JPH09144241A - 軒樋接続構造 - Google Patents

軒樋接続構造

Info

Publication number
JPH09144241A
JPH09144241A JP30716695A JP30716695A JPH09144241A JP H09144241 A JPH09144241 A JP H09144241A JP 30716695 A JP30716695 A JP 30716695A JP 30716695 A JP30716695 A JP 30716695A JP H09144241 A JPH09144241 A JP H09144241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
front wall
eaves gutter
joint
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30716695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Minagawa
英明 皆川
Kazuharu Tanaka
和晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30716695A priority Critical patent/JPH09144241A/ja
Publication of JPH09144241A publication Critical patent/JPH09144241A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上部前壁部の外面で多くの雨水が受られても
雨水が前壁を伝って軒樋から直接下方に落下するのを防
止する。軒樋継手の内面と軒樋の外面とを隙間なく密着
させて確実に接続する。 【解決手段】 前壁1の上部前壁部1aと下部前壁部1
bとの間に後方に向けて凹没する段部2を長手方向に亙
って設けると共に上部前壁部1aが上部に行くに従って
後壁3側に傾く傾斜面とした軒樋4を軒樋継手5で接続
する。軒樋4の外面形状に内面形状が沿う軒樋継手5を
一対の軒樋4の長手方向の端部間に配置すると共に一対
の軒樋4の長手方向の端部の外面を軒樋継手5の内面に
沿わせる。軒樋4の段部2と下部前壁部1bの上端との
間の角部に突起部6を長手方向に亙って上方に突出する
ように設けると共に軒樋継手5に設けた係合凹部7を突
起部6に係合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも前壁の
上部の上部前壁部が上部に行くに従って後壁側に傾く傾
斜面とした軒樋を軒樋継手で接続する軒樋接続構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、軒樋と屋根の軒先との一体感を出
して外観をよくするため、前壁を高くし、前壁の上部の
上部前壁部を上部に行くに従って後壁側に行くように傾
く傾斜面とした軒樋が多く提供されている(例えば実開
平3−76933号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前壁の上部
前壁部を傾斜面とした場合、上部前壁部の外面で多くの
雨水が受けられ、この雨水が前壁を伝って軒樋から直接
下方に落下するという問題があった。本発明は叙述の点
に鑑みてなされたものであって、上部前壁部の外面で多
くの雨水が受られても雨水が前壁を伝って軒樋から直接
下方に落下するのを防止し、また雨水を受ける段部があ
っても軒樋継手の内面と軒樋の外面とを隙間なく密着さ
せて確実に接続できるようにすることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明軒樋接続構造は、前壁1の上部前壁部1aと下部
前壁部1bとの間に後方に向けて凹没する段部2を長手
方向に亙って設けると共に上部前壁部1aが上部に行く
に従って後壁3側に傾く傾斜面とした軒樋4を軒樋継手
5で接続するものであって、軒樋4の外面形状に内面形
状が沿う軒樋継手5を一対の軒樋4の長手方向の端部間
に配置すると共に一対の軒樋4の長手方向の端部の外面
を軒樋継手5の内面に沿わせ、軒樋4の段部2と下部前
壁部1bの上端との間の角部に突起部6を長手方向に亙
って上方に突出するように設けると共に軒樋継手5に設
けた係合凹部7を突起部6に係合して成ることを特徴と
する。上記のように前壁1の上部前壁部1aと下部前壁
部1bとの間に後方に向けて凹没する段部2を設けたこ
とにより、上部前壁部1aに受られた雨水は段部2に受
られて段部2に沿って排水されるために雨水が軒樋4か
ら直接落下するのを防止できる。また軒樋4の段部2と
下部前壁部1bの上端との間の角部に突起部6を長手方
向に亙って上方に突出するように設けたことにより、段
部2を流れる雨水が零れるのを防止できると共に突起部
6のリブ効果にて段部2の近傍を補強できる。また軒樋
継手5に設けた係合凹部7を突起部6に係合したことに
より、軒樋継手5の内面と軒樋4の外面とを隙間なく密
着させることができると共に接合強度も向上できる。
【0005】また軒樋4の下部前壁部1bの下部に水切
り突起8を長手方向に亙って設けると共に軒樋継手5に
設けた係合凹所9を水切り突起8に係合して成ることを
特徴とすることも好ましい。この場合下部前壁部1bの
下部に水切り突起8を長手方向に亙って設けたことによ
り前壁1を伝って落ちる雨水があっても水切り突起8に
て水切りしてスムーズに落下させることができ、また軒
樋継手5に設けた係合凹所9を水切り突起8に係合した
ことにより接合強度を向上できる。
【0006】
【発明の実施の形態】軒樋4は前壁1と後壁3と底壁1
0とで図3、図4、図5に示すように形成されている。
かかる軒樋4は例えば金属板の両面に合成樹脂を被覆し
て形成されている。前壁1は上部の上部前壁部1aと下
部の下部前壁部1bとで形成されており、下部前壁部1
bは略垂直な面になっており、上部前壁部1aは上部に
行く程後方に行くように傾斜している。上部前壁部1a
の上端から斜め下方に連出片11を連出してあり、連出
片11の先端には前部耳部12を長手方向に亙るように
設けてある。上部前壁部1aと下部前壁部1bとの間に
は内方に向けて断面略L字状に凹没させて段部2を長手
方向に亙って設けてあり、段部2と下部前壁部1bの上
端との間の角部には上方に突出する突起部6を長手方向
に亙って設けてある。図3の例では段部2に長手方向に
適当な間隔で水抜き孔13を設けてあるが、図5の例の
ように水抜き孔13を設けなくてもよい。下部前壁部1
bの下端には下方に突出するように水切り突起8を長手
方向に亙って設けてある。後壁3の上端には後部耳部2
3を長手方向に亙って設けてある。
【0007】軒樋継手5は軒樋4の外面に内面が沿う形
状に形成されるものであるが、本例の場合軒樋継手5の
内面に内押さえ片14を一体に設けてある。軒樋継手5
は前壁15、後壁16及び底壁17を有し、図6乃至図
11に示すように合成樹脂等で形成されている。前壁1
5は上方に行く程後方に向けて傾斜せる上部前壁部15
aと略垂直な下部前壁部15bとで構成されており、上
部前壁部15aと下部前壁部15bとの間には内方に向
けて断面略L字状に凹没する段部18を幅方向に亙って
設けてある。この段部18には幅方向の中央で水抜き孔
19を穿孔してあり、段部18と下部前壁部15bの上
端との間には係合凹部7を外方に凸曲するように形成し
てある。上部前壁部15aの上端から前部耳押さえ片2
4を連出してあり、下部前壁部15bの下端には係合凹
所9を外方に凸曲するように形成してある。後壁16の
上端には略コ字状の後部耳嵌合部20を設けてある。内
押さえ片14は軒樋継手5の幅方向の中央で軒樋4の周
方向に突設した連結部21を介して一体に設けてあり、
内押さえ片14を一体に設けることにより、軒樋4の端
部を挿入する挿入隙間22が両側に形成されている。こ
の内押さえ片14は前部耳押さえ片24の手前から後部
耳嵌合部20の手前まで至るように周方向に設けられる
が、段部18の近傍だけには内押さえ片14を設けてい
ない。
【0008】しかして上記のように構成せる軒樋4を軒
樋継手5にて接続するにあたっては次のように行う。一
対の軒樋4の長手方向の端部間に軒樋継手5を配置し、
軒樋4の長手方向の端部を図2に示すように夫々軒樋継
手5の挿入隙間22に挿入する。すると、軒樋継手5の
前壁15、後壁16及び底壁17の内面に軒樋4の前壁
1、後壁3及び底壁10が沿い、前壁1、後壁3及び底
壁10の内面が内押さえ片14にて押さえられる。また
軒樋継手5の前部耳押さえ片24が軒樋4の前部耳部1
2に係止され、軒樋継手5の後部耳嵌合部20が軒樋4
の後部耳部23に嵌合される。さらに軒樋継手5の段部
18の内面に軒樋4の段部2の外面が沿わせられ、軒樋
継手5の係合凹部7が軒樋4の突起部6に係合されると
共に軒樋継手5の係合凹所9が軒樋4の水切り突起8に
係合される。上記のように軒樋4が軒樋継手5で接続さ
れるが、軒樋4の前壁1に段部2を有すると共に軒樋継
手5に段部18を有するため、上部前壁部1aや上部前
壁部15aで受けられた雨水は段部2,18に受られて
段部2,18に沿って流れて軒樋4内や軒樋継手5内に
水抜きされるために軒樋4や軒樋継手5から直接雨水が
落下するのを防止できる。このとき軒樋4の段部2に水
抜き孔13を設けてあると、段部2や段部18に受けら
れた雨水は軒樋4の水抜き孔13と軒樋継手5の水抜き
孔19から軒樋4内や軒樋継手5内に抜くことができ、
軒樋2の段部2に水抜き孔13がない場合には軒樋継手
5の水抜き孔19からのみ水抜きすることができる。ま
た突起部6や係合凹部7が上方に突出しているため段部
2や段部18に受られた雨水が零れるのを防止できる。
さらに水切り突起8や係合凹所9が下方に突出している
ためにたとえ前壁1,15を伝う雨水があってもスムー
ズ水切りできる。
【0009】
【発明の効果】本発明は叙述のように前壁の上部前壁部
と下部前壁部との間に後方に向けて凹没する段部を設け
たので、上部前壁部に受られた雨水は段部に受られて段
部に沿って排水されるために雨水が軒樋から直接落下す
るのを防止できるものであり、また軒樋の段部と下部前
壁部の上端との間の角部に突起部を長手方向に亙って上
方に突出するように設けたので、段部を流れる雨水が零
れるのを防止できると共に突起部のリブ効果にて段部の
近傍を補強できるものであり、また軒樋継手に設けた係
合凹部を突起部に係合したので、軒樋継手の内面と軒樋
の外面とを隙間なく密着させることができると共に接合
強度も向上できるものである。
【0010】また本発明の請求項2記載の発明にあって
は、下部前壁部の下部に水切り突起を長手方向に亙って
設けたので、たとえ前壁を伝って落ちる雨水があっても
水切り突起にて水切りしてスムーズに落下させることが
できるものであり、また軒樋継手に設けた係合凹所を水
切り突起に係合したので、接合強度を向上できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の分解斜視図である。
【図2】同上の軒樋と軒樋継手の接続状態の断面図であ
る。
【図3】同上の軒樋の斜視図である。
【図4】軒樋の段部部分を拡大した一部切欠斜視図であ
る。
【図5】同上の軒樋の他例の斜視図である。
【図6】同上の軒樋継手の斜視図である。
【図7】同上の軒樋継手の段部部分を拡大した斜視図で
ある。
【図8】同上の軒樋継手を示し、(a)は正面図、
(b)は平面図、(c)は側面から見た断面図である。
【図9】図8(a)のA部拡大図である。
【図10】図8(a)のB部拡大図である。
【図11】図8(c)のC部拡大図である。
【符号の説明】
1 前壁 1a 上部前壁部 1b 下部前壁部 2 段部 3 後壁 4 軒樋 5 軒樋継手 6 突起部 7 係合凹部 8 水切り突起 9 係合凹所

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前壁の上部前壁部と下部前壁部との間に
    後方に向けて凹没する段部を長手方向に亙って設けると
    共に上部前壁部が上部に行くに従って後壁側に傾く傾斜
    面とした軒樋を軒樋継手で接続するものであって、軒樋
    の外面形状に内面形状が沿う軒樋継手を一対の軒樋の長
    手方向の端部間に配置すると共に一対の軒樋の長手方向
    の端部の外面を軒樋継手の内面に沿わせ、軒樋の段部と
    下部前壁部の上端との間の角部に突起部を長手方向に亙
    って上方に突出するように設けると共に軒樋継手に設け
    た係合凹部を突起部に係合して成ることを特徴とする軒
    樋接続構造。
  2. 【請求項2】 軒樋の下部前壁部の下部に水切り突起を
    長手方向に亙って設けると共に軒樋継手に設けた係合凹
    所を水切り突起に係合して成ることを特徴とする請求項
    1記載の軒樋接続構造。
JP30716695A 1995-11-27 1995-11-27 軒樋接続構造 Withdrawn JPH09144241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30716695A JPH09144241A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 軒樋接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30716695A JPH09144241A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 軒樋接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09144241A true JPH09144241A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17965835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30716695A Withdrawn JPH09144241A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 軒樋接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09144241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219825A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 軒樋の継手装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219825A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 軒樋の継手装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234467B2 (ja) 軒樋接続構造
JPH09144241A (ja) 軒樋接続構造
JP3660786B2 (ja) 雨どいの接続構造
JP3578853B2 (ja) 軒樋内曲り継手
JP4040909B2 (ja) 樋継手および軒樋の接続構造
JP3792373B2 (ja) 軒樋継手
JP3562347B2 (ja) 軒樋
JP3234468B2 (ja) 軒樋の端部の止水構造
JPH032573Y2 (ja)
JP4020053B2 (ja) 軒樋継手構造
JP3724388B2 (ja) 軒樋の接続構造
JPH032574Y2 (ja)
JP3446585B2 (ja) 基礎見切り材の取り付け構造
JP3078099B2 (ja) 軒樋継手部構造
JP2577353Y2 (ja) 軒樋継手及び軒樋接続装置
JP3753099B2 (ja) 軒樋の接続構造
JPH10227104A (ja) 雨 樋
JPH082294Y2 (ja) 建築板
JP3392019B2 (ja) 集水器
JP4265051B2 (ja) 軒樋の接続構造
JPH1144061A (ja) 軒樋の継手装置
JP2000064529A (ja) 軒樋の継手構造
JPH1144059A (ja) 雨どいの接続構造
JP2003129620A (ja) 軒樋と集水器との接続構造
JPH055346A (ja) 軒樋及び軒樋と継手の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204