JPH11254608A - 樹脂積層物及びその製造方法 - Google Patents

樹脂積層物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11254608A
JPH11254608A JP10048779A JP4877998A JPH11254608A JP H11254608 A JPH11254608 A JP H11254608A JP 10048779 A JP10048779 A JP 10048779A JP 4877998 A JP4877998 A JP 4877998A JP H11254608 A JPH11254608 A JP H11254608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
adhesive
group
resin laminate
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10048779A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Takeo Watanabe
岳男 渡辺
Kazuhiko Oga
一彦 大賀
Yoshio Kimura
義生 木村
Masahiro Watanabe
賢広 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUYAMA SEKIYU KAGAKU KK
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
TOKUYAMA SEKIYU KAGAKU KK
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUYAMA SEKIYU KAGAKU KK, Showa Denko KK filed Critical TOKUYAMA SEKIYU KAGAKU KK
Priority to JP10048779A priority Critical patent/JPH11254608A/ja
Priority to PCT/JP1998/003227 priority patent/WO1999035200A1/ja
Priority to EP98932575A priority patent/EP1048707A4/en
Publication of JPH11254608A publication Critical patent/JPH11254608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/28Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/18Polyesters or polycarbonates according to C08L67/00 - C08L69/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/22Macromolecular compounds not provided for in C08L2666/16 - C08L2666/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プライマー等の前処理がなくても接着可能な
表皮材を有する樹脂発泡体と基材との樹脂積層物を提供
すること。 【解決手段】 表皮材の裏面に積層された樹脂発泡体と
樹脂基材とが接着剤を介して接着された積層物であり、
かつ該接着剤が(A)〜(C)で示される下記化合物を
必須成分とする光硬化性接着剤であることを特徴とする
樹脂積層物。 (A)重合性不飽和基を有する化合物 (B)塩素化ポリオレフィン化合物 (C)光重合開始剤 上記における好ましい接着方法は、上記の接着剤を塗布
後光を照射してその一部を予備硬化し、次いで両面を貼
り合わせ、光を照射して本硬化を行う方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂基材と、表皮
材の裏面に積層されたポリプロピレンフォームなどの樹
脂発泡体とを、接着剤を介して接着した積層物に関し、
更に詳しくは特別な前処理を施したり、プライマーを使
用しなくとも、光硬化性接着剤で樹脂基材と、塩化ビニ
ルレザー(塩ビレザー)などの表皮材の裏面に積層され
た樹脂発泡体とを接着剤を介して接着した、密着性が優
れるばかりでなく、剛性、耐熱性、耐衝撃性などの機械
的特性に優れた樹脂積層物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂の中でもオレフィン系重合
体は、成形性が優れるばかりでなく、機械的特性、電気
特性、耐熱性、耐水性、耐溶剤性、耐油性及び耐薬品性
などの特性が良好である上、軽量かつ安価であるため広
く工業用に製造され、自動車、電気器具、電子器具など
の部品及び日用品として多方面にわたって利用されてお
り、特にプロピレン系重合体が広範に用いられている。
例えば自動車部品に関して言えば、省エネルギーという
観点からプロピレン系重合体をはじめとする各種プラス
チック使用による軽量化が行われ、年々使用量が増大し
てきている。しかし、プロピレン系重合体は分子内に極
性基を有さないのみならず、ほとんどの有機溶剤に対す
る溶解性が極端に低く、種々の接着剤との付着性が非常
に乏しいため、使用上種々の問題が生じている。一例と
して自動車内装部品の一部であるドアライニングについ
て説明する。
【0003】自動車用ドアライニングは通常表皮材とし
て塩ビレザーが使用されており、この塩ビレザーにポリ
プロピレンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリウレ
タンフォームなどの樹脂発泡体がラミネートされた積層
物が使用されているが、この積層物は剛性が低いためそ
のままでは使用できず、ライニング材としての剛性を高
めるために、基材としてABS樹脂などの樹脂成型物や
木粉などの充填材を配合したポリプロピレン系樹脂など
のボードを用い、これらの基材と前記積層物の樹脂発泡
体側が接着剤等で接着させて用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、自動車の軽量化
やコストダウン指向のもとに、ABS樹脂や木粉含有ポ
リプロピレン樹脂の代わりに安価でかつ成形加工性が良
好なプロピレン系重合体が使用されてきている。しかし
前記のごとく、プロピレン系重合体は分子内に極性基を
持たないので化学的に極めて不活性であり、塩ビレザー
にポリプロピレンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポ
リウレタンフォーム等がラミネートされた積層物を接着
するにあたり、予め成型物(ドアライニング)にプロピ
レン系重合体に対して親和性の高いプライマーを下塗り
するか、あるいはプラズマ処理、コロナ放電処理、紫外
線照射処理等の前処理を施した後、接着剤を塗布して前
記塩ビレザー積層物を接着させているのが現状であっ
た。このためドアライニングの生産工程に時間がかか
り、コストアップの要因となっていた。またその他の自
動車内装材、すなわちインストルメントパネル、ピラ
ー、天井材、アームレスト、その他のプロピレン系重合
体を使用するライニング類を製造する際に、塩ビレザー
などを接着する場合にも同様な問題があった。
【0005】これらの問題点を解決する方法として、樹
脂発泡体が裏面に積層された表皮材と接着する成形樹脂
基材として、特定の組成を有するプロピレン系重合体組
成物を用いることによって接着剤との接着性を改善し、
プライマー処理などの煩雑な前処理を必要とせずに製造
可能な樹脂積層物(例えば特開平7−125120
号)、あるいは接着層として成形体基材及び樹脂発泡体
の両者に接着性が良好なエチレン系三元共重合体を用い
ることによって前処理を必要とせずに製造可能な樹脂積
層物(例えば特開平7−125121号)等が提案され
ている。
【0006】しかし、特定の組成を有するプロピレン系
重合体組成物を用いる方法は、特定の構造のプロピレン
系重合体組成物を使用することが必須条件であるので汎
用のプロピレン系重合体が適用出来ない上、特定のプロ
ピレン系重合体を用いるため、コスト的にも問題があっ
た。また接着層としてエチレン系三元共重合体を用いる
方法は、エチレン系三元共重合体の製造あるいは基材の
接着に高価な設備を必要とし、簡便かつ経済的に製造が
可能な樹脂積層物及びその製造方法の開発が望まれてい
た。
【0007】一方光硬化反応は、塗膜の硬化や接着、印
刷、樹脂凸版やプリント基板作製用、レジストまたはフ
ォトマスクの硬化、白黒またはカラーの転写発色用シー
ト作製などの多方面の用途にわたり使用され、特に最近
では地球環境問題、省エネルギー、労務コストの上昇に
対応する省力化等の観点から、光重合の特徴である常温
でも重合可能であること、即乾性、無溶剤化の可能性な
どが注目され、盛んに開発が行われている。接着剤用途
分野においても紫外光硬化の応用が検討されているが、
一般には接着させるべき基材が紫外光を透過しない場合
が多いため、その用途は著しく制限されているのが現状
であり、特に接着基材の厚みが大きい場合、あるいは隠
ぺい率が高い顔料などの添加物を含有した場合等では、
紫外光の透過性が低いので紫外線が硬化系の内部まで十
分に到達せず、硬化系内部の硬化が不十分であるという
問題点を有していた。従って、ポリオレフィン系基材の
接着用途に光硬化性接着剤を用いることは困難であっ
た。更に、紫外光の光源は高圧水銀ランプをはじめとし
て必ずしも安価でない上、オゾン発生の可能性など安全
面においても充分満足すべき方法ではないという問題点
をも有していた。本発明は表皮材を有する樹脂発泡体と
樹脂基材とが接着された積層物であって上記のような問
題点を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、表皮材の裏面に積層さ
れた樹脂発泡体と樹脂基材との接着に、従来試みられた
ことのなかった光硬化性接着剤を用いることで、前記課
題が解決することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。即ち、本発明は基本的には以下の発明からなる。 (1)表皮材の裏面に積層された樹脂発泡体と樹脂基材
とが接着剤を介して接着された積層物であり、かつ該接
着剤が(A)〜(C)で示される下記化合物を必須成分
とする光硬化性接着剤であることを特徴とする樹脂積層
物。 (A)重合性不飽和基を有する化合物 (B)塩素化ポリオレフィン化合物 (C)光重合開始剤 (2)表皮材の裏面に積層された樹脂発泡体または樹脂
基材のいずれかあるいは両方の表面に上記接着剤を塗布
し、その両方の表面を貼り合わせた後、光照射によって
接着剤層を硬化させることを特徴とする樹脂積層物の製
造方法。 (3)表皮材の裏面に積層された樹脂発泡体または樹脂
基材のいずれかあるいは両方の表面に上記接着剤を塗布
し、光照射によって接着剤の一部を予備硬化させて粘着
性を発現させた後、その両方の表面を貼り合わせ、再度
光照射によって接着剤層を本硬化させることを特徴とす
る樹脂積層物の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる光硬化性接着剤は、重合性不飽和基
を有する化合物(以下重合性不飽和化合物ということが
ある。)、塩素化ポリオレフィン化合物及び光重合開始
剤を必須成分とする。先ず光重合開始剤から説明する。
光重合開始剤は可視光及び/または近赤外光領域に感光
性を有し、それらの波長を有する照射光により重合開始
を行う化合物であることが好ましい。本発明の樹脂積層
物の接着層を光硬化させるためには、樹脂基材を通して
光硬化性接着剤層に、光重合開始剤の感光波長の光が透
過する必要があるが、一般に樹脂基材は短波長の紫外光
を吸収するので、従来知られている紫外光硬化性接着剤
を用いると光重合開始剤の活性化に必要な紫外光領域の
波長光が樹脂基材によって吸収あるいは著しく減衰さ
れ、接着層を充分に光硬化することが困難である。それ
に対し、より長波長の光線である可視光あるいは近赤外
光を用いることで、樹脂基材を介しても、光重合開始剤
の活性化に充分な波長の光線が透過することが出来、接
着層の光硬化を十分に達成することが出来る。
【0010】光重合開始剤の具体例としては、可視光重
合開始剤であるアシルホスフィン系化合物(例えばBA
SF社製ルシリンTPO、チバガイギー社製イルガキュ
ア1700)、チオキサントン化合物系重合開始剤、チ
タノセン系重合開始剤(例えばチバガイギー社製CGI
−784)等が挙げられるが、好ましくは、可視光及び
/または近赤外光領域に感光性を有する、一般式(1)
で表わされる陽イオン色素、 一般式(1) D+ ・ A- (式中、D+ は可視光あるいは近赤外光領域に感光性を
有する色素陽イオンであり、A- は、各種陰イオンを示
す。)及び一般式(2)で表わされるホウ素系化合物
【0011】一般式(2) (式中、Z+ は任意の陽イオンを示し、R1 、R2 、R
3 及びR4 はそれぞれ独立してアルキル基、アリール
基、アシル基,アラルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、シリル基、複素環基またはハロゲン原子を示
す。)との組み合わせである。
【0012】上記色素/ホウ素塩系長波長光重合開始剤
は、従来画像形成、塗料分野などにおける光重合開始剤
として知られているが、樹脂積層物製造用の接着剤とし
て用いられることは全く知られていなかった。この有機
ホウ素化合物と可視光あるいは近赤外光領域に感光波長
を有する陽イオン色素とを組み合わせることで、感光領
域の波長の光照射を受けた色素が励起され、有機ホウ素
化合物と電子授受を行うことで色素が消色すると共にラ
ジカルが発生し、共存する重合性不飽和化合物の重合反
応が起こる。従来知られていた色素増感系光重合反応と
異なり、本発明の光重合反応では色素の不可逆な消色反
応が起こるため色素自身の光吸収が照射光の透過性を妨
げることがない上、本硬化物が色素の色に着色すること
もないという利点がある。
【0013】従って、本発明で用いる可視光あるいは近
赤外光領域に感光性を有する色素陽イオンの対イオンは
ホウ素陰イオンであっても良いが、有機ホウ素化合物の
対イオンである陽イオン部分は、可視光に吸収のない無
色の陽イオンであることが必要である。上記陽イオン色
素と有機ホウ素系化合物との組み合わせの例としては、
特開平3−111402号公報、特開平3−11900
3号公報、特開平4−80204号公報、特開平4−1
46905号公報、特開平4−261405号公報、特
開平4−261406号公報、特開平5−194619
号公報、特開平5−59110号公報などに記載のもの
が挙げられる。陽イオン色素の[D+ ]の具体例を表1
及び表2に示す。D+ は400nm以上の波長領域に感
光性を有するメチン、ポリメチン、キサンテン、オキサ
ジン、チアジン、アリールメタン、ピリリウム系等の色
素陽イオンであるが、これらの色素陽イオンの中でも好
ましくはポリメチン系化合物であるシアニン系、スチリ
ル系化合物及びトリアリールメタン系化合物が使用され
る。ポリメチン系化合物は一般に有機ホウ素化合物との
電子授受が起こりやすいので本発明の反応を容易に起こ
しやすく、またトリアリールメタン系化合物は経時変化
後の硬化物の着色が非常に少ないなどの点で好ましい。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】一般式(1)で表される陽イオン色素のカ
ウンターアニオンであるA- は、p−トルエンスルホネ
ートイオン、有機カルボキシレートイオン、パークロレ
ートイオン、ハライドイオン、一般式(3) 一般式(3) (式中、R5 、R6 、R7 及びR8 は、それぞれ独立し
てアルキル基、アリール基、アシル基,アラルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、シリル基、複素環基また
はハロゲン原子を示す。)で表される4配位ホウ素陰イ
オン等である。
【0017】本発明における一般式(2)で表わされる
有機ホウ素化合物の陰イオンである4配位ホウ素イオン
の具体的な例としては、n−ブチルトリフェニルホウ素
イオン、n−オクチルトリフェニルホウ素イオン、トリ
フェニルシリルトリフェニルホウ素イオン、n−ブチル
トリアニシルホウ素イオン、n−ブチルトリ(p−フル
オロフェニル)ホウ素イオン、n−ブチルトリ(p−ト
リフルオロメチルフェニル)ホウ素イオン、ジ−n−ド
デシルジフェニルホウ素イオン、テトラフェニルホウ素
イオン、トリフェニルナフチルホウ素イオン、テトラブ
チルホウ素イオン、トリ−n−ブチル(ジメチルフェニ
ルシリル)ホウ素イオンなどが挙げられる。
【0018】一般式(2)中に記載の陽イオン(Z+
は4級アンモニウム陽イオン、4級ピリジニウム陽イオ
ン、4級キノリニウム陽イオン、ジアゾニウム陽イオ
ン、テトラゾリウム陽イオン、ホスホニウム陽イオン、
(オキソ)スルホニウム陽イオン、ナトリウム、カリウ
ム、リチウム、マグネシウム、カルシウム等の金属陽イ
オン、フラビリウム、ピラニウム塩などの有機酸素陽イ
オン、トロピリウム、シクロプロピリウム等の炭素陽イ
オン、ヨードニウム等のハロゲニウム陽イオン、砒素、
コバルト、パラジウム、クロム、チタン、スズ、アンチ
モンなどの金属化合物の陽イオン等があげられ、本発明
においては特開平6−75374号特許明細書中に記載
のものを用いることができる。これら陽イオン色素およ
びホウ素系触媒は単独または2種以上を混合して用いる
こともできる。
【0019】本発明の有機ホウ素化合物と近赤外光ある
いは可視光吸収性陽イオン色素化合物との組成比は、重
量比で1/5〜1/0.01、好ましくは1/1〜1/
0.1である。色素の消色反応及びラジカル発生効率の
観点から、一般には有機ホウ素化合物を陽イオン色素よ
りも多く用いることが好ましい。これらの光重合開始剤
の使用量は、本発明の重合性不飽和化合物100重量部
に対して0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜
15重量部である。光重合開始剤の使用量が0.01重
量部未満だと光硬化反応が充分に進行しないことがあ
り、多すぎると経済的に不利である上、接着層の強度や
耐久性などが不足したりする。
【0020】本発明で用いられる光硬化性接着剤中の重
合性不飽和化合物は、ラジカル重合により高分子化合物
を生成する化合物であり、不飽和ポリエステル樹脂、エ
ポキシ(メタ)アクリレート樹脂(ビニルエステル樹
脂)、ウレタン(メタ)アクリレート化合物、ポリエス
テル(メタ)アクリレート化合物などの樹脂、オリゴマ
ー類、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル
アミド系化合物などの(メタ)アクリル化合物、スチレ
ン、カルボン酸ビニルエステルなどのビニル化合物等が
挙げられる。詳細には特開平6−75374号などに記
載された化合物等である。重合性不飽和化合物は、接着
性能、接着層の耐久性等を維持向上させる目的で使用さ
れるが、添加量は一般に本発明で光硬化性接着剤の成分
として使用される塩素化ポリオレフィン化合物100重
量部に対して5〜500重量部、好ましくは10〜20
0重量部添加される。重合性化合物の量が少なすぎると
上記特性の発現が不十分な恐れがあり、多すぎると塩素
化ポリオレフィン由来の接着性能などが低下するので好
ましくない。
【0021】本発明で用いられる光硬化性接着剤中の塩
素化ポリオレフィン化合物は、ポリオレフィン系樹脂等
の樹脂基材との接着性を向上させるための成分であり、
樹脂基材に接着性を付与できる塩素化ポリオレフィン化
合物であれば如何なる方法で製造される塩素化ポリオレ
フィン化合物でもよく、一般に塩素含有率5〜60重量
%、好ましくは15〜45重量%の範囲のものが用いら
れる。塩素含有率が低すぎると低温での溶液化が困難で
あり、また塩素化率が高すぎると樹脂基材あるいは表皮
材との接着性が低下する。塩素化ポリオレフィンの具体
例としては、結晶性ポリプロピレン、非結晶性ポリプロ
ピレン、ポリブテン−1、低密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレ
ン−プロピレン−ジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体などのポリオレフィンあるいはこれらのポリ
オレフィンに水酸基やカルボキシル基などを導入したポ
リマーに塩素を反応させた化合物が挙げられる。
【0022】上記の塩素化ポリオレフィンは従来知られ
ている方法、例えば上記ポリオレフィンを四塩化炭素な
どの塩素化溶媒に溶解するかあるいは水性懸濁状態に
し、無触媒あるいは触媒存在下に常圧あるいは加圧下、
塩素ガスと室温あるいは120℃以下の温度で反応させ
る等の方法で容易に製造される。また触媒を用いる代わ
りに、紫外光を照射して製造されることもある。本発明
の塩素化ポリオレフィンは、各種の方法で変性されたも
のも使用することが出来る。すなわち、アクリル変性、
カルボン酸変性などを行うことによって、本発明の組成
物中に含まれる重合性化合物との親和性が向上し、接着
性能の向上が期待される。各種変性塩素化ポリオレフィ
ンは従来知られている方法によって容易に得ることが出
来る。例えば、アクリル変性塩素化ポリオレフィンは、
上記塩素化ポリオレフィンを芳香族系、アルコール系、
ケトン系等の各種溶剤に溶解し、過酸化物、アゾビス化
合物などのラジカル重合開始剤を添加した後加温し、
(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル系
化合物を徐々に滴下してグラフト重合させたり、塩素化
ポリオレフィンと上記(メタ)アクリル化合物を混合し
た後重合開始剤を添加し、加温することでグラフト変性
することによって製造することが出来る。あるいは先
に、上記の方法に準じてポリオレフィンをアクリル変性
した後、先に説明した方法等で塩素化することによって
アクリル変性塩素化ポリオレフィンを製造することも出
来る。
【0023】同様に、カルボン酸変性塩素化ポリオレフ
ィンは、上記塩素化ポリオレフィンを各種溶剤に溶解
し、過酸化物、アゾビス化合物などのラジカル重合開始
剤を添加した後加温し、(メタ)アクリル酸、(無水)
マレイン酸、フマル酸などのα,β−不飽和カルボン酸
あるいは酸無水物を徐々に滴下してグラフト重合させた
り、塩素化ポリオレフィンと上記α,β−不飽和(無
水)カルボン酸を混合した後、重合開始剤を添加し、加
温することによってグラフト変性することによって製造
することが出来る。あるいは先に、上記の方法に準じて
ポリオレフィンをカルボン酸変性した後、先に説明した
方法等で塩素化することによってカルボン酸変性塩素化
ポリオレフィンを製造することも出来る。
【0024】上記塩素化ポリオレフィンのより具体的な
例をいくつか例示すれば、下記のものが挙げられる。 無変性塩素化ポリプロピレン 日本製紙社製 商品名 スーパークロン 773H、8
03L、814H、803MW、東洋化成工業社製 商
品名 ハードレン13LB、14−LLB、15LP
B、17−L、35−A 無変性塩素化ポリエチレン 日本製紙社製 商品名 スーパークロン S−309、
昭和電工社製 商品名エラスレン303A,303B,
352FA,404B,402NA,303C,452
NA 無変性塩素化ポリエチレンー酢酸ビニル共重合体 日本製紙社製 商品名 スーパークロンB アクリル変性塩素化ポリプロピレン 日本製紙社製 商品名 スーパークロン214、224
H、S−699、東洋化成工業社製 商品名 ハードレ
ンB−13、B−2000、B−4000 カルボン酸変性塩素化ポリプロピレン 日本製紙社製 商品名 スーパークロン822、892
L、842LM、東洋化成工業社製 商品名 ハードレ
ン13−MLJ、14−MLJ、CY−9122P
【0025】本発明の接着方法において、高温時での優
れた接着性能を得るためには、軟化温度の高い塩素化ポ
リオレフィン化合物を用いることが望ましい。好ましく
は50℃以上、更に好ましくは70℃以上の軟化温度の
塩素化ポリオレフィンが用いられる。本発明に用いられ
る樹脂基材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン−1、エチレン−プロピレン共重合体等のα−オレ
フィン/エチレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジ
エン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポ
リオレフィン、塩化ビニル樹脂などから構成される。好
ましくは、プロピレン系重合体を主成分とする組成物か
ら得られる樹脂基材である。またこれに後述する無機充
填材を好ましくは40重量%以下配合することができ
る。さらに好ましい樹脂基材はプロピレン系重合体、変
性プロピレン系重合体、無機充填材及び末端に官能基を
有するオリゴマーから構成される組成物から得られる基
材である。変性プロピレン系重合体はプロピレン系重合
体をヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基及びエ
ポキシ基から選ばれた少なくとも一つの官能基を有する
不飽和化合物で変性したものである。末端に官能基を有
するオリゴマーは末端ヒドロキシ化1,4−ポリブタジ
エン、末端アミノ化ブタジエンニトリルゴムなどであ
る。これらの好ましい配合比はプロピレン系重合体30
〜80重量%、無機充填材0〜30重量%、変性プロピ
レン系重合体5〜50重量%、末端に官能基を有するオ
リゴマー0.5〜20重量%である。ここでいうプロピ
レン系重合体とは、プロピレン単独重合体、プロピレン
を主成分とするエチレン及び/またはα−オレフィンと
のブロック共重合体あるいはランダム共重合体等が挙げ
られる。これらの重合体は単独または混合して使用され
る。
【0026】またプロピレン系重合体に、エチレン−プ
ロピレン共重合ゴムを機械的物性が損なわれない範囲で
添加することが出来る。一般に40重量%以下の量を添
加することが出来る。本発明に用いられる樹脂基材用組
成物は、合成樹脂の分野において一般に行われている方
法を適用して製造できる。混合方法としては、ヘンシェ
ルミキサーなどの混合機を用いてドライブレンドする方
法、ロールミル、スクリュー式押し出し機、ニーダー、
バンバリーミキサーなどの混合機を用いて溶融混練する
方法などが挙げられる。この際、予め組成成分をドライ
ブレンドし、得られた混合物を更に溶融混練させること
によって一層均一な組成物を得ることが出来る。また成
形物を製造する場合に、組成物はペレット状とするのが
取扱い上好ましい。本発明の樹脂基材は、熱可塑性樹脂
の分野において一般に行われている射出成形法、プレス
成形法、押し出し成形法等の成形方法によって、予め所
望の成形物としたものを使用することが出来る。
【0027】これらの基材用樹脂組成物には、一般の合
成樹脂及びゴム工業等の分野において剛性や耐熱性を上
げる目的で広く用いられている充填材を、光硬化性接着
剤を光硬化させるために必要な光透過性を妨げない範囲
で、基材に配合することが好ましい。このような充填材
としては、例えばアルミニウム、銅、鉄、鉛、ニッケ
ル、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、ジル
コニウム、モリブデン、ケイ素、アンチモン、チタン等
の金属の酸化物、その水和物(水酸化物)、硫酸鉛、炭
酸塩、ケイ酸塩、これらの複塩並びにこれらの混合物な
どを挙げることが出来る。
【0028】これらの充填材のうち、粉末状のものは径
が30μm以下、好ましくは10μm以下であることが
好適である。また繊維状のものでは径が0.1〜0.2
μm、長さが1.0〜150μmのものが好ましい。更
に、平板状のものは長さが30μm以下のものが好まし
い。これらの充填材のうち、タルク、マイカ、クレー、
ワラストナイト、チタン酸カリウム、炭酸カルシウム等
が特に好ましい。また上記基材用樹脂組成物には、更に
ポリオレフィン系樹脂、特にポリプロピレン系樹脂の分
野において一般に使用されている紫外線吸収剤、酸化防
止剤、耐候性安定剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、着色
剤(染顔料等)などの添加剤を配合することが出来る。
【0029】従来知られていた紫外光重合開始剤を用い
た光硬化性接着剤では、基材用樹脂組成物に上記のよう
な光、特に短波長の紫外光の透過性を妨げる充填材や添
加剤を配合することは困難であったが、本発明の、より
長波長の光重合開始剤を含有する光硬化性接着剤を用い
ることで、各種充填材並びに添加剤の使用が可能となっ
た。樹脂組成物を溶融混合する場合あるいは加熱成形す
る場合、使用する熱可塑性樹脂の融点よりも高い温度で
実施する必要がある。しかし温度が高すぎると用いられ
る熱可塑性樹脂が熱分解する場合があるので、溶融混練
温度、成形温度は一般に180℃〜300℃、好ましく
は180℃〜280℃の範囲である。勿論それぞれの材
料の種類、組成割合などによって最適値は異なる。
【0030】本発明に用いられる表皮材と発泡体を有す
る樹脂積層物を構成する表皮材の代表的なものとしては
塩化ビニルレザー及びオレフィン系エラストマー(TP
O)レザーがあり、その他布地なども使用することが出
来る。表皮材の塩化ビニル及びオレフィン系エラストマ
ーは、一般に使用されている軟質塩化ビニル樹脂やオレ
フィン系エラストマーを、カレンダー加工もしくはTダ
イ押出機によりシート状に成形したいわゆるレザーであ
り、レザーの肉厚は好ましくは0.2〜1.5mmであ
り、表面硬度(ショアーA硬度)は好ましくは25〜6
0である。これらの表皮材の裏側には樹脂発泡体(フォ
ーム)が、通常ポリエステル系やポリウレタン系等の接
着剤を用いてラミネートされている。表皮材として用い
られる布地は、織布または不織布などであり、更に裏面
に他の織布、不織布、熱可塑性樹脂またはエラストマー
シート、フィルムなどを積層したものであってもよい。
【0031】本発明の表皮材の裏面に用いられる樹脂発
泡体としては、一般にはポリプロピレンフォーム、ポリ
エチレンフォーム、ポリウレタンフォームなどが使用さ
れる。該フォームの発泡倍率は、好ましくは15〜40
倍、肉厚は好ましくは1.5〜5mmである。本発明に
おいて、近赤外光とは780〜1200nmの波長領域
の光線、可視光とは380〜780nmの波長領域の光
線、紫外光とは380nm未満の波長領域の光線を指
す。本発明の樹脂積層体の光硬化性接着剤の硬化に使用
される光源としては、使用する光重合開始剤の感光波長
領域の波長を有するか分光分布を有する光源であれば良
く、例えば近赤外光ランプ、ナトリウムランプ、キセノ
ンランプ、ハロゲンランプ、蛍光灯、白熱灯、陽光ラン
プ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水
銀ランプなどを使用することが出来る。
【0032】接着層の硬化のためのランプの照射時間と
しては、光源の有効波長領域、出力、照射距離、樹脂基
材、接着層の厚さ、光透過性、組成等が異なるため、一
概に規定できないが、5秒以上、好ましくは1分以上照
射すればよいような条件を選べばよい。また、本発明の
樹脂積層体の製造時、樹脂基材と表皮材裏面に積層した
樹脂発泡体とを接着剤を介して貼り合わせる際、接着層
が硬化して接着性能が発現するまでに基材と表皮材が何
らかの理由で位置がずれる可能性がある。位置ずれを防
ぐために、各種粘着剤などを添加することが出来る。
【0033】粘着剤は、本発明の塩素化ポリオレフィン
と重合性化合物と親和性があり、組成物を被接着基材に
塗布した後に粘着性があり、更に光硬化による接着後の
接着性能に悪影響を及ぼさないものであればよく、具体
的にはゴム成分、粘着性樹脂等が挙げられる。本発明に
好適に用いられるゴム成分としてはクロロプレンゴム
(例えば商品名ネオプレンGRT、GS,WRT,SN
D−8,AF,AG,AD,WHV,ADG−10,A
DG−20,AGD−30、WD 昭和電工デュポン社
製)、スチレンブタジエンゴム(例えば商品名TR20
00、TR2827 日本合成ゴム社製、商品名ZEO
FIT1000P 日本ゼオン社製、商品名タンプレン
125、ソルプレンT−414、アサプレンT−420
旭化成社製)、スチレン−イソプレンゴム(例えば商
品名クインタック3530、3433、BM−302
日本ゼオン社製、商品名SIS5002 日本合成ゴム
社製)等が挙げられる。
【0034】また粘着性樹脂の例としては、クマロン−
インデン−スチレン樹脂(例えば商品名エスクロンG−
90,GN−100、GV−120 新日鉄化学社
製)、テルペン炭化水素系樹脂(例えば商品名YSレジ
ンPX1250、クリアロンP−125、YSホリスタ
ー2115、YSレジンTO−125 ヤスハラケミカ
ル社製)、フェノール樹脂等が挙げられる。本発明で粘
着剤を用いる場合、その添加量は粘着性能の発現及び硬
化性、接着性能その他の要因とを勘案して設定される
が、一般には本発明で用いる塩素化ポリオレフィン化合
物に対して1〜40重量部、好ましくは2〜14重量部
(固形分換算)添加される。添加量が少なすぎると所望
の粘着性が得られず、多すぎると接着性能あるいは接着
層の耐久性等に悪影響を及ぼす可能性がある。
【0035】本発明の樹脂積層物は表皮材と樹脂発泡体
からなる積層物の樹脂発泡体表面または樹脂基材の表面
あるいは両方の表面に接着剤を塗布し、両方の表面を貼
り合わせた後光照射によって硬化させることにより製造
することができる。この製造法において本発明者らは粘
着性を付与する方法として、粘着剤を添加しなくとも上
記位置ずれを防止する目的で、基材及び/または発泡体
に塗布した接着剤に、本硬化に用いるのと同じ光を予備
照射し、接着剤の一部を予備硬化させることで接着剤に
粘着性が付与され、その後両方の表面を貼り合わせ、再
度光照射により本硬化させることによって位置ずれの問
題が解決されることをも見いだした。粘着剤の添加は、
それに伴う粘着剤のコスト、添加プロセス、添加設備、
接着性能の低下、粘着付与剤の接着層中での熱劣化等の
悪影響が懸念される場合があったが、粘着剤の添加を必
要としない本発明者らによる粘着性発現プロセスの開発
により、上記問題点を起こさない接着性能発現前の、被
接着基材の位置ずれ防止が達成された。
【0036】予備照射に用いる光源は、上に述べたよう
に接着層の本硬化に用いるランプと同じ光源でよく、本
硬化に必要な照射時間の1/10〜3/4程度の時間、
接着層を照射することによってその目的を達成すること
が出来る。予備照射の時間が短すぎると接着層の粘着性
能の発現が不十分な可能性があり、長すぎると接着層の
光硬化反応が進行しすぎ、基材と表皮材の接着力が不十
分に終わる恐れがある。本発明の樹脂積層物は、接着層
に光硬化性接着剤を用いることによって、安全かつ安価
な設備で、短時間かつ低温(常温)で製造することが出
来る。更に、接着層に塩素化ポリオレフィン化合物を含
有することで、接着基材を、コロナ放電、プラズマ処
理、ガス炎処理、薬品処理などの物理的、化学的処理や
プライマー処理を必要としないという大きなメリットを
有する。
【0037】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明は下記の例の範囲に限定されるものではない。なお記
載中の部は重量部を示す。実施例及び比較例において使
用した表皮材及び基材の熱可塑性樹脂組成物及び無機充
填材についての物性などを下記に示す。表皮材 塩ビレザー(1):表面層の塩ビレザーの肉厚が0.5
mm、ショアーA硬度が40であり、樹脂発泡体の肉厚
が2.5mm、発泡倍率が35倍であるポリプロピレン
フォームである塩ビレザー表皮材。 塩ビレザー(2):表面層の塩ビレザーの肉厚が0.7
mm、ショアーA硬度が50であり、樹脂発泡体の肉厚
が3.0mm、発泡倍率が30倍であるポリウレタンフ
ォームである塩ビレザー表皮材。 TPOレザー:表面層のTPOレザーの肉厚が0.5m
m、ショアーA硬度が50であり、樹脂発泡体の肉厚が
2.5mm、発泡倍率が30倍であるポリウレタンフォ
ームであるTPOレザー表皮材。
【0038】プロピレン系重合体(PP) PP−1:メルトフローレート(MFR)が20g/1
0分で、エチレン含有量が6.0%であるプロピレン/
エチレンブロック共重合体。 PP−2:MFRが20g/10分である、プロピレン
単独重合体。 PP−3:MFRが17g/10分で、エチレン含有量
が3.1%であるプロピレン/エチレンランダム共重合
体。
【0039】変性プロピレン系重合体(変性樹脂) 変性樹脂−1:MFRが0.5g/10分であるプロピ
レン単独重合体100部、2,5−ジメチル−2,5−
ジ−tert−ブチル−パーオキシヘキサン0.011
部、無水マレイン酸0.375部をヘンシェルミキサー
に添加し、5分間ドライブレンドした。得られた混合物
をフルフライト型スクリューを装備したノンベント式押
出機(径40mm)に供給し、220〜240℃の温度
範囲で溶融させながら混練を行い、変性プロピレン樹脂
を製造した。
【0040】変性樹脂−2:変性樹脂−1と同じプロピ
レン単独重合体100部、ベンゾイルパーオキサイド
0.05部、グリシジルメタクリレート5部をヘンシェ
ルミキサーに添加し、5分間ドライブレンドした。得ら
れた混合物を上記押出機に供給し、170〜190℃の
温度範囲で溶融させながら混練を行い、変性プロピレン
樹脂を製造した。
【0041】変性樹脂−3:上記プロピレン単独重合体
85部、ムーニー粘度が20のエチレン/プロピレン共
重合ゴム15部、ビス(tert−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼン5部、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート4部をヘンシェルミキサーに添加し、5分間
ドライブレンドした。これを押出機温度170〜200
℃の温度範囲で溶融させながら混練を行い、変性プロピ
レン樹脂を製造した。
【0042】変性樹脂−4:上記プロピレン単独重合体
85部、ムーニー粘度が20のエチレン/プロピレン共
重合ゴム15部、ジクミルパーオキサイド1部、N,N
−ジメチルアミノエチルメタクリレート5部をヘンシェ
ルミキサーに添加し、5分間ドライブレンドした。これ
を押出機温度165〜200℃の温度範囲で溶融させな
がら混練を行い、変性プロピレン樹脂を製造した。
【0043】末端に官能基を有するオリゴマー オリゴマー−1:ワックス状水素添加両末端ヒドロキシ
化1,4−ポリブタジエン(1,4−結合80%、数平
均分子量2800、ヨウ素価1.5、平均水酸基数2.
3個/分子)。 オリゴマー−2:両末端アミノ化ブタジエン−ニトリル
ゴム(アクリロニトリル含有量16.5%、数平均分子
量4000、ヨウ素価330、アミン当量900)。
【0044】無機充填材 タルク:平均粒径が2.0μmであり、アスペクト比が
5.0であるタルク。 炭カル:平均粒径が0.5μmである軽質炭酸カルシウ
ム。 マイカ:平均長径長さが5.0μmのマイカ。
【0045】樹脂基材の作製 表3に示した種類及び配合量の各重合体、無機充填材を
予めヘンシェルミキサーを用いて5分間ドライブレンド
し、得られた混合物を樹脂温度200℃においてベント
付き二軸押出機(径30mm)を用いて溶融混練を行
い、ペレット状の各組成物を製造した。得られたペレッ
トを、5オンスの射出成形機で平板状成形物(厚さ2m
m、140mm×140mm)を成形した。こうして得
られた成形物を、適宜切断して、積層物用の基材として
使用した。
【0046】
【表3】
【0047】積層物試験片の評価 曲げ強度測定:積層物試験片を幅12.7mm、長さ1
27mmに切断し、ASTM D790に従って測定し
た。 落錘衝撃試験:20℃の恒温室内で、試験片を50mm
φの円筒状治具(円筒の肉厚2mm)上に水平に設置
し、先端が1/2インチR、重量3kgのおもりを所定
の高さから試験片を設置した円筒の中央に自由落下さ
せ、試験片が破壊する高さから、破壊強度(おもりの重
量×高さ)を算出した。 接着クリープ試験:基材に表皮材を有する樹脂発泡体を
部分的に接着し、接着していない表皮材部分を90度に
折り曲げ、その先端に200gの錘をつり下げ、80℃
で24時間放置後の接着層の剥がれの程度で評価した。
【0048】室温接着性試験:接着した積層体試験片の
樹脂基材部より、表皮材を強制的に長手方向の半分の長
さまで剥離させた後、残りの密着部を引っ張り試験器を
用いて200mm/分の速度でシートに対して逆方向
(180℃)に引っ張り、剥離強度を測定すると共に、
破壊部分を目視により観察した。 耐熱接着性試験:積層物試験片を、80℃に調整した恒
温室にて300時間放置した後、80℃において前記室
温密着性試験と同様に引っ張り、剥離強度を測定するこ
とによって求めた。接着性試験は、積層体の破壊に至る
際の荷重が大きいほど好ましく、また破壊に際して、基
材として強度の弱い表皮を有する発泡体部位が材質破壊
することが、接着剤層の強度及び基材との接着性能が優
れていることを示すので好ましい。
【0049】(実施例1)塩素化ポリプロピレン(商品
名スーパークロン892L:日本製紙(株)製)300
部、ジシクロペンテニルアクリレート(日立化成工業
(株)製:商品名FA511A)18部、表1の番号3
に記載の色素(対イオンはp−トルエンスルホネート陰
イオン、昭和電工(株)製:以下IRTと略記する)
0.3部、テトラn−ブチルアンモニウム・n−ブチル
トリフェニルホウ素(昭和電工(株)製:以下P3Bと
略記する)1.2部、アクリロイルモルホリン(興人
(株)製)11部を混合したものを接着剤組成物とし
た。
【0050】この組成物を表3のポリプロピレン系試験
片(樹脂基材A)に、接着剤の塗布量(固形分)が15
0g/cm2 となるように塗布し、80℃2分間の乾燥
をした後、5分間室温で放冷した。これに120℃に加
熱した片側ポリ塩化ビニルラミネート発泡ポリプロピレ
ン(東レ(株)製:以下PPFと略記する)(塩ビレザ
ー(1))の発泡ポリプロピレン層側を1kg/cm2
の圧力で圧着張り合わせを行った。この時点で両手で樹
脂基材とPPFを引き剥がすと、接着性能が発現してい
ないため、容易に引き剥がせる。しかし、この接着積層
体のPP基材側より、10cmの距離から赤外ランプ
(IR100V375WRHE:東芝ライテック(株)
製)の光を2分間照射したところ、接着性能が発現す
る。こうして得られた積層物試験片の、曲げ強度、落錘
衝撃強度、接着クリープ試験、室温接着性、耐熱接着性
の評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0051】(実施例2)実施例1の接着剤組成物を実
施例1で用いたのと同様のポリプロピレン試験片に、接
着剤の塗布量(固形分)が150g/cm2 となるよう
に塗布し、80℃2分間の乾燥をした後、5分間室温で
放冷した。これに10cmの距離から組成物の塗布面に
赤外ランプ(IR100V375WRHE:東芝ライテ
ック(株)製)の光を30秒間照射した後、120℃に
加熱したPPFの発泡ポリプロピレン層側を1kg/c
2 の圧力で圧着張り合わせを行った。この試験片の樹
脂基材とPPFを両手で引き剥がすと、初期粘着性が発
現し、PPFの材質破壊が起こった。 この接着積層体
のPP基材側より、先に使用したランプを10cmの距
離から2分間照射し本硬化を行った。こうして得られた
積層物試験片の、曲げ強度、落錘衝撃強度、接着クリー
プ試験、室温接着性、耐熱接着性の評価を行った。評価
結果を表4に示す。
【0052】(実施例3)実施例2の接着剤組成に加え
て、粘着剤としてネオプレンWRTエラストマー(昭和
電工デュポン社製)225部を添加する以外は実施例2
と全く同様の操作を行った。PPF片を接着剤を塗布し
た樹脂基材に圧着した後、両手で樹脂基材とPPF片を
引き剥がすと粘着性が発現して、PPF片の材質破壊が
起こった。この接着積層体のPP基材側より、先に使用
したランプを10cmの距離から2分間照射し本硬化を
行った。こうして得られた積層物試験片の、曲げ強度、
落錘衝撃強度、接着クリープ試験、室温接着性、耐熱接
着性の評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0053】(実施例4〜9)実施例1の、樹脂基板及
び表皮材のみを変えて、接着剤及び他の条件は実施例1
と全く同様にして積層体を製造した。評価結果を表4に
示す。
【0054】
【表4】
【0055】(実施例10)実施例2で使用したIRT
の代わりに表2の3に記載の色素(対イオンは塩素陰イ
オン、以下BV7と略記する)を同重量部使用したこと
以外は全く実施例2と同じ操作を行った。この積層物の
接着クリープ試験は、24時間放置後も剥がれは0mm
であった。また室温接着剥離試験及び耐熱接着性試験
も、実施例2と同様、材質破壊していた。
【0056】(実施例11)実施例2で使用したジシク
ロペンテニルアクリレート18部の代わりにジシクロペ
ンテニルアクリレート9部、及びジメチロールトリシク
ロデカンアクリレート(共栄社化学(株)製:商品名ラ
イトアクリレートDCP−A)9部を使用したこと以外
は全く実施例2と同じ操作を行った。この積層物の接着
クリープ試験は、24時間放置後も剥がれは0mmであ
った。また室温接着剥離試験及び耐熱接着性試験も、実
施例2と同様、材質破壊していた。
【0057】(実施例12)実施例2で使用したIRT
の代わりにBV7を、またジシクロペンテニルアクリレ
ート18部の代わりにジシクロペンテニルアクリレート
9部、及びウレタンアクリレートオリゴマー(共栄社化
学(株)製:UA306H)9部を使用したこと以外は
全く実施例2と同じ操作を行った。この積層物の接着ク
リープ試験は、24時間放置後も剥がれは0mmであっ
た。また室温接着剥離試験及び耐熱接着性試験も、実施
例2と同様、材質破壊していた。
【0058】(実施例13)実施例2で使用したジシク
ロペンテニルアクリレート18部の代わりにジシクロペ
ンテニルアクリレート9部、及びジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレート(共栄社化学(株)製:商品名D
PE−6A)9部を使用したこと以外は全く実施例2と
同じ操作を行った。この積層物の接着クリープ試験は、
24時間放置後も剥がれは0mmであった。また室温接
着剥離試験及び耐熱接着性試験も、実施例2と同様、材
質破壊していた。
【0059】(実施例14)実施例2で使用した塩素化
ポリプロピレン(スーパークロン892L)300部の
代わりに、スーパークロン892L200部及びスーパ
ークロン842LM(日本製紙(株)製)100部を使
用したこと以外は全く実施例2と同じ操作を行った。こ
の積層物の接着クリープ試験は、24時間放置後も剥が
れは0mmであった。また室温接着剥離試験及び耐熱接
着性試験も、実施例2と同様、材質破壊していた。
【0060】(実施例15)実施例2で使用した塩素化
ポリプロピレン(スーパークロン892L)300部の
代わりに、スーパークロン892L200部及びスーパ
ークロン842LM100部を、さらにIRTの代わり
にBV7をIRTと同重量部使用したこと以外は全く実
施例2と同じ操作を行った。この積層物の接着クリープ
試験は、24時間放置後も剥がれは0mmであった。ま
た室温接着剥離試験及び耐熱接着性試験も、実施例2と
同様、材質破壊していた。
【0061】(実施例16)実施例2で使用した塩素化
ポリプロピレン(スーパークロン892L)300部の
代わりに、スーパークロン892L200部及びハード
レン13−LB(東洋化成(株)社製)100部を使用
したこと以外は全く実施例2と同じ操作を行った。この
積層物の接着クリープ試験は、24時間放置後も剥がれ
は0mmであった。また室温接着剥離試験及び耐熱接着
性試験も、実施例2と同様、材質破壊していた。
【0062】(実施例17)実施例2で使用した塩素化
ポリプロピレン(スーパークロン892L)300部の
代わりに、スーパークロン892L200部及びハード
レン15−LPB(東洋化成(株)社製)100部を使
用したこと以外は全く実施例2と同じ操作を行った。こ
の積層物の接着クリープ試験は、24時間放置後も剥が
れは0mmであった。また室温接着剥離試験及び耐熱接
着性試験も、実施例2と同様、材質破壊していた。
【0063】(実施例18)実施例2で使用した赤外ラ
ンプの代わりにハロゲンランプ(QIR230/250
V−3000UI:ウシオ電機(株)製)を使用したこ
と以外は全く実施例2と同じ操作を行った。この積層物
の接着クリープ試験は、24時間放置後も剥がれは0m
mであった。また室温接着剥離試験及び耐熱接着性試験
も、実施例2と同様、材質破壊していた。
【0064】(実施例19)実施例2で使用したIRT
の代わりにBV7を同重量部使用し、また赤外ランプの
代わりに実施例18のハロゲンランプを使用したこと以
外は全く実施例2と同じ操作を行った。この積層物の接
着クリープ試験は、24時間放置後も剥がれは0mmで
あった。また室温接着剥離試験及び耐熱接着性試験も、
実施例2と同様、材質破壊していた。
【0065】(比較例1)実施例1で使用したポリプロ
ピレン試験片上に、熱硬化型接着剤(日立化成ポリマー
社製、商品名ハイボンXA322−10)を、接着剤塗
布量が150g/m2 になるよう塗布し、実施例1と同
じ操作でPPFを張り合わせた(同じ試験片を10枚作
製)。得られた積層物を温度23℃、相対湿度50%の
恒温室中に放置し、6時間毎に試験片を取り出し、実施
例1と同じ評価試験を行った。その結果、実施例1と同
じ接着性の最終強度が得られるまでに48時間を要し
た。
【0066】(比較例2)塩素化ポリプロピレン(スー
パークロン892L)を添加しない以外は、実施例1と
全く同様の操作を行った。塩素化ポリプロピレンが存在
しないため、接着性能が発現せず、得られた積層物は接
着クリープ試験で速やかに剥がれ落ちた。
【0067】
【発明の効果】本発明により、光照射という安全で簡便
な方法かつ短時間で、強度及び接着性能に優れた樹脂積
層物が得られる。特に従来ポリプロピレン等の基材はプ
ライマー等の前処理なしでは表皮材を有する発泡体を接
着することが困難であったが、本発明の光硬化性接着に
よりこれが可能となった。
【表1】
【表1】
【表2】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 123/28 C09J 123/28 (72)発明者 大賀 一彦 千葉県千葉市緑区大野台1丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内 (72)発明者 木村 義生 山口県新南陽市開成町4980番地 徳山石油 化学株式会社内 (72)発明者 渡辺 賢広 山口県新南陽市開成町4980番地 徳山石油 化学株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表皮材の裏面に積層された樹脂発泡体と
    樹脂基材とが接着剤を介して接着された積層物であり、
    かつ該接着剤が(A)〜(C)で示される下記化合物を
    必須成分とする光硬化性接着剤であることを特徴とする
    樹脂積層物。 (A)重合性不飽和基を有する化合物 (B)塩素化ポリオレフィン化合物 (C)光重合開始剤
  2. 【請求項2】 光硬化性接着剤が更に(D)粘着剤を含
    むことを特徴とする請求項1記載の樹脂積層物。
  3. 【請求項3】 前記樹脂基材がプロピレン系重合体から
    成る樹脂基材であることを特徴とする請求項1または2
    記載の樹脂積層物。
  4. 【請求項4】 プロピレン系重合体から成る樹脂基材
    が、 (E)プロピレン系重合体 60重量%以上 (F)無機充填材 40重量%以下 を含む組成物から構成されて成る請求項3記載の樹脂積
    層物。
  5. 【請求項5】 プロピレン系重合体から成る樹脂基材
    が、 (E)プロピレン系重合体 30〜80重
    量% (F)無機充填材 0〜30重量
    % (E’)変性プロピレン系重合体 5〜50重量
    % (G)末端に官能基を有するオリゴマー 0.5〜20
    重量% を含む組成物から構成されて成る請求項3記載の樹脂積
    層物。
  6. 【請求項6】 変性プロピレン系重合体がプロピレン系
    重合体をヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基及
    びエポキシ基から選ばれた少なくとも1つの官能基を有
    する不飽和化合物で変性したものである請求項5記載の
    樹脂積層物。
  7. 【請求項7】 樹脂基材がエチレン/プロピレン共重合
    体またはα−オレフィン/エチレン共重合体から成る樹
    脂基材であることを特徴とする請求項1または2記載の
    樹脂積層物。
  8. 【請求項8】 表皮材が塩化ビニルレザー、オレフィン
    系エラストマー、布地から選ばれる少なくとも1種であ
    る請求項1〜7記載の樹脂積層物。
  9. 【請求項9】 光重合開始剤が可視光及び/または近赤
    外光に感光性を有する光重合開始剤である請求項1〜8
    記載の樹脂積層物。
  10. 【請求項10】 光重合開始剤が下記一般式(1)で表
    される陽イオン色素 一般式(1) D+ ・ A- (式中、D+ は可視光あるいは近赤外光領域に感光性を
    有する色素陽イオンであり、A- は、各種陰イオンを示
    す。)及び一般式(2)で表される有機ホウ素化合物 一般式(2) (式中、Z+ は任意の陽イオンを示し、R1 、R2 、R
    3 及びR4 はそれぞれ独立してアルキル基、アリール
    基、アシル基,アラルキル基、アルケニル基、アルキニ
    ル基、シリル基、複素環基またはハロゲン原子を示
    す。)との組み合わせである請求項9記載の樹脂積層
    物。
  11. 【請求項11】 一般式(1)で表される光重合開始剤
    の陽イオン部分(D+ )が、ポリメチン系あるいはトリ
    アリールメタン系色素陽イオンである請求項10記載の
    樹脂積層物。
  12. 【請求項12】 表皮材の裏面に積層された樹脂発泡体
    及び/または樹脂基材の表面を、プライマー処理せず
    に、接着剤を介して積層されて成る請求項1〜11記載
    の樹脂積層物。
  13. 【請求項13】 表皮材の裏面に積層された樹脂発泡体
    または樹脂基材のいずれかあるいは両方の表面に接着剤
    を塗布し、かかる両方の表面を貼り合わせた後、光照射
    によって接着剤層を硬化させることを特徴とする請求項
    1〜12記載の樹脂積層物の製造方法。
  14. 【請求項14】 表皮材の裏面に積層された樹脂発泡体
    または樹脂基材のいずれかあるいは両方の表面に接着剤
    を塗布し、光照射によって接着剤の一部を予備硬化させ
    て粘着性を発現させた後、かかる両方の表面を貼り合わ
    せ、再度光照射によって接着剤層を本硬化させることを
    特徴とする請求項13記載の樹脂積層物の製造方法。
JP10048779A 1998-01-12 1998-02-13 樹脂積層物及びその製造方法 Pending JPH11254608A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048779A JPH11254608A (ja) 1998-01-12 1998-02-13 樹脂積層物及びその製造方法
PCT/JP1998/003227 WO1999035200A1 (fr) 1998-01-12 1998-07-17 Composition adhesive photodurcissable, lamine de resine confectionne au moyen de celle-ci et leur procede de production
EP98932575A EP1048707A4 (en) 1998-01-12 1998-07-17 PHOTOSETTING ADHESIVE COMPOSITION, RESIN LAMINATE MADE THEREFROM AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-16395 1998-01-12
JP1639598 1998-01-12
JP10048779A JPH11254608A (ja) 1998-01-12 1998-02-13 樹脂積層物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11254608A true JPH11254608A (ja) 1999-09-21

Family

ID=26352737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10048779A Pending JPH11254608A (ja) 1998-01-12 1998-02-13 樹脂積層物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1048707A4 (ja)
JP (1) JPH11254608A (ja)
WO (1) WO1999035200A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059433A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Showa Highpolymer Co Ltd 化粧板の成形方法
JP2003027382A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Seiren Co Ltd インクジェット記録用ポリオレフィン布帛、その製造方法、及びその記録物
JP2010522354A (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 ホワイト エレクトロニック デザインズ コーポレイション エンハンスメント液晶表示装置システムおよび方法
JP2015206044A (ja) * 2011-10-21 2015-11-19 日本化薬株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物
WO2015194611A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 住友化学株式会社 水性エマルション並びに塗膜、硬化物及び積層体
JP2018111288A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 加飾フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1270199A4 (en) * 2000-02-28 2003-07-02 Seikisui Chemical Co Ltd MULTILAYER LAMINATE, MAKING AND MOLDING PROCESS
KR100697583B1 (ko) * 2001-07-12 2007-03-22 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 박리처리제 및 박리처리제의 제조방법
EP3950867A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-14 Showa Denko K.K. COMPOSITION FOR ADHESIVES, EXTERNAL HOUSING MATERIAL FOR ELECTRICITY STORAGE DEVICES AND METHOD OF MAKING THEREOF

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162640A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Kansai Paint Co Ltd ポリオレフイン系プラスチツク用被覆組成物
JPS58194970A (ja) * 1982-05-07 1983-11-14 Bridgestone Corp タイヤパンク防止用シ−ラント組成物およびその製造法
JPH0820732B2 (ja) * 1987-10-13 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US4938831A (en) * 1988-01-25 1990-07-03 The Kendall Company Bonding method for preparing automotive headlamp assemblies
JPH03111402A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Showa Denko Kk 近赤外光重合開始剤
JPH0781114B2 (ja) * 1990-05-10 1995-08-30 東亞合成株式会社 光硬化型接着剤
JP2925260B2 (ja) * 1990-07-23 1999-07-28 昭和電工株式会社 可視光重合開始剤
JPH04142322A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Toyo Kasei Kogyo Kk 合成樹脂組成物
JP2693686B2 (ja) * 1992-05-22 1997-12-24 早川ゴム株式会社 感熱箔転写用活性エネルギー線硬化型接着剤及びこれを用いて箔を転写する方法
JP3173931B2 (ja) * 1993-10-29 2001-06-04 昭和電工株式会社 表皮材及び発泡体を有する樹脂積層物
JPH08253736A (ja) * 1995-01-20 1996-10-01 Kansai Paint Co Ltd 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、該組成物を用いるラミネートフィルムの形成方法およびラミネートフィルム
MX9707937A (es) * 1995-04-24 1997-12-31 Minnesota Maning And Manofactu Adhesivos sensibles a la presion para superficies de poliolefina.
JPH09137089A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Kansai Paint Co Ltd 近赤外光硬化型パテ組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059433A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Showa Highpolymer Co Ltd 化粧板の成形方法
JP2003027382A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Seiren Co Ltd インクジェット記録用ポリオレフィン布帛、その製造方法、及びその記録物
JP2010522354A (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 ホワイト エレクトロニック デザインズ コーポレイション エンハンスメント液晶表示装置システムおよび方法
US9348167B2 (en) 2007-03-19 2016-05-24 Via Optronics Gmbh Enhanced liquid crystal display system and methods
JP2015206044A (ja) * 2011-10-21 2015-11-19 日本化薬株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2015221894A (ja) * 2011-10-21 2015-12-10 日本化薬株式会社 光学部材の製造方法及びそのための紫外線硬化型樹脂組成物の使用
US10179445B2 (en) 2011-10-21 2019-01-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method for producing optical member and use of ultraviolet ray cured resin composition for same
WO2015194611A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 住友化学株式会社 水性エマルション並びに塗膜、硬化物及び積層体
JP2018111288A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 加飾フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999035200A1 (fr) 1999-07-15
EP1048707A1 (en) 2000-11-02
EP1048707A4 (en) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0714584A2 (pt) formulaÇÕes adesivas de dupla cura
TW201805396A (zh) 固化型黏著劑及基於其之反應性膠帶
BRPI0718930A2 (pt) Compostos metálicos como iniciadores.
WO2005042612A1 (ja) 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導性シート
JPH11254608A (ja) 樹脂積層物及びその製造方法
WO2012029960A1 (ja) 樹脂組成物及び接着剤
JP2019210445A (ja) 光硬化性粘着シート
US5135816A (en) Radiation-reactive phenylbutadiene multiblock copolymers
JP2018172625A (ja) 制電性組成物、その製造方法、成形品、制電性塗料、制電性被覆物および制電性粘着剤
JPH07500368A (ja) 輻射線硬化性イソオレフィンコポリマー
JPS61291668A (ja) 接着剤組成物
JP2009256465A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤
JP5270855B2 (ja) 水分散型ヒートシール剤用組成物
JPH11152451A (ja) 粘着性付与方法および接着方法
WO2005044875A1 (ja) 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導シートの製造方法
JP2000080134A (ja) オレフィンマクロマ―含有共重合体、樹脂組成物、樹脂相溶化剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、樹脂積層体及び樹脂成形体
WO2002044298A1 (fr) Composition a base de materiau d'etancheite photodurcissable
CN1609157A (zh) 由阳离子固化胶粘剂制备压敏胶粘剂带的方法
JP2001098242A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2007138032A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤及びゴムとの接着方法
JP2007023144A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤及びゴムとの接着方法
JP2006328116A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤及びゴムとの接着方法
JP2009185114A (ja) 紫外線反応架橋型接着剤組成物、ゴム複合体、及び基材とゴムとの接着方法
JP2003192873A (ja) 光硬化可能組成物
JP2009185113A (ja) 紫外線反応架橋型接着剤組成物、ゴム複合体、及び基材とゴムとの接着方法