JPH09171245A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH09171245A
JPH09171245A JP7332189A JP33218995A JPH09171245A JP H09171245 A JPH09171245 A JP H09171245A JP 7332189 A JP7332189 A JP 7332189A JP 33218995 A JP33218995 A JP 33218995A JP H09171245 A JPH09171245 A JP H09171245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
exposure
reservoir
section
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7332189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Monma
馬 良 行 門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7332189A priority Critical patent/JPH09171245A/ja
Publication of JPH09171245A publication Critical patent/JPH09171245A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロール状の感光材料を用いる画像記録装置にお
いて、露光済の感光材料を一時収容するリザーバの容量
を十分なものにすることができ、デジタル露光による写
真の焼付現像機、すなわち、デジタルフォトプリンタを
実現を可能とする画像記録装置を提供する。 【解決手段】ロール状に巻回された感光材料を装填する
感光材料供給部と、感光材料を所定の経路で搬送する搬
送手段と、光ビーム走査で感光材料を2次元的に走査露
光する露光手段と、露光済の感光材料が収容されるリザ
ーバと、感光材料を現像処理する現像装置と、搬送手段
および露光手段の制御系を収納する電装部とを有し、リ
ザーバの上方に感光材料供給部および露光手段が配置さ
れ、かつリザーバの側方に電装部が配置されることによ
り、前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール状の感光材
料に画像記録を行いて露光および現像処理を施す画像記
録装置において、露光済の感光材料を一時収容するリザ
ーバの容量を十分に大きくすることができ、デジタル露
光による写真の焼付現像機等を実現できる画像記録装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィル
ムの画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、
いわゆる直接露光(アナログ露光)によって行われてい
る。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
情報を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル
信号とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像情
報とし、この画像情報に応じて変調した光ビームによっ
て感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、現像
処理を施してプリントとするデジタルフォトプリンタの
開発が進んでいる。
【0004】図4に、従来使用されている直接露光によ
る(アナログ)フォトプリンタの概略図を示す。従来の
フォトプリンタ200は、基本的に、露光装置202、
焼付搬送装置204、現像部206、乾燥部208およ
び排出部210から構成されており、露光光学系202
および焼付搬送装置204において感光材料Aにフィル
ム(原稿)の画像を焼付露光し、現像部206で現像処
理を施した後、乾燥部208で乾燥し、排出部210で
一枚ごとに切断して仕上りプリントとされる。
【0005】このようなフォトプリンタ200において
は、感光材料Aの露光は、基本的に以下の要領で行われ
る。まず、フィルムがフィルムキャリア212によって
搬送されて所定位置にセットされると、露光装置202
の光源部214からフィルムに光が照射され、その投影
画像がモニタに写し出される。オペレータはモニタ画像
を見て露光条件(色・濃度補正量)を決定し、操作テー
ブル216のキーボード等によってこれを入力し、露光
装置202の色フィルタの挿入等が行われる。次いで、
露光の指示が出されると、光源部214からフィルムに
光が照射され、その投影光が図4に示されるように感光
材料Aに照射され、感光材料Aの露光が行われる。すな
わち、従来のフォトプリンタ200では、オペレータが
原稿となるフィルム一枚ごとにフィルムの撮影状態(オ
ーバーあるいはアンダー等)を判別して露光条件を決定
し、それに応じてフィルタ等の挿入量を調整して露光を
行っているため、1画像当たりの露光(条件決定および
露光時間)に時間がかかる。また、画像によって露光に
かかる時間が異なるという問題点もある。
【0006】これに対して、デジタルフォトプリンタで
は、読取装置でフィルムを光電的に読み取って、処理装
置において信号処理によって色濃度補正が行われて画像
記録装置における露光条件が光ビームの変調として決定
される。従って、画像記録装置での感光材料の露光時に
おけるオペレータによる露光条件の決定、さらにはフィ
ルタや絞り等の調整が不要であるため、1画像当たりの
露光にかかる時間は短時間であり、また、走査速度は一
定であるため、露光時間も画像サイズに応じて一定であ
る。しかも、複数画像の合成や画像の分割等の編集や文
字と画像との編集等のプリント画像の編集レイアウト
や、色/濃度調整、変倍率、輪郭強調等の各種の画像処
理も自由に行うことができ、用途に応じて自由に編集お
よび画像処理した仕上りプリントを出力することができ
る。さらに、従来の直接露光によるプリントでは、濃度
分解能、空間分解能、色/濃度再現性等の点で、フィル
ム等に記録されている画像濃度情報をすべて再生するこ
とはできないが、デジタルフォトプリンタによればフィ
ルムに記録されている画像濃度情報をほぼ100%再生
したプリントが出力可能である。
【0007】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルム等の原稿に記録された画像を読み取る
読取装置、読み取った画像を画像処理して画像記録の露
光条件を決定するセットアップ装置、および決定された
露光条件に従って感光材料を走査露光して現像処理を施
す画像記録装置より構成される。また、本出願人は、こ
のようなデジタルフォトプリンタを実現するための画像
読取装置や方法を各種発明し、特開平6−217091
号、同6−233052号、同6−245062号の各
公報でこれを提案し、また、同公報でデジタルフォトプ
リンタの装置概要を開示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、感光材料の
露光と現像処理とを行い、その後に切断を行うフォトプ
リンタ200では、露光速度と現像処理速度との速度差
を吸収するために、露光済の感光材料Aを一時収容する
リザーバ218が必要であるが、従来のフォトプリンタ
では、1画像の露光に時間がかかるため露光速度と現像
処理速度との差が少なく、それほど大きなリザーバは必
要がない。また、従来の装置では、図4に示されるよう
に大型の露光部202およびオペレータの作業スペース
(操作テーブル216等)が必要であり、さらに、その
ために電装部220が焼付搬送装置204内に収納され
るので、リザーバ218は小型化せざるを得ない。
【0009】これに対し、デジタルフォトプリンタで
は、前述のように、画像1枚あたりの露光に時間がかか
らず、しかも一定であるため、現像処理速度に比して露
光速度が大幅に早い。しかも、デジタル露光では面露光
に比して単位面積当たりの光量を高くする必要があるた
め、露光後すぐに現像処理を行うと、画像の色バランス
等が狂ってしまういわゆる潜像退行が発生するので、高
画質な画像を得るためには、露光後ある程度の時間が経
過した後に現像を行う必要がある。そのため、効率よく
高画質のプリントを作製するためには、潜像退行を防止
できる時間だけ露光済の感光材料を滞留でき、かつ現像
と露光の速度差を十分に吸収できる大型のリザーバが必
要である。しかも、デジタルフォトプリンタでは、デジ
タル露光を行うため、従来のアナログ露光によるフォト
プリンタに比して、制御の複雑化およびメモリー数の増
加等に伴って制御基板のサイズが大きく、また、その数
量も大幅に増大し、しかも電源も多様化および大容量化
するので、電装部も大幅に大きくなり、リザーバに取れ
るスペースはさらに小さくなってしまう。
【0010】さらに、デジタルフォトプリンタにおける
画像記録では、帯状の感光材料に多数枚の画像を連続的
に焼き付ける、連続的に多数枚焼き付けられた画像の位
置情報を記録する必要がある、撮影情報等の記録画像に
関する情報のバックプリントを行う必要がある等、通常
のデジタル露光による画像記録装置とは全く異なった性
能や特性を要求され、このような要求を満たす画像記録
装置は、未だ実現していない。
【0011】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、ロール状の感光材料を用い、感光
材料を切断することなく画像記録および現像処理を行う
画像記録装置において、露光済の感光材料を一時収容す
るリザーバの容量を十分なものにすることができ、デジ
タル露光による写真の焼付現像機、すなわち、デジタル
フォトプリンタを実現できる画像記録装置を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、ロール状に巻回された感光材料を装填する
感光材料供給部と、感光材料を所定の経路で搬送する搬
送手段と、記録画像に応じて変調した光ビームを主走査
方向に偏向し、感光材料を所定の露光位置に保持しつつ
前記主走査方向と略直交する方向に副走査搬送すること
によって、前記感光材料を2次元的に走査露光する露光
手段と、露光済の感光材料が収容されるリザーバと、露
光済の感光材料を現像処理する現像装置と、前記搬送手
段および露光手段の制御系を収納する電装部とを有し、
前記リザーバの上方に前記感光材料供給部および露光手
段が配置され、かつこのリザーバの側方に前記電装部が
配置されることを特徴とする画像記録装置を提供する。
【0013】また、前記搬送手段による搬送方向の上流
から下流に向かって、感光材料供給部、露光手段、リザ
ーバ、現像装置の順序で配置され、さらに、前記感光材
料供給部と露光部との間に感光材料の長手方向の画像位
置情報を記録する手段が配置され、前記露光部とリザー
バとの間に感光材料の裏面に情報を記録する手段が配置
されるのが好ましい。
【0014】また、前記感光材料供給部と画像位置情報
の記録手段との間に第1ループ形成部が、前記露光手段
の上流に第2ループ形成部が、前記露光手段の下流に第
3ループ形成部が、前記リザーバと現像装置との間に第
4ループ形成部が、それぞれ配置されるのが好ましい。
【0015】さらに、前記リザーバの容量が感光材料4
m〜20m分であるのが好ましい。
【0016】
【実施例】以下、本発明の画像記録装置について、添付
の図面に示される好適実施例を元に詳細に説明する。
【0017】図1に、本発明の画像記録装置の一例の概
略図が示される。図1に示される画像記録装置10は、
主にデジタルフォトプリンタの画像記録装置に利用され
るもので、フィルムスキャナー等の画像読取装置で読み
取られ、読み取られた画像に応じてセットアップ装置で
決定された露光条件(画像記録条件)に応じて、光ビー
ム走査露光によって感光材料Aを走査露光して潜像を形
成し、現像処理を行って、フィルムの画像が記録された
プリントを出力する装置であって、基本的に、画像記録
部12、現像部14、乾燥部16、排出部18、および
制御基板や電源部等が収納されてなる電装部20を有し
て構成される。
【0018】画像記録部12は、焼付搬送装置22と光
ビーム走査装置24とから構成される。図2に焼付搬送
装置22の概略図を、図3に光ビーム走査装置24(お
よび副走査搬送系60)の概略図をそれぞれ示す。
【0019】焼付搬送装置22は、ロール状に巻回され
た長尺な感光材料Aを引き出して所定の経路を搬送しつ
つ、画像位置情報の記録、画像露光(焼き付け)、バッ
クプリント等を行い、次工程となる現像部14に搬送す
る装置で、感光材料供給部26、画像位置情報を記録す
る画像位置情報形成部28、露光部30、バックプリン
ト部32、リザーバ34、および感光材料Aをこれらの
部位を経た所定経路で搬送する搬送手段とを有するもの
である。
【0020】また、本発明にかかる画像記録装置10で
は、リザーバ34はロール状の感光材料Aを収納してな
る感光材料供給部26と露光手段(露光部30および光
ビーム走査装置24)の下方に配置され、また、電装部
20はリザーバ34の側方に配置される。
【0021】感光材料供給部26は、ロール状に巻回さ
れた感光材料Aを遮光性の筐体に収納してなる感光材料
マガジン27を装填する部分で、リザーバ34の上方
で、露光部30と光ビーム走査装置24とからなる露光
手段の側方に位置する。感光材料供給部26の構成には
特に限定はなく、ロール状に巻回された感光材料Aを利
用する公知の画像記録装置における各種の構成が利用可
能である。
【0022】感光材料供給部26の感光材料Aの搬送方
向の下流(以下、下流とする)には、下流方向に向かっ
て、引き出しローラ対36、センサ38、ガイド40が
配置され、さらに第1ループ形成部42が配置される。
引き出しローラ対36は、感光材料供給部26に装填さ
れた感光材料マガジン27から感光材料Aを引き出すも
のである。この引き出しローラ対36は、ソレノイド等
によって接離することで感光材料Aを挟持および開放自
在に構成され、感光材料マガジン27交換等の際におけ
るマガジンの取り外しおよび感光材料Aの通紙を容易に
する。センサ38は、ローディング(感光材料Aの通
紙)やリワインド(感光材料Aの感光材料マガジン27
への巻き取り)の際等に感光材料Aの有無を検出するた
めのものである。なお、このセンサ38も含め、本発明
の画像記録装置10に使用されるセンサには特に限定は
なく、光学的なセンサや機械的なセンサ等、シート状物
の検出に使用される公知のセンサが全て利用可能であ
る。ガイド40は、感光材料供給部26に装填された感
光材料マガジン27に収納される感光材料Aのサイズ
(幅)に応じて、幅を調整する。なお、この点に関して
は、ガイド52a、52b、90、104および122
も同様である。
【0023】第1ループ形成部42は、感光材料Aのル
ープ(弛み)を形成することによって、下流に配置され
る画像位置情報形成部28による感光材料Aの搬送およ
び停止等を吸収する部分であって、搬送ローラ44と、
感光材料Aをガイド40から画像位置情報形成部28に
案内するための案内ローラ46および48と、ガイド4
9と、センサ52とを有する。
【0024】ガイド49は、モータ49Mによって移動
可能に構成されており、感光材料Aの通紙の際には、案
内ローラ46から案内ローラ48まで感光材料Aを案内
するように位置し(閉塞)、通常時は図2に示されるよ
うにループから退避するように位置する(開放)。ま
た、このガイド49は、感光材料Aを案内ローラ46か
ら案内ローラ48まで案内する位置に配置された際に搬
送ローラ44に当接する従動ローラ(図示省略)を有し
ており、通紙時には搬送ローラ44とこの従動ローラと
で感光材料Aを挟持して搬送する。センサ52は、第1
ループ形成部42に所定の大きさループが形成されてい
ることを検出するものであり、前述の引き出しローラ対
36は、このセンサ52によるループの検出結果に応じ
て、センサ52でループが検出されなくなると所定量の
感光材料Aを感光材料マガジン27から引き出して送り
出す。
【0025】第1ループ形成部42の下流には、画像位
置情報形成部28が配置される。デジタルフォトプリン
タに対応する本発明の画像記録装置10においては、通
常の操作では画像記録部12、現像部14および乾燥部
16で感光材料Aが切断されることはなく、帯状のまま
で連続的に画像記録や現像処理が行われ、最後の排出部
18において切断されて仕上りプリントとされる。その
ため、後に行われる感光材料Aの切断のため、また、図
示例のように、装置の構成によってはさらに露光やバッ
クプリントのため、プリント一枚毎の位置情報(いわゆ
るコマ情報)や、例えば24枚、36枚等のフィルム一
本分等の適宜設定された単位枚数毎の位置情報(いわゆ
るソート情報)等の画像位置情報を形成する必要があ
る。画像位置情報形成部28は、このコマ情報および/
またはソート情報を形成する部位である。
【0026】図示例の画像記録装置10は、例えば四角
形の孔を穿孔してコマ情報およびソート情報を形成する
ものであって、画像位置情報形成部28は、コマ情報等
を穿孔するパンチ50と、パンチ50の上下流に配置さ
れるガイド52aおよび52bと、感光材料Aの有無等
を検出するセンサ54とを有する。パンチ50は、後述
する第2ループ形成部58の搬送ローラ対56がプリン
ト一枚分の感光材料Aを搬送すると作動して、感光材料
Aを所定形状に穿孔し、プリント1枚に対応するコマ情
報を形成する。またパンチ50は、設定されたプリント
枚数分のコマ情報を形成したら、ソート情報を形成す
る。
【0027】図示例の装置においては、パンチ50を用
いて感光材料Aを穿孔することによってコマ情報等を形
成しているが、本発明はこれに限定はされず、インクリ
ボンを用いた熱転写等の各種の記録手段を用い、ライン
やドット等によるマークを記録することによってコマ情
報等を形成してもよい。なお、この場合には、この画像
位置情報形成部28の位置に後述するバックプリント部
32を配置し、これにコマ情報等の形成機能を持たせて
もよい。
【0028】また、図示例の装置では、画像位置情報形
成部28は露光部30の上流に配置されているが、本発
明はこれに限定はされず、露光部30の下流側に画像位
置情報形成部28を配置してもよい。しかしながら、図
示例のように、画像位置情報形成部28を露光部30の
上流に配置することにより、先に形成されたコマ情報を
検出して光ビームLによる露光開始位置すなわち感光材
料Aの搬送方向の画像記録位置を決定できるので、プリ
ントの画像位置をより高精度に制御することができ、ま
た、露光部の下流に画像位置情報形成部28を配置した
場合に比して、露光部30まで感光材料Aの搬送の制御
を簡易にでき、装置コストも低減することができる。
【0029】画像位置情報形成部28の下流には、露光
部30が配置される。図示例の装置においては、この露
光部30と図3に示される光ビーム走査装置24とによ
って、デジタル露光によって、感光材料Aを光ビームで
2次元的に走査露光する露光手段が構成される。また、
露光部30は、基本的に、第2ループ形成部58と、副
走査搬送系60と、第3ループ形成部62とを有して構
成される。
【0030】図3に、光ビーム走査装置24と副走査搬
送系60とからなる画像露光手段の概略図を示す。図示
例の画像記録装置10は、光ビーム走査装置24によっ
て記録する画像(に対応する露光濃度)に応じて変調さ
れた3原色の光ビームLを主走査方向(図3矢印a方
向、図2では紙面に垂直方向)に偏向走査すると共に、
副走査搬送系60を構成する露光ドラム80とニップロ
ーラ82,84とによって感光材料Aを所定の露光位置
に保持しつつ、主走査方向と略直交する副走査方向(図
中矢印b方向)に感光材料Aを搬送することにより、3
本の光ビームLによって感光材料Aを2次元的に走査露
光し、潜像を記録する。
【0031】光ビーム走査装置24は、分光感度に波長
依存性を有する感光材料A、特に3原色の分光感度のピ
ークが可視光域にある感光材料Aを、3原色の光ビーム
を用いて走査露光するための3レーザ光異角入射光学系
(3光源非合波光学系)を構成し、レーザ光源64R,
64G,64Bと、各レーザ光源から射出された光ビー
ムLの進行方向に沿って、コリメータレンズ66R,6
6G,66Bと、AOM(音響光学変調器)68R,6
8G,68Bと、反射ミラー70R,70G,70B
と、シリンドリカルレンズ72R,72G,72Bと、
ポリゴンミラー74と、fθレンズ76と、シリンドリ
カルミラー78と、反射ミラー79とを有する。
【0032】3光源非合波光学系は、赤(R)露光、緑
(G)露光および青(B)に対応する所定の狭帯域波長
の光ビームを射出する3つのレーザ光源64R,64
G,64Bを用い、各光源から射出された光ビームLを
互いに若干異なる角度(例えば約4°)でポリゴンミラ
ー74の反射面74aの一点に入射する光学系で、例え
ば、レーザ光源64RはR露光用の波長680nmの光ビ
ームLrを射出する半導体レーザ(LD)であり、レー
ザ光源64GはG露光用の波長532nmの光ビームLg
を射出するSHG素子を用いる波長変換レーザ(G−S
HG)であり、レーザ光源64BはB露光用の波長47
3nmの光ビームを射出するSHG素子を用いる波長変換
レーザ(B−SHG)である。
【0033】なお、本発明に用いられる露光光学系は、
図示例の3レーザ光異角入射光学系などの3光源非合波
光学系に限定されるわけではなく、感光材料Aを3原色
の光ビームを用いて走査露光できれば、どのようなもの
でもよく、例えば3光源からの3本の光ビームをダイク
ロイックミラーなどを用いて1本に合波してポリゴンミ
ラーに入射させる露光光学系であってもよい。また、光
源にも特に限定はなく、感光材料Aを露光可能な光源の
組み合わせであれば、どのようなものでもよく、例え
ば、半導体レーザやHe−Neレーザ等のガスレーザな
どを用いることができ、感光材料Aの分光感度特性に合
わせて所要の光ビームを射出する光源を適宜選択するこ
とができる。
【0034】コリメータレンズ66R,66G,66B
は、レーザ光源64R,64G,64Bから射出された
光ビームLr,Lg,Lbをそれぞれ整形して平行光と
するものである。AOM68R、68G,68Bは、光
ビームLr,Lg,Lbを、セットアップ装置によって
設定された感光材料Aの露光条件(画像データ信号)に
応じて変調するものである。なお、本発明において、各
光ビームの変調方法には特に限定はなく、どのような変
調方法を用いてもよい。例えば、図示例のAOM以外の
各種の光変調器を用いてもよいし、レーザ光源を直接変
調してもよい。また、変調方法も、強度変調であっても
パルス幅変調であってもよい。
【0035】3光源非合波光学系である光ビーム走査装
置24においては、光ビームLr,Lg,Lbがポリゴ
ンミラー74の反射面74aに少しずつ異なる角度で入
射し、この反射面74aで反射されて感光材料A上の同
一の主走査線上に異なる角度で入射して結像し、時間的
に間隔をあけて主走査線上を走査するように、レーザ光
源64R,64G,64Bは配置される。ここで、反射
ミラー70R,70G,70Bは光ビームLr,Lg,
Lbの各光路を折り返して、これらをいずれもポリゴン
ミラー74の反射面74aの同一線上の近接した位置に
もしくは同一点上に入射させるためのものである。
【0036】シリンドリカルレンズ72R,72G,7
2Bとfθレンズ82とシリンドリカルミラー83とは
面倒れ補正光学系を構成し、ポリゴンミラー74の面倒
れを補正する。また、fθレンズ81は、各光ビームL
r,Lg,Lbを主走査線上のいずれの位置においても
正しく結像させるためのものである。なお、fθレンズ
81は、波長が473,532,680nmの光に対し
て色収差が許容範囲内に収まるように補正されている。
シリンドリカルミラー78は、シリンドリカルレンズ7
2R,72G,72Bと面倒れ補正光学系を構成する
他、各光ビームLr,Lg,Lbを折り曲げて、反射ミ
ラー79に入射させ、反射ミラー79は各光ビームL
r,Lg,Lbを再び折り曲げて、副走査搬送系60に
よって副走査搬送される感光材料A上の副走査方向と略
直交する主走査線に向けるものである。
【0037】一方、副走査搬送系60は、感光材料Aを
所定の露光位置に保持しつつ、主走査方向と略直交する
副走査方向(矢印b方向)に搬送する露光ドラム80
と、副走査搬送方向に露光位置(主走査線)を挟んで露
光ドラム80に押圧される、2本のニップローラ82お
よび84と、前述のコマ情報および感光材料Aの有無を
検出するセンサ86と、ガイド90とを有するものであ
り、感光材料Aは、露光ドラム80とニップローラ82
および84とによって、副走査搬送される。なお、ニッ
プローラ82および84は露光ドラム80に接離可能に
構成され、副走査搬送系60への感光材料Aの通紙を容
易にする。
【0038】後に詳述するが、第2ループ形成部58の
感光材料Aの量が所定量xを超えていれば、副走査搬送
系60によって感光材料Aが副走査搬送され、先に画像
位置情報形成部28で形成されたコマ情報がセンサ86
によって検出されることにより、画像記録位置が検出さ
れ、さらに、感光材料Aの記録開始位置が露光位置(主
走査線)まで搬送されると、前述のように露光条件に応
じて変調された光ビームLによる感光材料Aの走査露光
が開始される。ここで、光ビームLは主走査方向に偏向
され、感光材料Aは主走査方向と直交する副走査方向に
搬送されているので、結果的に感光材料Aは光ビームL
によって2次元的に走査され、全面的に露光される。
【0039】ところで、露光の際の副走査搬送の誤差
は、そのまま画像のスジムラ等の画質低下につながる。
そのため、高画質な画像が記録されたプリントを得るた
めには、副走査搬送系60による感光材料Aの搬送を高
精度に行う必要がある。また、記録画像の確定ならびに
それに伴うコマ情報等の形成、感光材料Aの露光、後述
するバックプリント等は、それぞれ速度もタイミングも
異なる。そのため、図示例の画像記録装置10において
は、副走査搬送系60の上流側に第2ループ形成部58
が、下流側に第3ループ形成部62が、それぞれ配置さ
れ、副走査搬送系60の上下流の搬送手段(搬送ローラ
対56および98)と副走査搬送系60との間に、感光
材料Aのループを形成する。このループ形成部を有する
ことにより、副走査搬送系60における感光材料Aの副
走査搬送に、上下流に配置される搬送手段が与える悪影
響、いわゆるバックテンションや引っ張り等を無くし
て、高精度な感光材料Aの副走査搬送を可能とし、ま
た、コマ情報の形成、感光材料Aの走査露光、バックプ
リント等を独立した操作として行うことが可能になる。
【0040】第2ループ形成部58は、画像位置情報形
成部28の下流に配置される搬送ローラ対56と、ガイ
ド88およびセンサ92を有する。搬送ローラ対56は
パルスモータで駆動されており、前回のコマ情報の形成
の後に、記録する画像のサイズが確定すると、確定した
画像のプリント一枚分だけ感光材料Aを搬送する。この
搬送後にパンチ50が作動して、プリント1枚に対応す
るコマ情報が形成されるのは前述のとおりである。ガイ
ド88はモータ88Mによってこれを中心に回動可能に
構成されており、通紙時には、図中右側の端部がガイド
90の近傍に、すなわち感光材料Aをガイド90に案内
するように位置し(閉塞)、先端通紙が終了すると、モ
ータ88Mによって回動されて、図2に示される通常の
状態すなわち感光材料Aのループから退避した位置とさ
れる(開放)。また、センサ92は、第2ループ形成部
58にループが形成されていることを検出するためのセ
ンサであり、通常の作動時にセンサ92によって感光材
料Aのループが検出されない場合は、何らかのエラーが
発生したと判断される。
【0041】図示例の装置においては、この第2ループ
形成部58に形成されるループのサイズすなわち感光材
料Aの量(長さ)を、搬送ローラ対56および副走査搬
送系60による感光材料Aの搬送量から検知(例えば、
パルスで検知)するように構成されており、第2ループ
形成部58の感光材料Aの量に応じて、副走査搬送系6
0による感光材料Aの搬送が制御される。すなわち、第
2ループ形成部58の感光材料Aの量が所定量x未満で
ある場合には、副走査搬送系60による感光材料Aの搬
送を停止して、記録画像の確定に応じた搬送ローラ対5
6による搬送のみを行い、第2ループ形成部58の感光
材料Aの量が所定量xを超えると、副走査搬送系60に
よる感光材料Aの搬送すなわち画像露光を行う。なお、
本発明はこれに限定はされず、副走査搬送系60および
搬送ローラ対56による感光材料Aの搬送は、画像確定
と画像露光の速度に応じて、第2ループ形成部58の感
光材料Aの量が所定量(範囲)となるように制御すれば
よい。
【0042】一方、第3ループ形成部62は、下流方向
に向かって、センサ94、ガイド96、搬送ローラ対9
8、センサ100を有する。ガイド96はモータ96M
によってこれを中心に回動可能に構成され、通紙時に
は、図中右側の端部が搬送ローラ対98の近傍に、すな
わち、感光材料Aを搬送ローラ対98に案内するように
位置し(閉塞)、先端通紙が終了すると、モータ96M
によって回動されて、図2に示される通常の状態すなわ
ち感光材料Aのループから退避した位置とされる(開
放)。また、センサ94は、第3ループ形成部62にル
ープが形成されていることを検出するためのセンサであ
り、通常の作動時に、センサ94によって感光材料Aの
ループが検出されない場合は、何らかのエラーが発生し
たと判断される。
【0043】搬送ローラ対98はパルスモータで駆動さ
れる搬送ローラであり、第3ループ形成部62の感光材
料Aの量が所定量yを超えると、プリント1枚分づつ間
欠的に感光材料Aを搬送する。図示例の装置は、前述の
第2ループ形成部58と同様に、第3ループ形成部62
の感光材料Aの量を、副走査搬送系60および搬送ロー
ラ対98(後述する屈曲搬送部107)による感光材料
Aの搬送量から検知(例えば、パルスで検知)するよう
に構成されており、第3ループ形成部62の感光材料A
の量に応じて、搬送ローラ対98による感光材料Aの搬
送が制御される。すなわち、第3ループ形成部62の感
光材料Aの量が所定量y未満では搬送ローラ対98によ
る感光材料Aの搬送はせず、副走査搬送系60による感
光材料Aの搬入のみが行われ、第3ループ形成部62の
感光材料Aが所定量yを超えると、搬送ローラ対98に
よる搬送を行う。なお、副走査搬送系60および搬送ロ
ーラ対98による感光材料Aの搬送は、これに限定はさ
れず、画像露光の速度とバックプリント速度とに応じて
適宜決定すればよいのは第2ループ形成部58と同様で
ある。
【0044】なお、図示例の装置では、通常の状態で
は、感光材料Aの搬送はセンサ100によってコマ情報
が検出された位置もしくは検出位置から所定の位置で停
止され、搬送ローラ対98(屈曲搬送部107)による
感光材料Aの搬送は、このセンサ100によるコマ情報
の検出結果に応じて、一枚ずつ断続的に行われる。
【0045】以下、第1ループ形成部42〜第3ループ
形成部62までの通紙およびループの初期形成について
説明する。図示例の画像記録装置10においては、感光
材料Aの通紙は、まず、第3ループ形成部62の下流、
すなわち、センサ100に感光材料Aの先端が検出され
るまで行われる。より詳細には、感光材料供給部26に
感光材料マガジン27が装着されると、まず、引き出し
ローラ対36が先端をセンサ38が検出するまで感光材
料Aを送り出す。この時点で、ガイド40,52a,5
2b,90,104および122の幅調整が行われ、ま
た、第1ループ形成部42〜第3ループ形成部62のガ
イド49,88および96(さらに、後述するリザーバ
34および第5ループ形成部125のガイド114およ
び130)が閉塞される。また、副走査搬送系60のニ
ップローラ82および84は、露光ドラム80から離れ
た位置にある。
【0046】以上の動作が確認されると、引き出しロー
ラ対36、搬送ローラ対56および98等が駆動して、
センサ100によって先端が検出される位置まで感光材
料Aが搬送される。なお、前述のように、各ループ形成
部のガイドはすべて閉塞しているので、第1ループ形成
部42〜第3ループ形成部62には感光材料Aのループ
は形成されず、直線的に搬送される。また、それぞれの
部位における感光材料Aの搬送は、センサ54および8
6によって確認される。
【0047】ここまで感光材料Aが搬送されると、副走
査搬送系60のニップローラ82および84は、露光ド
ラム80に当接して感光材料Aを挟持し、また、第1ル
ープ形成部42のガイド49が開放する。ガイド49の
開放が確認されると、引き出しローラ対36および搬送
ローラ44が駆動して、第1ループ形成部42に感光材
料Aのループが形成され、センサ52によってループが
検出されると、ループの形成を終了する。なお、これ以
降の第1ループ形成部42(引き出しローラ対36)へ
の感光材料Aの搬送は、前述のとおりであり、センサ5
2によるループの検出結果に応じて行われる。
【0048】第1ループ形成部42のループ形成が終了
すると、第2ループ形成部58のガイド88、および第
3ループ形成部62のガイド96が開放する。両ガイド
が開放され、最初に記録する画像が確定すると、パンチ
50が作動して画像の先端を示すコマ情報が形成され、
搬送ローラ対56が確定された画像のプリント1枚分だ
け感光材料Aを搬送する。以降、画像の確定に伴い、搬
送ローラ対56によるプリント1枚分の搬送およびパン
チ50によるコマ情報の形成が行われ、第2ループ形成
部58にループが形成される。このようにして、第2ル
ープ形成部58に形成されるループがセンサ92によっ
て検出される大きさになると、副走査搬送系60が駆動
して、最初のコマ情報がセンサ86によって検出される
位置まで感光材料Aを搬送する。これ以降の第2ループ
形成部58における感光材料Aの搬送は、前述のとおり
であり、第2ループ形成部58の感光材料Aが所定量x
を超えると、副走査搬送系60による感光材料Aの搬送
が行われ、感光材料Aが走査露光される。
【0049】一方、感光材料Aの走査露光(副走査搬送
系60による感光材料Aの搬送)が開始されると、第3
ループ形成部62にもループが形成される。このループ
がセンサ94によって検出される大きさになると、搬送
ローラ対98が駆動して最初に形成したコマ情報がセン
サ100で検出される位置まで感光材料Aを搬送する。
これ以降の第3ループ形成部62における感光材料Aの
搬送は、前述のとおりであり、第3ループ形成部62の
感光材料Aが所定量yを超えると、搬送ローラ対98
(および屈曲搬送部107)による感光材料Aの搬送が
行われ、後述するバックプリント部32によって感光材
料Aにバックプリントが施される。
【0050】露光部30(第3ループ形成部62)の下
流には、バックプリント部32が配置され、その下流に
は、屈曲搬送部107が配置される。デジタルフォトプ
リンタに利用される画像記録装置10においては、プリ
ントの裏面に原稿フィルムの撮影日や感光材料Aへの記
録日等のプリントの各種のデータを記録する、裏面への
情報記録いわゆるバックプリントが行われ、図示例の装
置では、このバックプリント部32がこれを行う。
【0051】バックプリント部32は、印字装置102
およびバックプリント時に感光材料Aを所定位置に支持
するガイド104を有し、図示例の装置は、例えば、イ
ンクリボンカセットを用いた熱転写によってバックプリ
ントを行うものであって、印字装置102によってプリ
ントに対応したバックプリントを行う。なお、印字装置
102としては、インクリボンカセットを用いた熱転写
以外にも、感圧転写やインクジェット等、公知の記録手
段がすべて利用可能である。一方、屈曲搬送部107
は、搬送ローラ106と、ローラ108a,108bお
よび108cに掛け渡され、搬送ローラ106に押圧さ
れるエンドレスベルト108とからなるものであり、前
述の第3ループ形成部62の搬送ローラ対98と同期し
て感光材料Aを搬送する。
【0052】前述のように、第3ループ形成部62の感
光材料Aが所定量yを超えると、搬送ローラ対98と屈
曲搬送部107とによって、プリント一枚分ずつ断続的
に感光材料Aが搬送される。バックプリント部32は、
この搬送に同期して、感光材料Aの裏面にバックプリン
トを行う。ここで、感光材料Aの搬送は、通常、センサ
100によってコマ情報が検出される位置で一旦停止す
るので、印字装置102によるバックプリントの位置
は、それに応じて設定される。
【0053】なお、図示例においては、バックプリント
部32は露光部30の下流に配置されているが、本発明
はこれに限定はされず、バックプリント部32を露光部
30の上流に配置してもよい。ただし、前述の露光部3
0と同様の理由で、バックプリント部32を露光部30
の上流に配置する場合であっても、画像位置情報形成部
28よりは下流側に配置されるのが好ましい。
【0054】屈曲搬送部107の下流には、センサ11
0および第1カッタ112が配置され、その下流には、
リザーバ34が配置される。この第1カッタ112は通
常の作動状態では使用されず、例えば、露光操作を終了
した後に、後述するリザーバ34に収納される露光済の
感光材料Aをすべて排出する際等に感光材料Aを切断す
るものであって、センサ110によってソート情報やコ
マ情報を検出し、この画像が記録されたプリントの後端
で第1カッタ112を作動して感光材料Aを切断する。
【0055】第1カッタ112の下流には、リザーバ
(第4ループ形成部)34が配置される。画像記録装置
10においては、感光材料Aは露光から現像処理が終了
するまでは帯状のままで処理が行われ、最後に切断され
てプリントとされるが、画像記録部12と現像部14と
における処理速度は同一ではなく、画像記録部12によ
る処理速度のほうが速い。そのため、このようなリザー
バ34を有することにより、現像が間に合わない露光済
を感光材料Aをここに収容しておくことができ、露光に
対する現像の遅れ対応して露光作業を停止する必要がな
く連続的に作業を行うことができる。
【0056】ここで、従来の直接(面)露光による画像
記録装置では、1画像当たりの露光に時間がかかり、露
光速度と現像処理速度との間に大きな差はないので、リ
ザーバをそれほど大きくする必要がないのは前述のとお
りである。
【0057】これに対して、光ビーム走査露光を行う本
発明の画像記録装置10においては、フィルムの撮影状
態に応じた色・濃度補正等はセットアップ装置における
画像信号処理で既に行われて露光条件が決定されている
ので、感光材料Aの露光時におけるオペレータによる条
件決定やフィルタ操作等は不要であり、しかも、1画像
当たりの露光時間も画像サイズに応じて一定であるた
め、露光時間は現像部14による処理時間よりも大幅に
速い。さらに、デジタル露光では面露光に比して露光光
量が高いため、露光後すぐに現像処理を行うと、潜像退
行が発生するという問題がある。しかも、より高光量の
光源を用いることにより、露光時間はより短縮すること
ができ、効率の点では好ましいのは前述のとおりであ
る。すなわち、デジタルフォトプリンタに対応する画像
記録装置10では、高画質な画像を安定して、かつ高効
率で得るためには、リザーバは、露光終了から現像まで
十分な時間を稼ぐことができ、かつ大量の露光済感光材
料Aを収容できる必要があり、従って、従来のフォトプ
リンタに比して非常に大型のリザーバが必要である。
【0058】ところが、図4に示されるような従来のフ
ォトプリンタでは、大型の露光部202およびオペレー
タの作業スペースが必要であり、しかも、そのために電
装部220が焼付搬送装置204内に収納されるので、
リザーバ218は小型化せざるを得なかった。しかも、
本発明のようなデジタル露光を行う装置では、電装部2
0の大型化は必須であり、図4に示されるような従来の
レイアウトでは、リザーバはさらに小さくならざるを得
ない。
【0059】これに対して、本発明にかかる画像記録装
置10においては、デジタル露光を用いることによって
露光手段(露光部30および光ビーム走査装置24)を
小さくできること、露光条件決定等のオペレータの作業
スペースが基本的に不要であることに着目して、感光材
料供給部26と露光手段の下方にリザーバ34を配置
し、さらに、リザーバ34の側方に電装部20を配置し
た構成を有する。すなわち、焼付搬送装置22の上部に
感光材料供給部26と露光手段とを配置すると共に、従
来は露光部202や操作テーブル216等が配置されて
いた位置に電装部20を配置することにより、焼付搬送
装置22内の下方に大きな空間を形成して、それをすべ
てリザーバ34にすることを可能にしたものであり、画
像記録装置10の構成の中で、空間を無駄にすることな
くリザーバの容量を最大限にすることができ、装置サイ
ズに応じて、リザーバの容量を必要に応じた所望の容量
とすることができる。しかも、大きなスペースを占めて
いた露光部202や操作テーブル216等の領域に電装
部20を配置することにより、装置の大型化を招くこと
なく、デジタル露光を用いることによる基板の大型化や
数量増加、電源の多様化および大型化等に起因する電装
部20の大型化にも十分に対応することができる。
【0060】従って、本発明の画像記録装置10によれ
ば、露光速度と現像処理速度との速度差を十分に吸収し
て、高効率な画像記録を実現できると共に、潜像退行を
十分に防止できる時間だけ露光済の感光材料Aをリザー
バ34内に滞留させた後に現像処理に供することがで
き、高画質な画像を安定して得ることができる。しか
も、例えば、ここにある程度の量の露光済感光材料Aを
貯蔵することが可能となるので、この間は無人であって
もプリントの作製作業が継続することができ、より高効
率なプリント作製を行うことができる。また、電装部2
0の大型化にも十分に対応して、基板や電源部等の電装
品を1つの電装部20に収納できる上に、焼付搬送装置
22および光ビーム走査装置24と電装部20とを完全
に独立した構成とできるので、電装部20の給排気を独
立して行うことができ、また、焼付搬送装置22や光ビ
ーム走査装置24に電装部20の熱による悪影響を与え
ることがない。さらに、感光材料Aの通過経路の短縮、
無駄なスペースの削減を計り、装置の小型化およびそれ
に伴う装置コストの低減も計ることができる。
【0061】リザーバ34の容量には特に限定はない。
しかしながら、前述の潜像退行の問題があり、また、露
光速度を考慮すると光ビームLは高光量であるのが好ま
しいのは前述のとおりであり、この場合は潜像退行の問
題はより大きくなる。そのため、本発明の画像記録装置
10においては、露光後、ある程度(通常30秒以上)
の時間経過した後に、現像処理を行うのが好ましく、リ
ザーバ34もこれに対応して、感光材料Aの長さで4m
分以上の容量を有するものとし、露光済の感光材料Aが
この時間を十分に満たすようにリザーバ34内に滞留し
た後、搬出されるように構成するのが好ましい。他方、
リザーバ34の容量は大きい程大量の露光済感光材料A
を収納でき、効率の点では好ましいが、あまり大量の感
光材料Aを収納すると、感光材料Aの捩れや折れ曲がり
等を生じ、得られるプリントの品質低下につながる。従
って、リザーバの容量は、感光材料の長さで20m分以
下とするのが好ましい。
【0062】本発明の画像記録装置10において、リザ
ーバ34は感光材料Aを収納できる通常の箱であっても
よく、また、感光材料Aの捩れを防止するためのガイド
等を有するものであってもよい。さらに、感光材料Aの
捩れをより好適に防止するために、感光材料Aの幅方向
のサイズに応じて、リザーバ34の幅を調整可能に構成
してもよい。
【0063】リザーバ34は、モータ114Mによって
移動可能なガイド114、およびリザーバ34内の感光
材料Aを検出するセンサ116を有している。ガイド1
14は、通紙時には、図中右側の端部が搬送手段118
側に、すなわち、感光材料Aを搬送手段118に案内す
るように位置し(閉塞)、先端通紙が終了すると、モー
タ114Mによって移動されて、図2に示される通常の
状態となる(開放)。また、センサ116は、リザーバ
34内に所定量以上の感光材料Aが収納されていること
(リザーバ34に所定以上のループが形成されているこ
と)を検出するものであり、通常の作動時に、このセン
サ116によって感光材料Aのループが検出されない状
態になった場合には、基本的に、後述する第2カッタ1
24が作動して感光材料Aを切断する。
【0064】なお、通常は露光(焼付)よりも現像処理
の方が時間がかかるのは前述のとおりであり、通常状態
で連続的に処理を続けていれば、リザーバ34への露光
済の感光材料Aの収容量は徐々に増加していく。
【0065】リザーバ34の下流には、搬送ローラ12
0、ガイド122およびセンサ119を有する搬送手段
118が配置され、その下流に第2カッタ124が配置
される。搬送手段118は、感光材料Aをリザーバ34
から搬出して、後述する第5ループ形成部125に搬送
するものであり、第5ループ形成部125のセンサ12
8の検出結果に応じて、感光材料Aを搬送する。なお、
搬送手段118による感光材料Aの搬送速度は、現像部
14(第5ループ形成部125の搬送手段132)にお
ける搬送速度よりも高速に設定される。センサ119は
コマ情報および感光材料Aの有無を検出するセンサであ
る。第2カッタ124は、トラブル等の際に感光材料A
を切断するためのカッタで、例えば、後述するセンサ1
16による検出結果等や、現像部14等でトラブルが発
生した際に、この第2カッタ124で感光材料Aを切断
することにより、リザーバ34に収納される露光済の感
光材料Aへの悪影響や、現像部14に感光材料Aが不要
に引っ張られ、焼付搬送装置22の各搬送手段を損傷す
ることを防止することができる。
【0066】第2カッタ124の下流には、第5ループ
形成部125が配置される。第5ループ形成部125
は、焼付搬送装置22における処理速度と現像部14の
処理速度との差、および搬送手段118による感光材料
Aの搬送・停止を最終的に吸収し、現像部14によって
感光材料Aが不要に引っ張られ損傷するのを防止するた
めのループを形成する部分で、下流に向かって、案内ロ
ール126、センサ128、ガイド130、感光材料A
を現像部14に送り出す搬送手段132、感光材料Aを
検出するセンサ134を有する。
【0067】ガイド130はモータ130Mによってこ
れを中心に回動可能に構成され、感光材料Aの通紙時に
は、図中左側の端部が案内ロール126の近傍、すなわ
ち感光材料Aを案内ロール126(搬送手段118)か
ら搬送手段132に案内するように位置し(閉塞)、先
端通紙が終了すると、モータ130Mによって回動され
て、図2に示される通常の状態すなわち感光材料Aのル
ープから退避した位置とされる(開放)。
【0068】センサ128は、第5ループ形成部125
の感光材料Aのループを検出するものであって、前述の
搬送手段118は、このセンサ128の検出結果に応じ
て作動して、感光材料Aをリザーバ34から搬出する。
すなわち搬送手段118は、センサ128によってルー
プが検出されている状態では作動せず、センサ128に
よってループが検出されなくなると作動して、所定量
(例えばプリント1枚分)の感光材料Aを第5ループ形
成部125に搬送する。なお、搬送量は、センサ119
によるコマ情報の検出で制御される。ここで、センサ1
28によってループが検出されなくなった状態で、リザ
ーバ34内に感光材料Aがない場合(センサ116によ
ってループが検出されない場合)、およびリザーバ34
から搬出される画像のリザーバ34内での待機時間が所
定時間以下である場合には、搬送手段118は作動せ
ず、カッタ124が作動して感光材料Aを切断する。
【0069】以下、リザーバ34から第5ループ形成部
125の通紙、およびループの形成に付いて説明する。
先に、第1ループ形成部42〜第3ループ形成部62で
のループ形成で説明したように、感光材料Aは先端がセ
ンサ100で検出された位置で待機しており、第3ルー
プ形成部62の感光材料Aの量が所定量yを超えると、
搬送ローラ対98および搬送手段107が作動して、バ
ックプリントを行いつつ感光材料Aがリザーバ34に搬
送される。ここで、前述のようにガイド114は閉塞し
ているので、感光材料Aの先端は搬送手段118に搬送
される。また、搬送手段107等による感光材料Aの搬
送と同期して搬送手段118が駆動し、感光材料Aの先
端がセンサ119で検出された時点で、搬送手段118
による感光材料Aの搬送が停止し、また、モータ114
Mが作動してガイド114が開放され、感光材料Aがリ
ザーバ34に収容される。
【0070】リザーバ34に収容される感光材料Aの先
頭画像の待機時間が潜像退行の防止に応じて設定された
所定時間以上となり、かつ、リザーバ34に収容される
感光材料Aの量(画像数)が、リザーバ34から現像部
14に対応する量を超えると、搬送手段118が駆動し
て、感光材料Aを第5ループ形成部125に搬送する。
前述のように、第5ループ形成部125のガイド130
は閉塞しているので、感光材料Aの先端は搬送手段13
2に搬送されて現像部14に搬入される。また、先端が
センサ134に検出されると、モータ130Mが作動し
てガイド130が開放する。なお、搬送手段118によ
る搬送速度は、現像部14の搬送速度よりも高速である
ので、第5ループ形成部125にはループが形成され、
感光材料Aが現像部14に引っ張られることはない。こ
れ以降の搬送手段118による感光材料Aの搬送は、前
述のとおりであり、センサ128による検出結果に応じ
て感光材料Aを搬送して、第5ループ形成部125のル
ープを所定状態に保持する。
【0071】露光を終了した感光材料Aは、次いで、現
像部14に搬入されて現像処理を施され、乾燥部16で
乾燥され、排出部18で切断されて仕上りプリントとさ
れて排出される。
【0072】現像部14は、使用する感光材料Aの種類
に応じた湿式の現像処理装置であって、例えば感光材料
Aが銀塩写真感光材料であれば、図1に示されるよう
に、発色現像槽136、漂白定着槽138、水洗槽14
0a、140b、140cおよび140dを有するもの
であり、露光済の感光材料Aは、搬送ローラ等によって
搬送されて、各処理槽に順次浸漬され、それぞれの処理
槽において所定の処理を施されて現像され、潜像が顕像
化される。現像が終了した感光材料Aは、次いで乾燥部
16において、公知の方法で乾燥され、排出部18に搬
送される。
【0073】排出部18は、切断部142とソータ14
4とからなる。切断部142は、コマ情報およびソート
情報を検出するセンサ146と、感光材料Aを切断する
カッタ148とを有し、カッタ148は、センサ146
によるコマ情報の検出に応じて感光材料Aを切断し、仕
上りプリントとする。一方、ソータ144は、多数の棚
を有する通常のソータであって、切断部142のセンサ
146によるソート情報の検出結果に応じて回転あるい
スライドして、仕上りプリントを収納する棚を切り換え
ることにより、ソート情報に応じた所定枚数の仕上りプ
リントを仕分して収納する。
【0074】本発明の画像記録装置10は、基本的にこ
のような構成を有するものであるが、以下に、その作用
について説明する。第1ループ形成部42のセンサ52
によってループが検出されなくなると、引き出しローラ
36が駆動して所定量の感光材料Aを感光材料マガジン
27から引き出して、第1ループ形成部42に搬送す
る。第1ループ形成部42に搬送された感光材料Aは、
次いでコマ情報形成部28に搬送される。前述のよう
に、図示例の装置では、記録する画像が確定すると、下
流に配置される第2ループ形成部58の搬送ローラ対5
6が、その画像のプリント1枚分だけ感光材料Aを搬送
するので、コマ情報形成部28は、プリント1枚分だけ
感光材料Aが搬送される毎にパンチ50を駆動して、コ
マ情報(および/またはソート情報)を形成する。
【0075】コマ情報を形成された感光材料Aは第2ル
ープ形成部58に搬入され、第2ループ形成部58の感
光材料Aの量が所定量x以上になると副走査搬送系60
が駆動して、露光部30に搬送され、露光ドラム80に
よって所定の露光位置に保持されつつ副走査搬送され
る。この搬送により、センサ86がコマ情報を検出し
て、光ビーム走査装置24による感光材料Aの露光開始
位置が検出され、感光材料Aの露光開始位置が露光位置
に搬送されると、露光条件に応じて変調しかつ主走査方
向に偏向した光ビームLによって、副走査搬送される感
光材料Aを走査露光し、潜像を形成する。潜像が形成さ
れた感光材料Aは、第3ループ形成部62に搬入され、
第3ループ形成部62の感光材料Aの量が所定量y以上
になると、搬送ローラ対98等が駆動してバックプリン
ト部32に搬送される。
【0076】潜像が形成された感光材料Aは、バックプ
リント部32を通過することでインクリボンカセットを
用いる印字装置102によってフィルム撮影日等の情報
をバックプリントされる。ここで、前述のように、第3
ループ形成部62から搬出された感光材料Aは、コマ情
報がセンサ100に検出される位置で一旦停止し、第3
ループ形成部62の感光材料A量に応じてプリント1枚
分づつバックプリント部32に搬送されるので、バック
プリント位置は、センサ100から印字装置102まで
の距離に応じて適宜決定すればよい。
【0077】バックプリントを行われた感光材料Aは、
屈曲搬送部107等によってリザーバ34に収容され、
待機する。第5ループ形成部125のループがセンサ1
28によって検出されなくなり、搬出される感光材料A
が所定時間以上待機していることが検出されると、搬送
手段118が駆動して、感光材料Aがリザーバから搬出
され、第5ループ形成部125に搬送されて、ここから
現像部14に送り出される。
【0078】現像部14に搬送された感光材料Aは、所
定の速度で搬送されつつ、各槽において、発色現像、漂
白定着、水洗の各処理を順次施されて現像され、乾燥部
16で乾燥されて、排出部18の切断部142で、セン
サ146によるコマ情報の検出に応じてプリント毎に切
断されて仕上りプリントとされて、ソート情報に応じて
ソータ144に収納される。
【0079】以上、本発明の画像記録装置について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良およ
び変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0080】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、ロール状の感光材料を用い、感光材料を切断する
ことなく、デジタル露光によって画像記録を行って現像
処理を施す画像記録装置において、リザーバの大容量化
を実現すると共に、デジタル露光を用いることによる電
装部の大型化に十分に対応することができ、デジタルフ
ォトプリンタに好適に対応する画像記録装置を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像記録装置の一例の概略図である。
【図2】図1に示される画像記録装置の焼付搬送部の概
略図である。
【図3】図1に示される画像記録装置の光ビーム走査装
置および副走査搬送系の概略図である。
【図4】従来のフォトプリンタの概略図である。
【符号の説明】
10 画像記録装置 12 画像記録部 14,206 現像部 16,208 乾燥部 18,210 排出部 20,220 電装部 22,204 焼付搬送装置 24 光ビーム走査装置 26 感光材料供給部 27 感光材料マガジン 28 画像位置情報形成部 30 露光部 32 バックプリント部 34,218 リザーバ 36 引き出しローラ対 38,52,54,86,92,94,100,11
0,116,128,134,146,146 センサ 40,49,52a,52b,88,90,96,10
4,114,122,130 ガイド 42 第1ループ形成部 44 駆動ローラ 46,48,82,84 ニップローラ 50 パンチ 56,98 搬送ローラ対 58 第2ループ形成部 60 副走査搬送系 62 第3ループ形成部 64R,64G,64B レーザ光源 66R,66G,66B コリメータレンズ 68R,68G,68B 音響光学変調器(AOM) 70R,70G,70B,79 反射ミラー 72R,72G,72B コリメータレンズ 74 ポリゴンミラー 76 fθレンズ 78 シリンドリカルミラー 80 露光ドラム 102 印字装置 106,120 搬送ローラ 107 屈曲部 108 エンドレスベルト 112 第1カッタ 124 第2カッタ 125 第5ループ形成部 136 発色現像槽 138 漂白定着槽 140a,140b,140c,140d 水洗槽 142 切断部 144 ソータ 148 カッタ 200 フォトプリンタ 202 露光装置 212 フィルムキャリア 214 光源部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロール状に巻回された感光材料を装填する
    感光材料供給部と、感光材料を所定の経路で搬送する搬
    送手段と、記録画像に応じて変調した光ビームを主走査
    方向に偏向し、感光材料を所定の露光位置に保持しつつ
    前記主走査方向と略直交する方向に副走査搬送すること
    によって、前記感光材料を2次元的に走査露光する露光
    手段と、露光済の感光材料が収容されるリザーバと、露
    光済の感光材料を現像処理する現像装置と、前記搬送手
    段および露光手段の制御系を収納する電装部とを有し、 前記リザーバの上方に前記感光材料供給部および露光手
    段が配置され、かつこのリザーバの側方に前記電装部が
    配置されることを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】前記搬送手段による搬送方向の上流から下
    流に向かって、感光材料供給部、露光手段、リザーバ、
    現像装置の順序で配置され、さらに、前記感光材料供給
    部と露光部との間に感光材料の長手方向の画像位置情報
    を記録する手段が配置され、前記露光部とリザーバとの
    間に感光材料の裏面に情報を記録する手段が配置される
    請求項1に記載に画像記録装置。
  3. 【請求項3】前記感光材料供給部と画像位置情報の記録
    手段との間に第1ループ形成部が、前記露光手段の上流
    に第2ループ形成部が、前記露光手段の下流に第3ルー
    プ形成部が、前記リザーバと現像装置との間に第4ルー
    プ形成部が、それぞれ配置される請求項2に記載の画像
    記録装置。
  4. 【請求項4】前記リザーバの容量が感光材料4m〜20
    m分である請求項1〜3のいずれかに記載の画像記録装
    置。
JP7332189A 1995-12-20 1995-12-20 画像記録装置 Withdrawn JPH09171245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332189A JPH09171245A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332189A JPH09171245A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09171245A true JPH09171245A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18252173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7332189A Withdrawn JPH09171245A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09171245A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432580A (en) Photo finishing system
US5883698A (en) Photographic printer
JPH10104756A (ja) 感光材料裏印字装置
US5920680A (en) Image reading and reproducing apparatus
JPH09151003A (ja) 光ビーム走査露光装置
JPH09171245A (ja) 画像記録装置
JPH09131921A (ja) 画像記録装置
JPH10186529A (ja) 焼付現像機
JPH07248550A (ja) 画像形成装置
JP3653648B2 (ja) 画像記録装置
JP3634910B2 (ja) 画像記録装置
JPH09304838A (ja) 画像記録装置
JPH09327945A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JPH1013610A (ja) 画像記録装置
JP3913313B2 (ja) 画像記録装置
JP3769061B2 (ja) 副走査搬送装置
JP3529211B2 (ja) 画像位置情報の形成方法
JP3440173B2 (ja) 感光材料のローディング方法
JPH09133973A (ja) 画像記録装置
JPH09258418A (ja) リザーバ
JPH10133286A (ja) 画像記録装置
JP3590214B2 (ja) 感光材料搬送装置
JPH11202418A (ja) デジタルフォトプリンタ
JPH09179210A (ja) 画像記録装置
JPH0993421A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304