JP3535554B2 - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Info

Publication number
JP3535554B2
JP3535554B2 JP35434993A JP35434993A JP3535554B2 JP 3535554 B2 JP3535554 B2 JP 3535554B2 JP 35434993 A JP35434993 A JP 35434993A JP 35434993 A JP35434993 A JP 35434993A JP 3535554 B2 JP3535554 B2 JP 3535554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
binding
sheet material
binding margin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35434993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196232A (ja
Inventor
俊也 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35434993A priority Critical patent/JP3535554B2/ja
Publication of JPH07196232A publication Critical patent/JPH07196232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535554B2 publication Critical patent/JP3535554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、記録紙の右側または左側に綴じ
代を作成する綴じ代機能処理手段と、排紙後処理として
排紙をステイプルするステイプル機能処理手段を備えた
画像形成装置および画像形成装置の制御方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置では、記録
紙の右側または左側に綴じ代を作成する綴じ代機能処理
手段と、排紙後処理として排紙をステイプルするステイ
プル機能処理手段を有し、それぞれの手段を独立に選択
することができ、選択状態に応じて画像形成動作が行わ
れるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、機械構
成上、ステイプル位置が決まっている場合、右,左の綴
じ代選択機能とステイプル機能が独立して選択できるた
め、出力紙のステイプル位置が操作者の意図とした位置
と異なってしまう等の問題点があった。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、ステイプルモードが選択され且つ前記
綴じ代位置判断手段の判断結果により前記右綴じが選択
されたことを判断した場合に、処理対象となる前記原稿
の向きに関係なく、前記表示手段による前記催促表示を
実行させたうえで、原稿画像の読み取り処理及び像形成
処理を開始させ、該像形成されたシート材に対するステ
イプル処理を実行可能に制御し、前記ステイプルモード
が選択され且つ前記綴じ代位置判断手段の判断結果によ
り前記左綴じが選択されたことを判断した場合に、前記
表示手段による前記催促表示を行うことなく、該原稿画
像の読み取り処理及び像形成処理を開始させ、該像形成
されたシート材に対するステイプル処理を実行すること
により、ステイプルモードが選択され且つ右綴じが選択
された場合に、処理対象となる原稿の向きに関係なく、
原稿給送手段に対する原稿のセット方向をユーザに促す
為の催促表示を表示手段に実行させたうえで、原稿画像
の読み取り処理及び像形成処理を開始させ、該像形成さ
れたシート材に対するステイプル処理を実行可能にし、
ステイプルモードが選択され且つ左綴じが選択された場
合に、前記表示手段による前記催促表示を行うことな
く、該原稿画像の読み取り処理及び像形成処理を開始さ
せ、該像形成されたシート材に対するステイプル処理を
実行可能にし、右綴じ代によるステイプルの不具合をコ
ピー実行前に知らせることができ、ミスコピーをなくせ
る画像形成装置および画像形成装置の制御方法を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、原稿を給送する原稿給送手段と、該原稿給送手段か
ら給送された原稿の画像を読取る読取手段と、前記読取
手段により読取った原稿画像をシート材に形成する画像
形成手段と、シート材の、該シート材を正面からみて、
右端部に綴じ代を作成させる為の右綴じ、又は、シート
材の、該シート材を正面からみて、左端部に綴じ代を作
成させる為の左綴じ、を、選択する綴じ代位置選択手段
と、ステイプル手段と、シート材に対する前記ステイプ
ル手段によるステイプル処理を実行させる為のステイプ
ルモードを選択するモード設定手段と、前記原稿給送手
段に対する原稿のセット方向をユーザに促す為の催促表
示を行う表示手段と、前記綴じ代位置選択手段で選択さ
れた綴じ代を判断する綴じ代位置判断手段と、前記ステ
イプルモードが選択され且つ前記綴じ代位置判断手段の
判断結果により前記右綴じが選択されたことを判断した
場合に、処理対象となる前記原稿の向きに関係なく、前
記表示手段による前記催促表示を実行させたうえで、原
稿画像の読み取り処理及び像形成処理を開始させ、該像
形成されたシート材に対するステイプル処理を実行可能
に制御し、前記ステイプルモードが選択され且つ前記綴
じ代位置判断手段の判断結果により前記左綴じが選択さ
れたことを判断した場合に、前記表示手段による前記催
促表示を行うことなく、該原稿画像の読み取り処理及び
像形成処理を開始させ、該像形成されたシート材に対す
るステイプル処理を実行可能に制御する制御手段とを有
することを特徴とする。
【0006】本発明に係る第2の発明は、原稿を給送す
る原稿給送手段と、該原稿給送手段から給送された原稿
の画像を読取る読取手段と、前記読取手段により読取っ
た原稿画像をシート材に形成する画像形成手段と、ステ
イプル手段と、前記原稿給送手段に対する原稿のセット
方向をユーザに促す為の催促表示を行う表示手段と、を
有する画像形成装置の制御方法であって、シート材の、
該シート材を正面からみて、右端部に綴じ代を作成させ
る為の右綴じ、又は、シート材の、該シート材を正面か
らみて、左端部に綴じ代を作成させる為の左綴じ、を、
選択する綴じ代位置選択工程と、シート材に対する前記
ステイプル手段によるステイプル処理を実行させる為の
ステイプルモードを選択するモード設定工程と、前記綴
じ代位置選択工程で選択された綴じ代を判断する綴じ代
位置判断工程と、前記ステイプルモードが選択され且つ
前記綴じ代位置判断工程の判断結果により前記右綴じが
選択されたことを判断した場合に、処理対象となる前記
原稿の向きに関係なく、前記表示手段による前記催促表
示を実行させたうえで、原稿画像の読み取り処理及び像
形成処理を開始させ、該像形成されたシート材に対する
ステイプル処理を実行可能に制御し、前記ステイプルモ
ードが選択され且つ前記綴じ代位置判断工程の判断結果
により前記左綴じが選択されたことを判断した場合に、
前記表示手段による前記催促表示を行うことなく、該原
稿画像の読み取り処理及び像形成処理を開始させ、該像
形成されたシート材に対するステイプル処理を実行可能
に制御する制御工程とを有することを特徴とする。
【0007】本発明に係る第発明は、原稿を給送す
る原稿給送手段と、該原稿給送手段から給送された原稿
の画像を読取る読取手段と、前記読取手段により読取っ
原稿画像をシート材に形成する画像形成手段と、ステ
イプル手段と、前記原稿給送手段に対する原稿のセット
方向をユーザに促す為の催促表示を行う表示手段と、を
有する画像形成装置の制御方法であって、シート材の右
端部に綴じ代を作成させる為の右綴じ、又は、シート材
の左端部に綴じ代を作成させる為の左綴じ、を、選択す
綴じ代位置選択工程と、シート材に対する前記ステイ
プル手段によるステイプル処理を実行させる為のステイ
プルモードを選択するモード設定工程と、前記ステイプ
ルモードが選択され且つ前記右綴じが選択された場合
に、前記表示手段による前記催促表示を実行させたうえ
で、原稿画像の読み取り処理及び像形成処理を開始さ
せ、該像形成されたシート材に対するステイプル処理を
実行可能に制御し、前記ステイプルモードが選択され且
つ前記左綴じが選択された場合に、前記表示手段による
前記催促表示を行うことなく、該原稿画像の読み取り処
理及び像形成処理を開始させ、該像形成されたシート材
に対するステイプル処理を実行可能に制御する制御工程
を有するものである。
【0008】
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像形成装置
の構成を示す断面図である。
【0010】図において、100は画像形成装置本体、
200は両面記録の際に記録媒体(用紙)を裏返しにす
る両面処理機能や同一記録媒体に対して複数回の記録を
行う多重記録機能を有するペディスタル、300は原稿
の自動給送を行う循環式原稿給送装置(以下、RDFと
称する)、400は記録済の用紙を複数のビンに収納す
る仕分け装置(以下、ソータと称する)であり、これら
の200〜500の各装置は本体100に対し、自在に
組み合わせ使用ができる。
【0011】本体100において、101は原稿を載置
する原稿台ガラス、103は原稿を照明する照明ランプ
(露光ランプ)、105,107,109はそれぞれ原
稿の反射光の光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミ
ラー)、111は合焦および変倍機能を有するレンズ、
113は光路を変更する第4の反射ミラー(走査ミラ
ー)である。115は光学系を駆動する光学系モータ、
117,119,121はそれぞれセンサである。
【0012】131は感光ドラム、133は感光ドラム
131を駆動するメインモータ、135は高圧ユニッ
ト、137はブランク露光ユニット、139は現像器、
140は現像ローラ、141は転写帯電器、143は分
離帯電器、および145はクリーニング装置である。1
51は上段カセット、153は下段カセット、171は
手差し給紙口、155および157は給紙ローラ、15
9はレジストローラである。
【0013】また、161は画像記録されたシートを定
着側へ搬送する搬送ベルト、163は搬送されてきたシ
ートを熱圧着で定着させる定着器、167は両面記録の
際に用いるセンサである。上述の感光ドラム131の表
面は光導電体と導電体を用いたシームレス感光体からな
り、このドラム131は回動可能に軸支されて、後述の
複写開始キーの押下に応答して作動するメインモータ1
33により、本図の矢印の方向に回転を開始する。
【0014】次いで、ドラム131の所定回転制御およ
び電位制御処理(前処理)が終了すると、原稿台ガラス
101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー105と一
体に構成された照明ランプ103により照明され、その
原稿の反射光は第1走査ミラー105,第2走査ミラー
107,第3走査ミラー109,レンズ111,および
第4走査ミラー113を経てドラム131上に結像す
る。ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯
電される。その後、照明ランプ103により照射された
像(原稿画像)がスリット露光され、公知のカールソン
方式でドラム131上に静電潜像が形成される。
【0015】次に、感光ドラム131上の静電潜像は、
現像器139の現像ローラ140により現像され、トナ
ー像として可視化され、そのトナー像が転写帯電器14
1により後述のようにシート上に転写される。すなわ
ち、上段カセット151もしくは下段カセット153内
のシートまたは手差し給紙口171にカセットされたシ
ートは、給紙ローラ155もしくは157により本体装
置内に送られ、レジストローラ159により正確なタイ
ミングをもって感光ドラム131の方向に送られ、潜像
先端と転写紙の先端とが一致される。
【0016】その後、転写帯電器141とドラム131
との間をシートが通過することにより、ドラム131上
のトナー像がシート上に転写される。この転写終了後、
シートはドラム131から分離帯電器143により分離
され、搬送ベルト161により定着器163に導かれ、
加圧および加熱により定着され、その後、排出ローラ1
65により本体100の外へ排出される。転写後のドラ
ム131は、そのまま回転を続行して、クリーニングロ
ーラおよび弾性ブレードで構成されたクリーニング装置
145により、その表面が清掃される。
【0017】B.ペディスタル200 ペディスタル200は、本体100から切り離すことが
でき、2,000枚のシートを収納し得るデッキ201
および両面コピー用中間トレイ203とを有している。
また、その2,000枚収納可能なデッキ201のリフ
タ205は、給紙ローラ207に常にシートが当接する
ように、シートの量に応じて上昇する。また、211は
両面記録側ないし多重記録側の経路と排出側経路との経
路を切り換える排紙フラッパ、213,215は搬送ベ
ルトの搬送路、217はシート押え用の中間トレイおも
りであり、排紙フラッパ211、および搬送路213,
215を通ったシートは裏返しされて両面コピー用中間
トレイ203に収納される。
【0018】219は両面記録と多重記録の経路を切り
換える多重フラッパであり、搬送路213と215の間
に配設され、上方に回動することによりシートを多重記
録用搬送路221に導く。223は多重フラッパ219
を通るシートの末端を検知する多重排紙センサである。
225は経路227を通じて転写紙をドラム131側へ
給紙する給紙ローラである。229は機外へシートを排
出する排出ローラである。
【0019】両面記録(両面複写)時や多重記録(多重
複写)時には、まず、本体100の排紙フラッパ211
を上方に上げて複写済のシートをペディスタル200の
搬送路213,215を介して中間トレイ203に格納
する。このとき、両面記録時には多重フラッパ219を
下げておき、多重記録時には多重フラッパ219を上げ
ておく。この中間トレイ203は、例えば99枚までの
シートを格納することができる。中間トレイ203に格
納されたシートは中間トレイおもり217により押えら
れる。次に行う裏面記録時、または多重記録時には、中
間トレイ203に格納されているシートが、下から1枚
づつ給紙ローラ225、おもり217との作用により、
経路227を介して本体100のレジストローラ159
へ導かれる。
【0020】RDF(循環式原稿給送装置)300にお
いて、301は原稿束302をセットする積載トレイで
あり、まず片面原稿時は半月ローラ304および分離ロ
ーラ303によって、原稿束の最下部から1枚ずつ分離
し、搬送ローラ305および全面ベルト306によりプ
ラテンガラス101の露光位置までパスI〜IIを介して
搬送した後停止し、複写動作がスタートする。そして複
写終了後はパスIII を介して、搬送大ローラ307によ
りパスVへ送られ、さらに排紙ローラ308により、再
び原稿束302の上面にもどされる。309は原稿の一
循環を検知するリサイクルレバーであり、原稿給送開始
時に原稿束の上部に載せ、原稿が順次給送され、最終原
稿の後端がリサイクルレバー309を抜ける時に、自重
で落下したことで原稿の一循環を検知している。次に両
面原稿時は前述のように原稿を一旦パスI,IIからIII
に導き、そこで回動可能な切換フラッパ310を切り換
えることで原稿の先端をパスIVに導き、搬送ローラ30
5によりパスIIを通って全面ベルト306でプラテンガ
ラス101上に搬送した後停止させる。つまり搬送大ロ
ーラ307により、パスIII 〜IV〜IIのルートで原稿の
反転がされる構成である。また、原稿束302を一枚ず
つパスI〜II〜III 〜IV〜VIを介してリサイクルレバー
309により一循検知されるまで搬送することで、原稿
の枚数をカウントすることもできる。
【0021】ソータ(仕分け装置)400は、25ビン
のトレイを持ち、記録済シートの仕分けを行う。コピー
済シートは本体の排紙ローラ229から順次排出されソ
ータの搬送ローラ401に入り、パス403を介して排
出ローラ405より各ビン411に排出される。そし
て、例えばソートモードではシートが各ビンに排出され
るたびにソートモードではビンシフトモータ(図示しな
い)によりビンを上昇させ丁合を行っていく。
【0022】図2は、図1に示した本体100に設けた
操作パネルの配置構成例を示す平面図であり、操作パネ
ルは、以下に述べるようなキー群600とディスプレイ
群700とを有する。
【0023】キー群600において、601はアスタリ
スク(*)キーであり、オペレータ(使用者)が、綴じ
代量の設定とか、原稿枠消しのサイズ設定等の設定モー
ドのときに用いる。606はオールリセットキーであ
り、標準モードに戻すときに押す。602は予熱キーで
あり、本体100の機械を予熱状態にするときと、予熱
状態を解除するときに押す。また、オートシャットオフ
状態から標準モードに復帰させるときにもこのキー60
2を押す。605は複写開始キー(コピースタートキ
ー)であり、複写を開始するときに押す。604はクリ
ア/ストップキーであり、待機(スタンバイ)中はクリ
アキー、複写記録中はストップキーの機能を有する。こ
のクリアキーは、設定した複写枚数を解除するときに押
す。また*(アスタリスク)モードを解除するときにも
使用する。また、ストップキーは連続複写を中断すると
きに押す。この押した時点での複写が終了した後に、複
写動作が停止する。603はテンキーであり、複写枚数
を設定するときに押す。また*(アスタリスク)モード
を設定するときにも使う。
【0024】619はメモリキーであり、使用者が頻繁
に使うモードを登録しておくことができる。ここではM
1〜M4の4通りの登録ができる。611および612
は複写濃度キーであり、複写濃度を手動で調節するとき
に押す。613はAEキーであり、原稿の濃度に応じ
て、複写濃度を自動的に調節するとき、またはAE(自
動濃度調節)を解除して濃度調節をマニュアル(手動)
に切り換えるときに押す。
【0025】607はカセット選択キーであり、上段カ
セット151,中段カセット153,下段ペーパデッキ
201を選択するときに押す。また、RDF300に原
稿が載っているときには、このキー607によりAPS
(自動紙カセット選択)が選択できる。APSが選択さ
れたときには、原稿と同じ大きさのカセットが自動選択
される。
【0026】610は等倍キーであり、等倍(原寸)の
複写をとるときに押す。616はオート変倍キーであ
り、指定した転写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自
動的に縮小・拡大するときに押す。617および618
はズームキーであり、64〜142%の間で任意の倍率
を指定するときに押す。608および609は定型変倍
キーであり、定型サイズの縮小・拡大を指定するときに
押す。626は両面キーであり、片面原稿から両面複
写、両面原稿から両面複写、または両面原稿から片面複
写をとるときに押す。625は綴じ代キーであり、シー
トの左側へ指定された長さの綴じ代を作成することがで
きる。
【0027】624は写真キーであり、写真原稿を複写
するときに押す。623は多重キーであり、2つの原稿
からシートの同じ面に画像を作成(合成)するときに押
す。620は原稿枠消しキーであり、使用者が定型サイ
ズ原稿の枠消しを行うときに押し、その際の原稿のサイ
ズはアスタリスクキー601で設定する。621はシー
ト枠消しキーであり、カセットサイズの大きさに合わせ
て原稿の枠消しをするときに押す。 622はページ連
写キーであり、原稿の左右ページを、それぞれ別のシー
トに分けて複写するときに押す。614は排紙方法(ス
テイプル,ソート,グループ)選択キーであり、記録後
のシートをステイプルで綴じることのできるステイプラ
が接続されている場合は、ステイプルモード,ソートモ
ードの選択または解除ができ、仕分けトレイ(ソータ)
が接続されている場合は、ソートモード,グループモー
ドの選択または解除ができる。
【0028】615は紙折り選択キーで、A3やB4の
サイズの記録済シートを断面Z形に折るZ折りと、A3
やB4サイズの記録済シートを半分に折る半折りの選択
および解除ができる。
【0029】ディスプレイ群700において、701は
LCD(液晶)タイプのメッセージディスプレイであ
り、複写に関する情報を表示するもので例えば5×7ド
ットで1文字をなし、40文字文メッセージと、定型変
倍キー608,609、等倍キー610、ズームキー6
17,618で設定した複写倍率を表示できる。このデ
ィスプレイ701は半透過形液晶であって、バックライ
トに2色用いてあり、通常はグリーンのバックライトが
点灯し、異常時とか複写不能状態時にはオレンジのバッ
クライトが点灯する。
【0030】706は等倍表示器であり、等倍を選択し
たときに点灯する。703はカラー現像器表示器であ
り、セピア現像器をセットすると点灯する。702は複
写枚数表示器であり、複写枚数または自己診断コードを
表示する。705は使用カセット表示器であり、上段カ
セット151,中断カセット153,下段カデッキ20
1のいずれかが選択されているかを表示する。704は
AE表示器であり、AEキー613によりAE(自動濃
度調節)を選択したときに点灯する。709は予熱表示
器であり、予熱状態のときに点灯する。オートシャット
オフ状態のときには、この表示器709は点滅する。
【0031】707はレディ/ウェイト表示器であり、
グリーンとオレンジの2色LEDであって、レディ時
(コピー可能時)にはグリーンが点灯し、ウェイト時
(コピー不可時)にはオレンジが点灯する。708は両
面複写表示器であり、両面原稿から両面複写、片面原稿
から両面複写のいずれかを選択したときに点灯する。
【0032】なお、標準モードでRDF300を使用し
ている時では、複写枚数1枚,濃度AEモード,オート
用紙選択,等倍,片面原稿から片面複写の設定になる。
RDF300を未使用時の標準モードでは、複写枚数1
枚,濃度マニュアルモード,等倍,片面原稿から片面複
写の設定となっている。RDF300の使用時と未使用
時の差はRDF300に原稿がセットされているかどう
かで決まる。また、710は電源ランプで、電源スイッ
チをオンすると点灯する。
【0033】次に、アスタリスクキー601を押すたび
にメッセージディスプレイ701にアスタリスクモード
のメニューメッセージが順次表示される。アスタリスク
モードには10種類(後述する)あり、コピーモードの
記憶,綴じ代幅の設定,原稿枠消しサイズの設定,変倍
率の自動設定,原稿の混載,オートクリアの設定,帯電
器の清掃,日付と時刻の設定,仕切りモードの設定,原
稿オートカウントモードの設定ができる。コピーモード
を記憶するには、まずアスタリスクキー601を押す前
にコピー枚数、濃度等の記憶させたいコピーモードを設
定しておく。それからアスタリスクキー601を押し、
次に619のメモリキーを押し、再度アスタリスクキー
601を押すことであらかじめ設定したコピーモードが
記憶される。
【0034】このコピーモードはメモリキー619を押
すことで呼び出せる。綴じ代幅を設定するには、まずア
スタリスクキー601を押して、メニューメッセージの
綴じ代幅の設定の項で指示されている番号をテンキー6
04で入力し、さらにアスタリスクキー601を押し
て、綴じ代幅設定のモードに入る。
【0035】メッセージに従って希望の綴じ代種類(左
綴じ,右綴じ)を+,−キーで選択するとともに、希望
の綴じ代幅の数値をテンキー604で入力してキー60
1を押すと、綴じ代幅が設定される。綴じ代を作成する
とき、ここで設定された幅になる。
【0036】なお、第1の機能(コピーモードの記憶)
では、モードメモリ<M1,M2,M3,M4><*>
がメニューメッセージとして表示され、第2の機能(綴
じ代幅の設定)では、トジシロ ヘンコウ<1><*>
がメニューメッセージとして表示され、第3の機能(原
稿枠消しサイズの設定)では、ワクケシ サイズ ヘン
コウ<2><*>がメニューメッセージとして表示さ
れ、第4の機能(変倍率の自動設定)では、ズーム プ
ログラム<3><*>がメニューメッセージとして表示
され、第5の機能(原稿の混載)では、ゲンコウサイズ
コンサイ4><*>がメニューメッセージとして表示
され、第6の機能(オートクリアの設定)では、オート
クリア ジカン ヘンコウ<5><*>がメニューメッ
セージとして表示され、第7の機能(帯電器の清掃)で
は、ワイヤーノ クリーニング<6><*>がメニュー
メッセージとして表示され、第8の機能(日付と時刻の
設定)では、カレンダーノ セッテイ<7><*>がメ
ニューメッセージとして表示され、第9の機能(仕切り
モードの設定)では、シキリモードノ セッテイ<8>
<*>がメニューメッセージとして表示され、第10の
機能(原稿オートカウント)では、ゲンコウマイスウ
カウント<9><*>がメニューメッセージとして表示
される。
【0037】原稿枠消しサイズを設定するには、まず綴
じ代幅の設定と同様にアスタリスクキー601とテンキ
ー604を用いて原稿枠消し設定のモードに入る。そし
て指定されているキーであるところのズームキー61
7,618を用いて、希望のサイズをメッセージディス
プレイ701に表示させる。希望のサイズが表示された
ところでアスタリスクキー601を押せば、そのサイズ
が登録される。
【0038】変倍率を自動設定するには、まず綴じ代幅
の設定と同様にアスタリスクキー601とテンキー60
4を用いて、変倍率の自動設定モードに入る。メッセー
ジの指示に従って、もとのサイズと希望するサイズをア
スタリスクキー601とテンキー604により入力す
る。2つの値から拡大/縮小の変倍率が計算されセット
される。異なる原稿サイズを混載したい時には、まず綴
じ代幅の設定と同様に、アスタリスクキー601とテン
キー604により原稿の混載設定のモードに入る。
【0039】そこで、原稿を混載するのか混載を禁止す
るのかを指示されているキーにより入力し設定する。コ
ピー終了後またはキー操作後、何の操作も行わなかった
時に、自動的に標準モードに復帰(オートクリア)する
までの時間の設定、またはオートクリア機能を停止する
には、まず綴じ代幅の設定と同様にアスタリスクキー6
01とテンキー604を用いて、オートクリアの設定の
モードに入る。テンキーにより希望する時間を指定、ま
たは機能停止となる番号を入力し、アスタリスクキー6
01を押すと設定される。帯電器の清掃を行うには、綴
じ代幅の設定と同様に、アスタリスクキー601と、テ
ンキー604により帯電器清掃モードに入る。ここで指
定されたキーを押すと、帯電器の清掃を開始する。
【0040】日付,時刻を設定するには綴じ代幅の設定
と同様にアスタリスクキー601とテンキー604によ
り日付,時刻の設定のモードに入る。ここで、テンキー
604とアスタリスクキー601を用いて指定されてい
る入力方法で日付と時間を入力していき、最後にアスタ
リスクキー601を押すと、入力した日付と時間が設定
される。
【0041】仕切りモードを設定するには、まず綴じ代
幅の設定と同様に、アスタリスクキー601とテンキー
604を用いて、仕切りモード設定のモードに入る。そ
こで、仕切りモードに入るか禁止するかを指示されてい
るキーにより入力し設定し、アスタリスクキー601を
押すことで、そのモードを設定する。設定された仕切り
モードはリセットキー606を押すこと、オートクリア
機能、電源オフによりクリアされる。原稿オートカウン
トモードを設定するには、まず綴じ代幅の設定と同様に
アスタリスクキー601とテンキー604により原稿オ
ートカウントモード設定のモードに入る。
【0042】原稿オートカウントモードとは、RDFに
セットされた原稿の枚数を自動的にカウントするモード
である。ここでオートカウントするのか、しないのかを
指定されたキーを入力することで設定する。H.制御装
置800図3は、図1に示した画像形成装置全体の制御
構成を説明するブロック図である。
【0043】図において、801は本発明を実行するた
めの演算制御を行う中央処理装置(CPU)であり、例
えばNEC(日本電気(株))製のマイクロコンピュー
タV50を使用する。
【0044】803は本発明に係る図4,図6,図7に
示すような制御手順(制御プログラム)をあらかじめ格
納した読み取り専用メモリ(ROM)であり、CPU8
01はこのROMに格納された制御手順に従ってバスを
介して接続された各構成装置を制御する。805は入力
データの記憶や作業用記憶領域等として用いる主記憶装
置であるところのランダムアクセスメモリ(RAM)で
ある。
【0045】807はメインモータ133等の負荷にC
PU801制御信号を出力するインタフェース(I/
O)、809は画先センサ121等の入力信号を入力し
てCPU801に送るインタフェース、811はキー群
600とディスプレイ群700とを入出力制御するイン
タフェースである。これらのインタフェース807,8
09,811は、例えばNECの入出力回路ポートμP
D8255を使用する。
【0046】なお、ディスプレイ群700は図2に示し
た各表示器であり、LEDやLCDを使用している。ま
たキー群600は図の各キーであり、CPU801は
公知のキーマトリックスによってどのキーが押されたか
がわかる。
【0047】この様に構成された画像形成装置におい
て、モード設定手段(排紙方法選択キー614)による
綴込みモード設定時に、綴じ代位置選択手段(綴じ代幅
設定モード時のズームキー616,617)による綴じ
代位置と綴じ込み位置とが一致するかを判定手段(CP
U801)が画像形成手段(本体100)による画像形
成開始前に判定し、綴じ代位置と綴じ込み位置とが不一
致となると判定した場合に、報知手段(CPU801)
が綴じ込み位置と綴じ代位置の設定不良をディスプレイ
群700中の画面に報知して、ユーザ設定された綴じ代
位置と綴じ込み位置とが不良となることをユーザに確実
に報知するものである。
【0048】また、判定手段(CPU801)が綴じ代
位置と綴じ込み位置とが不一致となると判定した場合
に、禁止手段(CPU801)が画像形成手段の画像形
成を禁止して、ユーザ設定された綴じ代位置と綴じ込み
位置とが不良となって綴じ込まれるような事態を事前に
回避するものである。
【0049】なお、CPU801は、後述するフローチ
ャートに示す手順に従って判定手段,禁止手段の機能処
理を実現している。
【0050】次に、図4に示すフローチャート及び図5
に示す綴じ代とステイプルとの関係を示す動作説明図を
参照しながらステイプルモードの動作について原稿5
枚,置数5として実施例を示す。
【0051】図4は本発明に係る画像形成装置における
第1のステイプルモード処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。なお、(1)〜(19)は各ステップを
示す。
【0052】まず、ステップ(1)で排紙方法選択キー
614によりステイプルモードが選択され、ステップ
(2)でアスタリスクモードで選択された綴じ代の種類
を判断して、右綴じが選択されている場合には、右上を
ステイプルすることができないので、それをアラームと
して表示する(3)。
【0053】次いで、図5に示すようにRDF300に
原稿を5枚セットする(4)。コピーキーが押された後
(5)、ここで1枚目の原稿がRDF300から原稿ガ
ラス101へ引き込まれる(6)。原稿が原稿ガラス1
01へ停止したならば(7)、原稿サイズに適したシー
トが収納されたカセット151,153,デッキ201
のいずれかが選択されて給紙される(8)。
【0054】次いで、例えばA4原稿を用いて等倍でペ
ーパデッキ201にA4サイズのシートがあればデッキ
が選択される。この一連のコピーにはこの時に決定した
サイズのシートが用いられる。そして、シートが第1レ
ジストローラ159に到達したら(9)、一般に知られ
ているプロセスでコピー動作し(10)、コピー済みシ
ートは本体の排紙ローラ229から順次排出されソータ
の搬送ローラ401に入り、パス403を介して排出ロ
ーラ405より各ビン411に排出される(11)。シ
ートが各ビンに排出されるたびにビンシフトモータ(図
示しない)によりビンを上昇させ丁合いを行う(1
2)。
【0055】次いで、RDF300から今の原稿が最後
かどうかリサイクルレバー309により知らされる(1
3)。次の原稿があるならばすぐにペーパデッキ201
よりシートを給送する(14)。これと同じに原稿の入
れ換えを行い(15)、次の原稿を原稿ガラス101上
に給紙して原稿OKとなたら(16)、ステップ
)へ戻って、上記処理を繰り返す。
【0056】一方、ステップ(13)の判定で最終原稿
が終わったならば、原稿を排出して(17)、排紙完了
したならば(18)、丁合いされたシートを順次ステイ
プルで綴じて終了する(19)。
【0057】以上説明したように、右綴じ代によるステ
イプルの不具合をコピー実行前に知らせることができ
る、ミスコピーをなくせる。
【0058】図6は本発明に係る画像形成装置における
第2のステイプルモード処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。なお、(1)〜(19)は各ステップを
示し、原稿5枚,置数5とする場合を例として説明す
る。
【0059】先ず、ステップ(1)で排紙方法選択キー
614によりステイプルモードが選択され、ステップ
(2)で、アスタリスクモードで選択された綴じ代の種
類を判断して、右綴じが選択されている場合に正規の原
稿の置き方(図5に示す左綴じ原稿PL)では、図5の
右綴じ原稿排紙1(OW1)のように左上をステイプル
してしまうため、アラーム表示して、図5の右綴じ原稿
2(PW2)に示すような方向に原稿を置かせるように
催促表示する(3)。
【0060】次いで、ステップ(4)で、RDF300
に原稿を5枚セットする。コピーキーが押された後
(5)、ここで1枚目の原稿がRDFから原稿ガラス1
01へ引き込まれる(6)。そして、原稿が原稿ガラス
101へ停止したならば(7)、(原稿サイズに適した
シートが収納されたカセット151,153,デッキ2
01のいずれかが選択されて給紙される(8)。例えば
A4原稿を用いて等倍でペーパデッキ201にA4サイ
ズのシートがあればデッキが選択される。
【0061】この一連のコピーにはこの時に決定したサ
イズのシートが用いられる。シートが第1レジストロー
ラ159に到達したら()、一般に知られているプロ
セスでコピー動作し(10)、コピー済みシートは本体
の排紙ローラ229から順次排出されソータ400の搬
送ローラ401に入り、パス403を介して排出ローラ
405より各ビン411に排出される(11)。シート
が各ビンに排出されるたびにビンシフトモータ(図示し
ない)によりビンを上昇させ丁合いを行う(12)。
【0062】次いで、RDF300から今の原稿が最後
かどうかリサイクルレバー309により知らされる、そ
の状態から原稿終了を判定し(13)、次の原稿がある
ならばすぐにペーパデッキよりシートを給送する(1
4)。これと同時に原稿の入れ換えを行い(15)、次
の原稿を原稿ガラス101上に持って来て、原稿OKな
らば(16)、ステップ(9)へ戻って、上記処理を繰
り返す。
【0063】ステップ(13)の判定で、最終原稿が終
わったならば原稿を排出して(17)、排紙完了したな
らば(18)、丁合いされたシートを順次ステイプルで
綴じて(19)、処理終了する。
【0064】以上説明したように右綴じ代によるステイ
プルの不具合をコピー実行前に知らせることができ、ミ
スコピーをなくせる。
【0065】図7は本発明に係る画像形成装置における
第3のステイプルモード処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。なお、(1)〜(19)は各ステップを
示し、原稿5枚,置数5とする場合を例として説明す
る。
【0066】先ず、ステップ(1)で、排紙方法選択キ
ー614によりステイプルモードが選択され、アスタリ
スクモードで選択された綴じ代の種類を判断して
(2)、右綴じが選択されている場合に、正規の原稿の
置き方(図5では左綴じ原稿PL)では図5の右綴じ原
稿排紙1(OW1)のように左上をステイプルしてしま
うため、アラーム表示して図5の右綴じ原稿2に示すよ
うな方向に原稿を置かせるように催促表示する(3)。
【0067】次いで、ステップ(4)で、RDF300
に原稿を5枚セットする。コピーキーが押された後
(5)、ここで1枚目の原稿がRDFから原稿ガラス1
01へ引き込まれる(6)。そして、原稿が原稿ガラス
101へ停止したならば(7)、(原稿サイズに適した
シートが収納されたカセット151,153,デッキ2
01のいずれかが選択されて給紙される(8)。例えば
A4原稿を用いて等倍でペーパデッキ201にA4サイ
ズのシートがあればデッキが選択される。
【0068】この一連のコピーにはこの時に決定したサ
イズのシートが用いられる。シートが第1レジストロー
ラ159に到達したら()、一般に知られているプロ
セスでコピー動作し(10)、コピー済みシートは本体
の排紙ローラ229から順次排出されソータ400の搬
送ローラ401に入り、パス403を介して排出ローラ
405より各ビン411に排出される(11)。シート
が各ビンに排出されるたびにビンシフトモータ(図示し
ない)によりビンを上昇させ丁合いを行う(12)。
【0069】次いで、RDF300から今の原稿が最後
かどうかリサイクルレバー309により知らされる、そ
の状態から原稿終了を判定し(13)、次の原稿がある
ならばすぐにペーパデッキよりシートを給送する(1
4)。これと同時に原稿の入れ換えを行い(15)、次
の原稿を原稿ガラス101上に持って来て、原稿OKな
らば(16)、ステップ(9)へ戻って、上記処理を繰
り返す。
【0070】一方、ステップ(13)の判定で最終原稿
と判定された場合には、最終原稿が終わったならば原稿
を排出して(17)、排紙完了したならば(18)、綴
じ代の種類を判断して(19)、右綴じ代が選択されて
いれば、自動ステイプルを中止し、排紙シートを裏返す
メッセージを表示して(20)、排紙シートを裏返し
後、マニュアルステイプル実行可能を表示して(2
1)、マニュアルステイプルを実行させる。
【0071】一方、ステップ(19)の判断で左綴じ代
が選択されていれば丁合いされたシートを順次ステイプ
ルで綴じて終了する(図5の左とじ原稿排紙)(2
2)
【0072】以上説明したように右綴じ代によるステイ
プルの不具合をコピー実行前に知らせることができ、ミ
スコピーをなくせる。
【0073】この様に上記実施例によれば、綴じ代方向
とステイプル選択の選択状況を判断する手段を設けたの
で、予測される出力状態に応じて、表示手段によりアラ
ーム表示する。また、予測される出力状態に応じてコピ
ー動作開始を禁止とする。さらに、不具合を解消するよ
う、操作手順を操作部に表示して、コピー実行前に不具
合を知らせ、ミスコピーを減少させる等が可能となる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ステイプルモードが選択され且つ右綴じが選択された場
合に、処理対象となる原稿の向きに関係なく、原稿給送
手段に対する原稿のセット方向をユーザに促す為の催促
表示を表示手段に実行させたうえで、原稿画像の読み取
り処理及び像形成処理を開始させ、該像形成されたシー
ト材に対するステイプル処理を実行可能にし、ステイプ
ルモードが選択され且つ左綴じが選択された場合に、前
記表示手段による前記催促表示を行うことなく、該原稿
画像の読み取り処理及び像形成処理を開始させ、該像形
成されたシート材に対するステイプル処理を実行可能に
し、右綴じ代によるステイプルの不具合をコピー実行前
に知らせることができ、ミスコピーをなくせるという効
果を奏する。
【0075】
【0076】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成を
示す断面図である。
【図2】図1に示した本体に設けた操作パネルの配置構
成例を示す平面図である。
【図3】図1に示した画像形成装置全体の制御構成を説
明するブロック図である。
【図4】本発明に係る画像形成装置における第1のステ
イプルモード処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明に係る画像形成装置における綴じ代とス
テイプルとの関係を示す図である。
【図6】本発明に係る画像形成装置における第1のステ
イプルモード処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明に係る画像形成装置における第1のステ
イプルモード処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
801 CPU 803 ROM 300 RDF 400 ソータ 700 ディスプレイ群

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を給送する原稿給送手段と、 該原稿給送手段から給送された原稿の画像を読取る読取
    手段と、 前記読取手段により読取った原稿画像をシート材に形成
    する画像形成手段と、 シート材の、該シート材を正面からみて、右端部に綴じ
    代を作成させる為の右綴じ、又は、シート材の、該シー
    ト材を正面からみて、左端部に綴じ代を作成させる為の
    左綴じ、 を、選択する綴じ代位置選択手段と、 ステイプル手段と、 シート材に対する前記ステイプル手段によるステイプル
    処理を実行させる為のステイプルモードを選択するモー
    ド設定手段と、 前記原稿給送手段に対する原稿のセット方向をユーザに
    促す為の催促表示を行う表示手段と、前記綴じ代位置選択手段で選択された綴じ代を判断する
    綴じ代位置判断手段と、 前記ステイプルモードが選択され且つ前記綴じ代位置判
    断手段の判断結果により前記右綴じが選択されたことを
    判断した場合に、処理対象となる前記原稿の向きに関係
    なく、前記表示手段による前記催促表示を実行させたう
    えで、原稿画像の読み取り処理及び像形成処理を開始さ
    せ、該像形成されたシート材に対するステイプル処理を
    実行可能に制御し、 前記ステイプルモードが選択され且つ前記綴じ代位置判
    断手段の判断結果により前記左綴じが選択されたことを
    判断した場合に、前記表示手段による前記催促表示を行
    うことなく、該原稿画像の読み取り処理及び像形成処理
    を開始させ、該像形成されたシート材に対するステイプ
    ル処理を実行可能に制御する制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿を給送する原稿給送手段と、該原稿
    給送手段から給送された原稿の画像を読取る読取手段
    と、前記読取手段により読取った原稿画像をシート材に
    形成する画像形成手段と、ステイプル手段と、前記原稿
    給送手段に対する原稿のセット方向をユーザに促す為の
    催促表示を行う表示手段と、を有する画像形成装置の制
    御方法であって、 シート材の、該シート材を正面からみて、右端部に綴じ
    代を作成させる為の右綴じ、又は、シート材の、該シー
    ト材を正面からみて、左端部に綴じ代を作成させる為の
    左綴じ、 を、選択する綴じ代位置選択工程と、 シート材に対する前記ステイプル手段によるステイプル
    処理を実行させる為のステイプルモードを選択するモー
    ド設定工程と、前記綴じ代位置選択工程で選択された綴じ代を判断する
    綴じ代位置判断工程と、 前記ステイプルモードが選択され且つ前記綴じ代位置判
    断工程の判断結果により前記右綴じが選択されたことを
    判断した場合に、処理対象となる前記原稿の向きに関係
    なく、前記表示手段による前記催促表示を実行させたう
    えで、原稿画像の読み取り処理及び像形成処理を開始さ
    せ、該像形成されたシート材に対するステイプル処理を
    実行可能に制御し、 前記ステイプルモードが選択され且つ前記綴じ代位置判
    断工程の判断結果により前記左綴じが選択されたことを
    判断した場合に、前記表示手段による前記催促表示を行
    うことなく、該原稿画像の読み取り処理及び像形成処理
    を開始させ、該像形成されたシート材に対するステイプ
    ル処理を実行可能に制御する制御工程と、 を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP35434993A 1993-12-29 1993-12-29 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3535554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35434993A JP3535554B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35434993A JP3535554B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196232A JPH07196232A (ja) 1995-08-01
JP3535554B2 true JP3535554B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18436960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35434993A Expired - Fee Related JP3535554B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535554B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533871B2 (ja) * 1997-03-05 2004-05-31 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP4073515B2 (ja) * 1997-03-06 2008-04-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP6486153B2 (ja) 2015-03-09 2019-03-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07196232A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854611B2 (ja) 画像形成装置
JP2744233B2 (ja) 原稿循環装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JPH08248693A (ja) 画像形成装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP2632904B2 (ja) 画像形成装置
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JP2776873B2 (ja) シート収納装置
JP2749813B2 (ja) 画像形成装置
JP2697840B2 (ja) 複写装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JP2659983B2 (ja) 画像形成装置
JP3045986B2 (ja) シート積載装置
JPH0827582B2 (ja) 複写装置
JP2911456B2 (ja) 画像形成装置
JPH0749350B2 (ja) 画像記録装置
JPH01288867A (ja) 画像形成装置
JPH02310226A (ja) 画像形成装置
JPH07100564B2 (ja) シート積載装置
JPH02308181A (ja) 画像形成装置
JPH03261966A (ja) 画像形成装置
JPH02308179A (ja) 画像形成装置
JPH03261970A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees