JPH09160152A - ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法

Info

Publication number
JPH09160152A
JPH09160152A JP32041995A JP32041995A JPH09160152A JP H09160152 A JPH09160152 A JP H09160152A JP 32041995 A JP32041995 A JP 32041995A JP 32041995 A JP32041995 A JP 32041995A JP H09160152 A JPH09160152 A JP H09160152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
group
sensitive material
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32041995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotoshi Yamashita
清俊 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32041995A priority Critical patent/JPH09160152A/ja
Publication of JPH09160152A publication Critical patent/JPH09160152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度、高コントラストで迅速処理適性に優
れ、かつ保存性に優れたハロゲン化銀乳剤とその製造方
法及びハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法の提
供。 【構成】 少なくとも30モル%以上の塩化銀を含有す
るハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀乳剤中に
含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が
(100)面を主平面とした平板状ハロゲン化銀粒子で
あって、該平板状ハロゲン化銀粒子の核形成時に臭素イ
オンを存在させて得られたものであることを特徴とする
ハロゲン化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平板状のハロゲン化
銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤及びその製造方法に関す
る。更に、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理に関して、処理時間の短縮化と処理廃液の低減化が
益々望まれている。例えば医用分野では定期健康診断、
人間ドックなどの普及、一般診療における診断を含めた
検査が急激に増加し、そのためX線写真の撮影数量が増
加し、撮影後の現像処理の更なる迅速化が望まれてい
る。また、環境保全の観点から、’96年度からは現像
処理液の海洋投棄禁止が予定されており、処理廃液の低
減化の要求は非常に強いものがあり、そのためにも、処
理液の低補充化が望まれている。
【0003】しかし、処理の迅速化のためには現像、定
着、水洗、乾燥等の各処理工程の処理時間の短縮化が必
要であり、それぞれの工程での負荷が大きくなる。
【0004】例えば単に現像時間を短くすると、従来の
感光材料では画像濃度の低下、即ち感度の低下や諧調の
劣化を伴う。また定着時間を短くすると、ハロゲン化銀
の定着が不完全になり画質劣化の原因となる。従って、
このような問題を解決するためには、現像速度や定着速
度の促進が必要となる。
【0005】現像速度や定着速度を促進するためには、
ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率を低下させることが好
ましい。しかし平均沃化銀含有率を低下させるとハロゲ
ン化銀の固有感度が低下することが知られている。ま
た、ハロゲン化銀表面の沃化銀含有率を低下させると、
分光増感色素の吸着性が劣化し分光感度が低下すること
や、圧力特性が劣化する場合があることが知られてい
る。更にハロゲン化銀内部の沃化銀含有率を低下させる
と、圧力特性が劣化する場合があることが知られてい
る。
【0006】したがって沃化銀を含有し、かつ現像速度
や定着速度を促進する技術の開発が望まれている。
【0007】また現像速度や定着速度を促進するために
は、ハロゲン化銀粒子に塩化銀を含有させることが好ま
しいことが知られている。
【0008】しかし一方では、塩化銀を使用すると大幅
な減感やかぶり上昇を引き起こし、また現像処理での感
度や階調の変動が大きく、実用化は甚だ困難であった。
【0009】ところで近年、平板状ハロゲン化銀粒子を
使用した高感度化及び高画質化の技術が多く開示されて
おり、例えば、特開昭58−111935号、同58−
111936号、同58−111937号、同58−1
13927号、同59−99433号等に記載されてい
る。
【0010】これら平板状ハロゲン化銀粒子を六面体、
八面体等のいわゆる正常晶ハロゲン化銀粒子と比較する
と、同一体積で表面積が大きいため、粒子表面への増感
色素の吸着量を増加させることが可能であり、この結果
高感度化が図れる利点がある。
【0011】更に特開昭63−92942号には平板状
ハロゲン化銀粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを設け
る技術が、特開昭63−151618号には六角平板状
ハロゲン化銀粒子を用いる技術が開示され、高感度化の
効果が示されている。
【0012】この他にも例えば特開昭63−10674
6号、特開平1−183644号、同1−279237
号等で平板状ハロゲン化銀粒子の組成分布に関する技術
が開示されている。また特開平5−281640号、同
5−313273号、同6−19028号には(10
0)面を主平面とした平板状ハロゲン化銀粒子の技術に
ついても開示されているが、これらはいずれも高感度、
高画質を狙った沃化銀含有率の高い粒子、或いは沃臭化
銀粒子についての技術であって、塩化銀含有率の高い粒
子については述べられていない。
【0013】塩化銀含有の平板状粒子については、(1
11)面を主平面とした平板状粒子についていくつか公
開されているが、これらはいずれも添加剤により(11
1)面を形成させるため、添加剤の写真性能への悪影響
が大きく、実用化には更なるブレークスルーが必要であ
った。
【0014】また特開平5−204073号には、(1
00)面を有する塩化銀平板状粒子が開示されている
が、該粒子は低γであり実用的ではない。米国特許5,
320,938号にも(100)面を有する塩化銀含有
平板状粒子が開示されており、カラー感光材料において
増感等の効果が述べられているが、現像処理の迅速処理
適性については述べられていない。更に特開平6−28
9517号では(100)主平面を有する塩化銀平板粒
子の表面に沃化銀を含有させて色増感感度を高める技術
が開示されているが、やはり低γであり、実用的ではな
い。
【0015】尚、黒白感光材料の現像処理に用いられる
現像液には、多くの場合、現像主薬としてハイドロキノ
ン類が従来使用されてきたが、作業上の安全性改善及び
環境保全の観点から、現像主薬をアスコルビン酸類に替
える提案が最近なされており、例えば、米国特許5,2
36,816号にアスコルビン酸を用いた現像液が開示
されている。
【0016】しかし、アスコルビン酸類を用いた現像液
はハイドロキノンを用いた現像液より活性度が低くかつ
経時による劣化が大きいため、一定の銀画像を得にくい
という欠点を有しており、この欠点を克服する技術が強
く要望されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、高感度、高γ、低カブリで迅速処理適性に優
れ、かつ処理液の低補充化が可能なハロゲン化銀乳剤及
び感光材料を提供することである。
【0018】第2の目的は、このような性能を有したハ
ロゲン化銀写真感光材料を、迅速にかつ安全であり環境
適性のある方法で処理する方法を提供することである。
【0019】第3の目的は、このような性能を有したハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の構
成により達成された。
【0021】(1)少なくとも30モル%以上の塩化銀
を含有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀
乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
%以上が(100)面を主平面とした平板状ハロゲン化
銀粒子であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の核形成時
に臭素イオンを存在させて得られたものであることを特
徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0022】(2)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン銀写真感光材料におい
て、該乳剤層が(1)記載のハロゲン化銀乳剤を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0023】(3)支持体の両側にそれぞれ少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン銀写真感光
材料において、該乳剤層が(1)記載のハロゲン化銀乳
剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0024】(4)(2)乃至(3)記載のハロゲン化
銀写真感光材料を、現像液中に実質的にジヒドロキシベ
ンゼン類を含有しない現像液で処理することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0025】(5)(2)乃至(3)記載のハロゲン化
銀写真感光材料を、全処理時間が10秒から25秒で処
理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。
【0026】(6)少なくとも30モル%以上の塩化銀
を含有するハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀
乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
%以上が(100)面を主平面とした平板状ハロゲン化
銀粒子であるハロゲン化銀乳剤の製造方法において、該
平板状ハロゲン化銀粒子の核形成時に臭素イオンが存在
することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0027】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0028】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる平板
状ハロゲン化銀粒子(以下、本発明の平板状ハロゲン化
銀粒子と略すこともある。)は少なくとも30モル%の
塩化銀を含有するが、50モル%以上含有することが好
ましく、70モル%以上含有することが更に好ましく、
90モル%以上含有することが最も好ましい。
【0029】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子はハロゲ
ン化銀として、臭塩化銀、沃臭塩化銀、等を用いること
ができる。臭塩化銀の場合、臭化銀の含有量は、ハロゲ
ン化銀粒子全体での平均臭化銀含有率として0.01モ
ル%以上70モル%以下であるが、好ましくは50モル
%以下であり、更に好ましくは30モル%以下、最も好
ましくは10モル%以下である。沃塩化銀の場合、沃化
銀の含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀含
有率として0.01モル%以上1.0モル%以下が好ま
しいが、0.01モル%以上0.5モル%以下が更に好
ましい。
【0030】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
のハロゲン組成はEPMA法(Electron Pr
obe Micro Analyzer法)を用いるこ
とにより求めることができる。この方法は乳剤粒子を互
いに接触しないようによく分散したサンプルを作製し、
電子ビームを照射し、電子線励起によるX線分析を行う
もので極微小な部分の元素分析を行える。この方法によ
り、各粒子から放射される銀及び各ハロゲンの特性X線
強度を求めることにより、個々の粒子のハロゲン化銀組
成を決定できる。少なくとも50個の粒子についてEP
MA法によりハロゲン化銀組成を求めれば、それらの平
均から平均臭化銀含有率、平均沃化銀含有率が求められ
る。
【0031】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる平板
状ハロゲン化銀粒子は粒子間のハロゲン化銀組成がより
均一になっていることが好ましい。EPMA法により粒
子間のハロゲン化銀組成の分布を測定したとき、相対標
準偏差が35%以下、更に20%以下であることが好ま
しい。
【0032】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子におい
て、臭化銀を含有する位置は該粒子の内部でも最表面で
も良いが、少なくとも内部に含有する。この場合、内部
の組成は臭化銀を0.1モル%以上90モル%以下含有
することが好ましい。また、本発明において平板状ハロ
ゲン化銀粒子は沃化銀を内部に含有することができる。
この場合、内部の組成は沃化銀を0.001モル%以上
38モル%以下含有することが好ましい。ここで、ハロ
ゲン化銀粒子内部のハロゲン組成分布は粒子を超薄切片
に前処理した後、冷却しながら透過電子顕微鏡で観察、
分析を行うことにより求められる。具体的には乳剤から
ハロゲン化銀粒子を取り出した後、樹脂中に包埋し、こ
れをダイヤモンドナイフで切削することにより厚さ60
nmの切片を作製する。この切片を液体窒素で冷却しな
がら、エネルギー分散型X線分析装置を装着した透過電
子顕微鏡により観察と点分析を行い、定量計算すること
により求められる(井上、長澤:写真学会昭和62年年
次大会講演要旨集p62)。
【0033】また、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子に
おいて、臭化銀、沃化銀を最表面に存在させることも好
ましい。この場合、最表面の臭化銀含有率は1モル%以
上90モル%以下が好ましく、最表面の沃化銀含有率は
1モル%以上10モル%以下であることが好ましい。更
に最表面に臭化銀と沃化銀を共存させてもよい。ここ
で、平板状ハロゲン化銀粒子の最表面の臭化銀含有率、
沃化銀含有率とは、XPS法(X−ray Photo
electron Spectroscopy:X線光
電子分光法)によって分析される深さ50Aまでの部分
の含有率を言い、以下のようにして求めることができ
る。
【0034】試料を1×10-8torr以下の超高真空
中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用X線として
MgKαをX線源電圧15kv、X線源電流40mAで
照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d3/2電子
について測定する。測定されたピークの積分強度を感度
因子(Sensitivity Factor)で補正
し、これらの強度比から最表面のハライド組成を求め
る。
【0035】試料を冷却するのは、室温でのX線照射に
よる試料の破壊(ハロゲン化銀の分解とハライド(特に
沃素)の拡散)で生じる測定誤差をなくし、測定精度を
高めるためである。−110℃まで冷却すれば、試料破
壊は測定上支障のないレベルに抑えることができる。
【0036】本発明において乳剤中に含まれるハロゲン
化銀粒子は、平板状ハロゲン化銀粒子である。
【0037】本発明での平板状ハロゲン化銀粒子とは、
二つの対向する平行な主平面を有する粒子をいい、粒子
厚さに対する粒径の比(以下アスペクト比と称す)が
1.3より大きいものをいう。ここで主平面とは平板状
ハロゲン化銀粒子において最も大きな面積を有する面の
ことである。粒径とは投影面積径(以下粒径と記す)の
ことで、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面の投影面積
の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ投影面積を有
する円の直径)で示され、厚さとは平板状ハロゲン化銀
粒子を形成する2つの平行な主平面間の距離をいう。
【0038】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の平均アスペクト比は2以上が好ましいが、2以上8未
満がより好ましい。
【0039】本発明は乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒
子の全投影面積の50%以上が(100)面を主平面と
する平板状ハロゲン化銀粒子からなることが特徴である
が、好ましくは70%以上、更に好ましくは90%以上
が(100)面を主平面とする平板状ハロゲン化銀粒子
からなる場合である。主平面が(100)面であること
はX線回折法等により確認することができる。
【0040】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の主平面の形状は直角平行四辺形または直角平行四辺形
の角が欠けた形状、丸まった形状である。該直角平行四
辺形の隣接辺比は10未満が好ましいが、更に好ましく
は5未満であり、最も好ましくは2未満である。また、
角が欠けた場合及び丸みを帯びている場合の辺の長さ
は、直角平行四辺形の辺の直線部分を延長し、隣接する
辺の直線部分を延長した線との交点までの長さで表され
る。
【0041】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.15〜5.0μmであることが好ましく、0.
2〜3.0μmであることが更に好ましく、最も好まし
くは0.4〜2.0μmである。
【0042】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚
さは0.01〜1.0μmであることが好ましく、より
好ましくは0.02〜0.40μm、更に好ましくは
0.02〜0.30μmである。
【0043】粒径及び厚さは、感度、その他写真特性を
最良にするように最適化することができる。感度、その
他写真特性に影響する感光材料を構成する他の因子(親
水性コロイド層の厚さ、硬膜度、化学熟成条件、感光材
料の設定感度、銀付量等)によって最適粒径、最適厚さ
は異なる。
【0044】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒径分
布の狭い単分散粒子であることが好ましい。具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき、20%以下のもの
が好ましく、更に好ましくは18%以下、特に好ましく
は15%以下のものである。
【0045】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの
分布が狭いことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0046】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は転位を
有していてもよい。転位は例えばJ.F.Hamilt
on,Phot.Sci.Eng,57(1967)
や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Japan,35,213(1972)に記載の
低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により
観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発
生する程の圧力をかけないよう注意して取りだしたハロ
ゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電
子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料
を冷却した状態で透過法により観察を行う。このとき、
粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、
高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kv
以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察するこ
とができる。
【0047】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造方
法は、核形成時に臭素イオンを存在させることが特徴で
ある。核形成時に臭素イオンを存在させることで、転位
の発生確率を適度に高め、平板状粒子の比率を高め、粒
径分布の巾を狭めていると考えられる。理由は明らかで
はないがヨウ素イオンの場合は、充分に上記効果が得ら
れない。
【0048】具体的には、核形成の際、あらかじめ分散
媒体中に臭素イオンを含有させる方法や、添加液である
ハロゲン化物塩溶液に臭素イオンを含有させる方法等が
上げられる。尚、臭イオン、ヨウ素イオンを添加せず
(100)面を主平面とする平板状ハロゲン化銀粒子を
作ることは技術的に困難であり、性能も良いものが得ら
れない。
【0049】以下に製造方法を詳説する。
【0050】少なくとも分散媒と水とを含む分散媒溶液
中に、撹拌しながら銀塩及び/またはハロゲン化物塩溶
液を添加して核形成を行う。核形成時のpClは(10
0)面を形成しやすい値すなわち、0.5〜3.5、好
ましくは1.0〜3.0、更に好ましくは1.5〜2.
5に調整する。また、pBrは0.5〜4.0、好まし
くは1.0〜3.0、更に好ましくは1.5〜2.5に
調整する。また、核形成時の分散媒溶液中の臭素イオン
は、全ハロゲンイオンのうち1モル%〜99モル%存在
することが好ましい。pHは1.0以上が好ましく、更
に1.5以上が好ましく、更に好ましくは2.0〜7.
0である。分散媒としてはゼラチン及びゼラチン誘導体
が好ましく用いられるが、不純物を除去したゼラチンが
より好ましい。中でも特に、メチオニン含量が30μm
ol/ゼラチン1g未満、好ましくは15μmol/ゼ
ラチン1g未満のいわゆる低メチオニンゼラチンを用い
ることが好ましい。また、分子量1000〜10×10
4、好ましくは、2000〜6×104のいわゆる低分子
量ゼラチン等を用いることが好ましい。これらのゼラチ
ンは単独で用いても、また2種類以上を混合して用いて
もよい。分散媒濃度は0.1〜10重量%が好ましく、
0.3〜5重量%がさらに好ましい。
【0051】核形成は、分散媒溶液中に銀塩を添加した
瞬間から開始される。したがって、本発明において、
「核形成時に臭素イオンが存在する」とは、核形成開始
時すなわち銀塩添加開始時には該分散媒溶液中に臭素イ
オンを含むことを意味する。ここで銀塩添加開始時と
は、分散媒溶液中に銀塩を添加開始した瞬間を意味す
る。臭素イオン存在下で銀塩を添加して核形成させる期
間は、1秒〜5分が好ましく、5秒〜2分がより好まし
く、10秒〜1分が最も好ましい。この間、pCl、p
Brが上記好ましい範囲であれば、他のハロゲン化物塩
は添加しても添加しなくともよい。すなわち銀塩のみを
添加するいわゆるシングルジェット法でも、銀塩及びハ
ロゲン化物塩溶液を添加するダブルジェット法でもよ
い。
【0052】本発明の製造方法において、核形成を行わ
せる過程の温度は10℃以上が好ましく、20〜70℃
が特に好ましい。
【0053】本発明の製造方法において、核形成時に添
加される銀量は総銀量の0.1モル%〜10モル%であ
ることが好ましい。
【0054】本発明では、核形成時に更に沃素イオンを
存在させて銀塩を添加してもよい。この際の分散媒溶液
中の沃素イオン濃度は沃化銀と塩化銀/臭化銀の固溶限
界まで導入することが可能であるが、0.001〜10
モル%とすることが好ましく、更に好ましくは0.01
〜8モル%である。沃素イオンを分散媒溶液中に存在さ
せる方法としては、例えばあらかじめ分散媒溶液中に沃
素イオンを含有させる方法やハロゲン化物塩溶液に沃素
イオンを含有させ、これを添加する方法を用いることが
できる。この際、同時に銀塩溶液を添加するダブルジェ
ット法、ハロゲン化物溶液のみを添加したのち銀塩溶液
を添加する方法等、いずれの方法も用いることが出来
る。
【0055】本発明の製造方法は、核形成過程に続き、
熟成過程及びまたは結晶成長過程を有することが好まし
い。熟成過程と結晶成長過程は同時でも、あるいは熟成
〜結晶成長の順番でも結晶成長〜熟成の順番でもよく、
また、交互に複数回両過程を繰り返すことが出来るが、
核形成過程に続きまず結晶成長過程を有すること、また
は熟成と結晶成長を同時に行うことが好ましい。
【0056】熟成過程では、オストワルド熟成により核
生成時に発生した平板状粒子を更に成長させ、それ以外
の粒子を消滅させることができる。熟成時の温度は20
〜90℃が好ましく、30〜85℃が更に好ましく、最
も好ましくは40〜80℃である。熟成時の温度は一定
でも変化させてもよいが、更に後に結晶成長過程を有す
る場合に、熟成温度を変化させる方法が有利に用いられ
る。熟成時のpClは0.5〜3.5が好ましく、1.
0〜3.0が更に好ましい。また、pHは1〜12が好
ましく、更に好ましくは2〜8、最も好ましくは2〜6
である。また、熟成はアンモニア等のいわゆるハロゲン
化銀溶剤の非存在下で行うことが好ましい。
【0057】結晶成長時のpClは0.5〜3.5の範
囲に調整するが、好ましくは1.0〜3.0、更に好ま
しくは1.5〜2.5に調整する。また、pHは1〜1
2が好ましく、更に好ましくは2〜8、最も好ましくは
2〜6である。結晶成長時の温度は20〜90℃が好ま
しいが、更に好ましくは30〜85℃であり、最も好ま
しくは40〜80℃である。結晶成長時の銀イオン及び
ハロゲンイオンの添加方法は、銀塩及びハロゲン化物塩
溶液を添加するダブルジェット法、あらかじめ調製した
AgX微粒子乳剤を添加する微粒子供給法、及び両者の
併用等、いずれの方法を用いてもよい。これらのうち、
微粒子供給法は好ましく用いられる。微粒子供給法を用
いる場合、微粒子の直径は0.15μ以下が好ましく、
0.1μ以下が更に好ましく、最も好ましくは0.06
μ以下である。
【0058】また、成長を途中で一旦止め、これを種粒
子とし種粒子上にハロゲン化銀を析出させて成長させる
方法も好ましく用いることが出来る。
【0059】具体的には、反応容器に予め分散媒溶液及
び種粒子を存在させ必要に応じて銀塩溶液、ハロゲン化
物塩溶液、或いはハロゲン化銀微粒子を供給して種粒子
を成長させることができる。
【0060】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作製に
おいて、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の公知
のハロゲン化銀溶剤を存在させることができる。
【0061】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作製に
おいて、成長時は銀塩溶液とハライド溶液をダブルジェ
ット法によって添加し、添加速度を粒子の成長に応じ
て、新核形成が起こらず、かつオストワルド熟成による
サイズ分布の広がりがない速度、即ち新しい核が発生す
る速度の30〜100%の範囲で徐々に変化させる方法
により所望の粒径、分布を有する粒子を得ることができ
る。更に成長させる別の条件として、日本写真学会昭和
58年年次大会要旨集88項に見られるように、ハロゲ
ン化銀微粒子を添加し溶解、再結晶することにより成長
させる方法も好ましく用いられる。特に沃化銀微粒子、
臭化銀微粒子、沃臭化銀微粒子、臭塩化銀微粒子、塩化
銀微粒子、が好ましく用いられる。
【0062】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、いわ
ゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子であっ
ても構わない。ハロゲン変換量は銀量に対して0.2モ
ル%〜0.5モル%が好ましく、変換の時期は物理熟成
中でも物理熟成終了後でも良い。
【0063】ハロゲン変換の方法としては、通常ハロゲ
ン変換前の粒子表面のハロゲン組成よりも銀との溶解度
積の小さいハロゲン水溶液またはハロゲン化銀微粒子を
添加する。このときの微粒子サイズとしては0.2μm
以下が好ましく、より好ましくは0.02〜0.1μm
である。
【0064】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の最表面
に沃化銀を含有させる場合、その方法としては、基盤と
なる平板状粒子を含有する乳剤に硝酸銀溶液と沃素イオ
ンを含有する溶液を同時添加する方法、沃化銀,沃臭化
銀または塩沃臭化銀等のハロゲン化銀微粒子を添加する
方法、沃化カリウムまたは沃化カリウムと臭化カリウム
の混合物等の添加法などが適用できる。これらのうち好
ましいのはハロゲン化銀微粒子を添加する方法である。
特に好ましいのは沃化銀微粒子、沃臭化銀微粒子の添加
である。
【0065】上記の最表面の沃化銀含有率を調整する時
期は、ハロゲン化銀結晶の製造工程の最終的過程から化
学熟成工程、更にハロゲン化銀乳剤の塗布直前の調液工
程終了までの間に選ぶことができるが、化学熟成工程終
了までに調整することが好ましい。ここで言う化学熟成
工程とは、本発明のハロゲン化銀乳剤の物理熟成及び脱
塩操作が終了した時点から、化学増感剤を添加し、その
後化学熟成を停止するための操作を施した時点までの間
を指す。又、ハロゲン化銀微粒子の添加は時間間隔をと
って数回に分けて行ってもよいし、該微粒子の添加後
に、更に別の化学熟成済み乳剤を加えてもよい。
【0066】ハロゲン化銀微粒子を添加する際の本発明
の乳剤液の温度は、30〜80℃の範囲が好ましく、更
には40〜65℃の範囲が特に好ましい。又、本発明は
添加するハロゲン化銀微粒子が、添加後塗布直前までの
間に一部もしくは全部が消失する条件で実施されること
が好ましく、更に好ましい条件は添加したハロゲン化銀
微粒子の20%以上が塗布直前において消失しているこ
とである。
【0067】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造に
当たっては、製造時の撹拌条件が極めて重要である。撹
拌装置としては特開昭62−160128号に示される
添加液ノズルを、撹拌機の母液吸入口に近く液中に設置
した装置が特に好ましく用いられる。
【0068】この際の撹拌回転数は100〜1200r
pmにすることが好ましい。
【0069】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウ
ム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩
を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、及び鉄塩(錯塩
を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部及び/または粒子表面にこれらの
金属元素を含有させることが好ましい。
【0070】本発明において現像速度を促進するために
脱塩工程前にハロゲン化銀溶剤を添加することも好まし
い。例えば、チオシアン酸化合物(チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ム等)を銀1モル当たり1×10-3モル以上、3×10
-2モル以下加えることが好ましい。
【0071】本発明において、ハロゲン化銀粒子の保護
コロイド用分散媒としてはゼラチンを用いることが好ま
しく、ゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2万〜10
万)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼラチンが用いられ
る。また、これ以外の親水性コロイドも使用できる。具
体的にはリサーチ・ディスクロージャー誌(Resea
rch Disclosure.以下RDと略す)第1
76巻No.17643(1978年12月)の項に記
載されているものが挙げられる。
【0072】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作製に
おいて、ハロゲン化銀粒子の成長後に不要な可溶性塩類
を除去してもよいし、或いは含有させたままでもよい。
該塩類を除去する場合にはRD第176巻No.176
43のII項に記載の方法に基づいて行うことができる。
【0073】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作製に
おいて、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に可溶性塩類
を除去して、化学増感に適するpAgイオン濃度にする
ことが好ましい。該塩類を除去する方法として、ヌーデ
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などを用いてよ
く、好ましい水洗法としては例えば、特公昭35−16
086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデ
ヒド樹脂を用いる方法、または特開平2−7037号記
載の高分子凝集剤である例示G−3、G−8などを用い
る脱塩法を挙げることができる。更に、リサーチ・ディ
スクロージャー(RD)Vol.102、1972、1
0月号、Item10208及びVol.131、19
75、3月号、Item13122に記載されている限
外濾過法を用いて脱塩を行うことも好ましい。
【0074】本発明の感光材料は、本発明の乳剤を含有
する乳剤層を支持体の両側または片側に有することを特
徴とする。支持体の両側にハロゲン化銀乳剤層がある場
合、片側あたりの銀量が1.8g/m2以下、片側にハ
ロゲン化銀乳剤層がある場合、銀量が3.6g/m2
下であることが好ましく、より好ましくはそれぞれ0.
5〜1.5g/m2、1.0〜3.0g/m2である。
【0075】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は化学増
感を施すことができる。化学熟成即ち化学増感の工程の
条件、例えばpH、pAg、温度、時間等については特
に制限がなく、当業界で一般に行われている条件で行う
ことができる。化学増感のためには銀イオンと反応しう
る硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感
法、セレン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物
を用いるテルル増感法、還元性物質を用いる還元増感
法、金その他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独ま
たは組み合わせて用いることができるが、なかでも、セ
レン増感法、テルル増感法、還元増感法等が好ましく用
いられ、特にセレン増感法が好ましく用いられる。
【0076】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は広範な種類のセレン化合物を使用することができ、例
えば米国特許1,574,944号、同1,602,5
92号、同1,623,499号、特開昭60−150
046号、特開平4−25832号、同4−10924
0号、同4−147250号等に記載されている化合物
を用いることができる。有用なセレン増感剤としてはコ
ロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例えば、
アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例え
ば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリ
エチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル
−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェ
ニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例え
ば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレ
ノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジ
メチルセレノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及
びセレノエステル類(例えば、2−セレノプロピオン
酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレノフォス
フェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェ
ート等)、セレナイド類(トリフェニルフォスフィンセ
レナイド、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド
等)が挙げられる。特に、好ましいセレン増感剤は、セ
レノ尿素類、セレノアミド類、及びセレノケトン類、セ
レナイド類である。
【0077】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は例えば、米国特許1,574,944号、同1,60
2,592号、同1,623,499号、同3,29
7,446号、同3,297,447号、同3,32
0,069号、同3,408,196号、同3,40
8,197号、同3,442,653号、同3,42
0,670号、同3,591,385号、フランス特許
2,693,038号、同2,093,209号、特公
昭52−34491号、同52−34492号、同53
−295号、同57−22090号、特開昭59−18
0536号、同59−185330号、同59−181
337号、同59−187338号、同59−1922
41号、同60−150046号、同60−15163
7号、同61−246738号、特開平3−4221
号、同3−24537号、同3−111838号、同3
−116132号、同3−148648号、同3−23
7450号、同4−16838号、同4−25832
号、同4−32831号、同4−96059号、同4−
109240号、同4−140738号、同4−140
739号、同4−147250号、同4−149437
号、同4−184331号、同4−190225号、同
4−191729号、同4−195035号、英国特許
255,846号、同861,984号。尚、H.E.
Spencer等著Journal of Photo
graphic Science誌、31巻、158〜
169頁(1983)等の科学文献にも開示されてい
る。
【0078】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
ル程度を用いる。添加方法は使用するセレン化合物の性
質に応じて水またはメタノール、エタノールなどの有機
溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加する方法でも
よい。またゼラチン溶液と予め混合して添加する方法、
或いは特開平4−140739号に開示されている方法
で有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の
形態で添加する方法でもよい。
【0079】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃以
上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。
【0080】テルル増感剤及び増感法に関しては例えば
米国特許1,623,499号、同3,320,069
号、同3,772,031号、同3,531,289
号、同3,655,394号、英国特許235,211
号、同1,121,496号、同1,295,462
号、同1,396,696号、カナダ特許800,95
8号、特開平4−204640号、同平4−33304
3号等に開示されている。有用なテルル増感剤の例とし
ては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチルテルロ
尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル
−N,N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル
−N′フェニルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類
(例えば、トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、テルロ
アミド類(例えば、テルロアセトアミド、N,N−ジメ
チルテルロベンズアミド)、テルロケトン類、テルロエ
ステル類、イソテルロシアナート類などが挙げられる。
【0081】テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤
の使用技術に準じる。
【0082】また適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子表面にいわゆる還元増感を行うことも好まし
い。
【0083】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素およびアスコルビン酸およびそれらの誘導体が挙げ
られる。また別の好ましい還元剤としては、ヒドラジ
ン、ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメ
チルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0084】還元剤の添加量は、還元増感剤の種類、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、
pH、pAgなどの環境条件によって変化させることが
好ましいが、例えば二酸化チオ尿素の場合は、大凡の目
安としてハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2mg
を用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン酸の
場合はハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2gの範
囲が好ましい。
【0085】還元増感の条件としては温度が約40〜7
0℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、p
Agは約1〜10の範囲が好ましい(尚、ここでpAg
値はAg+イオン濃度の逆数である)。
【0086】水溶性銀塩としては硝酸銀が好ましい。水
溶性銀塩の添加により還元増感技術の1種であるいわゆ
る銀熟成が行われる。銀熟成時のpAgは1〜6が適当
であり、好ましくは2〜4である。温度、pH、時間な
どの条件は上記の還元増感条件範囲が好ましい。還元増
感を施されたハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真
乳剤の安定剤としては、後記する一般的な安定剤を用い
ることが出来るが特開昭57−82831に開示されて
いる酸化防止剤及び/又はV.S.Gahler著の論
文〔Zeitshrift fur wissensc
haftliche Photographie B
d.63,133(1969)〕および特開昭54−1
019号に記載されているチオスルフォン酸類を併用す
るとしばしば良好な結果が得られる。尚、これらの化合
物の添加は結晶成長から塗布直前の調製工程までの乳剤
製造工程のどの過程でもよい。
【0087】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子は、
メチン色素類その他によって分光増感されてもよい。用
いられる色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロボーラー
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘ
ミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素はシ
アニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン色
素に属する色素である。
【0088】これらの色素類は通常利用されている核の
いずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪式炭化
水素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0089】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン−
5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0090】これらの増感色素は単独又は組み合わせて
用いてもよく組み合わせは特に強色増感の目的でしばし
ば用いられる。また、増感色素とともにそれ自身、分光
増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感作用を示す物質を乳剤層中に
含有してもよい。例えば含窒素異節環核基であって置換
されたアミノスチルベン化合物(例えば米国特許2,9
33,390号、同3,635,721号記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば米
国特許3,743,510号記載のもの)、カドミウム
塩、アザインデン化合物などを含有してもよい。
【0091】米国特許3,615,613号、同3,6
15,641号、同3,617,295号、同3,63
5,721号などに記載の組み合わせはとくに有用であ
る。なお増感色素は核形成、成長、脱塩、化学増感の各
工程中または工程の間、或いは化学増感後のいずれに添
加してもよい。
【0092】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子に
は、以下に示すシアニン又はカルボシアニン色素を単独
又は組み合わせて用いることができる。
【0093】
【化1】
【0094】
【化2】
【0095】
【化3】
【0096】
【化4】
【0097】
【化5】
【0098】
【化6】
【0099】
【化7】
【0100】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層ないし該乳剤層以外の構成層のいずれか任意の少
なくとも1層に現像処理中に脱色又は/及び流出可能な
染料を含有させると、高感度、高鮮鋭度で、かつ迅速処
理適性を有した感光材料が得られ、好ましい。感光材料
に用いられる染料としては、感光材料に応じて、所望の
波長を吸収して該波長の影響を除くことにより、鮮鋭性
を向上させ得るような染料から適宜に選択して使用する
ことが出来る。該染料は感光材料の現像処理中に脱色若
しくは流出し、画像完成時には着色が視認出来ない状態
となっていることが好ましい。
【0101】該染料は、pH7以下で実質的に水に不溶
性でpH8以上で実質的に水溶性である染料であり、具
体的には下記の一般式〔1〕〜〔6〕で表される染料か
ら選ばれる。
【0102】
【化8】
【0103】〔式中、AおよびA′は同一でも異なって
いてもよく、それぞれ酸性核を表し、Bは塩基性核を表
し、Qはアリール基または複素環基を表し、Q′は複素
環基を表し、XおよびYは同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ電子吸引性基を表し、L1、L2およびL3
はそれぞれメチン基を表す。mは0または1を表し、n
は0、1または2を表し、pは0または1を表す。但
し、一般式〔1〕〜〔6〕で表される染料は、分子中に
カルボキシ基、スルホンアミド基およびスルファモイル
基から選ばれる基を少なくとも1つ有する。〕 一般式〔1〕、〔2〕および〔3〕のAおよびA′で表
される酸性核としては、好ましくは5−ピラゾロン、バ
ルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダニン、ヒダ
ントイン、チオヒダントイン、オキサゾロン、イソオキ
サゾロン、インダンジオン、ピラゾリジンジオン、オキ
サゾリジンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラゾロピリ
ドンが挙げられる。
【0104】一般式〔3〕および〔5〕のBで表される
塩基性核としては、好ましくはピリジン、キノリン、オ
キサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾー
ル、チアゾール、ベンズチアゾール、ナフトチアゾー
ル、インドレニン、ピロール、インドールが挙げられ
る。
【0105】一般式〔1〕および〔4〕のQで表される
アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、
ジュロリジル基等が挙げられる。また、一般式〔1〕、
〔4〕および〔6〕のQおよびQ′で表される複素環基
としては、例えばピリジル基、キノリル基、イソキノリ
ル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イ
ンドリル基、フリル基、チエニル基等が挙げられる。該
アリール基および複素環基は、置換基を有するものを含
み、該置換基としては、例えばアルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン原子、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基、
スルホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられ、こ
れら置換基は2種以上組合わせて有してもよい。好まし
い置換基としては、炭素数1〜8のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、t−ブチル基、n−オクチル基、
2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基等)、
ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ
基、メチレンジオキシ基、n−ブトキシ基等)、置換ア
ミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、
ジ(n−ブチル)アミノ基、N−エチル−N−ヒドロキ
シエチルアミノ基、N−エチル−N−メタンスルホンア
ミドエチルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピ
ロリジノ基等)、カルボキシ基、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基等)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基、
メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基
等)であり、これら置換基を組合わせてもよい。
【0106】一般式〔4〕および〔5〕のXおよびYで
表される電子吸引性基は、同一でも異なっていてもよ
く、置換基定数Hammettのσp値(藤田稔夫編、
“化学の領域増刊122号薬物の構造活性相関”,96
〜103頁(1979)南江堂などに記載されてい
る。)が0.3以上の基が好ましく、例えばシアノ基、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、オ
クチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基、4−ヒドロキ
シフェノキシカルボニル基)、カルバモイル基(例えば
カルバモイル基、メチルカルバモイル基、エチルカルバ
モイル基、ブチルカルバモイル貴、ジメチルカルバモイ
ル基、フェニルカルバモイル基、4−カルボキシフェニ
ルカルバモイル基等)、アシル基(例えばメチルカルボ
ニル基、エチルカルボニル基、ブチルカルボニル基、フ
ェニルカルボニル基、4−エチルスルホンアミドフェニ
ルカルボニル基等)、アルキルスルホニル基(例えばメ
チルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホ
ニル基、オクチルスルホニル基等)、アリールスルホニ
ル基(例えばフェニルスルホニル基、4−クロロスルホ
ニル基等)が挙げられる。
【0107】一般式〔1〕〜〔5〕のL1、L2およびL
3で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、
該置換基としては例えば炭素原子数1〜6のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、トリル基、4−ヒドロキシフ
ェニル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェ
ネチル基等)、複素環基(例えばピリジル基、フリル
基、チエニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基等)が挙げられる。
【0108】一般式〔1〕〜〔6〕で表される染料の中
で、分子中にカルボキシ基を少なくとも1つ有する染料
が好ましく用いられ、さらに好ましくは一般式〔1〕で
表される染料であり、特に好ましくは一般式〔1〕にお
いてQがフリル基である染料である。
【0109】次に、染料の具体例を挙げる。
【0110】
【化9】
【0111】
【化10】
【0112】
【化11】
【0113】
【化12】
【0114】
【化13】
【0115】
【化14】
【0116】
【化15】
【0117】
【化16】
【0118】
【化17】
【0119】
【化18】
【0120】
【化19】
【0121】
【化20】
【0122】染料の具体例は、さらに特開昭52−92
716号、同55−120030号、同55−1553
50号、同55−155351号、同56−12639
号、同63−197943号、特開平2−1838号、
同平2−1839号、世界特許88/04794号、米
国特許4,861,700号、同4,950,586
号、欧州特許489,973号等に記載されており、合
成法もこれらの特許に記載されている方法に準じて合成
することができる。
【0123】固体微粒子状分散物を製造する方法として
は、特開昭52−92716号、同55−155350
号、同55−155351号、同63−197943
号、平3−182743号、世界特許WO88/047
94号等に記載された方法を用いることができる。具体
的には、界面活性剤を使用して例えばボールミル、振動
ミル、遊星ミル、サンドミル、ローラミル、ジェットミ
ル、ディスクインペラーミル等の微分散機を用いて調製
することができる。また、染料を弱アルカリ性水溶液に
溶解した後、pHを下げて弱酸性とすることによって微
粒子状固体を析出させる方法や染料の弱アルカリ性溶解
液と酸性水溶液を、pHを調整しながら同時に混合して
微粒子状固体を作製する方法によって染料の分散物を得
ることができる。染料は単独で用いてもよく、また、2
種以上を混合して用いてもよい。2種以上を混合して用
いる場合には、それぞれ単独に分散した後混合してもよ
く、また、同時に分散することもできる。
【0124】固体微粒子状に分散された染料は、平均粒
子径が0.01μm〜5μmとなるように分散すること
が好ましく、さらに好ましくは0.01μm〜1μmで
あり、特に好ましくは0.01μm〜0.5μmであ
る。また、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%
以下であることが好ましく、さらに好ましくは40%以
下であり、特に好ましくは30%以下となる固体微粒子
分散物である。ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、
下記の式で表される値である。
【0125】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 写真感光材料に用いられる染料の固体微粒子分散物の防
腐剤として具備すべき条件としては、写真用添加剤との
相互作用のないこと、細菌、酵母、カビ等の微生物に対
して少量で効果の大きい防菌防黴剤であること、減感、
カブリ、粒状性、鮮鋭性等の写真性能に影響がないこ
と、現像性、定着性等の写真処理性能に無影響であるこ
となどが挙げられる。
【0126】染料の分散に用いる界面活性剤としては、
アニオン性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン
界面活性剤および両性界面活性剤のいずれでも使用でき
るが、好ましくは、例えばアルキルスルホン酸塩、アル
キルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、スルホ琥珀酸エステ
ル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類
などのアニオン性界面活性剤および例えばサポニン、ア
ルキレンオキサイド誘導体、糖のアルキルエステル類な
どのノニオン界面活性剤である。
【0127】アニオン性活性剤および/またはノニオン
性活性剤の使用量は、活性剤の種類あるいは前記染料の
分散液条件などによって一様ではないが、通常、染料1
g当たり0.1〜2000mgでよく、好ましくは0.
5〜1000mgでよく、さらに好ましくは1から50
0mgでよい。染料の分散液での濃度としては、0.0
1〜10重量%となるように使用され、好ましくは0.
1〜5重量%である。界面活性剤の添加位置は、染料の
分散開始前に添加するのがよくまた、必要によっては分
散終了後にさらに染料分散液に添加してもよい。これら
アニオン性活性剤および/またはノニオン性活性剤は、
それぞれ単独で使用してもよく、またそれぞれ2種以上
を組合わせてもよく、さらに両者の活性剤を組合わせて
用いてもよい。
【0128】染料分散物は、分散開始前または分散終了
後に、写真構成層のバインダーとして用いられる親水性
コロイドを添加することができる。親水性コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、その他にも
例えばフェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチ
ン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、ゼラチンと
重合可能なエチレン基を持つモノマーとのグラフトポリ
マー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチル
セルロース、セルロース硫酸エステルなどのセルロース
誘導体、ポリビニルアルコール、部分酸化されたポリビ
ニルアセテート、ポリアクリルアミド、ポリ−N,N−
ジメチルアクリルアミド、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリメタクリル酸などの合成親水性ポリマー、寒
天、アラビアゴム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン
などを用いることができる。これらは、2種以上組合わ
せて使用してもよい。本発明の染料分散物に添加する親
水性コロイドの添加量としては、0.1〜12重量%と
なるように添加するのが好ましく、さらに好ましくは、
0.5〜8重量%である。
【0129】染料を添加含有せしめる構成層は、ハロゲ
ン化銀乳剤層若しくはそれより支持体に近い層又はその
両方であることが好ましく、更に好ましくは、透明支持
体に隣接した塗設層中に添加するのが効果的である。染
料は支持体に近い側でその濃度が高いことが好ましい。
【0130】上記染料の添加量は、鮮鋭性の目標に応じ
て、変えることが出来る。好ましくは、0.2〜20m
g/m2、より好ましくは、0.8〜15mg/m2であ
る。
【0131】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層を着色する場合には、塗布前のハロゲン化銀乳剤
液中に、また親水性コロイドの水溶液に染料を加えて、
これらの液を支持体上に直接或いは他の親水性コロイド
層を介して種々の方法で塗布すれば良い。
【0132】前記した如く染料は支持体に近い側でその
濃度が高いことが好ましいのであるが、このように染料
を支持体に近い側に固定しておくためにモルダント剤を
用いることが出来る。例えば、前記した染料の少なくと
も1種と結合させるものとして、非拡散性モルダント剤
を用いることが出来、このようなものとしては、例え
ば、***特許第2,263,031号、英国特許第1,
221,131号、同1,221,195号、特開昭5
0−47624号、同50−71332号、特公昭51
−1418号、米国特許第2,548,564号、同
2,675,316号、同2,795,519号、同
2,839,401号、同2,882,156号、同
3,048,487号、同3,184,309号、同
3,444,138号、同3,445,231号、同
3,706,563号、同3,709,690号、同
3,788,855号等に記載されている化合物を好ま
しく用いることが出来る。
【0133】非拡散性モルダントと染料を結合させる方
法は、当業界で知られている種々の方法にて行われる
が、特に、ゼラチンバインダー中にて結合させる方法が
好ましく適用される。その他、適当なバインダー中にて
結合せしめ、ゼラチン水溶液中に超音波等にて分散させ
る方法も適用出来る。
【0134】また、結合比は化合物により一様ではない
が、通常水溶性染料1部に対して、非拡散性モルダント
を0.1部から10部にて結合させる。そして、水溶性
染料として添加する量は、非拡散性モルダントと結合さ
せているため、該染料を単独で用いるよりも多量に用い
ることが出来る。
【0135】感光材料中に含有せしめる場合、構成層と
して染料と非拡散性モルダントとの結合物を含有する構
成層を新設してもよく、その位置は、任意に選択出来る
が、好ましくは、透明支持体に隣接した塗設層として用
いるのが効果的である。
【0136】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の表面
層には滑り剤として米国特許3,489,576号、同
4,047,958号などに記載のシリコン化合物、特
公昭56−23139号記載のコロイダルシリカなどの
他に、パラフィンワックス、高級脂肪酸エステル、澱粉
誘導体などを用いることができる。
【0137】本発明のハロゲン化銀写真感光材料構成層
には、トリメチロールプロパン、ペンタンジオール、ブ
タンジオール、エチレングリコール、グリセリンなどの
ポリオール類を可塑剤として添加することができる。
【0138】さらに本発明においてはハロゲン化銀乳剤
層乃至乳剤層以外の構成層のいずれか任意の少なくとも
1層に、圧力耐性向上の目的でポリマーラテックスを含
有させることができる。ポリマーラテックスとしてはア
クリル酸のアルキルエステルのホモポリマーまたはアク
リル酸、スチレンなどとのコポリマー、スチレン−ブタ
ジエンコポリマー、活性メチレン基、水溶性基又はゼラ
チンとの架橋性基を有するモノマーからなるポリマーま
たはコポリマーを好ましく用いることができる。
【0139】特にバインダーであるゼラチンとの親和性
を高めるためにアクリル酸のアルキルエステル、スチレ
ンなど疎水性モノマーを主成分とした水溶性基又はゼラ
チンとの架橋性基を有するモノマーとのコポリマーが最
も好ましく用いられる。水溶性基を有するモノマーの望
ましい例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレリ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、スチレンスルホン酸などであり、ゼラチンとのお
架橋性を有するモノマーの望ましい例としては、アクリ
ル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、N−メチロ
ールアクリルアミドなどである。
【0140】本発明においてはマット剤として例えば米
国特許2,992,101号、同2,701,245
号、同4,142,894号、同4,396,706号
などに記載のようなポリメチルメタクリレートのホモポ
リマー又はメチルメタクリレートとメタクリル酸とのポ
リマー、澱粉などの有機化合物、シリカ、二酸化チタ
ン、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウムなどの無機化合
物の微粒子を併用することができる。粒子サイズとして
は0.6から10μm、特に1〜5μmであることが好
ましい。
【0141】本発明においてマット剤としては有機物凝
集粒子も用いることができる。有機物凝集粒子とは0.
05〜0.50μmの粒子径の小さい一時粒子が複数凝
集した粒子径の1.0〜20μmの凝集粒子を言う。凝
集粒子の形状は球形、不定形のどちらでもよい。有機物
としての成分はアルキルメタクリレート、アルキルアク
リレートやアルキル基をフッ素やケイ素で置換したメタ
クリレート、アクリレートやスチレンから任意に選択さ
れ、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよい
がポリメチルメタクリレートが好ましい。具体例として
は綜研化学(株)製のGR−5、GR−5Pが挙げられ
る。ヘイズを劣化せずに効果を出すための好ましい添加
量は10〜200mg/m2である。
【0142】本発明においては耐圧性向上を目的とし
て、ハロゲン化銀乳剤層に無機微粒子を含有させること
ができる。無機微粒子としては主成分がケイ素、アルミ
ニウム、チタン、インジウム、イットリウム、スズ、ア
ンチモン、亜鉛、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガ
ン、モリブデン、ニオブ、ジルコニウム、バナジウム、
アルカリ金属、アルカリ土類金属などから選ばれる酸化
物であるがその中でも透明性、硬度の点でケイ素酸化物
(コロイダルシリカ)、アルミ酸化物、錫酸化物、バナ
ジウム酸化物、イットリウム酸化物が好ましい。これら
の無機酸化物が水に分散されてゾルになった際に、自身
の水分散安定性を高めるために表面がアルミナ、イット
リウム、セリウムなどで処理されていてもよい。またゼ
ラチンとの親和性を高めるためにあらかじめ架橋された
ゼラチンによりシェリングされていてもよい。本発明に
用いられる無機微粒子の好ましい使用量は添加すべき層
のバインダーとして用いられているゼラチンに対して乾
燥重量比で0.05〜1.0で、好ましくは0.1〜
0.7である。また上記の無機微粒子は併用してもよ
い。なお無機微粒子の好ましい粒径は1〜300nmで
ある。
【0143】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には水
溶性ポリマーを含有させることが好ましい。水溶性ポリ
マーとしては米国特許3,271,158号には記載さ
れているようなポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドンなどを有効に用いることが
できる。またデキストリン、デキストラン、サッカロー
ス、プルランなどの多糖類も有効である。なかでもポリ
アクリルアミド、デキストラン、デキストリンが好まし
く、特にデキストリンが好ましい。これらの物質の平均
分子量は好ましくは2万以下で、さらに好ましくは1万
以下である。
【0144】本発明においてハロゲン化銀乳剤層の親水
性バインダー量は、乳剤層が支持体の両側にある場合は
支持体片側当たり3.0g/m2以下が好ましく、更に
好ましくは2.0g/m2以下である。また支持体の片
側にある場合は6.0g/m以下が好ましく、更に好
ましくは4.0g/m以下である。
【0145】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、黒
白ハロゲン化銀写真感光材料(例えば医療用感材、印刷
用感材、一般撮影用ネガ感材等)、カラー写真感光材料
(例えば、カラーネガ感材、カラーリバーサル感材、カ
ラープリント用感材等)、拡散転写用感光材料、熱現像
感光材料等であるが、好ましくは黒白ハロゲン化銀写真
感光材料であり、特に好ましくは医療用感材である。
【0146】尚、本発明のハロゲン化銀乳剤は乳剤層ま
たはその他の層のある層に現像薬、例えばアミノフェノ
ール、アスコルビン酸、ピロカテコール、ハイドロキノ
ン、フェニレンジアミンまたは3−ピラゾリドンなどを
含んでもよい。
【0147】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層お
よび非感光性の親水性コロイド層には無機または有機の
硬膜剤を含有することが好ましい。例えばクロム塩(ク
ロムみょうばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホ
ルムアルデヒド、グリオキサール、グルタールアルデヒ
ドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、
メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘
導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビ
ニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒ
ドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチ
ルエーテル、N,N′−メチレンビス(β−(ビニルス
ルホニル)プロピオンアミド)など、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジ
ンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェ
ノキシクロル酸など)、イソオキサゾール類、2−クロ
ル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなどを単独
または組み合わせて用いることができる。なかでも特開
昭53−41221号、同53−57257号、同59
−162456号、同60−80846号などに記載の
活性ビニル化合物及び米国特許3,325,287号に
記載の活性ハロゲン化合物が好ましい。
【0148】本発明の硬膜剤として高分子硬膜剤も有効
に利用しうる。例えばジアルデヒド澱粉、ポリアクロレ
イン、米国特許3,396,029号記載のアクロレイ
ン共重合体のようなアルデヒド基を有するポリマー、米
国特許3,623,878号記載のエポキシ基を有する
ポリマー、米国特許3,362,827号、RD−17
333(1978)などに記載されているジクロロトリ
アジン基を有するポリマー、特開昭56−66841号
に記載されている活性エステル基を有するポリマー、特
開昭56−142524号、米国特許4,161,40
7号、特開昭54−65033号、RD−16725
(1978)などに記載されている活性ビニル基、或い
はその前駆体となる基を有するポリマーなどが好まし
く、中でも特開昭56−142524号に記載されてい
るような長いスペーサーによって活性ビニル基、或いは
その前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されているよ
うなポリマーが特に好ましい。
【0149】本発明の写真感光材料は迅速処理に適する
ように、該感材の塗布工程において、予め適量の硬膜剤
を添加しておき、現像−定着−水洗工程での水膨潤率を
調整することで乾燥開始前の感光材料中の含水量を少な
くしておくことが好ましい。
【0150】尚、本発明のハロゲン化銀感光材料は現像
処理中の膨潤率が150〜250%が好ましく、膨張後
の膜厚が70μm以下が好ましい。水膨潤率が250%
を越えると乾燥不良を生じ、例えば自動現像機処理、特
に迅速処理において搬送不良も併発する。
【0151】また、水膨潤率が150%未満では現像し
た際に現像ムラや残色が増加する悪い傾向がある。ここ
で言う水膨潤率とは、各処理液中で膨潤した後の膜厚と
現像処理前の膜厚との差を求め、これを処理前の膜厚で
除して100倍したものを言う。
【0152】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる支持体としては、例えば前述のRD−1
7643の28頁及びRD−308119の1009頁
に記載されているものが挙げられる。
【0153】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射な
どを施してもよい。
【0154】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロ
ゲン化銀乳剤に更に目的に応じて種々の添加剤を添加す
ることができる。使用される添加剤その他としては例え
ばRD−17643(1978年12月)、同1871
6(1979年11月)及び同308119(1989
年12月)に記載されたものが挙げられる。それらの記
載箇所を以下に掲載した。
【0155】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651 左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVI
I 次に本発明の感光材料の好ましい現像処理について述べ
る。
【0156】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料を全処理時
間が10秒から25秒で処理する処理方法である。
【0157】また、本発明の感光材料を現像する現像液
としては現像主薬として例えば特開平4−15641
号、特開平4−16841号などに記載のジヒドロキシ
ベンゼン、例えばハイドロキノン、パラアミノフェノー
ル類、例えばp−アミノフェノール、N−メチル−p−
アミノフェノール、2,4−ジアミフェノールなど、3
−ピラゾリドン類としては、例えば1−フェニル−3−
ピラゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1−フェニル−3−
ピラゾリドン等、更にはアスコルビン酸類であり、これ
らを単独でまたは必要に応じて併用して用いるが、アス
コルビン酸類は特に好ましく用いることができる。
【0158】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾリドン類の好ましい使用量は0.004モ
ル/リットルであり、より好ましくは0.04〜0.1
2モル/リットルである。
【0159】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類、アスコルビン酸類の総モル数
が0.1モル/リットル以下が好ましい。
【0160】保恒剤としては亜硫酸塩類、例えば亜硫酸
カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えばピ
ペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、こ
れらは好ましくは0.2〜1モル/リットル、より好ま
しくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよい。
またアスコルビン酸類を多量に添加することも処理安定
性につながる。
【0161】アルカリ剤としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三燐
酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を含
む。
【0162】さらに特開昭61−28708号記載の硼
酸塩、特開昭60−93439号記載のサッカローズ、
アセトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸
塩などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有量
は現像液のpHを9.0〜13、好ましくはpH10〜
12.5とするように選ぶ。
【0163】溶解助剤としてはポリエチレングリコール
類、及びこれらのエステルなど、増感剤としては例えば
四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活性剤など
を含有させることができる。
【0164】銀スラッジ防止剤としては例えば特開昭5
6−106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−5
1844号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特
願平4−92947号記載のシステイン誘導体あるいは
トリアジン化合物が好ましく用いられる。
【0165】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾー
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
【0166】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号などに記載のものを用いてもよい。
【0167】処理液に用いられる水道水中に混在するカ
ルシウムイオンを隠蔽するためのキレート剤には、有機
キレート剤として特開平1−193853号記載の鉄と
のキレート安定化定数が8以上のキレート剤が好ましく
用いられる。無機キレート剤としてヘキサメタ燐酸ナト
リウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等があ
る。
【0168】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合グルタルアルデヒドが好まし
く用いられる。但し迅速処理のためには硬膜剤は現像処
理工程で作用させるより前記のように予め感光材料の塗
布工程で硬膜剤を含有させテ作用させるほうが好まし
い。
【0169】現像剤の処理温度は好ましくは25〜50
℃で、より好ましくは30〜40℃である。
【0170】現像時間は1〜15秒が好ましく、より好
ましくは3〜10秒である。本発明の処理時間はDry
to Dryで10〜25秒である。
【0171】本発明において処理液の補充は、処理剤疲
労と酸化疲労相当分を補充する。補充法としては特開昭
55−126243号に記載の幅、送り速度による補
充、特開昭60−104946号記載の面積補充、特開
平1−149156号記載の連続処理枚数によりコント
ロールされた面積補充でもよく、好ましい補充量は50
0〜150cc/mである。
【0172】好ましい定着液としては当業界で一般に用
いられている定着素材を含むことができる。pHは3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0173】定着剤としてはチオ硫酸アンモニウム、チ
オ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度の
点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫
酸アンモニウムの濃度は0.1〜5モル/リットルの範
囲が好ましく、より好ましくは0.8〜3モル/リット
ルの範囲である。定着液は酸性硬膜を行うものであって
もよい。この場合、硬膜剤としてはアルミニウムイオン
が好ましく用いられる。例えば硫酸アルミニウム、塩化
アルミニウム、カリ明礬などの形態で添加するのが好ま
しい。その他定着液には所望により亜硫酸塩、重亜硫酸
塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩衝剤、鉱酸(硫
酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リンゴ酸な
ど)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水酸化カリウ
ム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化能を有する
キレート剤を含むことができる。定着促進剤としては例
えば特公昭45−35754号、同58−122535
号、同58−122536号など記載のチオ尿素誘導
体、米国特許4,126,459号記載のチオエーテル
などが挙げられる。
【0174】更に、自動現像機の処理槽に現像剤及びま
たは定着剤を固体処理剤として供給する方法も好ましく
用いられる。
【0175】ここで、固形処理剤とは、粉末処理剤や錠
剤、丸薬、顆粒の如き固形処理剤などであり、必要に応
じ防湿加工を施したものである。
【0176】粉末とは、微粒結晶の集合体のことをい
う。顆粒とは、粉末に造粒工程を加えたもので、粒径5
0〜5000μmの粒状物のことをいう。錠剤とは、粉
末又は顆粒を一定の形状に圧縮成型したもののことを言
う。
【0177】写真処理剤を固形化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の
手段が採用できる(特願平2−135887号、同2−
203165号、同2−203166号、同2−203
167号、同2−203168号、同2−300409
号参照)。
【0178】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
形処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固形処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固形処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0179】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが
好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公
知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロー
タリー式打錠機、プリケッテングマシンを用いることが
出来る。加圧圧縮されて得られる固形処理剤は任意の形
状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観点
から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題か
らは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0180】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0181】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1213808号等の明細書
に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤
は、例えば、特開平2−109042号、同2−109
043号、同3−39735号及び同3−39739号
等の明細書に記載される一般的な方法で製造できる。更
にまた粉末処理剤は、例えば、特開昭54−13333
2号、英国特許725892号、同729862号及び
ドイツ特許3733861号等の明細書に記載されるが
如き一般的な方法で製造できる。
【0182】上記の固形処理剤の嵩密度は、1.0g/
cm3〜2.5g/cm3が好ましく、1.0g/cm3
より大きいと得られる固形物の強度の点で、2.5g/
cm3より小さいと得られる固形物の溶解性の点でより
好ましい。固形処理剤が顆粒又は粉末である場合嵩密度
は0.40〜0.95g/cm3のものが好ましい。
【0183】固形処理剤は現像剤、定着剤、リンス剤等
写真用処理剤に用いられるが、写真性能を安定化させる
効果が大きいのは現像剤である。
【0184】固形処理剤はある処理剤の1部の成分のみ
固形化してもよいが、好ましくは該処理剤の全成分が固
形化されていることである。各成分は別々の固形処理剤
として成型され、同一個装されていることが望ましい。
又別々の成分が定期的に包装でくり返し投入される順番
に包装されていることも望ましい。
【0185】処理量情報に応じて各処理槽に補充する処
理剤全てを固形処理剤として投入することが好ましい。
補充水が必要な場合には、処理量情報又は別の補充水制
御情報にもとづき補充水が補充される。この場合処理槽
に補充する液体は補充水のみとすることが出来る。つま
り、補充が必要な処理槽が2種類以上の複数であった場
合に、補充水を共有することによって補充用液体を貯留
するタンクは1つで済み、自動現像機のコンパクト化が
図れる。補充水タンクは外部に外置きでも、自動現像機
に内蔵してもよく、内蔵するのは省スペース等の点から
も好ましい。
【0186】現像剤を固形化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固形処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内最も好ましくは1剤にすることが、固形処
理剤の好ましい実施態様である。又2剤以上に分けて固
形処理剤化した場合は、これら複数の錠剤や顆粒が同一
包装されていることが好ましい。
【0187】本発明の感光材料と放射線増感スクリーン
を用いて撮影することは好ましい。放射線増感スクリー
ンの蛍光体層中における蛍光体の充填率は好ましくは6
8%以上、更に好ましくは70%以上、最も好ましくは
72%以上である。
【0188】また、蛍光体層の厚みは150μm以上、
250μm以下が好ましい。蛍光体層の厚みが150μ
m未満であると鮮鋭性が急激に劣化するからである。
【0189】放射線増感スクリーンは、傾斜粒径構造で
蛍光体を充填することが好ましい。特に表面保護層側に
大粒径の蛍光体粒子を塗布し、支持体側に小粒径の蛍光
体粒子を塗布することが好ましく、小粒径のものは0.
5〜2.0μmで、大粒径のものは10〜30μmの範
囲が好ましい。
【0190】組み合わせに使用する蛍光増感紙は、蛍光
体粒子の充填率を高めることでそれぞれの増感スクリー
ンのX線吸収が蛍光体層の厚み100μm当たりX線吸
収率は30%以上であることが好ましい。なおX線吸収
量は次のようにして求めた。即ち、3相の電力供給で固
有濾過がアルミニウム2.2mm相当のX線発生装置か
ら80KVPで運転されるタングステン・ターゲットか
ら生じたX線を厚さ3mmの純度99%以上のアルミニ
ウム板を透過させ、ターゲット管のタングステンアノー
ドから200cmの位置に固定した放射線増感スクリー
ンに到着させ、次いでその放射線増感スクリーンの蛍光
体層から50cm後の位置で電離型線量計を用いて測定
しX線吸収量を求めた。基準としては増感スクリーンを
透過させないで測定した上記測定位置でのX線量を用い
た。
【0191】放射線増感スクリーンに用いられる好まし
い結合剤としては熱可塑性エラストマーが挙げられる。
具体的にはポリスチレン、ポリオレフィン、ポリウレタ
ン、ポリエステル、ポリアミド、ポリブタジエン、エチ
レン酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、フッ素ゴ
ム、ポリイソプレン、塩素化ポリエチレン、スチレン−
ブタジエンゴム及びシリコンゴムからなる群より選ばれ
る少なくとも1種の熱可塑性エラストマーが挙げられ
る。
【0192】蛍光体の充填率は、支持体上に形成された
蛍光体層の空隙率から次式により求めることができる。
【0193】
【数1】
【0194】放射線増感スクリーンに用いられる好まし
い蛍光体としては以下に示すものが挙げられる。
【0195】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4
MgWO4、CaWO4:Pbなど)、テルビウム賦活希
土類酸硫化物系蛍光体〔Y22S:Tb、Gd22S:
Tb、La22S:Tb、(Y、Gd)22S:Tb、
Tm等〕、テルビウム賦活希土類隣酸塩系蛍光体(YP
4:Tb、GdPO4:Tb、LaPO4:Tb等)、
テルビウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(L
aOBr:Tb、LaOBr:Tb.Tm、LaOC
l:Tb、LaOCl:Tb.TmGdOBr:Tb、
GdOCr:Tb等)、ツリウム賦活希土類オキシハロ
ゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tm、LaOCl:T
m等)、硫酸バリウム系蛍光体〔BaSO4:Pb、B
aSO4:Eu2+、(Ba.Sr)SO4:Eu2+等〕、
2価のユーロビウム賦活アルカリ土類金属燐酸塩系蛍光
体〔Ba3(PO42:Eu2+、(Ba、Sr)3、(P
42:Eu2+等〕、2価のユーロビウム賦活アルカリ
土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体〔BaFCl:Eu
2+、BaFBr:Eu2+、BaFCl:Eu2+.Tb、
BaFBr:Eu2+.Tb、BaF2.BaCl2.XB
aSO4.KCl:Eu2+、(Ba.Mg)F2.BaC
2.KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍光体(CSI:
Na、CSI:Tl、NaI.KI:Tl等)硫化物系
蛍光体〔ZnS:Ag、(Zn.Cd)S:Ag、(Z
n.Cd)S:Cu、(Zn.Cd)S:Cu.Al
等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP27:Cu
等)、ただし、用いられる蛍光体はこれらに限られもの
ではなく、放射線の照射により可視または近紫外領域の
発光を示す蛍光体であれば使用できる。
【0196】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが本発明
はこれらによって限定されるものではない。
【0197】実施例1 Em−1の調製(比較乳剤) 以下に示す5種の溶液を用い、平板状沃塩化銀乳剤Em
−1を調製した。
【0198】 A1 低メチオニンゼラチン 35.53g 塩化ナトリウム 1.306g 沃化カリウム 24.94mg 水で 2030mlに仕上げる B1 塩化ナトリウム 1.737g 沃化カリウム 24.90mg 水で 30mlに仕上げる C1 硝酸銀 5.096g 水で 30mlに仕上げる D1 塩化ナトリウム 46.80g 水で 800mlに仕上げる E1 硝酸銀 135.90g 水で 800mlに仕上げる 反応容器内で溶液A1を40℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液B1と溶液C1の全量を毎分30mlの
流量で1分かけて同時混合法にて添加した。次に、この
混合溶液のEAgを149mVに調整し、40℃で10
分間保った後、溶液D1と溶液E1の全量を毎分2ml
の流量で40分かけて同時混合法にて添加した。この
間、EAgは149mVに終始保った。
【0199】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行った。
引き続き、この乳剤を60℃にした後に、例示分光増感
色素D−2、D−15の所定量を固体微粒子状の分散物
として添加後にチオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及
びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフェニルホ
スフィンセレナイドのメタノール溶液を加え、総計2時
間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン(TAI)の適量を添加した。
【0200】尚、分光増感色素以外の添加剤とその添加
量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0201】 チオシアン酸アンモニウム 95mg 塩化金酸 12.5mg チオ硫酸ナトリウム 10.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 2.0mg 安定剤(TAI) 1000mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願平4−994
37号に記載の方法に準じた方法によって調製した。
【0202】即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3,5
00rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって得た。
【0203】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、全投影面積の45%が隣接辺比が10未
満の直角平行四辺形平板粒子よりなり、直角平行四辺形
平板粒子の平均粒径(円直径換算)は0.584μm、
平均厚さは0.078μm、平均アスペクト比7.5、
粒径分布の広さ23.5%の平板状ハロゲン化銀粒子で
あった。
【0204】Em−2の調製(比較乳剤) 以下に示す6種の溶液を用い、平板状臭塩化銀乳剤Em
−2を調製した。
【0205】 A2 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン 20.0g 塩化ナトリウム 0.800g 水で 1215mlに仕上げる B2 塩化ナトリウム 7.00g 低分子量ゼラチン(分子量2万) 0.60g 水で 100mlに仕上げる C2 硝酸銀 20.0g 低分子量ゼラチン(分子量2万) 0.6g 硝酸(1N) 0.2ml 水で 100mlに仕上げる D2 臭化カリウム 2.80g 低分子量ゼラチン(分子量2万) 0.60g 水で 100mlに仕上げる E2 硝酸銀 4.0g 低分子量ゼラチン(分子量2万) 0.6g 硝酸(1N) 0.2ml 水で 100mlに仕上げる F2 塩化ナトリウム 1.5g 水で 15mlに仕上げる 反応容器内で溶液A2を50℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液B2と溶液C2を毎分50mlの流量で
15秒間、同時混合法にて添加した。次に、この混合溶
液に、溶液D2と溶液E2を毎分70mlの流量で15
秒間、同時混合法にて添加した。この後、再び溶液B2
と溶液C2を毎分25mlの流量で2分間、同時混合法
にて添加した。更に溶液F2を全量添加し、温度を70
℃に上げ、5分間熟成した。
【0206】その後、直ちに脱塩、水洗を行った。引き
続き、この乳剤を60℃にした後Em−1と同様にして
熟成を施した。
【0207】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、全投影面積の48%が隣接辺比が10未
満の直角平行四辺形平板粒子よりなり、直角平行四辺形
平板粒子の平均粒径(円直径換算)は0.584μm、
平均厚さは0.078μm、平均アスペクト比7.5、
粒径分布の広さ25.0%の平板状ハロゲン化銀粒子で
あった。
【0208】Em−3の調製 以下に示す6種の溶液を用い、平板状臭塩化銀乳剤Em
−3を調製した。
【0209】 A3 低メチオニンゼラチン 35.53g 塩化ナトリウム 1.306g 臭化カリウム 44.70mg 水で 2030mlに仕上げる B3 塩化ナトリウム 1.737g 臭化カリウム 44.60mg 水で 30mlに仕上げる C3 硝酸銀 5.096g 水で 30mlに仕上げる D3 塩化ナトリウム 46.80g 水で 800mlに仕上げる E3 硝酸銀 135.90g 水で 800mlに仕上げる 反応容器内で溶液A3を40℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液B3と溶液C3の全量を毎分30mlの
流量で1分かけて同時混合法にて添加した。次に、この
混合溶液のEAgを149mVに調整し、40℃で10
分間保った後、溶液D3と溶液E3の全量を毎分2ml
の流量で40分かけて同時混合法にて添加した。この
間、EAgは149mVに終始保った。
【0210】その後、直ちに脱塩、水洗を行った。引き
続き、この乳剤を60℃にした後Em−1と同様にして
熟成を施した。
【0211】得られたハロゲン化銀乳剤について電子顕
微鏡観察した結果を表1に示す。
【0212】Em−4の調製 Em−1の調製において、溶液A1及びB1をそれぞれ
A4及びB4に変更する以外、Em−1と同様にしてE
m−4を調製した。
【0213】 A4 低メチオニンゼラチン 35.53g 塩化ナトリウム 1.306g 沃化カリウム 12.47mg 水で 2030mlに仕上げる B4 塩化ナトリウム 1.737g 沃化カリウム 12.45mg 水で 30mlに仕上げる 得られたハロゲン化銀乳剤について電子顕微鏡観察した
結果を表1に示す。
【0214】Em−5の調製 Em−3の調製において、溶液D3及びE3添加時のE
Agを135mVに変更する以外、Em−3と全く同様
にしてEm−5を調製した。
【0215】得られたハロゲン化銀乳剤について電子顕
微鏡観察した結果を表1に示す。
【0216】Em−6の調製 Em−1の調製において、溶液A1及びB1をそれぞれ
A6及びB6に変更する以外、Em−1と同様にしてE
m−6を調製した。
【0217】 A6 低メチオニンゼラチン 35.53g 塩化ナトリウム 1.306g 沃化カリウム 37.41mg 水で 2030mlに仕上げる B6 塩化ナトリウム 1.737g 沃化カリウム 37.35mg 水で 30mlに仕上げる 得られたハロゲン化銀乳剤について電子顕微鏡観察した
結果を表1に示す。
【0218】Em−7の調製 Em−3の調製において、溶液D3及びE3添加時のE
Agを164mVに変更する以外、Em−3と全く同様
にしてEm−7を調製した。
【0219】得られたハロゲン化銀乳剤について電子顕
微鏡観察した結果を表1に示す。
【0220】以上のようにして得られた乳剤を表1に示
す。
【0221】
【表1】
【0222】得られた乳剤に後記した添加剤を加え乳剤
層塗布液とした。また同時に後記の染料層塗布液、保護
層塗布液も調製した。3つの塗布液を用いて、第1層染
料層、第2層乳剤層、第3層保護層となるように、また
塗布量が片面当たり銀量が1.6g/m2、ゼラチン付
き量は2.7g/m2となるように2台のスライドホッ
パー型コーターを用い毎分80mのスピードで支持体上
に両面同時塗布を行い、2分20秒で乾燥し試料No.
1〜No.7を得た。支持体としてはグリシジルメタク
リレート50wt%、メチルアクリレート10wt%、
ブチルメタクリレート40wt%の3種モノマーからな
る共重合体の濃度が10wt%になるように希釈して得
た共重合体水性分散液を下引き液とした175μmのX
線フィルム用の濃度0.15に青色着色したポリエチレ
ンテレフタレートフィルムベースを用いた。
【0223】乳剤に用いた添加剤は次のとおりである。
添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0224】 第1層(染料層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0225】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5− トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 但し、ゼラチンとして1.0g/m2になるように調整
した。
【0226】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 表3に示す量 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 (面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンン ナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m
【0227】
【化21】
【0228】
【化22】
【0229】
【化23】
【0230】得られた試料No.1〜7を用いて写真特
性を評価した。まず試料を2枚のスクリーン(コニカ
(株)製.KO−250)で挟み、アルミウエッジを介
して管電圧80kvp、管電流100mA、0.05秒
間のX線を照射し露光した。次いで自動現像機(コニカ
(株)製.SRX−502)を用い下記処方の現像液、
定着液で処理した。
【0231】 現像液処方 Part−A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレントリアミン5酢酸 120g 炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0lに仕上げる。
【0232】 定着液処方 Part−A(18l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part−B 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5lにPartA、PartBを同
時添加し、撹拌溶解しながら水を加え12lに仕上げ、
氷酢酸でpHを10.40に調整した。これを現像補充
液とする。
【0233】この現像補充液1lに対して前記のスター
ターを20ml/l添加し、pHを10.26に調整し
使用液とする。
【0234】定着液の調製は水約5lにPartA、P
artBを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え18
lに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.4に調
整した。これを定着補充液とする。
【0235】なお、処理時間はdry to dryで
45秒及び25秒である。dryto dryで45秒
の場合、処理温度は、現像35℃、定着33℃、水洗2
0℃、乾燥50℃である。また、dry to dry
で25秒の場合、現像37℃、定着35℃、水洗30
℃、乾燥50℃である。
【0236】処理後、カブリ、感度、コントラストの測
定及び定着性の評価を行なった。カブリは試料No.1
の25秒処理でのカブリを100としたときの相対値で
示した。感度はカブリ+0.5の濃度を与える露光量の
逆数で表し試料No.1の45秒処理での感度を100
としたときの相対感度で示した。コントラストは特性曲
線において濃度0.25〜2.0までの傾きで表し、試
料No.1の45秒処理でのコントラストを1としたと
きの相対値で示した。また定着性は25秒処理における
未露光フィルムの透明性を目視評価し、以下の3段階で
評価した。
【0237】 ○:問題なし △:やや定着性劣(実用上問題となるケースあり) ×:定着性劣(実用許容外) 得られた結果を次の表2に示す。
【0238】本発明の試料は、感度、コントラストが高
く、25秒といった迅速処理においても、カブリが低
く、感度、コントラストを損なわないことが分かる。ま
た定着性も全く問題ないことが分かる。
【0239】
【表2】
【0240】実施例2 Em−8の調製(比較乳剤) 以下に示す5種の溶液を用い、平板状沃塩化銀乳剤Em
−8を調製した。
【0241】 A8 低メチオニンゼラチン 214.37g 塩化ナトリウム 1.995g 沃化カリウム 149.6mg 水で 6090mlに仕上げる B8 塩化ナトリウム 10.48g 沃化カリウム 149.4mg 水で 90mlに仕上げる C8 硝酸銀 30.58g 水で 90mlに仕上げる D8 塩化ナトリウム 165.0g 水で 5640mlに仕上げる E8 硝酸銀 479.0g 水で 5640mlに仕上げる 反応容器内で溶液A8を40℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液B8と溶液C8の全量を毎分180ml
の流量で30秒かけて同時混合法にて添加した。
【0242】次に、この混合溶液を40℃で10分間保
った後、溶液D8と溶液E8を毎分24mlの流量で4
0分かけて同時混合法にて添加し、引き続き、更に溶液
D8と溶液E8の残り全量をを初期流量24ml、最終
流量48mlとなるように直線的に流量を増やしなが
ら、130分かけて同時添加法にて添加した。この間、
pClは2.35に終始保った。その後、塩化ナトリウ
ムで1.30に調整し、限外濾過膜を用いてpClを
2.0とし、更に塩化ナトリウムを添加してpClを
1.65に調整した。
【0243】引き続きEm−1と同様にしてこの乳剤に
熟成を施した。
【0244】得られたハロゲン化銀乳剤は沃度を0.0
6モル%含有しており、電子顕微鏡観察したところ平均
粒径(円直径換算)1.45μm、平均厚さ0.13μ
m、平均アスペクト比11、粒径分布の広さ28.0%
の直角平行四辺形平板状ハロゲン化銀粒子(平板粒子比
率50%以上)であった。
【0245】Em−9の調製 以下に示す5種の溶液を用い、平板状臭塩化銀乳剤Em
−9を調製した。
【0246】 A9 低メチオニンゼラチン 214.37g 塩化ナトリウム 1.995g 臭化カリウム 536.2mg 水で 6090mlに仕上げる B9 塩化ナトリウム 10.48g 臭化カリウム 535.5mg 水で 90mlに仕上げる C9 硝酸銀 30.58g 水で 90mlに仕上げる D9 塩化ナトリウム 165.0g 水で 5640mlに仕上げる E9 硝酸銀 479.0g 水で 5640mlに仕上げる 反応容器内で溶液A9を40℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液B9と溶液C9の全量を毎分180ml
の流量で30秒かけて同時混合法にて添加した。
【0247】次に、この混合溶液を40℃で10分間保
った後、溶液D9と溶液E9を毎分24mlの流量で4
0分かけて同時混合法にて添加し、引き続き、更に溶液
D9と溶液E9の残り全量をを初期流量24ml、最終
流量48mlとなるように直線的に流量を増やしなが
ら、130分かけて同時添加法にて添加した。この間、
pClは2.35に終始保った。その後、塩化ナトリウ
ムで1.30に調整し、限外濾過膜を用いてpClを
2.0とし、更に塩化ナトリウムを添加してpClを
1.65に調整した。
【0248】引き続きEm−1と同様にしてこの乳剤に
熟成を施した。
【0249】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径(円直径換算)1.45μm、
平均厚さ0.13μm、平均アスペクト比11、粒径分
布の広さ19.9%の直角平行四辺形平板状ハロゲン化
銀粒子(平板粒子比率50%以上)であった。
【0250】得られた乳剤を用いて実施例1と全く同様
にして、塗布済み試料No.8、No.9を作製した。
得られた試料No.8及び9を用いて実施例1と同様の
評価を行った結果を表3に示す。カブリ、感度、コント
ラストは実施例1同様、試料No.8の値を100とし
た時の相対値で表し、定着性は目視での3段階評価を行
った。
【0251】
【表3】
【0252】表3から明らかなように本発明の試料は感
度、コントラストが高く、25秒といった迅速処理にお
いてもカブリが低く、感度、コントラストを損なわない
ことが分かる。また定着性も全く問題ないことが分か
る。
【0253】実施例3 実施例1で作製した試料1〜7を用いて感度、定着性を
評価した。
【0254】試料を2枚のスクリーン(コニカ(株)
製.KO−250)で挟み、アルミウエッジを介して管
電圧80kvp、管電流100mA、0.05秒間のX
線を照射し露光した。次いで自動現像機(コニカ(株)
製.SRX−502)を用い下記処方の現像液、定着液
で処理した。
【0255】尚、以下の操作(A,B)に従って現像補
充用錠剤を作製した。
【0256】操作(A) 現像主薬のハイドロキノン3000gを市販のバンダム
ミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微
粉に亜硫酸ナトリウム3000g、亜硫酸カリウム20
00g、ジメゾンS1000gを加えミル中で30分間
混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約10分間、3
0mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物を
流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分
をほぼ完全に除去する。このようにして調製した造粒物
にポリエチレングリコール6000を100gを25
℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて
10分間均一に混合した後、得られた混合物を菊水製作
所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造し
た打錠機により1錠当たりの充填量を3.84gにして
圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤A剤を作
製した。
【0257】操作(B) DTPA100g、炭酸カリウム4000g、5−メチ
ルベンゾトリアゾール10g、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール7g、2−メルカプトヒポキサンチ
ン5g、KOH 200g、N−アセチル−D,L−ペ
ニシラミン10gを操作(A)と同様、粉砕、造粒す
る。水の添加量は30.0mlとし造粒後、50℃で3
0分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。こ
のようにして得られた混合物を菊水製作所(株)製タフ
プレストコレクト1527HUを改造した打錠機により
1錠当たりの充填量を1.73gにして圧縮打錠を行
い、2500個の現像補充用錠剤B剤を作製した。
【0258】次に以下の操作で定着用補充用錠剤B剤を
作製した。
【0259】操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/3
0重量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500g
を(A)と同様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合
する。
【0260】次に(A)と同様にして、水の添加量を5
00mlにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で
30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
このようにして、調製した造粒物にN−ラウロイルアラ
ニンナトリウム4gを添加し、25℃、40%RH以下
に調湿された部屋で混合機を用いて3分間混合する。次
に得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコ
レクト1527HUを改造した打錠機により1錠当たり
の充填量を6.202gにして圧縮打錠を行い、250
0個の定着補充用錠剤C剤を作製した。
【0261】操作(D) ほう酸1000g、硫酸アルミニウム・18水塩150
0g、酢酸水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリウムを
等モル混ぜ乾燥させたもの)3000g、酒石酸200
gを操作(A)と同様に粉砕、造粒する。水の添加量は
100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして調製
したものにN−ラウロイルアラニンナトリウム4gを添
加し、3分間混合した後、得られた混合物を菊水製作所
(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造した
打錠機により1錠当たりの充填量を4.562gにして
圧縮打錠を行い、1250個の定着補充用錠剤D剤を作
製した。
【0262】 〈スターター組成〉 氷酢酸 2.98g KBr 4.0g 水を加えて1リットルとした。
【0263】現像液の処理開始(ランニング開始)時に
は現像用錠剤を希釈水で希釈調製した現像液16.5リ
ットルに対してスターター330mlを添加した液をス
タート液として現像槽を満たして処理を開始した。尚、
スターターを添加した現像液のpHは10.45であっ
た。
【0264】先に調製した感光材料に現像処理後の光学
濃度が1.0となるように露光を施し、ランニングを行
った。ランニングには自動現像機SRX−502に固体
処理剤の投入部材をつけ、処理速度が25秒で処理でき
るように改造したものを用いた。
【0265】ランニング中は現像液には感光材料0.6
2m当たり上記A、B剤が各2個と水を76mlを添
加して行った。A、B各を38mlの水に溶解したとき
のpHは10.70であった。定着液には感光材料0.
62m2当たり上記C剤を2個とD剤を1個及び水を7
4ml添加した。各処理剤1個に対して水の添加速度は
処理剤の添加とほぼ同時に開始し処理剤の溶解速度にお
よそ比例して10分間等速で添加した。
【0266】 現像液 炭酸カリウム 40g ハイドロキノン 30g ジメゾンS 10g ジエチレントリアミンペンタアセティックアシッド・5Na(DTPA) 1g 臭化カリウム g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.1g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.07g 2−メルカプトヒポキサンチン 0.05g 亜硫酸ナトリウム 30.00g 亜硫酸カリウム 25g KOH 2g ジエチレングリコール 50g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.1g これらを300mlの水に溶解し最後に純水で400m
lに仕上げた。この濃縮液を水で1lに希釈して補充液
とした。この補充液のpHは10.70であった。尚、
補充液量は7ml/四切の割合で使用した。
【0267】 定着液 チオ硫酸ナトリウム 42.0g チオ硫酸カリウム 98.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g ホウ酸 10.0g 酢酸水素ナトリウム 30.0g 氷酢酸 17.3g 酢酸ナトリウム 12.7g 酒石酸 2.0g これらを400mlの水に溶解し最後に純水で500m
lに仕上げた。この濃縮液を水で1lに希釈して補充液
とした。この補充液のpHは4.50であった。尚、補
充液量は7ml/四切の割合で使用した。
【0268】得られた結果を表4に示す。
【0269】
【表4】
【0270】表4から明らかなように本発明の試料は、
感度が高く、15秒といった超迅速処理においても感度
を損なわないことが分かる。また定着性も全く問題ない
ことがわかる。
【0271】実施例4 実施例3において、現像補充用錠剤の作製方法を操作
(A)及び操作(B)の代わりにそれぞれ下記の操作
(E)、操作(F)を採用し、現像主薬としてハイドロ
キノンの代わりにエリソルビン酸ナトリウムを用いて現
像したが、現像主薬の種類によらず上記の結果とほぼ同
様の結果を得た。
【0272】操作(E) 現像主薬のエリソルビン酸ナトリウム12500gを市
販のバンダムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕
する。この微粉に、亜硫酸ナトリウム2000g、ジメ
ゾンS2700g、DTPA1250g、5−メチルベ
ンゾトリアゾール12.5g、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール4g、N−アセチル−D,L−ペニ
シラミン12.5gを加えミル中で30分間混合して市
販の撹拌造粒機中で室温にて約10分間、30mlの水
を添加することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥
機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全
に除去する。このようにして、調整した造粒物にポリエ
チレングリコール6000を1670g、マンニット1
670gを25℃、40%RH以下に調湿された部屋で
混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混
合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト152
7HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を
8.77gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補
充用錠剤E剤を作製した。
【0273】操作(F) 炭酸カリウム4000g、マンニット2100g、ポリ
エチレングリコール6000 2100gを操作(A)
と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は30.0mlと
し、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。このようにして得られた混合物を
菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HU
を改造した打錠機により1錠当たりの充填量を3.28
gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤
F剤を作製した。
【0274】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀乳剤及びその
製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
は、高感度、高γ、低カブリで迅速処理適性に優れた効
果を有していた。また、低補充化に対しても優れた効果
を有していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/30 G03C 5/30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも30モル%以上の塩化銀を含
    有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀乳剤
    中に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以
    上が(100)面を主平面とした平板状ハロゲン化銀粒
    子であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の核形成時に臭
    素イオンを存在させて得られたものであることを特徴と
    するハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン銀写真感光材料において、該
    乳剤層が請求項1記載のハロゲン化銀乳剤を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体の両側にそれぞれ少なくとも1層
    のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン銀写真感光材料
    において、該乳剤層が請求項1記載のハロゲン化銀乳剤
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 請求項2乃至3記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を、現像液中に実質的にジヒドロキシベンゼン
    類を含有しない現像液で処理することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至3記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を、全処理時間が10秒から25秒で処理する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  6. 【請求項6】 少なくとも30モル%以上の塩化銀を含
    有するハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀乳剤
    中に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以
    上が(100)面を主平面とした平板状ハロゲン化銀粒
    子であるハロゲン化銀乳剤の製造方法において、該平板
    状ハロゲン化銀粒子の核形成時に臭素イオンが存在する
    ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
JP32041995A 1995-12-08 1995-12-08 ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法 Pending JPH09160152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32041995A JPH09160152A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32041995A JPH09160152A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09160152A true JPH09160152A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18121253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32041995A Pending JPH09160152A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09160152A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09311399A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる撮影方法及びその処理方法
JPH09160152A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法
JPH1184556A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料の処理方法及び撮影方法
JP3366971B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH095909A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀乳剤の製造方法、及びハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0895182A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と撮影材料及びその処理方法
JPH11352622A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料、該感光材料の処理方法及び撮影方法
JPH1039445A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH1069017A (ja) ハロゲン化銀乳剤とそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09133981A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH10123642A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH09211756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに放射線撮影体及び撮影方法
JPH1165010A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び画像形成方法
JPH1138538A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及びそれを用いた画像形成方法
JPH08240873A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤とそれを含む感光材料及びその処理方法
JPH10268459A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH10260489A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、該ハロゲン化銀写真乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH08334851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10319531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH095908A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10254083A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH11194439A (ja) ハロゲン化銀乳剤、写真感光材料及び画像形成方法並びにその処理方法
JPH10339925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10115882A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及びx線画像形成方法
JPH11143006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法とその撮影方法