JP4633952B2 - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4633952B2
JP4633952B2 JP2001100876A JP2001100876A JP4633952B2 JP 4633952 B2 JP4633952 B2 JP 4633952B2 JP 2001100876 A JP2001100876 A JP 2001100876A JP 2001100876 A JP2001100876 A JP 2001100876A JP 4633952 B2 JP4633952 B2 JP 4633952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
parts
coating film
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001100876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002292334A (ja
Inventor
崇 脇本
隆夫 的場
輝好 高橋
勉 永棹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001100876A priority Critical patent/JP4633952B2/ja
Publication of JP2002292334A publication Critical patent/JP2002292334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633952B2 publication Critical patent/JP4633952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複層塗膜の形成方法に関し、特に光硬化、及びイソシアネート硬化を併用した光硬化型クリヤー組成物を使用した塗膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
従来、自動車、産業機械、建造物、構築物、家具(鋼製も含む)等の塗装、補修に際し、アクリルラッカー、アクリルウレタン塗料及びアミノアクリル樹脂塗料などが用いられており、特に自動車補修用塗料の分野では、常温乾燥性の点から、アクリルラッカー、アクリルウレタン塗料が主に用いられている。この分野においては、近年、着色ベース塗料にクリヤー塗料を塗り重ねる塗装仕上げ方法が主流になっており、該クリヤー塗料としては、水酸基とイソシアネート基の反応を利用したウレタン硬化系の塗料が用いられている。こうしたクリヤー塗料として例えば、特開平2000−303016号公報、特開平2001−2979号公報等には、特定のモノマーを構成モノマー成分の1部とした水酸基含有共重合体とポリイソシアネートを使用した組成物が開示されている。該塗料によれば、ベース塗膜との付着性や研磨性に優れた塗膜を形成でき、かつメタリックベース塗料などの着色ベース塗料塗膜に塗装した際における耐戻りムラ性が良好で、高仕上りの塗膜を形成できるが、塗装後の硬化に60℃雰囲気で20分から1時間の乾燥が必要であり、短時間で硬化する塗料の開発が望まれていた。
【0003】
一方、近年、速硬化性を有する光硬化を利用した組成物が提案されている。(特開平9−100306号公報、特開2000−344856号公報等)。この組成物によれば、速やかに硬化が進み、硬度、付着性に優れた塗膜を形成できるが、被塗面によっては、付着性に不十分な点があるといった問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の着色ベース塗料を塗装し、次いで該ベース塗膜上に光硬化とイソシアネート硬化を併用した光硬化型クリヤーを塗装し、光照射することにより、乾燥時間が省略でき、着色ベース塗膜/クリヤー塗膜間及び、着色ベース塗膜/基材間の付着性が良好で且つ硬度等の性能が良好な塗膜を形成できること見出し、本発明に到達した。すなわち本発明は、
1.活性水素基を含有する樹脂、及び着色顔料を主成分とするベース塗料を塗装し、次いで該ベース塗膜上に(A)重合性不飽和基及び水酸基を含有し、水酸基価が10〜200mgKOH/gの範囲内である樹脂、(B)300nm以上の波長域に吸収スペクトルを有する光重合開始剤、(C)ポリイソシアネート化合物を含んでなる光硬化型クリヤー組成物を塗装し、光照射して両塗膜を硬化させることを特徴とする塗膜形成方法、
2.(A)重合性不飽和基及び水酸基を含有し、水酸基価が10〜200mgKOH/gの範囲内である樹脂、(B)300nm以上の波長域に吸収スペクトルを有する光重合開始剤、(C)ポリイソシアネート化合物を含んでなる1項記載の塗膜形成方法に使用される光硬化型クリヤー組成物、に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明方法に用いられるベース塗料(I)は、活性水素基を有する樹脂、及び着色顔料を主成分とするものであり、ポリイソシアネート化合物等の硬化剤成分が含まれなくてもよい。これは、該ベース塗料(I)による塗膜上に後述の光硬化型クリヤー組成物(II)を塗装すると、光硬化型クリヤー組成物(II)に含まれるイソシアネート成分が該ベース塗膜にしみこみ、該ベース塗膜中の活性水素基とイソシアネート基で硬化が進行するために、ベース塗膜が硬化しつつ、ベース/クリヤー間の付着性が向上するためである。
【0006】
ベース塗料に含まれる活性水素基としては、水酸基、ヒドロキシフェニル基、アミノ基等があげられ、本発明においては硬化性が良好で着色が少ないことから水酸基を有する樹脂が好適であり、例えば、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有ポリウレタン樹脂、水酸基含有ポリエ−テル樹脂等が挙げられる。
【0007】
また、該水酸基を有する樹脂にセルロ−スアセテ−トブチレ−ト(CAB)、ニトロセルロ−ス等の繊維素誘導体を併用してもよく、さらに水酸基を有する樹脂として、該CABなどの繊維素誘導体類と水酸基含有重合性不飽和単量体を含む重合性不飽和単量体混合物との変性グラフト共重合体などを使用してもよい。
【0008】
上記水酸基を有する樹脂の水酸基価は、0.5〜150mgKOH/gの範囲が好適である。0.5mgKOH/g未満では付着性、硬度が低下し、一方150mgKOH/gを超えると耐水性が低下する恐れがあるために好ましくない。
【0009】
本発明方法においては、ベース塗料(I)として、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、及びセルロースアセテートブチレートと水酸基含有重合性不飽和単量体を含む重合性不飽和単量体混合物との変性グラフト共重合体を塗膜形成成分とする特開平10−354406号公報に記載の組成物が特に好適に使用できる。
【0010】
上記水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、変性グラフト共重合体の配合割合は、これら合計固形分中、水酸基含有アクリル樹脂が5〜90重量%、水酸基含有ポリエステル樹脂が5〜40重量%、変性グラフト共重合体が5〜75重量%が好適である。
【0011】
上記水酸基含有アクリル樹脂としては、ガラス転移温度は0〜80℃、水酸基含有ポリエステル樹脂としては、ガラス転移温度は−70〜0℃のものが特に好適に使用できる。
【0012】
また、上記着色ベース塗料(I)は、さらに必要に応じて、特開平12−178500号公報に記載のアシッドホスホキシエチル(メタ)アクリレ−ト、アシッドホスホキシプロピル(メタ)アクリレ−トなどのリン酸基含有重合性不飽和単量体、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−トなどの水酸基含有重合性不飽和単量体、及びその他の共重合可能な重合性不飽和単量体を溶液重合などの公知の方法で共重合せしめてなるリン酸基含有アクリル樹脂を、付着性の向上や特にメタリックベ−スの場合のメタルのモドリムラ防止の点から配合してもよい。
【0013】
上記着色ベース塗料(I)に使用される着色顔料としては、アルミニウムペ−スト、パ−ル粉、グラファイト、MIOなどの光輝顔料、チタン白、フタロシアニンブル−、カ−ボンブラックなどが挙げられ、必要に応じて、体質顔料を配合してもよい。また、着色ベース塗料(I)には、必要に応じて紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、表面調整剤、顔料分散剤、硬化触媒などの塗料用添加剤を配合することができる。
【0014】
本発明の方法に用いられる光硬化型クリヤー組成物(II)は、重合性不飽和基及び活性水素基を含有する樹脂(A)、300nm以上の波長域に吸収スペクトルを有する光重合開始剤(B)、ポリイソシアネート化合物(C)を含んでなる。
【0015】
重合性不飽和基及び活性水素基を含有する樹脂(A)としては、重合性不飽和基を1分子当たり少なくとも1個以上、好ましくは約2〜50個、活性水素基を1分子当たり平均約2〜約100個、好ましくは約2〜約50個含むものが好ましい。重合性不飽和基としては、300nmの波長を有する光線によりラジカル重合反応を起こすものであれば特に制限されないが、具体的には(メタ)アクリロイル基、ビニル基、ビニルエ−テル基、アリル基等が挙げられる。これらの中でも特に(メタ)アクリロイル基が好適である。活性水素基としては、水酸基、ヒドロキシフェニル基、アミノ基等があげられる。これらの中でも水酸基が好適である。
【0016】
本発明において「(メタ)アクリロイル基」は、「アクリロイル基またはメタクリロイル基」を表す。
【0017】
樹脂(A)としては、特に制限されず、例えば、アクリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリエ−テル系等各種の樹脂を用いることができる。
具体的には、例えば水酸基とカルボキシル基を有するアクリル樹脂或いはポリエステル樹脂とグリシジル(メタ)アクリレ−トとを付加させた樹脂、水酸基を有するビニル樹脂或いはポリエステル樹脂に無水マレイン酸や無水イタコン酸を付加させた樹脂、水酸基とエポキシ基を有するアクリル樹脂に(メタ)アクリル酸を付加させた樹脂、水酸基を有するポリエステル樹脂に(メタ)アクリル酸を縮合させた樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、イソシアネ−ト基を有するウレタン樹脂に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト等を付加させた樹脂、水酸基を有するアクリル樹脂に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト等とジイソシアネ−ト化合物との等モル付加反応物を付加させた樹脂等が使用できる。
【0018】
上記樹脂(A)の水酸基価は10〜200mgKOH/gが好適である。10mgKOH/g未満では、硬度、耐候性が低下し、一方200mgKOH/gを超えると使用可能時間が短くなり好ましくない。
【0019】
本発明においては硬化性を保持しつつ塗料固形分を上げるために、反応性希釈剤として、上記樹脂(A)に重合性不飽和化合物を併用してもよい。該重合性不飽和化合物としては、エチレン性不飽和基を有するモノマ−もしくはオリゴマ−であり、例えばエチル(メタ)アクリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ−ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレ−ト、イソボルニル(メタ)アクリレ−ト、ノルボルニル(メタ)アクリレ−ト、アダマンチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテトラ(メタ)アクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ル(メタ)アクリレ−ト、トリシクロデカンジメタノ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)クリレート、2,2−ビス(4−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)プロパン、ジ(メタクリロキシエチル)トリメチルヘキサメチレンジウレタン、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパンなどの1価又は多価アルコ−ルの(メタ)アクリル酸エステル;エチレングリコ−ルジマレ−ト、プロピレングリコ−ルジイタコネ−トなど;4−(メタ)アクリロイルオキシメトキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニルフタル酸などの4−(メタ)アクリロイルオキシル基含有芳香族ポリカルボン酸及びその酸無水物;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物;ジアリルフタレ−ト、ジアリルイソフタレ−ト、トリアリルフタレ−ト;エポキシアクリレ−ト、エチレンオキサイド変性エポキシアクリレートポリエステルアクリレ−ト、ポリジメチルシリコンジ(メタ)アクリレ−ト、ウレタンアクリレートなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上併用して使用できる。
【0020】
上記樹脂(A)と重合性不飽和化合物の使用比は、通常、重量比で90/10〜10/90、好ましくは80/20〜20/80であることが望ましい。
【0021】
本発明方法に使用される光重合開始剤(B)は、300nm以上の領域の光エネルギ−で励起されることでラジカルを発生し、ラジカル重合を開始するものであればよく、例えば4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−トリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシフェノキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1 等のアセトフェノン系化合物;チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系化合物;ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のベンジル系化合物;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーズケトン、4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4、4´−ジクロロベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル系化合物;カンファ−キノン、アントラキノン、3−ケトクマリン、α−ナフチル、2,4,6−トリメチルベンゾイル、ジフェニルホスフィンオキシド、アシルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、10−ブチル−2−クロロアクリドン、フルオレノンなどが挙げられる。これら以外にも公知の開始剤系として、カチオン染料−ボレ−トアニオン化合物などのイオン染料−対イオン化合物の系(例えば、特開平1−60606号、特開平2−11607号公報)、金属アレ−ン化合物と有機色素の系(例えば、特開平4−363308号、特開平5−17525号公報)などが挙げられる。またシアニン系色素、フタロシアニン系色素、ピリリウム系色素、チオピリリウム系色素、アズレニウム系色素、スクアリリウム系色素、Ni、Cr等の金属錯塩系色素、ナフトキノン系・アントラキノン系色素、インドフェノ−ル系色素、インドアニリン系色素、トリフェニルメタン系色素、トリアリルメタン系色素、アミニウム系・ジインモニウム系色素、ニトロソ化合物等のカチオン色素類の錯体が使用でき、具体的には特開昭62−143044号、特開平2−11607号、特開平3−111402号、特開平5−194619号、特開平4−77503号公報等に開示されている近赤外光吸収性陽イオン染料−ボレ−ト陰イオン錯体、特開平2−189548号に開示されているシアニン系色素とハロゲン化メチル基を有するトリアジン化合物あるいはシアニン系化合物と金属アレ−ン化合物や、特開平5−17525号に開示されている金属アレ−ン化合物とスクアリリウム色素、特開平2−4804号公報等に開示されているカチオン色素とホウ酸塩などが挙げられる。
【0022】
上記光重合開始剤(B)の配合量は、上記樹脂(A)と重合性不飽和化合物の合計固形分に対して0.01〜10重量%程度である。
【0023】
上記光重合開始剤(B)には、フリ−ラジカル連鎖過程で酸素を吸収しえる酸素除去剤や活性水素ドナ−の連鎖移動剤を併用することが好ましい。該酸素除去剤としては、フォスフィン、フォスファイト、フォスフォネ−ト、第1錫塩及び酸素により容易に酸化されるその他の化合物が挙げられ、連鎖移動剤としては、例えば、トリエチルアミン、N−メチルジフェニルアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、トリエタノ−ルアミン、ジメチルエタノ−ルアミンなどの3級アミン、ジメチルアミノエチルメタクリレ−ト;N−フェニルグリシン、2−メルカプトベンゾキサゾ−ル、2−メルカプトベンゾチアゾ−ル;2,6−ジイソプロピル−N,N−ジアルキルアニリン、N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリンなどのN,N−ジアルキルアニリン等が挙げられる。
【0024】
上記光重合開始剤(B)には、ホウ素系増感剤を併用してもよい。ホウ素系増感剤としては、例えばテトラn−ブチルアンモニウム、n−ブチルトリフェニルホウ素、テトラメチルアンモニウムn−ブチルトリフェニルホウ素、テトラn−ブチルフォスフォニウムn−ブチルトリフェニルホウ素等が挙げられる。
【0025】
また上記光重合開始剤(B)には、有機過酸化物を併用してもよい。該有機過酸化物としては、ベンゾイルパ−オキサイド、メチルエチルケトンパ−オキサイド、シクロヘキサノンパ−オキサイドなどが挙げられる。
【0026】
本発明方法において使用されるポリイソシアネ−ト化合物(C)は、該化合物(C)中のイソシアネート基が、ベース塗膜に含まれる活性水素基や、前記樹脂(A)の活性水素基と反応し、両塗膜を同時に硬化させるために配合されるものである。ポリイソシアネ−ト化合物(C)として例えば、リジンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、トリメチルヘキサンジイソシアネ−トなどの脂肪族ジイソシアネ−ト類;水素添加キシレンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−ト、メチルシクロヘキサン−2,4(または2,6)−ジイソシアネ−ト、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネ−ト)、1,3−(イソシアナトメチル)シクロヘキサンなどの環状脂肪族ジイソシアネ−ト類;トリレンジイソシアネ−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジイソソアネ−トなどの芳香族ジイソシアネ−ト類;リジントリイソシアネ−トなどの3価以上のポリイソシアネ−トなどの芳香族ジイソシアネ−ト類;リジントリイソシアネ−トなどの3価以上のポリイソシアネ−トなどの如き有機ポリイソシアネ−トそれ自体、又はこれらの各有機ポリイソシアネ−トと多価アルコ−ル、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した如き各有機ジイソシアネ−ト同志の環化重合体(例えば、イソシアヌレ−ト)、ビウレット型付加物などが挙げられれる。これらは、1種又は2種以上混合して使用することができる。
【0027】
本発明方法における光硬化型クリヤー組成物は、室温ないしは100℃程度以下の温度で硬化できるが、100℃を越えるような焼き付け条件の場合には、ポリイソシアネ−トに代えて、ブロック化ポリイソシアネ−ト化合物を使用したり、併用しても差し支えない。
【0028】
ポリイソシアネ−ト(C)の配合量は、樹脂(A)、及びベース塗料(I)に含まれる活性水素基の当量の合計に対してイソシアネ−ト基が0.1〜2.0当量の割合で使用される。イソシアネ−ト基が0.1当量未満では、硬化性およびクリヤー/ベース間、及びベース/基材間の付着性が不十分であり、また2.0当量を越えると表面の乾燥性が低下するので好ましくない。
【0029】
本発明方法に使用される光硬化型クリヤー組成物(II)には、必要に応じて繊維素誘導体、非反応性希釈剤、熱可塑性樹脂などを配合することができる。繊維素誘導体としてはセルロ−スアセテ−トブチレ−ト(CAB)、ニトロセルロ−ス等が挙げられ、さらに該CABなどの繊維素誘導体類と水酸基含有重合性不飽和単量体や他の重合性不飽和単量体などの単量体混合物とのグラフト共重合体などを使用してもよい。非反応性希釈剤としては有機溶剤などが挙げられ、熱可塑性樹脂としてはポリエチレン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリカプロラクトンなどが挙げられる。
【0030】
上記光硬化型クリヤー組成物(II)には、さらに必要に応じてブロッキング防止剤、有機溶剤、紫外線安定剤、塗面調整剤、酸化防止剤、流動調整剤、硬化触媒等を適宜含有することができる。
【0031】
本発明方法は、上記ベース塗料(I)を被塗面に塗装し、未硬化のベース塗膜上に上記光硬化型クリヤー(II)を塗装して、光照射によって両塗膜を同時に硬化せしめるものである。
【0032】
被塗面としては、鉄、亜鉛、アルミなどの金属面やその化学処理面、プラスチック、木等、さらにこれらに塗装された旧塗膜面が挙げられ、旧塗膜面としては、例えば、電着塗装や中塗り塗装が施された自動車車体、或いは自動車車体の補修塗装面が挙げられる。
【0033】
上記ベース塗料(I)、及び光硬化型クリヤー組成物(I)の塗装は、例えば、スプレ−、ロ−ルコ−タ−、グラビアコ−タ−、スクリ−ン等の従来公知の方法で行うことができる。膜厚は乾燥後の膜厚でベース塗膜が3〜50ミクロン、クリヤー塗膜が10〜200ミクロンとなるように塗装し、次いで光線を照射して硬化させることにより実施することができる。
【0034】
光照射に使用される光源としては、300nm以上の波長を出すものであれば特に制限なく使用でき、例えばハロゲンランプ、キセノンランプ、クリプトンランプ、メタルハライドランプ、蛍光灯、太陽光、半導体レ−ザ−、発光ダイオ−ドなどが挙げられる。照射条件はベース層やクリヤー層の厚みや組成などにより適宜選択することができる。
【0035】
【発明の効果】
発明方法によれば、速硬化性で、且つクリヤー/ベース間、及びベース/基材間との付着性が良好で、高仕上りの複層塗膜を形成することができる。本発明方法は、自動車補修、鉄道車両、産業機器、木工類に使用できるが、なかでも作業性が良好で且つ低温でも硬化時間を短縮できることから自動車補修分野において、本発明における効果を最大限に発揮することができる。
【0036】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。以下、特に断らない限り「部」及び「%」は、いずれも重量基準によるものとする。
【0037】
着色ベース塗料の作成
製造例1
下記製造方法で得られた変性ビニル系共重合体溶液(注1)27.8部、ポリエステル樹脂溶液(注2)13.3部、アクリル樹脂溶液(a)(注3)15.4部、及びリン酸基含有アクリル樹脂溶液(注5)1.0部を配合し、攪拌後、さらに「アルミペ−ストK−9800」(注7)8.1部、キシレン17.4部、酢酸ブチル17.0部を同表に示す配合で加え、ディスパ−で約20分間攪拌し、メタリックベ−ス塗料を作成した。
【0038】
製造例2
製造例1において配合組成を下記表1に示す以外は製造例1と同様にして活性水素基を有しないメタリックベース塗料を作成した。
【0039】
【表1】
Figure 0004633952
【0040】
注1)変性ビニル系共重合体溶液:
温度計、攪拌機、還流冷却器及び滴下ロ−トを備えた反応器に下記成分を仕込み、窒素ガス雰囲気下で加熱し、約1時間かけて100℃まで昇温した。
トルエン 120部
ブチルセロソルブアセテ−ト 80部
「CAB−381−0.5」 200部
(イ−ストマン・コダック社製、セルロ−スアセテ−トブチレ−ト)
100℃となり、セルロースアセテートブチレートが完全に溶解したことを確認した後、下記のビニルモノマ−混合物と重合開始剤の混合液を上記セルロ−スアセテ−トブチレ−ト溶液中に3時間にわたって滴下した。
2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト 3部
メチルメタクリレ−ト 97部
過酸化ベンゾイル 2部
滴下終了30分後、アゾビスイソブチロニトリルを0.5部加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、100℃に保ち、その後キシレンを加えて不揮発分50%の無色透明な変性ビニル系共重合体溶液を得た。
【0041】
注2)ポリエステル樹脂溶液:
加熱装置、温度計、攪拌機、精留塔及び水分離器の付属した還流冷却器を備えた反応器に下記成分を仕込み加熱し、3時間かけて160℃から230℃まで昇温させた。
ヘキサヒドロ無水フタル酸 26.7部
アジピン酸 28部
ネオペンチルグリコ−ル 5.3部
1,6−ヘキサンジオ−ル 40部
これを230℃で1時間保ち、生成した縮合水(7.4部)を精留塔を用いて留去させた。次いでキシレンを5部加え、キシレンと縮合水を還流させ水分離器を用いて水を取り除いた。キシレン添加の2時間後から、酸価を測定し始め、酸価が2以下になったところで120℃まで冷却した後、キシレン/酢酸ブチル=1/1の混合溶剤で不揮発分70%となるよう希釈し、ポリエステル樹脂溶液を得た。該樹脂溶液のガ−ドナ−粘度はT、樹脂の重量平均分子量は20,000、水酸価は55、ガラス転移温度は−60℃、DBR(二塩基酸比)は0.95であった。
【0042】
注3)アクリル樹脂溶液(a):
温度計、攪拌機、還流冷却器及び滴下用ポンプを備えた反応器に、トルエン25部、キシレン43部を仕込み、攪拌しながら110℃まで昇温し、下記モノマ−混合物と重合開始剤の混合液を、110℃で約3時間かけて一定速度で滴下した。
スチレン 10部
メチルメタクリレート 20部
n−ブチルアクリレート 50部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 19部
アクリル酸 1部
t−ブチルパ−オキシエチルヘキサネ−ト 1.2部
滴下終了後1時間110℃に保ち、攪拌を続けた。その後、追加触媒としてアゾビスジメチルバレロニトリル0.5部をキシレン10部に溶解させたものを1時間かけて一定速度で滴下した。そして、滴下終了後1時間110℃に保ち、反応を終了した。得られたアクリル樹脂溶液は、不揮発分50.2%、ガ−ドナ−粘度Z2の均一で透明な溶液であり、該共重合体の重量平均分子量は50,000、水酸価は82mgKOH/g、ガラス転移温度は60℃であった。
【0043】
注4)アクリル樹脂溶液(b):
アクリル樹脂溶液(a)の製造において、モノマ−混合物と重合開始剤の混合液として下記組成の混合液を用いる以外は、同様に行ない、不揮発分50.0%、ガードナー粘度Z1、重量平均分子量50,000、水酸基価0、ガラス転移温度が60℃、のアクリル樹脂溶液(b)を得た。
スチレン 10部
メチルメタクリレート 20部
n−ブチルアクリレート 50部
i−ブチルメタクリレート 19部
アクリル酸 1部
t−ブチルパ−オキシエチルヘキサネ−ト 1.2部。
【0044】
注5)リン酸基含有アクリル樹脂溶液:
上記アクリル樹脂溶液の製造において、モノマ−混合物と重合開始剤の混合液として下記組成の混合液を用いる以外は、同様に行ない、不揮発分50.1%、ガ−ドナ−粘度V、重量平均分子量30,000、水酸価140mgKOH/g、ガラス転移温度が−7℃の樹脂溶液を得た。
スチレン 20部
n−ブチルアクリレート 10部
ラウリルメタクリレート 10部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10部
2−ヒドロキシエチル アクリレート 10部
アシッドホスホキシエチルメタクリレ−ト 30部
t−ブチルパ−オキシエチルヘキサネ−ト 1.2部
注6)「CAB−381−0.5」30%溶液:「CAB−381−0.5」(イーストマンコダック社製、商品名、活性水素基を含まないセルロースアセテートブチレート、)キシレン/酢酸ブチル=50/50からなる混合溶剤で固形分30%溶液に調整して得た。
注7)「アルミペーストK9800」:商品名、旭化成メタルズ社製、アルミペ−スト。
【0045】
重合性不飽和基及び活性水素基を含有する樹脂の製造
製造例3
反応器に温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器、滴下ポンプ、乾燥空気の吹き込み管を備え付け、キシレン50部を仕込み、撹拌しながら115℃まで昇温した後、表1に示す単量体及び重合開始剤の混合物102.3部を115℃に保ったまま滴下ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後1.5時間110℃に保ち、その後、追加の重合開始剤0.5部をキシレン10部に溶解させたものを1.5時間かけて一定速度で滴下し、さらに3時間110℃に保ち、撹拌を続けて重合反応を完結させた。その後、キシレン25部を加えて希釈しながら80℃まで冷却した。続いて、乾燥空気を液相に供給しながら重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.06部、ウレタン化触媒としてジブチル錫ジラウレート0.06部、イソホロンジイソシアネートとヒドロキシエチルアクリレートの等モル付加体18.2部、キシレン14部を加えて7時間80℃に保ち付加反応を行い、クリヤー用樹脂溶液(A1)を得た。得られた樹脂溶液(A1)は不揮発分55%、ガードナー粘度Z6、重量平均分子量は17,000、水酸基価が30mgKOH/gであった。
【0046】
製造例4、及び5
製造例3において、配合組成を表2に示す以外は、製造例3と同様にしてクリヤー用樹脂溶液(A2)、及び(A3)を得た。
【0047】
【表2】
Figure 0004633952
【0048】
クリヤー塗料の作成
製造例6
容器に上記で得られたクリヤー用樹脂溶液(A1)163部、「CN983」(注8)10部、「Irg−184」(注10)4部、ジブチル錫ジラウレート0.05部を配合しディスパーにて攪拌し、使用直前に「TPA−90EK」(注11)を15.6部加え攪拌しクリヤー塗料を得た。
【0049】
製造例7〜10
製造例6において配合組成を下記表3とする以外は製造例6と同様にして、各クリヤー塗料を得た。尚、表中の注)は下記の通り。
【0050】
【表3】
Figure 0004633952
【0051】
(注8)「CN983」:サートマー社製、商品名、ウレタンアクリレート
(注9)「IBXA」:大阪有機化学工業社製、商品名、イソボルニルアクリレート
(注10)「Irg−184」:チバスペシャリティケミカル社製、商品名、1ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン
(注11)「TPA−90EK」:旭化成工業社製、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート。
【0052】
塗装
実施例1〜3及び比較例1〜3
上記製造例1及び2で得た各着色ベ−ス塗料に対し、トルエン/キシレン/酢酸エチル/酢酸ブチル=50/20/10/20の組成のシンナ−で11〜12秒(フォ−ドカップ#4/25℃)に希釈、粘調し、さらにクリヤ−塗料として、上記製造例6〜10で得られた各クリヤー塗料に対し、上記組成のシンナ−で13〜14秒(フォ−ドカップ#4/25℃)に希釈、粘調して、塗装に供した。
ブリキ板上に、市販のラッカ−プライマ−サ−フェ−サ−を40μm塗装し、室温にて30分間乾燥後に#400耐水研磨紙で研磨した。この上に下記表4に示す組み合わせでベース塗料とクリヤー塗料を順次塗装した。粘調後の着色ベ−ス塗料を乾燥膜厚で15μmになるようにスプレ−塗装し、該ベ−ス塗膜が指触乾燥後、粘調後の各クリヤ−塗料を乾燥膜厚で40μmになるようにスプレ−塗装した。その後、光源として、ハロゲンランプ「PAR36MF」(岩崎電気社製、商品名)を用い、110V、500W、照射距離50cmの条件で10分間各塗板に照射し、下記性能試験に供した。結果を表4に示す。
【0053】
【表4】
Figure 0004633952
【0054】
(*1)硬化性:塗装板表面のランプ照射直後における粘着性を指触にて調べ、下記基準にて評価した。
○:表面に粘着性がなく良好、△:表面に少し粘着性がある、×:表面にかなりの粘着性がある。
(*2)鉛筆硬度:塗装板をランプ照射後、20℃で24時間放置後の塗装板表面の鉛筆硬度をJIS K−5400 8.4.2(1990)に基づいて測定した。評価は破れにて行った。
(*3)仕上り性:上記(*2)と同様放置して得られた塗装板表面の仕上り性を目視にて下記基準に基づいて評価した。
◎:非常に良好、○:良好、△:塗面に若干ひずみあり、×:塗面にかなりひずみあり。
(*4)付着性:上記(*2)と同様に放置して得られた塗装板の塗膜にナイフにて素地に達するまで切り込み、2mm間隔のゴバン目を100個作成し、その上にセロハンテープを貼り付け急激に剥離した際に塗面に残ったゴバン目の数から、下記基準にて評価した。
○:塗面に残ったゴバン目の数が100個、
△:塗面に残ったゴバン目の数が99〜50個
×:塗面に残ったゴバン目の数が49個以下。

Claims (2)

  1. 活性水素基を含有する樹脂、及び着色顔料を主成分とするベース塗料を塗装し、次いで該ベース塗膜上に(A)重合性不飽和基及び水酸基を含有し、水酸基価が10〜200mgKOH/gの範囲内である樹脂、(B)300nm以上の波長域に吸収スペクトルを有する光重合開始剤、(C)ポリイソシアネート化合物を含んでなる光硬化型クリヤー組成物を塗装し、光照射して両塗膜を硬化させることを特徴とする塗膜形成方法。
  2. (A)重合性不飽和基及び水酸基を含有し、水酸基価が10〜200mgKOH/gの範囲内である樹脂、(B)300nm以上の波長域に吸収スペクトルを有する光重合開始剤、(C)ポリイソシアネート化合物を含んでなる請求項1記載の塗膜形成方法に使用される光硬化型クリヤー組成物。
JP2001100876A 2001-03-30 2001-03-30 塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP4633952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100876A JP4633952B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100876A JP4633952B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292334A JP2002292334A (ja) 2002-10-08
JP4633952B2 true JP4633952B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18954273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100876A Expired - Fee Related JP4633952B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633952B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852771B2 (en) * 2001-08-28 2005-02-08 Basf Corporation Dual radiation/thermal cured coating composition
JP5084245B2 (ja) * 2006-06-07 2012-11-28 関西ペイント株式会社 澱粉系塗料組成物
JP5006021B2 (ja) * 2006-12-21 2012-08-22 関西ペイント株式会社 被覆用樹脂組成物
CN101896287B (zh) * 2007-12-13 2013-06-19 关西涂料株式会社 多层涂膜形成方法及多层涂膜以及涂装物品
JP2009178652A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び塗装物品
WO2009104779A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化塗料組成物及び塗膜形成方法並びに塗装物品
CN102666737B (zh) * 2009-11-25 2015-10-14 关西涂料株式会社 涂料组合物、涂装物品以及形成多层涂膜的方法
JP5889291B2 (ja) * 2011-05-20 2016-03-22 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5826112B2 (ja) * 2012-05-21 2015-12-02 関西ペイント株式会社 金属調フィルム及び金属調物品
EP4129493A4 (en) * 2020-03-25 2024-03-27 Kansai Paint Co Ltd METHOD FOR FORMING MULTILAYER COATING FILM

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08155381A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Toyota Motor Corp 複層塗膜形成法
JPH11207256A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2000178500A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08155381A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Toyota Motor Corp 複層塗膜形成法
JPH11207256A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP2000178500A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002292334A (ja) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247563B1 (en) Ultraviolet-curable coating composition and process for preparing the same
JP5133481B2 (ja) 補修塗装方法
US4173682A (en) Process for coating a substrate with a radiation and moisture curable coating composition
US6838177B2 (en) Process for priming a surface and article
DE60219117T2 (de) Photohärtbare Grundierungszusammensetzung und Beschichtungsverfahren
JP4633952B2 (ja) 塗膜形成方法
JP4184650B2 (ja) 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法
JP2003119410A (ja) 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
JP2002293853A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP3828398B2 (ja) 塗装方法
JP4310072B2 (ja) 光硬化型パテ組成物
JP2000302840A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物及びこの組成物を用いた被膜形成方法
JP2002293851A (ja) 光硬化性樹脂組成物
WO2003061850A1 (fr) Procede pour former un film de revetement
JP2001334208A (ja) 補修塗装方法
JP3730352B2 (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JPH09176517A (ja) 可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2000344856A (ja) 光硬化型組成物
JPH11130981A (ja) 被覆用樹脂組成物及びこれを用いたコ−ティング方法
JPH05161869A (ja) 塗膜形成法
JP2023049030A (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品
JP2023049032A (ja) 複層塗膜の形成方法、及び、塗装物品
JP2023049029A (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品
JP2023049031A (ja) 複層塗膜の形成方法、及び、塗装物品
JP2023049028A (ja) 複層塗膜の形成方法、及び、塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees