JPH09145994A - 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ - Google Patents

光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ

Info

Publication number
JPH09145994A
JPH09145994A JP7327882A JP32788295A JPH09145994A JP H09145994 A JPH09145994 A JP H09145994A JP 7327882 A JP7327882 A JP 7327882A JP 32788295 A JP32788295 A JP 32788295A JP H09145994 A JPH09145994 A JP H09145994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
lens
information recording
lens surface
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7327882A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamazaki
敬之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7327882A priority Critical patent/JPH09145994A/ja
Publication of JPH09145994A publication Critical patent/JPH09145994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つのピックアップで異なる基板厚を有する
光ディスクの記録再生を可能とし、光量損失を極力抑え
た、相互に互換性を有する、構造が簡単でコンパクトな
情報ピックアップ装置および光ディスク装置を実現す
る。 【解決手段】 光情報記録媒体の透明基板を介して情報
記録面上に光源からの光を集光する正の屈折力を有する
記録再生用対物レンズは、厚みの異なる透明基板を有す
る複数種類の光情報記録媒体のそれぞれについて情報記
録面上に集光するように、少なくとも一方のレンズ面が
光軸を中心とした3つ以上の輪帯状レンズ面により構成
されており、該3つ以上の輪帯状レンズ面のうち隣あう
輪帯状レンズ面は異なる屈折力を有するとともに、最外
周に位置する輪帯状レンズ面は上記厚みの異なる透明基
板を有する複数の光情報記録媒体のうち、最も透明基板
が薄い光情報記録媒体に対応した屈折力を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光などの光源か
らの光ビームを透明基板を介して情報記録面に集光する
ことにより情報を記録再生する光学系に用いる対物レン
ズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光情報記録媒体の記録再生用光学
系(本発明で云う記録再生用光学系とは、記録用光学
系、再生用光学系、記録と再生との両用の光学系を含
む。)の一例を図8に示す。図において、半導体レーザ
等の光源1から出射した光束はビームスプリッタ2を通
ってコリメータレンズ3に入射し、平行光束となって絞
り5で所定の光束に制限されて対物レンズ6に入射す
る。この対物レンズ6は、平行光束が入射すると、所定
の厚みの透明基板7を通してほぼ無収差の光スポットを
情報記録面8上に結像する。この情報記録面8で情報ピ
ットによって変調されて反射した光束は、対物レンズ
6、コリメータレンズ3を介してビームスプリッタ2に
戻り、ここでレーザ光源1からの光路から分離され、受
光手段9へ入射する。この受光手段9は多分割されたP
INフォトダイオードであり、各素子から入射光束の強
度に比例した電流を出力し、この電流を図には示さない
検出回路系に送り、ここで情報信号、フォーカスエラー
信号、トラックエラー信号に基づき、磁気回路とコイル
等で構成される2次元アクチュエータで対物レンズ6を
制御し、常に情報トラック上に光スポット位置を合わせ
る。
【0003】このような情報ピックアップでは、対物レ
ンズ6で集光される光スポットを小さくするため大NA
(例えばNA0.6)であるので、このような集光光束
中に置かれる透明基板の厚みが所定の厚みからずれると
大きな球面収差を発生させる。図9を参照して、NA
0.6、レーザ光源から出射されるレーザ光の波長63
5nm、透明基板厚み0.6mm、基板屈折率1.58
の条件で最適化された対物レンズで、基板の厚みを変え
た場合、0.01mm基板厚みがずれる毎に0.01λ
rms程収差が増大する。従って、透明基板厚みが±
0.07mmずれると0.07λrmsの収差となり、
読み取りが正常に行える目安となるマレシャル限界値に
達してしまう。このため、0.6mm厚みの基板に替え
て例えば1.2mm厚の基板を持つ光情報記録媒体を記
録再生しようとする場合、アクチュエータ部で1.2m
m厚対応の対物レンズ11と絞り10に切り換えて再生
するようにしている。あるいは0.6mm厚の基板用
と、1.2mm厚の基板用の2個の情報ピックアップを
装備することも考えられる。また、情報ピックアップ中
にホログラムを配設し、これを通過する0次光と1次光
の各々を0.6mm厚基板と1.2mm厚基板に対応す
る光スポットとして情報記録面に集光させる方法も考え
られる。
【0004】上記のように1台の光ディスク装置で異な
る基板厚みを有する光ディスクを再生可能な装置とする
ために、例えばディスクの透明基板厚が0.6mm用と
1.2mm用それぞれに対応する対物レンズを2個取り
付けたり、ディスクの透明基板厚が0.6mm用と1.
2mm用の2個の光ピックアップを装置に付ける方法で
は情報ピックアップ装置および光ディスク装置をコンパ
クトで低コストなものとすることはできない。また、情
報ピックアップ中にホログラムを配設し、これを透過す
る0次光、1次光の各々を0.6mm厚基板と1.2m
m厚基板に対応する光スポットとして情報記録面に集光
させる方法は、常に情報記録面に向けて2つの光束が出
射されるため、一方の光束による光スポットでの情報読
み出しを行うときは他方の光束は読み出しには寄与しな
い不要光となるだけでなく、実際に利用する2つのスポ
ット以外にも利用できない回折光が発生し、光量損失が
大きく、光量低下によるS/N比低下や、光量を増大さ
せた場合には、レーザ寿命が低下してしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点を
解消し、一つのピックアップで異なる基板厚を有する光
ディスクの記録再生を可能とし、光量損失を極力抑え
た、相互に互換性を有する、構造が簡単でコンパクトな
情報ピックアップ装置および光ディスク装置を実現する
ことを可能とする光情報記録媒体の記録再生用対物レン
ズを得ることを目的とする。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明の光情報記録媒体
の記録再生用対物レンズは、光情報記録媒体の透明基板
を介して情報記録面上に光源からの光を集光する正の屈
折力を有する対物レンズであって、該対物レンズは厚み
の異なる透明基板を有する複数種類の光情報記録媒体の
それぞれについて情報記録面上に集光するように、少な
くとも一方のレンズ面が光軸を中心とした3つ以上の輪
帯状レンズ面により構成されており、該3つ以上の輪帯
状レンズ面のうち隣あう輪帯状レンズ面は異なる屈折力
を有するとともに、最外周に位置する輪帯状レンズ面は
上記厚みの異なる透明基板を有する複数の光情報記録媒
体のうち、最も透明基板が薄い光情報記録媒体に対応し
た屈折力を有することを特徴とする。
【0007】より具体的には、上記対物レンズは光源側
に凸面を向けた正の単レンズであり、光源側、情報記録
面側に面する両面が非球面であり、かつ、少なくとも光
源側の面に輪帯状レンズ面が形成されており、該非球面
形状は面の頂点を原点とし、光軸方向をX軸とした直交
座標系において、κを円錐形数、Ai を非球面係数、P
i を非球面のべき数とするとき、
【数2】 で表され、同一の透明基板に対応する各輪帯状レンズ面
の形状を上記非球面形状式に従って光軸まで延長した際
の軸上におけるレンズの厚みの光路長差△と光源波長λ
が以下の関係を満足する。 △ = mλ ・・・ ただし △:同一透明基板に対応する各輪帯状レンズ面
の任意の2つの輪帯状レンズ面の形状を上記非球面形状
式に従って光軸まで延長したときの軸上におけるレンズ
の厚みの差に使用波長における該レンズの屈折率を掛け
た値 λ:使用する光源の波長 ここでmは整数であり、より望ましくは光路長差は以下
の範囲であることが好ましい。 −10 ≦ m ≦ 10 ・・・ そして、上記同一透明基板に対応する各輪帯状レンズ面
の形状が同一の非球面形状式で表現できることが望まし
い。
【0008】上記対物レンズの輪帯状レンズ面形状をな
す光源側のレンズ面において、隣接する輪帯状レンズ面
の境界部分における外側輪帯状レンズ面面、内側輪帯状
レンズ面面のそれぞれの方線と光軸とのなす角度が以下
の条件式を満たすことが望ましい。 θ(2i-1) > θ’(2i) 〔1≦i≦N/2, iは整数〕 ・・・ θ(2j) < θ’(2j+1) 〔1≦j≦(N−1)/2, jは整数〕・ ただし N :対物レンズの光源側のレンズ面の輪帯状レ
ンズ面数 θ(2i-1) :第(2i−1)輪帯状レンズ面と第2i輪
帯状レンズ面の境界部分における第(2i−1)輪帯状
レンズ面の法線と光軸とのなす角度であり、第(2i−
1)輪帯状レンズ面は第2i輪帯状レンズ面よりも外側
(周辺側)に位置する。 θ’(2i) :第(2i−1)輪帯状レンズ面と第2i輪
帯状レンズ面の境界部分における第2i輪帯面の法線と
光軸とのなす角度であり、第2i輪帯状レンズ面は第
(2i−1)輪帯状レンズ面よりも内側(光軸側)に位
置する。 θ(2j) :第2j輪帯状レンズ面と第(2j+1)輪
帯状レンズ面の境界部分における第2j輪帯状レンズ面
の法線と光軸とのなす角度であり、第2j輪帯状レンズ
面は第(2j+1)輪帯状レンズ面よりも外側(周辺
側)に位置する。 θ’(2j+1):第2j輪帯状レンズ面と第(2j+1)輪
帯状レンズ面の境界部分における第(2j+1)輪帯状
レンズ面の法線と光軸とのなす角度であり、第(2j+
1)輪帯状レンズ面は第2j輪帯状レンズ面よりも内側
(光軸側)に位置する。
【0009】さらに上記対物レンズは、以下の条件式を
満足するように最外周輪帯状レンズ面と一つ内側の輪帯
状レンズ面との境界が設定されることが好ましい。 1.50 < λ/NA2 < 2.00 ・・・ ただし λ :使用する光源の波長(μm) NA2 :最外周の一つ内側の輪帯状レンズ面から出射す
る光束の開口数 そして、各輪帯状レンズ面間の境界部分の1ヶ所は段差
がなく、連続であることが好ましく、その光源側のレン
ズ面に形成された輪帯数Nが、 3≦N≦10 ・・・ さらに望ましくは 3≦N≦6 ・・・ の範囲にあることが好ましい。
【0010】上記対物レンズを形成する素材は、ガラス
であってもよく、あるいはプラスチックであってもよ
い。
【0011】
【作用】本発明の光情報記録媒体の記録再生用対物レン
ズは、少なくとも一方のレンズ面が隣あう輪帯状レンズ
面が異なる屈折力を有する輪帯で構成され、光情報記録
媒体の厚みの異なる透明基板を介してそれぞれの情報記
録面上に光束を集光することにより、透明基板の厚みが
異なる光ディスクの記録再生を可能とするものである。
図3はNA0.60、基板厚0.6mm、基板屈折率
1.58の条件で波長635nmの平行光束が入射する
ときに収差補正が最適化された対物レンズに光束を入射
させたときの光路図である。図4はNA0.38、基板
厚1.2mm、基板屈折率1.58の条件で波長635
nmの平行光束が入射するときに収差補正が最適化され
た対物レンズに光束を入射したときの光路図である。図
5は図3、4における2つの条件を兼ね備えた輪帯状の
屈折面を有する対物レンズに光束を入射させたときの光
路図である。無限遠からの光束は、絞りを通過した後、
輪帯状レンズ面を有する対物レンズに入射される。ここ
で屈折力の異なる輪帯状のレンズ面を通過することによ
り、基板厚0.6mm、1.2mmを介して集光する2
つのスポットに分割される。
【0012】図5は、対物レンズのレンズ面に屈折力の
異なる2つの輪帯状レンズ面(以下単に輪帯という。)
を形成し、外周輪帯からの出射光束は基板厚0.6mm
を介して集光するように、また、光軸を含む内側輪帯か
らの出射光束は基板厚1.2mmを介して集光するよう
に構成された場合を示している。この例の場合、基板厚
0.6mmと基板厚1.2mmを介して集光する光束の
光強度分布は、それぞれ図6、7に示すようになる。基
板厚0.6mmの基板を介して集光する外周輪帯からの
光スポットは、高密度情報記録に対応させるためのスポ
ットであるため、図6に示したようなサイドローブの強
度が大きくなり過ぎるとノイズの増大を招き、高密度情
報の記録再生に悪影響をおよぼす場合がある。そのた
め、基板厚1.2mmに対応する内周輪帯部の光軸を含
む内周側を基板厚0.6mmに対応する屈折力を有する
第3番目の輪帯とすることにより、基板厚0.6mmの
ときには不要光を出射する第2輪帯の面積を減少させ、
サイドローブを減少させることができる。これを繰返
し、すなわちレンズ面に設ける屈折力の異なる輪帯を外
周から1つおきに複数構成することにより、基板厚の異
なる光情報記録媒体の記録再生を行うに適した2つの光
スポットを得ることが可能になる。しかし、輪帯数を過
度に増やすと、輪帯の幅が小さくなり過ぎ加工性が悪く
なるため、サイドローブを実用上問題のないレベルにま
で軽減し、なおかつ加工性を良好に保つためには、3輪
帯以上、10輪帯以下にすることが望ましい。さらに望
ましくは、3輪帯以上、6輪帯以下にすることが好まし
い。
【0013】対物レンズの光源側面を凸面とし、さらに
光源側、情報記録面側の両面に非球面を導入することに
より、対物レンズを単レンズで実現することができ、コ
スト低減が可能となる。同一の透明基板に対応する各輪
帯のレンズ面形状を、上記式にしたがって光軸まで延
長した際の軸上におけるレンズの厚みが等しくない場
合、各輪帯を通過する光束には光路長差が生じる。光路
長差を有する波面が重なりあうと干渉が発生することは
よく知られていることであり、光路長差△と波長λの間
に△=mλ(mは整数)の関係が成立する場合に、干渉
による強度は最大となる。従ってそれぞれの透明基板に
対応する各輪帯の任意の2つの輪帯のレンズ面形状を上
記式にしたがって光軸まで延長した際の軸上における
レンズの厚みの差に使用波長におけるレンズの屈折率を
かけた値△と使用波長λの間に条件式が成立する場合
最大強度の光スポットが得られることになる。しかし、
光源、具体的には半導体レーザの波長には個体差による
バラツキ、温度変化による波長変動があるため、一定の
波長に固定することは困難である。従って、各輪帯から
の光束に光路長差条件式の関係が崩れる場合が生じ
る。このような波長変動は5%程度発生するため、より
望ましくは条件式を満足するのがよい。この場合、波
長変動が生じても、本来の強度の50%以上の強度を維
持することが可能である。さらに、△=0であれば、波
長変動に係わらず一定の強度を維持出来ることはいうま
でもない。また、この輪帯の加工性をより高めるため
に、それら輪帯の形状が同一の非球面形状式で表現でき
ることが望ましい。
【0014】対物レンズの素材としては、ガラス、プラ
スチックの何れを用いることも可能である。ガラス素材
の場合は、環境変化に対し性能変化の少ない、安定した
レンズを提供することが可能であり、また、環境変化に
よる性能変化を許容できる場合には、プラスチック素材
を使用することにより、更に低コストを実現することが
可能となる。
【0015】条件式、を満たさない場合、薄い透明
基板と厚い透明基板のそれぞれを介して集光する光スポ
ットの位置が接近することになる。2つの光スポットの
位置が接近すると、不要な光スポットの情報記録面にお
ける光強度が大きくなってしまう。その結果、大きなノ
イズが発生することとなり、光情報記録媒体の記録再生
が困難になる。
【0016】本発明は、光情報記録媒体の近年の動向に
おいて、基板厚の薄い高密度情報記録ディスクと、従来
のディスクのように、透明基板の厚みの異なる記録媒体
の記録再生を単一の対物レンズで実現しようとするもの
である。例えば基板厚0.6mmのディスクは高密度化
を目的としているため、基板厚1.2mmの従来のC
D、CD−ROMと比べて小さい光スポットが求められ
る。具体的には、従来のCD、CD−ROMなどにおい
ては、光源の波長が780nmにおいて、対物レンズの
NAが0.45程度の光スポットが求められていた。光
スポットの大きさは、波長に比例し、NAに反比例する
ことはよく知られている。従って、光スポットを小さく
するためには波長を短くするか、あるいは対物レンズの
NAを大きくする必要がある。基板厚0.6mmの高密
度ディスクにおいては、光源の波長を635nm〜65
0nm程度まで短くすると共に、対物レンズのNAを
0.6程度に大きくすることにより、光スポットを小さ
くすることが考えられている。
【0017】本発明の対物レンズによって透明基板の厚
みの異なる2種類のディスク、基板厚0.6mm、基板
厚1.2mmに対応する光スポットを実現する場合に
は、最外周の輪帯から一つおきに基板厚0.6mm、基
板厚1.2mmのディスク用光束に振り分ける。従っ
て、光源の波長が635nmのとき、最外周の輪帯を通
過した光束はNA0.6相当の光スポットとする必要が
あり、その一つ内側の輪帯を通過した光束はNA0.3
7程度(光源波長が780nmのときNA0.45程度
に相当)の光スポットとする必要がある。条件式はこ
の条件を満たすために必要なものである。一定の光源波
長において、最外周から一つ内側の輪帯の開口数NA2
が上限を越えるほど小さくなると、光スポットが大きく
なり過ぎて、基板厚1.2mmの光情報記録媒体の記録
再生が困難になる。また、下限を越えるほど開口数NA
2が大きくなると、光スポットが小さくなり過ぎて、や
はり情報の記録再生が困難になる。
【0018】本発明の対物レンズは、複数種類の透明基
板のそれぞれに対応する各輪帯のレンズ面形状を式に
従って光軸まで延長した際の軸上におけるレンズの厚み
が等しいか、差がある場合にはそれによって生じる光路
長差が使用光波長の整数倍となるようにしていることを
特徴の一つとしている。また、屈折力の異なるレンズ面
を輪帯状に隣接させている。そのため、N個の輪帯を有
するレンズ面において(N−1)個存在する輪帯の境界
全てにおいて、段差のない、連続した面にすることは困
難である。しかし、レンズ面に段差があると、段差部分
に欠け等が発生しやすくなるため、生産性、加工性の点
では段差は望ましくない。従って、生産性、加工性を向
上させるためには、輪帯間の境界部の1ヶ所は段差のな
い、連続な面であることが望ましい。
【0019】以下、本発明の対物レンズの実施例を示
す。実施例1、2は共に無限共役型対物レンズで、対物
レンズへの入射光は平行光束である。また、使用波長は
635nmである。実施例1の断面図と光路図を図1
に、実施例2の断面図と光路図を図2に示す。各実施例
においては、絞りを第1面とし、ここから順に、第i番
目の面の曲率半径をri 、第i番目の面と第i+1番目
の面との光軸上の厚み、間隔をdi 、第i番目の面と第
i+1番目の面との間の媒質の光源波長での屈折率をn
i で表す。また、空気の屈折率は1とする。また、非球
面形状は式により、輪帯形状をなすレンズ面において
は、各輪帯状レンズ面を光軸まで延長した形状によって
各データを表記している。
【0020】実施例1 光源側面 : 分割3輪帯(レンズ面の外周から第1、第2、第3輪帯) 第1輪帯外側直径:4.08 第1輪帯開口数NA1:0.60 第2輪帯外側直径:2.84 第2輪帯開口数NA2:0.38 第3輪帯外側直径:1.20 第3輪帯開口数NA3:0.18 ディスク側面:共通 第1、第3輪帯(薄い基板対応) i ri di ni 1 絞り(∞) 0.00 1.00 2 2.062 2.60 1.49005 3 −5.078 1.61 1.00 4 ∞ 0.60 1.58000 5 記録面(∞) 第2輪帯(厚い基板対応) i ri di ni 1 絞り(∞) 0.0627 1.00 2 2.340 2.5373 1.49005 3 −5.078 1.61 1.00 4 ∞ 1.20 1.58000 5 記録面(∞) 非球面データ 第2面 第1、第3輪帯 κ =−0.83962 A1 = 0.44559×10-2 1= 4.0000 A2 = 0.23840×10-3 2= 6.0000 A3 = 0.66596×10-5 3= 8.0000 A4 =−0.77995×10-5 4=10.0000 第2輪帯 κ =−0.58070 A1 = 0.18785×10-2 1= 4.0000 A2 =−0.15721×10-5 2= 6.0000 A3 =−0.49050×10-4 3= 8.0000 A4 = 0.36035×10-5 4=10.0000 第3面 κ =−0.17696×102 1 = 0.99680×10-2 1= 4.0000 A2 =−0.44437×10-2 2= 6.0000 A3 = 0.92652×10-3 3= 8.0000 A4 =−0.81284×10-4 4=10.0000 法線と光軸のなす角度 θ1 =37.8° θ2’=34.1° θ2 =14.7° θ3’=16.5°
【0021】実施例2 光源側面 : 分割5輪帯(レンズ面の外周から第1、第2、第3、第4、 第5輪帯) 第1輪帯外側直径:4.08 第1輪帯開口数NA1:0.60 第2輪帯外側直径:2.84 第2輪帯開口数NA2:0.38 第3輪帯外側直径:2.20 第3輪帯開口数NA3:0.32 第4輪帯外側直径:1.20 第1輪帯開口数NA1:0.16 第5輪帯外側直径:0.70 第2輪帯開口数NA2:0.10 ディスク側面:共通 第1、第3、第5輪帯(薄い基板対応) i ri di ni 1 絞り(∞) 0.00 1.00 2 2.062 2.60 1.49005 3 −5.078 1.61 1.00 4 ∞ 0.60 1.58000 5 記録面(∞) 第2、第4輪帯(厚い基板対応) i ri di ni 1 絞り(∞) 0.0627 1.00 2 2.340 2.5373 1.49005 3 −5.078 1.61 1.00 4 ∞ 1.20 1.58000 5 記録面(∞) 非球面データ 第2面 第1、第3、第5輪帯 κ =−0.83962 A1 = 0.44559×10-2 1= 4.0000 A2 = 0.23840×10-3 2= 6.0000 A3 = 0.66596×10-5 3= 8.0000 A4 =−0.77995×10-5 4=10.0000 第2、第4輪帯 κ =−0.58070 A1 = 0.18785×10-2 1= 4.0000 A2 =−0.15721×10-5 2= 6.0000 A3 =−0.49050×10-4 3= 8.0000 A4 = 0.36035×10-5 4=10.0000 第3面 κ =−0.17696×102 1 = 0.99680×10-2 1= 4.0000 A2 =−0.44437×10-2 2= 6.0000 A3 = 0.92652×10-3 3= 8.0000 A4 =−0.81284×10-4 4=10.0000 法線と光軸のなす角度 θ1 =37.8° θ2’=34.1° θ2 =26.7° θ3’=29.8° θ3 =16.5° θ4’=14.7° θ4 = 8.6° θ5’= 9.7°
【0022】
【発明の効果】本発明の対物レンズは、一つのピックア
ップで異なる基板厚を有する光ディスクの記録再生を可
能とし、光量損失を極力抑えた、相互に互換性を有す
る、構造が簡単でコンパクトな情報ピックアップ装置お
よび光ディスク装置を実現することを可能とする。常に
情報記録面に向けて複数の光束が出射されるため、一つ
の光束による光スポットでの情報読み出しを行うときは
他の光束は読み出しには寄与しない不要光となるとはい
え、ホログラムを配設したもののように実際に利用する
スポット光以外にも利用できない回折光が発生するとい
う欠点がなく、このため光量損失も大きくなく、光量低
下によるS/N比低下や、光量を増大させた場合には、
レーザ寿命が低下してしまうという欠点も解消すること
ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の輪帯状の屈折面を有する光情報記録媒
体の記録再生用対物レンズの実施例1の断面図、光路図
である。
【図2】本発明の輪帯状の屈折面を有する光情報記録媒
体の記録再生用対物レンズの実施例2の断面図、光路図
である。
【図3】基板厚みが0.6mmのときに収差補正が最適
化された対物レンズの光路図である。
【図4】基板厚みが1.2mmのときに収差補正が最適
化された対物レンズの光路図である。
【図5】基板厚みが0.6mmと1.2mmに対応して
収差補正が最適化された2輪帯レンズの光路図である。
【図6】2輪帯レンズによる厚みが0.6mmの基板を
介した集光スポットの1例を示す光強度分布図である。
【図7】2輪帯レンズによる厚みが1.2mmの基板を
介した集光スポットの1例を示す光強度分布図である。
【図8】従来の光情報記録媒体の記録再生用光学系の1
例を示す光学配置図である。
【図9】光情報記録媒体の透明基板厚みと球面収差との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光源 2 ビームスプリッタ 3
コリメータレンズ 5,10 絞り 6,11 対物レンズ 7
透明基板 8 情報記録面 9 受光手段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光情報記録媒体の透明基板を介して情報
    記録面上に光源からの光を集光する正の屈折力を有する
    対物レンズにおいて、該対物レンズは厚みの異なる透明
    基板を有する複数種類の光情報記録媒体のそれぞれにつ
    いて情報記録面上に集光するように、少なくとも一方の
    レンズ面が光軸を中心とした3つ以上の輪帯状レンズ面
    により構成されており、該3つ以上の輪帯状レンズ面の
    うち隣あう輪帯状レンズ面は異なる屈折力を有するとと
    もに、最外周に位置する輪帯状レンズ面は上記厚みの異
    なる透明基板を有する複数の光情報記録媒体のうち、最
    も透明基板が薄い光情報記録媒体に対応した屈折力を有
    することを特徴とする光情報記録媒体の記録再生用対物
    レンズ。
  2. 【請求項2】 上記対物レンズは光源側に凸面を向けた
    正の単レンズであり、光源側、情報記録面側に面する両
    面が非球面であり、かつ、少なくとも光源側の面に輪帯
    状レンズ面が形成されており、該非球面形状は面の頂点
    を原点とし、光軸方向をX軸とした直交座標系におい
    て、κを円錐形数、Ai を非球面係数、Pi を非球面の
    べき数とするとき、 【数1】 で表され、同一の透明基板に対応する各輪帯状レンズ面
    の形状を上記非球面形状式に従って光軸まで延長した際
    の軸上におけるレンズの厚みの光路長差△と光源波長λ
    が以下の関係を満足することを特徴とする請求項1の光
    情報記録媒体の記録再生用対物レンズ。 △ = mλ (mは整数) ただし △:同一の透明基板に対応する各輪帯状レンズ
    面の任意の2つの輪帯の形状を上記非球面形状式に従っ
    て光軸まで延長したときの軸上におけるレンズの厚みの
    差に使用波長における該レンズの屈折率をかけた値 λ:使用する光源の波長
  3. 【請求項3】 上記光路長差が以下の関係を満足するこ
    とを特徴とする請求項2の光情報記録媒体の記録再生用
    対物レンズ。 −10 ≦ m ≦ 10
  4. 【請求項4】 上記対物レンズの3つ以上の輪帯状レン
    ズ面は、厚みの異なる透明基板を有する2種類の光情報
    記録媒体のそれぞれについて情報記録面上に集光するよ
    うに、外周から厚みの薄い透明基板に対応する輪帯状レ
    ンズ面と、厚みの厚い透明基板に対応する輪帯状レンズ
    面が、この順序で交互に設けられていることを特徴とす
    る請求項1ないし3の何れかの光情報記録媒体の記録再
    生用対物レンズ。
  5. 【請求項5】 上記複数種類の透明基板のそれぞれに対
    応する各輪帯状レンズ面の形状が同一の非球面形状式で
    表現できることを特徴とする請求項2の光情報記録媒体
    の記録再生用対物レンズ。
  6. 【請求項6】 上記対物レンズの輪帯状レンズ面を有す
    る光源側のレンズ面において、隣接する輪帯状レンズ面
    の境界部分における外側輪帯状レンズ面面、内側輪帯状
    レンズ面面のそれぞれの方線と光軸とのなす角度が以下
    の条件式を満たすことを特徴とする請求項2あるいは5
    の何れかの光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ。 θ(2i-1) > θ’(2i) 〔1≦i≦N/2, iは整数〕 θ(2j) < θ’(2j+1) 〔1≦j≦(N−1)/2, jは整数〕 ただし N :対物レンズの光源側のレンズ面の輪帯状レ
    ンズ面数 θ(2i-1) :第(2i−1)輪帯状レンズ面と第2i輪
    帯状レンズ面の境界部分における第(2i−1)輪帯状
    レンズ面の法線と光軸とのなす角度であり、第(2i−
    1)輪帯状レンズ面は第2i輪帯状レンズ面よりも外側
    (周辺側)に位置する。 θ’(2i) :第(2i−1)輪帯状レンズ面と第2i輪
    帯状レンズ面の境界部分における第2i輪帯面の法線と
    光軸とのなす角度であり、第2i輪帯状レンズ面は第
    (2i−1)輪帯状レンズ面よりも内側(光軸側)に位
    置する。 θ(2j) :第2j輪帯状レンズ面と第(2j+1)輪
    帯状レンズ面の境界部分における第2j輪帯状レンズ面
    の法線と光軸とのなす角度であり、第2j輪帯状レンズ
    面は第(2j+1)輪帯状レンズ面よりも外側(周辺
    側)に位置する。 θ’(2j+1):第2j輪帯状レンズ面と第(2j+1)輪
    帯状レンズ面の境界部分における第(2j+1)輪帯状
    レンズ面の法線と光軸とのなす角度であり、第(2j+
    1)輪帯状レンズ面は第2j輪帯状レンズ面よりも内側
    (光軸側)に位置する。
  7. 【請求項7】 以下の条件式を満足するように最外周輪
    帯状レンズ面と一つ内側の輪帯状レンズ面との境界が設
    定されていることを特徴とする請求項6の光情報記録媒
    体の記録再生用対物レンズ。 1.50 < λ/NA2 < 2.00 ただし λ :使用する光源の波長(μm) NA2 :最外周の一つ内側の輪帯状レンズ面から出射す
    る光束の開口数
  8. 【請求項8】 上記対物レンズを形成する素材は、ガラ
    スであることを特徴とする請求項1ないし7の何れかの
    光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ。
  9. 【請求項9】 上記対物レンズを形成する素材は、プラ
    スチックであることを特徴とする請求項1ないし7の何
    れかの光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ。
  10. 【請求項10】 各輪帯状レンズ面間の境界部分の1ヶ
    所は段差がなく、連続であることを特徴とする請求項8
    あるいは9の光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ。
  11. 【請求項11】 上記対物レンズの光源側のレンズ面に
    形成された輪帯数Nが、以下の条件式を満足することを
    特徴とする請求項10の光情報記録媒体の記録再生用対
    物レンズ。 3≦N≦10
  12. 【請求項12】 上記対物レンズの光源側のレンズ面に
    形成された輪帯数Nが、以下の条件式を満足することを
    特徴とする請求項10の光情報記録媒体の記録再生用対
    物レンズ。 3≦N≦6
JP7327882A 1995-11-24 1995-11-24 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ Pending JPH09145994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327882A JPH09145994A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327882A JPH09145994A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09145994A true JPH09145994A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18204037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327882A Pending JPH09145994A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09145994A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230114A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Ind Technol Res Inst 光ディスクドライブの光ピックアップヘッド用対物レ ンズ
JP2001235676A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Konica Corp 光学素子、対物レンズ及び光ピックアップ装置
US6342976B1 (en) 1999-01-29 2002-01-29 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Luminous flux diameter variable type objective lens and optical apparatus using the same
US6498689B2 (en) 2000-08-11 2002-12-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Objective lens for optical recording media and optical pickup apparatus using the same
US6829209B1 (en) 1999-06-23 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective for optical disk, optical head device and optical information recording/reproducing apparatus both comprising the same, mold for forming lens, method for machining mold for forming lens, and shape measuring instrument
US6882614B2 (en) 1996-02-14 2005-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
US6900949B2 (en) 2003-01-22 2005-05-31 Pentax Corporation Optical system of optical pick-up
WO2006137355A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Riverbell Co., Ltd. 多焦点レンズおよび撮像システム
US7298687B2 (en) 2003-06-30 2007-11-20 Fujinon Corporation Optical recording media objective lens and optical pickup device using it
JP2008293629A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2009015969A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ光学系及び光ピックアップ装置
WO2010067733A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010153037A (ja) * 2003-07-29 2010-07-08 Hoya Corp 対物レンズ
JP2010153038A (ja) * 2003-09-30 2010-07-08 Hoya Corp 対物レンズ
WO2010089933A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US7821906B2 (en) 2004-06-21 2010-10-26 Hoya Corporation Objective lens for optical pick-up

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882614B2 (en) 1996-02-14 2005-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
US8503272B2 (en) 1996-02-14 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
US8848502B2 (en) 1996-02-14 2014-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
JPH09230114A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Ind Technol Res Inst 光ディスクドライブの光ピックアップヘッド用対物レ ンズ
US6342976B1 (en) 1999-01-29 2002-01-29 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Luminous flux diameter variable type objective lens and optical apparatus using the same
US6829209B1 (en) 1999-06-23 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective for optical disk, optical head device and optical information recording/reproducing apparatus both comprising the same, mold for forming lens, method for machining mold for forming lens, and shape measuring instrument
US7099260B2 (en) 1999-06-23 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens for optical disk
JP2001235676A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Konica Corp 光学素子、対物レンズ及び光ピックアップ装置
US6498689B2 (en) 2000-08-11 2002-12-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Objective lens for optical recording media and optical pickup apparatus using the same
US6900949B2 (en) 2003-01-22 2005-05-31 Pentax Corporation Optical system of optical pick-up
US7298687B2 (en) 2003-06-30 2007-11-20 Fujinon Corporation Optical recording media objective lens and optical pickup device using it
JP2010153037A (ja) * 2003-07-29 2010-07-08 Hoya Corp 対物レンズ
JP2010153038A (ja) * 2003-09-30 2010-07-08 Hoya Corp 対物レンズ
US7821906B2 (en) 2004-06-21 2010-10-26 Hoya Corporation Objective lens for optical pick-up
WO2006137355A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Riverbell Co., Ltd. 多焦点レンズおよび撮像システム
JP2008293629A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2009015969A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ光学系及び光ピックアップ装置
JPWO2010067733A1 (ja) * 2008-12-12 2012-05-17 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2010067733A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2010089933A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100511230B1 (ko) 광 정보 기록 매체의 기록/재생 방법, 광 픽업 장치, 대물렌즈 및 대물 렌즈의 설계 방법
US7382709B2 (en) Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
JP4775674B2 (ja) 光ピックアップ装置
EP1359574A2 (en) Recording reproducing optical system, objective lens and aberration correcting optical element
JP3531024B2 (ja) 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
JPH09145994A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JP4038843B2 (ja) 光情報記録媒体の記録/再生方法、光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
KR101013278B1 (ko) 광 픽업 장치용 대물 렌즈, 광 픽업 장치 및 광 정보 기록재생 장치
JPH09145995A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
KR100616377B1 (ko) 광 픽업 장치, 광 정보 기록 매체 재생 기록 장치, 및 광 픽업 장치용 집광 광학계
US6992838B2 (en) Objective lens with the diffractive surface for DVD/CD compatible optical pickup
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2001194581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2000056216A (ja) 光ピックアップ用光学系および光ピックアップ装置
JP2000028917A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JP4165666B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4958022B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3515712B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ、並びにそれを用いた光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
US20070263523A1 (en) Objective lens optical system and optical pickup optical system
JP5170588B2 (ja) 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2002050069A (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006107734A (ja) 光ピックアップ装置
KR100492834B1 (ko) 광정보기록매체의기록/재생방법,광픽업장치,대물렌즈및대물렌즈의설계방법
JPH103686A (ja) 情報ピックアップ装置及びその対物レンズ
JP2004264815A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031028