JPH09165620A - 低降伏比の建築用厚肉耐火鋼管の製造方法 - Google Patents

低降伏比の建築用厚肉耐火鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH09165620A
JPH09165620A JP32582295A JP32582295A JPH09165620A JP H09165620 A JPH09165620 A JP H09165620A JP 32582295 A JP32582295 A JP 32582295A JP 32582295 A JP32582295 A JP 32582295A JP H09165620 A JPH09165620 A JP H09165620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
temperature
sec
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32582295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fukai
英明 深井
Moriyasu Nagae
守康 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP32582295A priority Critical patent/JPH09165620A/ja
Publication of JPH09165620A publication Critical patent/JPH09165620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】経済性や生産性を損なうことなく、板厚各部に
おいて高強度および低降伏比を達成することが可能で、
かつ高温においても強度低下の少ない厚肉の建築用耐火
鋼管柱の製造方法を提供すること。 【解決手段】重量%で、C:0.05〜0.25% 、Si:0.10 〜2.
00% 、Mn:0.5〜2.0%、Mo:0.10 〜0.60% 、V:0.01〜0.1
%、sol.Al:0.002〜0.20% 、N:0.001 〜0.02% を含有す
る鋼に、再結晶温度以下かつAr3 以上の温度域におい
て累積圧下率が30%以上の熱間圧延を施して鋼板に
し、その鋼板をAc1 以上でかつAc3 以下の二相領域
に加熱し、Ar1 以上の温度域から管状への加工を板端
部より開始し、板中央部にて終了して、その後PcmをP
とした場合にP℃/sec以上かつP2℃/sec以下
の速度で冷却して、フェライト+ベイナイトを主体とし
島状マルテンサイトが5%以下のミクロ組織の厚肉の建
築用耐火鋼管を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高層ビルや海洋構造
物などに用いられる低降伏比でかつ高温において強度低
下の少ない40〜150mm程度の厚肉の建築用耐火鋼
管の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】高層ビルや海洋構造物等に用いられる厚肉
鋼管には、高強度・高靭性・低降伏比・高溶接性等の性
能が要求される。そこで比較的薄肉の鋼管の場合、低成
分系の組成を採用して溶接性を確保するとともに、制御
圧延や制御冷却などの技術を駆使して高強度かつ高靭性
の鋼板を製造し、冷間加工によって管状に成形してい
る。この場合、管状への成形時に加工硬化によって材質
変化が生じるので、所定の特性を達成するために、成形
後に応力除去処理等の熱処理が必要となる。
【0003】一方、建築物の高層化が進む現在、建築用
鋼管柱には厚肉化の傾向にある。厚肉鋼管の場合には、
加工時のプレス装置の荷重の観点から冷間成形は不可能
であり、温間成形や熱間成形が採用される。
【0004】しかし製管に熱間成形を採用した場合に
は、制御圧延等によって得られた強度への効果が消失し
てしまうため、高成分系の組成の材料が用いられること
になるが、高成分系では靭性や溶接性の低下が生じ、こ
の点で好ましくない。
【0005】また、温間成形に関して、特開昭62−5
4018号公報には、750〜400℃のAc1 以下の
温度域に再加熱して、直ちにあるいは放冷後750〜2
50℃の温度域にて加工することにより、靭性などを優
れたものにする旨開示されている。
【0006】一方、建築用鋼管柱の重要な特性の一つで
ある低降伏比を得る方法として、以下に示す方法が提案
されている。特開平3−87318号公報には、鋼管を
Ac3 −250℃〜Ac3 −20℃の温度域に加熱しそ
の後水冷するか、あるいはこれらの熱処理後に加工歪み
を付与して焼き戻す方法が提案されている。また、特開
平3−87317号公報では、鋼管をAc3 以上に加熱
した後に空冷し、Ar3 −250℃〜Ar3 −20℃の
温度域から水冷するか、あるいはこれらの熱処理後に加
工歪みを付与して焼き戻す方法が提案されている。さら
に、特開平4−321号公報には、鋼管をAc3 −20
0℃以上の温度に加熱し、Ac3 −200℃以上で歪付
与を開始し、Ac3 −200℃〜Ac3 −20℃の温度
域で歪付与を終了して、水冷した後に焼き戻す方法が提
案されている。しかしながら、これらの方法では鋼管に
複雑な処理を施すことになり、経済性および生産性を著
しく損なうことになる。
【0007】さらに、近年建設コスト削減の観点から耐
火被覆の低減が求められており、600℃での降伏応力
が常温の2/3以上を有する耐火特性も要求されてい
る。耐火特性を確保する手段として、特開平4−128
315号、特開平4−168218号、特開平4−16
8219号、特開平4−176821号、特開平4−2
28521号の各公報に開示されているような、Mo、
V、Nb等の成分元素を添加し、所定の温度で歪みを与
えて、所定の速度で冷却を行う方法が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、厚肉の
建築用鋼管柱の製造において、冷間加工では成形機の能
力の観点から製造が困難であり、また熱間成形において
は制御圧延の効果が失われるので組成を高強度の高成分
系にしなければならず、そのため靭性や溶接性が損なわ
れるなどの不都合が生じる。
【0009】一方、温間成形の場合でも、Ac1 以下の
温度に加熱後に温間成形する場合には、加工中の温度降
下により変形抵抗が増大する傾向にあり、また温度降下
とともに降伏比が上昇する傾向があり、低降伏比が達成
されない問題が生ずる。また、低降伏比を達成するため
に鋼管に対して種々の熱処理を施すことが試みられてい
るが、これらの方法は全て複雑で、経済性を損ねる不都
合が生じる。
【0010】また、耐火性確保の手段として、特開平4
−128315号、特開平4−168218号、特開平
4−168219号、特開平4−176821号、特開
平4−228521号の各公報に開示されているよう
な、Mo、V、Nb等の成分元素を添加し、所定の温度
で歪みを与えて、所定の速度で冷却を行う方法の場合に
は、Moのような焼き入れ性を高め、また島状マルテン
サイトを形成しやすくする元素の多量添加により、高降
伏比や靭性低下の不都合を生じる。
【0011】さらに、鋼板から鋼管への成形に際して
は、鋼管外面で引張応力が、鋼管内面で圧縮応力が働
き、応力の中立軸となる板厚中心で応力が働かないとい
う現象が生じるので、温間あるいは熱間成形の場合、同
じ加工温度でも板厚中心では内外表面に比較して低降伏
比となるが強度が著しく低く、また逆に内外表では所定
の強度を達成するが低降伏比を達成しない傾向にある。
また、温間成形や熱間成形の場合には、鋼板内の各部に
よって加工を受ける温度が異なり、比較的高温で加工を
受ける部位では低降伏比となるが強度が低く、逆に低温
で加工を受ける部位では所定の強度を達成することが可
能だが低降伏比が達成されない傾向にある。このため、
温間成形や熱間成形による製管において、板厚方向での
機械的特性の分布は加工温度がもっとも低くなる最終加
工部で最大となる。
【0012】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、経済性や生産性を損なうことなく、板厚各部
において高強度および低降伏比を達成することが可能
で、かつ高温においても強度低下の少ない厚肉の建築用
耐火鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、製管に
際して大きい加工能力を有する設備を必要とせず、靭性
の劣化を引き起こすことなく、板厚各部において高強度
および低降伏比を達成し、かつ高温においても強度低下
の少ない鋼管の製造方法について詳細に検討した結果、
特定の成分組成の鋼を特定の圧延条件で圧延し、その鋼
板を二相域に加熱して、その温度域から製管のための曲
げ加工を板端部より開始し、板中央部にて終了させ、そ
の後所定の冷却速度で冷却して、ミクロ組織を制御する
ことにより、上記の課題を解決することが可能であるこ
とを見出した。すなわち、従来から二相域への加熱によ
り低降伏比が得られることは知られていたが、同時に靭
性の低下を招くため、この温度域での加工は行われてい
なかった。しかし、上述のように成分や圧延条件、さら
に温間での製管順序および冷却速度を制御することによ
って、ミクロ組織を調整して靭性劣化を抑制し、板厚各
部において室温および高温における高強度、ならびに低
降伏比を達成することができる。
【0014】本発明はこのような知見に基づいて完成さ
れたものであり、第1に、重量%で、C:0.05〜
0.25%、Si:0.10〜2.00%、Mn:0.
5〜2.0%、Mo:0.10〜0.60%、V:0.
01〜0.1%、sol.Al:0.002〜0.20
%、N:0.01〜0.02%を含有する鋼に、再結晶
温度以下かつAr3 以上の温度域において累積圧下率が
30%以上の熱間圧延を施して鋼板にし、その鋼板をA
1 以上でかつAc3 以下の二相領域に加熱し、Ar1
以上の温度域から管状への加工を板端部より開始し、板
中央部にて終了して、その後、以下に示す鋼のPcmの
値をPとしたときに、P℃/sec以上かつ100×P
2 ℃/sec以下の速度で冷却して、ミクロ組織を、フ
ェライト+ベイナイトを主体とし、島状マルテンサイト
が5%以下の組織にすることを特徴とする低降伏比の建
築用厚肉耐火鋼管の製造方法を提供するものである。
【0015】第2に、重量%で、C:0.05〜0.2
5%、Si:0.10〜2.00%、Mn:0.5〜
2.0%、Mo:0.10〜0.60%、V:0.01
〜0.1%、sol.Al:0.002〜0.20%、
N:0.01〜0.02%を含有し、さらに(i)Nb
+V+Tiが0.2%以下となる範囲のNbおよびTi
のうち少なくとも1種、(ii)Cu、NiおよびCrの
少なくとも1種を0.01〜1.5%、(iii) B:0.
0005〜0.005%、および(iV)Ca:0.00
05〜0.005%の(i)〜(iV)のうち少なくとも
1種を含有する鋼に、再結晶温度以下かつAr3 以上の
温度域において累積圧下率が30%以上の熱間圧延を施
して鋼板にし、その鋼板をAc1 以上でかつAc3 以下
の二相領域に加熱し、Ar1 以上の温度域から管状への
加工を板端部より開始し、板中央部にて終了して、その
後、以下に示す鋼のPcmの値をPとしたときに、P℃
/sec以上かつ100×P2 ℃/sec以下の速度で
冷却して、ミクロ組織を、フェライト+ベイナイトを主
体とし、島状マルテンサイトが5%以下の組織にするこ
とを特徴とする低降伏比の建築用厚肉耐火鋼管の製造方
法を提供するものである。
【0016】Pcm=[C]+[Si]/30+[M
n]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[C
r]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×
[B] (ただし[ ]は各元素の重量%で表した濃度を示
す。)
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る厚肉耐火鋼管
の製造方法について、組成、圧延条件、成形条件、ミク
ロ組織に分けて作用とともに詳細に説明する。 (組成)本発明では、基本成分元素としてC、Si、M
n、Mo、V、solAl、およびNを含有し、選択成
分として、(i)Nb、Tiの少なくとも1種、(ii)
Cu、NiおよびCrの少なくとも1種、(iii) B、お
よび(iV)Caの(i)〜(iV)のうち少なくとも1種
が添加される。
【0018】これら成分元素の限定理由を以下に説明す
る。なお、以下の説明において%表示はすべて重量%を
示す。 C: この種の鋼の強度を安価にかつ効果的に確保する
ためにはCは0.05%は必要である。しかし、0.2
5%を超えると低温割れや高温割れ等が発生し、溶接性
や靭性を損なう。このため、C含有量を0.05〜0.
25%の範囲とする。
【0019】Si: Siは脱酸剤として添加される
が、0.10%未満では十分な脱酸効果が得られず、一
方2.00%を越えて添加されると靭性や溶接性の劣化
を招く。このため、Si含有量を0.10〜2.00%
の範囲とする。
【0020】Mn: Mnは鋼の強度および靭性の向上
に有効な鋼の基本元素として添加されるが、0.5%未
満ではその効果が小さく、また2.0%を超えると溶接
性や靭性が著しく劣化する。このため、Mn含有量を
0.5〜2.0%の範囲とする。
【0021】Mo: Moは固溶強化による板厚各部に
おいて室温および高温にて高強度化を達成する効果を有
するとともに、微量添加では焼き入れ性の増大による組
織変化により靭性の劣化を抑制する効果がある。しか
し、その含有量が0.10%未満ではこれらの効果が十
分ではなく、高強度化および靭性劣化抑制が不十分とな
る。また、0.60%を越えて多量に添加されると溶接
性や靭性を損なうとともに、経済性をも損なってしま
う。このため、Mo含有量を0.10〜0.60%の範
囲とする。
【0022】V: Vは窒化物を形成して高温強度を向
上させるが、0.01%未満ではその効果が小さく、ま
た0.1%を超えると靭性低下につながる。このため、
V含有量を0.01〜0.1%の範囲とする。
【0023】sol.Al: sol.Alは脱酸剤と
して添加されるが、0.002%未満では十分な脱酸効
果が得られず、また0.20%程度の添加でその効果が
飽和し、それより多く添加することは経済的な面から望
ましくない。このため、sol.Al含有量を0.00
2〜0.20%の範囲とする。
【0024】N: Nは窒化物を形成して高温強度を向
上させるが、0.001%未満ではその効果が小さく、
また0.02%を超えると靭性低下につながる。このた
め、N含有量を0.001〜0.02%の範囲とする。
【0025】以上が基本成分であるが、以下に示すN
b、Ti、Cu、Ni、Cr、B、およびCaを選択成
分として添加することによって、高温強度の向上、靭性
改善、介在物の形態制御が可能となり、溶接性も改善さ
れる。
【0026】Nb、Ti: NbおよびTiはVと同様
に、析出硬化により高温にて高強度化を達成する効果が
ある。しかし、これらNbおよびTi、ならびに必須成
分として添加されるVの含有量が、Nb+V+Tiで
0.20%を超えるような範囲になると、室温において
極めて高強度となり、また靭性の低下につながる。この
ため、NbおよびTiは、Nb+2V+1.5Tiが
0.20%以下となるような範囲で含有される。
【0027】Cu、Ni、Cr: Cu、Ni、Crは
固溶強化や焼き入れ性改善により靭性を大きく損なわず
に高強度化を計ることができるが、溶接性や経済性の観
点から、これらの含有量はCu、NiおよびCrの少な
くとも1種を0.01〜1.5%に範囲とする。
【0028】Ca: Caは介在物の形態を球状化さ
せ、これにより水素誘起割れやラメラテアなどを防止す
る効果があるが、0.0005%未満ではその効果が得
られず、0.005%程度の添加で効果は飽和し、それ
より多量に添加することは経済的な面から好ましくな
い。このため、Ca含有量を0.0005〜0.005
%の範囲とする。
【0029】B: Bは焼き入れ性改善により靭性を大
きく損なわずに高強度化を図ることができるが、その含
有量が0.0005%未満ではその効果が十分に得られ
ず、また0.005%程度の添加でその効果は飽和し、
それより多量に添加することは経済的な面から好ましく
ない。このため、B含有量を0.0005〜0.005
%の範囲とする。
【0030】(圧延条件)本発明においては、上述のよ
うな組成を有する鋼に対し、再結晶温度以下かつAr3
以上の温度域において累積圧下率が30%以上の熱間圧
延を施して鋼板とする。
【0031】ここで、再結晶温度以下で30%以上の累
積圧下率の熱間圧延を施すこととしたのは、未再結晶域
で十分な圧延を行うことにより、制御圧延の効果を十分
に発揮させて微細なオーステナイト粒を得るためであ
る。また、Ar3 以上の温度域で熱間圧延を行うため、
圧延終了温度も当然にAr3 以上となるが、このように
したのは、圧延によって伸展した組織の形成を抑制する
ためである。
【0032】なお、再結晶温度は成分系によって異なる
が、目安としてNb無添加系で900℃程度、Nb添加
系で950℃程度である。また、Ar3 もCやMn含有
量によって変化するが、750℃程度が目安となる。
【0033】(成形条件)本発明においては、以上のよ
うにして圧延した鋼板をAc1 以上でかつAc3以下の
二相領域の温度範囲に加熱し、Ar1 以上の温度域から
管状への加工を板端部より開始し、板中央部にて終了し
て、その後、鋼のPcmの値をPとしたときに、P℃/
sec以上かつ100×P2 ℃/sec以下の速度で冷
却して、ミクロ組織をフェライト+ベイナイトを主体と
し、島状マルテンサイトが5%以下の組織にする。
【0034】なお、ここでPcm=[C]+[Si]/
30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/6
0+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+
5×[B] (ただし[ ]は各元素の重量%で表した
濃度を示す。)である。
【0035】ここで鋼板をAc1 以上でかつAc3 以下
の二相領域の温度範囲に加熱して、Ar1 以上の温度域
から管状への加工を開始することとしたのは、変形抵抗
を低下させ、大きな設備能力を必要とせずに管状に成形
するためと、二相域での加工により低降伏比を達成する
ためである。
【0036】また、その後P℃/sec以上かつ100
×P2 ℃/sec以下の速度で冷却することとしたの
は、この範囲で冷却することにより鋼板のミクロ組織を
調整し、高降伏比化および低靭性化を抑制する効果があ
るからである。冷却速度がP℃/sec未満では組織の
粗大化を招き低靭性となり、100×P2 ℃/secよ
り速いとフルベイナイト組織となって高降伏比化を招
く。
【0037】さらに、板端部より加工を開始し、板中央
部にて加工を終了することとしたのは、加工中の温度低
下の速い板端部を初期に成形し、温度低下の比較的遅い
板中央部を後から成形することによって、板各部におけ
る加工の際の温度差を縮小する効果が得られるからであ
る。
【0038】(ミクロ組織)ミクロ組織を、フェライト
+ベイナイトを主体とし、島状マルテンサイトを5%以
下にした組織に制御することとしたのは、このようにす
ることにより低降伏比化と靭性を確保する効果が得られ
るためである。フルベイナイト組織では高降伏比とな
り、また島状マルテンサイトが5%より多いと靭性が著
しく低下する。このため、ミクロ組織を、島状マルテン
サイトを5%以下含有するフェライト+ベイナイト組織
に制御する。特に低降伏比化のためには、島状マルテン
サイトを1%以上とすることが好ましい。
【0039】なお、管状への成形は、プレスベンド等の
円筒に加工する際に通常用いられる方法を用いて行うこ
とが好適であるが、その方法は限定されるものではな
い。 (作用)ここで本発明を用いることにより、板厚各部に
おいて室温および高温における高強度、ならびに室温で
の低降伏比を達成することができるのは以下の作用によ
る。
【0040】基本成分としてC、Si、Mn、Mo、
V、sol.Al、およびNを含有し、または、さらに
(i)Nb、Tiの少なくとも1種、(ii)Cu、Ni
およびCrの少なくとも1種、(iii) B、および(iV)
Caの(i)〜(iV)のうち少なくとも1種を選択成分
として含有し、これらを特定の含有量に制御し、さらに
温間での製管の条件および順序を制御することによっ
て、板厚各部において室温および高温で高強度を達成す
る。つまり、鋼管柱の製造において、管状への成形時の
歪み分布によって材質の変化が生じることにより、板厚
中心部で低強度化が生じ、内外表で高降伏比化が生じる
が、本発明では、基本成分のうちMoおよびVあるいは
選択的に添加される元素による大きな固溶強化の効果、
および温間での製管の順序の制御による鋼板内での加工
温度の分布の縮小化により、板厚方向における材質の変
化が小さく、かつ高強度を達成することができる。
【0041】また、鋼板をAc1 以上でかつAc3 以下
の二相領域の温度範囲に加熱して、Ar1 以上の温度域
から管状への加工を開始することは、変形抵抗を低下さ
せ、大きな設備能力を必要とせずに管状に成形するこ
と、および二相域での加工により低降伏比を達成する作
用がある。また、その後P℃/sec以上かつ100×
2 ℃/sec以下の速度で冷却して、ミクロ組織を、
フェライト+ベイナイトを主体とし、島状マルテンサイ
トが5%以下とした組織に制御することは、組織の微細
化や島状マルテンサイト+フェライト+ベイナイトとす
ることで低降伏比を達成する効果がある。なお、
【0042】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。 (実施例1)表1に示す組成の鋼を、1150℃に加熱
して粗圧延後、900〜800℃の温度域で累積圧下率
40%の仕上げ圧延を行い、板厚70mmの鋼板を製造
した。これらの鋼板を800℃に加熱後、直ちにプレス
ベンドによって管状への成形を板端部より開始し、板中
央部にて終了し、その後0.5℃/secの速度で冷却
した。このときの鋼管の外径Dと板厚tとの比D/tは
10とした。
【0043】このようにして成形した鋼管において、加
工温度が最も低く板厚方向での機械的性質の分布が大き
い最終加工部での機械的性質、板厚中央の600℃での
降伏強度(YS)、および表層近傍での島状マルテンサ
イトの体積分率を表2に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】表2に示すように、本発明の範囲内の成分
組成のものでは、0℃におけるシャルピー吸収エネルギ
ーvEが200J以上の高靭性、および80%以下の低
降伏比が得られた。さらに、板厚中央にて600℃にお
いても降伏強度(YS)が200MPa以上の高強度が
得られた。
【0047】これに対して、本発明の範囲を外れる成分
組成のものは、板厚表層部あるいは中央部にて0℃にお
けるシャルピー吸収エネルギーvEが100J未満の低
靭性を示し、また板厚中央において600℃で降伏強度
(YS)が100MPa未満の低強度となった。
【0048】(実施例2)表1の符号A05の組成の鋼
を、1150℃に加熱して粗圧延後、表3に示すよう
に、1000〜650℃の温度域で累積圧下率20〜5
0%の仕上げ圧延を行い、板厚70mmの鋼板を製造し
た。この鋼板を800℃に加熱後、直ちにプレスベンド
によって管状への成形を板端部より開始し、板中央部に
て終了して、その後0.5℃/secの速度で冷却し
た。このときの鋼管の外径Dと板厚tとの比D/tは1
0とした。
【0049】このようにして成形した鋼管において、最
終加工部での機械的性質、板厚中央の600℃近傍での
降伏強度(YS)、および表層近傍での島状マルテンサ
イトの体積分率を表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】表3に示すように、本発明の範囲内の製造
条件でかつ島状マルテンサイト体積分率が5%以下のも
のでは、板厚各部において0℃におけるシャルピー吸収
エネルギーvEが200J以上の高靭性、および80%
以下の低降伏比が得られた。さらに、板厚中央にて60
0℃において降伏強度(YS)が200MPa以上の高
強度が得られた。
【0052】これに対して、本発明の範囲を外れる条件
のものは、板厚表層部あるいは中央部にて0℃における
シャルピー吸収エネルギーvEが100J未満の低靭性
を示すか、または80%を超える高降伏比となった。
【0053】(実施例3)表1の符号A05の組成の鋼
を、1150℃に加熱して粗圧延後、900〜800℃
の温度域で累積圧下率40%の仕上げ圧延を行い、板厚
70mmの鋼板を製造した。この鋼板を、表4に示すよ
うに、1000〜700℃に加熱後、プレスベンドによ
って管状への成形を850〜500℃で板端部より開始
し、板中央部にて終了して、その後0.01〜100℃
/secの速度で冷却した。このときの鋼管の外径Dと
板厚tとの比D/tは10とした。
【0054】このようにして成形した鋼管において、最
終加工部での機械的性質、板厚中央の600℃近傍での
降伏強度(YS)、および表層近傍での島状マルテンサ
イトの体積分率を表4に示す。
【0055】
【表4】
【0056】表4に示すように、本発明の範囲内の製造
条件でかつ島状マルテンサイト体積分率が5%以下のも
のでは、板厚各部において0℃におけるシャルピー吸収
エネルギーvEが200J以上の高靭性、および80%
以下の低降伏比が得られた。さらに、板厚中央にて60
0℃において降伏強度(YS)が200MPa以上の高
強度が得られた。
【0057】これに対して、本発明の範囲を外れる条件
のものは、板厚表層部あるいは中央部にて0℃における
シャルピー吸収エネルギーvEが100J未満の低靭性
を示すか、または80%を超える高降伏比となった。な
お、上記実施例では鋼管の外径Dと板厚tとの比D/t
を10としたが、これに限定されるものではないことは
いうまでもない。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
大きな設備能力を必要としない経済性の高い工程によ
り、靭性を損なうことなく、板厚各部において室温およ
び高温で高強度であり、かつ室温で低降伏比である、板
厚40mmを越える肉厚の建築用耐火鋼管を製造するこ
とが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.05〜0.25%、
    Si:0.10〜2.00%、Mn:0.5〜2.0
    %、Mo:0.10〜0.60%、V:0.01〜0.
    1%、sol.Al:0.002〜0.20%、N:
    0.001〜0.02%を含有する鋼に、再結晶温度以
    下かつAr3 以上の温度域において累積圧下率が30%
    以上の熱間圧延を施して鋼板にし、その鋼板をAc1
    上でかつAc3 以下の二相領域に加熱し、Ar1 以上の
    温度域から管状への加工を板端部より開始し、板中央部
    にて終了して、その後、以下に示す鋼のPcmの値をP
    としたときに、P℃/sec以上かつ100×P2 ℃/
    sec以下の速度で冷却して、ミクロ組織を、フェライ
    ト+ベイナイトを主体とし、島状マルテンサイトが5%
    以下の組織にすることを特徴とする低降伏比の建築用厚
    肉耐火鋼管の製造方法。 Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+
    [Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+
    [Mo]/15+[V]/10+5×[B] (ただし[ ]は各元素の重量%で表した濃度を示
    す。)
  2. 【請求項2】 重量%で、C:0.05〜0.25%、
    Si:0.10〜2.00%、Mn:0.5〜2.0
    %、Mo:0.10〜0.60%、V:0.01〜0.
    1%、sol.Al:0.002〜0.20%、N:
    0.001〜0.02%を含有し、さらに(i)Nb+
    V+Tiが0.2%以下となる範囲のNbおよびTiの
    うち少なくとも1種、(ii)Cu、NiおよびCrの少
    なくとも1種を0.01〜1.5%、(iii) B:0.0
    005〜0.005%、および(iV)Ca:0.000
    5〜0.005%の(i)〜(iV)のうち少なくとも1
    種を含有する鋼に、再結晶温度以下かつArc3 以上の
    温度域において累積圧下率が30%以上の熱間圧延を施
    して鋼板にし、その鋼板をAc1 以上でかつAc3 以下
    の二相領域に加熱し、Ar1 以上の温度域から管状への
    加工を板端部より開始し、板中央部にて終了して、その
    後、鋼のPcmの値をPとしたときに、P℃/sec以
    上かつ100×P2 ℃/sec以下の速度で冷却して、
    ミクロ組織を、フェライト+ベイナイトを主体とし、島
    状マルテンサイトが5%以下の組織にすることを特徴と
    する低降伏比の建築用厚肉耐火鋼管の製造方法。 Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+
    [Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+
    [Mo]/15+[V]/10+5×[B] (ただし[ ]は各元素の重量%で表した濃度を示
    す。)
JP32582295A 1995-12-14 1995-12-14 低降伏比の建築用厚肉耐火鋼管の製造方法 Pending JPH09165620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32582295A JPH09165620A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 低降伏比の建築用厚肉耐火鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32582295A JPH09165620A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 低降伏比の建築用厚肉耐火鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165620A true JPH09165620A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18180993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32582295A Pending JPH09165620A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 低降伏比の建築用厚肉耐火鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165620A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375681A3 (en) * 2002-05-27 2004-02-11 Nippon Steel Corporation High-strength high-toughness steel , method for producing the same and method for producing high-strength high-toughness steel pipe
JP2007211278A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nippon Steel Corp 耐火厚鋼板及びその製造方法
JP2012077340A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kobe Steel Ltd 引張強度980MPa以上で、多層盛継手の低温靭性に優れた高強度鋼板
CN109576568A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度可焊接套管及其制造方法
CN110284077A (zh) * 2019-07-24 2019-09-27 宝钢湛江钢铁有限公司 一种薄规格高韧性管线钢的制造方法
CN110284066A (zh) * 2019-07-24 2019-09-27 宝钢湛江钢铁有限公司 一种薄规格低屈强比管线钢及其制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375681A3 (en) * 2002-05-27 2004-02-11 Nippon Steel Corporation High-strength high-toughness steel , method for producing the same and method for producing high-strength high-toughness steel pipe
JP2007211278A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nippon Steel Corp 耐火厚鋼板及びその製造方法
JP2012077340A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kobe Steel Ltd 引張強度980MPa以上で、多層盛継手の低温靭性に優れた高強度鋼板
CN109576568A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度可焊接套管及其制造方法
CN110284077A (zh) * 2019-07-24 2019-09-27 宝钢湛江钢铁有限公司 一种薄规格高韧性管线钢的制造方法
CN110284066A (zh) * 2019-07-24 2019-09-27 宝钢湛江钢铁有限公司 一种薄规格低屈强比管线钢及其制造方法
CN110284066B (zh) * 2019-07-24 2021-04-16 宝钢湛江钢铁有限公司 一种薄规格低屈强比管线钢及其制造方法
CN110284077B (zh) * 2019-07-24 2021-06-01 宝钢湛江钢铁有限公司 一种薄规格高韧性管线钢的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100799421B1 (ko) 용접성이 우수한 490MPa급 저항복비 냉간성형강관 및 그제조방법
JPH0823048B2 (ja) 焼付硬化性と加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP2001207220A (ja) 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法
JP3022280B2 (ja) 耐震性に優れる鉄筋用鋼材の製造方法
JPH09165620A (ja) 低降伏比の建築用厚肉耐火鋼管の製造方法
JPH09111340A (ja) 高強度低降伏比鉄筋用鋼材及びその製造方法
JPH11335735A (ja) 溶接性、強度および靱性に優れた極厚形鋼の製造法
JPH09137222A (ja) 高強度低降伏比鉄筋用鋼材の製造方法
JPH09165621A (ja) 低降伏比の建築用厚肉耐火鋼管の製造方法
JP2687841B2 (ja) 低降伏比高張力鋼管の製造方法
JP3022279B2 (ja) 耐震性に優れる鉄筋用鋼材の製造方法
JPH0987743A (ja) 低降伏比高靱性電縫角形鋼管の製造方法
JPH07150245A (ja) 高靭性で降伏比の低い厚肉鋼管の製造方法
JPH07150247A (ja) 建築用高強度低降伏比鋼管の製造方法
JP3307164B2 (ja) 耐水素遅れ割れ特性に優れた超高張力電縫鋼管の製造方法
JP3849625B2 (ja) 超高張力電縫鋼管の製造方法
JP3546721B2 (ja) 板厚方向材質差の小さい低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP2002363642A (ja) 低降伏比で靭性に優れた圧延h形鋼の製造方法
JPH07188748A (ja) 建築用高強度低降伏比鋼管の製造方法
JP3497250B2 (ja) 溶接性の優れた低降伏比590N/mm2級高張力鋼の製造方法
JP3322065B2 (ja) 低降伏比の厚肉建築用鋼管柱の製造方法
JP3322064B2 (ja) 低降伏比の厚肉建築用鋼管柱の製造方法
JPS6367524B2 (ja)
JPH07150246A (ja) 高靭性で降伏比の低い厚肉鋼管の製造方法
JPH08283849A (ja) 高靭性かつ低降伏比の厚肉建築用鋼管柱の製造方法