JPH09176352A - 微多孔性膜の製造方法 - Google Patents

微多孔性膜の製造方法

Info

Publication number
JPH09176352A
JPH09176352A JP7339172A JP33917295A JPH09176352A JP H09176352 A JPH09176352 A JP H09176352A JP 7339172 A JP7339172 A JP 7339172A JP 33917295 A JP33917295 A JP 33917295A JP H09176352 A JPH09176352 A JP H09176352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
weight
film
resin particles
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7339172A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Takada
邦章 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP7339172A priority Critical patent/JPH09176352A/ja
Publication of JPH09176352A publication Critical patent/JPH09176352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充填剤粒子として樹脂粒子を用いて微多孔性膜
を得る方法において、良好に微多孔化が生じ、高い空隙
率と優れた通気性を有する膜が得られる方法を開発する
こと。 【解決手段】ポリプロピレン100重量部、平均粒子径
0.01〜10μmの樹脂粒子10〜120重量部、及
びβ結晶型核剤を0.01〜3重量部からなるポリプロ
ピレン組成物をポリプロピレンが実質的にβ結晶相で構
成されてなる膜状物に溶融成形し、次いで該膜状物を延
伸することを特徴とする微多孔性膜の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機物を含有しな
いポリオレフィン系の微多孔性膜に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、気体や液体の精密な濾過、電池の
セパレーター等の分離を必要とする用途に、通気性を有
する微多孔性膜が多く使用されている。こうした微多孔
性膜の効率的な製造方法として、ポリプロピレンに、炭
酸カルシウム、酸化珪素、硫酸バリウム等の無機充填剤
粒子を混練し製膜した後、延伸し多孔化する方法が知ら
れている。しかしながら、かかる方法により得られる微
多孔性膜は、廃棄時に燃焼すると灰分が残存し、また、
無機充填剤のポリオレフィンとの相溶性の低さから、製
造中や使用中に該無機充填剤粒子が塵埃となって脱落す
るという問題があった。
【0003】そのため、特開昭64−34726号公報
等には、ポリプロピレンに混練する充填剤粒子として、
シリコーン樹脂などの樹脂粒子を用いることが示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、こうしたポ
リプロレンに樹脂粒子を混合して製膜した後、延伸する
方法では、ポリプロピレンと樹脂粒子との相溶性が良い
ために、上記延伸時に該ポリプロピレンの媒体と樹脂粒
子の間で界面剥離が円滑に生じ難い問題があった。この
界面剥離の生じ難さは、使用する樹脂粒子が、これらの
うちでも、上記シリコーン樹脂粒子のようにポリプロピ
レンとの相溶性が比較的悪い方のものであればそれほど
問題にならないが、一方で該粒子が、スチレンやメタク
リル酸メチル等の重合体粒子のように上記ポリプロピレ
ンとの相溶性がかなり良いものである場合は、高い空隙
率を有しまた優れた通気性を有する良好な性状にある微
多孔性膜を得難くしていた。
【0005】こうしたことから特開昭64−54042
号公報では、ポリプロピレンと樹脂粒子とからなる組成
物にさらに核剤を配合させることが記載されている。そ
うして、この刊行物では、ベンジリデンソルビトール系
化合物等のα結晶型の核剤を用いたり、或いはα結晶が
成長するような製膜条件で膜状物を製造して、これを延
伸して微多孔性膜を得ることを開示している。かかる方
法によれば、膜の微多孔化がある程度向上するが、さら
に高度に微多孔化することが望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題に鑑み、充填剤粒子として樹脂粒子を用いて微多孔性
膜を得る方法において、良好に微多孔化が生じ、高い空
隙率と優れた通気性を有するものが得られる方法を鋭意
研究してきた。その結果、核剤としてβ結晶型核剤を用
いた特定の方法により、上記の課題が解決できることを
見いだし本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、ポリプロピレン100重
量部、平均粒子径0.01〜10μmの樹脂粒子10〜
120重量部、及びβ結晶型核剤0.01〜3重量部か
らなるポリプロピレン組成物をポリプロピレンの結晶相
が実質的にβ結晶相で構成されてなる膜状物に溶融成形
し、次いで該膜状物を延伸することを特徴とする微多孔
性膜の製造方法である。
【0008】本発明においてポリプロピレンは、プロピ
レン単独重合体、あるいは、エチレン、ブテン、ペンテ
ン,ヘキセン等の炭素数2〜10のα−オレフィンとの
共重合体あるいはその混合物等が挙げられる。ここで、
上記プロピレン・α−オレフィン共重合体において、α
−オレフィンの共重合量は、特に制限されるものではな
いが、10重量%以下であるのが好ましい。これらの樹
脂のメルトフローインデックスとして0.1〜50g/
10分が好ましい。
【0009】また、本発明において樹脂粒子は、公知の
ものが特に制限なく使用される。例えば、スチレン、ビ
ニルトルエン、アクリロニトリル、メタクリルニトリ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシ
ジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリ
ル酸メチル等の単独または二種以上の重合体が挙げられ
る。特に、スチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸
メチル等の重合体が、本発明において効果が最も顕著で
あり好ましい。また、これらの単量体とジビニルベンゼ
ン、エチレンジメタクリレート、エチレンジアクリレー
ト、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、シク
ロペンタジエン等の架橋剤の一種または二種以上の共重
合体も挙げられる。これらの架橋剤の共重合量は、一般
には0.1〜15重量%の範囲が好適である。さらに、
本発明では、フェノール、グアニジン、レゾルシン、メ
ラミン、尿素等とフォルマリン、グルタルアルデヒド等
との重縮合樹脂、シリコーン樹脂等も好適に使用され
る。また、本発明では、架橋重合体よりも、架橋されて
いない重合体において、微多孔化の改善効果が顕著に発
揮される。
【0010】本発明において上記樹脂粒子は、ガラス転
移温度が50℃以上のものを用いるのが好ましい。ま
た、本発明では、ガラス転移温度が0℃以下のエラスト
マー粒子の内核を有し該エラストマー粒子の外殻の該ガ
ラス転移温度が50℃以上のプラストマー樹脂で被覆さ
れてなる複層樹脂粒子も好適に使用される。
【0011】本発明において、上記樹脂粒子の平均粒子
径は0.01〜10μm、好適には0.05〜5μmで
ある。この平均粒子径が0.01μmより小さい微粒子
は製造し難い他、良好な微多孔化も生じ難くなる。一
方、この平均粒子径が10μmより大きい場合、延伸時
に膜が切断し易いという問題を招き好ましくない。
【0012】なお、本発明において、こうした樹脂粒子
の配合割合は、ポリプロピレン100重量部に対して1
0〜120重量部、好適には20〜100重量部であ
る。ここで、樹脂粒子の配合割合が10重量部より小さ
い時、微多孔が膜に多数生成せず通気性に劣る微多孔性
膜となる。一方、この配合割合が120重量部より大き
い時、僅かの延伸で膜状物が切断し工業的に使用しがた
い。
【0013】さらに、本発明では、上記各成分の他にβ
結晶型核剤を使用する。このβ結晶型核剤は、公知のも
のが特に制限なく使用できるが、好適にはキナクリド
ン、キナクリドンキノン、イソインドキノン、フタロシ
アニン、インジゴドルブラウンIRRD、インジゴゾル
レッドバイオレットIRH、チバチンオレンジHR、イ
ンジゴゾルピンクIR、チバチンブルー2B、インジゴ
ゾルゴールデンイエローIGK、インジゴゾルグレイI
BL等の顔料、安息香酸ナトリウム、コハク酸マグネシ
ウム、フタル酸マグネシウム、テレフタル酸マグネシウ
ム、イソフタル酸マグネシウム、1,2−ヒドロキシス
テアリン酸ナトリウム等のカルボン酸のアルカリ又はア
ルカリ土類金属塩、ベンゼンスルフォン酸ナトリウム、
ナフタリンスルフォン酸ナトリウム等の芳香族スルフォ
ン酸系化合物、N、N’−ジフェニルヘキサンジアミ
ド、N、N’−ジシクロヘキシルテレフタルアミド、
N、N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンカル
ボキシルアミド、N、N’−ジシクロヘキサンカルボニ
ル−p−フェニレンジアミン、N、N’−ジベンゾイル
−1,5−ジアミノナフタレン、N、N’−ジベンゾイ
ル−1,4−ジアミノシクロヘキサン、N,N−ジシク
ロヘキサンカルボニル−1,4−ジアミノシクロヘキサ
ン、N−シクロヘキシル−4−(N−シクロヘキサンカ
ルボニルアミノ)ベンズアミド、N−フェニル−5−
(N−ベンゾイルアミノ)ペンタンアミド等の芳香族ア
ミド化合物等が挙げられる。
【0014】本発明において、上記β結晶型核剤の配合
割合は、ポリプロピレン100重量部に対して0.01
〜3重量部、好適には0.05〜2重量部である。ここ
で、β結晶型核剤樹脂の配合割合が0.01重量部より
小さい時、β結晶が成長し難くなる。一方、この配合割
合が3重量部より大きい場合β結晶型核剤の樹脂中での
分散が不良になる。
【0015】なお、以上のポリプロピレン組成物には、
必要に応じて、フェノール系、イオウ系酸化防止剤、脱
塩酸剤、滑剤、着色剤、界面活性剤、帯電防止剤、難燃
防止剤等の添加剤が配合することが好ましい。その配合
量は、ポリプロピレン組成物100重量部に対して0.
01〜2重量部が好適である。
【0016】本発明では、以上の各成分を用いてβ結晶
相からなるポリプロピレン系樹脂の膜状物に溶融成形す
ることが大切である。溶融成形法としては、如何なる方
法で行っても良い。まず、各成分の混合は、ヘンシェル
ミキサー、タンブラー式ブレンダー、Vブレンダー、リ
ボンミキサー等で行うのが好ましい。なお、混合温度と
しては、通常、室温〜100℃、装置の回転速度として
は、通常、500〜2000rpm、混合時間として
は、通常、1〜20分間から採択される。こうして得ら
れたポリプロピレン組成物は、押出機で造粒され、Tダ
イ或いはインフレションフィルム成形機付きの押出成形
機等で成膜される。ここで、上記造粒時や成膜時におけ
る樹脂温度は、通常、180〜260℃から採択され
る。なお、膜状物の厚みは、通常10〜500μmが採
択される。
【0017】通常、上記の方法で得られた膜状物は、ポ
リプロピレンの結晶構造において十分にβ結晶が成長し
ていないため、本発明では、上記膜状物にβ結晶を成長
させる処理を施すのが一般的である。この処理は、如何
なる方法で実施しても良いが、膜の製造工程上から押出
機から溶融状態で吐出してくる膜状物を、β結晶の融点
以下の特定温度のロールに接触させて結晶を成長させる
ことが好ましい。その温度として室温〜150℃、特に
60〜130℃が好適である。
【0018】本発明では、この膜状物におけるポリプロ
ピレンの結晶相が上記の如く実質的にβ結晶相で構成さ
れていることが重要である。それにより、該膜状物は延
伸した際のポリプロピレンの媒体と樹脂粒子との間の界
面剥離のし易さが著しく向上する。その結果、本発明で
は、高い空隙率と良好な通気性を有する優れた微多孔性
膜を製造することが可能になる。ここで、本発明の微多
孔性膜を製造するには、ポリプロピレンの結晶相がβ結
晶で主に占められていれば、多少のα結晶が含まれてい
ても良い。好適には、下記のX線回拆で測定されるK値 K値=H300/(H300+H110+H040+H130) {H300 はベータ結晶に基づくピークの高さであり、H
110、040、130はα結晶に基づくピークの高さであ
る}が0.7以上、さらに好ましくは0.8〜0.98
であるのが望ましい。
【0019】次いで、本発明では、上記の膜状物をβ結
晶の融点以下で延伸して、ポリオレフィンと樹脂粒子の
間に界面剥離を生じさせる。なお、こうした延伸を施す
ことにより膜中のポリプロピレンの結晶構造は、通常、
前記β結晶相からα結晶相に結晶転換する。
【0020】ここで延伸は、ロール延伸機、テンター延
伸機等により一軸あるいは二軸に逐次、または同時に延
伸して実施するのことが好ましい。この時の延伸温度は
一般にβ結晶の融点以下、好適には室温〜140℃が採
用される。延伸倍率は面積倍率で1.1〜30倍が可能
であるが、過度に延伸すると膜が破断する恐れがあるた
め1.2〜16倍が好適である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、簡便な手段で無機物を
含有せず、高い空隙率と優れた通気性を有する微多孔性
膜が得られる。ここで、この微多孔性膜は、膜厚として
は10〜300μm、ガーレ透気度30,000〜10
sec/100cc、空隙率10〜70%、最大細孔径
が通常0.1〜9μmという物性を有する。
【0022】従って、本発明で得られる微多孔性膜は、
気体や液体の精密な濾過、電池のセパレーター等の分離
を必要とする用途に最適である。また、除湿剤、脱酸素
剤、ケミカルカイロ等の各種包材、おむつ、ナプキン、
ベッドシーツ、湿布薬、貼り薬等の衛生用品、簡易雨
具、簡易作業服、手袋等の衣料、防水シート、防風シー
ト等の建築用、農業用マルチシート等に良好に使用され
る。
【0023】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に説明するために
実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に何ら限定さ
れるものではない。
【0024】なお、実施例及び比較例に示す微多孔性膜
の物性は下記の方法により測定した。
【0025】(1)K値の測定はX線回折装置を用いて
測定した。
【0026】(2)気体の通気性(sec/100c
c)はJIS P 8117に準じて、ガーレ透気度を
王研式透気度試験装置により測定した。
【0027】(3)最大細孔径(Dmax、μm)JI
S K3832に準じて測定した。
【0028】(4)空隙率(%)比重法により測定し
た。
【0029】(5)透湿率 (g・H2O/m2・24h
r)40℃、相対湿度90%で測定した。
【0030】本発明で用いたポリプロピレン、樹脂粒子
及び核剤は以下の通りである。()内は実施例の表中に
示す樹脂の記号を表す。
【0031】1)ポリプロピレン ・PP(A):0.910g/cm3の密度を有し、メ
ルトフローインデックスが2.3g/10分,融点16
6℃のもの((株)トクヤマ製) ・PP共重合体(B):0.900g/cm3の密度を
有し、メルトフローインデックスが2.3g/10分,
融点163℃、エチレン含有量4.7重量%のもの
((株)トクヤマ製)。
【0032】2)樹脂粒子 ・(A):ポリメタクリル酸メチルからなる平均粒子径
2μmの樹脂粒子。
【0033】・(B):ポリスチレンからなる平均粒子
径3μmの樹脂粒子。
【0034】・(C):ポリアクリロニトリルからなる
平均粒子径1μmの樹脂粒子。
【0035】・(D):ブタジエンとスチレンとの共重
合体からなる内核粒子が、ポリメタクリル酸メチルから
なる層で被覆されてなる複層構造であり、粒子全体にお
いてブタジエン単位の含有割合が80重量%であり、ス
チレン単位の含有割合が10重量%であり、メタクリル
酸メチル単位の含有割合が10重量%である、平均粒子
径が0.10μmの樹脂粒子。
【0036】・(E):アクリル酸ブチルとアリルメタ
クリレートとの共重合体からなる内核粒子が、ポリメタ
クリル酸メチルからなる層で被覆されてなる複層構造で
あり、粒子全体においてアクリル酸ブチル単位の含有割
合が89重量%であり、アリルメタクリレート単位の含
有割合が1重量%であり、メタクリル酸メチル単位の含
有割合が10重量%である、平均粒子径が0.3μmの
樹脂粒子。
【0037】・(F):エチレン・プロピレンゴムから
なる内核粒子が、スチレンとメタクリル酸メチルとの共
重合体からなる層で被覆されてなる複層構造であり、粒
子全体においてエチレン・プロピレンゴムの含有割合が
60重量%であり、スチレン単位の含有割合が20重量
%であり、メタクリル酸メチル単位の含有割合が20重
量%である、平均粒子径が0.2μmの樹脂粒子。
【0038】3)核剤 β結晶型 ・(A):キナクリドン ・(B):N、N’−ジフェニルヘキサンジアミド、
N、N’−ジシクロヘキシルテレフタルアミド ・(C):N、N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフ
タレンジカルボキシルアミド ・(D):キナクリドンキノン α結晶型 ・(E):ジメチルジベンジリデンソルビトール 実施例1〜12、比較例1〜4 表1に示すように、ポリプロピレン、樹脂粒子、核剤、
2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノール
(ポリプロピレン100重量部に対して0.1重量
部)、ジラウリルチオプロピオネート(ポリプロピレン
100重量部に対して0.1重量部)、ステアリン酸カ
ルシウム(ポリプロピレン100重量部に対して0.1
重量部)をヘンシェルミキサーで5分間混練した後、2
40℃でL/D24の二軸押出機を用いて押出し、ペレ
ット状に切断した。このペレットを、スクリュウ径40
mm、L/D24の押出機に取り付けたリップ間隙1m
mのTダイより240℃で押出、高温の油が循環し表1
に示した表面温度である直径200mmのロールに接触
させ、5m/分で引き取ってフィルムあるいはシートを
得た。そのフィルムあるいはシートのK値をX線回折法
により測定し、α結晶とβ結晶中のβ結晶の割合を測定
した。次いで、このシートをMD、TD方向に延伸し
た。その微多孔性膜の膜厚、ガーレ透気度、最大孔径
(Dmax)、空隙率、透湿率の測定値を表2に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン100重量部、平均粒子径
    0.01〜10μmの樹脂粒子10〜120重量部、及
    びβ結晶型核剤0.01〜3重量部からなるポリプロピ
    レン組成物をポリプロピレンの結晶相が実質的にβ結晶
    相で構成されてなる膜状物に溶融成形し、次いで該膜状
    物を延伸することを特徴とする微多孔性膜の製造方法。
JP7339172A 1995-12-26 1995-12-26 微多孔性膜の製造方法 Pending JPH09176352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7339172A JPH09176352A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 微多孔性膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7339172A JPH09176352A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 微多孔性膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176352A true JPH09176352A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18324927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7339172A Pending JPH09176352A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 微多孔性膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176352A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967671A2 (en) * 1998-06-26 1999-12-29 Celgard Llc Polypropylene microporous membrane for battery separator and process for making
JPWO2002066233A1 (ja) * 2001-02-21 2004-06-17 新日本理化株式会社 多孔性ポリプロピレン逐次二軸延伸フィルム及びその製造方法
US6861132B2 (en) 2000-06-02 2005-03-01 New Japan Chemical Co., Ltd. Porous polypropylene film, process for producing the same, and absorbent article employing the film
WO2005103127A1 (ja) 2004-04-22 2005-11-03 Toray Industries, Inc. 微孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
EP1201295A3 (en) * 2000-10-30 2006-08-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous film, separator for cell, and cell
WO2007088707A1 (ja) 2006-02-01 2007-08-09 Maruo Calcium Co., Ltd. 多孔質樹脂フィルム用微孔形成剤及び、これを配合してなる多孔質樹脂フィルム用組成物
JP2009043485A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Mitsubishi Plastics Inc リチウムイオン電池用セパレータおよび、その製造方法
CN102089901A (zh) * 2008-07-16 2011-06-08 东丽株式会社 蓄电装置用隔膜
WO2012046753A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 三菱樹脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂多孔フィルム
KR101403547B1 (ko) * 2004-10-07 2014-06-03 트레오판 저머니 게엠베하 앤 코. 카게 디프 드로잉법을 위한 라벨 필름
JP2016187802A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 三菱樹脂株式会社 気体透過性フィルム
WO2019045076A1 (ja) 2017-09-04 2019-03-07 株式会社日本製鋼所 セルロースナノファイバー分散液、セルロースナノファイバー複合樹脂、及びそれらの製造方法
JP2020063398A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 多孔フィルム
JP2020084022A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱ケミカル株式会社 多孔フィルム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030683A (ja) * 1998-06-26 2000-01-28 Celgard Llc 電池セパレ―タ―用ポリプロピレン微孔質膜
US6368742B2 (en) 1998-06-26 2002-04-09 Celgard, Inc. Polypropylene microporous membrane for battery separator
EP0967671A3 (en) * 1998-06-26 2003-12-03 Celgard Inc. Polypropylene microporous membrane for battery separator and process for making
EP0967671A2 (en) * 1998-06-26 1999-12-29 Celgard Llc Polypropylene microporous membrane for battery separator and process for making
KR100628610B1 (ko) * 1998-06-26 2006-09-27 셀가드 인코포레이티드 배터리 격리판 및 미공성 막의 제조방법
US6861132B2 (en) 2000-06-02 2005-03-01 New Japan Chemical Co., Ltd. Porous polypropylene film, process for producing the same, and absorbent article employing the film
EP1201295A3 (en) * 2000-10-30 2006-08-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous film, separator for cell, and cell
US7682689B2 (en) 2001-02-21 2010-03-23 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
JPWO2002066233A1 (ja) * 2001-02-21 2004-06-17 新日本理化株式会社 多孔性ポリプロピレン逐次二軸延伸フィルム及びその製造方法
US8491991B2 (en) 2004-04-22 2013-07-23 Toray Industries, Inc. Microporous polypropylene film and process for producing the same
WO2005103127A1 (ja) 2004-04-22 2005-11-03 Toray Industries, Inc. 微孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
KR101403547B1 (ko) * 2004-10-07 2014-06-03 트레오판 저머니 게엠베하 앤 코. 카게 디프 드로잉법을 위한 라벨 필름
WO2007088707A1 (ja) 2006-02-01 2007-08-09 Maruo Calcium Co., Ltd. 多孔質樹脂フィルム用微孔形成剤及び、これを配合してなる多孔質樹脂フィルム用組成物
JP2009043485A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Mitsubishi Plastics Inc リチウムイオン電池用セパレータおよび、その製造方法
CN102089901A (zh) * 2008-07-16 2011-06-08 东丽株式会社 蓄电装置用隔膜
US20110311856A1 (en) * 2008-07-16 2011-12-22 Toray Industries, Inc. Power storage device separator
WO2012046753A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 三菱樹脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂多孔フィルム
US9115277B2 (en) 2010-10-06 2015-08-25 Mitsubishi Plastics, Inc. Porous polyolefin resin film
JP2016187802A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 三菱樹脂株式会社 気体透過性フィルム
WO2019045076A1 (ja) 2017-09-04 2019-03-07 株式会社日本製鋼所 セルロースナノファイバー分散液、セルロースナノファイバー複合樹脂、及びそれらの製造方法
JP2020063398A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 多孔フィルム
JP2020084022A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱ケミカル株式会社 多孔フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523404B2 (ja) 微多孔性膜の製造方法
US4726989A (en) Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same
US5238735A (en) Microporous shaped article and process for preparation thereof
JP4755339B2 (ja) 耐破壊性ポリオレフィン膜
JPH09176352A (ja) 微多孔性膜の製造方法
US4791144A (en) Microporous film and process for production thereof
AU609860B2 (en) Oriented microporous film
US6632850B2 (en) Microporous materials and methods of making the same
US5238618A (en) Method for preparing oriented microporous film
WO2009048743A1 (en) Microporous membranes having a relatively large average pore size and methods of making the same
WO2016136881A1 (ja) 微多孔性フィルムの製造方法及び微多孔性フィルム
JP2009091583A (ja) 感温性細孔フィルム
JPS60129240A (ja) 多孔性フイルム及びその製造法
JPS62148537A (ja) 多孔性フイルムの製造法
JPS62282003A (ja) 使い捨ておむつ用バックシートの製造方法
JPH0721078B2 (ja) 微多孔性フイルムの製造方法
JP2004331944A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JPH01266150A (ja) 透湿性フィルム
JPH09124814A (ja) 微多孔性膜
JPS62164739A (ja) 透湿性フイルム
JP2005162843A (ja) 多孔性フィルム
JP2001164015A (ja) 多孔質フィルムとその製造方法、及び樹脂ノート
JP2000086791A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JPH01204936A (ja) 透湿性フィルムもしくはシート用樹脂組成物並びに透湿性フィルムもしくはシート及びその製造方法
JPH0333184B2 (ja)