JPH09137056A - ポリ(フェニレンエーテル)樹脂と半結晶質樹脂の相溶性組成物 - Google Patents

ポリ(フェニレンエーテル)樹脂と半結晶質樹脂の相溶性組成物

Info

Publication number
JPH09137056A
JPH09137056A JP8135619A JP13561996A JPH09137056A JP H09137056 A JPH09137056 A JP H09137056A JP 8135619 A JP8135619 A JP 8135619A JP 13561996 A JP13561996 A JP 13561996A JP H09137056 A JPH09137056 A JP H09137056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
poly
composition
group
phenylene ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8135619A
Other languages
English (en)
Inventor
Sterling Bruce Brown
スターリング・ブルース・ブラウン
Chorng-Fure Robin Hwang
チョン−フア・ロビン・ワン
Farid Fouad Khouri
ファリド・フォード・コウリ
Steven Thomas Rice
スティーブン・トーマス・ライス
Jr James Joseph Scobbo
ジェームス・ジョセフ・スコッボ,ジュニア
John Bennie Yates Iii
ジョン・ベニー・イェイツ・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH09137056A publication Critical patent/JPH09137056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/42Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良された耐衝撃性や層間剥離耐性のように
特性が高められたポリ(フェニレンエーテル)樹脂と熱
可塑性ポリエステルの相溶化された組成物の提供。 【解決手段】 衝撃特性、延性および引張り特性の良好
な物品を得るために、求核種含有ポリ(フェニレンエー
テル)樹脂とポリエステル樹脂および相溶化剤化合物か
ら、ポリ(フェニレンエーテル)樹脂とポリエステル樹
脂の相溶化されたブレンドを調製する。これらの組成物
はさらに、耐衝撃性改良剤、金属塩、強化材、難燃剤お
よび流れ促進剤を含んでいてもよい。これらの組成物か
ら作成した物品は自動車用部品として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改良された耐衝撃性や
層間剥離耐性のように特性が高められたポリ(フェニレ
ンエーテル)樹脂と熱可塑性ポリエステルの相溶化され
た組成物に係る。
【0002】
【従来の技術】ポリ(フェニレンエーテル)樹脂(以後
「PPE」とする)は、たとえば耐熱性、寸法安定性、
加水分解安定性および電気的特性を始めとする特性を独
特に組み合わせてもっているので工業上重要な材料であ
る。また、たとえば耐薬品性、高強度および高い流動性
などのような総合特性を付加するために、PPEとポリ
エステルを組み合わせて相溶化されたPPE‐ポリエス
テルブレンドにする技術が追求されている。このような
相溶化されたブレンドの例は、米国特許第4,845,
160号、第5,089,566号、第5,153,2
67号、第5,247,006号、第5,010,14
4号および第5,089,567号(引用により本明細
書に含まれているものとする)に見られる。これらのブ
レンドの特性は、耐衝撃性改良剤、熱安定剤、酸化防止
剤および充填材のような各種添加剤を添加することによ
ってさらに高めることができる。PPEとポリエステル
からなる相溶化されたブレンドは、その物理的性質のゆ
えに、自動車市場の各種最終用途物品として、特に照明
部品やボンネット内部品として重要である。
【0003】相溶化されたPPE‐ポリエステルブレン
ドの上述の例のすべてで、ポリエステルのカルボン酸末
端基と反応してPPE‐ポリエステルコポリマーを生成
することができる求核種を含有する適切なPPEが必要
である。残念ながら、そのような適切なPPEはいずれ
も工業的規模で容易には製造できない。特に、トリアジ
ンでキャッピングされたPPEは官能化されたトリアジ
ンから製造するが、この官能化されたトリアジンは市販
されていない。市販されているエポキシ材料(すなわ
ち、アクリル酸グリシジルやメタクリル酸グリシジル)
は毒性が強過ぎて工業上取扱いが容易ではない。
【0004】したがって、上記難点のいくつかを克服す
るPPE‐ポリエステルブレンドを製造するための代替
となる相溶化技術の必要性が存続し続けていることが明
らかである。
【0005】
【発明の概要】本発明により、驚くべきことに (A)求核種含有ポリ(フェニレンエーテル)樹脂、
(B)熱可塑性ポリエステル樹脂、および(C)(A)
成分と(B)成分に対する相溶化剤化合物を含む改良さ
れた熱可塑性組成物が発見されたので、上記必要性が満
たされた。
【0006】本発明の好ましい態様では、目に見える積
層の徴候がなく、相形態安定化が改善されていて、良好
な衝撃特性と引張り特性を有する相溶化されたPPE‐
ポリエステル組成物が提供される。
【0007】
【発明の詳細な開示】以下、本発明を詳細に説明する。
PPE自体は、次式(I)の構造単位を複数個含む公知
のポリマーである。
【0008】
【化1】
【0009】ただし、各々の構造単位において、Q1
各々が独立してハロゲン、第一級か第二級の低級アルキ
ル(たとえば、7個までの炭素原子を含有するアルキ
ル)、フェニル、ハロアルキル、アミノアルキル、炭化
水素オキシ、またはハロ炭化水素オキシ(ただし、少な
くとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを隔
てている)であり、Q2 は各々が独立して水素、ハロゲ
ン、第一級か第二級の低級アルキル、フェニル、ハロア
ルキル、炭化水素オキシまたはQ1 に対して定義したよ
うなハロ炭化水素オキシである。Q1 は各々がアルキル
かフェニル、特にC 1-4 のアルキルであるのが好まし
く、Q2 は各々が水素であるのが好ましい。
【0010】ホモポリマーとコポリマーのPPEが両方
とも包含される。好ましいホモポリマーは2,6‐ジメ
チル‐1,4‐フェニレンエーテル単位を含有するもの
である。適切なコポリマーとしては、たとえば上記単位
と組み合わせて2,3,6‐トリメチル‐1,4‐フェ
ニレンエーテル単位を含有するランダムコポリマーがあ
る。また、ビニルモノマーやポリスチレンなどのポリマ
ーをグラフトさせることによって調製された分子部分を
含有するPPE、さらに、低分子量ポリカーボネート、
キノン類、複素環式化合物およびホルマールのようなカ
ップリング剤を2つのPPE鎖のヒドロキシ基と公知の
方法で反応させてより高分子量のポリマーとして生成さ
せてなるカップル化PPEも包含される。
【0011】PPEは通常数平均分子量が約3,000
〜40,000の範囲内であり、重量平均分子量が約2
0,000〜80,000の範囲内である。この分子量
はゲル透過クロマトグラフィーによって決定される。そ
の固有粘度は25℃のクロロホルム中で測定して約0.
15〜0.6dl/gの範囲であるのが最も普通であ
る。
【0012】PPEは一般に、2,6‐キシレノールや
2,3,6‐トリメチルフェノールのようなモノヒドロ
キシ芳香族化合物の少なくとも1種を酸化カップリング
させて製造する。このようなカップリングには一般に触
媒系が使われているが、このような触媒系は銅、マンガ
ンまたはコバルトの化合物のような重金属化合物を少な
くとも1種、通常は他の各種物質と組み合わせて含有し
ているのが典型的である。
【0013】多くの目的に特に有用なPPEはアミノア
ルキルを含有する末端基を少なくとも1個有する分子か
らなるものである。このアミノアルキル基は通常ヒドロ
キシ基に対してオルト位にある。このような末端基を含
有する生成物は、ジ‐n‐ブチルアミンやジメチルアミ
ンのような第一級か第二級の適当なモノアミンを酸化カ
ップリング反応混合物の成分のひとつとして配合するこ
とによって得ることができる。また、特に銅‐ハロゲン
化物‐第二級または第三級アミンの系の場合、典型的に
は副生物のジフェノキノンが存在する反応混合物から得
られる、4‐ヒドロキシビフェニル末端基が存在するこ
とも多い。ポリマー分子のかなりの部分、典型的にはポ
リマーの約90重量%を構成する部分が、アミノアルキ
ル含有末端基または4‐ヒドロキシビフェニル末端基を
少なくとも1個含有し得る。
【0014】以上のことから当業者には明らかなよう
に、本発明で使用することが考えられるPPEには、構
造単位またはそれに付随する化学的特徴の変異にかかわ
らず、現在知られているものすべてが包含される。PP
Eの少なくともいくつかが「求核種含有PPE」である
と好ましい。求核種含有PPEとは、電子に富んでおり
これと反応する電子欠乏の反応性部位を求めることがで
きる化学種を含有するPPEのことである。これらの求
核種含有PPEは「官能化(された)PPE」といわれ
ることもある。最終ブレンド中でこの求核種含有PPE
または官能化PPEは、PPEと他の成分との相溶性が
改良されるので共に「相溶化されたPPE」といわれ
る。したがって、適当な求核種含有PPEは、PPEと
ブレンドの各種成分との(たとえば、PPEとポリエス
テル樹脂との)相溶性に影響を与えるものである。相溶
性とはブレンドの成分間のひどい層分離の安定化を含め
て意味する。相溶化の改良の指標としては、たとえば、
引張り特性の増大、積層傾向の低下、延性の増大および
相形態安定化の改善がある。ブレンドの望ましい物理的
性質を決定するのは、部分的に、ブレンド成分の相溶性
の改良効果である。
【0015】適当な求核種含有PPEを製造するひとつ
の方法は、(i)炭素‐炭素二重結合または炭素‐炭素
三重結合と(ii)カルボン酸、酸無水物、酸アミド、イ
ミド、アミン、ヒドロキシル化合物およびカルボン酸ア
ンモニウム塩より成る群の少なくとも1種の化学種とを
両方とも有する化合物の少なくとも1種とPPEを反応
させることによってPPEを官能化することである。こ
れらの化合物は官能化剤といわれることがある。PPE
の官能化を達成するのに使用する代表的な化合物として
は、無水マレイン酸、フマル酸、マレイミド(たとえ
ば、N‐フェニルマレイミド、1,4‐フェニレン‐ビ
ス‐メチレン‐α,α′‐ビスマレイミド)、マレイン
酸ヒドラジド、メチルナド酸無水物、脂肪油(たとえ
ば、大豆油、キリ油、アマニ油、ごま油)、不飽和カル
ボン酸(たとえば、アクリル酸、クロトン酸、メタクリ
ル酸、オレイン酸)、不飽和アルコール(たとえば、ア
リルアルコール、クロチルアルコール)、および不飽和
アミン(たとえば、不飽和酸のアリルアミン塩およびト
リアルキルアミン塩、たとえばフマル酸トリエチルアン
モニウム、フマル酸トリ‐n‐ブチルアンモニウム)が
ある。官能化された有用なPPEを製造するための典型
的な試薬の例は、米国特許第4,315,086号、同
第4,755,566号および同第4,888,397
号(引用により本明細書に含まれているものとする)に
記載されている。
【0016】非ポリマー性の脂肪族ポリカルボン酸も適
当な求核種含有PPEを製造するのに有用である。この
化学種(相溶化剤または官能化剤ともいわれる)の群に
包含されるものとして、次式(II)で表わされる脂肪族
ポリカルボン酸と酸エステルがある。 (II) (RI O)m R(COORIIn (CONRIII IVs ここで、Rは炭素原子2〜20個、好ましくは2〜10
個の直鎖または分枝鎖の飽和脂肪族炭化水素であり、R
I は水素または炭素原子1〜10個、好ましくは1〜6
個、最も好ましくは1〜4個のアルキル基、アリール
基、アシル基もしくはカルボニルジオキシ基より成る群
の中から選択され、特に好ましくは水素であり、RII
各々が独立して水素または炭素原子1〜20個、好まし
くは炭素原子1〜10個のアルキル基もしくはアリール
基より成る群の中から選択され、RII I とRIVは各々が
独立して、本質的に水素または炭素原子1〜10個、好
ましくは1〜6個、最も好ましくは1〜4個のアルキル
基もしくはアリール基より成る群の中から選択され、m
は1に等しく、(n+s)は2以上、好ましくは2か3
に等しく、nとsは各々が0以上である。また、(OR
I )はカルボニル基に対してαかβであり、少なくとも
2つのカルボニル基は2〜6個の炭素原子によって隔て
られている。明らかなことであるが、RI 、RII、R
III 、RIVはこれらの置換基の炭素原子が6個未満であ
るとアリールではあり得ない。
【0017】適切なポリカルボン酸の代表例はクエン
酸、リンゴ酸およびアガリシン酸であり、たとえば無水
酸や水和酸のような各種市販形態のものを含む。本発明
で有用な酸エステルの代表例としては、たとえばクエン
酸アセチル、クエン酸モノステアリルおよび/またはク
エン酸ジステアリルなどがある。本発明で有用な適した
酸アミドとしては、たとえばN,N′‐ジエチルクエン
酸アミド、N,N′‐ジプロピルクエン酸アミド、N‐
フェニルクエン酸アミド、N‐ドデシルクエン酸アミ
ド、N,N′‐ジドデシルクエン酸アミドおよびN‐ド
デシルリンゴ酸アミドがある。上記ポリカルボン酸の誘
導体もまた本発明の実施の際に使用するのに適してい
る。適切な官能化用化合物の例は米国特許第4,31
5,086号、第4,755,566号、第4,87
3,286号および第5,000,897号(いずれも
引用により本明細書に含まれているものとする)に見る
ことができる。
【0018】PPEを適当に官能化するのに必要とされ
る上述の求核種含有官能化剤の量は、組成物中のさまざ
まな成分間の相溶性を改良するのに充分な量である。す
でに述べたように改良された相溶性の目安としては、積
層に対する抵抗性、引張り特性や衝撃特性の増大といっ
た物理的性質の改善、および静的条件または低剪断条件
下でのブレンド成分相間の形態の安定化がある。
【0019】組成物の成分のいくつかの間で、たとえ
ば、求核種含有PPEと相溶化剤化合物の間、相溶化剤
化合物とポリエステル樹脂の間、または求核種含有PP
E、相溶化剤化合物およびポリエステル樹脂の間で、反
応が起こり得ると考えられる。これらの反応によりブレ
ンドの成分間のいろいろなコポリマーが生成すると考え
られる。PPEの量を基準にした上記官能化剤の有効量
は通常約8重量%までであり、約0.05〜約4重量%
が好ましい。最も好ましい態様の場合、官能化剤の量は
PPEの量を基準にして約0.1〜約2.0重量%の範
囲である。現実の使用量はまた、官能化剤の分子量、官
能化剤分子当たりの反応性化学種の数と種類、および最
終のPPE‐ポリエステル樹脂ブレンドに望まれる相溶
性の程度にも依存する。
【0020】適当な求核種含有PPEを製造するのに有
用な別の方法では、アシル官能基と求核種または求核種
に変換され得る化学種を含有する化合物をPPEと反応
させる。非限定例を挙げると、クロロホルミルコハク酸
無水物、クロロエタノイルコハク酸無水物、トリメリト
酸無水物酸塩化物、1‐アセトキシアセチル‐3,4‐
二安息香酸無水物、およびテレフタル酸酸塩化物があ
る。このような相溶化用PPEを調製するための他の例
と方法は米国特許第4,600,741号および第4,
642,358号(いずれも引用により本明細書に含ま
れているものとする)に見ることができる。
【0021】本発明組成物の成分Bとして使用するのに
適したポリエステルには次式(III)の構造単位を含む
ものが包含される。
【0022】
【化2】
【0023】ここで、R1 は各々が独立して、二価の脂
肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素
基、ポリオキシアルキレン基またはこれらの混合物であ
り、A1は各々が独立して、二価の脂肪族基、脂環式
基、芳香族基またはこれらの混合物である。式(III )
の構造を有する適切なポリエステルの例は、ポリ(アル
キレンジカルボキシレート)、エラストマー性ポリエス
テル、液晶ポリエステル、ポリアリーレートおよびポリ
エステルコポリマー(たとえば、コポリエステルカーボ
ネートやポリエステルアミド)である。また、比較的低
レベルのジエポキシ化合物またはマルチエポキシ化合物
で処理してあるポリエステルも包含される。さらに、分
枝化剤、たとえば3個以上のヒドロキシル基を有するグ
リコールまたは三官能性以上の多官能性カルボン酸が導
入されている分枝ポリエステルも使用可能である。三官
能性以上の多官能性エポキシ化合物、たとえばイソシア
ヌル酸トリグリシジルによるポリエステルの処理も分枝
ポリエステルを製造するのに使用することができる。さ
らにまた、組成物の最終用途に応じてときには、ポリエ
ステルが酸末端基とヒドロキシル末端基をさまざまな濃
度でもっているのが望ましいこともある。
【0024】ポリエステルの少なくともいくらかがたと
えばカルボン酸基のような求核基を含有することが好ま
しい。場合によっては、酸と反応性の化学種を用いて酸
末端基の数を、典型的には約30マイクロ当量/g未満
に減らすのが望ましいことがある。逆に、ポリエステル
のカルボキシル末端基濃度が比較的高いもの、たとえば
約5〜250マイクロ当量/g、さらに好ましくは約2
0〜70マイクロ当量/gであるものが望ましいことも
ある。
【0025】R1 基は、たとえばC2-10アルキレン基、
6-10脂環式基、C6-20芳香族基または、約2〜6個、
最も普通の場合には2個か4個の炭素原子を含有するア
ルキレン基を有するポリオキシアルキレン基とすること
ができる。上記式(III )のA1 基はp‐フェニレンか
m‐フェニレンまたはこれらの混合物であることが最も
多い。このクラスのポリエステルにはポリ(アルキレン
テレフタレート)、ポリ(アルキレンナフタレート)お
よびポリアリーレートが含まれる。ポリエステルは、米
国特許第2,465,319号、第2,720,502
号、第2,727,881号、第2,822,348
号、第3,047,539号、第3,671,487
号、第3,953,394号および第4,128,52
6号(引用により本明細書に含まれているものとする)
に例示されているように業界で公知である。
【0026】ポリ(アルキレンテレフタレート)、たと
えばポリ(エチレンテレフタレート)(通常「PET」
と略記される)、ポリ(シクロヘキシルジメタノールテ
レフタレート)(通常「PCT」と略記される)、およ
びポリ(ブチレンテレフタレート)(通常「PBT」と
略記される)が本発明に適したポリエステルの具体例で
ある。別の適切なポリエステルとしては、たとえば、ポ
リ(ブチレン‐2,6‐ナフタレート)(通常[PB
N」と略記される)やポリ(エチレン‐2,6‐ナフタ
レート)(通常[PEN」と略記される)を始めとする
ポリ(アルキレン‐2,6‐ナフタレート)のようなポ
リ(アルキレンナフタレート)が包含される。融点が約
380℃未満であり、芳香族ジオール、脂肪族または芳
香族のジカルボン酸、および芳香族のヒドロキシカルボ
ン酸から誘導された繰返し単位を含む液晶ポリエステル
も有用である。有用な液晶ポリエステルの例は米国特許
第4,664,972号および第5,110,896号
(引用により本明細書に含まれているものとする)に記
載されているものである。ポリエステルのさまざまな混
合物も極めて適していることがある。
【0027】各種ポリエステルはそれぞれの対応するガ
ラス転移温度(Tg)および融点(Tm)によって区別
することができる。液晶ポリエステルは一般に、ナフタ
レートタイプのポリエステルよりTgとTmが高い。ナ
フタレートタイプのポリエステルは一般にテレフタレー
トタイプのポリエステルよりTgとTmが高い。したが
って、液晶またはナフタレートタイプのポリエステルと
PPEとから得られるアロイの方が通常は、テレフタレ
ートタイプのポリエステルより高い耐熱性を必要とする
用途に適している。テレフタレートタイプのポリエステ
ルとPPEのアロイは一般に、ポリエステルのTgとT
mが低めであるので加工し易い。したがって、利用する
ポリエステルまたはポリエステルブレンドの選択は、部
分的に、そのPPE‐ポリエステルアロイの目的とする
最終用途が必要とする所望の特性プロフィールによって
決まる。
【0028】ポリエステルは次式(IV)の構造単位を含
み得る。
【0029】
【化3】
【0030】ここで、R1 はすでに定義した通りであ
り、R2 はポリオキシアルキレン基であり、A2 は三価
の芳香族であって通常はトリメリト酸から誘導され次式
の構造(V)をもつ。
【0031】
【化4】
【0032】このようなポリマーとその製法は、たとえ
ば米国特許第4,544,734号、第4,556,7
05号および同第4,556,688号(すべて引用に
より本明細書に含まれているものとする)に記載されて
いる。ポリエステルは、本発明組成物の高い押出し・成
形温度で加水分解を受ける傾向があるので、実際上水を
含んでいないのが好ましい。他の成分と混和する前にポ
リエステルを乾燥させてもよいが、ポリエステルをあら
かじめ乾燥させることなく用いてエクストルーダーを真
空脱気することによって揮発性の物質を除く方が普通で
ある。
【0033】一般にポリエステルは、フェノールと1,
1,2,2‐テトラクロロエタンの60:40(重量)
混合物中30℃の固有粘度(I.V.)によって決定さ
れる数平均分子量が約20,000〜70,000の範
囲内である。本発明のもうひとつの要素はPPEとポリ
エステル樹脂に対する相溶化剤化合物(単に相溶化剤と
もいう)である。適切な相溶化剤化合物としては、官能
化されたPPEおよびポリエステル樹脂上に存在する求
核基と反応することができる求電子基を含有する化合物
がある。有用な求電子基の例にはたとえばエポキシ基や
オルトエステル基が包含される。好ましい相溶化剤化合
物としては、多くのオルトエステルを含有する化合物、
エポキシ樹脂、および上記の求電子基を含有するポリオ
レフィン性化合物がある。相溶化剤化合物は分子当たり
少なくとも2個の求電子基を含有するのが好ましいが、
単官能性の化学種が多少存在することもできる。相溶化
剤は1種より多くの求電子化学種を含有していることも
可能である。
【0034】本発明のひとつの態様の場合、相溶化剤化
合物は、その相溶化剤化合物を含まないだけで他の点は
まったく同じ組成物と比べて相溶性が改良された熱可塑
性樹脂組成物が提供されるように有効な量で添加する。
すでに述べたように、相溶性とは、ブレンドの成分間の
全体的な相分離を最小化することを包含して意味する。
改良された相溶化の指標としては、たとえば、引張り特
性の増大、層間剥離傾向の低下、延性の増大および相形
態安定化の改善がある。ブレンドの望ましい物理的特性
を決定するのは、部分的に、ブレンド成分の相溶性の改
良効果である。
【0035】相溶化剤化合物は通常液体か固体のエポキ
シ化合物かオルトエステル化合物である。分子量が約1
00〜約10,000の相溶化剤化合物が好ましい。す
でに論じたように、好ましい相溶化剤化合物は分子当た
り少なくとも2個の反応性の基を含むが、この反応性の
基の平均数は分子当たり2未満であってもよい(たとえ
ば、相溶化剤化合物は1分子中にいろいろな反応性の基
をもつ反応性の化合物の混合物であってもよい)。一般
に、PPE組成物の加工条件に対して安定でありオルト
エステル分子部分ともエポキシ分子部分とも反応しない
ほとんどあらゆる基のいずれかによって2個以上のオル
トエステル分子部分またはエポキシ基を結合することが
できる。有用な結合基の代表例としては、アルキル、シ
クロアルキル、アリール、エステル、アミド、ヘテロア
リール(たとえば、トリアジン、ピリジン、ピリミジ
ン、フランなど)、ホスホリル、スルホニル、ジアルキ
ルケイ素などがある。本発明に有用なオルトエステル化
合物またはエポキシ化合物の他の例として、ビスフェノ
ールA、レゾルシノール、ヒドロキノン、ピロカテコー
ル、ビスフェノールF、テトラブロモビスフェノール
A、フェノールノボラック、o‐クレゾールノボラッ
ク、ポリプロピレングリコール、水素化ビスフェノール
A、サリゲニン、1,3,5‐トリヒドロキシベンゼ
ン、4,4′‐ジヒドロキシビフェニル、1,5‐ジヒ
ドロキシナフタレン、カシューフェノール、ジヒドロキ
シジフェニルスルホンおよび2,2,5,5‐テトラキ
ス(4‐ヒドロキシフェニル)ヘキサンのようなビスフ
ェノール類のオルトエステル誘導体およびエポキシ誘導
体;ハロゲン化ビスフェノール類のグリシジルエーテ
ル;ブタンジオールのジグリシジルエーテルのようなグ
リシジルエーテル類;フタル酸グリシジルのようなグリ
シジルエステル類;N,N‐ジグリシジルアニリンのよ
うなグリシジルアミン類;エポキシド化ポリオレフィン
およびエポキシド化大豆油のような線状のエポキシ樹
脂;ビニルシクロヘキセンジオキシドおよびジシクロペ
ンタジエンジオキシドのような環状のエポキシ樹脂;ヘ
キサヒドロフタル酸無水物、ダイマー酸のグリシジルエ
ステル類;ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル
酸、ヒダントインから誘導されるアミンエポキシ樹脂;
p‐アミノフェノール、p‐オキシ安息香酸から誘導さ
れる混合エポキシ樹脂;サリチルエポキシ樹脂およびノ
ボラックフェノール型樹脂;ハロゲン化ビスフェノール
類のオルトエステル誘導体およびエポキシ誘導体;ブタ
ンジオールのビス‐オルトエステルエーテルのようなオ
ルトエステル類;ビス‐オルトエステルフタレートのよ
うな化合物;ならびにグリセロールオルトエステル、グ
リシドールおよびフタロイルクロライドの反応によって
製造されるエポキシオルトエステルフタレートのような
混合種がある。このエポキシ化合物およびオルトエステ
ル化合物はまた、PPE、ポリエステルまたは両者と反
応する他の基を含有していることもできる。相溶化剤化
合物は単独または2種以上の混合物として使用できる。
【0036】相溶化剤はまた、オルトエステル官能基、
エポキシ官能基、またはエポキシ官能基とオルトエステ
ル官能基の混合物を含有するポリマーも包含し得る。こ
のようなオルトエステルで置換されたポリマーの例とし
ては、たとえば、オルトエステル官能性のポリスチレン
とポリオレフィン(すなわち、ポリエチレンやポリプロ
ピレン)、オルトエステル官能性のエラストマー(たと
えば、EPR、EPDM、およびスチレンをベースとす
るブロックコポリマー)、オルトエステル官能性のポリ
シロキサン、オルトエステル官能性のポリカーボネー
ト、ポリイミドおよびポリエーテルイミド、オルトエス
テル官能性のポリアルキレングリコール、ならびに類似
のオルトエステル置換ポリマーがある。エポキシ分子部
分を含有する類似のポリマーも有用である。
【0037】「オルトエステル」という用語は、ひとつ
の炭素原子が直接炭素‐炭素結合によって他の炭素原子
のひとつに結合し、別の3つの炭素原子には酸素を介し
て結合している化合物を指す。このオルトエステルは次
の構造(VI)で特徴付けられる。 (VI) −C(OR6 3 ここで、R6 は炭化水素基、通常はC1-4 の第一級か第
二級のアルキル基である。R6 基は同じでも異なってい
てもよく、さらに一緒になって各種環状構造を形成して
いてもよい。このオルトエステルは、仮想上のオルト酸
R−C(OH)3のエステルであると考えることができ
る(ただし、Rは有機基である)。このようなオルト酸
の存在はほとんど知られていない。すなわち、これらは
即座に脱水して通常のカルボン酸になってしまうからで
ある。しかしながら、このような酸のエステルは知られ
ており、本発明の組成物はある種のポリマーで置換され
たこの種のエステルを含む。
【0038】オルトエステル基を含有するポリオレフィ
ンおよびポリオレフィンコポリマーは相溶化剤として有
用である。このオルトエステル官能性のポリオレフィン
またはポリオレフィンコポリマーは、次式(VII )で表
わされるオルトエステル分子部分を含有するのが好まし
い。
【0039】
【化5】
【0040】ここで、R15はC1-4 の第一級か第二級の
アルキル基であるか、またはC* と共に第二の5員環ま
たは6員環を形成するアルキレン基であり、R14はC
1-4 の第一級か第二級のアルキル基またはC6-10の芳香
族基であるか、またはR14とR15が、これらが結合して
いる原子と共に一緒になって5員環、6員環または7員
環を形成し、R16は水素またはC1-4 の第一級か第二級
のアルキルであり、Kは0か1であり、Jは1から2−
Kまでであり、pはR15とC* が環を形成しているとき
は0、それ以外のときは1である。
【0041】R15基はC1-4 の第一級か第二級のアルキ
ル基、たとえばメチル、エチル、n‐プロピル、イソプ
ロピル、n‐ブチル、イソブチルまたはsec‐ブチル
であり得る。第一級の基、特にメチル基が一般に好まし
い。R15は分子の他の部分と共に第二の5員環または6
員環を形成することも可能である。このため、オルトエ
ステル環中の炭素原子のひとつをC* で表わして前記第
二の環の一部としての役割を示してある。
【0042】R14基はR15に対して上記で定義したC
1-4 の第一級か第二級のアルキル基であってもよいしま
たはC6-10の芳香族基(好ましくは芳香族炭化水素基)
であってもよい。最後に、R14とR15は一緒になってこ
れらに結合している原子と共に5員環、6員環または7
員環を形成することも可能である。R16基は水素でもよ
いし、またはR14やR15に似たアルキル基でもよい。水
素が好ましい。
【0043】JとKの値は、この環状のオルトエステル
分子部分が5員環であるか6員環であるかによって変わ
る。一般に5員環が好ましい。すなわち、Kが0でJが
1である。しかし、本発明は6員環が存在する組成物も
包含し、この場合JとKが両方共1であるかまたはKが
0でJが2である必要がある。添字pの値もまたオルト
エステル分子部分の環状構造に依存する。C* がR15
共に環構造の一部となっていればその4つの原子価はす
べて満たされており、pは0である。そうでない場合は
pが1である。
【0044】オルトエステルで官能化された相溶化剤化
合物中に存在し得る代表的なオルトエステル分子部分
(VIII)を次に示す。
【0045】
【化6】
【0046】この基は4‐(2‐メトキシ‐2‐メチル
‐1,3‐ジオキソラニル)基ともいうことができ、通
常好ましいものである。このような化合物の製造中間体
としては4‐ヒドロキシメチル‐2‐メトキシ‐2‐メ
チル‐1,3‐ジオキソランがあり、これはグリセロー
ルとオルト酢酸メチルとの反応によって得ることができ
る。実質的に純粋な形態のこの化合物およびこれと構造
上関連する化合物の改良された製法ならびにそうして得
られる生成物は米国特許第5,231,197号(引用
により本明細書に含まれているものとする)に開示され
ている。次式の代表的なオルトエステル分子部分(IX)
がオルトエステル官能性相溶化剤化合物中に存在し得
る。
【0047】
【化7】
【0048】この分子部分は4‐(1‐エチル‐2,
6,7‐トリオキサビシクロ[2.2.2]オクチル)
基ということができ、そのメチロール誘導体はオルト酢
酸エチルとほぼ等モル量のペンタエリトリトールとの反
応によって製造することができる。このオルトエステル
で変性されたポリオレフィンの製造法は米国特許第5,
153,290号および第5,132,361号(いず
れも引用により本明細書に含まれているものとする)に
見ることができる。
【0049】相溶化剤として有用なビス(オルトエステ
ル)の一例は次式(X)で表わされる。
【0050】
【化8】
【0051】ここで、R6 は式(VI)に対して定義した
通りであり、R7 はC1-4 の第一級か第二級のアルキ
ル、C6-10の芳香族基が好ましく、またはR6 とR7
結合して5員環もしくは6員環を形成する。有用なオル
トエステル化合物の別の例として、次式(XI)の化合物
がある。
【0052】
【化9】
【0053】ここで、R10はオルトエステル基を含有す
る分子部分であり、式(VIII)と式(IX)の構造で表わ
されるオルトエステルが好ましい。式(XI)の化合物の
ような相溶化用化合物を製造するにはいくつかの異なっ
たやり方が有用である。これらの方法としては、(i)
ヒドロキシオルトエステルを酸の二塩化物か三塩化物で
直接アシル化するか、(ii)求電子性の二官能性モノマ
ーを層間移動触媒による求核置換反応によってヒドロキ
シオルトエステルでエーテル化するか、(iii)テトラ
オールをトリメチルオルトアセテートで直接オルトエス
テル交換する。
【0054】出発化合物のヒドロキシオルトエステルで
ある4‐ヒドロキシメチル‐2‐メトキシ‐2‐メチル
‐1,3‐ジオキソランおよび4‐ヒドロキシメチル‐
1‐エチル‐2,6,7‐トリオキサビシクロ[2.
2.2]オクタンは米国特許第5,132,373号お
よび1981年ポリマー誌(Polymer Journal) 第13巻
第715頁(いずれも引用により本明細書に含まれてい
るものとする)に記載されているようにして製造した。
これらのヒドロキシオルトエステルまたは構造上類似の
モノマーの少なくとも1種の2モルを酸の二塩化物か三
塩化物と結合することができる。エーテル化反応を実施
するには、ヒドロキシオルトエステルと二官能性の求電
子化合物から出発するか、逆に求電子性のオルトエステ
ルと二官能性の求核性結合単位(たとえば、ジオールジ
アニオン、ビスフェノールジアニオンまたはジカルボキ
シレート塩)を反応させる。
【0055】オルトエステル交換法を実施するには、ペ
ンタエリトリトール(2つのヒドロキシル基の1,2‐
位または1,3‐位の性質を有するテトラオールのいず
れも使用することが可能であるが)から出発して環状ジ
オキソランまたはジオキサン環構造を形成させる。多く
の糖化合物がこの方法に適している可能性がある。すで
に述べたようにエポキシ化合物も有用な相溶化用化合物
である。ノボラックフェノール型エポキシ樹脂が好まし
いことがある。有用なノボラックフェノール樹脂として
は、フェノール類とホルムアルデヒドの縮合反応によっ
て得られるものがある。この好ましいノボラックフェノ
ール型エポキシ樹脂は、通常ノボラック型フェノール樹
脂をエピクロロヒドリンと反応させて次式(XII )に概
略を示す構造とすることによって得られるものを包含す
る。
【0056】
【化10】
【0057】ここで、Nは0またはそれ以上であり、通
常は0から約5までである。エポキシクレゾールノボラ
ックはチバ‐ガイギ(Ciba-Geigy)からECN1235
(Nの平均値=0.7)、ECN1273(Nの平均値
=2.8)、およびECN1299またはECN949
5(Nの平均値=3.4)として入手可能である。
【0058】出発フェノール類には特に制限がないが、
適切なフェノール類としてはフェノール、o‐クレゾー
ル、m‐クレゾール、p‐クレゾール、ビスフェノール
A、レゾルシノール、p‐tert‐ブチルフェノー
ル、ビスフェノールF、ビスフェノールS、およびこれ
らの混合物がある。エポキシ基を含むポリオレフィンお
よびポリオレフィンコポリマーも相溶化剤として有用で
ある。このようなオレフィン性化合物の例としては、た
とえば、α‐オレフィンとα,β‐不飽和カルボン酸の
グリシジルエステルとのコポリマーがある。ここでα‐
オレフィンとはエチレン、プロピレン、ブテン‐1など
を意味する。これらの中でエチレンが好ましい。α,β
‐不飽和酸のグリシジルエステルは一般式(XIII)の化
合物である。
【0059】
【化11】
【0060】ここで、R5 は水素原子または低級アルキ
ル基を表わす。α,β‐不飽和酸のグリシジルエステル
の例としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グ
リシジルおよびエタクリル酸グリシジルがある。エポキ
シ官能性ポリオレフィンは約60〜約99.5重量%の
α‐オレフィンと約0.5〜約40重量%、好ましくは
約3〜約30重量%のα,β‐不飽和カルボン酸のグリ
シジルエステルとを含有するオレフィン性コポリマーが
好ましい。グリシジルエステルの量が約0.5重量%未
満であると、認識できる程の効果はまったくまたはほと
んど観察されない。逆に、約40重量%を越えると相溶
化用のPPEとの溶融混和中にゲル化が起こって生成物
の押出し安定性、成形性および機械的特性を損なう。こ
のエポキシ官能性のポリオレフィンを、たとえば線状低
密度ポリエチレン(通常は「LLDPE」と略記され
る)、ポリプロピレンおよびエチレン‐プロピレンコポ
リマーのような各種の非官能化ポリオレフィンとブレン
ドすることも可能である。ただし、全体のエポキシ含量
は上記範囲内とする。
【0061】エポキシ官能性のポリオレフィンとして適
したコポリマーまたはターポリマーとしては、たとえ
ば、エチレン‐アクリル酸グリシジルコポリマー、エチ
レン‐メタクリル酸グリシジルコポリマー、エチレン‐
メタクリル酸グリシジル‐酢酸ビニルターポリマー、エ
チレン‐メタクリル酸グリシジル‐アクリル酸メチルタ
ーポリマー、エチレン‐アクリル酸エチル‐メタクリル
酸グリシジルターポリマーがある。好ましいエポキシ官
能性ポリオレフィンは、住友化学株式会社(Sumitomo Ch
emcial Co., Ltd.) からイゲタボンド(IGETABOND) およ
びボンドファスト(BONDFAST)という商標で、またエルフ
・アトケム(Elf Atochem) からロタダー(LOTADER) とい
う商標で入手できる。
【0062】相溶化剤化合物は、組成物の物理的性質、
たとえば引張り強さや伸びを改良するのに有効な量で使
用する。相溶化剤化合物の現実の使用量は、たとえば求
核種含有PPEと相溶化剤との反応性、所望の相溶化
度、存在する反応性の基の数、その他類似の要素のよう
ないくつかの要因に応じて変化する。相溶化剤化合物の
量は通常、組成物全体の重量を基準にして約0.1〜約
20重量%の範囲である。さらに好ましい場合、相溶化
剤化合物の量は通常、組成物全体の重量を基準にして約
0.5〜約15重量%の範囲である。相溶化剤化合物の
正確な量は当業者であれば余計な追加の実験をすること
なく決定することができる。
【0063】本発明の組成物はさらに、PPEよびポリ
エステル樹脂に対する相溶化剤化合物ではない少なくと
も1種の耐衝撃性改良剤を含有していることもある。こ
の耐衝撃性改良剤としては、アルケニル芳香族化合物と
ジエンのブロック(通常はジブロック、トリブロックま
たはラジアルテレブロック)コポリマーがある。少なく
とも1つのブロックがスチレンから誘導され、少なくと
も1つのブロックがブタジエンとイソプレンの少なくと
も1つから誘導されていることが最も多い。特に好まし
いのは、ポリスチレンブロックとジエンから誘導された
ブロックとからなりその脂肪族不飽和が水素化によって
優先的に除去されているトリブロックコポリマーとジブ
ロックコポリマーである。各種コポリマーの混合物も有
用なときがある。耐衝撃性改良剤の重量平均分子量は通
常約50,000〜300,000の範囲である。この
タイプのブロックコポリマーはシェル・ケミカル社(She
llChemical Company)からクレートン(KRATON)という商
標で市販されており、たとえばD1101、D110
2、G1650、G1651、G1652、G1701
およびG1702というグレードがある。
【0064】他の適切な耐衝撃性改良剤はコア‐シェル
タイプのグラフトコポリマーである。一般にこれらは、
主として共役ジエンからなるゴム質のコアまたは主とし
て架橋アクリレートからなるゴム質のコアと、その上で
重合されたモノアルキルアレーンモノマーおよび/また
はアクリルモノマー単独かまたは好ましくは他のビニル
モノマーとの組み合わせから誘導された1個以上のシェ
ルとをもっている。コア‐シェルコポリマーはペレット
や粉末の形態で、たとえばローム・アンド・ハース社(R
ohm and Haas Company) からEXL−3330、EXL
−3691、EXL−2600、EXL−2607、E
XL−2647、EXL−3386およびEXL−36
07などといった商品名で広く市販されており、また米
国特許第3,808,180号、第4,034,013
号、第4,096,202号、第4,180,494号
および第4,292,233号に記載されている。
【0065】上述の耐衝撃性改良剤のいろいろな混合物
もまたときに有用なことがある。一般に存在する耐衝撃
性改良剤の量は、使用した場合、耐衝撃性改良剤を含ま
ないだけで他は同じである組成物と比べて組成物の物理
的性質、たとえば延性を改良するのに有効な量である。
改良された延性は、増大した衝撃強さまたは増大した破
断時引張り伸びによって示すことができる。通常耐衝撃
性改良剤は組成物全体の重量に対して約1〜約20重量
%の範囲で使用する。好ましい範囲は組成物全体の重量
に対して約3〜約15重量%であり、最も好ましい範囲
は組成物全体の重量に対して約5〜約12重量%であ
る。使用する耐衝撃性改良剤の正確な量およびタイプま
たは組み合わせは最終のブレンド組成物に必要とされる
要件に部分的に依存する。
【0066】本発明のポリマー混合物はまた、そのポリ
マー混合物の配合温度より融解温度が低い非エラストマ
ー性の金属塩を含んでいてもよい。この金属塩の融解温
度がポリマー混合物の配合温度より低いということは重
要である。この融解温度が配合温度以上であると金属塩
が機械的特性を改良する効力が落ちる。この配合温度と
は、本発明のポリマー混合物の成分を混合して溶融状態
または類似の状態で多かれ少なかれ均一な一体とすると
きの温度である。一般にこの配合温度は約250℃以上
であり、約280〜330℃が普通である。
【0067】適切な金属塩は無機または有機の塩であ
り、有機酸の金属塩の方が好ましい。適した有機酸は飽
和または不飽和の脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン
酸、脂肪族または芳香族のスルホン酸またはホスホン
酸、および硫酸水素アルキルの塩である。これらの塩の
有機部分の分子量は約500以下が好ましく、約300
以下であるとさらに好ましい。特定の有機酸としては安
息香酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、グ
ルコン酸およびドデシルベンゼンスルホン酸があるがこ
れらに限定されることはない。
【0068】適切な金属塩は、その塩の融解温度がポリ
マー混合物の配合温度より低い限り広範囲の金属から誘
導することができる。カルシウム、アルミニウムおよび
亜鉛のような金属が好ましい。しかし、ナトリウム、リ
チウム、カリウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウ
ム、銅、コバルトおよび鉄のような金属が排除されるわ
けではない。特にステアリン酸の金属塩は適当な融解温
度を持ち、しかも純粋な形態で広く市販されているので
好ましい。
【0069】非エラストマー性の金属塩の量は、使用す
る場合、組成物の物理的性質、たとえば延性を改良する
のに有効な量である。すでに述べた通り、改良された延
性は衝撃強さの増大または破断時引張り伸びの増大によ
って示すことができる。一般に金属塩は組成物全体の重
量に対して約0.01〜約5重量%の範囲で存在する。
好ましい範囲は約0.1〜約3重量%であり、最も好ま
しい範囲は組成物全体の重量に対して約0.2〜約2重
量%である。
【0070】本発明の組成物はさらに、アルケニル芳香
族化合物の非エラストマー性ポリマーを少なくとも1種
含有していてもよい。このタイプの適切なポリマーは塊
状重合、懸濁重合および乳化重合を始めとする業界で公
知の方法によって製造できる。一般にこれらは構造単位
の少なくとも約25重量%が次式(XIV )のアルケニル
芳香族モノマーから誘導されている。
【0071】
【化12】
【0072】ここで、R8 は水素、低級アルキルまたは
ハロゲンであり、Zはビニル、ハロゲンまたは低級アル
キルであり、pは0〜5である。これらの樹脂には、ス
チレン、クロロスチレンまたはビニルトルエンのホモポ
リマー、スチレンとアクリロニトリル、ブタジエン、α
‐メチルスチレン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベ
ンゼンおよび無水マレイン酸に代表される1種以上のモ
ノマーとのランダムコポリマー、ならびにブレンドやグ
ラフトを含むゴムで改質されたポリスチレン(ここで、
ゴムはポリブタジエンかまたは約98〜68%のスチレ
ンと約2〜32%のジエンモノマーとのゴム質コポリマ
ーである)が包含される。これらのゴムで改質されたポ
リスチレンの中には耐衝撃性(ハイインパクト)ポリス
チレン(通常「HIPS」といわれる)がある。線状ブ
ロックコポリマー、ラジアルブロックコポリマーまたは
テーパー型ブロックコポリマーの構造を有するスチレン
とブタジエンの非エラストマー性ブロックコポリマー組
成物も使用することができる。これらは、フィナ・オイ
ル(Fina Oil)のような会社からフィナクリア(FINACLEA
R) という商標で、またフィリップス(Phillips)からケ
イ−レジン(K-RESINS)という商標で市販されている。
【0073】非エラストマー性のアルケニル芳香族化合
物のポリマーの量は、使用する場合、組成物の流動性を
改良するのに有効な量である。改良された流動性は粘度
の低下または射出成形中に部品を充填するのに必要な射
出圧力の低下によって示すことができる。一般に非エラ
ストマー性のアルケニル芳香族化合物は組成物全体の重
量に対して約1〜約20重量%の範囲で使用する。好ま
しい範囲は約3〜約15重量%であり、最も好ましい範
囲は組成物全体の重量に対して約5〜約12重量%であ
る。
【0074】また本発明の組成物はさらに、酸化防止
剤、難燃剤、滴下抑制剤、結晶化造核剤、染料、顔料、
着色剤、強化材、充填材、安定剤、帯電防止剤、可塑剤
および滑剤より成る群の中から選択された少なくとも1
種の添加剤を有効量で含むこともできる。これらの添加
剤はその有効な量および配合方法を含めて業界で公知で
ある。添加剤の有効量は広範囲に変えることができる
が、通常は組成物全体の重量に対して約50重量%ま
で、あるいはそれ以上の量で存在する。
【0075】求核種含有PPEまたは求核種含有PPE
と官能化されてないPPEの混合物と、ポリエステル樹
脂との比は、組成物が満足すべきさまざまな特性要件に
応じて約99:1から1:99まで変えることができ
る。得られる組成物は、ポリエステル粒子が分散したP
PEマトリックス相とすることも、PPE粒子が分散し
たポリエステルマトリックスとすることもできる。ポリ
エステルの連続相を有する組成物の場合、一般に好まし
い範囲は、相溶化用PPEまたは相溶化用PPEと通常
のPPEの混合物が約1〜60重量%、ポリエステル樹
脂が約99〜40重量%、そして求電子種含有相溶化剤
化合物が約0.1〜20重量%である。一般に最も好ま
しい範囲は、求核種含有PPEまたは求核種含有PPE
と求核種によって官能化されてないPPEとの混合物が
約10〜40重量%で、ポリエステル樹脂が約90〜6
0重量%である。求電子種含有相溶化剤化合物の好まし
い範囲は通常、いろいろな要因の中で特に相溶化剤化合
物1分子当たりの求電子種の数、ポリマーブレンド中に
おける求核基と求電子基の反応性、および各種成分間に
望まれる相溶化の程度に依存する。また、耐衝撃性改良
剤の役割を果たすことができる物質に求電子基が存在す
る場合には、所望の靱性の程度を考慮すべきである。P
PEの連続相を有する組成物の場合、PPEとポリエス
テルの比は上記と逆にすることができる。当業者であれ
ば、余計な追加の実験をすることなく、目指す所望の物
理的性質に基づいて必要とされる相溶化剤化合物の量と
タイプを最適化することができよう。
【0076】また、驚くべきことに、官能化されたPP
Eを官能化されてないPPEで希釈してポリエステル樹
脂とのブレンド組成物の粘度を調節することができると
いうことも見出だされた。この発見により、官能化され
たPPEのマスターバッチを調製し、官能化されてない
PPE並びに相溶化剤化合物およびポリエステル樹脂更
には他の成分と混合して最終組成物の各種最終用途の要
求を満たすようにいろいろな粘度範囲の一群の類似の組
成物を共通の出発材料から形成することが可能になる。
【0077】さらに、求核種含有PPE、相溶化剤化合
物およびポリエステル樹脂を一緒にすることによって、
PPEが適当に官能化されてないかまたは成分間の相溶
性を改良するには官能化の程度が不充分である比較組成
物に対して、通常の自動車用溶剤に対する耐薬品性が顕
著に改良された組成物を得ることが可能になるというこ
とが発見された。したがって、本発明の別の態様では、
官能化されたPPEを相溶化剤化合物およびポリエステ
ル樹脂と組み合わせて使用して優れた耐薬品性を得る。
【0078】本発明の相溶化されたPPE‐ポリエステ
ルブレンドは上記材料を配合物に望まれる追加の添加剤
と共に緊密に混合することを含む各種方法によって製造
することができる。適した手順として溶液混和および溶
融混和がある。工業的なポリマー加工施設では溶融混和
装置が容易に利用できるので通常は溶融混和法が好まし
い。そのような溶融配合法で使用する装置の例として
は、同方向または反対方向に回転するエクストルーダ
ー、単軸式エクストルーダー、ディスク‐パックプロセ
ッサー、その他各種タイプの押出し装置がある。場合に
より、混和した材料をダイ中の小さい押出し穴を通して
エクストルーダーから出し、得られた溶融樹脂のストラ
ンドを水浴中に通して冷却する。冷却したストランド
は、包装しさらに取り扱うための小さいペレットに切断
することができる。
【0079】最初にすべての成分を加工系に加えてもよ
いし、あるいはある種の添加剤を互いに、または主要な
ポリマー成分、すなわちPPE、相溶化剤化合物および
ポリエステル樹脂のいずれかと前もって予備的に配合し
てもよい。相溶化剤化合物およびポリエステル樹脂とブ
レンドする前に、求核種含有PPEを製造するのに使用
する代表的試薬の少なくともひとつとPPEを最初に予
備配合すると、衝撃強さや伸びのようなある種の特性が
高まることがあるようである。本発明の組成物は、加工
の際に別個のエクストルーダーを使用してもよいが、長
さに沿って各種成分を受容する多数の供給口を有する単
一のエクストルーダーを使用しても製造できる。また、
供給口間の各セクションで少なくとも1個の脱気口を使
用してメルト(溶融物)の(大気圧下または減圧下)脱
気を可能にするのが有利なこともある。当業者であれ
ば、余分な追加の実験をすることなく、配合の時間と温
度、および成分添加の位置と順序を調節することが可能
である。
【0080】本発明の組成物は、たとえばポリカーボネ
ート、ポリアミド、ポリエーテルイミドおよびポリスル
ホンのような他の熱可塑性樹脂を含まない。本発明の組
成物から製造される改良された成形品が本発明の別のひ
とつの態様であることも明らかであろう。
【0081】
【実施例の記載】本発明のいくつかの具体例を示すため
に以下に実施例を挙げる。これらの実施例はいかなる意
味でも本発明を限定するものではない。特に断らない限
りパーセントはすべて組成物全体の重量に対する重量%
である。実施例 さまざまなオルトエステル相溶化用化合物を製造するの
に使用した代表的な方法を以下に示す。
【0082】テレフタロイルビスオルトエステルの合
方法A : 添加漏斗、窒素導入口および温度計を備えた
2リットルの3ツ首丸底フラスコ中で、4‐ヒドロキシ
メチル‐2‐メトキシ‐2‐メチル‐1,3‐ジオキソ
ラン(70g、472.5ミリモル)とトリエチルアミ
ン(132ml、944ミリモル)の混合物をジクロロ
メタン500mlに溶解し、正の窒素雰囲気下に保っ
た。この溶液を氷浴で冷却した。次に、ジクロロメタン
500mlに溶かしたテレフタロイルクロライド(4
7.96g、236ミリモル)の溶液を2時間に渡って
加えた。この間反応温度を15℃未満に保った。添加完
了後反応混合物を室温で一晩撹拌した。沈殿したトリエ
チルアンモニウム塩酸塩を焼結ガラス漏斗でろ過した。
有機のろ液を水で繰返し洗浄し(3×500ml)、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して8
1g(80%)の生成物を得た。これはそのまま使用し
た。
【0083】方法B: 3ツ首丸底フラスコに、メカニ
カルスターラー、凝縮器、温度計および均圧用添加漏斗
を装着した。このフラスコに、アドゲン(Adogen)464
(2.5g)、トルエン(500ml)、脱イオン水
(160ml)および50%NaOH水溶液(165
g)を仕込んだ。フラスコを氷浴で10℃未満に冷却し
た。中味を急速に撹拌しながら前記ヒドロキシオルトエ
ステル(150g、1.01モル)を加えた。トルエン
に溶かしたテレフタロイルクロライド(121.8g、
0.6モル)(2M溶液)を1時間の間滴下して加え
た。その間温度は10℃以下に保った。添加完了後反応
混合物をさらに30分間撹拌した。層を分離させ、有機
層にトリエチルアミンを5ml加えた後これを水で洗い
(3×500ml)、乾燥し(MgSO4 )、ろ過し、
高熱(40℃)をかけることなく濃縮した(ロータリー
エバポレーター)。次にこれを高真空にして痕跡量のト
ルエンを除去した。粗生成物が86%の収率で得られ
た。これはさらに精製することなく用いた。
【0084】ブテニルビスオルトエステルの合成:15
0mlの丸底フラスコに、4‐ヒドロキシメチル‐2‐
メトキシ‐2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン(19.
26g、130ミリモル)、1,4‐ジブロモ‐2‐ブ
テン(10.7g、50ミリモル)、トルエン(40m
l)、30%水酸化ナトリウム水溶液(35g、262
ミリモル)およびベンジルトリエチルアンモニウム塩酸
塩(890mg、3.9ミリモル)を仕込んだ。窒素下
に保ったまま、混合物全体を激しく撹拌し、油浴で8時
間60℃に、そして一晩室温に加熱した。有機層をジク
ロロメタン(100ml)、トリエチルアミン(3m
l)で希釈し、水で洗浄し(2×100ml)、乾燥し
(MgSO4 )、そして減圧下で濃縮して粗生成物1
5.5g(収率98%)を得た。 これは1Hと13CのN
MRによりはっきりと見えた。減圧蒸留して純粋な生成
物8.9g(56%)を液体として得た。沸点170〜
178℃/0.4トル。
【0085】スピロ‐ビスオルトエステルの合成:トリ
メチルオルトアセテート(9.25g、77ミリモル)
を窒素下で、p‐トルエンスルホン酸を15mg含有す
るベンゼン(55ml)中のペンタエリトリトール
(5.0g、36.7ミリモル)の混合物に加えた。得
られた混合物を窒素下で一晩撹拌した。反応しなかった
不溶性のペンタエリトリトールをろ過し、有機のろ液を
無水炭酸ナトリウムと共に1時間撹拌することによって
中和した。ろ過、減圧濃縮によって白色粉末を2.22
g得た。 これは1HのNMRによると所望の構造の異性
体混合物であった。
【0086】トリスオルトエステルの合成:前記方法A
と同様な手順に従って、4‐ヒドロキシメチル‐2‐メ
トキシ‐2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン(50.2
2g、339ミリモル)、およびジクロロメタン(31
5ml)中のトリエチルアミン(95ml)から、ジク
ロロメタン(50ml)中の1,3,5‐ベンゼントリ
カルボン酸三塩化物(30g、113ミリモル)による
アシル化によって、トリスオルトエステル化合物を製造
した。室温で一晩撹拌した後反応混合物を同様に処理
し、所望の生成物をろう状の固体として88%の粗収率
で得た。これはさらに精製することなく使用した。
【0087】以下の例と加工条件は本発明の具体例を示
す。組成物は通常、設定温度を約250〜290℃と
し、コンパウンディング中のメルトを約10〜30イン
チのHgの真空にしてウェルディング・エンジニアーズ
(Welding Engineers) 20mm二軸式エクストルーダー
で押出す。得られた組成物は通常、温度設定を約270
〜295℃とし、金型温度を約70〜130℃にしたエ
ンジェル(Engel) 30トン射出成形機を用いて成形す
る。組成物から成形した試験片について、ASTMのD
256に従って(サンプルサイズを2.5インチ×0.
5インチ×0.125インチとして)ノッチ付きアイゾ
ット(Izod)衝撃強さを、またASTMのD638に従っ
てI型とV型の試験片を用いて引張り降伏と破断時引張
り伸びを測定した。層間剥離は目視検査で決定した。
【0088】以下の組成物に使用した材料は次の通り。
PPEは、ジー・イー・プラスチックス(GE Plastics)
から入手した、25℃のクロロホルム中で測定した固有
粘度が約0.46dl/gのポリ(2,6‐ジメチルフ
ェニレンエーテル)樹脂である。VVR−PPEは、ジ
ー・イー・プラスチックス(GE Plastics) から入手し
た、25℃のクロロホルム中で測定した固有粘度が約
0.46dl/gのポリ(2,6‐ジメチルフェニレン
エーテル)樹脂であって、真空脱気しつつ押出した後熱
トルエンに溶解しメタノール処理によって沈殿させたも
のである。このVVR−PPEは使用前に約110℃で
乾燥した。
【0089】PPE−FAは、2重量%のフマル酸をP
PEと共に押出した後熱トルエンに溶解しメタノール処
理によって沈殿させて製造した求核種含有PPEであ
る。このPPE−FAは使用前に約110℃で乾燥し
た。BF−Eは、住友化学工業株式会社(Sumitomo Chem
cial Co., Ltd.) からボンドファスト(BONDFAST)Eとい
う商標で入手した(ポリエチレン‐コ‐12%グリシジ
ルメタクリレート)である。
【0090】B−OEは、4‐ヒドロキシメチル‐2‐
メトキシ‐2‐メチル‐1,3‐ジオキソランとテレフ
タロイルクロライドから誘導されたビスオルトエステル
である。T−OEは、4‐ヒドロキシメチル‐2‐メト
キシ‐2‐メチル‐1,3‐ジオキソランと1,3,5
‐ベンゼントリカルボン酸三塩化物から誘導されたトリ
スオルトエステルである。
【0091】EPDMは、コポリマー(Copolymer) から
エプシン(EPSYN) という商標でグレード801として販
売されているエチレン‐プロピレン‐ジエンエラストマ
ーである。EP−OEは、4‐ヒドロキシメチル‐2‐
メトキシ‐2‐メチル‐1,3‐ジオキソランから誘導
されたアクリレートオルトエステル約2重量%で官能化
されたEPDMである。
【0092】IMは、シェル・ケミカル社(Shell Chemi
cal Co.)からクレートン(KRATON)G1651という商標
で入手したスチレン‐(エチレン‐ブチレン)‐スチレ
ンタイプの耐衝撃性改良剤である。PBT−1は、フェ
ノールと1,1,2,2‐テトラクロロエタンの重量で
1:1の混合物中30℃で測定したI.V.が約0.7
6で、酸末端基濃度が約56μeq/g、Tgが約40
〜45℃、Tmが約225℃のポリ(ブチレンテレフタ
レート)樹脂である。
【0093】PBT−2は、フェノールと1,1,2,
2‐テトラクロロエタンの重量で1:1の混合物中30
℃で測定したI.V.が約1.17で、酸末端基濃度が
約46μeq/g、Tgが約40〜45℃、Tmが約2
25℃のポリ(ブチレンテレフタレート)樹脂である。
PETは、フェノールと1,1,2,2‐テトラクロロ
エタンの重量で1:1の混合物中30℃で測定したI.
V.が約0.72で、酸末端基濃度が約20μeq/
g、Tgが約70〜75℃、Tmが約265℃のポリ
(エチレンテレフタレート)樹脂である。
【0094】PENは、フェノールと1,1,2,2‐
テトラクロロエタンの重量で1:1の混合物中30℃で
測定したI.V.が約0.75で、酸末端基濃度が約1
1μeq/g、Tgが約120〜129℃、Tmが約2
65℃のポリ(エチレンナフフタレート)樹脂である。
PBNは、フェノールと1,1,2,2‐テトラクロロ
エタンの重量で1:1の混合物中30℃で測定したI.
V.が約0.75で、酸末端基濃度が約10μeq/
g、Tgが約80〜85℃、Tmが約243℃のポリ
(ブチレンナフフタレート)樹脂である。
【0095】ZStは、アルドリッチ・ケミカル社(Ald
rich Chemical Co.)から入手した融点が約128〜13
0℃のステアリン酸亜鉛である。 表 1 サンプル PPE 32.4 0 0 0 0 0 VVR−PPE 0 32.4 0 0 0 0 PPE−FA 0 0 32.4 32.4 32.4 32.4 BF−E 7.5 7.5 0 7.5 7.5 12.5 IM 5 5 12.5 5 5 0 PET 54.9 54.9 54.9 54.9 54.9 54.9 ZSt 0.2 0.2 0.2 0 0.2 0.2 ノッチ付アイゾット 0.2 0.2 0.7 1.5 2.0 1.4 (ft-lb/in) ノッチ無アイゾット 5.5 4.9 NB NB NB NB (ft-lb/in) 引張り強さ(psi) 4001 4128 6388 6958 6781 6428 極限伸び(%) 4B 4B 14D 18D 26D 26D D:延性、B:脆性 表のデータから分かるように、サンプル1は官能化され
てないPPEをエポキシ官能性ポリオレフィンおよびポ
リエステル樹脂と共に含有する従来技術の代表的な対照
ブレンドである。射出成形して試験部品にしたときこの
サンプルは、衝撃特性と引張り特性が非常に低いことか
ら分かるように物理的性質が極めて悪かった。真空脱気
したPPE(VVR−PPE)を利用したサンプル2は
同様に物理的性質が極めて悪かった。サンプル3は求核
種含有PPE(PPE−FA)を含んでいるが相溶化剤
化合物(BF−E)を含んでいない。これらのブレンド
の結果はうまく相溶化されていないPPE‐ポリエステ
ルブレンドに典型的なものである。
【0096】類似の組成物、すなわち相溶化剤化合物と
ポリエステル樹脂に加えて求核種含有PPEであるPP
E−FAを含有するサンプル4を製造したところ、顕著
に改良された衝撃特性と引張り特性が達成された。この
結果は、求核種含有PPEがなんらかの様式により相溶
化剤化合物およびポリエステル樹脂と反応してPPE‐
コポリマーを形成するという理論とよく一致している。
【0097】サンプル5で示されているように、サンプ
ル4にステアリン酸亜鉛を少量添加すると組成物の衝撃
強さと延性が改良される。サンプル6に示したように、
スチレン系耐衝撃性改良剤を含有しない組成物は延性の
レベルは低いものの良好な物理的性質を保持している。 表 2 サンプル 10 11 VVR−PPE 32.4 0 0 0 0 PPE−FA 0 32.4 32.4 32.4 32.4 BF−E 7.5 0 0 7.5 7.5 IM 0 12.5 12.5 5 5 PBT−1 0 0 54.9 0 54.9 PBT−2 54.9 54.9 0 54.9 0 ZSt 0.2 0 0 0.2 0.2 ノッチ付アイゾット(ft-lb/in) 0.3 0.3 0.2 1.7 1.9 ノッチ無アイゾット(ft-lb/in) 6.5 11 2.8 NB NB 引張り強さ(psi) 5824 6388 4980 6359 5722 極限伸び(%) 11B 14B 7B 54D 55D D:延性、B:脆性 表2のデータはPPEとポリ(ブチレンテレフタレー
ト)樹脂からなる組成物の代表例である。サンプル7、
8、9は対照組成物であり、求核性PPEが存在しない
場合(サンプル7)や相溶化剤化合物が存在しない場合
(サンプル8、9)には衝撃特性と引張り特性が悪いこ
とを示している。サンプル9と10は本発明の一部を立
証しており、分子量と末端基濃度が異なる2つのポリ
(ブチレンテレフタレート)樹脂を使用している。デー
タから明らかなように、相溶化剤化合物およびポリ(ブ
チレンテレフタレート)樹脂と組み合わせて求核種含有
PPEを使用すると良好な衝撃特性と引張り特性が得ら
れる。
【0098】 表 3 サンプル 12 13 14 15 PPE−FA 32.4 32.4 32.4 32.4 BF−E 12.5 7.5 12.5 7.5 IM 0 5 0 5 PBN 54.9 54.9 0 0 PEN 0 0 54.9 54.9 ZSt 0.2 0.2 0.2 0.2 ノッチ付アイゾット(ft-lb/in) 3.2 2.5 4.5 1.9 ノッチ無アイゾット(ft-lb/in) NB NB NB NB 引張り強さ(psi) 6253 6435 6873 6397 極限伸び(%) 35D 29D 113D 71D D:延性、B:脆性 表3のデータが示しているように、本発明では広範囲の
ポリエステル樹脂を利用することができる。たとえばサ
ンプル12〜15は、ポリ(ブチレンナフタレート)樹
脂およびポリ(エチレンナフタレート)樹脂と求核種含
有PPEおよび相溶化剤化合物からなる組成物が、良好
な衝撃強さ、延性および引張り特性をもつことを示して
いる。
【0099】 表 4 サンプル 16 17 18 19 PPE−FA 30 30 30 30 PBT−1 0 0 0 60 PBT−2 60 60 60 0 B−OE 0 2 4 4 IM 10 10 10 10 ノッチ付アイゾット(ft-lb/in) 0.1 0.5 0.2 0.2 ノッチ無アイゾット(ft-lb/in) 2.4 6.3 4.4 3.4 引張り強さ(psi) 4563 6068 5599 5045 極限伸び(%) 7 13 9 9 表4のデータは、求核種含有PPEとポリエステルおよ
びビスオルトエステル相溶化用化合物との間の相溶化が
改良されていることを立証している。たとえば、サンプ
ル17〜19は、ビスオルトエステル化合物を含む組成
物が、ビスオルトエステル化合物を含有しない対照サン
プル16と比べて、良好な引張り特性をもっていること
を立証している。
【0100】 表 5 サンプル 20 21 22 23 PPE 0 0 0 32.5 PPE−FA 32.5 32.5 32.5 0 PBT2 55 55 55 55 EPDM 12.5 0 0 0 EP−OE 0 12.5 7.5 12.5 IM 0 0 5 0 ノッチ付アイゾット(ft-lb/in) 0.1 0.25 0.2 0.2 ノッチ無アイゾット(ft-lb/in) 1.7 2.8 2.4 2.3 引張り強さ(psi) 4133 4469 4622 4172 極限伸び(%) 6 7 6 7 表5のデータは、オルトエステル化合物を含有するエラ
ストマーを使用すると官能化されたPPEとポリエステ
ルとの間の相溶化が改良されることを示している。たと
えば、サンプル21と22は、オルトエステル化合物を
含有するエラストマーを含む組成物が、オルトエステル
化合物を含有するエラストマーを含まない対照サンプル
20または求核種含有PPEを含まない対照サンプル2
3と比べて、良好な引張り特性をもっていることを立証
している。
【0101】 表 6 サンプル 24 25 26 27 28 29 30 PBT2 100 99.8 99.24 98.3 97.6 99.5 99 B−OE 0 0.2 0.76 1.7 2.4 0 0 T−OE 0 0 0 0 0 0.5 1.0 メルトフロ 6.8 7.2 8.1 10.7 8.1 10.2 14.0 ー* -1 Mw 69,700 95,200 103,500 107,300 91,000 98,170 106,544 Mn 29,600 49,200 53,000 57,000 38,600 51,270 53,271 * メルトフローは250℃で測定した。MwとMnはポリスチレン標準に対す るものである。
【0102】表6のデータは、相溶化剤化合物、たとえ
ばオルトエステル化合物を用いて鎖を伸長させたりポリ
マーを結合(カップル化)したりすることができるとい
うことを示している。サンプル24は相溶化用の化合物
をもたないポリエステル樹脂を含有する対照である。サ
ンプル25〜30はビスオルトエステル化合物またはト
リスオルトエステル化合物をいろいろな量で含有してお
り、相溶化剤の添加に応じたポリエステル樹脂の分子量
と粘度の増大を示している。これらのデータは、求核種
含有ポリ(フェニレンエーテル)樹脂とポリエステル樹
脂および相溶化剤化合物との間で反応が起こるという仮
説と一致している。これらのデータから明らかなよう
に、求核種含有ポリ(フェニレンエーテル)樹脂、ポリ
エステル樹脂および相溶化剤化合物の添加順序により、
さまざまなカップル化ポリマーを得ることができる。た
とえば、求核種含有ポリ(フェニレンエーテル)樹脂と
相溶化用化合物とをある割合で溶融混和した後ポリエス
テル樹脂を添加すると、求核種含有ポリ(フェニレンエ
ーテル)樹脂とポリエステルとの間の反応およびポリエ
ステル樹脂と追加のポリエステル樹脂とのカップリング
を代償にしてポリ(フェニレンエーテル)樹脂がカップ
ルした物質が得られる。同様に、添加順序およびポリエ
ステルと相溶化用化合物との割合を変えるとかなりの量
のカップル化ポリエステルを得ることができる。
【0103】 表 7 サンプル 31 32 33 34 35 PPE−FA 100 98.5 0 0 0 PA 0 0 100 99 98 B−OE 0 1.5 0 1 2 メルトフロー* 12.4 28.3 5.3 16.6 17.1 (秒-1) Mw − − 49,050 64,000 69,800 Mn − − 18,800 19,800 20,800 * メルトフローは250℃で測定した。MwとMnはポリスチレン標準に対 するものである。
【0104】表7には、相溶化反応を使用すると、相溶
化剤と反応することができる化学種を含有するポリマー
間の反応に影響があることを立証しているデータを挙げ
てある。表7のデータは、相溶化剤を用いて、官能化さ
れたPPE、たとえばPPE−FA、またはポリアミ
ド、たとえばナイロン‐6やナイロン‐6,6をカップ
ル化させて粘度や分子量を増大させることができること
を示している。PPE−FAを含有する対照サンプル3
1をPPE−FAと1.5重量%のビスオルトエステル
とを含有するサンプル32と比べて見ると分かるが、メ
ルトフローが大きく増大したことで示されているように
PPEがカップル化された(たとえば、メルトフローの
大きな数は増大した粘度を意味し、これは増大した分子
量の指標である)。また、サンプル33をサンプル34
と比較すると分かるように、1重量%のビスオルトエス
テルを添加するとメルトフローは3倍以上になり、重量
平均分子量は約30%増大する。
【0105】以上の実施例に挙げた代表的なデータから
明らかなように、ポリマーが相溶化剤と反応することが
できる化学種を含有していれば、相溶化用化合物を使用
して多くのポリマーの鎖を伸長したりカップル化させた
りすることができる。鎖伸長またはカップリングの可能
なポリマーの代表例としては、たとえば、求核種を含有
するポリ(フェニレンエーテル)樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリ(アリーレンスルフィド)樹脂、ポリアミド樹
脂、求核種を含有するポリカーボネート樹脂、ポリエー
テルイミド樹脂、求核種を含有するポリオレフィン、求
核種を含有するポリスルホンおよびポリエーテルスルホ
ンなどがある。また、ホモポリマーがカップル化した樹
脂が本発明の別の一態様を表わすことも明らかである。
相溶化剤は通常、カップル化しようとする樹脂の分子量
を増大させるのに有効な量で添加する。さらにまた明ら
かなように、樹脂中に濃縮した相溶化剤も、ホモポリマ
ーのカップリングまたは求核種含有ポリ(フェニレンエ
ーテル)樹脂とポリエステル樹脂との相溶化に利用する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/11 KJV C08K 5/11 KJV 5/17 KJX 5/17 KJX 5/20 KJY 5/20 KJY 5/25 KJY 5/25 KJY 5/3412 KJZ 5/3412 KJZ C08L 51/08 LLT C08L 51/08 LLT 67/00 LPF 67/00 LPF (72)発明者 チョン−フア・ロビン・ワン アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州、 カリー、タミリン・サークル、100エヌ (番地なし) (72)発明者 ファリド・フォード・コウリ アメリカ合衆国、ニューヨーク州、クリフ トン・パーク、タマラック・レーン、6番 (72)発明者 スティーブン・トーマス・ライス アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スコテ ィア、アーデン・ロード、5番 (72)発明者 ジェームス・ジョセフ・スコッボ,ジュニ ア アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スリン ガーランズ、ウォールナット・レーン、 209番 (72)発明者 ジョン・ベニー・イェイツ・ザ・サード アメリカ合衆国、ニューヨーク州、グレン モント、コランバイン・ドライブ、85番

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)求核種含有ポリ(フェニレンエー
    テル)樹脂、 (B)ポリエステル樹脂、および (C)成分(A)と(B)の相溶化剤化合物を含む組成
    物。
  2. 【請求項2】 求核種含有ポリ(フェニレンエーテル)
    樹脂が、ポリ(フェニレンエーテル)樹脂、および、
    (i)炭素‐炭素二重結合または炭素‐炭素三重結合と
    (ii)カルボン酸、酸無水物、酸アミド、イミド、アミ
    ン、ヒドロキシルおよびカルボン酸アンモニウム塩より
    成る群の中から選択される少なくとも1種の化学種の両
    方を有する化合物からなる、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記化合物が、無水マレイン酸、フマル
    酸、マレイミド類、マレイン酸ヒドラジド、メチルナド
    酸無水物、脂肪油、不飽和カルボン酸、不飽和アルコー
    ルおよび不飽和アミンより成る群の中から選択される、
    請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 求核種含有ポリ(フェニレンエーテル)
    樹脂が、ポリ(フェニレンエーテル)樹脂、および、式 (RI O)m R(COORIIn (CONRIII IV
    s [式中、Rは炭素原子2〜20個の線状または分枝鎖の
    飽和脂肪族炭化水素であり、RI は各々が水素ならびに
    炭素原子1〜10個のアルキル基、アリール基、アシル
    基およびカルボニルジオキシ基より成る群の中から選択
    され、RIIは各々が独立して水素ならびに炭素原子1〜
    20個のアルキル基およびアリール基より成る群の中か
    ら選択され、RIII およびRIVはその各々が独立して水
    素ならびに炭素原子1〜10個のアルキル基およびアリ
    ール基より成る群の中から選択され、mは1に等しく、
    (n+s)は2以上であり、(ORI )はひとつのカル
    ボニル基に対してαまたはβであり、少なくとも2つの
    カルボニル基は2〜6個の炭素原子によって隔てられて
    おり、RI 、RII、RIII およびRIVはそれぞれの置換
    基の炭素原子が6個未満であるときはアリールであるこ
    とができない]の化合物からなる、請求項1記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】 前記化合物が、クエン酸、リンゴ酸、ア
    ガリシン酸、ポリカルボン酸のエステル、ポリカルボン
    酸のアミド、およびポリカルボン酸の塩より成る群の中
    から選択される、請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 求核種含有ポリ(フェニレンエーテル)
    樹脂が、ポリ(フェニレンエーテル)樹脂、および、
    (i)アシル官能基と(ii)エポキシ基またはオルトエ
    ステル基と反応することができる化学種の両方を有する
    化合物からなる、請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 相溶化剤化合物が、相溶化剤化合物当た
    り少なくとも2個の、エポキシ、オルトエステル、およ
    びエポキシとオルトエステルの組み合わせより成る群の
    中から選択される求電子分子部分を含む、請求項1記載
    の組成物。
  8. 【請求項8】 相溶化剤化合物がポリマーからなる、請
    求項7記載の組成物。
  9. 【請求項9】 相溶化剤化合物がα‐オレフィンとα,
    β‐不飽和カルボン酸のグリシジルエステルとのコポリ
    マーである、請求項8記載の組成物。
  10. 【請求項10】 相溶化剤化合物が求核種含有ポリ(フ
    ェニレンエーテル)樹脂とポリエステル樹脂の相溶性を
    改良するのに充分な量で存在する、請求項7記載の組成
    物。
  11. 【請求項11】 相溶化剤化合物が目に見えるような積
    層徴候のない組成物を得るのに充分な量で存在する、請
    求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】 さらに、極限引張り伸び値が8%を越
    えており、ノッチ付きアイゾット衝撃強さが1フィート
    ‐ポンド/インチを越えている、請求項11記載の組成
    物。
  13. 【請求項13】 成分(A)がさらに、少なくとも1種
    の非求核種含有ポリ(フェニレンエーテル)樹脂、少な
    くとも1種の非エポキシ官能性ポリオレフィン、または
    その両方を含む、請求項10記載の組成物。
  14. 【請求項14】 ポリエステル樹脂が、ポリ(ブチレン
    テレフタレート)、ポリ(エチレンテレフタレート)、
    ポリ(シクロヘキシレンジメタノールテレフタレー
    ト)、ポリ(ブチレンナフタレート)、ポリ(エチレン
    ナフタレート)、およびこれらの少なくとも1種を含有
    する混合物より成る群の中から選択される、請求項10
    記載の組成物。
  15. 【請求項15】 ポリエステル樹脂が液晶ポリエステル
    からなる、請求項10記載の組成物。
  16. 【請求項16】 さらに、耐衝撃性改良剤、強化用充填
    材、非エラストマー性金属塩、流れ促進剤、難燃剤、滴
    下抑制剤、染料、顔料、着色剤、安定剤、帯電防止剤、
    結晶化造核剤、可塑剤、非強化用充填材および滑剤より
    成る群の中から選択される少なくとも1種の添加剤を含
    んでいる、請求項1記載の組成物。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の組成物から製造される
    物品。
  18. 【請求項18】 本質的に、求核種含有ポリ(フェニレ
    ンエーテル)樹脂、ポリエステル樹脂、前記求核種含有
    ポリ(フェニレンエーテル)樹脂と前記ポリエステル樹
    脂に対する相溶化剤化合物、任意成分としての、前記求
    核種含有ポリ(フェニレンエーテル)樹脂と前記ポリエ
    ステル樹脂に対する相溶化剤化合物ではない耐衝撃性改
    良剤、および任意成分としての非エラストマー性金属塩
    で構成される組成物。
  19. 【請求項19】 (1)官能化剤をポリ(フェニレンエ
    ーテル)樹脂とあらかじめブレンドして求核種含有ポリ
    (フェニレンエーテル)樹脂を形成し、 (2)前記求核種含有ポリ(フェニレンエーテル)樹脂
    を、ポリエステル樹脂ならびに前記求核種含有ポリ(フ
    ェニレンエーテル)樹脂および前記ポリエステル樹脂に
    対する相溶化剤化合物を含む混合物と混和することから
    なる、請求項1記載の組成物の製造方法。
JP8135619A 1995-06-07 1996-05-30 ポリ(フェニレンエーテル)樹脂と半結晶質樹脂の相溶性組成物 Withdrawn JPH09137056A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47482495A 1995-06-07 1995-06-07
US08/474824 1995-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09137056A true JPH09137056A (ja) 1997-05-27

Family

ID=23885088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8135619A Withdrawn JPH09137056A (ja) 1995-06-07 1996-05-30 ポリ(フェニレンエーテル)樹脂と半結晶質樹脂の相溶性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5698632A (ja)
EP (1) EP0747438A3 (ja)
JP (1) JPH09137056A (ja)
CN (1) CN1080286C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081471A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine
WO2018079611A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807912A (en) * 1996-10-03 1998-09-15 General Electric Company Ortho esters as BPA scavenger in polycarbonate product
US6349747B1 (en) 1998-01-22 2002-02-26 Institut Francais Du Petrole Use of polymer compositions for coating surfaces, and surface coating comprising such compositions
US7015261B1 (en) * 2000-11-17 2006-03-21 Arkema Inc. Impact modifier combination for polymers
WO2004026962A2 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 General Electric Company Underhood components
US20070049690A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Pravin Borade Impact modified poly(arylene ether)/polyester blends and method
JP2009004335A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線及びその製造方法
US8092717B2 (en) * 2007-07-12 2012-01-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic poly(arylene ether) / polyester blends and articles thereof
US8536272B2 (en) * 2007-07-12 2013-09-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic poly(arylene ether)/polyester blends and method of making
TWI530528B (zh) * 2011-02-23 2016-04-21 Toyo Boseki Resin composition for electrical and electronic component packaging, manufacturing method of electrical and electronic parts, and electrical and electronic component package
TWI530530B (zh) 2011-03-17 2016-04-21 Toyo Boseki Polyester resin composition, package and method for manufacturing the same for electrical and electronic parts
KR20140058437A (ko) * 2011-08-30 2014-05-14 도요보 가부시키가이샤 전기 전자 부품 밀봉용 수지 조성물, 전기 전자 부품 밀봉체의 제조 방법 및 전기 전자 부품 밀봉체
US9540501B2 (en) * 2012-04-16 2017-01-10 Zeon Chemicals L.P. Water swellable rubber composition having stable swelling property at high temperatures

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984379A (en) * 1971-12-06 1976-10-05 Teijin Limited Process for preparation of polyesters
US4315086A (en) * 1979-08-08 1982-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin compositions
EP0030417B2 (en) * 1979-11-30 1994-03-30 Imperial Chemical Industries Plc Compositions of melt-processable polymers having improved processibility, and method of processing
US4873286A (en) * 1985-05-20 1989-10-10 General Electric Company Modified polyphenylene ether-polyamide compositions and process
NL8502116A (nl) * 1985-07-24 1987-02-16 Gen Electric Werkwijze voor het bereiden van een polymeermengsel, dat een polyfenyleen ether en een polyamide bevat.
US4978715A (en) * 1985-08-02 1990-12-18 General Electric Company Solvent-resistant, compatible blends of polyphenylene ethers and linear polyesters
US5079297A (en) * 1985-08-02 1992-01-07 General Electric Company Solvent-resistant, compatible blends of polyphenylene ethers and thermoplastic polyesters
US5081184A (en) * 1985-08-02 1992-01-14 General Electric Company Solvent-resistant, compatible blends of polyphenylene ethers and linear polyesters
US4866130A (en) * 1986-07-29 1989-09-12 General Electric Company Solvent-resistant, compatible blends of polyphenylene ethers and thermoplastic polyesters
US4732938A (en) * 1985-12-06 1988-03-22 Borg-Warner Chemicals, Inc. Thermoplastic polyamide--polyphenylene ether compositions
US4664972A (en) * 1986-04-23 1987-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optically anisotropic melt forming aromatic copolyesters based on t-butylhydroquinone
US4732937A (en) * 1986-05-27 1988-03-22 General Electric Company Epoxide-functionalized polyphenylene ethers and method of preparation
US4831088A (en) * 1986-05-27 1989-05-16 General Electric Company Epoxide-functionalized polyphenylene ethers and method of preparation
US5015698A (en) * 1986-05-27 1991-05-14 General Electric Company Polyphenylene ether-polyester copolymers, precursors therefor, compositions containing said copolymers, and methods for their preparation
US4845160A (en) * 1986-07-14 1989-07-04 General Electric Company Polyphenylene ether-polyester copolymers and method for their preparation
WO1988000605A1 (en) * 1986-07-21 1988-01-28 Amoco Corporation Blends containing liquid crystalline polyesters
WO1988000953A1 (en) * 1986-08-04 1988-02-11 Toray Industries, Inc. Resin composition and process for its preparation
US4994531A (en) * 1986-09-29 1991-02-19 General Electric Company Functionalized polyphenylene ethers, method of preparation, and polyphenylene ether-polyamide compositions prepared therefrom
CA1329662C (en) * 1986-09-30 1994-05-17 Taichi Nishio Thermoplastic resin composition
US5288786A (en) * 1986-09-30 1994-02-22 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US4816515A (en) * 1987-04-13 1989-03-28 General Electric Company Impact modified polyphenylene ether interpolymer resins
CA1334876C (en) * 1987-09-09 1995-03-21 Angelika Howard Mchale Olefinic impact modifiers for compatible blends of polyphenylene ethers and linear polyester resins
US4916185A (en) * 1987-09-09 1990-04-10 Yates Iii John B Olefinic impact modifiers for compatible blends of polyphenylene ethers and linear polyester resins
US4902753A (en) * 1988-01-04 1990-02-20 General Electric Company Polyphenylene ether-polyester molding compositions useful under severe molding conditions
US5008333A (en) * 1988-06-13 1991-04-16 General Electric Co. Compatible polyphenylene ether-linear polyester blends having improved impact strength
US5153267A (en) * 1988-06-23 1992-10-06 General Electric Company Compositions comprising polyphenylene ether-polyester copolymers from epoxytriazine-capped polyphenylene ethers
US5089566A (en) * 1988-06-23 1992-02-18 General Electric Company Compositions comprising polyphenylene ether-polyester copolymers from epoxytriazine-capped polyphenylene ethers
US5096979A (en) * 1988-06-23 1992-03-17 General Electric Company Epoxytriazine-capped polyphenylene ethers and method of preparation
JP2699457B2 (ja) * 1988-09-30 1998-01-19 東レ株式会社 耐熱性樹脂組成物
US5214049A (en) * 1988-11-09 1993-05-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition
JP2674179B2 (ja) * 1989-01-30 1997-11-12 住友化学工業株式会社 樹脂組成物
JP2862303B2 (ja) * 1990-01-19 1999-03-03 ユニチカ株式会社 ポリマーブレンドの成形方法
US5089567A (en) * 1990-06-07 1992-02-18 General Electric Company Copolymer-containing compositions from substituted triazine-capped polyphenylene ethers
US5210191A (en) * 1990-06-07 1993-05-11 General Electric Company Substituted triazine-capped polyphenylene ethers
US5010144A (en) * 1990-06-07 1991-04-23 General Electric Company Copolymer-containing compositions from substituted triazine-capped polyphenylene ethers
US5132373A (en) * 1990-08-13 1992-07-21 General Electric Company Ortho ester-capped polyphenylene ethers and copolymers prepared therefrom
JPH04114058A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物
JPH04202462A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Nippon G Ii Plast Kk 液晶ポリエステルを含む組成物
JPH04202461A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Nippon G Ii Plast Kk 液晶ポリエステル組成物
US5110896A (en) * 1990-12-10 1992-05-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermotropic liquid crystalline polyester compositions
US5153290A (en) * 1991-01-24 1992-10-06 General Electric Company Polymers of ethylenically unsaturated cyclic ortho esters
US5132361A (en) * 1991-01-24 1992-07-21 General Electric Company Copolymers prepared from polymers of ethylenically polymerizable cyclic ortho esters
JPH0586266A (ja) * 1991-03-15 1993-04-06 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル樹脂組成物
US5086567A (en) * 1991-04-02 1992-02-11 Tutsch Jerald H Archery bow sight reticle with multiple fixed aiming points
JPH04335046A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
US5231132A (en) * 1991-06-17 1993-07-27 General Electric Company Polyphenylene ether-polyester blends compatibilized with ortho ester copolymers
JPH05117505A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Nippon G Ii Plast Kk 液晶ポリエステル組成物
CA2082725A1 (en) * 1991-12-31 1993-07-01 John B. Yates, Iii Ppe/pat compositions containing fatty acid amides
US5470944A (en) * 1992-02-13 1995-11-28 Arch Development Corporation Production of high molecular weight polylactic acid
US5214099A (en) * 1992-02-25 1993-05-25 General Electric Company Epoxy-functionalized polyphenylene ethers of low gel content, method for their preparation, and copolymer-containing compositions prepared therefrom
US5212255A (en) * 1992-04-03 1993-05-18 General Electric Company Functionalization of polyphenylene ether with graftable orthoester
US5247006A (en) * 1992-04-03 1993-09-21 General Electric Company Polyphenylene ether-graft-orthoester copolymer blends and method of preparation
US5231197A (en) * 1992-06-01 1993-07-27 General Electric Company Method for producing ethylenically unsaturated graftable orthoesters
JP3111662B2 (ja) * 1992-07-27 2000-11-27 東レ株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物
SG74539A1 (en) * 1995-03-17 2000-08-22 Gen Electric Compositions of poly (phenylene ether) poly (arylene sulfide) polyester resins and a comptibilizer compound
US5539062A (en) * 1995-06-07 1996-07-23 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) resins and naphthalate polyester resins

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081471A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine
US6815485B2 (en) 2000-04-25 2004-11-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition
JP4518532B2 (ja) * 2000-04-25 2010-08-04 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物
WO2018079611A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 住友化学株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1140184A (zh) 1997-01-15
US5719236A (en) 1998-02-17
CN1080286C (zh) 2002-03-06
US5723551A (en) 1998-03-03
EP0747438A2 (en) 1996-12-11
EP0747438A3 (en) 1997-01-29
US5698632A (en) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732937A (en) Epoxide-functionalized polyphenylene ethers and method of preparation
JPH07736B2 (ja) ポリフェニレンエ−テルと線状ポリエステルとの耐溶剤性の相溶性配合物
JPH02242824A (ja) エポキシトリアジンでキャッピングされたポリフェニレンエーテルから製造されたポリフェニレンエーテル‐ポリアミドコポリマー
JPH09137056A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)樹脂と半結晶質樹脂の相溶性組成物
JPH01103653A (ja) 雲母補強剤を含有する相溶牲ポリフェニレンエーテルー線状ポリエステル配合物
US5612401A (en) Compositions of poly(phenylene ether) poly(arylene sulfide) polyester resins and compatibilizer compound
US5134194A (en) Thermoplastic resin composition
JPH09124931A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)、ポリ(アリーレンスルフィド)及びオルトエステル化合物からなる組成物
EP0349747A2 (en) Compatible polyphenylene ether-linear polyester blends having improved impact stength
EP0747437B1 (en) Compatible compositions of poly(phenylene ether) resins and polyester resins
US5939490A (en) Compositions of poly(phenylene ether) resins and epoxy-functional polyolefins
JP2837163B2 (ja) 耐溶剤性、相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド
JP3310088B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08245891A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
US5539062A (en) Compositions of poly(phenylene ether) resins and naphthalate polyester resins
EP0476368B1 (en) Polyphenylene ether-polyetheramide blends
US4831088A (en) Epoxide-functionalized polyphenylene ethers and method of preparation
JP2593532B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH09324113A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2606333B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05339493A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH01245048A (ja) 樹脂組成物
JPH09111112A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH073132A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH04339856A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805