JPH09159915A - 超広角ズームレンズ - Google Patents

超広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH09159915A
JPH09159915A JP7323392A JP32339295A JPH09159915A JP H09159915 A JPH09159915 A JP H09159915A JP 7323392 A JP7323392 A JP 7323392A JP 32339295 A JP32339295 A JP 32339295A JP H09159915 A JPH09159915 A JP H09159915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
zoom lens
lens group
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7323392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709000B2 (ja
Inventor
Takashi Enomoto
隆 榎本
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP32339295A priority Critical patent/JP3709000B2/ja
Priority to US08/761,789 priority patent/US5877901A/en
Priority to CA002192626A priority patent/CA2192626C/en
Priority to FR9615199A priority patent/FR2742237B1/fr
Priority to DE19651764A priority patent/DE19651764B4/de
Priority to GB0003612A priority patent/GB2344191B/en
Priority to GB0003613A priority patent/GB2344192B/en
Priority to GB0003611A priority patent/GB2344190B/en
Priority to GB9625886A priority patent/GB2308204B/en
Publication of JPH09159915A publication Critical patent/JPH09159915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709000B2 publication Critical patent/JP3709000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/902Holographic interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半画角が大きく、広範囲を監視でき、あるい
は従来にない特殊な作画効果が得られる超広角ズームレ
ンズを得る。 【構成】 物体側から順に、負のパワーの第1レンズ群
と、正のパワーの第2レンズ群との少なくとも2つのレ
ンズ群から構成され、各レンズ群を相対的に動かしてズ
ーミングするズームレンズにおいて、該ズームレンズに
よる撮影領域を矩形としたとき、該ズームレンズの最も
短い焦点距離を、該ズームレンズによる円形の結像領域
の少なくとも一部のエッジが矩形の撮影領域内に入る焦
点距離に設定した超広角ズームレンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、CCTV(監視)用カメラ、あ
るいは写真撮影用カメラに用いられるズームレンズに関
し、特にワイド側では魚眼レンズの領域に至る、超広角
ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、CCTV用カメラに
用いられる広角系のズームレンズは知られているが、極
めて広範囲を監視できるものは存在しなかった。また写
真撮影用レンズでは、対角魚眼迄しか存在しなかった。
本出願人は、より広範囲を監視できあるいは撮影できる
超広角レンズとして、既に最短焦点距離では、半画角が
60°を越え、80°以上にもなる魚眼レンズの領域に
まで至る超広角ズームレンズを提案した(特願平6−2
56977号)。
【0003】
【発明の目的】本発明は、矩形の画面上で広範囲に監視
でき、あるいは特殊な作画効果が得られる超広角ズーム
レンズを得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明の超広角ズームレンズは、物体側
から順に、負のパワーの第1レンズ群と、正のパワーの
第2レンズ群との少なくとも2つのレンズ群から構成さ
れ、各レンズ群を相対的に動かしてズーミングするズー
ムレンズにおいて、該ズームレンズによる撮影領域を矩
形としたとき、該ズームレンズの最も短い焦点距離を、
該ズームレンズによる円形の結像領域の少なくとも一部
のエッジが矩形の撮影領域内に入る焦点距離に設定した
ことを特徴としている。最長焦点距離では、円形の結像
領域内に撮影画面が入る。
【0005】従来のCCTV用あるいは写真用の撮影レ
ンズは、焦点距離を問わず、撮影レンズによる円形の結
像領域から矩形の撮影領域を切り取っていた。つまり、
撮影領域内は、すべて被写体像で満たされていた。これ
に対し、本願発明の超広角ズームレンズは、この従来の
撮影レンズの常識を破り、最も短い焦点距離を、該ズー
ムレンズによる円形の結像領域の少なくとも一部のエッ
ジが矩形の撮影領域内に入る焦点距離に設定したのであ
る。つまり、撮影画面内の円形の結像領域のエッジの外
側は、像が形成されない暗黒領域となる。よってCCT
V用カメラでは画面上で広範囲に監視でき、写真撮影用
では新しい作画効果が得られる。
【0006】本発明の超広角ズームレンズは、より具体
的には、次の条件式(1)を満足することが好ましい。 (1)0.1<fS /|f1G|<0.6 但し、 fS ;最短焦点距離における全系の焦点距離、 f1G;第1レンズ群の焦点距離、である。
【0007】本発明はまた、物体側から順に、負のパワ
ーの第1レンズ群と、正のパワーの第2レンズ群と、絞
と、正のパワーの第3レンズ群とで構成され、ズーミン
グのとき第1レンズ群と第2レンズ群が移動して、第3
レンズ群は固定されたズームレンズにおいて、次の条件
式(2)を満足することが好ましい。 (2)DW /|f1G|>1.3 但し、 DW ;最短焦点距離における第1レンズ群と第2レンズ
群の空気間隔、である。
【0008】負のパワーの第1レンズ群は、具体的には
例えば、物体側から順に、負の第1−1レンズ、負の第
1−2レンズ、及び正または負のパワーの第1−3レン
ズ群から構成することが好ましく、かつ次の条件式
(3)を満足する。 (3)0.5<f1-2 /f1 <0.9 但し、 f1-2 ;第1−1レンズと第1−2レンズの合成焦点距
離(<0)、 f1 ;第1−1レンズの焦点距離(<0)、である。第
1−3レンズ群は、負レンズと正レンズの貼合せレンズ
から構成することが好ましい。
【0009】本発明による超広角ズームレンズは、別の
態様によると、負のパワーの第1レンズ群と、正のパワ
ーの第2レンズ群との少なくとも2つのレンズ群から構
成され、各レンズ群を相対的に動かしてズーミングする
ズームレンズにおいて、該ズームレンズによる撮影領域
を矩形としたとき、最短焦点距離における短辺側での半
画角を60°以上に設定したことを特徴としている。本
発明による超広角ズームレンズは、別の態様によると、
負のパワーの第1レンズ群と、正のパワーの第2レンズ
群との少なくとも2つのレンズ群から構成され、各レン
ズ群を相対的に動かしてズーミングするズームレンズに
おいて、該ズームレンズによる撮影領域を矩形としたと
き、最短焦点距離における長辺側での半画角を75°以
上に設定したことを特徴としている。矩形の撮影領域の
縦横比は、例えば約2:3である。
【0010】
【発明の実施の形態】図23は、本発明の超広角ズーム
レンズによる作画状態の例を示すものである。本発明の
超広角ズームレンズによる結像領域10W1 〜10W4
は、通常の撮影レンズと同じく円形である。本発明は、
撮影画面20を、縦横比が約2:3の矩形の標準撮影駒
としたとき、最短焦点距離においては、この円形の結像
領域10Wのエッジの少なくとも一部が撮影画面20内
に位置するようにしたものである。最長焦点距離におい
ては、円形の結像領域内に撮影画面が入る。
【0011】図23の例では、最短焦点距離における結
像領域10W1 は撮影画面20内に完全に入る(結像領
域10W1 の径が撮影画面20の短辺長さに等しい)。
これを『短辺魚眼系』と呼ぶと、焦点距離を長くするに
従い、結像領域10W2 の径が撮影画面20の長辺長さ
にほぼ等しい『長辺魚眼系』、結像領域10W3 の径が
撮影画面20の対角線長さにほぼ等しい『対角魚眼
系』、及び、結像領域10W4 の径が撮影画面20の対
角線長さを越えるレンズ系というように、監視範囲ある
いは作画態様が変化する。通常のカメラ用レンズでは、
半画角は、矩形の画面の中心から対角線方向の最大半画
角(図23のYc方向の画角)で表現される。これに対
し、本願発明でいう『短辺側での半画角』と『長辺側で
の半画角』はそれぞれ、矩形の画面中心から短辺と長辺
にそれぞれ平行に線YaとYbを引いたとき、そのYa方向と
Yb方向の画角を意味する。
【0012】図21と図22は、本発明による超広角ズ
ームレンズの具体的な構成例と、そのズーミングの際の
移動軌跡を示している。フォーカシングはいずれも、物
体側の第1レンズ群を光軸方向に移動させて行なう。図
21は、物体側から順に、負のパワーの第1レンズ群L
11と、絞Sと、正のパワーの第2レンズ群L12との
2つのレンズ群だけから構成した実施例であり、図22
は、物体側から順に、負のパワーの第1レンズ群L11
と、正のパワーの第2レンズ群L12と、絞Sと、正の
パワーの第3レンズ群L13とで構成されている。ズー
ミングは、図21の例では、第1レンズ群L11と第2
レンズ群L12を移動させて行ない、図22の例では、
第1レンズ群L11と第2レンズ群L12を移動させ、
第3レンズ群L13を固定して(移動させずに)行な
う。フォーカシングはいずれも、第1レンズ群L11を
光軸方向に移動させて行なう。絞Sは、図21の例で
は、第2レンズ群L12と一体に設けられており、図2
2の例では、第3レンズ群L13と一体に設けられてい
る。なお、絞Sは、図21の例では第2レンズ群L12
の中に入れ、図22の例では第3レンズ群L13の中に
入れることもできる。
【0013】本発明による超広角ズームレンズは、最短
焦点距離において、矩形の結像領域10の短辺側で60
°以上の半画角を有する。あるいは長辺側で75°以上
の半画角を有する。条件式(1)は、このような大きい
半画角を得るための条件である。条件式(1)の下限を
越えると、このような大きい半画角を得ることができな
い。上限を越えると、第1レンズ群で発生する収差の補
正が困難となる。
【0014】条件式(2)は、本発明による超広角レン
ズを図22のように、物体側から順に、ズーミング時に
可動の負のパワーの第1レンズ群L11と、正のパワー
の第2レンズ群L12、絞、及び固定の正のパワーの第
3レンズ群L13とで構成した場合に、最短焦点距離に
おいて、矩形の結像領域10の短辺側で60°以上、長
辺側で75°以上の半画角を得るための条件である。条
件式(2)の下限を越えると、このような大きい半画角
を得ることができない。
【0015】条件式(3)は、負のパワーの第1レンズ
群の具体的構成に関する条件である。第1レンズ群は、
具体的には、物体側から順に、負の第1レンズ、負の第
2レンズ、及び正または負のパワーの第3レンズ群から
構成することが好ましい。この場合、条件式(3)の上
限を越えると、負の第1レンズの曲率が小さくなり過
ぎ、製造が困難になる。また下限を越えると、矩形の結
像領域10の短辺側で60°以上、長辺側で75°以上
の半画角を得ることができない。
【0016】次に具体的な実施例について説明する。以
下の実施例1ないし4は、図22の3群タイプの実施例
であり、実施例5は、図21の2群タイプの実施例であ
る。第1レンズ群L11は、実施例1ないし3及び実施
例5では、物体側から順に、負の第1レンズ11−1、
負の第2レンズ11−2、及び貼合せ第3レンズ群11
−3からなっている。第3レンズ群は、物体側の負レン
ズ11−4と像側の正レンズ11−5の貼合せレンズか
らなっている。実施例4では、第1レンズ群L11は、
物体側から順に、負の第1レンズ11−1、及び貼合せ
第2レンズ群11−6からなっており、この貼合せの第
2レンズ群11−6は、物体側の負レンズ11−7と像
側の正レンズ11−8からなっている。いずれの実施例
も、ニュートラルデンシティフィルタ−NDと、カバー
ガラスCGが含まれている。NDフィルターNDは、選
択的に挿入可能なもので、挿入すると、透過光量を数分
の一にして、実質的な絞範囲を増大させる。カバーガラ
スCGは、撮像素子の撮像面の前に置かれるもので、そ
の像側の面が結像面である。銀塩フィルムカメラでは、
このカバーガラスCGは省略される。
【0017】[実施例1]図1ないし図4は、本発明の
超広角ズームレンズの第1の実施例である。図1は短焦
点距離端におけるレンズ構成図、図2、図3、図4はそ
れぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端に
おける諸収差図である。このレンズ系の数値データを表
1に示す。諸収差図中、SAは球面収差、SCは正弦条
件、e線、g線、C線は、それぞれの波長における、球
面収差によって示される色収差、Sはサジタル、Mはメ
リディオナルを示している。
【0018】表または図面中、FNO はFナンバー、F は
焦点距離、Y は像高、W は半画角、Yaは矩形の撮影画面
の短辺方向の像高(一定)、Waはこの像高Yaに対応する
半画角、Ybは矩形の撮影画面の短辺方向の像高(一
定)、Wbはこの像高Ybに対応する半画角、fBはバックフ
ォーカスを表す。Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレ
ンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νd はd線のアッベ数
を示す。*は、ズーミングの際に変化するレンズ群間隔
を示す。この実施例では、撮影画面は、1/3”のCC
D(長辺4.8mm、短辺約3.6mm、対角線長約
6.0mm)である。撮影画面の短辺方向での像高Yaと
長辺方向での像高Ybは、短辺長/2=1.8mmまたは
長辺長/2=2.4mm内に入る画角を意味する。
【0019】
【表1】 fB=D21+D22/N22=7.70 (空気換算) 面 No. R D Nd νd 1 72.478 1.00 1.77250 49.6 2 7.668 5.63 - - 3 -137.710 1.26 1.60000 60.7 4 18.664 2.47 - - 5 -20.127 1.33 1.79348 50.6 6 8.000 6.78 1.75440 27.0 7 -27.233 19.13-8.94-4.19 - - 8 -53.602 8.00 1.70000 37.1 9 -7.267 1.03 1.85000 25.2 10 -18.891 0.10 - - 11 33.189 2.73 1.77250 49.6 12 -27.409 1.64-5.09-8.20 - - ] 13 ∞ 0.50 1.51633 64.1 14 ∞ 1.70 - - 15 -14.541 2.90 1.85000 31.2 16 11.097 3.30 1.51032 60.5 17 -22.765 0.10 - - 18 26.979 4.59 1.69680 55.5 19 -15.548 0.26 - - 20 10.011 2.50 1.77250 49.6 21 17.679 5.36 - - 22 ∞ 3.50 1.49782 66.8 23 ∞ - - -
【0020】[実施例2]図5ないし図8は、本発明の
超広角ズームレンズの第2の実施例である。図5は短焦
点距離端におけるレンズ構成図、図6、図7、図8はそ
れぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端に
おける諸収差図である。このレンズ系の数値データを表
2に示す。
【0021】
【表2】 fB=D21+D22/N22=7.92 (空気換算) 面 No. R D Nd νd 1 75.664 1.00 1.77250 49.6 2 8.053 5.71 - - 3 -312.625 1.73 1.60311 60.7 4 28.045 2.91 - - 5 -15.775 1.93 1.80400 46.6 6 8.704 7.06 1.72151 29.2 7 -21.013 18.97-8.68-3.54 - - 8 -28.537 7.60 1.70154 41.2 9 -10.346 1.20 1.84666 23.8 10 -17.703 0.10 - - 11 23.358 2.51 1.77250 49.6 12 -100.531 1.62-5.50-9.16 - - 13 ∞ 0.50 1.51633 64.1 14 ∞ 1.70 - - 15 -16.417 2.70 1.84666 23.8 16 9.452 3.80 1.64769 33.8 17 -42.359 0.10 - - 18 27.924 4.72 1.69680 55.5 19 -18.319 0.10 - - 20 11.093 3.01 1.77250 49.6 21 27.640 5.58 - - 22 ∞ 3.50 1.49782 66.8 23 ∞ - - -
【0022】[実施例3]図9ないし図12は、本発明
の超広角ズームレンズの第3の実施例である。図9は短
焦点距離端におけるレンズ構成図、図10、図11、図
12はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点
距離端における諸収差図である。このレンズ系の数値デ
ータを表3に示す。
【0023】
【表3】 fB=D21+D22/N22=8.08 (空気換算) 面 No. R D Nd νd 1 85.212 1.00 1.77250 49.6 2 8.102 5.71 - - 3 -172.558 1.73 1.60311 60.7 4 32.182 2.91 - - 5 -15.229 1.93 1.80400 46.6 6 8.356 7.06 1.74077 27.8 7 -21.591 20.34-8.97-2.72 - - 8 -28.110 7.60 1.70154 41.2 9 -9.615 1.21 1.84666 23.8 10 -17.296 0.10 - - 11 23.921 2.51 1.77250 49.6 12 -92.900 1.46-5.52-10.13 - - 13 ∞ 0.50 1.51633 64.1 14 ∞ 2.00 - - 15 -15.249 2.70 1.84666 23.8 16 9.847 3.80 1.64769 33.8 17 -39.081 0.10 - - 18 27.821 4.72 1.69680 55.5 19 -19.160 0.10 - - 20 11.901 3.01 1.77250 49.6 21 40.546 5.74 - - 22 ∞ 3.50 1.49782 66.8 23 ∞ - - -
【0024】[実施例4]図13ないし図16は、本発
明の超広角ズームレンズの第4の実施例である。図13
は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図10、図1
1、図12はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離、
長焦点距離端における諸収差図である。このレンズ系の
数値データを表4に示す。
【0025】
【表4】 fB=D19+D20/N20=7.70 (空気換算) 面 No. R D Nd νd 1 98.123 1.00 1.77250 49.6 2 8.995 10.35 - - 3 -12.239 1.93 1.80400 46.6 4 9.073 7.06 1.74077 27.8 5 -22.851 18.97-11.94-6.34 - - 6 -34.240 7.60 1.70154 41.2 7 -9.969 1.21 1.84666 23.8 8 -17.364 0.10 - - 9 21.921 2.51 1.77250 49.6 10 -374.823 1.90-4.22-7.22 - - 11 ∞ 0.50 1.51633 64.1 12 ∞ 1.90 - - 13 -15.278 2.70 1.84666 23.8 14 10.546 3.80 1.64769 33.8 15 -47.414 0.10 - - 16 24.119 4.72 1.69680 55.5 17 -18.574 0.10 - - 18 10.045 3.01 1.77250 49.6 19 19.703 5.36 - - 20 ∞ 3.50 1.49782 66.8 21 ∞ - - -
【0026】[実施例5]図17ないし図撮影画面20
は、本発明の超広角ズームレンズの第5の実施例であ
る。図17は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図1
8、図19、図撮影画面20はそれぞれ、短焦点距離
端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差図であ
る。このレンズ系の数値データを表5に示す。
【0027】
【表5】 fB=D21+D22/N22=4.90-5.57-6.37 (空気換算) 面 No. R D Nd νd 1 85.090 1.01 1.77250 49.6 2 10.294 5.70 - - 3 -61.646 1.73 1.60311 60.7 4 38.745 2.91 - - 5 -12.183 1.93 1.80400 46.6 6 8.855 7.06 1.74077 27.8 7 -19.820 18.97-11.19-4.70 - - 8 292.729 7.60 1.70154 41.2 9 -10.773 1.20 1.84666 23.8 10 -20.276 0.10 - - 11 14.884 2.51 1.77250 49.6 12 174.157 1.90 - - 13 ∞ 0.50 1.51633 64.1 14 ∞ 1.90 - - 15 -19.479 2.70 1.84666 23.8 16 7.755 3.80 1.64769 33.8 17 -41.543 0.10 - - 18 54.109 4.72 1.69680 55.5 19 -17.172 0.10 - - 20 12.827 3.01 1.77250 49.6 21 65.826 2.56-3.23-4.03 - - 22 ∞ 3.50 1.49782 66.8 23 ∞ - - -
【0028】表6は、以上の実施例1〜5について、F
、FNO 、W 、Y 、Wa、Wb、Wcを一覧表にしたものであ
る。
【表6】 〈実施例1〉 F 1.61 2.40 3.11 FNO 1.4 1.4 1.5 W 90.0° 90.0° 79.4° Y 1.88 2.82 3.50 Wa(Ya=1.8) 80.0° 45.8° 34.3° Wb(Yb=2.4) − 65.8° 47.2° Wc(Yc=3.0) − − 62.3° 〈実施例2〉 F 1.65 2.40 3.11 FNO 1.4 1.4 1.4 W 90.0° 90.0° 86.6° Y 1.87 2.75 3.50 Wa(Ya=1.8) 80.0° 46.3° 34.5° Wb(Yb=2.4) − 67.5° 47.8° Wc(Yc=3.0) − − 63.9° 〈実施例3〉 F 1.60 2.40 3.30 FNO 1.4 1.4 1.4 W 90.0° 90.0° 75.2° Y 1.80 2.71 3.50 Wa(Ya=1.8) 90.0° 46.5° 62.4° Wb(Yb=2.4) − 68.4° 44.8° Wc(Yc=3.0) − − 59.1° 〈実施例4〉 F 1.92 2.44 3.11 FNO 1.5 1.5 1.4 W 90.0° 90.0° 89.0° Y 1.98 2.52 3.20 Wa(Ya=1.8) 69.0° 47.7° 35.5° Wb(Yb=2.4) − 76.0° 50.8° Wc(Yc=3.0) − − 73.1° 〈実施例5〉 F 2.22 2.63 3.11 FNO 1.4 1.4 1.4 W 90.0° 90.0° 82.1° Y 2.47 2.94 3.40 Wa(Ya=1.8) 51.2° 41.7° 34.5° Wb(Yb=2.4) 81.7° 59.6° 47.9° Wc(Yc=3.0) − − 64.9° なお、W の最大値は90°、 Y の最大値は対角の像高+0.
5 としたが、これらを越えるからといって本発明の適用
から外れるものではない。
【0029】次に、実施例1ないし5の各条件式に対す
る値を表7に示す。尚、実施例1ないし4の短焦点距離
端は、ほぼ図23に示す短辺魚眼であり、実施例5の短
焦点距離端は、ほぼ図23に示す長辺魚眼である。
【表7】
【0030】表7から明らかなように、実施例1ないし
実施例5の数値は、条件式(1)及び(2)を満足し、
実施例1ないし3と実施例5は、条件式(3)も満足し
ている。
【0031】
【発明の効果】本発明は、撮影領域を矩形としたとき、
ズームレンズの最も短い焦点距離を、該ズームレンズに
よる円形の結像領域の少なくとも一部のエッジが矩形の
撮影領域内に入る焦点距離に設定したので、CCTV用
カメラでは画面上で広範囲な監視ができ、写真撮影用で
は半画角が大きいだけでなく、特殊な作画効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による超広角ズームレンズの第1の実施
例を示すもので、短焦点距離端におけるレンズ構成図で
ある。
【図2】図1のレンズ系の最短焦点距離における諸収差
図である。
【図3】図1のレンズ系の中間焦点距離における諸収差
図である。
【図4】図1のレンズ系の最長焦点距離における諸収差
図である。
【図5】本発明による超広角ズームレンズの第2の実施
例を示すもので、最短焦点距離におけるレンズ構成図で
ある。
【図6】図5のレンズ系の最短焦点距離における諸収差
図である。
【図7】図6のレンズ系の中間焦点距離における諸収差
図である。
【図8】図7のレンズ系の最長焦点距離における諸収差
図である。
【図9】本発明による超広角ズームレンズの第3の実施
例を示すもので、最短焦点距離におけるレンズ構成図で
ある。
【図10】図9のレンズ系の最短焦点距離における諸収
差図である。
【図11】図9のレンズ系の中間焦点距離における諸収
差図である。
【図12】図9のレンズ系の最長焦点距離における諸収
差図である。
【図13】本発明による超広角ズームレンズの第4の実
施例を示すもので、最短焦点距離におけるレンズ構成図
である。
【図14】図13のレンズ系の最短焦点距離における諸
収差図である。
【図15】図13のレンズ系の中間焦点距離における諸
収差図である。
【図16】図13のレンズ系の最長焦点距離における諸
収差図である。
【図17】本発明による超広角ズームレンズの第5の実
施例を示すもので、最短焦点距離におけるレンズ構成図
である。
【図18】図17のレンズ系の最短焦点距離における諸
収差図である。
【図19】図17のレンズ系の中間焦点距離における諸
収差図である。
【図20】図17のレンズ系の最長焦点距離における諸
収差図である。
【図21】本発明による超広角ズームレンズが物体側か
ら順に、可動の負、正のレンズ群からなるときの移動軌
跡例を示す図である。
【図22】本発明による超広角ズームレンズが物体側か
ら順に、可動の負、正のレンズ群と、固定の正レンズ群
からなるときの移動軌跡例を示す図である。
【図23】本発明による超広角ズームレンズをCCTV
用カメラや写真撮影用カメラに適用して、最短焦点距離
と最長焦点距離の間でズーミングしたときの画角(撮影
画面、縦横比約2:3)の変化の様子を示す図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負のパワーの第1レン
    ズ群と、正のパワーの第2レンズ群との少なくとも2つ
    のレンズ群から構成され、 各レンズ群を相対的に動かしてズーミングするズームレ
    ンズにおいて、 該ズームレンズによる撮影領域を矩形としたとき、該ズ
    ームレンズの最も短い焦点距離を、該ズームレンズによ
    る円形の結像領域の少なくとも一部のエッジが上記矩形
    の撮影領域内に入る焦点距離に設定したことを特徴とす
    る超広角ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、下記条件式(1)を
    満足する超広角ズームレンズ。 (1)0.1<fS /|f1G|<0.6 但し、 fS ;最短焦点距離における全系の焦点距離、 f1G;第1レンズ群の焦点距離。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、物体側から
    順に、負のパワーの第1レンズ群と、正のパワーの第2
    レンズ群と、絞と、正のパワーの第3レンズ群とで構成
    され、ズーミングのとき第1レンズ群と第2レンズ群が
    移動して、第3レンズ群は固定され、下記条件式(2)
    を満足する超広角ズームレンズ。 (2)DW /|f1G|>1.3 但し、 DW ;最短焦点距離における第1レンズ群と第2レンズ
    群の空気間隔。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、負のパワーの第1レンズ群は、物体側から順に、負
    の第1−1レンズ、負の第1−2レンズ、及び正または
    負のパワーの第1−3レンズ群から構成されており、下
    記条件式(3)を満足する超広角ズームレンズ。 (3)0.5<f1-2 /f1 <0.9 但し、 f1-2 ;第1−1レンズと第1−2レンズの合成焦点距
    離(<0)、 f1 ;第1−1レンズの焦点距離(<0)。
  5. 【請求項5】 請求項4において、第1−3レンズ群
    は、負レンズと正レンズの貼合せレンズからなっている
    超広角ズームレンズ。
  6. 【請求項6】 請求項1において、最短焦点距離におけ
    る半画角は、矩形の撮影画面の短辺側で60°以上であ
    る超広角ズームレンズ。
  7. 【請求項7】 請求項1において、最短焦点距離におけ
    る半画角は、矩形の撮影画面の長辺側で75°以上であ
    る超広角ズームレンズ。
  8. 【請求項8】 物体側から順に、負のパワーの第1レン
    ズ群と、正のパワーの第2レンズ群との少なくとも2つ
    のレンズ群から構成され、 各レンズ群を相対的に動かしてズーミングするズームレ
    ンズにおいて、 該ズームレンズによる撮影領域を矩形としたとき、最短
    焦点距離における短辺側での半画角を60°以上に設定
    したことを特徴とする超広角ズームレンズ。
  9. 【請求項9】 物体側から順に、負のパワーの第1レン
    ズ群と、正のパワーの第2レンズ群との少なくとも2つ
    のレンズ群から構成され、 各レンズ群を相対的に動かしてズーミングするズームレ
    ンズにおいて、 該ズームレンズによる撮影領域を矩形としたとき、最短
    焦点距離における長辺側での半画角を75°以上に設定
    したことを特徴とする超広角ズームレンズ。
JP32339295A 1995-12-12 1995-12-12 超広角ズームレンズカメラ Expired - Fee Related JP3709000B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32339295A JP3709000B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 超広角ズームレンズカメラ
US08/761,789 US5877901A (en) 1995-12-12 1996-12-06 Super wide-angle zoom lens
FR9615199A FR2742237B1 (fr) 1995-12-12 1996-12-11 Objectif zoom super grand angle
CA002192626A CA2192626C (en) 1995-12-12 1996-12-11 Super wide-angle zoom lens
DE19651764A DE19651764B4 (de) 1995-12-12 1996-12-12 Superweitwinkel-Varioobjektiv
GB0003612A GB2344191B (en) 1995-12-12 1996-12-12 Super wide-angle zoom lens with negative first group
GB0003613A GB2344192B (en) 1995-12-12 1996-12-12 Super wide-angle zoom lens with negative first group
GB0003611A GB2344190B (en) 1995-12-12 1996-12-12 Super wide-angle zoom lens with negative first group
GB9625886A GB2308204B (en) 1995-12-12 1996-12-12 Super wide-angle zoom lens with negative first group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32339295A JP3709000B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 超広角ズームレンズカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09159915A true JPH09159915A (ja) 1997-06-20
JP3709000B2 JP3709000B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18154227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32339295A Expired - Fee Related JP3709000B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 超広角ズームレンズカメラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5877901A (ja)
JP (1) JP3709000B2 (ja)
CA (1) CA2192626C (ja)
DE (1) DE19651764B4 (ja)
FR (1) FR2742237B1 (ja)
GB (1) GB2308204B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134887A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Fujinon Corp ズームレンズ
JP2006195064A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2010032567A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Fujinon Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2010044263A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Fujinon Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2012027094A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Canon Inc レンズ鏡筒および光学機器
WO2013031189A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2016170300A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017003646A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020166234A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486352B2 (ja) 1998-10-26 2004-01-13 ペンタックス株式会社 広角ズームレンズ系
JP2000131611A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Asahi Optical Co Ltd 広角ズームレンズ系
US20030189782A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-09 Storage Technology Corporation Optical servo system for a tape drive
CH696994A5 (de) * 2000-04-25 2008-02-29 Rainer Mockler Digitale Kamera, insbesondere digitale Fotokamera oder digitale Videokamera und Verfahren zur Erfassung und Bearbeitung von digitalisierten Bildern
JP3646717B2 (ja) * 2003-02-04 2005-05-11 株式会社ニコン 複数の画面サイズに切り替え可能の魚眼レンズ
JP4638214B2 (ja) 2004-12-15 2011-02-23 Hoya株式会社 大口径広角レンズ系
KR101659576B1 (ko) 2009-02-17 2016-09-30 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치
JP5506577B2 (ja) * 2010-07-14 2014-05-28 キヤノン株式会社 光学系および光学機器
CN103782219A (zh) 2011-08-29 2014-05-07 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
WO2013031186A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031178A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031108A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031187A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN106249391B (zh) * 2015-06-05 2019-07-09 佳能株式会社 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
JP6611061B2 (ja) * 2016-02-24 2019-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 2焦点レンズ系、2焦点レンズ系を有する撮像装置及び撮像装置を有する車両
US10634777B2 (en) * 2018-05-30 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Radar odometry for vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191613A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS61200523A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH01189622A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Canon Inc ズームレンズ
JPH02127877A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Casio Comput Co Ltd 魚眼レンズを備えた電子スチルカメラ
JPH07261083A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416858B2 (ja) * 1974-02-28 1979-06-26
GB1523492A (en) * 1974-12-28 1978-09-06 Nippon Kogaku Kk Zoom lens system
US4153339A (en) * 1975-06-06 1979-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US4159865A (en) * 1975-08-22 1979-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US4189212A (en) * 1976-05-06 1980-02-19 Nippon Kogaku K.K. Wide angle zoom lens system
JPS5391756A (en) * 1977-01-21 1978-08-11 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS53135658A (en) * 1977-04-30 1978-11-27 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens including ultraawide lens
JPS5426754A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens having small distorted aberration
JPS5695211A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Wide angle zoom lens
JPS57118213A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Asahi Optical Co Ltd Compact and wide-angle zoom lens
JPS57190917A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Canon Inc Superwide-angle zoom lens
JPS585707A (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 広角ズ−ムレンズ
US4781446A (en) * 1984-11-16 1988-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having a capability of introducing special features into image formats
JPS61170716A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Asahi Optical Co Ltd 広角ズ−ムレンズ
JPH0752256B2 (ja) * 1985-03-27 1995-06-05 株式会社リコー 小型ズ−ムレンズ
JPS61240217A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Asahi Optical Co Ltd コンパクトな広角ズ−ムレンズ
JPS63210907A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Asahi Optical Co Ltd コンパクトで明るい広角ズ−ムレンズ
US4934797A (en) * 1988-09-30 1990-06-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Wide-angle lens system of a retrofocus type
JP3191296B2 (ja) * 1990-10-16 2001-07-23 株式会社ニコン パノラマ撮影可能なカメラ
US5329401A (en) * 1991-01-11 1994-07-12 Nikon Corporation Super wide angle zoom lens
JP3074026B2 (ja) * 1991-03-04 2000-08-07 キヤノン株式会社 超広角型のズームレンズ
JP3081698B2 (ja) * 1991-12-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズ
JPH05173071A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp 広角ズームレンズ
JP3093850B2 (ja) * 1992-01-06 2000-10-03 オリンパス光学工業株式会社 広角ズームレンズ
JPH05249373A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Nikon Corp 広角ズームレンズ
US5552937A (en) * 1993-04-13 1996-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wide-angel aspheric zoom lens
JP3373913B2 (ja) * 1993-11-16 2003-02-04 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3315839B2 (ja) * 1994-10-21 2002-08-19 旭光学工業株式会社 超広角ズームレンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191613A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS61200523A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH01189622A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Canon Inc ズームレンズ
JPH02127877A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Casio Comput Co Ltd 魚眼レンズを備えた電子スチルカメラ
JPH07261083A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134887A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Fujinon Corp ズームレンズ
JP4597623B2 (ja) * 2003-10-08 2010-12-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP2006195064A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP2010032567A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Fujinon Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2010044263A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Fujinon Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2012027094A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Canon Inc レンズ鏡筒および光学機器
WO2013031189A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2016170300A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017003646A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020166234A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5877901A (en) 1999-03-02
GB2308204A (en) 1997-06-18
GB2308204B (en) 2000-04-26
JP3709000B2 (ja) 2005-10-19
CA2192626A1 (en) 1997-06-13
DE19651764B4 (de) 2005-01-13
FR2742237B1 (fr) 2000-02-04
CA2192626C (en) 2002-09-17
GB9625886D0 (en) 1997-01-29
DE19651764A1 (de) 1997-06-19
FR2742237A1 (fr) 1997-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09159915A (ja) 超広角ズームレンズ
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11249016A (ja) 広角ズームレンズ
JPH08171053A (ja) 超広角ズームレンズ
JP3033274B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
US7773312B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP3646717B2 (ja) 複数の画面サイズに切り替え可能の魚眼レンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH09179004A (ja) 写真レンズ光学系
JP5613070B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP2000105334A (ja) 結像レンズ
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2010145587A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH1010423A (ja) 近赤外光束透過防止レンズ系
JPH08278444A (ja) ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5638973B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5695433B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees