JPH0920252A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置

Info

Publication number
JPH0920252A
JPH0920252A JP7192466A JP19246695A JPH0920252A JP H0920252 A JPH0920252 A JP H0920252A JP 7192466 A JP7192466 A JP 7192466A JP 19246695 A JP19246695 A JP 19246695A JP H0920252 A JPH0920252 A JP H0920252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
steering shaft
steering
column
ring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7192466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956157B2 (ja
Inventor
Manabu Takaoka
学 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP19246695A priority Critical patent/JP3956157B2/ja
Publication of JPH0920252A publication Critical patent/JPH0920252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956157B2 publication Critical patent/JP3956157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0829Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial loading of both hub and shaft by an intermediate ring or sleeve
    • F16D1/0835Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial loading of both hub and shaft by an intermediate ring or sleeve due to the elasticity of the ring or sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ステアリングコラム2aの内周に嵌め合わされ
ているベアリング4により支持されているステアリング
シャフト5を備える。そのステアリングシャフト5の外
周とベアリング4の内周との間に挟まれることで径方向
に変形しているリング部材51は、その径方向変形量に対
応する径方向力をベアリング4およびステアリングシャ
フト5に作用させる。そのリング部材51は、径方向変形
量が一定値以下では径方向変形量に比例して径方向力が
増加するものとされ、その径方向変形量が一定値を超え
る領域において、径方向変形量に対する径方向力の増加
割合が、径方向変形量が一定値以下の領域における増加
割合よりも小さくなる領域を有し、その一定値を超える
領域内の値にリング部材51の径方向変形量が設定されて
いる。 【効果】音の発生や操舵フィーリングの低下を防止でき
る。加工コストを増大させることなく組み立てを容易に
行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステアリングコラ
ムの内周に嵌め合わされているベアリングにより支持さ
れているステアリングシャフトを備えるステアリング装
置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】図11に
示すステアリング装置100は、ステアリングコラム1
01と、そのステアリングコラム101の内周101a
に嵌め合わされているベアリング102と、そのベアリ
ング102により支持されているステアリングシャフト
103とを備える。そのベアリング102とステアリン
グシャフト103との間には、ベアリング102へのス
テアリングシャフト103の挿入を容易に行えるように
隙間δが設けられ、組み立ての容易性を確保している。
【0003】しかし、そのような隙間δを設けると、ベ
アリング102の内輪とステアリングシャフト103と
の衝突音が発生したり、ステアリングシャフト103の
径方向のガタにより操舵フィーリングが低下するという
問題がある。
【0004】そこで、ステアリングコラムとステアリン
グシャフトとの間のベアリングを構成する外輪、内輪あ
るいは転動体を弾性変形可能な構造にすることで、その
隙間をなくすことが提案されている(実公昭62‐26
288号、特開昭54‐59542号)。
【0005】しかし、そのベアリングそのものを弾性変
形可能な構造にすると、その構成部材相互の円滑な相対
回転が阻害され、異常音が発生するおそれがある。ま
た、量産品のベアリングを用いることができないためコ
ストが増大する。
【0006】そこで、そのステアリングシャフトの外周
とベアリングの内周との間、または、そのステアリング
コラムの内周とベアリングの外周との間に挟まれること
で、径方向に変形しているゴム製のリング部材を設け、
そのリング部材により、その径方向変形量に対応する径
方向の弾力をベアリングとステアリングシャフトとに、
または、ベアリングとステアリングコラムとに作用させ
ているステアリング装置が提案されている(実開平2‐
90186号)。
【0007】しかし、そのリング部材をゴム製とした場
合、その径方向変形量に対応する径方向の弾力は、その
ステアリングシャフトの外周とベアリングの内周との間
隔、または、そのステアリングコラムの内周とベアリン
グの外周との間隔に比例して変動する。そのため、その
間隔が小さ過ぎる場合、そのゴム製リング部材を介して
ベアリングにステアリングシャフトまたはステアリング
コラムを嵌め合わせるのに大きな力を必要とし、組み立
てを容易に行うことができない。また、その間隔が過大
な場合、ステアリングシャフトの支持剛性が低下するた
め操舵フィーリングが低下してしまう。その間隔を適正
な寸法に設定するためには、ステアリングシャフトの外
周径とステアリングコラムの内周径の寸法を高精度に仕
上げる必要があり、加工コストが増大してしまう。
【0008】また、そのゴム製のリング部材を用いるこ
とを開示している従来技術において、そのステアリング
コラムは、第1コラムと、この第1コラムに衝撃作用方
向に軸方向相対移動可能となるように衝撃吸収機構を介
して連結された第2コラムとを有し、そのステアリング
シャフトは、第1ステアリングシャフトと、この第1ス
テアリングシャフトに衝撃作用方向に軸方向相対移動可
能となるように衝撃吸収機構を介して連結された第2ス
テアリングシャフトとを有し、そのベアリングと第1コ
ラムとは、衝撃作用方向に軸方向同行移動可能となるよ
うに接続され、そのリング部材は、そのベアリングの内
周と第1ステアリングシャフトの外周との間に挟まれ、
そのベアリングと第1ステアリングシャフトとは、その
リング部材の径方向変形量に対応する径方向力に基づく
摩擦抵抗に抗して衝撃作用方向に一定距離だけ軸方向相
対移動可能とされ、且つ、その一定距離だけ軸方向相対
移動した後に軸方向同行移動可能とされている。
【0009】そのため、そのリング部材の径方向変形量
に対応する径方向力が、そのステアリングシャフトの外
周とベアリングの内周との間隔に比例して変動し、過大
になると、衝撃作用時の第1ステアリングシャフトに対
するベアリングの軸方向相対移動が円滑になされず、所
期の衝撃吸収効果を得られなくなる。
【0010】本発明は、上記課題を解決することのでき
るステアリング装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、ステアリング
コラムと、そのステアリングコラムの内周に嵌め合わさ
れているベアリングと、そのベアリングにより支持され
ているステアリングシャフトとを備えるステアリング装
置において、そのステアリングシャフトの外周とベアリ
ングの内周との間、または、そのステアリングコラムの
内周とベアリングの外周との間に挟まれることで、径方
向に変形しているリング部材が設けられ、そのリング部
材により、その径方向変形量に対応する径方向力をベア
リングとステアリングシャフトとに、または、ベアリン
グとステアリングコラムとに作用させ、そのリング部材
は、径方向変形量が一定値以下では径方向変形量に比例
して径方向力が増加するものとされ、その径方向変形量
が一定値を超える領域において、径方向変形量に対する
径方向力の増加割合が、径方向変形量が一定値以下の領
域における増加割合よりも小さくなる領域を有し、その
一定値を超える領域内の値にリング部材の径方向変形量
が設定されていることを特徴とする。
【0012】そのステアリングコラムは、第1コラム
と、この第1コラムに衝撃作用方向に軸方向相対移動可
能となるように衝撃吸収機構を介して連結された第2コ
ラムとを有し、そのステアリングシャフトは、第1ステ
アリングシャフトと、この第1ステアリングシャフトに
衝撃作用方向に軸方向相対移動可能となるように衝撃吸
収機構を介して連結された第2ステアリングシャフトと
を有し、そのベアリングと第1コラムとは、衝撃作用方
向に軸方向同行移動可能となるように接続され、そのリ
ング部材は、そのベアリング内周と第1ステアリングシ
ャフトの外周との間に挟まれ、そのベアリングと第1ス
テアリングシャフトとは、そのリング部材の径方向変形
量に対応する径方向力に基づく摩擦抵抗に抗して衝撃作
用方向に一定距離だけ軸方向相対移動可能とされ、且
つ、その一定距離だけ軸方向相対移動した後に軸方向同
行移動可能とされているのが好ましい。
【0013】
【発明の作用および効果】本発明のステアリング装置に
よれば、ステアリングシャフトの外周とベアリングの内
周との間、または、ステアリングコラムの内周とベアリ
ングの外周との間にリング部材を挟み、そのリング部材
がベアリングとステアリングシャフト、または、ベアリ
ングとステアリングコラムとに作用させる径方向力を、
そのリング部材の径方向変形量に応じて適正に設定する
ことで、ステアリングシャフトの径方向のガタによる音
の発生や操舵フィーリングの低下を防止でき、且つ、そ
のリング部材を介してベアリングにステアリングシャフ
トまたはステアリングコラムを嵌め合わせるのに大きな
力を必要とせず、組み立てを容易に行うことができる。
【0014】そのリング部材の径方向変形量に対する径
方向力の増加割合が、その径方向変形量に対して径方向
力が比例して増加する場合の増加割合よりも小さくされ
ることで、ステアリングシャフトの外径寸法やステアリ
ングコラムの内径寸法の加工公差によりリング部材の径
方向変形量が変動しても、その径方向力の変動を小さく
できる。これによって、その径方向力が小さくなり過ぎ
てステアリングシャフトの支持剛性が低下して操舵フィ
ーリングが低下したり、その径方向力が過大になって組
み立てが困難になるのを、加工コストを増大させること
なく防止できる。
【0015】また、本発明を衝撃吸収機構を備えたステ
アリング装置に適用することで、そのリング部材の径方
向変形量に対応する径方向力が過大になるのを防止し、
衝撃作用時に第1ステアリングシャフトに対してベアリ
ングを円滑に軸方向相対移動させ、その後に軸方向同行
移動させることで、所期の衝撃吸収効果を得ることがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0017】図1、図2に示す衝撃吸収式電動パワース
テアリング装置1は、筒状の第1コラム2aと第2コラ
ム2bとを有するステアリングコラムを備える。その第
1コラム2aと第2コラム2bとは、衝撃作用方向に軸
方向相対移動可能となるように衝撃吸収機構を介して連
結されている。すなわち、図3に示すように、その第1
コラム2aの一端は筒状部材3を介し第2コラム2bの
一端に圧入され、その圧入荷重は適正に衝撃エネルギー
を吸収できるように設定される。
【0018】その第1コラム2aの他端内周に嵌め合わ
されているボールベアリング4により、筒状の第1ステ
アリングシャフト5が支持され、その第1ステアリング
シャフト5の一端にステアリングホイールHが取り付け
られる。図4に示すように、その第1ステアリングシャ
フト5の外周とベアリング4の内周との間に挟まれるこ
とで、径方向に変形しているリング部材51が設けられ
ている。そのリング部材51は、その径方向変形量に対
応する径方向力をベアリング4および第1ステアリング
シャフト5に作用させている。
【0019】そのリング部材51として本実施形態で
は、図5の(1)、(2)に示すように、割り溝51a
を有する金属製リング本体51bに、周方向に沿って一
定間隔で、径方向外方へ突出する複数の半円筒状突出部
51cを一体的に形成したものが用いられている。各突
出部51cの径方向変形量に対応する径方向力を、第1
ステアリングシャフト5とベアリング4の内輪4aとに
作用させる。このようなリング部材51として、例えば
トレランスリング(レンコルトレランスリングス社製、
SV型)を用いることができる。図6は、そのリング部
材51の径方向変形量と径方向力との関係を示し、径方
向変形量が一定値δa以下では径方向変形量に比例して
径方向力が増加するものとされ、その一定値δaを超え
る領域において、径方向変形量に対する径方向力の増加
割合が一定値δa以下の領域における増加割合よりも小
さくなる領域Aを有する。その一定値δaを超える領域
A内の値δbにリング部材51の径方向変形量が設定さ
れている。
【0020】図4に示すように、そのベアリング4の外
輪4bのステアリングホイールHとは反対側の端面は、
第1コラム2aの内周に形成された段差2a′に当接さ
れ、これにより、そのベアリング4と第1コラム2aと
は、衝撃作用方向に軸方向同行移動可能に接続されてい
る。
【0021】そのベアリング4からステアリングホイー
ルH側に離れた位置において、第1ステアリングシャフ
ト5の外周に形成された周溝5′に止め輪52が嵌め込
まれている。その止め輪52とベアリング4との間にお
いて、第1ステアリングシャフト5の外周に緩衝リング
53が軸方向相対移動可能に嵌め合わされている。その
緩衝リング53は、ゴム製リング53aの両端面に金属
製リング53b、53cを接着することで形成されてい
る。これにより、後述のように衝撃により第1ステアリ
ングシャフト5が軸方向移動する際に、そのベアリング
4と第1ステアリングシャフト5とは、そのリング部材
51の径方向変形量に対応する径方向力に基づく摩擦抵
抗に抗して衝撃作用方向に軸方向相対移動する。また、
その軸方向相対移動により、その止め輪52により緩衝
リング53がベアリング4の端面に押し付けられ、緩衝
リング53が圧縮される。その軸方向相対移動距離が一
定距離になると、その緩衝リング53を介して止め輪5
2によりベアリング4を押す力が、そのリング部材51
とベアリング4との間の摩擦抵抗よりも大きくなるもの
とされ、これにより、その第1ステアリングシャフト5
とベアリング4とは軸方向同行移動可能とされている。
そのベアリング4と第1コラム2aとは、衝撃作用方向
に軸方向同行移動可能に接続されているので、第1ステ
アリングシャフト5とベアリング4とが軸方向同行移動
可能となると、第1ステアリングシャフト5と第1コラ
ム2aとは軸方向同行移動可能となる。
【0022】図2に示すように、第1ステアリングシャ
フト5の他端に第2ステアリングシャフト7の一端が挿
入される。その第1ステアリングシャフト5と第2ステ
アリングシャフト7とは、衝撃作用方向に軸方向相対移
動可能となるように衝撃吸収機構を介して連結されてい
る。すなわち、図3に示すように、その第2ステアリン
グシャフト7の外周に一対の周溝8が形成され、その周
溝8に連通する通孔9が第1ステアリングシャフト5に
形成され、その通孔9と周溝8とに樹脂60が充填され
る。衝撃が作用すると、その樹脂60が破断され、第1
ステアリングシャフト5と第2ステアリングシャフト7
とは軸方向相対移動する。図7に示すように、第1ステ
アリングシャフト5の内周形状と第2ステアリングシャ
フト7の外周形状とが非円形とされることで、第1ステ
アリングシャフト5と第2ステアリングシャフト7とは
回転伝達可能に連結されている。
【0023】図2に示すように、その第2コラム2bの
他端はトルクセンサ70のセンサハウジング71に圧入
されている。
【0024】その第2ステアリングシャフト7の他端に
ピン91を介して第3ステアリングシャフト73とトー
ションバー78とが連結され、そのトーションバー78
にピン92を介して第4ステアリングシャフト74が連
結され、これにより、その第3ステアリングシャフト7
3と第4ステアリングシャフト74とは操舵トルクに応
じ相対回転可能とされている。その第3ステアリングシ
ャフト73の外周は、その第2コラム2bの内周により
ブッシュ(支持部材)94を介し支持される。その第4
ステアリングシャフト74の外周は、センサハウジング
71の内周により軸受80a、80bを介し支持され
る。その第4ステアリングシャフト74は操舵用車輪
(図示省略)に連結される。
【0025】そのトルクセンサ70は、その第3ステア
リングシャフト73と第4ステアリングシャフト74と
の操舵トルクに応じた相対回転量から、その操舵トルク
を非接触に検知する。すなわち、その第3ステアリング
シャフト73の外周に嵌合された磁性材製の第1検出リ
ング81と、第4ステアリングシャフト74の外周に嵌
合された磁性材製の第2検出リング82との対向端面を
覆うように、そのセンサハウジング71の内周に検出コ
イル84が取り付けられる。各検出リング81、82の
相対向する端面それぞれに周方向等間隔に歯が形成さ
れ、その検出コイル84は両検出リング81、82を通
過する磁束を発生する。その両検出リング81、82の
歯の対向部分の面積が、操舵トルクによる第3ステアリ
ングシャフト73と第4ステアリングシャフト74との
相対回転に応じて変化することにより、その検出コイル
84の出力が変化し、その出力に対応して伝達トルクが
検出される。
【0026】その第4ステアリングシャフト74の外周
にウォームホイール85が嵌合され、このウォームホイ
ール85は、センサハウジング71に取り付けられた操
舵補助用モータ86の出力軸に嵌合されたウォームギヤ
87に噛み合わされ、そのモータ86がトルクセンサ7
0により検出されたトルクに応じて駆動されることで、
検出トルクに応じた操舵補助力が付与される。
【0027】その第1コラム2aはアッパーブラケット
11を介し車体側部材45に取り付けられている。図
3、図7〜図9に示すように、そのアッパーブラケット
11は、第1コラム2aに溶接され、一対の側壁11
a、11bと、各側壁11a、11bの一端を連結する
連結壁11cと、各側壁11a、11bの他端から第1
コラム2aの径方向外方に延出する支持部11d、11
eとを有する。各支持部11d、11eに、ステアリン
グホイール側において開口する切欠11d′、11e′
が形成され、各切欠11d′、11e′に連結部材2
0、21が挿入されている。すなわち、各連結部材2
0、21に、コラム軸方向に沿う一対の溝20a′、2
0b′、21a′、21b′が形成され、各溝20
a′、20b′、21a′、21b′に、支持部11
d、11eの切欠11d′、11e′の周縁に沿う部分
がコラムの長手方向に沿って相対移動可能に挿入されて
いる。その支持部11d、11eの切欠11d′、11
e′の周縁に沿う部分に複数の通孔が形成され、この通
孔に連通する通孔が連結部材20、21に形成され、両
通孔に樹脂61が充填されている。また、車体側部材4
5に植え込まれたネジ軸40が、連結部材20、21の
ボルト通孔35に挿通され、そのネジ軸40にねじ合わ
されるナット41と車体側部材45とで連結部材20、
21が挟み込まれる。なお、ボルト通孔35はコラム軸
方向が長手方向の長孔とされ、製作誤差による各部材相
互の位置ずれに対応可能とされている。これにより、衝
撃の作用時に樹脂61が剪断されると、アッパーブラケ
ット11と連結部材20、21とはコラムの長手方向に
沿い相対移動し、アッパーブラケット11と一体の第1
コラム2aは第2コラム2bに対し軸方向相対移動す
る。また、その相対移動距離が大きくなるとアッパーブ
ラケット11は連結部材20、21から抜け出し、アッ
パーブラケット11を介する第1コラム2aと車体側部
材45との連結は解除される。
【0028】図2、図9に示すように、その第2コラム
2b側はロアブラケット46を介し車体側部材45に取
り付けられている。そのロアブラケット46は一枚の鋼
板から形成され、コラム軸方向に対し直角に配置される
第1板状部46aと、コラム軸方向に対し傾斜して配置
される第2板状部46bと、コラム軸方向に対し平行に
配置される第3板状部46cおよび第4板状部46dを
有する。その第1板状部46aはセンサハウジング71
にボルトによって連結される。その第3板状部46cと
第4板状部46dとに反ステアリングホイール側が開放
された切欠47c、47dが形成され、各切欠47c、
47dに車体側部材45に植え込まれたネジ軸55が挿
通される。このネジ軸55にねじ合わされるナット56
と車体側部材45とによって第3板状部46cと第4板
状部46dとが挟み込まれる。
【0029】上記構成において、車両と車両前方の障害
物とが衝突(1次衝突)し、次に、車両の運転者がステ
アリングホイールに衝突(2次衝突)すると、まず、第
1ステアリングシャフト5と第2ステアリングシャフト
7とを連結する樹脂60が剪断され、アッパーブラケッ
ト11と連結部材20、21とを連結する樹脂61が剪
断され、その剪断により衝撃エネルギーが吸収される。
次に、第1ステアリングシャフト5が第2ステアリング
シャフト7に対し一定距離だけ軸方向相対移動した後
に、第1ステアリングシャフト5と同行して第1コラム
2aが第2コラム2bに対し軸方向相対移動し、また、
アッパーブラケット11が連結部材20、21に対し相
対移動し、その相対移動部材間の摩擦により衝撃エネル
ギーが吸収される。次に、図10に示すように、アッパ
ーブラケット11と車体側部材45との接続が解除さ
れ、ロアブラケット46が塑性変形し、その塑性変形に
より衝撃エネルギーが吸収される。これにより、衝撃吸
収初期にドライバーに作用するピーク荷重を大きくする
ことなく、衝撃エネルギーを充分に吸収することができ
る。
【0030】上記構成によれば、第1ステアリングシャ
フト5の外周とベアリング4の内周との間にリング部材
51を挟み、そのリング部材51がベアリング4および
第1ステアリングシャフト5に作用させる径方向力を、
そのリング部材51の径方向変形量に応じて適正に設定
することで、第1ステアリングシャフト5の径方向のガ
タによる音の発生や操舵フィーリングの低下を防止で
き、且つ、そのリング部材51を介してベアリング4に
第1ステアリングシャフト5を嵌め合わせるのに大きな
力を必要とせず、組み立てを容易に行うことができる。
そのリング部材51の径方向変形量に対する径方向力の
増加割合が、その径方向変形量に対して径方向力が比例
して増加する場合の増加割合よりも小さくされること
で、第1ステアリングシャフト5の外径寸法や第1コラ
ム2aの内径寸法の加工公差によりリング部材51の径
方向変形量が変動しても、その径方向力の変動を小さく
できる。これにより、その径方向力が小さくなり過ぎて
第1ステアリングシャフト5の支持剛性が低下して操舵
フィーリングが低下したり、その径方向力が過大になっ
て組み立てが困難になるのを、加工コストを増大させる
ことなく防止できる。
【0031】また、そのリング部材51の径方向変形量
に対応する径方向力が過大になるのを防止し、衝撃作用
時に第1ステアリングシャフト5に対してベアリング4
を円滑に軸方向相対移動させ、その後に軸方向同行移動
させることで、所期の衝撃吸収効果を得ることができ
る。
【0032】なお、本発明は上記実施形態に限定されな
い。例えば、本発明は衝撃吸収式以外のステアリング装
置にも適用できる。また、リング部材はステアリングコ
ラムの内周とベアリングの外周との間に挟まれ、そのス
テアリングコラムとベアリングとに径方向力を作用させ
るものであってもよい。また、リング部材はトレランス
リングに限定されず、本発明を実施する上で必要な機能
を奏するものであればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のステアリング装置の部分側
断面図
【図2】本発明の実施形態のステアリング装置の部分側
断面図
【図3】本発明の実施形態のステアリング装置の部分拡
大断面図
【図4】本発明の実施形態のステアリング装置の主要部
の断面図
【図5】本発明の実施形態のステアリング装置における
リング部材の(1)は断面図、(2)は正面図
【図6】そのリング部材の径方向変形量と径方向力との
関係を示す図
【図7】図9のVII‐VII線断面図
【図8】図3のVIII‐VIII線断面図
【図9】本発明の実施形態のステアリング装置の平面図
【図10】本発明の実施形態のステアリング装置の衝突
後の側面図
【図11】従来のステアリング装置の部分断面図
【符号の説明】
2a 第1コラム 2b 第2コラム 4 ベアリング 5 第1ステアリングシャフト 7 第2ステアリングシャフト 51 リング部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングコラムと、 そのステアリングコラムの内周に嵌め合わされているベ
    アリングと、 そのベアリングにより支持されているステアリングシャ
    フトとを備えるステアリング装置において、 そのステアリングシャフトの外周とベアリングの内周と
    の間、または、そのステアリングコラムの内周とベアリ
    ングの外周との間に挟まれることで、径方向に変形して
    いるリング部材が設けられ、そのリング部材により、そ
    の径方向変形量に対応する径方向力をベアリングとステ
    アリングシャフトとに、または、ベアリングとステアリ
    ングコラムとに作用させ、 そのリング部材は、径方向変形量が一定値以下では径方
    向変形量に比例して径方向力が増加するものとされ、そ
    の径方向変形量が一定値を超える領域において、径方向
    変形量に対する径方向力の増加割合が、径方向変形量が
    一定値以下の領域における増加割合よりも小さくなる領
    域を有し、その一定値を超える領域内の値にリング部材
    の径方向変形量が設定されているステアリング装置。
  2. 【請求項2】 そのステアリングコラムは、第1コラム
    と、この第1コラムに衝撃作用方向に軸方向相対移動可
    能となるように衝撃吸収機構を介して連結された第2コ
    ラムとを有し、 そのステアリングシャフトは、第1ステアリングシャフ
    トと、この第1ステアリングシャフトに衝撃作用方向に
    軸方向相対移動可能となるように衝撃吸収機構を介して
    連結された第2ステアリングシャフトとを有し、 そのベアリングと第1コラムとは、衝撃作用方向に軸方
    向同行移動可能となるように接続され、 そのリング部材は、そのベアリング内周と第1ステアリ
    ングシャフトの外周との間に挟まれ、 そのベアリングと第1ステアリングシャフトとは、その
    リング部材の径方向変形量に対応する径方向力に基づく
    摩擦抵抗に抗して衝撃作用方向に一定距離だけ軸方向相
    対移動可能とされ、且つ、その一定距離だけ軸方向相対
    移動した後に軸方向同行移動可能とされている請求項1
    に記載のステアリング装置。
JP19246695A 1995-07-04 1995-07-04 ステアリング装置 Expired - Fee Related JP3956157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19246695A JP3956157B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19246695A JP3956157B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920252A true JPH0920252A (ja) 1997-01-21
JP3956157B2 JP3956157B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=16291770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19246695A Expired - Fee Related JP3956157B2 (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956157B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031419A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031419A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2013063759A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置
US20140190760A1 (en) * 2011-08-26 2014-07-10 Nsk Ltd. Electric power-steering apparatus
US8910742B2 (en) 2011-08-26 2014-12-16 Nsk Ltd. Electric power-steering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956157B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1335154B1 (en) Electric power steering apparatus
US7490695B2 (en) Electric power steering apparatus
EP1065132B1 (en) Electric power steering apparatus
EP2881304B1 (en) Steering apparatus
US7360467B2 (en) Worm reduction gear and electric power steering apparatus
EP1270369B1 (en) Ball-screw assembly isolator
JP3823018B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US5020616A (en) Power steering apparatus
EP3219578A2 (en) Steering system
US20150075899A1 (en) Electric power steering device
JP2011069495A (ja) ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置
US6364049B1 (en) Electric powering steering apparatus
EP1813507B1 (en) Electric power steering apparatus
JP3956157B2 (ja) ステアリング装置
JP3218130B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
EP1304504B1 (en) Worm speed change apparatus and electric power steering apparatus
JP2006304587A (ja) 電動モータおよび電動パワーステアリング装置
JP3587614B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP0262148B1 (en) Reach adjustable steering column
JPH07277203A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム
JP2020056446A (ja) ボール螺子機構の製造方法及びボール螺子機構
JP3883761B2 (ja) 衝撃吸収式パワーステアリング装置
JPH07117687A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JPH08142885A (ja) 衝撃吸収式パワーステアリング装置
JP3681912B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees