車の車室に積み込んで搬送しようとしたり、駐輪場に駐車させようとするときなどに、この車両1を小形にさせようとする場合には、まず、上記固定手段67のハンドル72を回動させて(図5中矢印D)、この固定手段67による固定を解除し(図4,5中一点鎖線)、もって、上記各ハンドル20の基部20aを上記軸心65回りに回動可能とする。次に、これら各ハンドル20が互いに接近するよう車体2の幅方向の中央側に向って所望位置まで回動させて折り畳み(図1,3,4中矢印E)、その回動位置で、上記固定手段67により再び上記基部20aを上記ハンドルステム66に固定させればよい。
【0046】
すると、上記各ハンドル20が上記ステアリングシャフト11の上端部側から外側方に突出する際の突出寸法が小さくなり、よって、車両1を小形にさせることができ、上記搬送等が容易にできることとなる。
【0047】
また、前記したように、各ハンドル20の基部20aを上記ハンドルステム66に係脱自在に係止させて、上記各ハンドル20の基部20aの上記軸心65回りの回動を規制する係止手段77を設けてある。
【0048】
このため、上記固定手段67により、上記ハンドルステム66に各ハンドル20の基部20aを固定させた状態での走行中に、仮に、上記固定に緩みが生じたとしても、上記各ハンドル20の基部20aが無意図的に回動するということは上記係止手段77により防止され、よって、車両1の快適な走行が損なわれることは抑制される。
【0049】
また、上記したように、仮に、固定に緩みが生じたとすると、上記各ハンドル20の基部20aは上記係止手段77により上記ハンドルステム66に係止されただけの状態となって、上記各ハンドル20には多少のがたつきが生じるため、ライダーによって、上記緩みは直ちに知覚される。
【0050】
よって、上記ハンドルステム66に対する各ハンドル20に緩みが生じたことを知らないままで、長く走行するということは防止される。
【0051】
また、上記各ハンドル20を折り畳もうとして、上記固定手段67の操作により上記固定を解除させた場合も、この固定の解除に伴い、いきなり上記各ハンドル20が無意図的に回動する、ということは、上記係止手段77により防止される。
【0052】
よって、上記固定を解除する際、上記各ハンドル20の無意図的な回動を防止することに留意しないで済む分、上記車両1を小形にさせるための操作が円滑にできる。
【0053】
また、前記したように、上記ハンドルステム66に対し、上記各ハンドル20の基部20aを昇降自在とし、上記係止手段77が、上記ハンドルステム66側に設けられる係止部材78と、上記各ハンドル20の基部20a側に設けられ、これら基部20aの昇降動作に伴い上記係止部材78に係脱自在に係止される被係止部材79とを備えている。
【0054】
このため、上記各ハンドル20を折り畳もうとする場合には、上記固定手段67の操作による固定解除に加えて、上記各ハンドル20の基部20aを昇降させることによる上記ハンドルステム66への係止解除が要求される。
【0055】
よって、上記各ハンドル20を折り畳もうとして、上記固定手段67により、上記固定を解除させた場合に、この固定の解除に伴い、いきなり上記各ハンドル20が無意図的に回動する、ということは更に確実に防止され、その分、上記車両1を小形にさせるための操作は、更に円滑にできる。
【0056】
また、前記したように、ハンドルステム66に成形される支持孔68の軸心4と、上記各嵌合孔69の軸心65とは互いに平行としてある。
【0057】
このため、上記支持孔68と各嵌合孔69の機械加工による成形が容易にでき、上記ハンドルステム66の生産性が向上する。
【0058】
なお、以上は図示の例によるが、上記車両1は自転車や、三輪であってもよい。また、上記車両1の走行駆動源は内燃機関であってもよく、また、この内燃機関は、リヤアーム25と別体とされて上記車体フレーム3に支持されるものであってもよい。
【0059】
【発明の効果】
本発明による効果は、次の如くである。
【0060】
請求項1の発明は、車体フレームに支承されるステアリングシャフトと、このステアリングシャフトの上端部側から左右各外側方に突出する一対のハンドルと、上記ステアリングシャフトの上端部に固着されて上記各ハンドルの基部を支持する支持装置とを備えた鞍乗型車両において、
【0061】
上記支持装置が、上記ステアリングシャフトの上端部に固着されて上記各ハンドルの基部をそれぞれ縦向きの軸心回りに回動自在となるよう支承するハンドルステムと、上記各ハンドルの基部を上記ハンドルステムに固定、固定解除可能に固定する固定手段とを備えている。
【0062】
このため、上記車両を自動車の車室に積み込んで搬送しようとしたり、駐輪場に駐車させようとするときなどに、この車両を小形にさせようとする場合には、まず、上記固定手段による固定を解除する。次に、上記各ハンドルの基部を上記軸心回りに回動可能とする。次に、これら各ハンドルが互いに接近するよう車体の幅方向の中央側に向って所望位置まで回動させて折り畳み、その回動位置で、上記固定手段により再び上記基部を上記ハンドルステムに固定させればよい。
【0063】
すると、上記各ハンドルが上記ステアリングシャフトの上端部側から外側方に突出する際の突出寸法が小さくなり、よって、車両を小形にさせることができ、上記搬送等が容易にできることとなる。
【0064】
また、上記各ハンドルの基部を上記ハンドルステムに係脱自在に係止させて、上記基部の上記軸心回りの回動を規制する係止手段を設けてある。
【0065】
このため、上記固定手段により、上記ハンドルステムに各ハンドルの基部を固定させた状態での走行中に、仮に、上記固定に緩みが生じたとしても、上記各ハンドルの基部が無意図的に回動するということは上記係止手段により防止され、よって、車両の快適な走行が損なわれることは抑制される。
【0066】
また、上記したように、仮に、固定に緩みが生じたとすると、上記各ハンドルの基部は上記係止手段により上記ハンドルステムに係止されただけの状態となって、上記各ハンドルには多少のがたつきが生じるため、ライダーによって、上記緩みは直ちに知覚される。
【0067】
よって、上記ハンドルステムに対する各ハンドルに緩みが生じたことを知らないままで、長く走行するということは防止される。
【0068】
また、上記各ハンドルを折り畳もうとして、上記固定手段の操作により上記固定を解除させた場合も、この固定の解除に伴い、いきなり上記各ハンドルが無意図的に回動する、ということは、上記係止手段により防止される。
【0069】
よって、上記固定を解除する際、上記各ハンドルの無意図的な回動を防止することに留意しないで済む分、上記車両を小形にさせるための操作が円滑にできる。
【0070】
また、上記ハンドルステムに対し、上記各ハンドルの基部を昇降自在とし、上記係止手段が、上記ハンドルステム側に設けられる係止部材と、上記各ハンドルの基部側に設けられ、これら基部の昇降動作に伴い上記係止部材に係脱自在に係止される被係止部材とを備え、上記係止部材を上記締結ボルトの一部分により構成している。
【0071】
このため、上記各ハンドルを折り畳もうとする場合には、上記固定手段の操作による固定解除に加えて、上記各ハンドルの基部を昇降させることによる上記ハンドルステムへの係止解除が要求される。
【0072】
よって、上記各ハンドルを折り畳もうとして、上記固定手段により、上記固定を解除させた場合に、この固定の解除に伴い、いきなり上記各ハンドルが無意図的に回動する、ということは更に確実に防止され、その分、上記車両を小形にさせるための操作は、更に円滑にできる。
【0073】
また、上記被係止部材が、下方に向って開くと共に、斜め下方に向って段階的に延びる切り欠きを備えている。
【0074】
このため、上記係止部材への被係止部材の係止を解除させようとして、上記各ハンドルの基部を上昇させるとき、上記基部を斜め上方に段階的に上昇させることが必要となる。つまり、上記基部の単なる上昇では、上記した係止は解除されないよう構成されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ハンドル装置の平面図である。
【図2】 車両の全体側面図である。
【図3】 ハンドル装置の斜視図である。
【図4】 図1の部分拡大図である。
【図5】 図4の5−5線矢視部分断面図である。
【符号の説明】
1 車両
2 車体
3 車体フレーム
4 軸心
5 ヘッドパイプ
6 ダウンチューブ
11 ステアリングシャフト
12 フロントフォーク
13 車軸
14 前車輪
20 ハンドル
20a 基部
21 支持装置
64 締結具
65 軸心
66 ハンドルステム
67 固定手段
69 嵌合孔
70 すり割り
71 締結ボルト
77 係止手段
78 係止部材
79 被係止部材
82 切り欠き

Claims (2)

  1. 車体フレームに支承されるステアリングシャフトと、このステアリングシャフトの上端部側から左右各外側方に突出する一対のハンドルと、上記ステアリングシャフトの上端部に固着されて上記各ハンドルの基部を支持する支持装置とを備えた鞍乗型車両において、
    上記支持装置が、上記ステアリングシャフトの上端部に固着されて上記各ハンドルの基部をそれぞれ縦向きの軸心回りに回動自在となるよう支承するハンドルステムと、上記各ハンドルの基部を上記ハンドルステムに固定、固定解除可能に固定する固定手段とを備え、上記各軸心上で上記ハンドルステムに嵌合孔を形成し、上記各軸心回りに上記各ハンドルの基部が回動自在となるようこれら各基部を上記各嵌合孔に嵌入し、上記固定手段が、上記嵌合孔の周方向における上記ハンドルステムの一部に形成されるすり割りと、このすり割りを直角に横切って上記ハンドルステムにねじ付けられる締結ボルトとを備え、
    記各ハンドルの基部を上記ハンドルステムに係脱自在に係止させて、上記基部の上記軸心回りの回動を規制する係止手段を設け
    記ハンドルステムに対し、上記各ハンドルの基部を昇降自在とし、上記係止手段が、上記ハンドルステム側に設けられる係止部材と、上記各ハンドルの基部側に設けられ、これら基部の昇降動作に伴い上記係止部材に係脱自在に係止される被係止部材とを備え、上記係止部材を上記締結ボルトの一部分により構成し、
    上記被係止部材が、下方に向って開くと共に、斜め下方に向って段階的に延びる切り欠きを備えた鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置。
  2. 上記被係止部材への係止部材の係止状態で、上記固定手段の締結ボルトをねじ込むことにより、上記ハンドルステムに対し、上記ハンドルの基部と上記被係止部材とが共に固定されるようにした請求項1に記載の鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置。
JP2001322088A 2001-10-19 2001-10-19 鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置 Expired - Fee Related JP4107557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322088A JP4107557B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322088A JP4107557B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003127958A JP2003127958A (ja) 2003-05-08
JP4107557B2 true JP4107557B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=19139191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322088A Expired - Fee Related JP4107557B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620898B2 (ja) * 2011-10-26 2014-11-05 本田技研工業株式会社 電動車両
KR101555467B1 (ko) * 2013-11-26 2015-09-24 복 성 김 스템 일체형 접이식 핸들

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003127958A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6367824B1 (en) Tricycle
CA1069556A (en) Cambering vehicle with trailing arm seat for vehicle operator
JP2002504461A (ja) 折りたたみ式二輪車
JP4151773B2 (ja) 鞍乗型車両におけるフロントフォーク構造
TWI647384B (zh) 跨騎型車輛之空氣濾清器構造
JP2002145143A (ja) 自動二輪車のシート設置構造
JP3689397B2 (ja) 自動二輪車の後部荷物積載装置
WO2004067352A1 (en) Infant carriage convertible for use as rider operated transport
JP4107557B2 (ja) 鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置
JP4129904B2 (ja) 鞍乗型車両における車体構造
JP2001146188A (ja) 折り畳み自転車
JP4418379B2 (ja) 不整地走行車両
JP2002337780A (ja) 鞍乗型車両における折り畳み式車体構造
JP3900406B2 (ja) 鞍乗型車両における車体前部構造
JP4247052B2 (ja) 車両における操作装置
JP3510851B2 (ja) サイドカー型自動三輪車
JP2006062526A (ja) リカンベント型自転車
JP7424858B2 (ja) 自転車
JP4129905B2 (ja) 鞍乗型車両における車両構成部品の収納構造
JP7336410B2 (ja) 自転車用スタンドおよびこれを備えた自転車
JP7316317B2 (ja) 鞍乗り型車両
US11772735B2 (en) Main step structure for saddle riding vehicle
JP3585182B2 (ja) 車両のスタンドロック解除機構
JPH0211273Y2 (ja)
JP4504054B2 (ja) 二・三輪車両用シート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees