JPH09179449A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09179449A
JPH09179449A JP7351004A JP35100495A JPH09179449A JP H09179449 A JPH09179449 A JP H09179449A JP 7351004 A JP7351004 A JP 7351004A JP 35100495 A JP35100495 A JP 35100495A JP H09179449 A JPH09179449 A JP H09179449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
order
key
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7351004A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Suzuki
良一 鈴木
Masami Higuchi
正己 樋口
Yoko Fukui
葉子 福井
Nobuaki Tomidokoro
伸明 富所
Kunio Hayakawa
国男 早川
Hiroshi Masuyama
洋 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7351004A priority Critical patent/JPH09179449A/ja
Publication of JPH09179449A publication Critical patent/JPH09179449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プログラムの連続実行時のバッチ処理が可能
で稼働率の高い画像形成装置を提供する。 【解決手段】 置数、用紙サイズ、画像濃度、変倍率、
ソート/スタックモード等の各種の情報の組み合わせか
らなるプログラムが、ジョブごとに複数連続して実行さ
れる場合、ユーザにより設定された任意のプログラムの
順番に従って、各プログラムの情報に基づいた画像形成
をCPU601の内部プログラムにより自動的に連続し
て行うことで、バッチ処理を可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、特にプログラムの連続実行時の制御方式に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置においては、置数、用紙サ
イズ、濃度、変倍率等を組み合わせたプログラムに従っ
て画像形成が行われるようになっている。複数のプログ
ラムを扱う従来技術として、複数のプログラムを選択す
ることにより所定のモードで動作させるもの(特開昭5
8−184164号公報)、複数のプログラムを順番に
実行するもの(特開昭59−10961号公報)、複写
条件を記入したジョブシートを利用して条件に応じた複
写を順次繰り返すもの(特開平6−202415号公
報)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、複数のプログラムを順番に実行することは出来て
も、任意の順番で実行することは出来なかった。ここ
で、現在実行されているプログラムの内容と、次に実行
されるプログラムの内容とが近い(例えば倍率が同じ、
あるいは選択される用紙が同じ)とは限らず、実行され
る順番が離れているプログラム同士の内容が近い場合が
多々ある。このような場合、プログラム同士の内容が近
いものを連続して実行すれば、画像形成時の生産性を高
めることができることになる。
【0004】本発明はこのような背景に鑑みてなされた
ものであり、プログラムの連続実行時のバッチ処理が可
能で稼働率の高い画像形成装置を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像形
成装置は、置数、用紙サイズ、濃度、変倍率などの情報
を、複数組記憶、呼び出しできるプログラム記憶手段
と、任意のプログラムの順番を入力する入力手段と、任
意のプログラムの順番を記憶する記憶手段と、該記憶手
段が記憶した任意のプログラムの順番に従って、各プロ
グラムの情報に基づいた画像形成を自動的に連続して行
う制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】請求項2に記載の画像形成装置は、置数、
用紙サイズ、濃度、変倍率などの情報を、複数組記憶、
呼び出しできるプログラム記憶手段と、任意のプログラ
ムの順番を入力する入力手段と、複数の任意のプログラ
ムの順番を記憶する記憶手段と、任意のプログラムの順
番の記憶を選択する選択手段と、前記記憶手段が記憶し
た複数の任意のプログラムの順番のうち、前記選択手段
により選択された1つの順番に従って、各プログラムの
情報に基づいた画像形成を自動的に連続して行う制御手
段とを備えたことを特徴とする。
【0007】請求項3に記載の画像形成装置は、請求項
1または2記載の画像形成装置において、スタートキー
の他に、試しコピーキーの如き画像形成開始の指示手段
を備え、該指示手段の指示に基づいて、前記制御手段
は、前記記憶手段に記憶されている任意のプログラムの
順番が1つの場合は当該順番、また複数の場合は選択さ
れた順番に従って、1に固定された置数を除いて各プロ
グラムの情報に基づいた画像形成を自動的に行うことを
特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、置数、用紙サイズ、画
像濃度、変倍率、ソート/スタックモード等の各種の情
報の組み合わせからなるプログラムが、ジョブごとに複
数連続して実行される場合、ユーザにより設定された任
意のプログラムの順番に従って、各プログラムの情報に
基づいた画像形成を自動的に連続して行うことで、バッ
チ処理を可能としたものである。
【0009】以下、添付図面に従って具体的に説明す
る。図1は本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の
全体システム構成図である。このシステムは、複写機本
体1と、循環型原稿搬送装置(RDH)2と、自動原稿
給送装置(DF)3と、フィニッシャ4と、複写機本体
1とフィニッシャ4間に設けた中継器5とから構成され
ている。
【0010】複写機本体1は、コンタクトガラス10
1、フラッシュランプ102、フラッシュ電源103、
第1、第2ミラー104,106、スルーレンズ10
5、ベルト状の感光体107、帯電器108、イレーサ
109、現像器110、転写チャージャ111、給紙ト
レイ112,113,114、搬送路115、レジスト
ローラ116、搬送ベルト117、定着器118、本体
トレイ119、分離チャージャ120、両面切り換え爪
121、排出切り換え爪122、両面進入路123、両
面トレイ124、除電用チャージャ125、クリーニン
グ装置126等を備えている。
【0011】図2はRDHとDFの構成図である。RD
H2は、原稿トレイ201上の原稿が、水平搬送路20
2、ターン部203を通り、原稿ベルト204によって
コンタクトガラス101上に導かれ、その後、切り換え
爪205によってターン搬送路206あるいは排出トレ
イ207のいずれかに向かうようになっている。
【0012】DF3は、原稿載置台211上の原稿が、
原稿セット検知部212により検知され、呼び出しロー
ラ213により呼び出されて、分離ローラ214と分離
ブレード215により1枚ずつ分離され、プルアウトロ
ーラ216により送り出されるようになっている。
【0013】図3は複写機本体に設けられた操作部のレ
イアウト図である。操作部500において、モードクリ
ア/予熱キー501は、モードクリアキーと予熱キーを
兼ねており、キーを押すことによりモードクリアキーの
機能となり、そのまま押し続けると、予熱キーの機能と
なる。
【0014】モードクリアキーは、各々のモードを標準
モードに戻すためのもので、このキーの操作によりリピ
ート枚数は1枚、濃度は自動濃度、給紙は自動給紙選
択、変倍率は等倍に設定され、両面等、その他の機能は
全て解除される。
【0015】予熱キーは、オルタネートスイッチであ
り、機械を予熱状態にするときと予熱状態を解除すると
きに押す。予熱状態では、定着ユニットが低温制御さ
れ、また予熱ランプのみ点灯し、その他の表示は消灯す
ることで、消費電力を抑えている。従って、コピー処理
実行中は、この予熱キーは無効となる。
【0016】割り込みキー502は、割り込みコピーを
する場合に押し、エンターキー503は、ズーム変倍、
綴じ代の数値を入力するときに押し、プリントキー(ス
タートキー)504は、複写動作を開始するときに押
す。ここは、レディ/ウェイト表示を兼ねており、レデ
ィ時はグリーンのLEDが、ウェイト時はレッドのLE
Dが点灯する。
【0017】テンキー505は、複写枚数を設定する場
合、ズーム変倍、綴じ代の数値を入力する場合に使用す
る。テンキー505は汎用的に入力手段や選択手段とし
て利用される。
【0018】クリア/ストップキー506は、待機中は
クリアキー、複写動作中はストップキーの機能を有す
る。このクリアキーは設定した複写枚数を解除するとき
に押す。また、ストップキーは複写動作を中断するとき
に押し、その時点での複写動作が終了したときに機械は
停止する。
【0019】ガイダンスキー507は基本操作の説明を
表示するときに押し、プログラム登録キー508は使用
者が頻繁に使用するモードを登録することができ、登録
したモードはプログラム呼び出しキー509で呼び出す
ことができる。試しコピーキー510は、コピーの仕上
がりを確認したい場合に選択する。プログラム機能の試
しコピーを開始する指示手段になる。
【0020】表示部550はLCDタイプのものであ
る。このディスプレイは、表面にタッチキーを配設し、
機能の表示とともに選択キーにもなっている。また各種
情報を表示することができる表示手段にもなる。この
他、操作部500には予約キー511、予約設定キー5
12が設けてある。
【0021】図4は表示部のレイアウト図である。メッ
セージディスプレイ551は、機械に関する各種情報を
表示する場所で、例えば、「コピーできます。」「用紙
を補給して下さい。」「プログラム出来ます。」等のメ
ッセージを表示する。552はセット表示エリアであ
る。トレイ選択キー及び用紙サイズ、残量表示エリア5
53は、左より順に、上段トレイ、中段トレイ、下段ト
レイ、大容量トレイを示している。自動用紙選択キー5
54が選択されたときには、原稿と同じサイズの用紙が
収納されたトレイが自動選択される。
【0022】濃度調整キー555は複写濃度を手動で調
整するときに押す。自動濃度キー556は、原稿の地肌
濃度に応じて複写濃度を自動的に調整するときに押す。
557は等倍キー、558は拡大キーである。
【0023】縮小キー559は、等倍コピー、あるいは
定形サイズの縮小、拡大を指定するときに押す。ズーム
キー560は、64〜142%の間で任意の倍率を指定
するときに押す。用紙指定変倍キー561は、指定した
用紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小、拡
大したい場合に使用する。
【0024】両面キー562は、片面原稿を両面にする
場合、両面原稿を両面にする場合、両面原稿を片面にす
る場合に選択する。両面モードメッセージエリア563
は、両面モードの機能が選択されたとき、コピー作成状
態が絵で示される。
【0025】綴じ代キー564は、綴じ代が必要なとき
21mm以下であれば左右どちら側にも設定できる。綴
じ代モードメッセージエリア565は、綴じ代モードの
機能が選択されたとき、綴じ代状態が表示される。さら
に、シフト機能選択キー566、1個所ステイプル選択
キー567、2個所ステイプル選択キー568が設けら
れている。
【0026】図5は操作制御部のブロック図である。操
作制御部は、CPU601、ROM602、RAM60
3、割り込みコントローラ604、主制御部との通信を
行う通信ポート605、LCD表示部550をコントロ
ールするLCDコントローラ606、表示メモリ60
7、LEDを点灯させるための出力ポート608及び、
タッチキー・プッシュキー610の入力を読み込むDM
Aコントローラ609等で構成されている。なお、タッ
チキー・プッシュキー610は図4で説明した各種のキ
ーを指す。RAM603がプログラムを記憶する記憶手
段になる。また、RAM603を不揮発性のRAMで構
成すれば、主電源によらない記憶手段を構成することが
可能である。
【0027】操作者は、必要な処理モードを操作部50
0に設定し、プリントキー504によりコピースタート
指示を入力する。複写装置は、操作部500に設定され
た処理モードに従い、コピープロセスを実行する。実行
を終了したら、CPU601で検知し、自動的に記憶手
段から処理モードをセットし、連続的に繰り返すという
制御をさせることができる。
【0028】次に、概略のコピープロセスを図1、図2
を参照しながら説明する。RDH2には、原稿トレイ2
01があり、そこに載置された原稿は、水平搬送路20
2、ターン部203を通り、コンタクトガラス101上
に搬送される。そこで原稿はフラッシュランプ102に
より全面光照射される。フラッシュランプ102の電源
103は、フラッシュに先立ち電荷が与えられ、所定の
タイミングで発光する。原稿からの反射光は、第1ミラ
ー104、スルーレンズ105、第2ミラー106によ
り感光体107を露光する。
【0029】感光体107は、帯電器108により電荷
が一様に与えられており、露光により静電潜像を形成す
る。感光体107上の静電潜像は、イレーサ109によ
り不要部分の電荷が除去され、現像器110により現像
されて、転写部へ送られる。現像された原稿像は、そこ
で転写チャージャ111により転写紙に転写される。
【0030】この転写紙は、給紙トレイ112,11
3,114、両面トレイ124のいずれかより給紙さ
れ、搬送路115に沿って搬送され、レジストローラ1
16により感光体107上の原稿像とタイミングを合わ
せて、感光体107と転写チャージャ111との間に送
られる。そこで、像転写された転写紙は、分離チャージ
ャ120により感光体107と分離し、搬送ベルト11
7を通り、定着器118により定着される。
【0031】転写紙の両面に複写する両面モードでは、
両面切り換え爪121が両面トレイ124側に切り換わ
り、転写紙が両面進入路123より両面トレイ124に
送られ、両面トレイ124内に一旦蓄えられる。また、
転写紙の片面にのみ複写する片面モードでは、両面切り
換え爪121が排紙側に切り換わり、排出切り換え爪1
22まで搬送される。排出切り換え爪122は、転写紙
を、本体トレイ119側への排出か周辺機(フィニッシ
ャ4)への排出かを切り換える働きをする。
【0032】感光体107は、転写紙の分離後に、除電
用チャージャ125により除電され、クリーニング装置
126により感光体107上の残トナーが除去され、次
の複写に備える。この感光体107は継目を有するた
め、ベルト上の画像形成領域は、継目の部分を避けて、
各サイズごとにそれぞれ等間隔になるように決められて
いる。
【0033】図6は継目で切って展開した感光体107
の画像形成領域(セグメント)の配置を示す図である。
一点鎖線で示すA4セグメントは5個、破線で示すB4
セグメントは4個、二点鎖線で示すA3セグメントは3
個が、等間隔になるように決められている。
【0034】図7は画像形成制御部のブロック図であ
る。この制御部は、CPU401、出力ポート402、
入力ポート403等で構成されている。入力ポート40
3には、各種センサが接続され、センサ信号を入力し、
出力ポート402には、モータ制御回路404、パワー
パック405等が接続され、負荷の制御が可能となって
いる。
【0035】画像形成時は、継目を避けるために、画像
形成に先立って感光体107上の画像形成領域を決める
必要がある。そのために、感光体107の端部には、継
目から一定の距離に同期マークが設けられ、マークセン
サ410で検出される。画像領域を決定するためには、
感光体107を駆動し、このマークを検出する必要があ
る。
【0036】そのために、出力ポート402からの駆動
信号が、モータ制御回路404に入力され、感光体駆動
モータ408が駆動される。感光体駆動モータ408に
は、エンコーダ409が一体的に取り付けられており、
感光体107の移動距離に比例した数のパルスを出力す
る。そのパルス信号は、モータ制御回路404に入力さ
れ、感光体駆動モータ408を等速に回転させるために
使用されるとともに、分周器406にも入力され、所定
の分周比で分周された後、CPU401に入力され、そ
の数がカウントされる。この値は、感光体107の移動
量に比例しているので、このカウント値により画像形成
領域が決定される。
【0037】次に、複写シーケンスについて説明する。
前記セグメントの先端が所定の位置に達すると、シーケ
ンス動作が始まり、シーケンス制御用のカウンタが動作
を開始する。このカウンタは、分周器406からのパル
ス信号によりカウントアップ動作をし、シーケンスが完
了することによりクリヤされる。カウンタが動作を開始
し、その値がCNT 1の値になると、出力ポート40
2からパワーパック405に信号が出力され、帯電器1
08が動作し、感光体107を一様に帯電させる。
【0038】次に、カウント値がCNT 2になると、
出力ポート402よりフラッシュ電源103に充電開始
信号が入力され、フラッシュランプ102を点灯させる
ために、フラッシュ電源103内のコンデンサに電荷が
蓄えられ、フラッシュ信号をフラッシュ電源103に送
ることによりフラッシュランプ102を点灯させ、コン
タクトガラス101上にセットされた原稿を光照射し、
感光体107を露光する。このフラッシュ信号は、カウ
ント値がCNT 3で出力される。
【0039】さらに、感光体107が回転し、画像の先
端がイレーサ109の位置(=CNT 4)に達する
と、イレーサ109の画像に対応する部分が消灯し、画
像の後端がイレーサ109の位置(=CNT 5)に達
すると、イレーサ109は全点灯し、感光体107上の
余分な電荷が消されて、原稿像の部分にのみ静電潜像が
残される。
【0040】この静電潜像は現像器110で現像され、
表面コピーの場合は、給紙トレイ112,113,11
4のいずれかから送られた転写紙に、裏面コピーの場合
は、両面トレイ124から送られた転写紙にそれぞれ転
写される。
【0041】原稿像と同期をとるために、転写紙は、ど
のトレイから送られるかにより異なったタイミングで搬
送を開始する。原稿像を転写された転写紙は、搬送ベル
ト117を通り、定着器118により定着される。両面
切り換え爪121は、CNT 6で動作し、両面トレイ1
24にスタックする場合は両面トレイ124側に、そう
でない場合は排出側に切り換える。
【0042】排出切り換え爪122は、CNT 7で動
作し、転写紙を本体トレイに排出するか、周辺装置に送
るかを切り換える。転写紙が排出されることによりシー
ケンス動作は終了する。
【0043】 カウント値 シーケンス処理 CNT 1 帯電オン CNT FEED 原稿給紙 CNT DPX 両面給紙 CNT 2 充電スタート CNT 3 フラッシュオン CNT EXIT 原稿排紙 CNT 4 イレースオフ CNT HIGH 上段給紙 CNT MID 中段給紙 CNT 5 イレースオン CNT LOW 下段給紙 CNT 6 両面切り換え爪オン/オフ CNT 7 排紙切り換え爪オン/オフ 複写処理は、このシーケンス処理を前記セグメントの移
動タイミングで次々に実行することにより実現される。
【0044】通常の複写処理は、このセグメントサイズ
と使用する転写紙サイズで決定されるため、A4サイズ
の処理速度が最も速く、B4サイズがその次で、A4サ
イズの5分の4であり、A3サイズでは5分の3とな
る。
【0045】処理速度の変更は、セグメントサイズと転
写紙サイズの対応を変えることで、実現される。即ち、
転写紙サイズがA4であっても、B4セグメントを使用
することで、5分の4に、A3セグメントを使用するこ
とで、5分の3に下げることが可能である。転写紙サイ
ズがB4の場合は、A4セグメントを使用することで、
4分の3にすることができる。
【0046】次に、請求項に記載した発明と対応する具
体的な動作について説明する。ここでは、以下のような
記号を使用している。 m:プログラム番号配列のためのインデックス n:プログラム番号のためのインデックス Nmax:最大のプログラムの数(定数) Mmax:最大のプログラム配列の数(定数) X[n]:n番目に実行するプログラム番号を記憶する
配列(1番から最大Nmax番まで) Y[m][n]:上記の配列がm個用意されたもの(1
番から最大Mmax番まで)
【0047】請求項1記載の発明の動作は、図8、図9
のフローチャートに示される手順によって実現される。
【0048】はじめに、任意の順番でプログラムを行う
手順を図8に示す。本機能が呼び出されると、0になっ
ているインデックスを加算し(S1)、プログラム数の
最大を越えていないか調べる(S2)。越えてしまえ
ば、これ以上入力できないので(S6)、終了する。越
えていなければ、実行するプログラムの番号を入力させ
る(S3)。入力番号は、配列X[n]に記憶される
(S4)。そして、そこで、終了か引き続き入力するか
を選択させる(S5)。継続を選べば、再びS1から繰
り返す。
【0049】次に、これを実行する手順を図9に示す。
0になっているインデックスを加算し(S11)、配列
Xを呼び出す。そこに記憶されているものが無ければ
(ここではX[n]=0と表現、0番のプログラムは存
在しないので)、または最大値を越えていれば、終了す
る(S12)。記憶が有ればプログラムを呼び出し、実
行する(S13,S14)。実行終了(S15)を確認
したら、再びインデックス加算から繰り返す。
【0050】請求項2記載の発明の動作は、図10、図
11のフローチャートに示される手順によって実現され
る。
【0051】はじめに、図10で番号に登録する手順を
示す。備えられた選択手段によって番号mが選ばれる
(S21)。mが許される最大値を越えていたら、入力
エラーと見做し(S22)、範囲内なら、m番に既に登
録されているプログラム配列があるか調べる(S2
3)。既に登録された配列が有れば、上書き確認をし
(S24)、確認できればプログラム配列をコピーして
保存する(S25)。
【0052】次に、図11で、登録したプログラム配列
を呼び出して利用する手順を示す。まず、備えられた選
択手段によって番号mを選ぶ(S31)。インデックス
をを加算し(S32)、Y[m][n]にプログラムが
登録されていれば(S33)、それが呼び出され(S3
4)、実行される。登録が無ければ、終了する。実行終
了(S36)が確認されたら、再びインデックスが加算
され(S32)、以降、同様に繰り返される。
【0053】請求項3記載の発明の動作は、請求項1記
載の発明の動作と同様に説明できる。例えば、図12の
複数のプログラムを登録した例で説明する。プログラム
された置数を無視し、全て置数は1として実行されるの
で、今、番号順に1,2,3,4,5と実行する場合、
2,4,5番のときは置数が複数であるが、これらも全
て1として実行される。
【0054】次に、RDH2とDF3にそれぞれ原稿を
セットし、それぞれに対してプログラムを指定する場合
の操作と処理について説明する。
【0055】RDH2とDF3のそれぞれに原稿をセッ
トすることで、同一原稿束に繰り返し異なった条件でコ
ピーを行ったり、その間に、もう1つの原稿束でコピー
を行うことができる。さらには、RDH2に載せたコピ
ーを排出し、代わりにDF3の原稿をRDH2に導き入
れ、継続してコピーを行うことも考えられる。
【0056】図12は基本的なプログラム機能で記憶さ
れる項目だが、これに更に原稿給紙元という項目を加え
ればよい。その項目に記された給紙元からコンタクトガ
ラス101へと導き、複写を行う。指定されなかった給
紙元は停止している。この場合、RDH2は給紙元とし
て何度も指定できるが、DF3は一度しかできない。但
し、DF3を複数許可するときは一時停止して、原稿セ
ットを確認させるといったこともできる。
【0057】次に、RDH2にセットした原稿につい
て、プログラムを変えながら繰り返しコピーする場合の
操作と処理について説明する。上述したように、RDH
2にセットした原稿を繰り返すとき、図12のプログラ
ム番号1から2に移るときを考えてみる。番号1では、
置数1なので、RDH2にセットされた原稿束は1巡す
るに過ぎない。定められた置数分のコピーが終わると、
それを検知してプログラムが変更され、番号2の設定が
なされる。
【0058】ここでは、倍率が変更され転写紙サイズも
変更されるため、転写紙の供給元も変わる。さらにソー
トするように指定されている(これらが設定不可能な場
合は当然エラーになって、その旨をオペレータに告げ
る:各プログラム機能に依存)。番号2では、置数が2
0であるから、フィニッシャ4が付いていることにより
RDH2内の原稿束(同じ原稿束)は20巡することに
なる(ソータなら1巡で済む)。なお、フィニッシャ4
は置数20部以上の作成が可能だが、通常のソータでは
不可能である。フイニッシャ4とRDH2はよく組み合
わされて使用される。
【0059】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、複数のプ
ログラムを任意の順番で連続実行できることで、バッチ
処理を可能にし、稼働率の高い画像形成装置を提供する
ことができる。
【0060】請求項2記載の発明によれば、複数のプロ
グラムを任意の順番で記憶した中から任意の記憶を選択
できることで、バッチ処理の選択の幅を広げ、効率の良
い定型業務をこなす画像形成装置を提供することができ
る。
【0061】請求項3記載の発明によれば、複雑な複数
のプログラム群の設定内容を容易に確認できるようにす
ることで、誤作業を減らし、効率の良い画像形成装置を
提供することができる。いわば、プログラム内容の試し
コピー機能を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の全
体システム構成図である。
【図2】RDHとDFの構成図である。
【図3】本体に設けられた操作部のレイアウト図であ
る。
【図4】表示部のレイアウト図である。
【図5】操作制御部のブロック図である。
【図6】ベルト状感光体の画像形成領域の配置図であ
る。
【図7】画像形成制御部のブロック図である。
【図8】第1の制御内容を示すフローチャートである。
【図9】第1の制御内容を示すフローチャートである。
【図10】第2の制御内容を示すフローチャートであ
る。
【図11】第2の制御内容を示すフローチャートであ
る。
【図12】複数のプログラムの内容を示す図表である。
【符号の説明】 550 LCD表示部 601 CPU 602 ROM 603 RAM 610 タッチキー・プッシュキー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富所 伸明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 早川 国男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 増山 洋 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 置数、用紙サイズ、濃度、変倍率などの
    情報を、複数組記憶、呼び出しできるプログラム記憶手
    段と、任意のプログラムの順番を入力する入力手段と、
    任意のプログラムの順番を記憶する記憶手段と、該記憶
    手段が記憶した任意のプログラムの順番に従って、各プ
    ログラムの情報に基づいた画像形成を自動的に連続して
    行う制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 置数、用紙サイズ、濃度、変倍率などの
    情報を、複数組記憶、呼び出しできるプログラム記憶手
    段と、任意のプログラムの順番を入力する入力手段と、
    複数の任意のプログラムの順番を記憶する記憶手段と、
    任意のプログラムの順番の記憶を選択する選択手段と、
    前記記憶手段が記憶した複数の任意のプログラムの順番
    のうち、前記選択手段により選択された1つの順番に従
    って、各プログラムの情報に基づいた画像形成を自動的
    に連続して行う制御手段とを備えたことを特徴とする画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の画像形成装置に
    おいて、スタートキーの他に、試しコピーキーの如き画
    像形成開始の指示手段を備え、該指示手段の指示に基づ
    いて、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている
    任意のプログラムの順番が1つの場合は当該順番、また
    複数の場合は選択された順番に従って、1に固定された
    置数を除いて各プログラムの情報に基づいた画像形成を
    自動的に行うことを特徴とする画像形成装置。
JP7351004A 1995-12-25 1995-12-25 画像形成装置 Pending JPH09179449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7351004A JPH09179449A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7351004A JPH09179449A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179449A true JPH09179449A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18414390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7351004A Pending JPH09179449A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283530A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010136440A (ja) * 2010-02-17 2010-06-17 Oki Data Corp 画像形成装置
US8800028B2 (en) 2006-08-18 2014-08-05 Oki Data Corporation Image forming apparatus that prevents unauthorized use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8800028B2 (en) 2006-08-18 2014-08-05 Oki Data Corporation Image forming apparatus that prevents unauthorized use
JP2008283530A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010136440A (ja) * 2010-02-17 2010-06-17 Oki Data Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02120758A (ja) 走査方式可変複写機
JPH09179449A (ja) 画像形成装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP3451168B2 (ja) 自動原稿給紙装置搭載の複写装置
JP3467163B2 (ja) マルチジョブ機能付き複写装置
JPH09185199A (ja) 画像形成装置
JP3451173B2 (ja) 自動原稿給紙装置搭載の複写装置
JPH09185189A (ja) 画像形成装置
JP3461231B2 (ja) マルチジョブ機能付き複写装置
JP3262633B2 (ja) 複写装置
JP3539658B2 (ja) 複写装置
JP3451172B2 (ja) 自動原稿給紙装置搭載の複写装置
JP3600629B2 (ja) 画像形成処理システム
JP3333804B2 (ja) マルチジョブ機能付き複写装置
JP3556188B2 (ja) 画像形成装置
JP3420448B2 (ja) 複写装置
JPH09244310A (ja) 複写装置
JPH09197914A (ja) マルチジョブ機能を有する画像形成装置
JP3243012B2 (ja) 複写制御方法
JPH10319787A (ja) 循環式自動原稿送り装置を有する画像形成装置
JP3658502B2 (ja) 画像形成装置
JPH10254299A (ja) 画像形成装置
JPH09311594A (ja) 割込機能を有する複写装置
JPH09325582A (ja) 自動原稿給紙装置搭載の複写装置
JPH04195074A (ja) 複写装置