JPH09138525A - 画像形成方法及び画像形成用トナー - Google Patents

画像形成方法及び画像形成用トナー

Info

Publication number
JPH09138525A
JPH09138525A JP26254296A JP26254296A JPH09138525A JP H09138525 A JPH09138525 A JP H09138525A JP 26254296 A JP26254296 A JP 26254296A JP 26254296 A JP26254296 A JP 26254296A JP H09138525 A JPH09138525 A JP H09138525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polyester resin
resin
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26254296A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Aoki
三夫 青木
Hachiro Tosaka
八郎 登坂
Hiroyuki Fushimi
寛之 伏見
Masanori Suzuki
政則 鈴木
Akihiro Koban
昭宏 小番
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26254296A priority Critical patent/JPH09138525A/ja
Priority to US08/710,255 priority patent/US6168894B1/en
Publication of JPH09138525A publication Critical patent/JPH09138525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第一に低温定着性と熱保存性の両立した画像
形成方法と画像形成用トナーを提供し、第二に定着温度
範囲を確保した画像形成方法と画像形成用トナーを提供
すること。 【解決手段】 2本のローラの間を通すことによってト
ナー像の加熱定着を行う定着装置において、トナー像支
持面と接触する定着ローラの厚みが1.0mm以下で、
且つ2本のローラ間に加わる面圧(ローラ荷重/接触面
積)が1.5×105Pa以下である画像形成方法を用
い、また樹脂成分として、2種のポリエステル樹脂から
なり、しかもポリエステル樹脂Aがポリエステル樹脂B
中に不連続相を形成しているトナーを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法など静電潜像を現像するときに用い
られる画像形成方法及び画像形成用トナーに関し、詳し
くは充分な低温定着性と熱保存性の両立、定着温度範囲
の確保を目的とした画像形成方法及び画像形成用トナー
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては、米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭49−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報などに各種の
方法が記載されているが、一般には光導電性物質を利用
し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、
次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙
などにトナー粉像を転写したのち、加熱、加圧あるいは
溶剤蒸気などにより定着し、コピー画像を得るものであ
る。
【0003】電気的潜像を現像する方式には、大別し
て、絶縁性有機液体中に各種の顔料や染料を微細に分散
させた現像剤を用いる液体現像方式と、カスケード法、
磁気ブラシ法、パウダークラウド法などのように天然又
は合成樹脂にカーボンブラックなどの着色剤を分散した
トナーを用いる乾式現像方式があり、近年乾式現像方式
が広く使用されている。
【0004】電子写真法における定着方式としては、そ
のエネルギー効率の良さから、加熱ヒートローラ方式が
広く一般に用いられている。また、近年の省エネルギー
のための低温定着や高速複写のように、定着時にトナー
に与えられる熱エネルギーは小さくなる傾向にある。こ
れに対応して、定着装置の改良が進み、熱エネルギー効
率を高めるために、トナー像支持面と接触する側のロー
ラの厚みを1.0mm以下とする試みがなされている。
この定着装置により、極めてエネルギー効率は高くなっ
た。しかし、ローラ自身の機械的強度が弱くなり、ロー
ラ間に大きな荷重を加えるとローラが変形するため、大
きな荷重が加えられなくなった。このため、このような
定着装置に用いられるトナーは、従来のトナーとは比較
にならない程の低温定着化が求められている。
【0005】このような低温定着に使用されるトナー
は、一般に低軟化点の樹脂やワックスを用いることによ
り、低温定着性を改良することが試みられている。しか
し、この様な低温定着トナーは、熱的に弱いため使用し
ている機械の熱や保存時の熱により固まる、いわゆるブ
ロッキングを起すことが知られている。また、充分な定
着温度範囲を確保することも難しく、低温定着性が良い
割に比較的熱保存性が良いといわれているポリエステル
樹脂を使用しても、未だにこの課題を解決したトナーは
得られていない。
【0006】これらの問題を解決するものとして、特性
の異なる二種類のポリエステル樹脂を用いる方法がいく
つか提案されている。たとえば、非線状ポリエステル樹
脂と線状ポリエステル樹脂を混合させる方法(特開昭6
0−90344号公報)、Tg50℃以上、軟化点20
0℃以下の架橋ポリエステル樹脂と軟化点150℃以下
MW3,000〜50,000の直鎖ポリエステル樹脂
を混合させる方法(特開昭64−15755号公報)、
MW5,000以上、分散比20以上の非線状高分子ポ
リエステル樹脂とMW1,000〜5,000、分散比
4以下の非線状ポリエステル樹脂を含有させる方法(特
開平2−82267号公報)、酸価5〜60の線状ポリ
エステル樹脂と酸価5未満の非線状ポリエステル樹脂か
らなる有機金属化合物を含有させる方法(特開平3−2
29264号公報)、飽和ポリエステル樹脂で酸価の比
が1.5以上の異なるポリエステル樹脂を混合する方法
(特開平3−41470号公報)等がある。しかしなが
ら、近年、低温定着化はますます進み、しかも前記のよ
うな薄厚ローラ、低荷重の低温定着装置を使用した場
合、上記のような技術では、充分な低温定着性及び定着
温度範囲の確保と熱保存の両立は難しくなってきてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の課題は、低温定着性と熱保存性の両立した画像形成方
法と画像形成用トナーを提供することにある。第二の課
題は、定着温度範囲の確保した画像形成方法と画像形成
用トナーを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、特定の厚みで且つ特定の面圧による画像
形成方法、及びそれに関わるある二種類の特性の異なる
ポリエステル樹脂を用いることにより、第一及び第二の
上記課題を解決できることを見出し、またこの二種類の
特性の異なるポリエステル樹脂の分散状態によりトナー
の特性を改良することができることを見出し、本発明に
到達した。
【0009】すなわち、本発明によれば、第一に、トナ
ー像を担持した支持体を、2本のローラの間を通すこと
によってトナー像の加熱定着を行う画像形成方法におい
て、トナー像支持面と接触する側の定着ローラの厚みが
1.0mm以下で、且つ2本のローラ間に加わる面圧
(ローラ荷重/接触面積)が1.5×105Pa以下で
あることを特徴とする画像形成方法が提供される。第二
に、上記第一の画像形成方法に用いられるトナーであっ
て、その樹脂成分が2種のポリエステル樹脂からなり、
しかもポリエステル樹脂Aがポリエステル樹脂B中に不
連続相を形成するものであることを特徴とする画像形成
用トナーが提供される。第三に、上記第二のポリエステ
ル樹脂において、ポリエステル樹脂Aのガラス転移温度
及び分子量がポリエステル樹脂Bのそれらより高く、し
かもポリエステル樹脂A中にテトラヒドロフラン不溶分
を含む樹脂を含有することを特徴とする画像形成用トナ
ーが提供される。第四に、前記ポリエステル樹脂Aの酸
価が20mgKOH/g未満であり、且つ前記ポリエス
テル樹脂Bの酸価が20mgKOH/g以上であること
を特徴とする上記第三に記載した画像形成用トナーが提
供される。第五に、前記ポリエステル樹脂Bのガラス転
移温度が52〜60℃であることを特徴とする上記第三
又は第四に記載した画像形成用トナーが提供される。第
六に、前記ポリエステル樹脂Aのテトラヒドロフラン不
溶分含有量が5〜60重量%であることを特徴とする上
記第三〜第五のいずれかに記載した画像形成用トナーが
提供される。第七に、前記樹脂成分として、更に脱遊離
脂肪酸型カルナウバワックスを含有することを特徴とす
る上記第三〜第六のいずれかに記載した画像形成用トナ
ーが提供される。第八に、前記樹脂成分として、更に水
素添加率が50%以上の水添石油樹脂を含有することを
特徴とする上記第三〜第七のいずれかに記載した画像形
成用トナーが提供される。
【0010】本発明のトナーは、その樹脂成分が2種の
ポリエステル樹脂からなり、しかもポリエステル樹脂A
がポリエステル樹脂B中に不連続相を形成するものとし
たことから、トナー像を担持した支持体を、2本のロー
ラの間を通すことによってトナー像の加熱定着を行う定
着装置において、トナー像支持面と接触する側の定着ロ
ーラの厚みが1.0mm以下で、且つ2本のローラ間に
加わる面圧(ローラ荷重/接触面積)が1.5×105
Pa以下である定着装置に用いた場合にも、低温定着性
と保存性の両立と、定着温度範囲の確保ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、更に具体
的に詳しく説明する。本発明に用いられる定着装置は、
基本的に、トナー像を担持した支持体を、2本のローラ
の間を通すことによってトナー像の加熱定着を行うもの
であり、例えば図1に示される構成を有するものであ
る。図1において、1は定着ローラを、2は加圧ローラ
を、それぞれ表わしている。定着ローラ1はアルミニウ
ム、鉄、ステンレス又は真鍮のような良熱伝導体から構
成された金属シリンダー3の表面に、RTV、シリコー
ンゴム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキ
ルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE)等からなるオフセット防止層4が被覆
されている。金属シリンダー3の内部には、加熱ランプ
5が配置されている。。加圧ローラ2の金属シリンダー
6は、定着ローラ1の金属シリンダー3と同じ材質が用
いられる場合が多く、その表面にはPFA、PTFE等
からなるオフセット防止層7が被覆されている。また、
必ずしも必要ではないが、加圧ローラ2の内部には加熱
ランプ8が配置されている。定着ローラ1と加圧ローラ
2は図示してはいないが、両端のバネにより圧接され、
回転する。この定着ローラ1と加圧ローラ2の間に、ト
ナー像Tの付着した支持体S(紙等の転写紙)を通過さ
せ定着を行う。
【0012】本発明に用いられる定着装置は、定着ロー
ラの金属シリンダーの厚みを1.0mm以下とすること
により、定着ローラの温度立ち上がり特性を改善したも
のであり、極めて短時間で所定の温度まで立ち上げるこ
とができる。好ましい金属シリンダーの厚みは、用いる
材料の強度、熱伝導率により異なるが、0.2〜0.7
mmが好ましい。また、定着ローラと加圧ローラ間に加
える荷重(面圧)は、1.5×105Pa以下であるこ
とが好ましい。面圧は、ローラ両端に加えられる荷重を
ローラ接触面積で割った値である。ローラ接触面積は、
定着温度まで加熱したローラ間に、OHP用紙のような
加熱により表面性の大きく変化するシートを通過させ、
途中で停止し数10秒間後に排出し、表面性の変化した
箇所の面積として求める。ローラ面圧は高いほうがトナ
ー像の定着には有利であるが、前記金属シリンダーの厚
みを1.0mm以下とした定着装置では、ローラの歪み
を招くため大荷重は加えられず、その荷重は1.5×1
5Pa以下であり、好ましくは0.4〜1.0×105
Pa以下である。
【0013】本発明に用いられるトナーは、樹脂成分と
して、ポリエステル樹脂Aがポリエステル樹脂B中に不
連続相を形成するものである。本発明で用いられるポリ
エステル樹脂は、アルコールとカルボン酸との縮重合に
よって得られる。使用されるアルコールとしては、例え
ばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、プロピレングリコール等のグリコー
ル類、1.4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ
ン、及びビスフェノールA等のエーテル化ビスフェノー
ル類、その他二価のアルコール単量体、三価以上の多価
アルコール単量体を挙げることができる。また、カルボ
ン酸としては、例えばマレイン酸、フマール酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、マロン酸
等の二価の有機酸単量体、1,2,4−ベンゼントリカ
ルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,
2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4−
ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリ
カルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチレンカ
ルボキシプロパン、1,2,7,8−オクタンテトラカ
ルボン酸等の三価以上の多価カルボン酸単量体を挙げる
ことができる。
【0014】本発明では、ポリエステル樹脂において不
連続相を形成する必要がある。ここで、不連続相とは2
種以上の相が混じり合わずにそれぞれ分散された状態を
いい、それぞれの相の形状は問わない。かかる不連続相
を形成することにより、連続相からなるものと異なり、
それぞれの相の異なった特性が発揮され、低温定着性と
定着温度範囲の確保及び熱保存性の向上が可能となる。
不連続相を形成しない場合は、連続相からなる樹脂の中
間の特性を示し、低温定着性と定着温度範囲の確保や、
熱保存性の向上は達成されない。不連続相となる樹脂の
大きさは(分散径)、2〜500μmである。2μm未
満の場合、熱保存性が悪化する。また、500μm超過
の場合、低温定着性と定着温度範囲の確保が難しくな
る。分散径は、トナーをマイクロトームを用い薄層化
し、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察する。この
方法では、分散している主成分たる樹脂の中心を必ずし
もとらえられないが、サンプル数を増やせば測定でき
る。ポリエステル樹脂を不連続相にするには、特に難し
くはなく、混練条件(温度、時間等)や配合比により調
整できる。ポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Bと
の比率はA/B=10/90〜70/30、好ましくは
25/75〜60/40である。
【0015】また、ポリエステル樹脂Aのガラス転移温
度(以下、Tgと略記することがある)と分子量は、ポ
リエステル樹脂Bより高いことが必要である。ポリエス
テル樹脂AのTgと分子量で定着温度範囲を確保し、ポ
リエステル樹脂BのTgと分子量により低温定着化を図
っている。従って、ポリエステル樹脂AとBのTgと分
子量が同じであったり、逆である(Bのほうが高い)場
合、このような効果は得られない。ポリエステル樹脂A
の重量平均分子量は3,000〜50,000、Tgは
は54〜65℃が好ましい。また、ポリエステル樹脂B
の重量平均分子量は、2,000〜40,000が好ま
しい。ポリエステル樹脂の分子量とTgが前記範囲を越
えると、低温定着性と定着温度範囲の確保及び熱保存性
に問題が生じる。ポリエステル樹脂BのTgは特に重要
であり、52〜60℃の範囲にすることが特に好まし
い。52℃未満の場合は熱保存性が低下し、60℃超過
の場合は低温定着性が悪化する傾向がみられる。本発明
の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)により測定した。また、ガラス転移
温度Tgは示差走査熱量計(DSC)により測定した。
なお、ポリエステル樹脂Aの重量平均分子量はテトラヒ
ドロフラン(以後、THFと略記することがある)不溶
分を除いた値である。
【0016】本発明で用いられるポリエステル樹脂Aの
酸価は20mgKOH/g未満が好ましく、特に好まし
くは0.1〜18mgKOH/gの範囲である。酸価が
20mgKOH/g以上の場合、トナー帯電量の環境
(特に湿度)依存性が大きくなる。また、ポリエステル
樹脂Bの酸価は20mgKOH/g以上が好ましく、更
に好ましくは25〜600mgKOH/gである。酸価
が20mgKOH/g未満の場合、紙等の支持体とトナ
ーの接着力が弱くなり、低温定着性が悪化する傾向があ
る。
【0017】ポリエステル樹脂AのTHF不溶分は5〜
60重量%が好ましく、更に好ましくは、10〜50重
量%が好ましい。THF不溶分はポリエステル樹脂Aを
THFに溶解し、不溶分を250メッシュの金網でろ過
して分離し、その割合を測定したものである。THF不
溶分が5重量%未満の場合、定着温度範囲が狭くなり、
60重量%超過の場合、低温定着性が悪化する傾向があ
る。
【0018】本発明のトナーには、樹脂成分として、脱
遊離脂肪酸型カルナウバワックスを含有することが有効
である。脱遊離脂肪酸型カルナウバワックスは、通常の
カルナウバワックスから遊離脂肪酸を除いたもので、こ
れによりトナー中への分散が小さくなり、優れた離型効
果を発揮する。特に本トナーでは離型剤はポリエステル
樹脂B中に分散することが好ましく、脱遊離脂肪酸型カ
ルナウバワックスは極めて均一に分散することができ
る。脱遊離脂肪酸型カルナウバワックスのトナー中への
添加量は、2〜20重量%、好ましくは3〜10重量%
である。
【0019】また、本発明ではトナーの樹脂成分とし
て、水素添加率が50%以上の水添石油樹脂を含有する
ことが有効である。本発明に用いられる水添石油樹脂は
水素添加率が50%以上のものが好ましく、更に好まし
くは75%以上のものである。水素添加率が50%未満
の場合でも、低温定着性は問題はないが、熱保存性が低
下する。水添石油樹脂の組成としては、ジシクロペンタ
ジエンとC6〜C8の芳香族炭化水素からなることが好ま
しい。石油樹脂は、ナフサ分解によりエチレン、アセチ
レン、プロピレンなどを生産する際に副生産される分解
油留分を、精製することにより得られ、例えばC5〜C6
の脂肪族石油樹脂、C6〜C8の芳香族石油樹脂、脂肪族
−芳香族重合型石油樹脂がある。また、主原料はシクロ
ペンタジエンと高級オレフィン系炭化水素とがある。本
発明では、ジシクロペンタジエンとC6〜C8の芳香族炭
化水素からなる石油樹脂を用いることが特に好ましい。
他の組成の石油樹脂でも低温定着性は問題ないが、熱保
存性が低下する傾向がある。
【0020】本発明に用いられる水添石油樹脂の環球式
軟化点は、90〜140℃の範囲が好ましく、更に好ま
しくは100〜130℃である。軟化点は90℃未満の
場合、低温定着性は問題ないが、熱保存性が低下する傾
向がある。また、軟化点が140℃超過の場合、熱保存
性は問題ないが低温定着性が低下する傾向がみられる。
なお、環球式軟化点の測定は、JIS K6863−1
994(ホットメルト接着剤の軟化点試験方法)に準じ
て測定した。本発明の水添石油樹脂の含有量は、トナー
樹脂成分として、5〜50重量部が好ましく、更に好ま
しくは5〜30重量部である。含有量が5重量部未満の
場合、低温定着性の改良効果が少なく、また粉砕性向上
による生産性の向上効果も少ない。また、逆に含有量が
50重量部超過の場合、熱保存性が低下する。
【0021】本発明において、トナー中の樹脂成分とし
て、ポリエステル樹脂以外の樹脂を、トナーの性能を損
なわない範囲で、併用することもできる。この場合の使
用可能な樹脂としては、例えば次のようなものが挙げら
れる。ポリスチレン、クロロポリスチレン、ポリα-メ
チルスチレン、スチレン/クロロスチレン共重合体、ス
チレン/プロピレン共重合体、スチレン/ブタジエン共
重合体、スチレン/塩化ビニル共重合体、スチレン/酢
酸ビニル共重合体、スチレン/マレイン酸共重合体、ス
チレン/アクリル酸エステル共重合体(スチレン/アク
リル酸メチル共重合体、スチレン/アクリル酸エチル共
重合体、スチレン/アクリル酸ブチル共重合体、スチレ
ン/アクリル酸オクチル共重合体、スチレン/アクリル
酸フェニル共重合体等)、スチレン/メタクリル酸エス
テル共重合体(スチレン/メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン/メタクリル酸エチル共重合体、スチレン
/メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン/メタクリル
酸フェニル共重合体等)、スチレン/α-クロルアクリル
酸メチル共重合体、スチレン/アクリロニトリル/アク
リル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレン
又はスチレン置換体を含む単独重合体又は共重合体)、
塩化ビニル樹脂、スチレン/酢酸ビニル共重合体、ロジ
ン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノ
マー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン
樹脂、エチレン/エチルアクリレート共重合体、キシレ
ン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等。これらの樹脂は
単独使用に限らず、二種以上併用することもできる。ま
た、これらの製造法も特に限定されるものではなく、塊
状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合のいずれも利用
できる。
【0022】本発明のトナーは、上記ポリエステル樹
脂、脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス、水添石油樹脂
等の樹脂成分の他に、必要に応じて着色剤、帯電制御
剤、他の離型剤、流動性改良剤などを配合することも可
能である。着色剤としては、例えばカーボンブラック、
ランプブラック、鉄黒、アニリンブルー、フタロシアニ
ンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエロー
G、ローダミン6Cレーキ、カルコオイルブルー、クロ
ムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ロー
ズベンガル、トリアリルメタン系染料等の染顔料など、
従来公知のいかなる染顔料をも単独あるいは混合して使
用し得る。これらの着色剤の使用量はトナー樹脂成分に
対して、通常1〜30重量%、好ましくは3〜20重量
%である。
【0023】帯電制御剤としては、ニグロシン染料、金
属錯塩型染料、第四級アンモニウム塩等の従来公知のい
かなる極性制御剤も、単独あるいは混合して使用でき
る。これらの極性制御剤の使用量は、トナー樹脂成分に
対し、0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部で
ある。
【0024】脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス以外の
離型剤としては、固形シリコーンワニス、高級脂肪酸高
級アルコール、モンタン系エステルワックス、酸化ライ
スワックス、低分子量ポリプロピレンワックス等、従来
公知のいかなる離型剤をも混合して使用できる。これら
の離型剤の使用量は、トナー樹脂成分に対し、1〜20
重量部、好ましくは3〜10重量部である。
【0025】流動性改良剤としては、酸化ケイ素、酸化
チタン、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、チタン酸バリ
ウム等、従来公知のいかなる流動性改良剤をも単独ある
いは混合して使用できる。これらの流動性改良剤の使用
量は、トナー重量に対し、0.1〜5重量部、好ましく
は0.5〜2重量部である。
【0026】本発明のトナーの製造方法としては、従来
公知の方法でよく、ポリエステル樹脂、脱遊離脂肪酸型
カルナウバワックス、水添石油樹脂等の樹脂成分、その
他必要に応じて着色剤、帯電制御剤等をミキサー等で混
合した後、熱二本ロールやエクストルーダーなどの混練
機にて溶融混練した後、冷却固化し、これをジェットミ
ル等の粉砕機で粉砕し分級する。その後必要に応じ、流
動性改良剤をミキサー等を用いて混合すればよい。
【0027】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、以下において示す部はいずれも重量基準である。
【0028】実施例1 〈トナーの作成〉 ポリエステル樹脂(A) 45部 (重量平均分子量 2,000、Tg 62℃、 THF不溶分 0%、酸価 25mgKOH/g) ポリエステル樹脂(B) 53部 (重量平均分子量 15,500、Tg 50℃、 酸価 15mgKOH/g) 低分子量ポリプロピレン 5部 (ビスコール550P:三洋化成社製) カーボンブラック 10部 (#44:三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部 上記の材料の混合物をエクストルーダーを用いて混練し
た。この混練物をジェット粉砕にて粉砕しその後分級
し、体積平均粒径10.5μmのトナーを得た。このト
ナー100部に対し、酸化ケイ素(R−972:日本ア
エロジル社製)0.5部をヘンシェルミキサーを用いて
混合し、実施例1のトナーを得た。
【0029】実施例2 〈トナーの作成〉 ポリエステル樹脂(A) 45部 (重量平均分子量 12,000、Tg 59℃、 THF不溶分 3%、酸価 25mgKOH/g) ポリエステル樹脂(B) 38部 (重量平均分子量 15,500、Tg 50℃、 酸価 5mgKOH/g) 低分子量ポリプロピレン 5部 (ビスコール550P:三洋化成社製) カーボンブラック 10部 (#44:三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部 実施例1と同様に、上記の材料の混合物をエクストルー
ダーを用いて混練した。この混練物をジェット粉砕にて
粉砕しその後分級し、体積平均粒径10.5μmのトナ
ーを得た。このトナー100部に対し、酸化ケイ素(R
−972:日本アエロジル社製)0.5部をヘンシェル
ミキサーを用いて混合し、実施例2のトナーを得た。
【0030】比較例1 〈トナーの作成〉 ポリエステル樹脂(A) 42部 (重量平均分子量 15,000、Tg 61℃、 THF不溶分 0%、酸価 25mgKOH/g) ポリエステル樹脂(B) 41部 (重量平均分子量 8,000、Tg 63℃、 THF不溶分 0%、酸価 15mgKOH/g) 低分子量ポリプロピレン 5部 (ビスコール550P:三洋化成社製) カーボンブラック 10部 (#44:三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部 実施例1と同様に、上記の材料の混合物をエクストルー
ダーを用いて混練した。この混練物をジェット粉砕にて
粉砕しその後分級し、体積平均粒径10.5μmのトナ
ーを得た。このトナー100部に対し、酸化ケイ素(R
−972:日本アエロジル社製)0.5部をヘンシェル
ミキサーを用いて混合し、比較例1のトナーを得た。
【0031】比較例2 〈トナーの作成〉 ポリエステル樹脂 83部 (重量平均分子量 8,500、Tg 55℃、 THF不溶分 0%、酸価 20mgKOH/g) 低分子量ポリプロピレン 5部 (ビスコール550P:三洋化成社製) カーボンブラック 10部 (#44:三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部 実施例1と同様に、上記の材料の混合物をエクストルー
ダーを用いて混練した。この混練物をジェット粉砕にて
粉砕しその後分級し、体積平均粒径10.5μmのトナ
ーを得た。このトナー100部に対し、酸化ケイ素(R
−972:日本アエロジル社製)0.5部をヘンシェル
ミキサーを用いて混合し、比較例2のトナーを得た。
【0032】〈低温定着性の評価〉トナー3.0部とシ
リコーンコートキャリア97.0部で二成分現像剤を調
整し、イマジオMf530(リコー社製複写機)にて定
着温度を変え、マクベス濃度計による画像濃度が1.2
となるようなコピー画像を得た。各温度のコピー画像を
砂消しゴムを装着したクロックメーターにより10回擦
り、その前後の画像濃度を測定し、下記式にて定着率を
求めた。 (砂消しゴム10回後の画像濃度)/(前の画像濃度)×1
00=定着率(%) 定着率70%以上を達成する温度を、定着下限温度とす
る。従来トナーの定着下限温度は150〜170℃程度
である。
【0033】〈定着温度範囲の評価〉トナー3.0部と
シリコーンコートキャリア97.0部で二成分現像剤を
調整し、イマジオMf530(リコー社製複写機、但し
シリコーンオイル塗布機能は取り外したもの)にて定着
温度を変え、画像上のホットオフセットの発生を確認す
る。定着下限温度〜ホットオフセット発生温度の範囲
を、定着温度範囲と呼ぶ。従来トナーの定着温度範囲は
150〜200℃程度である。
【0034】〈熱保存性の評価〉ガラス容器にトナーを
充填し、60℃の恒温槽にて4時間放置する。このトナ
ーを24℃に冷却し、針入度試験(JIS K2235
−1991)にて針入度を測定する。この値が大きいト
ナー程、熱に対する保存性が優れている。この値が5m
m以下の場合は、使用上問題が発生する可能性が高い。
【0035】実施例3 〈トナーの作成〉 ポリエステル樹脂(A) 45部 (重量平均分子量 12,000、Tg 59℃、 THF不溶分 3%、酸価 5mgKOH/g) ポリエステル樹脂(B) 38部 (重量平均分子量 5,500、Tg 50℃、 酸価 25mgKOH/g) 低分子量ポリプロピレン 5部 (ビスコール550P:三洋化成社製) カーボンブラック 10部 (#44:三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部 実施例1と同様に、上記の材料の混合物をエクストルー
ダーを用いて混練した。次に、ジェット粉砕機を用い
て、上記混練物をジェット粉砕後分級し、体積平均粒径
10.5μmのトナーを得た。このトナー100部に対
し、酸化ケイ素(R−972:日本アエロジル社製)
0.5部をヘンシェルミキサーを用いて混合し、実施例
3のトナーを得た。
【0036】実施例4 〈トナーの作成〉 ポリエステル樹脂(A) 45部 (重量平均分子量 10,000、Tg 59℃、 THF不溶分 3%、酸価 5mgKOH/g) ポリエステル樹脂(B) 38部 (重量平均分子量 4,500、Tg 55℃、 酸価 25mgKOH/g) 低分子量ポリプロピレン 5部 (ビスコール550P:三洋化成社製) カーボンブラック 10部 (#44:三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部 実施例1と同様に、上記の材料の混合物をエクストルー
ダーを用いて混練した。次に、ジェット粉砕機を用い
て、上記混練物をジェット粉砕後分級し、体積平均粒径
10.5μmのトナーを得た。このトナー100部に対
し、酸化ケイ素(R−972:日本アエロジル社製)
0.5部をヘンシェルミキサーを用いて混合し、実施例
4のトナーを得た。
【0037】実施例5 〈トナーの作成〉 ポリエステル樹脂(A) 45部 (重量平均分子量 15,000、Tg 59℃、 THF不溶分 45%、酸価 5mgKOH/g) ポリエステル樹脂(B) 38部 (重量平均分子量 4,000、Tg 55℃、 酸価 35mgKOH/g) 低分子量ポリプロピレン 5部 (ビスコール550P:三洋化成社製) カーボンブラック 10部 (#44:三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部 実施例1と同様に、上記の材料の混合物をエクストルー
ダーを用いて混練した。次に、ジェット粉砕機を用い
て、上記混練物をジェット粉砕後分級し、体積平均粒径
10.5μmのトナーを得た。このトナー100部に対
し、酸化ケイ素(R−972:日本アエロジル社製)
0.5部をヘンシェルミキサーを用いて混合し、実施例
5のトナーを得た。
【0038】実施例6 〈トナーの作成〉 ポリエステル樹脂(A) 45部 (重量平均分子量 15,000、Tg 59℃、 THF不溶分 45%、酸価 5mgKOH/g) ポリエステル樹脂(B) 38部 (重量平均分子量 4,000、Tg 55℃、 酸価 35mgKOH/g) 脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス 5部 (融点 82℃、酸価1) カーボンブラック 10部 (#44:三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部 実施例1と同様に、上記の材料の混合物をエクストルー
ダーを用いて混練した。次に、ジェット粉砕機を用い
て、上記混練物をジェット粉砕後分級し、体積平均粒径
10.5μmのトナーを得た。このトナー100部に対
し、酸化ケイ素(R−972:日本アエロジル社製)
0.5部をヘンシェルミキサーを用いて混合し、実施例
6のトナーを得た。
【0039】実施例7 〈トナーの作成〉 ポリエステル樹脂(A) 40部 (重量平均分子量 15,000、Tg 59℃、 THF不溶分 45%、酸価 5mgKOH/g) ポリエステル樹脂(B) 33部 (重量平均分子量 4,000、Tg 55℃、 酸価 35mgKOH/g) 水添石油樹脂 (軟化点 110℃、水添率 95%、 10部 組成 ジシクロペンタジエン+芳香族系) 脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス 5部 (融点 82℃、酸価1) カーボンブラック 10部 (#44:三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部 実施例1と同様に、上記の材料の混合物をエクストルー
ダーを用いて混練した。次に、ジェット粉砕機を用い
て、上記混練物をジェット粉砕後分級し、体積平均粒径
10.5μmのトナーを得た。このトナー100部に対
し、酸化ケイ素(R−972:日本アエロジル社製)
0.5部をヘンシェルミキサーを用いて混合し、実施例
7のトナーを得た。
【0040】実施例1〜7、 比較例1、2のトナーに
ついての低温定着性、定着温度範囲、熱保存性について
評価を行い、その結果を表1にまとめた。
【0041】
【表1】
【0042】表1から、本発明のトナーは、比較例のト
ナーに比べ、低温定着性に優れ且つ充分な定着温度範囲
を確保し、しかも熱保存性も良好であることがわかる。
【0043】
【発明の効果】請求項1の画像形成方法は、トナー像を
担持した支持体を、2本のローラの間を通すことによっ
てトナー像の加熱定着を行う定着装置において、トナー
像支持面と接触する側の定着ローラの厚みが1.0mm
以下で、且つ2本のローラ間に加わる面圧(ローラ荷重
/接触面積)が1.5×105Pa以下で行うものとし
たことから、本方法によれば低温定着性と定温且つ充分
な定着温度範囲を確保し、しかも熱保存性も良好な画像
を得ることができる。
【0044】請求項2の画像形成用トナーは、その樹脂
成分が2種のポリエステル樹脂からなり、しかもポリエ
ステル樹脂Aがポリエステル樹脂B中に不連続相を形成
するものとしたことから、また請求項3の画像形成用ト
ナーは、請求項2のポリエステル樹脂において、ポリエ
ステル樹脂Aのガラス転移温度及び分子量がポリエステ
ル樹脂Bのそれらより高く、しかもポリエステル樹脂A
中にテトラヒドロフラン不溶分を含む樹脂を含有するも
のとしたことから、これらのトナーを請求項1の画像形
成方法に用いると、さらに良好な低温定着性と定着温度
範囲とを確保し、しかも熱保存性も良好な画像を得るこ
とができる。
【0045】請求項4〜6の画像形成用トナーは、前記
ポリエステル樹脂Aの酸価が20mgKOH/g未満で
あり、且つ前記ポリエステル樹脂Bの酸価が20mgK
OH/g以上であるか、又は/及び前記ポリエステル樹
脂Bのガラス転移温度が52〜60℃であるか、又は/
及び前記ポリエステル樹脂Aのテトラヒドロフラン不溶
分含有量が5〜60重量%であるものとしたことから、
低温定着性、定着温度範囲及び熱保存性が更に向上した
ものとなる。
【0046】請求項7〜8の画像形成用トナーは、前記
樹脂成分として、更に脱遊離脂肪酸型カルナウバワック
ス又は/及び水素添加率が50%以上の水添石油樹脂を
含有するものとしたことから、低温定着性、定着温度範
囲及び熱保存性が更に向上したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる定着装置の概略図である。
【符号の説明】
1 定着ローラ 2 加圧ローラ 3 金属シリンダー 4 オフセット防止層 5 加熱ランプ 6 金属シリンダー 7 オフセット防止層 8 加熱ランプ T トナー像 S 支持体(紙等の転写紙)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 政則 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 小番 昭宏 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー像を担持した支持体を、2本のロ
    ーラの間を通すことによってトナー像の加熱定着を行う
    画像形成方法において、トナー像支持面と接触する側の
    定着ローラの厚みが1.0mm以下で、且つ2本のロー
    ラ間に加わる面圧(ローラ荷重/接触面積)が1.5×
    105Pa以下であることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の画像形成方法に用いられるト
    ナーであって、その樹脂成分が2種のポリエステル樹脂
    からなり、しかもポリエステル樹脂Aがポリエステル樹
    脂B中に不連続相を形成するものであることを特徴とす
    る画像形成用トナー。
  3. 【請求項3】 請求項2のポリエステル樹脂において、
    ポリエステル樹脂Aのガラス転移温度及び分子量がポリ
    エステル樹脂Bのそれらより高く、しかもポリエステル
    樹脂A中にテトラヒドロフラン不溶分を含む樹脂を含有
    することを特徴とする画像形成用トナー。
  4. 【請求項4】 前記ポリエステル樹脂Aの酸価が20m
    gKOH/g未満であり、且つ前記ポリエステル樹脂B
    の酸価が20mgKOH/g以上であることを特徴とす
    る請求項3記載の画像形成用トナー。
  5. 【請求項5】 前記ポリエステル樹脂Bのガラス転移温
    度が52〜60℃であることを特徴とする請求項3又は
    4記載の画像形成用トナー。
  6. 【請求項6】 前記ポリエステル樹脂Aのテトラヒドロ
    フラン不溶分含有量が5〜60重量%であることを特徴
    とする請求項3〜5のいずれかに記載の画像形成用トナ
    ー。
  7. 【請求項7】 前記樹脂成分として、更に脱遊離脂肪酸
    型カルナウバワックスを含有することを特徴とする請求
    項3〜6のいずれかに記載の画像形成用トナー。
  8. 【請求項8】 前記樹脂成分として、更に水素添加率が
    50%以上の水添石油樹脂を含有することを特徴とする
    請求項3〜7のいずれかに記載の画像形成用トナー。
JP26254296A 1995-09-14 1996-09-11 画像形成方法及び画像形成用トナー Pending JPH09138525A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26254296A JPH09138525A (ja) 1995-09-14 1996-09-11 画像形成方法及び画像形成用トナー
US08/710,255 US6168894B1 (en) 1995-09-14 1996-09-13 Image forming method and dry toner therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-262214 1995-09-14
JP26221495 1995-09-14
JP26254296A JPH09138525A (ja) 1995-09-14 1996-09-11 画像形成方法及び画像形成用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138525A true JPH09138525A (ja) 1997-05-27

Family

ID=26545449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26254296A Pending JPH09138525A (ja) 1995-09-14 1996-09-11 画像形成方法及び画像形成用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09138525A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356527A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
EP1168089A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, toner container containing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP2002156789A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2002229265A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、バインダー樹脂、マスターバッチ顔料、現像剤、及びそれらの製造方法、並びに電子写真画像形成方法及び装置
JP2006276044A (ja) * 2004-03-18 2006-10-12 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007148301A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー並びに現像剤及び画像形成方法
JP2007193099A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ
JP2009069357A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 静電荷現像剤用トナー、及びプロセスカートリッジ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356527A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
EP1168089A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, toner container containing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP2002156789A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2002229265A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、バインダー樹脂、マスターバッチ顔料、現像剤、及びそれらの製造方法、並びに電子写真画像形成方法及び装置
JP2006276044A (ja) * 2004-03-18 2006-10-12 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP4597724B2 (ja) * 2004-03-18 2010-12-15 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007148301A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー並びに現像剤及び画像形成方法
JP4680049B2 (ja) * 2005-11-02 2011-05-11 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー並びに現像剤及び画像形成方法
JP2007193099A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ
JP2009069357A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 静電荷現像剤用トナー、及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979046B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、該トナーの製造方法および定着方法
JP4118498B2 (ja) 静電荷現像用トナー、トナー収納容器および画像形成装置
JP3142297B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物
US5614347A (en) Toner for developing latent electrostatic images
JP2000321815A (ja) トナー
JPH04142301A (ja) 電子写真用現像剤組成物用の結着樹脂及びその製造方法
JP2004109485A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3969978B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3957037B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、トナー容器、トナー定着装置、トナー定着方法及び画像形成方法
JPH09138525A (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP2005017593A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4642647B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4582796B2 (ja) 非磁性トナー、現像剤、及び画像形成方法
JPH11352720A (ja) トナー
JP2001109188A (ja) 静電荷現像用トナー
JP3110055B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP2963161B2 (ja) 電子写真用トナー
JP6358228B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH09222750A (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP3631547B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH08334919A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2789254B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びこれを用いた静電荷像現像用トナー
JP4299929B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH07234537A (ja) 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法
JPH09152743A (ja) トナーバインダー用ポリエステル樹脂およびその製造方法およびこれを用いたトナー

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517