JPH09137089A - 近赤外光硬化型パテ組成物 - Google Patents

近赤外光硬化型パテ組成物

Info

Publication number
JPH09137089A
JPH09137089A JP7322480A JP32248095A JPH09137089A JP H09137089 A JPH09137089 A JP H09137089A JP 7322480 A JP7322480 A JP 7322480A JP 32248095 A JP32248095 A JP 32248095A JP H09137089 A JPH09137089 A JP H09137089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
component
group
meth
putty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7322480A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sukejima
肇 祐島
Shinji Tomita
真司 冨田
Shuichi Sugita
修一 杉田
Kazuhiko Oga
一彦 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Kansai Paint Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP7322480A priority Critical patent/JPH09137089A/ja
Priority to DE69626087T priority patent/DE69626087T2/de
Priority to EP96308183A priority patent/EP0774492B1/en
Priority to US08/749,975 priority patent/US5852067A/en
Publication of JPH09137089A publication Critical patent/JPH09137089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/064Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有害ガスが発生することなく厚みのある硬化
物が得られ、硬化時間が短かいパテ組成物の提供。 【解決手段】 (A)重合性不飽和基含有樹脂、(B)
重合性不飽和化合物、及び(C)近赤外光重合開始剤を
含有し、該近赤外光重合開始剤(C)が近赤外光吸収性
陽イオン染料である近赤外光硬化型パテ組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、近赤外光照射によ
って速やかに硬化するパテ組成物に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】従来よ
り、自動車外板などの補修塗装は、通常、損傷箇所の
旧塗膜を剥離処理後、該箇所に鈑金パテを該箇所以外
の旧塗膜にかからないようにへら等で厚盛りに付け、乾
燥後該パテ面を研磨する、次いでこの上に樹脂パテを
該箇所周辺の旧塗膜までかかるようにへら等で付け、乾
燥後該パテ面を研磨する、次いでこの上にプライマー
サーフェーサー塗装、上塗り塗装を順次行う、などの
非常に多くの工程からなる。特にパテ付け〜プライマー
サーフェーサー塗装の工程は、仕上り性確保の点から各
塗装ごとにその塗装面を研磨するため多大の労力を要
し、補修塗装に要する時間の約半分を費やしている。
【0003】かかるパテ付けに使用する鈑金パテや樹脂
パテは、主に不飽和ポリエステル樹脂等を主剤とし有機
過酸化物を硬化剤とする常温硬化の組成物であり、これ
まで作業時間短縮のため速乾性の向上が追及されてきた
ため、可使時間が極めて短く、その時間内に車ごとに異
なる損傷の程度や部位に対応してすばやくパテ付けを行
うには、非常に熟練を要するものであった。
【0004】一方、パテとして重合性不飽和基含有化合
物と光増感剤とを含有する紫外線硬化組成物も提案され
ている(例えば、特開昭54−117588号公報)。
この組成物では可使時間の制約はないが、通常紫外線硬
化では厚付けされた場合にパテ内部にまで紫外線が透過
せず表面しか硬化しないので、充填剤として光透過性充
填剤を使用して光透過性を改善しているため、パテで汎
用されている隠蔽力の大きい顔料は使用できず、また紫
外線照射に使用するランプからオゾンガスのような有害
ガスが発生するなどの問題点があった。
【0005】光照射により厚みのある硬化物を得る方策
として、近赤外光硬化型発泡樹脂組成物が提案されてい
る(特開平6−192459号公報)。この組成物では
有害ガスの発生の問題もなく厚みのある硬化物が得られ
るが、中空状充填剤などの発泡体を使用しているので硬
化物の体積が膨張しパテとしては研磨が不可欠でありし
かも研磨によって発泡体によるすあなが生じてしまい仕
上り性が非常に悪いものであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、通常パテに使用される
重合性不飽和基含有樹脂などに近赤外光重合開始剤を配
合し、近赤外光照射によって速やかに硬化するパテ組成
物が得られ、これを用いることにより、上記〜の工
程を一つの工程として大幅に簡略化しうることを見出し
本発明に到達した。
【0007】すなわち本発明は、(A)重合性不飽和基
含有樹脂、(B)重合性不飽和化合物、及び(C)近赤
外光重合開始剤を有し、該近赤外光重合開始剤(C)が
近赤外光吸収性陽イオン染料である近赤外光硬化型パテ
組成物を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について説明する。
本発明において使用される重合性不飽和基含有樹脂
(A)は、1分子中に少なくとも1個のエチレン性不飽
和基を有する樹脂であり、例えばポリエステル樹脂、ア
クリル樹脂、ビニル樹脂、ポリブタジエン樹脂、アルキ
ド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの樹脂に(メ
タ)アクリレート基やアリル基等を導入したものが挙げ
られ、これらは1種又は2種以上併用して使用できる。
これらは、重合性不飽和基を導入する従来公知の方法、
例えばカルボキシル基を含有するアクリル樹脂或いはポ
リエステル樹脂とグリシジル(メタ)アクリレートとを
反応させる、水酸基を含有するビニル樹脂或いはポリエ
ステル樹脂と無水マレイン酸や無水イタコン酸とを反応
させる、イソシアネート基を有するウレタン樹脂と2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等とを反応させ
る、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等とジ
イソシアネート化合物との反応物を水酸基含有樹脂に反
応させる、などの方法により得ることができる。
【0009】これらのうち樹脂(A)としては、特に数
平均分子量500〜10,000の不飽和ポリエステル
樹脂が、作業性等の面から好適である。該不飽和ポリエ
ステル樹脂の製造に用いられる多塩基酸としては、例え
ば無水フタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、アジピン酸、ヘット酸などの飽和多塩基酸、無水
マレイン酸、イタコン酸などの不飽和多塩基酸などが挙
げられる。また多価アルコールとしては、例えばエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール、水添加ビスフェノールA、ビスフェノールAのエ
チレンオキサイド又はプロピレンオキサイド誘導体など
が挙げられる。さらに不飽和ポリエステル樹脂は、アリ
ル基を有することが硬化性、作業性の面から好適であ
る。かかるアリル基の導入は、例えばグリセリンアリル
エーテル、トリメチロールプロパンアリルエーテルなど
をアルコール成分として用いてポリエステル主鎖中に導
入する、あるいは多塩基酸に、多価アルコール及びアリ
ルグリシジルエーテルを反応させてポリエステル主鎖中
に導入するなどにより行われる。
【0010】また樹脂(A)としては、数平均分子量3
00〜10,000の不飽和エポキシ樹脂が挙げられ
る。具体的には、例えばビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテル型のエポキシ樹脂、ダイマー酸ジグリシジル
エーテル型のエポキシ樹脂、グリシジルエステル型のエ
ポキシ樹脂、脂環式タイプのエポキシ樹脂などのエポキ
シ樹脂に(メタ)アクリル酸などの不飽和酸を付加して
なる樹脂などが適当である。
【0011】さらに樹脂(A)としては、数平均分子量
2,000〜50,000の不飽和アクリル樹脂が挙げ
られる。具体的には、例えば(メタ)アクリル酸などの
エチレン性不飽和酸を必須としこれにメチル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレートなどの(メ
タ)アクリル酸エステル類、スチレン、(メタ)アクリ
ロニトリルなどから選ばれる少なくとも1種のモノマー
を共重合させて得られるカルボキシル基含有アクリル樹
脂にグリシジル(メタ)アクリレートやアリルグリシジ
ルエーテル等を付加してなる樹脂、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレートや(メタ)アリルアルコール等
とジイソシアネート化合物との反応物を、水酸基含有モ
ノマーを必須としこれに上記モノマーを共重合させて得
られる水酸基含有アクリル樹脂に付加してなる樹脂など
が適当である。
【0012】本発明で使用しうる重合性不飽和化合物
(B)としては、エチレン性不飽和基を有するモノマー
もしくはオリゴマーであり、例えばエチル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)ア
クリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、アダ
マンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メ
タ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(メタ)ア
クリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)
アクリレート、2,2−ビス(4−(3−メタクリロキ
シ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)プロパ
ン、ジ(メタクリロキシエチル)トリメチルヘキサメチ
レンジウレタン、2,2−ビス(4−メタクリロキシポ
リエトキシフェニル)プロパンなどの1価又は多価アル
コールの(メタ)アクリル酸エステル;エチレングリコ
ールジマレート、プロピレングリコールジイタコネート
など;4−(メタ)アクリロイルオキシメトキシカルボ
ニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエトキ
シカルボニルフタル酸などの4−(メタ)アクリロイル
オキシル基含有芳香族ポリカルボン酸及びその酸無水
物;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、
ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼ
ンなどの芳香族ビニル化合物;ジアリルフタレート、ジ
アリルイソフタレート、トリアリルフタレート;エポキ
シアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリジメ
チルシリコンジ(メタ)アクリレート、ウレタンオリゴ
マーなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上併用し
て使用できる。
【0013】上記樹脂(A)と化合物(B)の使用比
は、これらの性状やさらに配合する充填剤等の種類や添
加量により適宜決められるが、通常、重量比で90/1
0〜10/90、好ましくは80/20〜20/80で
あることが望ましい。
【0014】本発明においては、上記樹脂(A)が重合
性不飽和基だけでなくさらに反応性官能基を含有しても
よい。この場合には、上記化合物(B)として(A)中
の反応性官能基と反応しうる反応性官能基を含有する重
合性不飽和化合物を使用する、あるいは樹脂(A)中の
反応性官能基と反応しうる反応性官能基を含有する化合
物(D)をさらに配合する、などが適当である。反応性
官能基の組合せとしては、特に制限なく従来公知の組合
せを選択でき、例えば水酸基とイソシアネート基、エポ
キシ基とアミノ基、エポキシ基とカルボキシル基などの
組合せが挙げられ、これら組合せの反応性官能基はどち
らが樹脂(A)に含まれてもよい。具体的には、例えば
樹脂(A)がエポキシ基を有する場合には、化合物
(B)としてグリシジル(メタ)アクリレートとポリア
ミンとの付加物等を用いる、あるいは化合物(D)とし
てポリアミン化合物等を用いる、また例えば樹脂(A)
が水酸基を有する場合には、化合物(B)として2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレートとポリイソシアネ
ート化合物との付加物等を用いる、あるいは化合物
(D)としてポリイソシアネート化合物等を用いる、こ
とができる。かかる化合物(D)を用いる場合の使用量
は、樹脂固形分全体に対して30重量%以下が適当であ
る。
【0015】また上記樹脂(A)及び化合物(B)に対
して、アクリルポリオールなどの官能基含有樹脂及びポ
リイソシアネート化合物などの架橋剤からなる熱硬化性
成分を樹脂固形分で30重量%以下の範囲で配合しても
よい。
【0016】上記反応性官能基含有化合物(B)や化合
物(D)、あるいは熱硬化性成分を用いる場合には通常
2液タイプとするのが望ましい。
【0017】本発明において近赤外光重合開始剤(C)
としては、近赤外光吸収性陽イオン染料を使用する。近
赤外光吸収性陽イオン染料としては、650〜1500
nmの領域の光エネルギーで励起する、例えば特開平3
−111402号、特開平5−194619号公報等に
開示されている近赤外光吸収性陽イオン染料−ポレート
陰イオン錯体などを用いるのが好適であり、さらに必要
に応じてホウ素系増感剤を併用することが望ましい。
【0018】本発明に特に有用な近赤外光吸収性陽イオ
ン染料の例を表1〜8に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】
【表6】
【0025】
【表7】
【0026】
【表8】
【0027】λは吸収波長を表わす。Phは、フェニル
基を表わす。TMPTは、トリメチロールプロパントリ
メタクリレートを表わす。
【0028】本発明において必要に応じて用いられるホ
ウ素系増感剤は、前記特開平5−194619号公報に
開示されている4級アンモニウムホウ素錯体であり、な
かでも好適な例としてはテトラメチルアンモニウムn−
ブチルトリフェニルホウ素、テトラメチルアンモニウム
n−ブチルトリアニシルホウ素、テトラメチルアンモニ
ウムn−オクチルトリフェニルホウ素、テトラメチルア
ンモニウムn−オクチルトリアニシルホウ素、テトラエ
チルアンモニウムn−ブチルトリフェニルホウ素、テト
ラエチルアンモニウムn−ブチルトリアニシルホウ素、
トリメチルハイドロゲンアンモニウムn−ブチルトリフ
ェニルホウ素、トリエチルハイドロゲンアンモニウムn
−ブチルトリフェニルホウ素、テトラハイドロゲンアン
モニウムn−ブチルトリフェニルホウ素、テトラメチル
アンモニウムテトラブチルホウ素、テトラエチルアンモ
ニウムテトラブチルホウ素などがあげられる。
【0029】上記近赤外光重合開始剤(C)の配合量
は、(A)及び(B)の合計量に対して0.01〜10
重量%程度である。
【0030】上記開始剤(C)には、フリーラジカル連
鎖過程で酸素を吸収しえる酸素除去剤や活性水素ドナー
の連鎖移動剤を併用することが好ましい。該酸素除去剤
としては、フォスフィン、フォスファイト、フォスフォ
ネート、第1錫塩及び酸素により容易に酸化されるその
他の化合物が挙げられ、連鎖移動剤としては、例えばN
−フェニルグリシン、2−メルカプトベンゾキサゾー
ル、2−メルカプトベンゾチアゾール;2,6−ジイソ
プロピル−N,N−ジアルキルアニリン、N,N,2,
4,6−ペンタメチルアニリンなどのN,N−ジアルキ
ルアニリン等が挙げられる。
【0031】また上記開始剤(C)には、有機過酸化物
を併用してもよい。該有機過酸化物としては、ベンゾイ
ルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、シクロヘキサノンパーオキサイドなどが挙げられ
る。
【0032】本発明組成物は、素地や上塗り層との付着
性向上、作業性向上などの点から、さらに必要に応じて
繊維素誘導体、非反応性希釈剤、熱可塑性樹脂などを含
有することができる。繊維素誘導体としてはセルロース
アセテートブチレート(CAB)、ニトロセルロース等
が挙げられ、さらに該CABなどの繊維素誘導体類と水
酸基含有不飽和モノマーや他のエチレン性不飽和モノマ
ーなどの単量体混合物とのグラフト共重合体などを使用
してもよい。非反応性希釈剤としては有機溶剤などが挙
げられ、熱可塑性樹脂としてはポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニル、ポリカプロラクトンなどが挙げられる。こ
のうち特にCABグラフト共重合体などの繊維素誘導体
を用いると、パテ表面に水酸基が配向し上塗がウレタン
硬化系の場合、付着性が向上するので好適である。
【0033】これらは上記(A)及び(B)との相溶性
が良好な範囲内で、これらの合計量に対して0〜40重
量%、好ましくは0〜20重量%程度配合されることが
望ましい。
【0034】また本発明組成物は、素地との付着性向上
の点からリン酸基含有化合物を含有してもよい。リン酸
基含有化合物としては、ジブチルホスフェート、2−エ
チルヘキシルホスフェートなどの酸性リン酸エステル、
酸性亜リン酸エステル、これらのポリリン酸化合物、リ
ン酸共重合樹脂などが挙げられる。
【0035】また本発明組成物には、さらに必要に応じ
て充填剤を配合することができる。充填剤としては、例
えばタルク、マイカ、硫酸バリウム、カオリン、炭酸カ
ルシウム、クレー、シリカ、石英、ガラスなどの体質顔
料が使用でき、さらにチタン白、ベンガラ、カ−ボンブ
ラック、鉄黒などの着色顔料も含むことができる。該充
填剤の配合量は、塗料固形分中0〜80重量%程度であ
る。
【0036】上記の通り得られるパテ組成物は、一回の
塗布により数mm以上の膜厚でも形成でき、しかもタレ
ずに損傷部等を修復できるものでありこれを基材面に塗
布し近赤外光を照射して硬化せしめる。上記パテ組成物
の塗装は、ヘラ付けなど従来公知の方法で行うことがで
き、塗装粘度を調整することでスプレー付けしてもよ
い。
【0037】次いでパテ組成物は近赤外光を照射して硬
化せしめる。使用する光源としては、600〜1500
nmの波長を出すものであれば特に制限なく使用でき、
例えばハロゲンランプ、半導体レーザー、発光ダイオー
ドなどが挙げられる。照射条件はパテ層の厚みや組成な
どにより適宜選択することができる。
【0038】上記近赤外光硬化型パテ層を硬化せしめた
後、必要に応じて該面を研磨し、上塗り塗装することが
できる。さらに上塗り塗装の前に必要に応じてプライマ
ーサーフェーサー塗装をしてもよい。プライマーサーフ
ェーサー塗装には、ラッカー系、ウレタン系、アルキド
系、エポキシ系などの通常補修用に使用されているブラ
サフが特に制限なく使用できる。
【0039】上塗り塗装には、アクリルラッカー、ウレ
タン硬化型塗料、フッ素樹脂系塗料などの通常補修用に
使用されている有機溶剤系、水系等の上塗り塗料が特に
制限なく使用でき、特にウレタン硬化形塗料が好適であ
る。
【0040】本発明のパテ組成物は、自動車補修用に有
用であり、またこれに限らず建築物や家具類のひび割れ
の補修や目地止めなどにも使用できる。
【0041】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。
【0042】パテ組成物の製造 実施例1 不飽和基含有エポキシ樹脂SP−1507(昭和高分子
社製、エポキシアクリレート樹脂、数平均分子量48
0)100部、スチレン15部、セルロースアセテート
ブチレート5部、チタン白10部、タルク100部を混
合・攪拌し、高速ディゾルバーで20分間分散後、近赤
外光吸収性陽イオン染料(注1)2部、テトラメチル
アンモニウムn−ブチルトリフェニルホウ素5部、N,
N,2,4,6−ペンタメチルアニリン1部を添加・混
合してパテ組成物を得た。
【0043】実施例2〜9及び比較例1〜2 実施例1において、樹脂、モノマー、開始剤など配合成
分を表9に示す配合とする以外は実施例1と同様に行
い、パテ組成物を得た。比較例1では、塗布直前にメチ
ルエチルケトンパーオキサイドを配合した。
【0044】上記で得られた各パテ組成物を、下記に示
す各試験板上に5mm厚になるようヘラで塗布し、出力
1500Wのハロゲンランプにて照射距離15cmで1
0分間照射した。尚、比較例2は出力100Wの高圧水
銀ランプにて照射距離10cmで30秒間照射した。得
られた試験塗板の性能試験結果を表9に示す。
【0045】試験板:軟鋼板(90×150×0.8m
m)、亜鉛メッキ鋼板(90×150×0.8mm)、
アルミ板(90×150×1mm)、及び亜鉛メッキ鋼
板上に「アミラックホワイト」(アミノアルキド樹脂系
塗料、関西ペイント社製)を乾燥膜厚40μmになるよ
う塗装し140℃で20分間焼付け乾燥後#400耐水
ペーパーで軽く研磨した塗装板、の4種を試験板とし
た。
【0046】表9中の(注)及び試験方法は下記の通り
である。 (注1)近赤外光吸収性陽イオン染料 :(吸収波長:822nm)
【0047】
【化1】
【0048】:(吸収波長:787nm)
【0049】
【化2】
【0050】:(吸収波長:874nm)
【0051】
【化3】
【0052】(注2)不飽和基含有エポキシ樹脂「SP
−5003」:昭和高分子社製、エポキシアクリレート
樹脂 (注3)不飽和基含有ポリエステル樹脂「ポリセット1
127、1721」:日立化成工業社製、アリル基含有
ポリエステル樹脂 (注4)アクリディックA−801P:大日本インキ化
学工業社製、アクリルポリオール樹脂、固形分50% (注5)デュラネートTPA−90E:旭化成社製、ヘ
キサメチレンジイソシアネート (注6)DP−4:大八化学社製、ジブチルホスフェー
【0053】試験方法 (*1)乾燥性:試験塗板の表面のタック及び内部の硬
化を指触にて調べた(○:良好、△:表面に若干タック
あるが内部は硬化良好、×:表面にタックはないが内部
は硬化不良)。 (*2)付着性:各試験塗板を中央部より90°角に折
り曲げて、該折り曲げ部のパテの状態を観察した(○:
良好、×:パテが剥離している)。 (*3)研磨性:試験塗板の表面を#400耐水ペーパ
ーにて研磨し研磨状態を観察した(○:良好、△:若干
からみあり、×:かなりからみあり)。
【0054】
【表9】
【0055】塗装試験 軟鋼板(90×150×0.8mm)上に、上記で得ら
れた実施例及び比較例のパテ組成物を5mm厚になるよ
うヘラで塗布しならして、透明なPETフィルムでカバ
ーをし、次いでこれを出力1500Wのハロゲンランプ
にて照射距離15cmで10分間照射して硬化させた。
得られたパテ面を#400耐水ペーパーで研磨した後、
「レタンPG−80ホワイト」(アクリルウレタン樹脂
系上塗り塗料、関西ペイント社製)を乾燥膜厚50μm
になるようスプレー塗装し60℃で30分乾燥させて塗
装板を得た。
【0056】尚、比較例2のパテ組成物はハロゲンラン
プ照射のかわりに出力100Wの高圧水銀ランプにて照
射距離10cmで30秒間照射する以外は上記と同様に
行った。
【0057】上記で得られた塗装板の性能試験結果を表
10に示す。表10中の試験方法は下記の通りである。 (*4)仕上り性:塗装板の仕上り性を目視で評価した
(○:良好、△:若干塗面にひずみあり、×:塗面にか
なりひずみ・パテあとあり)。 (*5)耐水性:上記塗装板を上水に7日間浸漬した
後、塗面状態(ブリスターの発生)を観察し、さらに折
り曲げ付着性試験(*2)及びゴバン目テープ付着試験
を行った。塗面状態(○:良好、△:一部ブリスター発
生、×:全面にブリスター発生)、ゴバン目テープ付着
(○:剥離なし、△:一部剥離あり、×:全面に剥離あ
り)。
【0058】
【表10】
【0059】
【発明の効果】本発明のパテ組成物は、近赤外光硬化型
なので、紫外線硬化のように有害ガスが発生することな
く厚みのある硬化物が得られ、硬化時間が短く一液型で
無溶剤化が可能な省資源組成物で環境汚染の低減化が図
れ、これを用いることにより大幅に工程を簡略化した補
修塗装が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉田 修一 千葉県千葉市緑区大野台1丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内 (72)発明者 大賀 一彦 千葉県千葉市緑区大野台1丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)重合性不飽和基含有樹脂、(B)
    重合性不飽和化合物、及び(C)近赤外光重合開始剤を
    含有し、該近赤外光重合開始剤(C)が近赤外光吸収性
    陽イオン染料である近赤外光硬化型パテ組成物。
  2. 【請求項2】 樹脂(A)と化合物(B)の使用比が、
    重量比で90/10〜10/90である請求項1記載の
    パテ組成物。
  3. 【請求項3】 (C)の配合量が、(A)及び(B)の
    合計量に対して0.01〜10重量%である請求項1又
    は2記載のパテ組成物。
  4. 【請求項4】 繊維素誘導体を含有する請求項1ないし
    3のいずれか1項記載のパテ組成物。
  5. 【請求項5】 リン酸基含有化合物を含有する請求項1
    ないし4のいずれか1項記載のパテ組成物。
JP7322480A 1995-11-17 1995-11-17 近赤外光硬化型パテ組成物 Pending JPH09137089A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322480A JPH09137089A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 近赤外光硬化型パテ組成物
DE69626087T DE69626087T2 (de) 1995-11-17 1996-11-13 Dichtmasse
EP96308183A EP0774492B1 (en) 1995-11-17 1996-11-13 Putty composition
US08/749,975 US5852067A (en) 1995-11-17 1996-11-15 Near infrared rays-curing putty composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322480A JPH09137089A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 近赤外光硬化型パテ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09137089A true JPH09137089A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18144109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322480A Pending JPH09137089A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 近赤外光硬化型パテ組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5852067A (ja)
EP (1) EP0774492B1 (ja)
JP (1) JPH09137089A (ja)
DE (1) DE69626087T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206873A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254608A (ja) * 1998-01-12 1999-09-21 Showa Denko Kk 樹脂積層物及びその製造方法
DE19927041A1 (de) * 1999-06-14 2000-12-21 Herberts Gmbh & Co Kg Verfahren zur Reparaturlackierung von Fehlstellen in Einbrennlackierungen mit Pulverlacken
US6284086B1 (en) 1999-08-05 2001-09-04 Three - Five Systems, Inc. Apparatus and method for attaching a microelectronic device to a carrier using a photo initiated anisotropic conductive adhesive
DE10009822C1 (de) * 2000-03-01 2001-12-06 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen, Klebschichten oder Dichtungen für grundierte oder ungrundierte Substrate und Substrate
US6844029B2 (en) 2001-10-26 2005-01-18 Kansai Paint Co., Ltd. Photocurable primer composition and coating method by use of the same
WO2003070834A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Verdant Technologies Sprayable low volatility in-mold gel coat compositions
CN101715193A (zh) 2002-10-18 2010-05-26 卡耐特无线有限公司 扩展有执照无线通信***覆盖区域的装置与方法
JP3962729B2 (ja) * 2004-06-03 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置
US7335402B2 (en) * 2005-03-09 2008-02-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation curable putty compositions and methods for refinishing a substrate using such compositions
ATE408461T1 (de) * 2006-05-11 2008-10-15 Du Pont Verfahren zur reparaturlackierung von fahrzeugen
US8900798B2 (en) 2010-10-18 2014-12-02 Eastman Kodak Company On-press developable lithographic printing plate precursors
JP5793855B2 (ja) * 2010-11-29 2015-10-14 Jnc株式会社 光硬化性接着剤及び表示素子
RU2596762C2 (ru) * 2014-12-29 2016-09-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Металлополимерная композиция
WO2016156363A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Dentsply Detrey Gmbh Dental composition
EP4077411A1 (en) 2019-12-16 2022-10-26 Illinois Tool Works Inc. Filled composition with rapid uv cure to form thick coating

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147688A (en) 1975-03-19 1979-04-03 Ppg Industries, Inc. Method of preparing dispersions of gelled polymeric microparticles and products produced thereby
GB1588976A (en) 1977-04-25 1981-05-07 Ici Ltd Coating composition containing metallic pigmentation
AU515845B2 (en) 1977-04-25 1981-05-07 Ici Ltd. Multiple layer coating process
JPS54117588A (en) * 1978-03-02 1979-09-12 Mitsubishi Electric Corp Photo-curable puttylike material
US4290932A (en) 1979-11-27 1981-09-22 Cook Paint And Varnish Company Acrylic resin-acrylic microgel compositions
US4461870A (en) * 1982-01-27 1984-07-24 Nippon Paint Co., Ltd. High solid coating composition containing novel microparticles of crosslinked copolymer including amphoionic groups
JPS6142574A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物
US5348998A (en) 1989-08-04 1994-09-20 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition comprising particles of an emulsion polymerized gelled polymer
JPH03111402A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Showa Denko Kk 近赤外光重合開始剤
DE69112852T2 (de) 1990-01-16 1996-05-15 Showa Denko Kk Polymerisationsinitiator verwendbar in der Nähe von Infrarot.
JPH06192459A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Three Bond Co Ltd 近赤外光硬化型発泡樹脂組成物
JP3321288B2 (ja) * 1994-04-25 2002-09-03 日本ペイント株式会社 近赤外光重合性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206873A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP4657073B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-23 関西ペイント株式会社 塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0774492B1 (en) 2003-02-05
EP0774492A3 (en) 1999-04-21
US5852067A (en) 1998-12-22
DE69626087T2 (de) 2003-11-27
DE69626087D1 (de) 2003-03-13
EP0774492A2 (en) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09137089A (ja) 近赤外光硬化型パテ組成物
JP3282881B2 (ja) 重ね塗りラッカーコーティングの製造方法
US5932282A (en) Process for producing a repair coating
JPH021716A (ja) 不飽和ポリエステルおよび少なくとも2個のビニルエーテル基を有する化合物に基づく放射線硬化性組成物
JPS6241982B2 (ja)
JP4246912B2 (ja) 被塗物を多層ラッカー塗装するための方法
CN1415430A (zh) 修补涂布方法
US4224357A (en) Method and composition for forming electron beam curing high build coating
JP4633952B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH0570535A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH09176517A (ja) 可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JPH11140352A (ja) パテ組成物
JP2001334208A (ja) 補修塗装方法
JP3730352B2 (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP4184650B2 (ja) 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法
JP3828398B2 (ja) 塗装方法
JPH09249831A (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2003327899A (ja) 光硬化型パテ組成物
JP2002167526A (ja) パテ又はプライマーサーフェーサー組成物及びその硬化方法
JPH01204975A (ja) 光重合性塗料の硬化塗膜の形成方法
JPS634595B2 (ja)
JPH11130981A (ja) 被覆用樹脂組成物及びこれを用いたコ−ティング方法
JPH05161869A (ja) 塗膜形成法
JPH04110303A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4272500B2 (ja) 樹脂組成物