JPH09172448A - 2重ループ式データ伝送装置 - Google Patents

2重ループ式データ伝送装置

Info

Publication number
JPH09172448A
JPH09172448A JP7330398A JP33039895A JPH09172448A JP H09172448 A JPH09172448 A JP H09172448A JP 7330398 A JP7330398 A JP 7330398A JP 33039895 A JP33039895 A JP 33039895A JP H09172448 A JPH09172448 A JP H09172448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
node device
reception system
failure
loopback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7330398A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakatani
敏男 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7330398A priority Critical patent/JPH09172448A/ja
Publication of JPH09172448A publication Critical patent/JPH09172448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保守で送受信系を取り除くと端末間通信が不
能であった。 【解決手段】 ノード装置N2で送受信系であるA系S
TM−1終端部40aを取り除いた場合、ノード装置N
2内において、構成制御処理部37への基本信号が途切
れ、構成制御処理部37の認識動作でB系STM−1終
端部40bにループバック制御を行わせる。同時にノー
ド装置N1,N2間で光信号が途切れて伝送路障害に等
しくなり、ノード装置N1内において、その旨、障害集
約・警報転送処理部23から構成制御処理部37に通知
され、構成制御処理部37の認識動作でA系STM−1
終端部40aにループバック制御を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2重ループ式の伝
送路に複数のノード装置を接続し、各ノード装置に接続
した端末間でデータ伝送を行う2重ループ式データ伝送
装置に関し、特に多重伝送方式としてSDH(同期デジ
タル・ハイアラーキ)方式を用いた伝送方式で伝送路の
障害に速やかに対応することを可能にする2重ループ式
データ伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2重ループ式データ伝送装置で
は、光信号を用いて互いに逆方向にデータを伝送する2
重の伝送路によって複数のノード装置をループ状に接続
し、この2重の伝送路のうち少なくとも一方を介して、
各ノード装置に接続された端末間でデータ通信を行うこ
とを可能にし、伝送路上に障害が発生しても、ループ構
成を変更(ループバック制御)することにより各ノード
装置に収容された端末間の通信が滞りなく再開できるよ
うに構成されている。
【0003】図22は例えば特開平5−268235号
公報に開示された同期伝送方式としてSDH方式を用い
るループ式データ伝送装置の構成図である。図で、N
1,N2,N3,N4,N5,N6はノード装置、10
は各ノード装置N1〜N6を接続して矢印に示す方向に
データを伝送する0系伝送路、11は各ノード装置N1
〜N6を接続して矢印に示す方向にデータを伝送する1
系伝送路、91…はノード装置N1〜N6に接続された
端末で、各々0系伝送路10、または1系伝送路11を
通して通信することが可能である。
【0004】図23はノード装置N1〜N6の構成を説
明する説明図である。図で、50は0系伝送路インター
フェイスで、下流の0系伝送路10aから伝送されたデ
ータを受信する受信回路53、そのデータ、または自局
が所有する端末91のデータを上流の0系伝送路10b
に送信する送信回路52を備えている。51は下流の1
系伝送路11aから伝送されたデータを受信する受信回
路55、そのデータ、または自局が所有する端末91の
データを上流の1系伝送路11bに送信する送信回路5
4を備えている。71はループバック回路で、後述する
指令に応じて、通常のループ制御、つまり光通信に0系
伝送路10を専用に使用する制御(0系運用)、または
1系伝送路11を専用に使用する制御(1系運用)を行
ったり、また指令に応じて、下流の0系伝送路10aか
ら伝送されたデータを上流の1系伝送路11bに伝送す
るループバック制御へ、または下流の1系伝送路11a
から伝送されたデータを上流の0系伝送路10bに伝送
するループバック制御への切り替えを行う。72は多重
化/多重分離回路で、自局が所有する端末91へのデー
タを多重分離して所望の回線インターフェイス8へ転送
し、その端末からのデータを多重化してループバック回
路71へ転送する。6はノード制御回路で、受信回路5
3または55により検出される伝送路10,11の障害
の有無を通知する信号に応じて、ループバック回路7
1、及び多重化/多重分離回路72の切り替えを指令す
る。
【0005】図24は従来のループ式データ伝送装置で
用いられるデータのフレーム構成を説明する説明図で、
SDHのSTM−0フレームを使用している。全てのデ
ータはこのフレームに構成されて伝送路上を伝送され
る。このフレームはノード装置N1〜N6間でフレーム
同期信号、保守情報、状態モニタ等の情報を伝送するた
めのSOH(セクションオーバヘッド部)と端末91間
で転送される情報をマッピングするペイロード部とで構
成される。SOH部は、隣接のノード装置間で終端さ
れ、SOH内の情報は各ノード装置N1〜N6で更新・
再生成される。
【0006】STM−0フレームとペイロード部との位
相関係は、図25に示すようにSOH内部のポインタに
よって指示されるもので、隣接区間の伝送路上のSTM
−0フレーム同士は8kHzの周波数同期がとられる。
尚、図で斜線部分は伝送するデータを示す。
【0007】STM−0フレームのSOH部分は前記位
相情報を示すポインタの他に、同期信号A1/A2、デ
ータ通信チャンネルD1〜D12、STM識別C1、オ
ーダワイヤE1/E2、ユーザチャンネルF1、ビット
誤り監視B1/B2、自動切り替え信号チャンネルK1
/K2、予備Z1/Z2から構成される。このうちユー
ザチャンネルF1を用いて伝送障害情報が隣接のノード
装置に伝送される。
【0008】次に動作につき説明する。例えば図26に
示すように運用中の0系伝送路10の1箇所(ノード装
置N1とN2との間)で障害が発生した場合、先ずノー
ド装置N2の0系伝送路インターフェイス50の受信回
路53で、受信レベル異常等により0系伝送路10aの
伝送路障害が検出され、0系伝送路10aに障害が発生
した旨を通知する情報が制御バス30を通してノード制
御回路6に転送される。この情報を受けたノード制御回
路6は、制御バス31を通して1系伝送路インターフェ
イス51に対しノード装置N1への伝送路障害情報の送
出を指示し、これにより1系伝送路インターフェイス5
1の送信回路54からノード装置N1に対し上述のSO
H中の伝送路障害情報領域を用いて伝送路障害の発生と
検出ノード度番号とを通知する伝送路障害情報の送出が
開始される。そしてこの伝送路障害情報の送出はノード
制御回路6からの解除指示があるまで継続される。また
隣接のノード装置N1に伝送路障害情報が伝送され終わ
るのに必要とする時間が経過した後に、ノード制御回路
6は、制御バス4を通してループバック回路71に対し
1系伝送路11aからのデータを0系伝送路10bへ伝
送するループバック制御への切り替えの指示を行い、こ
れにより0系,1系伝送路インターフェイス50,5
1、及びループバック回路71内においてそのループバ
ック制御の動作が実行される。
【0009】一方、1系伝送路11bを通して伝送路障
害情報の転送を受けたノード装置N1では、自局のノー
ド装置N1内部において、1系伝送路インターフェイス
51から制御バス31を通してノード制御回路6に障害
情報が通知される。ここでノード制御回路6では、障害
発生側のノード装置が下流側の0系伝送路10に接続さ
れるノード装置N2であることを識別し、これにより自
局のノード装置N1の0系伝送路10の送信側で障害が
発生したことを認識して、ループバック回路71に対し
0系伝送路10からのデータを1系伝送路11へ伝送す
るループバック制御への切り替えの指示を行う。この結
果、0系,1系伝送路インターフェイス50,51、及
びループバック回路71内においてそのループバック制
御の動作が実行される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般に、ノード装置
は、各機能部毎に分割し、その各々を1枚のプリント基
板上に構成するのが通例であるが、従来では、0系伝送
路には0系伝送路インターフェイスを接続し、1系伝送
路には1系伝送路インターフェイスを接続するため、例
えば0系または1系のどちらかの伝送路インターフェイ
ス側のプリント基板を保守する目的で取り除いてしまう
と、伝送路障害が発生して、両側の隣接のノード装置で
ループバック制御を行ってしまい、当該保守対象のノー
ド装置はループ状伝送路から離脱してしまう問題があっ
た。即ち、例えば0系または1系のどちらかの伝送路イ
ンターフェイス側のプリント基板を保守する目的で取り
除いた場合、このことをそのノード装置内部で認識し
て、そのノード装置内部で適切なループバック制御(つ
まり取り除かれていない側の伝送路インターフェイスに
ループバック制御を行わせる)を行うことができれば、
そのノード装置はループ状伝送路から離脱することはな
いが、そのようなことは事実上行うことができなかっ
た。このことは、1つのノード装置を保守等行う場合
に、そのノード装置に接続される端末は、他のノード装
置に接続される端末と通信を行うことが一切できず、従
って必要な通信に際しては、保守等が終了するまで時間
的制約を受ける等、好ましくない問題を惹起していた。
【0011】また、従来では、例えば0系伝送路で障害
が発生した場合、1系伝送路へ障害情報を伝送するが、
伝送路インターフェイスを1枚のプリント基板に構成す
ると、障害情報の送出の指示をプリント基板間でやり取
りする必要があり、ノード装置内部の接続が複雑になる
課題がある。
【0012】また、従来では、伝送路に障害が発生した
場合、障害を検出したノード装置は、その障害情報をユ
ーザチャンネルF1を用いて隣接のノード装置へ送出す
るように構成されているため、SDH方式で標準的に用
いられている警報転送機能を用いることができず、従っ
て汎用のLSI等を使用することができず、コスト的に
不利であった。
【0013】また、従来では、伝送路に障害が発生した
時のみループバック制御を行うように構成されているた
め、保守等でループバック制御の動作確認等を行う場合
には実際に伝送路を障害発生の状態にしてみなければな
らず、作業性が悪い問題があった。
【0014】また、従来では、例えば保守等のために、
自局のノード装置の電源をオフした状態から電源をオン
した状態に切り替えると、他のノード装置の通信に悪影
響を与えるばかりでなく、自局のノード装置の初期設定
等が整わない間に、隣接のノード装置のループバック制
御が解除されてしまい、伝送路に混乱を招くといった問
題があった。
【0015】本発明は、上記課題に鑑み成されたもので
あって、2重化された伝送路インターフェイスのどちら
か片方を保守等のために取り除いても、ノード装置がル
ープ状伝送路から離脱することがなく、正常に通信でき
るようにすることを第1の目的とし、隣接のノード装置
に障害情報を送出する際に、SDH方式で標準的に用い
られる警報転送機能を使用できるようにすることを第2
の目的とし、保守等の際に、ループバック制御の動作確
認を実際に伝送路に障害を発生させなくとも、容易に行
えるようにすることを第3の目的とし、保守等の後、ノ
ード装置の電源をオンした時に、伝送路に混乱を生じる
ことがないようにすることを第4の目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
互いに逆方向にデータを伝送する2重の伝送路によって
複数のノード装置をループ状に接続し、この2重の伝送
路のうち少なくとも一方を介して、各ノード装置に接続
された端末間でデータ通信を行うことを可能にする2重
ループ式データ伝送装置において、上記2重の伝送路の
うち自局のノード装置に対して少なくともその上流側な
いし下流側の一方に障害が発生した際に、これを認識し
て、その障害が発生した側の伝送路への送受信系からこ
れと接続関係のある隣接のノード装置に障害通報を送出
させると共に、その障害が発生されない側の伝送路への
送受信系にループバック制御を自律的に行わせるように
し、また、隣接のノード装置から障害通報を受けた際
に、障害通報を受けない側の送受信系にループバック制
御を自律的に行わせるようにし、かつ、上記2重の伝送
路の上流側への送受信系もしくは下流側への送受信系の
うちいずれかを取外した際に、これを認識して、上記取
外されていない側の送受信系にループバック制御を自律
的に行わせるようにしたことを特徴とする。
【0017】請求項2記載の発明は、互いに逆方向にデ
ータを伝送する2重の伝送路によって複数のノード装置
をループ状に接続し、この2重の伝送路のうち少なくと
も一方を介して、各ノード装置に接続された端末間でデ
ータ通信を行うことを可能にする2重ループ式データ伝
送装置において、上記2重の伝送路のうち自局のノード
装置に対して少なくともその上流側ないし下流側の一方
に障害が発生した際に、これを認識して、その障害が発
生した側の伝送路への送受信系からこれと接続関係のあ
る隣接のノード装置に障害通報を送出させると共に、そ
の障害が発生されない側の伝送路への送受信系にループ
バック制御を自律的に行わせるようにし、また、隣接の
ノード装置から障害通報を受けた際に、障害通報を受け
ない側の送受信系にループバック制御を自律的に行わせ
るようにし、かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受
信系もしくは下流側への送受信系のうちいずれかを取外
した際に、これを認識して、上記取外されていない側の
送受信系にループバック制御を自律的に行わせるように
し、さらに、自己のノード装置の双方のまたは任意の一
方の送受信系に対して意図的にループバック制御の指示
を与え得る手動操作式のループバック指示用のスイッチ
を設け、上記ループバック指示用のスイッチの操作で、
自局のノード装置の双方のまたは任意の一方の送受信系
を意図的にループバック制御を行わせると共に、他方の
送受信系から、これに接続関係のある隣接のノード装置
にループバック制御を促すようにし、隣接のノード装置
からループバック制御が促された際に、これを認識し
て、他方の送受信系にループバック制御を自律的に行わ
せるようにしたことを特徴とする。
【0018】請求項3記載の発明は、互いに逆方向にデ
ータを伝送する2重の伝送路によって複数のノード装置
をループ状に接続し、この2重の伝送路のうち少なくと
も一方を介して、各ノード装置に接続された端末間でデ
ータ通信を行うことを可能にする2重ループ式データ伝
送装置において、上記2重の伝送路のうち自局のノード
装置に対して少なくともその上流側ないし下流側の一方
に障害が発生した際に、これを認識して、その障害が発
生した側の伝送路への送受信系からこれと接続関係のあ
る隣接のノード装置に障害通報を送出させると共に、そ
の障害が発生されない側の伝送路への送受信系にループ
バック制御を自律的に行わせるようにし、また、隣接の
ノード装置から障害通報を受けた際に、障害通報を受け
ない側の送受信系にループバック制御を自律的に行わせ
るようにし、かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受
信系もしくは下流側への送受信系のうちいずれかを取外
した際に、これを認識して、上記取外されていない側の
送受信系にループバック制御を自律的に行わせるように
し、さらに、ノード装置を管理するノード管理プロセッ
サに自局のノード装置の双方のまたは任意の一方の送受
信系に対して意図的にループバック制御の指示を与え得
る管理装置を接続し、上記管理装置の操作で、自局のノ
ード装置の双方のまたは任意の一方の送受信系を意図的
にループバック制御を行わせると共に、他方の送受信系
から、これに接続関係のある隣接のノード装置にループ
バック制御を促すようにし、隣接のノード装置からルー
プバック制御が促された際に、これを認識して、他方の
送受信系にループバック制御を自律的に行わせるように
したことを特徴とする。
【0019】請求項4記載の発明は、互いに逆方向にデ
ータを伝送する2重の伝送路によって複数のノード装置
をループ状に接続し、この2重の伝送路のうち少なくと
も一方を介して、各ノード装置に接続された端末間でデ
ータ通信を行うことを可能にする2重ループ式データ伝
送装置において、上記2重の伝送路のうち自局のノード
装置に対して少なくともその上流側ないし下流側の一方
に異常が発生した際に、これを認識して、その障害が発
生した側の伝送路への送受信系からこれと接続関係のあ
る隣接のノード装置に障害通報を送出させると共に、そ
の障害が発生されない側の伝送路への送受信系にループ
バック制御を自律的に行わせるようにし、また、隣接の
ノード装置から障害通報を受けた際に、障害通報を受け
ない側の送受信系にループバック制御を自律的に行わせ
るようにし、かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受
信系もしくは下流側への送受信系のうちいずれかを取外
した際に、これを認識して、上記取外されていない側の
送受信系にループバック制御を自律的に行わせるように
し、さらに、自局のノード装置の双方のまたは任意の一
方の送受信系に対して意図的にループバック制御の指示
を与え得る手動操作式のループバック指示用のスイッチ
を設け、上記ループバック指示用のスイッチの操作で、
自局のノード装置の双方のまたは任意の一方の送受信系
を意図的にループバック制御を行わせると共に、他方の
送受信系から、これに接続関係のある隣接のノード装置
にループバック制御を促すようにし、隣接のノード装置
からループバック制御が促された際に、これを認識し
て、他方の送受信系にループバック制御を自律的に行わ
せるようにし、さらに、ノード装置を管理するノード管
理プロセッサに自局のノード装置の双方のまたは任意の
一方の送受信系に対して意図的にループバック制御の指
示を与え得る管理装置を接続し、上記管理装置の操作
で、自局のノード装置の任意の一方の送受信系を意図的
にループバック制御を行わせると共に、他方の送受信系
から、これに接続関係のある隣接のノード装置にループ
バック制御を促すようにし、隣接のノード装置からルー
プバック制御が促された際に、これを認識して、他方の
送受信系にループバック制御を自律的に行わせるように
したことを特徴とする。
【0020】請求項5記載の発明は、互いに逆方向にデ
ータを伝送する2重の伝送路によって複数のノード装置
をループ状に接続し、この2重の伝送路のうち少なくと
も一方を介して、各ノード装置に接続された端末間でデ
ータ通信を行うことを可能にする2重ループ式データ伝
送装置において、上記2重の伝送路のうち自局のノード
装置に対して少なくともその上流側ないし下流側の一方
に障害が発生した際に、これを認識して、その障害が発
生した側の伝送路への送受信系からこれと接続関係のあ
る隣接のノード装置に障害通報を送出させると共に、そ
の障害が発生されない側の伝送路への送受信系にループ
バック制御を自律的に行わせるようにし、また、隣接の
ノード装置から障害通報を受けた際に、障害通報を受け
ない側の送受信系にループバック制御を自律的に行わせ
るようにし、かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受
信系もしくは下流側への送受信系のうちいずれかを取外
した際に、これを認識して、上記取外されていない側の
送受信系にループバック制御を自律的に行わせるように
し、さらに、ノード装置を管理するノード管理プロセッ
サに自局のノード装置の双方のまたは任意の一方の送受
信系に対して意図的にループバック制御の指示を与え得
る管理装置を接続し、上記管理装置の操作で、自局のノ
ード装置の双方のまたは任意の一方の送受信系を意図的
にループバック制御を行わせると共に、他方の送受信系
から、これに接続関係のある隣接のノード装置にループ
バック制御を促すようにし、隣接のノード装置からルー
プバック制御が促された際に、これを認識して、他方の
送受信系にループバック制御を自律的に行わせるように
し、さらに、上記管理装置の操作で、自局のノード装置
の双方のまたは任意の一方の送受信系を意図的にループ
バック制御を行わせる最中に、上記2重の伝送路のうち
自局のノード装置に対して少なくともその上流側ないし
下流側の一方に障害が発生した時、その障害が発生した
側の伝送路への送受信系から、その送受信系のループバ
ック制御を解除してこれと接続関係のある隣接のノード
装置に障害通報を送出させるようにしたことを特徴とす
る。
【0021】請求項6記載の発明は、上記異常通報の情
報の送出には、SDHのSOHを用いることを特徴とす
る。
【0022】請求項7記載の発明は、互いに逆方向にデ
ータを伝送する2重の伝送路によって複数のノード装置
をループ状に接続し、この2重の伝送路のうち少なくと
も一方を介して、各ノード装置に接続された端末間でデ
ータ通信を行うことを可能にする2重ループ式データ伝
送装置において、上記2重の伝送路のうち自局のノード
装置に対して少なくともその上流側ないし下流側の一方
に障害が発生した際に、これを認識して、その障害が発
生した側の伝送路への送受信系からこれと接続関係のあ
る隣接のノード装置に障害通報を送出させると共に、そ
の障害が発生されない側の伝送路への送受信系にループ
バック制御を自律的に行わせるようにし、また、隣接の
ノード装置から障害通報を受けた際に、障害通報を受け
ない側の送受信系にループバック制御を自律的に行わせ
るようにし、かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受
信系もしくは下流側への送受信系のうちいずれかを取外
した際に、これを認識して、上記取外されてない側の送
受信系にループバック制御を自律的に行わせるように
し、ノード装置を管理するノード管理プロセッサに上記
2重の伝送路のうち0系伝送路を使用するか、1系伝送
路を使用するかを任意に切替え得る管理装置を接続し、
上記管理装置の操作で、所望の系の伝送路を使用するこ
とを設定する際に、下流の隣接のノード装置にその系の
伝送路を使用することを通知し、その通知を受けたノー
ド装置でその通知の内容を認識して、その系の伝送路の
使用を設定すると共に、その通知の内容をさらに下流の
隣接のノード装置に通知し、以下同様にして順次に全て
のノード装置でその系の伝送路の使用を設定するように
したことを特徴とする。
【0023】請求項8記載の発明は、上記所望の系の伝
送路を使用する旨を通知する情報の送出には、SDHの
SOHを用いることを特徴とする。
【0024】請求項9記載の発明は、互いに逆方向にデ
ータを伝送する2重の伝送路によって複数のノード装置
をループ状に接続し、この2重の伝送路のうち少なくと
も一方を介して、各ノード装置に接続された端末間でデ
ータ通信を行うことを可能にする2重ループ式データ伝
送装置において、上記2重の伝送路のうち自局のノード
装置に対して少なくともその上流側ないし下流側の一方
に障害が発生した際に、これを認識して、その障害が発
生した側の伝送路への送受信系からこれと接続関係のあ
る隣接のノード装置に障害通報を送出させると共に、そ
の障害が発生されない側の伝送路への送受信系にループ
バック制御を自律的に行わせるようにし、また、隣接の
ノード装置から障害通報を受けた際に、障害通報を受け
ない側の送受信系にループバック制御を自律的に行わせ
るようにし、かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受
信系もしくは下流側への送受信系のうちいずれかを取外
した際に、これを認識して、上記取外されていない側の
送受信系にループバック制御を自律的に行わせるように
し、自局のノード装置が電源をオフした後にオンした
時、隣接のノード装置にループバック維持を促し、自局
のノード装置の初期設定の完了後、隣接のノード装置へ
ループバック維持を促すことを解除することを特徴とす
る。
【0025】請求項10記載の発明は、互いに逆方向に
データを伝送する2重の伝送路によって複数のノード装
置をループ状に接続し、この2重の伝送路のうち少なく
とも一方を介して、各ノード装置に接続された端末間で
データ通信を行うことを可能にする2重ループ式データ
伝送装置において、上記2重の伝送路のうち自局のノー
ド装置に対して少なくともその上流側ないし下流側の一
方に障害が発生した際に、これを認識して、その障害が
発生した側の伝送路への送受信系からこれと接続関係の
ある隣接のノード装置に障害通報を送出させると共に、
その障害が発生されない側の伝送路への送受信系にルー
プバック制御を自律的に行わせるようにし、また、隣接
のノード装置から障害通報を受けた際に、障害通報を受
けない側の送受信系にループバック制御を自律的に行わ
せるようにし、かつ、上記2重の伝送路の上流側への送
受信系もしくは下流側への送受信系のうちいずれかを取
外した際に、これを認識して、上記取外されていない側
の送受信系にループバック制御を自律的に行わせるよう
にし、さらに、非同期転送モードの情報の送信、受信、
転送を扱えるようにしたことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。 実施の形態1.図1は本発明の2重ループ式データ伝送
装置の全体的な概略構成を説明する説明図、図2は本発
明の実施の形態1におけるノード装置(図1に示すノー
ド装置N1〜N6)の構成を説明する説明図であり、本
発明の場合も各ノード装置N1〜N6は各々同一の構成
をもち、図2では代表的に1つのノード装置のみ図示し
てある。図2で、40aはA系STM−1終端部(送受
信系)、40bはB系STM−1終端部(送受信系)で
あり、どちらも1枚のプリント基板を以て同様に構成さ
れている。それらの構成において、20は光/電気変換
部(O/E)で、伝送路(0系伝送路10または1系伝
送路11)から伝送される光信号を電気信号に変換す
る。また光/電気変換部20は、伝送路の障害を認識し
てこれを後述する障害集約・警報転送処理部23に通知
する。即ち伝送路(0系伝送路10,1系伝送路11)
に伝送路障害が生じない場合、通信情報ではなくとも基
本的に所定の光受信レベルが存在するので、伝送路に障
害が発生して光受信レベルが異常に低下したりすると、
伝送路障害の発生とみなして、その旨を障害集約・警報
転送処理部23に通知する。
【0027】21はシリアル/パラレル変換部(S/
P)で、光/電気変換部20からのシリアル信号をパラ
レル信号に変換する。22はSOH終端部で、本発明の
場合も伝送路(0系伝送路10または1系伝送路11)
を伝送するデータは図3に示すフォーマットに則って伝
送されるので、シリアル/パラレル変換部21を経てパ
ラレル信号に変換されたデータからSOH部分を取り除
き、STM−1ペイロード部分を後述するセレクタ3
5、及び互いに他方のA系またはB系STM−1終端部
40aまたは40bのスタッフ制御部29へ転送する。
またSOH終端部22は、伝送路の障害を認識してこれ
を後述する障害集約・警報転送処理部23に通知する。
即ち伝送路(0系伝送路10,1系伝送路11)に伝送
路障害が生じない場合、データにフレーム消失等が生じ
ることはないので、フレーム消失等が発生したりする
と、伝送路障害の発生とみなして、その旨を障害集約・
警報転送処理部23に通知する。またSOH終端部22
は、後述する如く、隣接のノード装置からの遠端受信故
障情報「FERF」を認識した際には、障害状態の継続
を監視して、例えば3ミリ秒間「FERF」の受信が継
続した際に伝送路障害の発生とみなして、その旨を障害
集約・警報転送処理部23に通知する。
【0028】障害集約・警報転送処理部23は、光/電
気変換部20、またはSOH終端部22から伝送路(0
系伝送路10または1系伝送路11)に障害が発生した
ことが通知された際に、その旨(つまり障害発生信号)
を、後述する端末データ多重/分離部41内の構成制御
処理部37へ通知する。また障害集約・警報転送処理部
23は、伝送路(0系伝送路10または1系伝送路1
1)に障害が発生したことが通知された際に、後述する
自局のSOH付加部26にSDHのSOHを用いて障害
通報の情報、つまり警報転送情報である「FERF」
(遠端受信故障情報)の送出を行うことを指示する。こ
の遠端受信故障情報「FERF」は、例えば障害の発生
が継続している間、後述するパラレル/シリアル変換部
25、電気/光変換部24を経て下流の伝送路(1系伝
送路11または0系伝送路10)へ伝送される。また障
害集約・警報転送処理部23は、通常、構成制御処理部
37に対しA系またはB系STM−1終端部40aまた
は40bが接続状態にあることを通知する基本的な信号
(例えば基本信号として2値情報のうち「1」)を出力
する。
【0029】スタッフ制御部29は、他系のSOH終端
部22と自系の後述するSOH付加部26との間で、他
系の受信フレームと自系の送信フレーム間で生じる位相
差を認識し、その位相差に応じて、正/負スタッフバイ
トの制御を行う。
【0030】28はセレクタで、構成制御処理部37の
後述する指示に応じて、伝送路(0系伝送路10または
1系伝送路11)を通して受信されたデータで他系のS
OH終端部22の処理を経たデータ、または、後述する
多重化/多重分離部36から転送されたデータが隣接の
ノード装置へ送信すべきデータであるか否かを選択し、
送信すべきデータである時にSOH付加部26へ転送す
る。
【0031】SOH付加部26は、セレクタ28からの
送信すべきデータにSOHを付加し、発振器27が発振
する基準クロック信号とのタイミングを図って送出す
る。SOHの付加の方法は従来と同様であり、特に障害
通報の情報の送出の指示があった際にはSDHのSOH
を用いて障害通報の情報の送出を行う。
【0032】25はパラレル/シリアル変換部(P/
S)で、SOH付加部26を経た送信すべきデータをシ
リアル信号に変換する。24は電気/光変換部(E/
O)で、パラレル/シリアル変換部25からのシリアル
信号を光信号に変換し、伝送路(0系伝送路10または
1系伝送路11)に伝送する。
【0033】端末データ多重/分離部41は、セレクタ
35、多重化/多重分離部36、及び構成制御処理部3
7を備えており、セレクタ35は、A系側及びB系側の
SOH終端部22からのデータを後述する多重化/多重
分離部36へ転送すべきデータであるか否かを選択す
る。多重化/多重分離部36は、セレクタ35で選択さ
れたデータを多重分離して、目的の端末インターフェイ
ス43へ転送し、他方、端末インターフェイス43から
転送されたデータを多重化して、A系側及びB系側のセ
レクタ28へ転送する。構成制御処理部37は、A系側
及びB系側の障害集約・警報転送処理部23からの障害
発生信号または「FERF」または基本信号の転送の有
無等に応じて、A系側及びB系側のセレクタ28及びセ
レクタ35に対し送信すべきデータの選択の判断基準を
与え、ループ状伝送路の使用状況に関する制御を行う。
即ち、障害発生信号または「FERF」の転送がなく基
本信号がある場合には、A系側またはB系側のセレクタ
28及びセレクタ35に対し、上流の0系伝送路10か
ら伝送されたデータは下流の0系伝送路10へ伝送さ
せ、上流の1系伝送路11から伝送されたデータは下流
の1系伝送路11へ伝送させる通常のループ制御を行わ
せるべく指示し、障害発生信号または「FERF」の転
送がある場合には、A系側またはB系側のセレクタ28
及びセレクタ35に対し、上流の0系伝送路10に伝送
されたデータを下流の1系伝送路11に伝送するループ
バック制御、または、上流の1系伝送路11に伝送され
たデータを下流の0系伝送路10に伝送するループバッ
ク制御を行わせるべく指示し、基本信号が途切れた場合
には、A系側またはB系側のセレクタ28及びセレクタ
35に対し、基本信号が途切れてない側のSTM−1終
端部(40aまたは40b)にループバック制御を行わ
せるべく指示する。
【0034】図5は構成制御処理部37の処理の一例を
説明する説明図で、例えば一例として、0系伝送路10
の受信状態が「正常」、1系伝送路11の受信状態が
「正常」である場合には、構成制御処理部37の出力指
示は「0系運用指示」であり、0系伝送路10の受信状
態が「障害検出」、1系伝送路11の受信状態が「正
常」である場合には、構成制御処理部37の出力指示は
「B系側のループバック指示」であり、0系伝送路10
の受信状態が「正常」、1系伝送路11の受信状態が
「障害検出」である場合には、構成制御処理部37の出
力指示は「A系側のループバック指示」であり、0系伝
送路10、及び1系伝送路11の受信状態が共に「障害
検出」である場合には、構成制御処理部37の出力指示
は「受信データ廃棄指示」である。
【0035】尚、「障害検出」とは、光/電気変換部2
0やSOH終端部22で伝送路の障害が検出された場
合、隣接のノード装置から「FERF」を受信した場合
のいずれか、または両方の状態を示す。
【0036】尚、ループバック制御を行う場合、セレク
タ35を通過するデータは、一旦、多重化/多重分離部
36を経てセレクタ28へ転送される。また言うまでも
なく、端末インターフェイス43には図1に示す端末9
1が接続されている。
【0037】図3は本発明のループ式データ伝送装置で
用いられるデータのフレーム構成を説明する説明図で、
SDHのSTM−1フレームを使用している。全てのデ
ータはこのフレームに構成されて伝送路上を伝送され
る。このフレームはノード装置N1〜N6間でフレーム
同期信号、保守情報、状態モニタ等の情報を伝送するた
めのSOH(セクションオーバヘッド部)と端末91間
で転送される情報をマッピングするSTM−1ペイロー
ド部とで構成される。SOH部は、隣接のノード装置間
で終端され、SOH内の情報は各ノード装置N1〜N6
で更新・再生成される。
【0038】STM−1フレームとSTM−1ペイロー
ド部との位相関係は、図4に示すようにSOH内部のポ
インタによって指示されるもので、例えば隣接区間の伝
送路上のSTM−1フレーム同士は8kHzの周波数同
期がとられる。尚、図で斜線部分は伝送するデータを示
す。
【0039】STM−1フレームのSOH部分は前記位
相情報を示すポインタの他に、同期信号A1/A2、デ
ータ通信チャンネルD1〜D12、STM識別C1、オ
ーダワイヤE1/E2、ユーザチャンネルF1、ビット
誤り監視B1/B2、自動切り替え信号チャンネルK1
/K2、予備Z1/Z2から構成される。
【0040】次に伝送路10,11に何等障害のない場
合の動作につき説明する。例えば全体的に0系伝送路1
0を運用(0系運用)する場合、図2で、下流の0系伝
送路10から伝送された光信号は、A系STM−1終端
部40aの光/電気変換部20に受信されて電気信号に
変換されてから、後続のシリアル/パラレル変換部21
でパラレル信号に変換され、さらに後続のSOH終端部
22でSOHが取り除かれた後に、B系のスタッフ制御
部29、及びセレクタ35へ転送される。
【0041】今回受信された光信号が、自局宛のデータ
である場合、セレクタ35においてその旨認識され、S
OH終端部22を通過したデータは多重化/多重分離部
36へ転送され、多重化/多重分離部36で多重分離さ
れ、目的の端末インターフェイス43へ転送される。一
方、任意の端末インターフェイス43からのデータは、
多重化/多重分離部36で多重化されてからA系側及び
B系側のセレクタ28へ転送されて、B系側のセレクタ
28で伝送すべきデータとして認識された後に、後続の
SOH付加部26でSOHが付加され、かつ後続のパラ
レル/シリアル変換部25でシリアル信号に変換され、
さらに後続の電気/光変換部24で光信号に変換され、
下流の0系伝送路10に伝送される。
【0042】また今回受信された光信号が他局宛のデー
タである場合、セレクタ35においてその旨認識され
て、SOH終端部22を通過したデータは多重化/多重
分離部36へ転送されず、代わって、B系のスタッフ制
御部29でそのデータのフレーム位相の調整が行われた
後に、後続のセレクタ28でスタッフ制御部29を経由
するそのデータを伝送すべきデータとして選択され、こ
のデータは後続のSOH付加部26でSOHを付加さ
れ、かつ後続のパラレル/シリアル変換部25でシリア
ル信号に変換され、さらに後続の電気/光変換部24で
光信号に変換され、下流の0系伝送路10に伝送され
る。
【0043】次に運用中の0系伝送路10の一箇所で障
害が発生した場合の動作につき説明する。例えば図6
(a)に示すように、ノード装置N2とN3との間の0
系伝送路10に障害が発生した場合、ノード装置N3の
A系STM−1終端部40aの光/電気変換部20で受
信レベル断が検出されるか、または、SOH終端部22
でフレーム消失等が検出されて、これにより0系伝送路
10の伝送路障害が検出され、先ず光/電気変換部2
0、または、SOH終端部22から障害集約・警報転送
処理部23へ障害検出信号が転送される。そして、障害
集約・警報転送処理部23からSOH付加部26に対
し、隣接のノード装置N2へ遠端受信故障情報「FER
F」の転送指示が出力され、SOH付加部26でSDH
方式で標準的に用いられるSTM−1フレームのSOH
の所定のバイトであるK2バイトのビット6,7,8を
1,1,0に設定することで遠端受信故障情報「FER
F」としてのSTM−1フレームが生成され、これがパ
ラレル/シリアル変換部25でシリアル信号に変換さ
れ、さらに電気/光変換部24で光信号に変換され、ノ
ード装置N2へ向けて下流の1系伝送路11へ伝送され
る。
【0044】また障害集約・警報転送処理部23におい
て、障害検出信号の受信に基づき伝送路の障害状態の発
生の継続が監視されており、例えば3ミリ秒間障害状態
が継続された場合に、構成制御処理部37に対し、障害
発生信号が転送される。そして、構成制御処理部37
で、A系側の障害集約・警報転送処理部23から障害発
生信号が転送されたことを以て、1系伝送路11が正常
であって0系伝送路10に障害が発生したことが認識さ
れて、B系側をループバック制御することが決定され、
セレクタ35、及びB系のセレクタ28に対しB系側の
ループバック指示が与えられる。この状態において、B
系側の光/電気変換部20に1系伝送路11を伝送され
たノード装置N4からのデータが受信されたことによ
り、そのデータが、シリアル/パラレル変換部21、及
びSOH終端部22を経てセレクタ35に転送された場
合、そのデータは、セレクタ35においてループバック
すべきデータとして認識されて多重化/多重分離部36
へ転送され、多重化/多重分離部36を経てB系側のセ
レクタ28へ転送される。そして、そのデータは、B系
側のセレクタ28で伝送すべきデータとして認識され、
後続のSOH付加部26でSOHが付加され、かつ後続
のパラレル/シリアル変換部25でシリアルデータに変
換され、さらに後続の電気/光変換部24で光信号に変
換され、ノード装置N4へ向けて0系伝送路10に伝送
される。
【0045】一方、遠端受信故障情報「FERF」が転
送される側のノード装置N2では、その遠端受信故障情
報「FERF」が1系伝送路11を伝送されてくるもの
であるから、その遠端受信故障情報「FERF」は、ノ
ード装置N2内において、B系STM−1終端部40b
の光/電気変換部20で受信され、後続のシリアル/パ
ラレル変換部21でパラレル信号に変換された後に、後
続のSOH終端部22で遠端受信故障情報「FERF」
であることが認識され、障害集約・警報転送処理部23
へ遠端受信故障情報「FERF」が受信された旨通知さ
れる。そして、障害集約・警報転送処理部23におい
て、SOH終端部22からの通知に基づいて障害状態の
継続が監視され、例えば3ミリ秒間障害状態が継続され
た場合に、1系伝送路11に障害が発生している旨、構
成制御処理部37へ通知される。これにより、構成制御
処理部37において、図5に示した規定に基づいてA系
側をループバック制御することが決定されて、セレクタ
35、及びA系側のセレクタ28に対しA系側のループ
バック指示が与えられる。この状態において、A系側の
光/電気変換部20に0系伝送路10を伝送されたノー
ド装置N1からのデータが受信されたことにより、その
データが、シリアル/パラレル変換部21、及びSOH
終端部22を経てセレクタ35に転送された場合、その
データは、セレクタ35においてループバックすべきデ
ータとして認識されて多重化/多重分離部36へ転送さ
れ、多重化/多重分離部36を経てA系側のセレクタ2
8へ転送される。そして、そのデータは、A系側のセレ
クタ28で伝送すべきデータとして認識され、後続のS
OH付加部26でSOHが付加され、かつ後続のパラレ
ル/シリアル変換部25でシリアルデータに変換され、
さらに後続の電気/光変換部24で光信号に変換され、
ノード装置N1へ向けて1系伝送路11に伝送される。
【0046】以上のように、ノード装置N2とN3との
間の0系伝送路10に障害が発生した場合、ノード装置
N3ではB系側でループバック制御が行われ、ノード装
置N2ではA系側でループバック制御が行われ、図6
(b)に示すように、ノード装置N2,N3において障
害箇所を迂回する再構成が行われることにより、障害時
でも全ての端末91間で通信を行うことが可能になる。
また伝送路障害を検出した側のノード装置N3が隣接の
ノード装置N2へ障害を通知する警報転送機能としても
SDH方式で標準的に用いられるSTM−1フレームの
SOHを用いて実現されているため、汎用のLSI等が
使用でき、装置を安価に構成することが可能になる。
【0047】次に図7(a)に示すように、ノード装置
N2とノード装置N3の間で0系伝送路10及び1系伝
送路11の両方に障害が発生した場合につき説明する。
先ずノード装置N3では、0系伝送路10の障害を検出
して、上述と全く同様の動作を行うので、詳しい説明は
省略する。一方、ノード装置N2では、B系STM−1
終端部40bの光/電気変換部20で受信レベル断が検
出されるか、または、SOH終端部22でフレーム消失
等が検出されて、これにより1系伝送路11の伝送路障
害が検出され、先ず光/電気変換部20、または、SO
H終端部22から障害集約・警報転送処理部23へ障害
検出信号が転送される。そして、障害集約・警報転送処
理部23からSOH付加部26に対し、隣接のノード装
置N3へ遠端受信故障情報「FERF」の転送指示が出
力され、SOH付加部26でSDH方式で標準的に用い
られるSTM−1フレームのSOHの所定のバイトであ
るK2バイトのビット6,7,8を1,1,0に設定す
ることで遠端受信故障情報「FERF」としてのSTM
−1フレームが生成され、これがパラレル/シリアル変
換部25でシリアル信号に変換され、さらに電気/光変
換部24で光信号に変換され、ノード装置N3へ向けて
下流の0系伝送路10へ伝送される。
【0048】また障害集約・警報転送処理部23におい
て、障害検出信号の受信に基づき伝送路の障害状態の発
生の継続が監視されており、例えば3ミリ秒間障害状態
が継続された場合に、構成制御処理部37に対し、障害
発生信号が転送される。そして、構成制御処理部37
で、B系の障害集約・警報転送処理部23から障害発生
信号が転送されたことを以て、仮に、0系伝送路10が
正常であって1系伝送路11に障害が発生したことが認
識されて、A系側をループバック制御することが決定さ
れ、セレクタ35、及びA系側のセレクタ28に対しA
系側のループバック指示が与えられる。この状態におい
て、A系側の光/電気変換部20に0系伝送路10を伝
送されたノード装置N1からのデータが受信されたこと
により、そのデータが、シリアル/パラレル変換部2
1、及びSOH終端部22を経てセレクタ35に転送さ
れた場合、そのデータは、セレクタ35においてループ
バックすべきデータとして認識されて多重化/多重分離
部36へ転送され、多重化/多重分離部36を経てA系
側のセレクタ28へ転送される。そして、そのデータ
は、A系側のセレクタ28で伝送すべきデータとして認
識され、後続のSOH付加部26でSOHが付加され、
かつ後続のパラレル/シリアル変換部25でシリアルデ
ータに変換され、さらに後続の電気/光変換部24で光
信号に変換され、ノード装置N1へ向けて1系伝送路1
1に伝送される。
【0049】以上のように、ノード装置N2とノード装
置N3の間で0系伝送路10及び1系伝送路11の両方
に障害が発生した場合、ノード装置N3ではB系側でル
ープバック制御が行われ、ノード装置N2ではA系側で
ループバック制御が行われ、図7(b)に示すように、
ノード装置N2,N3において障害箇所を迂回する再構
成が行われることにより、障害時でも全ての端末91間
で通信を行うことが可能になる。
【0050】尚、障害が回復した場合には、障害集約・
警報転送処理部23からの通知が途絶えるため、構成制
御処理部37において、図5に示す規定に従い全体とし
て0系伝送路10の運用に戻ることが認識され、またそ
の旨セレクタ35,28に通知され、これによりループ
バック制御が解除され、通常通りの0系伝送路10の運
用に戻される。
【0051】また仮に、図8に示すように、複数の異な
る箇所で多重障害が発生したとしても、隣接するノード
装置間において、障害検出を以て遠端受信故障情報「F
ERF」を転送することで自律的にループバック制御が
行われるため、互いに閉じたループ内においては通信を
行うことが可能になる。
【0052】次に保守を行う時の動作につき説明する。
例えば通常の運用、つまり0系運用が行われている状態
の下で、ノード装置N3のA系STM−1終端部40a
を1枚のプリント基板ごと取外した場合、1系伝送路1
1への発信源が取り除かれる関係でノード装置N3とN
2を繋ぐ1系伝送路11の光送信レベルが消失し、先ず
ノード装置N2側において、B系STM−1終端部40
bの光/電気変換部20で受信レベル断が検出される結
果、ノード装置N2側では上述した通りの動作が行われ
て、A系側のループバック制御が実行される。またノー
ド装置N3では、A系STM−1終端部40aを1枚の
プリント基板ごと取外したことにより、A系側の障害集
約・警報転送処理部23から構成制御処理部37への基
本信号が途切れる関係で、B系側の障害集約・警報転送
処理部23からの構成制御処理部37への基本信号の出
力のみ継続されることになり、従って構成制御処理部3
7において、A系STM−1終端部40aが取外された
けれども、B系STM−1終端部40bは接続された状
態が継続されていることが認識されて、B系STM−1
終端部40b側でループバック制御を行うことが決定さ
れ、その旨、セレクタ35、及びB系側のセレクタ28
に通知される。これによりノード装置N3では、B系側
のループバック制御が実行される。これによるループ状
伝送路全体、及びノード装置N2,N3における通信形
態は上述した通りであり、詳しい説明は省略する。
【0053】以上のように、例えば保守のためにノード
装置N3のA系STM−1終端部40aを1枚のプリン
ト基板ごと取外した場合、ノード装置N2,N3で伝送
路障害の発生と等しい状態となる結果、ノード装置N2
ではA系側でループバック制御が行われ、またノード装
置N3ではA系側の障害集約・警報転送処理部23から
の基本信号が途切れる関係でB系側でループバック制御
が行われ、ノード装置N2,N3において保守箇所を迂
回する再構成が行われることにより、保守中においても
全ての端末91間で通信を行うことが可能になる。
【0054】実施の形態2.図9は本発明の実施の形態
2におけるノード装置の構成を説明する説明図であり、
図2に示す部分と同一部分には同一符号を付して説明を
省略する。尚、本実施の形態2の場合も全てのノード装
置N1〜N6において同様の構成が採用されるものであ
る。102はA系ループバック指示用のスイッチで、例
えば2位置切替スイッチであり、オン操作した時に後述
する構成制御処理部101に対しA系側をループバック
制御することを指示する。103はB系ループバック指
示用のスイッチで、例えば2位置切替スイッチであり、
オン操作した時に後述する構成制御処理部101に対し
B系側をループバック制御することを指示する。構成制
御処理部101は、実施の形態1で説明した構成制御処
理部37と等しい構成を有するのに加えて、上記スイッ
チ102,103の指令に応じてA系側のSOH付加部
26またはB系側のSOH付加部28に対し隣接のノー
ド装置への警報表示情報である「AIS」(警報表示信
号)の転送指示を与える機能を有する。構成制御処理部
101は、上記スイッチ102,103の指令に応じて
A系側のSOH付加部26またはB系側のSOH付加部
28に対し、同時に、「AIS」(警報表示信号)の転
送指示を与えることも可能である。
【0055】次に本実施の形態2の動作につき説明す
る。例えばノード装置N2側でA系ループバック指示用
のスイッチ102をオン操作して、A系側のループバッ
ク制御を指示した場合、構成制御処理部101におい
て、その旨認識され、B系STM−1終端部40bのS
OH付加部26に対し隣接のノード装置N3への「AI
S」(警報表示信号)の転送指示が与えられる。この
「AIS」(警報表示信号)の転送指示はA系ループバ
ック指示用のスイッチ102がオンされている間継続さ
れる。これによりSOH付加部26において、SDH方
式で標準的に用いられているSTM−1フレームのSO
Hの所定のバイトであるK2バイトのビット6,7,8
を1,1,1に設定することで「AIS」(警報表示信
号)としてのSTM−1フレームが生成され、これが後
続のパラレル/シリアル変換部25でシリアル信号に変
換され、さらに後続の電気/光変換部24で光信号に変
換され、ノード装置N3へ向けて0系伝送路10へ伝送
される。
【0056】「AIS」(警報表示信号)の伝送を受け
るノード装置N3では、この「AIS」(警報表示信
号)がA系STM−1終端部40aの光/電気変換部2
0で受信され、シリアル/パラレル変換部21を経てS
OH終端部22において「AIS」(警報表示信号)で
あることが認識され、SOH終端部22から障害集約・
警報転送処理部23に対し「AIS」(警報表示信号)
が受信された旨通知される。これにより障害集約・警報
転送処理部23からSOH付加部26に対し隣接のノー
ド装置N2への警報転送情報である「FERF」(遠端
受信故障情報)の転送指示が出力される。この「FER
F」(遠端受信故障情報)の転送指示は「AIS」(警
報表示信号)が検出されている間継続される。この結
果、SOH付加部26において、STM−1フレームの
SOHの所定のバイトであるK2バイトのビット6,
7,8を1,1,0に設定することで「FERF」(遠
端受信故障情報)としてのSTM−1フレームが生成さ
れ、これがパラレル/シリアル変換部25でシリアル信
号に変換され、さらに後続の電気/光変換部24で光信
号に変換され、ノード装置N2へ向けて1系伝送路11
へ伝送される。
【0057】ノード装置N3の障害集約・警報転送処理
部23において「AIS」(警報表示信号)の検出状態
が監視されており、例えば3ミリ秒間「AIS]受信が
継続された場合に、その発生が構成制御処理部101へ
通知される。この結果、構成制御処理部101におい
て、図5に示す規定、つまり障害検出要因として「AI
S」受信も含まれる規定に基づきB系側のループバック
制御が認識され、セレクタ35及びB系側のセレクタ2
8に対しB系側のループバック制御の指示が与えられ
て、B系側においてループバック制御が実行される。
【0058】一方、「FERF」(遠端受信故障情報)
の伝送を受けたノード装置N2では、実施の形態1で説
明した通りの動作を行い、A系側のループバック制御が
実行される。
【0059】即ち、ノード装置N2側でA系ループバッ
ク指示用のスイッチ102をオン操作した場合、ノード
装置N2において構成制御処理部101からB系側のS
OH付加部26に対し「AIS」(警報表示信号)の転
送指示が与えられて、パラレル/シリアル変換部25,
電気/光変換部24を経て隣接のノード装置N3に対し
「AIS」(警報表示信号)が伝送され、これによりノ
ード装置N3においてB系側のループバック制御を行わ
せると共に、ノード装置N3からノード装置N2に対し
実施の形態1で説明した「FERF」(遠端受信故障情
報)を伝送させ、この「FERF」(遠端受信故障情
報)で、ノード装置N2において実施の形態1で説明し
た如くA系側のループバック制御を行わせるという動作
が実行されるものである。
【0060】またノード装置N2側でB系ループバック
指示用のスイッチ103をオン操作した場合、ノード装
置N2において構成制御処理部101からA系側のSO
H付加部26に対し「AIS」(警報表示信号)の転送
指示が与えられて、パラレル/シリアル変換部25,電
気/光変換部24を経て隣接のノード装置N1に対し
「AIS」(警報表示信号)が伝送され、これによりノ
ード装置N1においてA系側のループバック制御を行わ
せると共に、ノード装置N1からノード装置N2に対し
やはり実施の形態1で説明した「FERF」(遠端受信
故障情報)を伝送させ、この「FERF」(遠端受信故
障情報)で、ノード装置N2において実施の形態1で説
明した如くB系側のループバック制御を行わせるという
動作が実行される。
【0061】一方、上記スイッチ102,103の操作
によるループバック制御を解除する場合には、上記スイ
ッチ102,103をオフ操作して、構成制御処理部1
01から発せられるSOH付加部26への「AIS」
(警報表示信号)の転送指示を解除し、これによりSO
H付加部26における「AIS」(警報表示信号)の生
成を打ち切り、以て、隣接のノード装置から自局のノー
ド装置N2へ伝送される「FERF」(遠端受信故障情
報)の送出を打ち切り、この結果を以て、自局における
ノード装置N2のループバック制御を解除させる。
【0062】以上説明したように、本実施の形態2で
は、ループバック指示用のスイッチのオン操作を以て任
意にループバック制御を行えるように構成したから、例
えば保守点検等の際に、実際に0系伝送路10または1
系伝送路11に障害を発生させなくとも、容易に意図的
にループバック制御の動作確認を行うことができ、極め
て保守性が良い。また本実施の形態2では、伝送路の障
害発生に対応してループバック制御を自律的に行わせる
場合において、例えば伝送路が障害発生/障害復旧を頻
繁に繰り返すような非常に不安定な時等には、ループバ
ック指示用のスイッチ102,103を適宜操作すれ
ば、必要なループバック制御を意図的に固定することが
できるから、伝送路の不安定な状態に対応してループバ
ック制御の実行/解除が頻繁に繰り返されることを防止
し、端末91間の通信に悪影響を与えることを防止する
ことができる。
【0063】実施の形態3.図11は本発明の実施の形
態3におけるノード装置の構成を説明する説明図であ
り、図2に示す部分と同一部分には同一符号を付して説
明を省略する。尚、本実施の形態3の場合も全てのノー
ド装置N1〜N6において同様の構成が採用されるもの
である。一般に、この種のノード装置N1〜N6には、
ノード装置内の初期設定や動作監視等を行うためにノー
ド管理機能が備えられており、本実施の形態3では、ノ
ード管理機能として機能し得るノード管理プロセッサが
用いられた場合を例に説明する。112はノード管理プ
ロセッサで、上記の通り、ノード装置N2内の初期設定
や動作監視等を行うことが可能である上、特に、後述す
る管理装置113からの指示に応じてノード装置N2内
をA系側、B系側共に任意にループバック制御すること
を指示することが可能である。管理装置113は、テン
キー操作部等の操作によりノード管理プロセッサ112
に各種動作指令を与えることが可能で、特に、A系側の
ループバック制御、B系側のループバック制御を任意に
指示することができる。管理装置113は、ノード管理
プロセッサ112に対し接続/離脱が自在であり、例え
ば保守等の必要がある場合に接続されるものである。構
成制御処理部111は、実施の形態1で説明した構成制
御処理部37と等しい構成を有するのに加えて、上記ノ
ード管理プロセッサ112の指令に応じてA系側のSO
H付加部26またはB系側のSOH付加部28に対し隣
接のノード装置への警報表示情報である「AIS」(警
報表示信号)の転送指示を与える機能を有する。構成制
御処理部101は、上記スイッチ102,103の指令
に応じてA系側のSOH付加部26またはB系側のSO
H付加部28に対し、同時に、「AIS」(警報表示信
号)の転送指示を与えることも可能である。
【0064】次に本実施の形態3の動作につき説明す
る。例えば図12に示すように、ノード装置N2内のノ
ード管理プロセッサ112に対し管理装置113を接続
し、この管理装置113からA系側のループバック制御
の指示を与えた場合、ノード管理プロセッサ112から
構成制御処理部111へA系側のループバック制御の指
示が与えられて、構成制御処理部111において、A系
側のループバック制御を実施することが認識され、上記
実施の形態2の場合と同様に、B系側のSOH付加部2
6に対し隣接のノード装置N3への「AIS」(警報表
示信号)の転送指示が与えられる。この「AIS」(警
報表示信号)の転送指示は例えばノード管理プロセッサ
112からの指示が変更されない限り継続される。以下
の動作は上記実施の形態2の場合の動作と全く同様であ
り、即ち、ノード装置N2からの「AIS」(警報表示
信号)の伝送でノード装置N3においてB系側のループ
バック制御が実施され、またノード装置N2からの「F
ERF」(遠端受信故障情報)の伝送でノード装置N2
においてA系側のループバック制御が実施されるものと
なる。
【0065】またループバック制御を解除する場合に
は、管理装置113からノード管理プロセッサ112に
対しループバック解除の指示を行うことにより、構成制
御処理部111に対しループバック解除を指示し、これ
により構成制御処理部111からB系側のSOH付加部
26へ出力される「AIS」(警報表示信号)の転送指
示を解除し、SOH付加部26からノード装置N3への
「AIS」(警報表示信号)の送出を打ち切り、以て、
ノード装置N3におけるB系側のループバック制御を解
除すると共に、ノード装置N3からノード装置N2への
「FERF」(遠端受信故障情報)の送出を打ち切り、
この結果を以て、ノード装置N2におけるA系側のルー
プバック制御を解除することになる。
【0066】以上説明したように、本実施の形態3で
は、ノード装置内の初期設定や動作監視等を行えるノー
ド管理プロセッサ112に対しループバック制御の指示
を与え得る管理装置113を接続したことにより、例え
ば保守点検等の際に、実際に0系伝送路10または1系
伝送路11に障害を発生させなくとも、容易に意図的に
ループバック制御の動作確認を行うことができ、極めて
保守性が良い。また本実施の形態3では、特に、各ノー
ド装置N1〜N6のノード管理プロセッサ112間に設
定した通信路を介して、1つのノード装置に接続した管
理装置113からのループバック制御の指令を全てのノ
ード管理プロセッサ112に与えるという、いわゆるル
ープバック指示のリモート制御、遠隔操作を行うことも
可能で、さらに保守性の向上を図ることができる。また
本実施の形態3でも、例えば伝送路が障害発生/障害復
旧を頻繁に繰り返すような非常に不安定な時等に、管理
装置113からの指示で、必要なループバック制御を意
図的に固定することができるから、端末91間の通信に
悪影響を与えることを防止することが可能である。
【0067】実施の形態4.図13は本発明の実施の形
態4におけるノード装置の構成を説明する説明図であ
り、図9及び図11に示す部分と同一部分には同一符号
を付して説明を省略する。尚、本実施の形態4の場合も
全てのノード装置N1〜N6において同様の構成が採用
される。構成制御処理部121は、実施の形態2,3で
説明した機能を合わせもつが、ループバック指示用のス
イッチ102,103のオン操作によるループバック制
御の指示と、管理装置113からのループバック制御の
指示の双方が与えられた場合に、上記スイッチ102,
103のオン操作によるループバック制御の指示を優先
する。しかし、管理装置113からのループバック制御
の指示を優先するように構成しても良い。
【0068】本実施の形態4の動作は、ループバック指
示用のスイッチ102,103のオン操作によるループ
バック制御の指示と、管理装置113からのループバッ
ク制御の指示の双方が与えられた場合に、構成制御処理
部121において、その優先判断、及びその優先判断に
従っての必要に応じたループバック制御の切り替え指示
の送出等を行う他は、上記実施の形態2,3の場合の動
作と等しいものであり、詳しい説明は省略する。
【0069】本実施の形態4では、スイッチ102,1
03の手動操作によるループバック制御と管理装置11
3からのループバック制御の双方を可能としたため、管
理装置113が近くにないような場合には、スイッチ1
02,103の手動操作によってループバック制御を行
い、管理装置113がある場合には、管理装置113か
らループバック制御を行うという具合に、保守する場合
や伝送路の障害発生時にその対応がなお容易になる効果
がある。
【0070】実施の形態5.図14は本発明の実施の形
態5におけるノード装置の構成を説明する説明図であ
り、図11に示す部分と同一部分には同一符号を付して
説明を省略する。尚、本実施の形態5の場合も全てのノ
ード装置N1〜N6において同様の構成が採用される。
本実施の形態5は、管理装置113からのループバック
指示によりループバック制御を行っている場合に、伝送
路障害が発生した時に、管理装置113からのループバ
ック制御の指示を自動的に解除して、障害箇所に対応し
たループバック制御を行うものである。図14で、13
2は障害状態転送指示部で、他系の障害集約・警報転送
処理部(つまり自己の障害状態転送指示部132がA系
側であればB系の障害集約・警報転送処理部を指し、自
己の障害状態転送指示部132がB系側であればA系の
障害集約・警報転送処理部を指す)133から伝送路障
害の発生が通知された際に、図15に示すフォーマット
(例えば8ビットの情報で、LSB側の2ビットが0,
0である場合は正常状態を示し、LSB側の2ビットが
1,1である場合は障害発生状態を示すというフォーマ
ット)に従い、障害発生状態を示すデータを作成して、
接続関係のあるSOH付加部26へ転送する。尚、SO
H付加部26は、実施の形態1の場合と同様の機能を有
する他、障害発生状態を示すデータが転送された場合、
その内容に応じて、STM−1フレームのSOH内のユ
ーザチャンネルF1を設定し、障害発生状態を示すデー
タとしてのSTM−1フレームを生成する。
【0071】131は傷害状態指示検出部で、接続関係
のあるSOH終端部22に上述した障害発生状態を示す
データが転送された際に、そのSOHの情報内容を把握
して、その内容が障害発生状態である時に、その旨、接
続関係のある障害集約・警報転送処理部133に通知す
る。
【0072】障害集約・警報転送処理部133は、上記
実施の形態1と同様の機能を有する他、傷害状態指示検
出部131から障害発生状態を意味する障害発生状態を
示すデータが受信された旨通知された際には、上述した
通り、他系の障害状態転送指示部132に対し伝送路障
害の発生を通知する。また障害集約・警報転送処理部1
33は、障害発生状態を意味する障害発生状態を示すデ
ータの受信状態の継続を監視し、そのデータの受信が例
えば2ミリ秒の間継続された場合に、その旨、構成制御
処理部134へ通知する。
【0073】構成制御処理部134は、上記実施の形態
3で説明した機能を有する他、A系側、またはB系側の
障害集約・警報転送処理部133から障害発生状態を意
味する障害発生状態を示すデータの受信状態が例えば2
ミリ秒の間継続された旨が通知された際に、ノード管理
プロセッサ112からの指示に応じてループバック制御
を行っている場合、これを解除する。即ち、通常のルー
プ制御(本発明では0系運用)の設定を決定し、ループ
バック制御の指示としてA系側またはB系側のSOH付
加部26へ出力される「AIS」(警報表示信号)の転
送指示を解除する。
【0074】次に本実施の形態5の動作につき説明す
る。例えば図16(a)に示すように、管理装置133
からの指示により、ノード装置N2がA側のループバッ
ク制御を行い、ノード装置N3がB側のループバック制
御を行っている状態において、ノード装置N1とN6と
の間の0系伝送路10に障害が発生した場合、先ずノー
ド装置N1において、上記実施の形態1で説明した通
り、A系側の障害集約・警報転送処理部133で、その
旨が認識されて、A系側のSOH付加部26に対し「F
ERF」(遠端受信故障情報)の転送指示が与えられ、
また障害状態の3ミリ秒間の継続が監視された上で構成
制御処理部134に対しその旨が通知されることで、ノ
ード装置N6でA系側のループバック制御が行われ、ま
たノード装置N1でB系側のループバック制御が行われ
る。
【0075】またノード装置N1において、A系側の障
害集約・警報転送処理部133からB系側の障害状態転
送指示部132に対し伝送路障害が発生したことが通知
され、これにより障害状態転送指示部132で図15に
示すフォーマットに従った障害発生状態を意味する障害
発生状態を示すデータが作成され、このデータに基づき
SOH付加部26で障害発生状態を示すデータとしての
STM−1フレームが生成され、このデータが後続のパ
ラレル/シリアル変換部25でシリアルデータに変換さ
れ、さらに後続の電気/光変換部24で光信号に変換さ
れ、ノード装置N2へ向けて0系伝送路10に伝送され
る。尚、障害発生状態を意味する障害発生状態を示すデ
ータは障害が復旧するまで毎フレーム送出される。
【0076】ノード装置N2では、ノード装置N1から
伝送された障害発生状態を意味する障害発生状態を示す
データが、A系側の光/電気変換部20において受信さ
れ、シリアル/パラレル変換部21、及びSOH終端部
22を経て、そのSOH部分の情報に基づき、障害状態
指示検出部131において障害発生状態を意味する障害
発生状態を示すデータが受信されたことが検出され、こ
れにより0系伝送路10の上流側で障害が発生されたこ
とが認識される。そして、障害状態指示検出部131か
ら障害集約・警報転送処理部133に対しその認識結果
が通知され、障害集約・警報転送処理部133からB系
側の障害状態転送指示部132に対し障害発生状態を意
味する障害発生状態を示すデータが受信されたことが通
知される。この結果、B系側の障害状態転送指示部13
2において、図15に示すフォーマットに従った障害発
生状態を意味する障害発生状態を示すデータが作成さ
れ、このデータに基づきSOH付加部26で障害発生状
態を意味する障害発生状態を示すデータとしてのSTM
−1フレームが生成され、このデータが後続のパラレル
/シリアル変換部25、電気/光変換部24を経てノー
ド装置N3へ向けて0系伝送路10に伝送される。この
場合、障害発生状態を意味する障害発生状態を示すデー
タを伝送する時間は、その受信側であるノード装置N3
の障害集約・警報転送処理部133でその受信状態の継
続を監視する時間よりも数倍から数十倍長い時間とし、
本実施の形態5では、例えば32ミリ秒とする。
【0077】また、ノード装置N2の障害集約・警報転
送処理部133において、ノード装置N1から伝送され
た障害発生状態を意味する障害発生状態を示すデータの
受信の継続が監視されており、その受信が2ミリ秒の間
継続された場合に、その旨、構成制御処理部134に通
知される。これにより構成制御処理部134において、
0系伝送路10の上流側で障害が発生したことが認識さ
れ、ノード管理プロセッサ112からの指示に応じてル
ープバック制御を実施していた場合に、A系側ないしB
系側のSOH付加部26に対して与えられていた隣接の
ノード装置N3への「AIS」(警報表示信号)の転送
指示が解除され、これによりノード装置N3からの「A
IS」(警報表示信号)の転送が途切れることになっ
て、そのループバック制御が解除され、通常の0系伝送
路10の運用に戻される。
【0078】また、ノード装置N3では、ノード装置N
2から伝送された障害発生状態を意味する障害発生状態
を示すデータが受信されることで、上述したノード装置
N2と同様に、A系側の障害状態指示検出部131、障
害集約・警報転送処理部133、及びB系側の障害状態
転送指示部132等の動作を経て障害発生状態を意味す
る障害発生状態を示すデータが生成されて、ノード装置
N4へ向けて伝送される。そしてまた、ノード装置N3
では、ノード装置N2からの「AIS」(警報表示信
号)の転送が途切れることにより、上記実施の形態3で
説明した如く、内部のループバック制御が解除され、ノ
ード装置N2への「AIS」(警報表示信号)の転送も
解除され、通常の0系伝送路10の運用に戻される。
【0079】以上のように、図6(b),(c)に示す
如く、管理装置133からの指示により、ノード装置N
2がA系側のループバック制御を行い、ノード装置N3
がB系側のループバック制御を行っている状態におい
て、ノード装置N1とN6との間の0系伝送路10に障
害が発生した場合、ノード装置N1とN6において実施
の形態1で説明した如く互いにループバック制御が行わ
れると共に、伝送路障害を検出するノード装置N1から
障害発生状態を意味する障害発生状態を示すデータが生
成され伝送されることで、ノード装置N2とN3でノー
ド管理プロセッサ112からの指示に応じて実施されて
いたループバック制御が解除され、また各ノード装置N
4,N5,N6において、次々に隣接のノード装置へ障
害発生状態を意味する障害発生状態を示すデータが伝送
され、管理装置133からの指示でループバック制御が
行われていた場合に、これを解除して通常の0系運用に
戻るべきことが通知される。このようにして、図6
(d)に示す如く、伝送路障害を検出しているノード装
置N1からのみ障害発生状態を意味する障害発生状態を
示すデータが送出され、他のノード装置N2〜N6から
は障害発生状態を意味する障害発生状態を示すデータの
送出はなくなり、伝送路障害に基づくループバック制御
が維持されることになる。
【0080】以上説明したように、本実施の形態5で
は、特定のノード装置が管理装置113からの指示によ
りループバック制御を行っている状態において、実際に
伝送路障害が発生した場合に、管理装置113からの指
示を強制的に解除して、伝送路障害に基づくループバッ
ク制御、及び通常の運用に戻すループ制御を自動的に行
うようにしたので、例えば保守のために管理装置113
からの指示でループバック制御を行っている場合に、伝
送路障害が発生しても、端末91間の通信が途絶えてし
まうような事態を避けることが可能で、信頼性の高い装
置を提供することができる。
【0081】尚、本実施の形態5では、本発明を実施の
形態3に記載した管理装置113を用いた2重ループ式
データ伝送装置に適用した場合につき説明したが、これ
に限定されるものではなく、実施の形態2で説明したル
ープバック指示用のスイッチ102,103を用いる2
重ループ式データ伝送装置にも適用し得ることは勿論で
ある。
【0082】実施の形態6.図17は本発明の実施の形
態6におけるノード装置の構成を説明する説明図であ
り、図11に示す部分と同一部分には同一符号を付して
説明を省略する。尚、本実施の形態6の場合も全てのノ
ード装置N1〜N6において同様の構成が採用される。
本実施の形態6では、伝送路障害が発生してなく、全て
のノード装置N1〜N6が0系伝送路10で運用されて
いる状態において、これを全てのノード装置N1〜N6
で1系伝送路11の運用に切り替えることを可能にした
ものである。図17で、142は系切替/障害状態転送
指示部で、実施の形態5に示した障害状態転送指示部1
32の機能に加えて、構成制御処理部144から現在運
用されている伝送路の系の切り替え(つまり0系伝送路
から1系伝送路への切り替え、または1系伝送路から0
系伝送路への切り替え)の指示を受けた際、あるいは、
後述する他系の障害集約・警報転送処理部143から0
系運用切替指示、または1系運用切替指示を示すデータ
を受信した旨通知された際に、図18に示すフォーマッ
ト(例えば8ビットの情報で、LSB側の2ビットが
0,0である場合は正常状態を示し、LSB側の2ビッ
トが0,1である場合は0系運用切替指示を示し、LS
B側の2ビットが1,0である場合は1系運用切替指示
を示し、LSB側の2ビットが1,1である場合は障害
発生状態を示すというフォーマット)に従い、0系運用
切替指示、または1系運用切替指示を示すデータを作成
し、接続関係のあるSOH付加部26へ転送する。尚、
SOH付加部26は、実施の形態1の場合と同様の機能
を有する他、0系運用切替指示、または1系運用切替指
示を示すデータが転送された場合、その内容に応じて、
STM−1フレームのSOH内のユーザチャンネルF1
を設定し、0系運用切替指示、または1系運用切替指示
を示すデータとしてのSTM−1フレームを生成する。
【0083】141は系切替/障害状態指示検出部で、
実施の形態5に示した障害状態指示検出部131の機能
に加えて、接続関係のあるSOH終端部22に上述した
0系運用切替指示、または1系運用切替指示を示すデー
タが転送された際に、そのSOHの情報内容を把握し
て、その内容が0系運用切替指示、または1系運用切替
指示を示すデータであることを認識して、その旨、接続
関係のある障害集約・警報転送処理部143に通知す
る。
【0084】障害集約・警報転送処理部143は、実施
の形態5と同様の機能を有する他、系切替/障害状態指
示検出部141から0系運用切替指示、または1系運用
切替指示を示すデータが受信された旨通知された際に、
上述した通り、他系の系切替/障害状態転送指示部14
2に対し0系運用切替指示、または1系運用切替指示を
示すデータが受信されたことを通知する。また障害集約
・警報転送処理部143は、0系運用切替指示、または
1系運用切替指示を示すデータの受信状態の継続を監視
し、そのデータの受信が例えば2ミリ秒の間継続された
場合に、その旨、構成制御処理部144へ通知する。
【0085】構成制御処理部144は、上記実施の形態
5で説明した機能を有する他、障害集約・警報転送処理
部143から、0系運用切替指示、または1系運用切替
指示を示すデータの受信が2ミリ秒継続された旨通知さ
れた際に、その指示内容に応じて、現在運用されている
伝送路の系の切り替えを行うべく、A系側、及びB系側
のセレクタ28に指示を与える。構成制御処理部144
は、ノード管理プロセッサ112から伝送路の運用を切
り替える指示が与えられた際に、その内容を認識して、
A系側、またはB系側の系切替/障害状態転送指示部1
42に対し現在運用されている伝送路の系の切り替えを
行うべく指示を与える。
【0086】尚、管理装置113は、例えばテンキー操
作等で伝送路の運用を切り替える指示を与えることが可
能で、これによりノード管理プロセッサ112は構成制
御処理部144に対し伝送路の運用を切り替える指示を
与えることが可能となる。
【0087】次に本実施の形態6の動作につき説明す
る。図19(a)に示すように、全体として0系伝送路
10の運用(0系運用)を行っている状態において、1
系伝送路11の運用(1系運用)への系切り替え指示を
行う場合、例えばノード装置N1に接続された管理装置
113から1系運用への切り替え指示を与えることで、
ノード管理プロセッサ112から構成制御処理部114
に対し1系運用への切り替えを指示する。この場合、構
成制御処理部114において、1系運用への切り替えが
認識され、B系側の系切替/障害状態転送指示部142
に対し1系運用への切り替え指示が与えられ、B系側の
系切替/障害状態転送指示部142において、図18に
示すフォーマットに従い、1系運用切替指示を示すデー
タが作成され、後続のSOH付加部26でSTM−1フ
レームのSOH内のユーザチャンネルF1に設定するこ
とで、1系運用切替指示を示すデータとしてのSTM−
1フレームが生成され、これがパラレル/シリアル変換
部25、電気/光変換部24を経由して、ノード装置N
1へ向けて0系伝送路10へ伝送される。1系運用切替
指示を示すデータの送出は、本実施の形態6の場合、例
えば32ミリ秒の間、毎フレーム送出される。
【0088】ノード装置N1から1系運用切替指示を示
すデータが伝送されたノード装置N2では、この1系運
用切替指示を示すデータがA系側の光/電気変換部20
で受信され、シリアル/パラレル変換部21を経てSO
H終端部22でSOH部分が分離され、このSOH部分
の情報に基づき、系切替/障害状態指示検出部141に
おいて、1系運用切替指示が検出され、その検出結果が
障害集約・警報転送処理部143へ転送される。そし
て、障害集約・警報転送処理部143において、1系運
用切替指示が受信されたことが認識され、B系側の系切
替/障害状態転送指示部142に対しその旨通知され
る。これによりB系側の系切替/障害状態転送指示部1
42において、上述と同様に、図18に示すフォーマッ
トに従い、1系運用切替指示を示すデータが作成され、
後続のSOH付加部26でSTM−1フレームのSOH
内のユーザチャンネルF1に設定することで、1系運用
切替指示を示すデータとしてのSTM−1フレームが生
成され、これがパラレル/シリアル変換部25、電気/
光変換部24を経由して、ノード装置N3へ向けて0系
伝送路10へ伝送される。この1系運用切替指示を示す
データの送出も、上述と同様に、例えば32ミリ秒の
間、毎フレーム送出される。
【0089】またノード装置N2の障害集約・警報転送
処理部143において、ノード装置N1からの1系運用
切替指示を示すデータの受信状態の継続を監視してお
り、その受信状態が2ミリ秒間継続された場合に、その
旨、構成制御処理部144に通知される。これにより構
成制御処理部144において、その指示内容に応じて、
1系伝送路11への切り替えるべきことが認識され、A
系側、及びB系側のセレクタ28に対し1系運用への切
り替え指示が与えられる。この結果、ノード装置N2で
は1系運用に切り替えられる。
【0090】以下同様に、図19(b)に示すように、
ノード装置N3以降のノード装置N4〜N6において
も、下流側の隣接のノード装置から1系運用切替指示を
示すデータが伝送されることにより、内部の系切替/障
害状態指示検出部141、障害集約・警報転送処理部1
43、及び系切替/障害状態転送指示部142等の動作
を以て1系運用切替指示を示すデータを生成し、下流側
のノード装置へ伝送することになり、こけを以て、全て
のノード装置N1〜N6において、順次1系運用に切り
替わり、最終的には、図19(c)に示すように、全て
のノード装置N1〜N6において、1系運用の状態とな
る。
【0091】尚、1系運用に切り替えられたノード装置
N1に、例えば未だ0系運用の状態にあるノード装置N
6から0系伝送路11を通してデータが伝送された場
合、そのデータは、多重化/多重分離部36を経由して
A系側及びB系側のセレクタ28に転送された際に、構
成制御処理部144から1系運用の指示を受けているA
系側のセレクタ28において、1系伝送路11に伝送す
べきデータとして選択され、A系側のSOH付加部2
6、パラレル/シリアル変換部25、電気/光変換部2
4を経て、ノード装置N6へ向けて1系伝送路11に伝
送されることになる。例えばノード装置N1において、
任意の端末91からデータが発信された場合、そのデー
タは、所定の端末インターフェイス43を経由して多重
化/多重分離部36において適宜多重化された後、A系
側及びB系側のセレクタ28へ転送され、構成制御処理
部144から1系運用の指示を受けているA系側のセレ
クタ28において、1系伝送路11に伝送すべきデータ
として選択され、A系側のSOH付加部26、パラレル
/シリアル変換部25、電気/光変換部24を経て、ノ
ード装置N6へ向けて1系伝送路11に伝送される。ま
たノード装置N1が1系伝送路11を伝送されるデータ
の中継局となる時の動作、及び着信局となる時の動作は
上記実施の形態1で説明した動作と同様であり、詳しい
説明は省略する。以上の動作は他のノード装置N2〜N
6においても同様である。
【0092】一方、1系運用の状態から0系運用の状態
へ切り替える場合には、0系運用切替指示を示すデータ
が1系伝送路11を通して全てのノード装置N1〜N6
で認識されて、これによりノード装置N1〜N6で0系
運用に切り替えられることになる。また仮に、1系運用
の状態において、伝送路障害が発生した場合には、本実
施の形態6のノード装置N1〜N6は上記実施の形態5
で説明した機能を全て兼ね備えているから、実施の形態
5で説明した場合と同様の動作を行い、適切なループバ
ック制御が実施される。
【0093】以上説明したように、本実施の形態6で
は、管理装置113からの指示で、ループバック制御以
外にも、0系運用、1系運用の切り替えが行えるように
構成したから、2重ループ式データ伝送装置の動作確認
等を行う場合に、両方の伝送系を任意に切り替えて確認
することが可能となり、例えば保守等において、より確
実な動作確認が可能となる。また現在運用されている伝
送路の系の切り替えを行う場合に、その指示に際してS
DH方式で標準的に用いられるSTM−1フレームのS
OHを用いて実現されているため、汎用のLSI等が使
用でき、装置を安価に構成することが可能になる。
【0094】尚、本実施の形態6では、1系運用切替指
示の伝送は1系伝送路11を使用して中継し、0系運用
切替指示の伝送は0系伝送路10を使用して中継するよ
うに構成しているが、その使用は逆でも良く、伝送路は
どちらか片系のみを使用しても良く、また両系を同時に
使用しても良い。
【0095】実施の形態7.本実施の形態7の場合、構
成としては、実施の形態3で説明した図11に示す構成
と同様であり、各ノード装置N1〜N6にノード管理プ
ロセッサ112、及び管理装置113が備えられてい
る。本実施の形態7の場合、例えば保守等のために例え
ばノード装置N1の電源をオフした後に、そのノード装
置N1の電源をオンした時、管理装置113からの指令
で、実施の形態3で説明した如くそのノード装置N1の
内部をA系側及びB系側共にループバック制御を行わせ
るものであるが、例えばノード管理プロセッサ112に
対し、ノード装置N1が電源がオフされた後に電源がオ
ンされた時、これを認識して、構成制御処理部111へ
A系側及びB系側のループバック制御を同時に行うよう
指示を与える機能を構成し、この機能の指示でそのルー
プバック制御を行わせても良い。
【0096】次に動作につき説明する。例えば図20
(a)に示すように、ノード装置N1の電源をオフした
場合、ノード装置N1から隣接のノード装置N6,N2
への信号の出力がなくなるため、ノード装置N6,N2
では伝送路障害を検出してループバック制御を行う。保
守等の終了後、図20(b)に示すように、ノード装置
N1の電源をオンした時、ノード装置N1は初期設定中
となるが、この時にノード装置N1に接続されている管
理装置113からの指令で、そのノード装置N1の内部
をA系側及びB系側共にループバック制御を行わせる。
この時の動作は上記実施の形態3で説明した動作と同様
であり、ノード装置N1からノード装置N6,N2に対
し「AIS」(警報表示信号)が伝送され、これにより
ノード装置N6,N2では図20(a)に示したループ
バック制御を保持し、ノード装置N1もループバック制
御の状態になる。そして、ノード装置N1が完全に初期
設定を終了した時点で、管理装置113からの指令を以
て、ノード装置N1内部のA系側及びB系側のループバ
ック制御の解除を指示すると、ノード装置N1からノー
ド装置N6,N2に対する「AIS」(警報表示信号)
の送出が打ち切られ、これにより図20(c)に示すよ
うに、ノード装置N6,N2のループバック制御、及び
ノード装置N1のループバック制御が解除され、通常の
0系運用の状態に戻る。
【0097】上述の場合、管理装置113を用いる手動
操作による方法であるが、例えばノード管理プロセッサ
112に対し、ノード装置N1が電源がオフされた後に
電源がオンされた時、これを認識して、構成制御処理部
111へA系側及びB系側のループバック制御を同時に
行うよう指示を与える機能を構成した場合には、例えば
保守等を終了してノード装置N1の電源をオンすると、
ノード管理プロセッサ112から構成制御処理部111
へA系側及びB系側のループバック制御が指示されて、
上述の動作が自動的に行われる。
【0098】本実施の形態7では、ノード装置の電源を
オンした時に、少なくとも初期設定が終了するまで隣接
のノード装置に「AIS」(警報表示信号)を伝送し
て、この間、隣接のノード装置で実施されているループ
バック制御を保持するようにしたから、電源をオンした
ノード装置の不安定動作期間中でも、他のノード装置間
の通信に悪影響を与えることを防止することができる。
【0099】実施の形態8.図21は本発明の実施の形
態8におけるノード装置の構成を説明する説明図であ
り、図2に示す部分と同一部分には同一符号を付して説
明を省略する。尚、本実施の形態8の場合も全てのノー
ド装置N1〜N6において同様の構成が採用される。本
実施の形態8は、伝送路に伝送するデータ構造としてA
TMセル(非同期転送モード)を採用する2重ループ式
データ伝送装置に適用されるものであり、図21で、4
5aはA系TC終端部(送受信系)、45bはB系TC
終端部(送受信系)であり、どちらも1枚のプリント基
板を以て同様に構成されている。それらの構成におい
て、151はATMセル受信制御部で、ATMセルのデ
ータの受信を制御し、後述する他系のセレクタ153、
及びセレクタ154へ転送する。152はATMセル送
信制御部で、セレクタ153から転送されたATMセル
のデータの送信を制御する。
【0100】セレクタ153は、構成制御処理部37の
指示に応じて、伝送路(0系伝送路10または1系伝送
路11)を通して受信されたATMセルのデータで他系
のATMセル受信制御部151の処理を経たATMセル
のデータ、または、後述するセルスイッチ156から転
送されたATMセルのデータが隣接のノード装置へ伝送
すべきデータであるか否かを選択し、伝送すべきデータ
であると選択した時に後続のATMセル送信制御部15
2へ転送する。
【0101】46はATMセルSW部で、セレクタ15
4、セルスイッチ156、及び構成制御処理部37を備
えており、セレクタ154は、A系側及びB系側のAT
Mセル受信制御部151からのATMセルのデータをセ
ルスイッチ156へ転送すべきデータであるか否かを選
択する。セルスイッチ156は、セレクタ154で選択
されたATMセルのデータを多重分離して、目的の端末
インターフェイス157へ転送し、他方、端末インター
フェイス157から転送されたデータを多重化して、A
系側及びB系側のセレクタ153へ転送する。構成制御
処理部37は、上記実施の形態1で説明した構成と同様
である。
【0102】次に動作につき説明する。例えば0系運用
の場合において、下流の0系伝送路10から伝送された
ATMセルの光信号は、A系TC終端部45aの光/電
気変換部20に受信されて電気信号に変換されてから、
後続のシリアル/パラレル変換部21でパラレル信号に
変換され、さらに後続のSOH終端部22でSOHが取
り除かれた後に、ATMセル受信制御部151に転送さ
れて受信制御され、B系側のセレクタ153、及びセレ
クタ154へ転送される。
【0103】今回受信されたATMセルのデータが、自
局宛のデータである場合、セレクタ154においてその
旨認識され、そのATMセルのデータはセルスイッチ1
56へ転送され、セルスイッチ156で多重分離され、
目的の端末インターフェイス157へ転送される。一
方、任意の端末インターフェイス157からのデータ
は、セルスイッチ156で多重化されてからA系側及び
B系側のセレクタ153へ転送されて、B系側のセレク
タ153で伝送すべきデータとして認識された後に、後
続のATMセル送信制御部152で送信制御され、かつ
後続のSOH付加部26でSOHが付加され、後続のパ
ラレル/シリアル変換部25でシリアル信号に変換さ
れ、さらに後続の電気/光変換部24で光信号に変換さ
れ、下流の0系伝送路10に伝送される。
【0104】また今回受信されたATMセルのデータが
他局宛のデータである場合、セレクタ154においてそ
の旨認識されて、セレクタ154へ転送されたATMセ
ルのデータはセルスイッチ156へ転送されず、代わっ
て、B系側のセレクタ153で伝送すべきデータとして
選択され、後続のSOH付加部26でSOHを付加さ
れ、かつ後続のパラレル/シリアル変換部25でシリア
ル信号に変換され、さらに後続の電気/光変換部24で
光信号に変換され、下流の0系伝送路10に伝送され
る。
【0105】尚、伝送路障害が発生した場合の動作(ル
ープバック制御)については上記実施の形態1で説明し
た動作と同様であり、詳しい説明は省略する。
【0106】以上説明したように、本実施の形態8で
は、ATMセルを扱うノード装置において、ループ構成
の制御状態に応じてATMセルのデータを選択すること
で伝送の切り替えが可能であり、STM−1ペイロード
のデータを切り替える場合に比較し、送信フレームと受
信フレームの位相差を調整するためのスタッフ制御部が
不要で、装置を簡単かつ安価に構成することができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の2重ループ式データ伝送装置の全体
的な構成の概要を説明する説明図である。
【図2】 本発明の実施の形態1のノード装置の構成を
説明する説明図である。
【図3】 実施の形態1のノード装置間で使用する伝送
フレームの構成を説明する説明図である。
【図4】 実施の形態1のノード装置間で使用する伝送
フレームのポインタ制御を説明する説明図である。
【図5】 実施の形態1におけるループ再構成制御にお
ける制御規定の一例を説明する説明図である。
【図6】 実施の形態1のループバック制御動作を説明
する説明図である。
【図7】 実施の形態1の他のループバック制御動作を
説明する説明図である。
【図8】 実施の形態1のさらに他のループバック制御
動作を説明する説明図である。
【図9】 本発明の実施の形態2のノード装置の構成を
説明する説明図である。
【図10】 実施の形態2のループバック制御動作を説
明する説明図である。
【図11】 本発明の実施の形態3のノード装置の構成
を説明する説明図である。
【図12】 実施の形態3のループバック制御動作を説
明する説明図である。
【図13】 本発明の実施の形態4のノード装置の構成
を説明する説明図である。
【図14】 本発明の実施の形態5のノード装置の構成
を説明する説明図である。
【図15】 実施の形態5で用いられるユーザチャンネ
ルの構成を説明する説明図である。
【図16】 実施の形態5のループバック制御動作を説
明する説明図である。
【図17】 本発明の実施の形態6のノード装置の構成
を説明する説明図である。
【図18】 実施の形態6で用いられるユーザチャンネ
ルの構成を説明する説明図である。
【図19】 実施の形態6のループバック制御動作を説
明する説明図である。
【図20】 本発明の実施の形態7のループバック制御
動作を説明する説明図である。
【図21】 本発明の実施の形態8のノード装置の構成
を説明する説明図である。
【図22】 従来の2重ループ式データ伝送装置の構成
を説明する説明図である。
【図23】 従来のノード装置の構成を説明する説明図
である。
【図24】 従来のノード装置間で使用される伝送フレ
ームの構成を説明する説明図である。
【図25】 従来のノード装置間で使用する伝送フレー
ムのポインタ制御を説明する説明図である。
【図26】 従来のループバック制御動作を説明する説
明図である。
【符号の説明】
N1〜N6 ノード装置、10 0系伝送路、11、1
系伝送路、20 光/電気変換部、21 シリアル/パ
ラレル変換部、22 SOH終端部、23 障害集約・
警報転送処理部、24 電気/光変換部、25 パラレ
ル/シリアル変換部、26 SOH付加部、28 セレ
クタ、29 スタッフ制御部、35 セレクタ、36
多重化/多重分離部、37 構成制御処理部、40a
A系STM−1終端部、40b B系STM−1終端
部、41 端末データ多重/分離部、43 端末インタ
ーフェイス。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに逆方向にデータを伝送する2重の
    伝送路によって複数のノード装置をループ状に接続し、
    この2重の伝送路のうち少なくとも一方を介して、各ノ
    ード装置に接続された端末間でデータ通信を行うことを
    可能にする2重ループ式データ伝送装置において、 上記2重の伝送路のうち自局のノード装置に対して少な
    くともその上流側ないし下流側の一方に障害が発生した
    際に、これを認識して、その障害が発生した側の伝送路
    への送受信系からこれと接続関係のある隣接のノード装
    置に障害通報を送出させると共に、その障害が発生され
    ない側の伝送路への送受信系にループバック制御を自律
    的に行わせるようにし、 また、隣接のノード装置から障害通報を受けた際に、障
    害通報を受けない側の送受信系にループバック制御を自
    律的に行わせるようにし、 かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受信系もしくは
    下流側への送受信系のうちいずれかを取外した際に、こ
    れを認識して、上記取外されていない側の送受信系にル
    ープバック制御を自律的に行わせるようにしたことを特
    徴とする2重ループ式データ伝送装置。
  2. 【請求項2】 互いに逆方向にデータを伝送する2重の
    伝送路によって複数のノード装置をループ状に接続し、
    この2重の伝送路のうち少なくとも一方を介して、各ノ
    ード装置に接続された端末間でデータ通信を行うことを
    可能にする2重ループ式データ伝送装置において、 上記2重の伝送路のうち自局のノード装置に対して少な
    くともその上流側ないし下流側の一方に障害が発生した
    際に、これを認識して、その障害が発生した側の伝送路
    への送受信系からこれと接続関係のある隣接のノード装
    置に障害通報を送出させると共に、その障害が発生され
    ない側の伝送路への送受信系にループバック制御を自律
    的に行わせるようにし、 また、隣接のノード装置から障害通報を受けた際に、障
    害通報を受けない側の送受信系にループバック制御を自
    律的に行わせるようにし、 かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受信系もしくは
    下流側への送受信系のうちいずれかを取外した際に、こ
    れを認識して、上記取外されていない側の送受信系にル
    ープバック制御を自律的に行わせるようにし、 さらに、自局のノード装置の双方のまたは任意の一方の
    送受信系に対して意図的にループバック制御の指示を与
    え得る手動操作式のループバック指示用のスイッチを設
    け、 上記ループバック指示用のスイッチの操作で、自局のノ
    ード装置の双方のまたは任意の一方の送受信系を意図的
    にループバック制御を行わせると共に、他方の送受信系
    から、これに接続関係のある隣接のノード装置にループ
    バック制御を促すようにし、 隣接のノード装置からループバック制御が促された際
    に、これを認識して、他方の送受信系にループバック制
    御を自律的に行わせるようにしたことを特徴とする2重
    ループ式データ伝送装置。
  3. 【請求項3】 互いに逆方向にデータを伝送する2重の
    伝送路によって複数のノード装置をループ状に接続し、
    この2重の伝送路のうち少なくとも一方を介して、各ノ
    ード装置に接続された端末間でデータ通信を行うことを
    可能にする2重ループ式データ伝送装置において、 上記2重の伝送路のうち自局のノード装置に対して少な
    くともその上流側ないし下流側の一方に障害が発生した
    際に、これを認識して、その障害が発生した側の伝送路
    への送受信系からこれと接続関係のある隣接のノード装
    置に障害通報を送出させると共に、その障害が発生され
    ない側の伝送路への送受信系にループバック制御を自律
    的に行わせるようにし、 また、隣接のノード装置から障害通報を受けた際に、障
    害通報を受けない側の送受信系にループバック制御を自
    律的に行わせるようにし、 かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受信系もしくは
    下流側への送受信系のうちいずれかを取外した際に、こ
    れを認識して、上記取外されていない側の送受信系にル
    ープバック制御を自律的に行わせるようにし、 さらに、ノード装置を管理するノード管理プロセッサに
    自局のノード装置の双方のまたは任意の一方の送受信系
    に対して意図的にループバック制御の指示を与え得る管
    理装置を接続し、 上記管理装置の操作で、自局のノード装置の双方のまた
    は任意の一方の送受信系を意図的にループバック制御を
    行わせると共に、他方の送受信系から、これに接続関係
    のある隣接のノード装置にループバック制御を促すよう
    にし、 隣接のノード装置からループバック制御が促された際
    に、これを認識して、他方の送受信系にループバック制
    御を自律的に行わせるようにしたことを特徴とする2重
    ループ式データ伝送装置。
  4. 【請求項4】 互いに逆方向にデータを伝送する2重の
    伝送路によって複数のノード装置をループ状に接続し、
    この2重の伝送路のうち少なくとも一方を介して、各ノ
    ード装置に接続された端末間でデータ通信を行うことを
    可能にする2重ループ式データ伝送装置において、 上記2重の伝送路のうち自局のノード装置に対して少な
    くともその上流側ないし下流側の一方に障害が発生した
    際に、これを認識して、その障害が発生した側の伝送路
    への送受信系からこれと接続関係のある隣接のノード装
    置に障害通報を送出させると共に、その障害が発生され
    ない側の伝送路への送受信系にループバック制御を自律
    的に行わせるようにし、 また、隣接のノード装置から障害通報を受けた際に、障
    害通報を受けない側の送受信系にループバック制御を自
    律的に行わせるようにし、 かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受信系もしくは
    下流側への送受信系のうちいずれかを取外した際に、こ
    れを認識して、上記取外されていない側の送受信系にル
    ープバック制御を自律的に行わせるようにし、 さらに、自局のノード装置の双方のまたは任意の一方の
    送受信系に対して意図的にループバック制御の指示を与
    え得る手動操作式のループバック指示用のスイッチを設
    け、 上記ループバック指示用のスイッチの操作で、自局のノ
    ード装置の双方のまたは任意の一方の送受信系を意図的
    にループバック制御を行わせると共に、他方の送受信系
    から、これに接続関係のある隣接のノード装置にループ
    バック制御を促すようにし、 隣接のノード装置からループバック制御が促された際
    に、これを認識して、他方の送受信系にループバック制
    御を自律的に行わせるようにし、 さらに、ノード装置を管理するノード管理プロセッサに
    自局のノード装置の双方のまたは任意の一方の送受信系
    に対して意図的にループバック制御の指示を与え得る管
    理装置を接続し、 上記管理装置の操作で、自局のノード装置の任意の一方
    の送受信系を意図的にループバック制御を行わせると共
    に、他方の送受信系から、これに接続関係のある隣接の
    ノード装置にループバック制御を促すようにし、 隣接のノード装置からループバック制御が促された際
    に、これを認識して、他方の送受信系にループバック制
    御を自律的に行わせるようにしたことを特徴とする2重
    ループ式データ伝送装置。
  5. 【請求項5】 互いに逆方向にデータを伝送する2重の
    伝送路によって複数のノード装置をループ状に接続し、
    この2重の伝送路のうち少なくとも一方を介して、各ノ
    ード装置に接続された端末間でデータ通信を行うことを
    可能にする2重ループ式データ伝送装置において、 上記2重の伝送路のうち自局のノード装置に対して少な
    くともその上流側ないし下流側の一方に障害が発生した
    際に、これを認識して、その障害が発生した側の伝送路
    への送受信系からこれと接続関係のある隣接のノード装
    置に障害通報を送出させると共に、その障害が発生され
    ない側の伝送路への送受信系にループバック制御を自律
    的に行わせるようにし、 また、隣接のノード装置から障害通報を受けた際に、障
    害通報を受けない側の送受信系にループバック制御を自
    律的に行わせるようにし、 かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受信系もしくは
    下流側への送受信系のうちいずれかを取外した際に、こ
    れを認識して、上記取外されていない側の送受信系にル
    ープバック制御を自律的に行わせるようにし、 さらに、ノード装置を管理するノード管理プロセッサに
    自局のノード装置の双方のまたは任意の一方の送受信系
    に対して意図的にループバック制御の指示を与え得る管
    理装置を接続し、 上記管理装置の操作で、自局のノード装置の双方のまた
    は任意の一方の送受信系を意図的にループバック制御を
    行わせると共に、他方の送受信系から、これに接続関係
    のある隣接のノード装置にループバック制御を促すよう
    にし、 隣接のノード装置からループバック制御が促された際
    に、これを認識して、他方の送受信系にループバック制
    御を自律的に行わせるようにし、 さらに、上記管理装置の操作で、自局のノード装置の双
    方のまたは任意の一方の送受信系を意図的にループバッ
    ク制御を行わせる最中に、上記2重の伝送路のうち自局
    のノード装置に対して少なくともその上流側ないし下流
    側の一方に障害が発生した時、その障害が発生した側の
    伝送路への送受信系から、その送受信系のループバック
    制御を解除してこれと接続関係のある隣接のノード装置
    に障害通報を送出させるようにしたことを特徴とする2
    重ループ式データ伝送装置。
  6. 【請求項6】 上記障害通報の情報の送出には、SDH
    のSOHを用いることを特徴とする請求項3または4ま
    たは5記載の2重ループ式データ伝送装置。
  7. 【請求項7】 互いに逆方向にデータを伝送する2重の
    伝送路によって複数のノード装置をループ状に接続し、
    この2重の伝送路のうち少なくとも一方を介して、各ノ
    ード装置に接続された端末間でデータ通信を行うことを
    可能にする2重ループ式データ伝送装置において、 上記2重の伝送路のうち自局のノード装置に対して少な
    くともその上流側ないし下流側の一方に障害が発生した
    際に、これを認識して、その障害が発生した側の伝送路
    への送受信系からこれと接続関係のある隣接のノード装
    置に障害通報を送出させると共に、その障害が発生され
    ない側の伝送路への送受信系にループバック制御を自律
    的に行わせるようにし、 また、隣接のノード装置から障害通報を受けた際に、障
    害通報を受けない側の送受信系にループバック制御を自
    律的に行わせるようにし、 かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受信系もしくは
    下流側への送受信系のうちいずれかを取外した際に、こ
    れを認識して、上記取外されていない側の送受信系にル
    ープバック制御を自律的に行わせるようにし、 ノード装置を管理するノード管理プロセッサに上記2重
    の伝送路のうち0系伝送路を使用するか、1系伝送路を
    使用するかを任意に切替え得る管理装置を接続し、 上記管理装置の操作で、所望の系の伝送路を使用するこ
    とを設定する際に、下流の隣接のノード装置にその系の
    伝送路を使用することを通知し、その通知を受けたノー
    ド装置でその通知の内容を認識して、その系の伝送路の
    使用を設定すると共に、その通知の内容をさらに下流の
    隣接のノード装置に通知し、以下同様にして順次に全て
    のノード装置でその系の伝送路の使用を設定するように
    したことを特徴とする2重ループ式データ伝送装置。
  8. 【請求項8】 上記所望の系の伝送路を使用する旨を通
    知する情報の送出には、SDHのSOHを用いることを
    特徴とする請求項7記載の2重ループ式データ伝送装
    置。
  9. 【請求項9】 互いに逆方向にデータを伝送する2重の
    伝送路によって複数のノード装置をループ状に接続し、
    この2重の伝送路のうち少なくとも一方を介して、各ノ
    ード装置に接続された端末間でデータ通信を行うことを
    可能にする2重ループ式データ伝送装置において、 上記2重の伝送路のうち自局のノード装置に対して少な
    くともその上流側ないし下流側の一方に障害が発生した
    際に、これを認識して、その障害が発生した側の伝送路
    への送受信系からこれと接続関係のある隣接のノード装
    置に障害通報を送出させると共に、その障害が発生され
    ない側の伝送路への送受信系にループバック制御を自律
    的に行わせるようにし、 また、隣接のノード装置から障害通報を受けた際に、障
    害通報を受けない側の送受信系にループバック制御を自
    律的に行わせるようにし、 かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受信系もしくは
    下流側への送受信系のうちいずれかを取外した際に、こ
    れを認識して、上記取外されていない側の送受信系にル
    ープバック制御を自律的に行わせるようにし、 自己のノード装置が電源をオフした後にオンした時、隣
    接のノード装置にループバック維持を促し、自局のノー
    ド装置の初期設定の完了後、隣接のノード装置へループ
    バック維持を促すことを解除することを特徴とする2重
    ループ式データ伝送装置。
  10. 【請求項10】 互いに逆方向にデータを伝送する2重
    の伝送路によって複数のノード装置をループ状に接続
    し、この2重の伝送路のうち少なくとも一方を介して、
    各ノード装置に接続された端末間でデータ通信を行うこ
    とを可能にする2重ループ式データ伝送装置において、 上記2重の伝送路のうち自局のノード装置に対して少な
    くともその上流側ないし下流側の一方に障害が発生した
    際に、これを認識して、その障害が発生した側の伝送路
    への送受信系からこれと接続関係のある隣接のノード装
    置に障害通報を送出させると共に、その障害が発生され
    ない側の伝送路への送受信系にループバック制御を自律
    的に行わせるようにし、 また、隣接のノード装置から障害通報を受けた際に、障
    害通報を受けない側の送受信系にループバック制御を自
    律的に行わせるようにし、 かつ、上記2重の伝送路の上流側への送受信系もしくは
    下流側への送受信系のうちいずれかを取外した際に、こ
    れを認識して、上記取外されていない側の送受信系にル
    ープバック制御を自律的に行わせるようにし、 さらに、非同期転送モードの情報の送信、受信、転送を
    扱えるようにしたことを特徴とする2重ループ式データ
    伝送装置。
JP7330398A 1995-12-19 1995-12-19 2重ループ式データ伝送装置 Pending JPH09172448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330398A JPH09172448A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 2重ループ式データ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330398A JPH09172448A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 2重ループ式データ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09172448A true JPH09172448A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18232164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330398A Pending JPH09172448A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 2重ループ式データ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09172448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302176B2 (en) 2000-04-03 2007-11-27 Hitachi, Ltd Optical network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302176B2 (en) 2000-04-03 2007-11-27 Hitachi, Ltd Optical network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2096716C (en) Distributed control methodology and mechanism for implementing automatic protection switching
JP3569127B2 (ja) Sdh無線伝送装置
EP0935357B1 (en) Terminal apparatus, device for detecting the mismatching of work/protection line bridging function in a synchronous communication network and the method
US5313456A (en) Data link protecting system
JP4762161B2 (ja) ネットワーク装置、ネットワーク冗長接続方法およびネットワーク冗長接続プログラム
US5754528A (en) Virtual ring configuration method and virtual ring system
EP0494695B1 (en) Loop mode transmission system with bus mode backup and a method of maintaining continuity thereof
JP2008219276A (ja) 無線基地局
JP4045419B2 (ja) 伝送経路設定方法、伝送装置およびネットワークシステム
JP2988440B2 (ja) 端局装置
US7418203B2 (en) Diagnosis method for standby system of optical ring network
JPH09172448A (ja) 2重ループ式データ伝送装置
JP4485278B2 (ja) 光伝送システム
US6009076A (en) Repeating installation
WO2024034064A1 (ja) 端局装置、通信装置及び切替制御方法
JP2002262316A (ja) 光通信ネットワーク・ノード装置
JP2615762B2 (ja) ループ型光伝送装置
JPH11355231A (ja) 多重化端局装置
JP2967645B2 (ja) 中継回線迂回制御方式
JPH07202861A (ja) 予備回線切替制御方式
JPH10271153A (ja) パッケージ故障情報転送方式
JPH06350482A (ja) 伝送装置
KR20000006473U (ko) 에이티엠교환기에서 에스티엠-4급 물리계층 보드이중화 장치
JPS6335020A (ja) 多重伝送システム
JPH09233083A (ja) 回線対応切替装置及び回線対応切替システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8