JP2606333B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP2606333B2
JP2606333B2 JP63284125A JP28412588A JP2606333B2 JP 2606333 B2 JP2606333 B2 JP 2606333B2 JP 63284125 A JP63284125 A JP 63284125A JP 28412588 A JP28412588 A JP 28412588A JP 2606333 B2 JP2606333 B2 JP 2606333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
styrene
resin
copolymer
polyphenylene ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63284125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02129259A (ja
Inventor
幸夫 水野
剛 丸山
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Priority to JP63284125A priority Critical patent/JP2606333B2/ja
Priority to CA 2002122 priority patent/CA2002122A1/en
Priority to EP19890120703 priority patent/EP0368283A3/en
Publication of JPH02129259A publication Critical patent/JPH02129259A/ja
Priority to US07/806,784 priority patent/US5214049A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2606333B2 publication Critical patent/JP2606333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、射出成形、押出成形、中空成形等により、
成形品、シート等として利用できるポリフェニレンエー
テル樹脂を含む樹脂組成物に関するものである。
更に詳しくは、ポリフェニレンエーテルおよび熱可塑
性ポリエステルに、特定の構造を有する脂肪族オキシカ
ルボン酸またはその誘導体を配合し、機械的物性バラン
スと成形加工性、耐溶剤性および耐薬品性に優れた熱可
塑性樹脂組成物に関するものである。
<従来の技術> ポリフェニレンエーテル樹脂は、優れた耐熱性を有す
るが、成形加工性、耐溶剤性に難点があるためその利用
範囲が限定されている。
成形加工性と衝撃強度改良の目的で、例えば、スチレ
ン系樹脂をブレンドされたものが広く利用されている
が、耐溶剤性については依然として難点があるため、そ
の利用範囲にも制限があり、例えば、ガソリン等の溶剤
に対する耐久性を要求される分野には適していない。
一方、ポリブチレンテレフタレートや、ポリエチレン
テレフタレートなどに代表される熱可塑性ポリエステル
は、対溶剤性に優れた樹脂であり、自動車部品、電気、
電子部品および、その他の機械部品などの用途に広く使
用されている。
しかしながら、これらのポリエステルは加重下の熱変
形温度が低い、あるいは成形収縮率および線膨張率が大
きいなどの問題があるため、高温下で加重が加わる用途
や、寸法精度を要求される分野にはそのままでは適用で
きない。このため、ガラス繊維などの強化剤を充填する
方法が提案されているが、成形品外観が劣る、あるいは
ソリを生じるなどの欠点を有しているため自動車外板用
材料など、外観や、形状に対する要求が厳しい用途には
適用できないという問題がある。
このような、両樹脂の欠点を補い、お互いの特長を生
かしたものとして、ポリフェニレンエーテルとポリエス
テルとの組成物が、例えば、特公昭51−21664号公報で
提案されている。
しかしながら、該公報で提案されている組成物は、ポ
リフェニレンエーテル樹脂とポリエステル樹脂との相溶
性は非常に悪く、その結果、機械的性質、耐油性など不
十分であり、且つ、射出成形などで得られた成形品は、
ポリフェニレンエーテルとポリエステルとの分散不良に
よる表面外観の悪さが認められる。
そのため、ポリフェニレンエーテル相とポリエステル
相との分散性を改良し、相の安定化をはかるため、いわ
ゆる相溶化剤が提案されている。
たとえば、特開昭60−221459号公報には、エポキシ基
を有するスチレン系樹脂の添加を、特開昭62−257958号
公報および特開昭63−350号公報には、無水マレイン酸
のような不飽和基とカルボン酸又はその誘導体を同時に
有する相溶化剤として添加する方法が開示されている。
<発明が解決しようとする課題> 本発明の課題は、ポリフェニレンエーテルとポリエス
テルを含む組成物で、耐溶剤性および耐衝撃性などの機
械的性質に優れ耐熱性と成形加工性のバランスのとれた
諸特性を有し、且つ、射出成形などの成形加工時にポリ
フェニレンエーテルとポリエステルの相分離がなく、成
形品の外観の優れた樹脂組成物を提供することにある。
<課題を解決するための手段> 本発明者らは上記課題を解決するために、鋭意研究、
検討した結果、ポリフェニレンエーテルとポリエステル
に、特定の構造を有する脂肪族オキシカルボン酸又はそ
の誘導体を配合することにより、目的を達成することを
見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 (a) ポリフェニレンエーテル樹脂 および (b) 熱可塑性ポリエステル樹脂 および (c) 一般式 (HO)mR1(COOR)2n 〔式中、R1は炭素原子数2〜20の直鎖又は分岐した飽和
脂肪族炭化水素基であり、R2は水素又は炭素数1〜20の
アルキル基、アリール基であり、R1とR2は同一でも、異
なっていてもよい。mおよびnは1以上の整数であ
る。〕 で表わされる化合物又はその誘導体からなることを特徴
とする樹脂組成物に関するものである。
本発明におけるポリフェニレンエーテル樹脂とは、一
般式 (式中、Q1,Q2,Q3,Q4,Q5は水素、ハロゲン原子、炭化水
素基もしくは置換炭化水素基から選ばれたものであり、
そのうち必らず1個は水素原子である。) で示されるフェノール化合物を酸化カップリング触媒を
用い酸素又は酸素含有ガスで酸化重合せしめて得られる
重合体である。
上記一般式におけるQ1,Q2,Q3,Q4,Q5の具体例として
は、水素、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、クロロエチル、ヒドロキシエチ
ル、フェニルエチル、ベンジル、ヒドロキシメチル、カ
ルボキシエチル、メトキシカルボニルエチル、シアノエ
チル、フェニル、クロロフェニル、メチルフェニル、ジ
メチルフェニル、エチルフェニルなどが挙げられる。
上記一般式の好ましい具体例としては、フェノール、
o,m又はp−クレゾール、2,6−、2,5−、2,4−又は3,5
−ジメチルフェノール、2−メチル−6−フェニル−フ
ェノール、2,6−ジフェニルフェノール、2,6−ジエチル
フェノール、2−メチル−6−エチルフェノール、2,3,
5−、2,3,6−および2,4,6−トリメチルフェノールなど
が挙げられる。これらのフェノール化合物は2種以上用
いることもよい。
又、上記一般式以外のフェノール化合物、たとえばビ
スフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、レゾ
ルシン、ハイドロキノンなどのような、二価フェノール
類と上記一般式のフェノール化合物との共重合もよい。
これらのうちで、特に好ましいものとして、2,6−ジメ
チルフェノール、および2,3,6−トリメチルフェノール
からの単独重合体および共重合体があげられる。
フェノール化合物を酸化重合せしめる際に用いられる
酸化カップリング触媒は、特に限定されるものではな
く、重合能を有するいかなる触媒でも使用し得る。たと
えば、その代表的なものとしては、塩化第一銅−トリメ
チルアミン、酢酸第1銅−トリエチルアミン、塩化第1
銅−ピリジンなど、第1銅塩と第3級アミン類より成る
触媒、塩化第2銅−ピリジン−水酸化カリウムなどの第
2銅塩−第3級アミンおよびアルカリ金属水酸化物より
成る触媒、塩化マンガン−エタノールアミン、酢酸マン
ガン−エチレンジアミンなどのマンガン塩類と第1級ア
ミン類よりなる触媒、塩化マンガン−ナトリウムメチラ
ート、塩化マンガン−ナトリウムフェラートなどのマン
ガン塩類とアルコラートあるいはフェノーラートからな
る触媒、塩化マンガン−NaOH−ジエタノールアミン−ジ
ブチルアミン、塩化マンガン−NaOH−トリエタノールア
ミン−ジブチルアミン、塩化マンガン−NaOH−モノエタ
ノールアミン−ジブチルアミンなどのような、マンガン
塩と水酸化アルカリとアミン類からなる触媒、コバルト
塩類と第3級アミン類との組合せよりなる触媒などがあ
げられる。
本発明で使用する(a)成分のポリフェニレンエーテ
ルの極限粘度(クロロホルム中、30℃で測定)はとくに
限定されないが、好ましくは0.2〜1.0dl/g、さらに好ま
しくは0.25〜0.6dl/gであり、状況に応じて、最適の極
限粘度を選ぶことは、当業者によって容易なことであ
る。
本発明における、(b)熱可塑性ポリエステル樹脂と
は、脂肪族ジオールおよび/又は脂環式ジオールとジカ
ルボン酸又はその機能誘導体を重縮合して得られるも
の、あるいは、分子内に水酸基又はその機能誘導体と、
カルボキシル基又はその機能誘導体を同時に持った化合
物の自己重縮合したものである。
脂肪族ジオールおよび脂環式ジオールの具体例として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4
−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメ
チレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、1,4
−ジクロヘキサンジオールなどの直鎖あるいは分岐鎖を
持ったものが挙げられる。これらは、一種又は二種以上
用いてもよい。
ジカルボン酸の具体例としては、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸な
どの芳香族ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸などの脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。これら
は、一種又は二種以上用いてもよい。
ジカルボン酸の機能誘導体とは、上記カルボン酸の酸
クロリド、メチルエステル、フェニルエステルなどが代
表的なものである。
分子内に水酸基又はその機能誘導体と、カルボン酸又
はその機能誘導体を同時に有する化合物の具体例として
は、p−オキシ安息香酸、m−オキシ安息香酸、2−オ
キシ−6−カルボキシ−ナフタレン、m−ヒドロキシエ
トキシ安息香酸、p−ヒドロキシエトキシ安息香酸など
が挙げられる。これらは、一種又は二種以上、用いても
よいし、又、これらの化合物と前述のジオールとジカル
ボン酸との共重合も可能である。
又、上記の化合物と、ポリエチレングリコールあるい
はポリプロピレングリコールとのポリエーテル−エステ
ルブロック共重合体など、各種変形重合体も含まれる。
これらのうちで、特に好ましいポリエステルとしては、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートおよび、その変性品である。
本発明において、ポリエステルは、一種又は二種以
上、用いることが可能である。本発明で用いられるポリ
エステルの極限粘度(フェノール/テトラクロロエタン
中30℃で測定)には、特に限定はなく、通常0.35〜2.0d
l/g、好ましくは0.45〜1.5dl/gであるが、最適の極限粘
度は本発明の目的に照らして、適宜選ぶことができる。
ポリフェニレンエーテルとポリエステルとの混合比は
目的に応じ、自由に変えることが出来るが、通常はポリ
フェニレンエーテル5〜95重量%、好ましくは30〜70重
量%に対して、ポリエステル95〜5重量%、好ましくは
70〜30重量%からなる。ポリエステルが5重量%より少
ないと耐溶剤性を改良する効果が小さく、一方95重量%
より多いと熱変形温度のような熱的性質が劣る傾向にあ
る。
本発明における(c)一般式、 (HO)mR1(COOR)2n 〔式中、R1は炭素原子数2〜20の直鎖又は分岐した飽和
脂肪族炭化水素基であり、R2は水素又は炭素数1〜20の
アルキル基、アリール基であり、R1とR2は同一でも、異
なっていてもよい。mおよびnは1以上の整数であ
る。〕 で表わされる化合物の具体例としては、以下に記載のも
のを挙げることができる。
オキシ酢酸、乳酸、α−オキシ−n−酪酸、α−オキ
シイソ酪酸、α−オキシ−n−吉草酸、α−オキシイソ
吉草酸、2−オキシ−2−メチルブタン酸、α−オキシ
−n−カプロン酸、α−オキシイソカプロン酸、2−エ
チル−2−オキシブタン酸、2−オキシ−3,3−ジメチ
ルブタン酸、2−オキシ−2−メチルペンタン酸、2−
オキシ−5−メチルヘキサン酸、2−オキシ−2,4−ジ
メチルペンタン酸、3−オキシプロピオン酸、β−オキ
シ酪酸、β−オキシイソ酪酸、β−オキシ−n−吉草
酸、β−オキシイソ吉草酸、2−オキシメチルブタン
酸、オキシピバル酸、3−オキシ−2−メチルペンタン
酸、11−オキシテトラデカン酸、ヤラピノール酸、14−
オキシヘキサデカン酸、サビニン酸、ユニペリン酸、オ
キシマロン酸、メチルタルトロン酸、エチルタルトロン
酸、n−プロピルタルトロン酸、イソプロピルタルトロ
ン酸、オキシメチルマロン酸、オキシイソプロピルマロ
ン酸、エチル−オキシメチルマロン酸、リンゴ酸、α−
メチルリンゴ酸、α−オキシ−α′−メチルコハク酸、
α−オキシ−α′,α′−ジメチルコハク酸、α−オキ
シ−α,α′−ジメチルコハク酸、α−オキシ−α′−
エチルコハク酸、α−オキシ−α′−メチル−α−エチ
ルコハク酸、トリメチルリンゴ酸、α−オキシグルタル
酸、β−オキシグルタル酸、β−オキシ−β−メチルグ
ルタル酸、α−オキシアジピン酸、クエン酸、イソクエ
ン酸、ノルカペラート酸、アガリチン酸、グリセリン
酸、α,β−ジオキシ酪酸、α,β−ジオキシイソ酪
酸、β,β′−ジオキシイソ酪酸、β,γ−ジオキシ酪
酸、α,γ−ジオキシ−β,β−ジメチル酪酸、α,β
−ジオキシ−α−イソプロピル酪酸、イプロール酸、ウ
スチル酸−A、9,10−ジオキシオクタデカン酸、酒石酸
(光学活性体又はラセミ体)、メソ酒石酸、メチル酒石
酸、α,β−ジオキシグルタル酸、α,γ−ジオキシグ
ルタル酸、α,γ−ジオキシ−β−メチルグルタル酸、
α,γ−ジオキシ−β−メチル−β−エチルグルタル
酸、α,γ−ジオキシ−α,γ−ジメチルグルタル酸、
α,δ−ジオキシアジピン酸、β−γ−ジオキシアジピ
ン酸、6,7−ジオキシドデカン二酸、7,8−ジオキシヘキ
サデカン二酸、フロイオン酸、トリオキシ酪酸、トリオ
キシイソ酪酸、トリオキシグルタル酸などである。
又、上述の一般式の誘導体とは、上記のオキシカルボ
ン酸又は他のオキシカルボン酸から誘導されるラクトン
又は酸無水物などであり、その具体例としては、β−プ
ロピオラクトン、グリコリド、ラクチド、β−メチルプ
ロピオラクトン、β,β−ジメチルプロピオラクトン、
β−n−プロピルプロピオラクトン、β−イソプロピル
プロピオラクトン、β−メチル−β−エチルプロピオラ
クトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ
−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラ
クトン、15−オキシペンタデカン酸ラクトン、γ−ブチ
ロラクトン−α−カルボン酸、パラコン酸、α−メチル
パラコン酸、β−メチルパラコン酸、α−エチルパラコ
ン酸、α−イソプロピルパラコン酸、γ−メチルパラコ
ン酸、γ−エチルパラコン酸、α,γ−ジメチルパラコ
ン酸、β,γ−ジメチルパラコン酸、α,α,β−トリ
メチルパラコン酸、γ,γ−ジメチルパラコン酸、ネフ
ロステラン酸、γ−バレロラクトン−γ−カルボン酸、
γ−イソプロピル−γ−ブチロラクトン−γ−カルボン
酸、α,α−ジメチル−γ−ブチロラクトン−γ−カル
ボン酸、β−メチル−γ−バレロラクトン−γ−カルボ
ン酸、α,β−ジメチル−γ−バレロラクトン−γ−カ
ルボン酸、α,β−ジメチル−γ−ブチロラクトン−γ
−カルボン酸、ホモイソカルピン酸、α−(γ−オキシ
カルボニルプロピル)−γ−ブチロラクトン、β−オキ
シアジピン酸γ−ラクトン、α,δ−ジメチル−β−オ
キシアジピン酸γ−ラクトン、β−オキシ−β−メチル
アジピン酸γ−ラクトン、α−(δ′−カルボキシ−n
−ブチル)−γ−ブチロラクトン、α−メチルイソクエ
ン酸ラクトン、シンコン酸、α−オキシ−γ−ブチロラ
クトン、β−オキシ−γ−ブチロラクトン、δ−オキシ
−γ−バレロラクトン、パントラクトン、メバロン酸、
リンゴ酸無水物、酒石酸無水物、オキシグルタル酸無水
物、α,β,γ−トリオキシ吉草酸ラクトン、α−オキ
シ−α−オキシメチル−γ−ブチロラクトンなどが挙げ
られる。これらは、一種又は二種以上、用いられる。こ
れらのうちで、特に好ましいものとしては、酒石酸、リ
ンゴ酸、クエン酸が挙げられる。
本発明における(c)オキシカルボン酸又はその誘導
体の使用量は、ポリフェニレンエーテルとポリエステル
との相溶性を改良することの出来る量を用いればよく、
一般には、(a)ポリフェニレンエーテルと(b)熱可
塑性ポリエステル100重量部に対して、約0.05〜5重量
部、更に好ましくは0.1〜2重量部である。
本発明の実施にあたっては、組成物の物理的性質、機
械的性質など、たとえば、衝撃強さ、加工性を改良する
ため、更に他の高分子化合物や変性剤などを加えること
も可能である。
他の高分子化合物としては、たとえば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンブロック共
重合体、ポリメチルペンテン、エチレン−α−オレフィ
ン共重合体(たとえば、0.75〜0.97g/cm3の密度を有す
るエチレン−ブテン共重合体、エチレン−4−メチル−
ペンテン共重合体、エチレン−ペンテン共重合体)など
のポリオレフィン;ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタア
クリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピリジン、ポ
リビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリアク
リロニトリル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アルケ
ニル芳香族樹脂などの各種ビニル化合物の単独重合体お
よび共重合体;ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリ
エーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリアリーレンエステル(た
とえば、ユニチカ(株)のuポリマー)、ポリフェニレ
ンスルフィド;6−ナイロン、6.6−ナイロン、12−ナイ
ロンなどのポリアミド;ポリアセタールなどの縮合系高
分子化合物および(d)ゴム質重量体などが挙げられ
る。更には、シリコーン樹脂、弗素樹脂、ポリイミド、
ポリアミドイミド、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ダポン樹脂な
どの各種熱硬化性樹脂も挙げられる。
上記の他の高分子化合物の中で好ましいものは、ポリ
オレフィン、ポリアミド、アルケニル芳香族樹脂、ゴム
変性アルケニル芳香族樹脂および(d)ゴム質重合体で
ある。もっとも好ましいものとしては、アルケニル芳香
族樹脂、ゴム変性アルケニル芳香族樹脂および(d)ゴ
ム質重合体である。
本発明におけるアルケニル芳香族樹脂とは、 〔式中、Rは水素、低級アルキル基(たとえば炭素原子
数1〜4のアルキル基)またはハロゲンを表わし、Zは
水素、ビニル基、ハロゲン、水酸基または低級アルキル
基を表わし、pは0または1〜5の整数を表わす。〕を
有する単量体から誘導される重合体単位を少なくとも25
重量%有するものから選択される。
アルケニル芳香族樹脂の具体例としては、ポリスチレ
ン、ポリクロロスチレン、ポリ−α−メチルスチレンな
どのホモポリマーおよびこれらの共重合体、スチレン含
有共重合体、たとえば、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル−α−メチルスチレン共重合体な
どが挙げられる。これらのうちで好ましいものはホモポ
リスチレン、スチレン−α−メチルスチレン共重合体、
スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−α−
クロロスチレン共重合体、スチレン−メチルメタアクリ
レート共重合体である。特に好ましいのは、ホモポリス
チレンである。
本発明におけるゴム変性アルケニル芳香族樹脂とは、
アルケニル芳香族樹脂マトリックス中にゴム粒子が分散
した二相系を形成しているものを示す。この製造法とし
ては、後述する(d)ゴム質重合体とアルケニル芳香族
樹脂との機械的混合、あるいはゴム質重合体をアルケニ
ル芳香族単量体に溶解せしめ、引き続きアルケニル芳香
族単量体を重合せしめる方法がある。後者の方法はいわ
ゆる耐衝撃性のポリスチレンとして、工業的に製造され
ている。更には、後者の方法で得られたものに、ゴム質
重合体および/またはアルケニル芳香族樹脂とを混合し
たものも、本発明におけるゴム変性アルケニル芳香族樹
脂の中に含まれる。
本発明における(d)ゴム質重合体とは、室温、たと
えば20〜25℃で弾性体である天然および合成の重合体を
意味する。その具体例としては、天然ゴム、ジエンゴム
(たとえばポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロ
ロプレン)およびジエンとビニル単量体との共重合体
(たとえばスチレン−ブタジエンランダム共重合体、ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタ
ジエン−スチレンブロック共重合体、ポリブタジエンに
スチレンをグラフト共重合せしめたもの、ブタジエン−
アクリロニトリル共重合体)ポリイソブチレンおよびイ
ソブチレンとブタジエン又はイソプレンとの共重合体、
エチレン−プロピレン共重合体およびエチレン−プロピ
レン−ジエン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体
およびそのアルカリ金属塩(いわゆるアイオノマー)、
エチレン−グリシジルアクリレート共重合体、エチレン
−アクリル酸アルキルエステル共重合体(たとえば、エ
チレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸ブチル共重合体)、チオコールゴム、多硫化ゴム、
アクリルゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム、
エピクロロヒドリンゴムなどが挙げられる。
更には、これらゴム質重合体の各種変性体も挙げられ
る。たとえば、ヒドロキシ又はカルボキシ末端変性ポリ
ブタジエン、部分あるいは完全水添したスチレン−ブタ
ジエン、スチレン−ブタジエン−スチレン、スチレンイ
ソプレンおよび、スチレン−イソプレン−スチレンブロ
ック共重合体、不飽和カルボン酸あるいはその誘導体で
変性した上記ゴム質重合体、たとえば、アクリル酸、グ
リシジルメタアクリレート、あるいは無水マレイン酸な
どで変性されたエチレン−プロピレン共重合体、エチレ
ン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、スチレン−ブ
タジエン共重合体(A−BあるいはA−B−A′ブロッ
ク、ランダム、およびグラフト共重合体)および、その
水添重合体、スチレン−イソプレン共重合体(A−Bあ
るいはA−B−A′ブロック、ランダム、およびグラフ
ト共重合体)および、その水添共重合体などが挙げられ
る。そして、これらの変性方法は、グラフト共重合、ラ
ンダム共重合など、公知の技術が用いられる。これらの
ゴム質重合体は、一種又は二種以上、用いてもよい。
又、ジエンゴムおよびジエンとビニル化合物との共重
合体では、二重結合のミクロ構造(ビニル基、cis−1,4
結合、trans1,4−結合)の種々異るものも本発明のゴム
として使用される。好ましいゴムとしては、ブタジエン
40〜100重量%とスチレン60〜0重量%からなる共重合
体、ブタジエン65〜82重量%とアクリロニトリル35〜18
重量%からなる共重合体、スチレン−ブタジエン、およ
びスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
(線状ブロック共重合体、ラジアルブロック共重合体な
どすべて含まれる。)および、その水素添加物、スチレ
ン−イソプレン、およびスチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体および、それらの水素添加物、スチ
レングラフトポリブタジエン(ポリブタジエンまたはブ
タジエン−スチレン共重合体ラテックスにスチレンを添
加し、ラジカル開始剤により乳化重合せしめたもの)、
エチレン−プロピレン共重合体およびエチレン−プロピ
レン−ジエン共重合体および、これらの無水マレイン酸
変性、あるいはグリシジルメタアクリレート変性、ある
いはスチレン変性したものがある。
本発明の組成物を製造する方法に特に限定はなく、通
常の公知の方法が採用される。工業的見地からみて普通
各成分をヘンシエルミキサーのようなものでドライブレ
ンドした後、溶融混練押出する方法が好ましい。
溶融混練する場合、温度、時間には特に限定されるも
のではないが、温度としては各成分の組成比によって変
るが、一般には150〜350℃の範囲がとられる。混練する
装置としては、溶融粘性体を取扱い得る方法であれば、
如何なる方法によってもよく、バッチ方式、連続方式の
いずれも採用できる。その具体例としては、バンバリー
ミキサー、押出機、ローラー、ニーダーなどが挙げられ
る。
又、溶融混練する場合の各成分の混練順序としては、
本発明による組成物の全成分を同時に加えて溶融混練し
てもよく、(a)ポリフェニレンエーテルと(c)オキ
シカルボン酸類を混練した後、(b)ポリエステルを混
練してもよく、(b)ポリエステルと(c)オキシカル
ボン酸類を混練した後、(a)ポリフェニレンエーテル
と混練してもよい。更に、(d)ゴム様重合体などの、
他の成分を加える場合も同様に、どの段階で混練しても
よい。
本発明を実施するに際し、ガラス繊維、カーボン繊
維、チタン酸カリウム繊維、高弾性ポリアミド繊維など
の強化剤、カーボンブラック、シリカ、TiO2、タルク、
炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、ウオラストナイト
などの無機および有機の充填剤、トリフェニルホスフェ
ート、フタル酸エステルなどの可塑剤、滑剤、安定剤、
Sb2O3、ハロゲン化合物、リン酸エステルなどの難燃
剤、染料、顔料など、公知の化合物を添加することも可
能である。
<実施例> 以下、実施例によって本発明を説明するが、これは単
なる例示であり、本発明は、これに限定されることはな
い。
実施例1〜4 (a)ポリフェニレンエーテルとして、CHCl3中25℃
で測定した〔η〕=0.40のポリ−(2,6−ジメチル−1,4
−フェニレンエーテル)を使用。(b)ポリエステルと
して、フェノール/テトラクロロエタン中30℃で測定し
た〔η〕=1.0のポリエチレンテレフタレート(PETと
略)、又はポリブチレンテレフタレート(PBTと略)を
用いた。
ポリフェニレンエーテル、ポリエステルおよび表−1
の(c)オキシカルボン酸を、表−1の割合でドライブ
レンドし、押出機(池貝鉄工(株)製PCM−30型2軸押
出機)を用い混練した。(混練温度は、約275〜290℃)
得られたペレットを圧縮成形し、成形品をCCl4でエッチ
ングし、位相差顕微鏡で、組成物中のポリフェニレンエ
ーテルの分散粒径を測定した。
結果を表−1に示す。
比較例1〜3 比較例−1として、(c)オキシカルボン酸を添加し
ない場合、比較例2,3として、公知の相溶化剤としてア
クリル酸およびフマール酸を用いた。
他は、実施例1と同様にして、組成物中のポリフェニ
レンエーテルの分散粒径を測定した。
結果を表−1に示す。
表−1の結果から、明らかなように、本発明における
オキシカルボン酸を添加したものは、添加しないものに
比べて、分散粒径が著しく小さくなっており、相溶化剤
として優れていることが分かる。更に、公知の相溶化剤
に比べても本発明の相溶化剤が著しく優れていること
が、明らかである。
実施例5〜7 実施例1〜4で用いたポリフェニレンエーテル、ポリ
エステル、オキシカルボン酸に、次のゴム質重合体
(d)を表−2に示した配合比で混合し、実施例1〜4
と同様に押出機で混練し、射出成形を行い、表−2の物
性測定を行った。
E−GMA:エチレン−グリシジルアクリレート共重合体住
友化学(株)製 ボンドファースト −E SBS:スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体 SEBS:水添スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共
重合体シエル化学製 クレイトンG−1650 比較例4 実施例5で、オキシカルボン酸は用いないで、その他
はすべて実施例5と同様にして、物性測定を行った。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明によれば、耐溶剤性およ
び耐衝撃性などの機械的性質に優れ、耐熱性と成形加工
性のバランスのとれた諸特性を有し、且つ、射出成形な
どの成形加工時に、ポリフェニレンエーテルとポリエス
テルの相分離がなく、成形品の外観の優れた樹脂組成物
を提供することができる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) ポリフェニレンエーテル樹脂 および (b) 熱可塑性ポリエステル樹脂 および (c) 一般式 (HO)mR1(COOR)2n 〔式中、R1は炭素原子数2〜20の直鎖又は分岐した飽和
    脂肪族炭化水素基であり、R2は水素又は炭素数1〜20の
    アルキル基、アリール基であり、R1とR2は同一でも、異
    なっていてもよい。mおよびnは1以上の整数であ
    る。〕 で表わされる化合物又はその誘導体からなることを特徴
    とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の樹脂組成物に対して(d)
    ゴム質重合体を配合してなることを特徴とする樹脂組成
    物。
JP63284125A 1988-11-09 1988-11-09 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2606333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284125A JP2606333B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 樹脂組成物
CA 2002122 CA2002122A1 (en) 1988-11-09 1989-11-02 Resin composition
EP19890120703 EP0368283A3 (en) 1988-11-09 1989-11-08 Resin composition
US07/806,784 US5214049A (en) 1988-11-09 1991-12-12 Resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284125A JP2606333B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129259A JPH02129259A (ja) 1990-05-17
JP2606333B2 true JP2606333B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17674497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63284125A Expired - Lifetime JP2606333B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0368283A3 (ja)
JP (1) JP2606333B2 (ja)
CA (1) CA2002122A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384349A (en) * 1993-12-06 1995-01-24 Phillips Petroleum Company Conjugated diene/monovinylarene copolymers and preparation thereof
CN111040448A (zh) * 2019-12-16 2020-04-21 中广核高新核材科技(苏州)有限公司 一种核电航空用热塑性聚酰亚胺电缆料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1244171A (en) * 1984-01-10 1988-11-01 Akitoshi Sugio Polyphenylene ether resin composition
WO1985005372A1 (en) * 1984-05-21 1985-12-05 General Electric Company Modified polyphenylene ether-polyamide compositions and process
DE3672996D1 (de) * 1985-08-02 1990-08-30 Gen Electric Loesungsmittelbestaendige vertraegliche mischungen aus polyphenylenaether und lineare polyester.
NL8600167A (nl) * 1986-01-27 1987-08-17 Gen Electric Polymeermengsel met polyfenyleenether en polyamide.
JPH0759621B2 (ja) * 1987-03-13 1995-06-28 三菱化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02129259A (ja) 1990-05-17
EP0368283A2 (en) 1990-05-16
CA2002122A1 (en) 1990-05-09
EP0368283A3 (en) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156254B2 (ja)
JP2606333B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0232143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0282052B1 (en) Polyphenylene ether resin composition
JPH0726133A (ja) ポリフエニレンエーテル及びジエンベースゴムの熱的に安定なブレンド
JPH02187452A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリエステルを含む組成物
JPH02218737A (ja) 耐溶剤性、相溶性のポリフェニレンエーテルー熱可塑性ポリエステル組成物
JPH02170852A (ja) ポリフェニレンエーテルと変性ポリエステルのブレンド
US5214049A (en) Resin composition
JPH04145157A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2593532B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPS60258249A (ja) 樹脂組成物
JPS63108053A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60147465A (ja) 新規なポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JP2512443B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0711113A (ja) ポリフェニレンエーテルおよびポリエステルを基礎と する熱可塑性成形材料
JPH0611849B2 (ja) ポリフェニレンエーテル及び熱可塑性ポリエステル混合物の耐溶剤性、相溶性配合物
JPS63120755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03185049A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂及びポリエステル樹脂の相溶化組成物
JPH09279013A (ja) 臭気の改善された導電性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2799192B2 (ja) 芳香族系ポリエーテルスルホン及び水素化ニトリルゴムから成る熱可塑性成形材組成物
JPH01245048A (ja) 樹脂組成物
JPH03119055A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH01123859A (ja) 樹脂組成物
JPH0572420B2 (ja)