JPH09134914A - 素子分離領域の形成方法 - Google Patents

素子分離領域の形成方法

Info

Publication number
JPH09134914A
JPH09134914A JP28904595A JP28904595A JPH09134914A JP H09134914 A JPH09134914 A JP H09134914A JP 28904595 A JP28904595 A JP 28904595A JP 28904595 A JP28904595 A JP 28904595A JP H09134914 A JPH09134914 A JP H09134914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
element isolation
isolation region
pattern
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28904595A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Yamauchi
美知子 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP28904595A priority Critical patent/JPH09134914A/ja
Publication of JPH09134914A publication Critical patent/JPH09134914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バーズビークを抑え、表面の平坦性を向上で
きる改良LOCOS法を提供する。 【解決手段】 シリコンからなる基板11上にパッド酸
化膜12を介して窒化シリコンからなる酸化防止パター
ン13aを形成する。酸化防止パターン13aをマスク
に用いたイオン注入によって、基板11の表層にフッ素
イオンと酸素イオンとを導入する。基板11の熱処理を
行い、酸化防止パターン13aから露出する基板11の
表層部分を選択的に酸フッ化させて酸フッ化シリコンか
らなる素子分離領域16を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
工程において、基板の素子形成面側に素子分離領域を形
成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程では、例えば以下
に示すLOCOS(Local Oxidationof Silicon) 法に
よってシリコンからなる基板表面の素子形成領域間に素
子分離領域を形成している。上記LOCOS法は、先
ず、リソグラフィー法とこれに続くエッチング加工とに
よって、基板上にパッド酸化膜を介して窒化シリコンか
らなる酸化防止パターンを形成する。この酸化防止パタ
ーンは、基板の素子形成領域上を覆う状態で形成され
る。次に、上記酸化防止パターンをマスクに用いて上記
基板表面の熱酸化処理を行う。これによって、酸化防止
パターンから露出する基板の表層部分に酸化膜を成長さ
せ、当該酸化膜からなる素子分離膜を形成する。
【0003】上記LOCOS法やこれを改良した様々な
改良LOCOS法によって素子分離領域を形成すること
によって、当該素子分離領域を挟んだ両側に配置される
素子間に寄生MOSTrが形成されることが防止でき
る。そして、その素子分離能力は、分離領域幅や分離膜
厚の値を大きくすることによって向上させることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記素子分離
領域の形成方法では、基板の表面に部分的に酸化膜を成
長させるため、当該基板の表面が凹凸形状になる。そし
て、例えば、素子分離領域を形成した後の工程で、上記
基板上に配線パターンを形成するためのリソグラフィー
を行うと、素子分離領域の凸状段差の肩部において露光
光の干渉に起因するノッチ(くびれ)を有するレジスト
パターンが形成される。このため、このレジストパター
ンをマスクに用いたエッチングで形成される配線パター
ンもノッチを有するのもになる。そして、配線パターン
が微細化する程このノッチが配線パターンに及ぼす影響
が大きくなり、対には配線切れに至る場合もある。した
がって、半導体素子の微細化を進めるためには、上記素
子分離領域の膜厚を薄くして基板表面の段差を軽減する
ことが要求されている。
【0005】一方、半導体装置の高集積化を達成するた
めには、素子分離膜の幅を狭くして素子形成領域の専有
面積を広げる必要がある。しかし、素子分離領域に一定
の素子分離能力を持たせるうえでは、酸化膜からなる分
離領域幅と膜厚とはトレードオフの関係にあり、いずれ
か一方を小さくすると他方を大きくして素子分離能力を
確保しなけらばならない。そして、このことが、半導体
素子の微細化と半導体装置の高集積化とを妨げる一因に
なっている。
【0006】さらに、上記LOCOS法によって素子分
離領域を形成すると、素子分離領域と素子形成領域との
間にバーズビークと呼ばれる遷移領域が形成される。こ
のバーズビーク部分によって実効的な素子形成幅及び実
効的な素子分離幅が狭められることも、半導体装置の高
集積化を妨げる要因になっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するための本発明の素子分離領域の形成方法は、基板上
に形成した酸化防止パターンをマスクに用いたイオン注
入によって、当該基板の表層にフッ素イオン及び酸素イ
オンの少なくとも何方か一方を導入し、その後上記基板
の熱処理を行う。これによって、当該基板の表層を酸フ
ッ化または酸化し、酸フッ化膜または酸化膜からなる素
子分離領域を形成する。
【0008】基板表層にフッ素イオンを導入する方法で
は、基板表面に酸フッ化膜からなる素子分離領域が形成
される。この酸フッ化膜は、酸化膜と比較して誘電率が
低い。このため、酸化膜からなる素子分離領域を形成し
た場合と比較して、寄生MOSを防止するために必要な
膜厚が薄くなる。したがって、基板表面の段差が低減さ
れると共に素子分離領域のバーズビークも小さくなる。
【0009】また、酸素イオンを導入する方法では、予
め酸化防止パターンから露出した基板の表面部分に良好
な選択性で酸素イオンが導入された状態で熱処理が行わ
れることから、当該熱処理では酸化膜からなる素子分離
領域を成長させるために基板の表層へ酸素を拡散させる
必要がない。このため、熱酸化処理によって基板の表層
に酸素を拡散させて酸化膜からなる素子分離領域を形成
する場合と比較して、良好な選択性を保って、すなわ
ち、酸素イオンの注入領域が酸化されて素子分離領域が
形成される。ことから、酸素の拡散による酸化領域の広
がり(バーズビーク)が小さく抑えられた素子分離領域
が得られる。
【0010】さらに、フッ素イオンと酸素イオンとを導
入する方法では、酸化膜と比較して誘電率が低い素子分
離領域が良好な選択性を保って形成される。このことか
ら、素子分離領域が薄膜化されることで基板表面の段差
が低減されると共に素子分離領域のバーズビークも小さ
くり、かつ酸素の拡散による酸化領域の広がり(バーズ
ビーク)が小さく抑えられた素子分離領域が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1(1)〜(3)は、本発明の素子分離領域の
形成方法をLOCOS法に適用した第1実施形態を示す
断面工程図であり、先ず、これらの図を用いて第1実施
形態を説明する。図1(1)に示すように、素子分離領
域を形成する基板11は、例えばシリコンからなるもの
である。先ず、第1工程では、パイロジェニック酸化法
のような加湿酸化法によって、この基板11の表面に膜
厚20nmのパッド酸化膜12を成膜する。ここでは一
例として、酸化温度を850℃に設定して上記成膜を行
う。次いで、LP−CVD(Low Pressure-Chemical Va
pore Deposition)法によって、パッド酸化膜12上に膜
厚150nmの窒化シリコン膜13を成膜する。
【0012】次に、リソグラフィー法によって窒化シリ
コン膜13上にレジストパターン14を形成した後、こ
のレジストパターン14をマスクに用いたRIE(Reac
tiveIon Etching) 法によって、基板11上のパッド酸
化膜12と窒化シリコン膜13とをエッチング加工す
る。これによって、基板11上にパッド酸化膜12を介
して窒化シリコン膜からなる酸化防止パターン13aを
形成する。この酸化防止パターン13aは、基板11の
素子形成領域11a上を覆う状態で形成される。
【0013】次に、図1(2)で示す第2工程では、レ
ジストパターン14をマスクに用いたイオン注入によっ
て、基板11の表面層に酸素イオン(O+ )とフッ素イ
オン(F+ )とを導入する。ここでは、注入エネルギー
が異なる複数回に分けて酸素イオンを基板11中に導入
することによって、深さ方向にある程度の深さを有する
非晶質酸化シリコン層15を当該基板11の表層部分に
形成する。そこで、例えば第1段階では注入エネルギー
=150〜200keVで注入ドーズ量=0.4×10
18〜1.6×1018個/cm2 のイオン注入を行い、第
2段階では注入エネルギー=100〜150keVで注
入ドーズ量=0.4×1018〜1.6×1018個/cm
2 のイオン注入を行う。また、フッ素イオンは、上記非
晶質酸化シリコン層15の内部に飛程距離が来るよう
に、40〜120keVの注入エネルギーで、ドーズ量
=1×1014〜5×1015個/cm2 のイオン注入を行
う。尚、上記各イオン注入は、どのような順序で行って
も良い。
【0014】次に、図1(3)に示す第3工程では、レ
ジストパターン(14)を除去した後、希釈した加湿酸
素(O2 )雰囲気で1000〜1200℃の熱処理を1
〜2時間行う。これによって、フッ素イオンが導入され
た非晶質酸化シリコン層(15)の結晶化を進め、基板
11の表層に酸フッ化シリコン(SiOx Fy )からな
る素子分離領域16を形成する。
【0015】ここでは、予め酸素イオンが導入された状
態で基板11の熱処理が行われることから、この熱処理
によって基板11の表層へ酸素を拡散させる必要がな
い。このため、熱酸化処理によって基板11の表層に酸
素を拡散させて酸化膜からなる素子分離領域を形成する
場合と比較して、良好な選択性を保って素子分離領域1
6が形成される。このため、バーズビーク17の伸びが
抑えられ、酸化防止パターン13aの幅Wに対する実効
的な素子形成幅wを拡大し、かつ酸化防止パターン13
aの開口幅W1 に対する実効的な素子分離幅w1 を拡大
することができる。
【0016】上記素子分離領域16を構成する酸フッ化
シリコンは、酸化シリコンよりも誘電率が低い材料であ
る。このことから、当該酸フッ化シリコンで形成された
素子分離領域16部分に寄生MOSTrが形成されるた
めのしきい電圧(Vth)は、酸化シリコンからなる素
子分離領域部分のしきい電圧よりも高くなる。このた
め、酸化シリコンからなる素子分離領域と比較して、よ
り薄い膜厚tで所定の素子分離能力を得ることが可能に
なる。したがって、酸化シリコンからなる素子分離領域
を形成する方法と比較して、素子分離領域16のバーズ
ビークが小さく抑えられると共に、基板11表面の段差
が低減されてホトリソの際のノッチの発生を防止するこ
とが可能になる。
【0017】上記第1実施形態では、フッ素イオンと酸
素イオンとを基板11の表層に導入した。しかし、第2
工程では酸素イオンのみを基板11の表面に導入しても
良い。この場合、酸化シリコンからなる素子分離領域1
6が形成されるため、当該素子分離領域16の膜厚は上
記第1実施形態よりも厚めに設定して素子分離能力を確
保する。上記形成方法では、選択性を良好に保って素子
分離領域16を形成することができ、上記第1実施形態
と同様に、バーズビーク17の伸びを抑えて実効的な素
子形成幅w及び素子分離幅w1 を拡大することができ
る。
【0018】また、上記第2工程ではフッ素イオンのみ
をイオン注入しても良い。この場合第2工程では、フッ
素イオンが基板の表面近くに導入されるような注入エネ
ルギーで5×105 個/cm2 程度の高濃度のイオン注
入を行う。また、第3工程では、酸化性雰囲気中で10
00℃の熱処理を1時間以内の短時間で行うこととす
る。上記形成方法では、酸フッ化シリコンからなる素子
分離領域16を形成することができ、上記第1実施形態
と同様に酸化シリコンからなる素子分離領域と比較し
て、より薄い膜厚tの素子分離領域16を形成してホト
リソの際のノッチの発生を防止することが可能になる。
【0019】尚、上記各第1実施形態では、第2工程で
のイオン注入の際に、フッ素イオン及び酸素イオンの注
入深さよりも深い位置に、反転防止層形成用のホウ素イ
オン(B+ )を導入しても良い。このようなイオン注入
を行うことによって、素子分離領域16の周縁に沿って
p型不純物濃度の濃い反転防止層が形成される。
【0020】次に、図2(1)〜(4)は、本発明の素
子分離領域の形成方法の第2実施形態を説明するための
図であり、先ず、これらの図を用いて請求項3記載の方
法を適用した第2実施形態を説明する。次に、図2
(1)〜(3)は、本発明の素子分離領域の形成方法を
改良LOCOS法であるSWAMI(side wall masked
isolation) 法に適用した第2実施形態を示す断面工程
図であり、以下にこれらの図を用いて第2実施形態を説
明する。尚、第1実施形態と同一の構成要素には、同一
の符号を付して説明を行う。
【0021】先ず、図2(1)に示す第1工程では、上
記第1実施形態と同様にして、基板11上にパッド酸化
膜を介して窒化シリコンかなる酸化防止パターン13a
を形成した後、引き続きレジストパターン14をマスク
にして基板11の表層を50〜100nm程度エッチン
グする。
【0022】次に、図2(2)に示す第2工程では、上
記第1実施形態の第2工程と同様に、イオン注入によっ
て酸素イオンを基板11の表層に導入して非晶質酸化シ
リコン層15を形成し、この非晶質酸化シリコン層15
内に飛程距離がくるようにフッ素イオンを導入する。た
だし、酸素イオンの注入エネルギーの最大値は、上記第
1実施形態の場合よりも小さく設定し、これによって形
成される非晶質酸化シリコン層15の深さ方向の幅を浅
くしても良い。尚、上記第1実施形態と同様に、酸素イ
オンまたはフッ素イオンのみを導入するようにしても良
い。
【0023】またここでは、フッ素イオン及び酸素イオ
ンの注入深さよりも深い位置に、同一のレジストパター
ンをマスクに用いたイオン注入によって反転防止層形成
用のホウ素イオン(B+ )を導入しても良い。この場
合、例えば、酸素イオンを導入して非晶質酸化シリコン
層15を形成した後、イオン注入によってホウ素イオン
を導入する。この場合、注入エネルギー200keVで
ドーズ量=2×1013個/cm2 のイオン注入を行う。
この後、上記第1実施形態で記したと同様にフッ素イオ
ンを導入するイオン注入を行う。
【0024】次に、図2(3)に示すように、レジスト
パターン(14)を除去した後、上記第1工程と同様に
して、膜厚15nmの第2のパッド酸化膜21を基板1
1上の全面を覆う状態で成膜し、さらにこの第2のパッ
ド酸化膜21上に膜厚30nmの膜厚の窒化シリコン膜
を成膜する。次いで、RIEによって、窒化シリコン膜
及び第2のパッド酸化膜21をエッチングし、酸化防止
パターン13a,パッド酸化膜12及び基板11の側壁
にのみ、第2のパッド酸化膜21と窒化シリコン膜とを
残す。これによって、上記側壁に窒化シリコンからなる
第2の酸化防止パターン13aを形成する。
【0025】次に、図2(4)に示す第3工程では、上
記第1実施形態と同様に熱処理を行い、酸フッ化シリコ
ンまたは酸化シリコンからなる素子分離領域16を形成
すると共に、当該素子分離領域16の下面に沿ってホウ
素を拡散させてなる反転防止層23を形成する。
【0026】上記形成方法は、SWAMI法を適用した
方法であることから、上記第1実施例と比較して基板1
1表面の段差がさらに低減されると共にバーズビークの
伸びもさらに小さく抑えられる。このことから、ホトリ
ソノッチの発生の防止効果がさらに高められるこ共に、
酸化防止パターンの幅に対する実効的な素子形成幅及び
酸化防止パターンの開口幅に対する実効的な素子分離幅
をさらに大きくすることが可能になる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、酸
化防止パターンをマスクにして基板の表層にフッ素イオ
ンを導入した後に熱酸化処理を行うことで酸化膜よりも
低誘電率の酸フッ化膜からなる素子分離領域を形成し、
これによって素子分離領域の膜厚を薄くして基板表面の
段差を低減することが可能になる。このため、素子分離
領域が形成された基板上におけるリソグラフィー精度を
向上させることができる。また、バーズビークを小さく
抑えて実効的な素子形成領域及び素子分離領域を拡大す
ることが可能になる。
【0028】また、基板の表層に酸素イオンを導入した
後に熱処理を行う方法では、熱酸化処理によって基板の
表層に酸素を拡散させて素子分離領域を形成する方法と
比較して良好な選択性を保って素子分離領域を形成する
ことができ、バーズビークを小さく抑えた素子分離領域
を得ることが可能になる。このため、実効的な素子形成
領域及び素子分離領域を拡大することが可能になる。
【0029】さらに、基板の表層にフッ素イオンと酸素
イオンとを導入した後に熱処理を行う方法では、低誘電
率の素子分離領域を良好な選択性を保って形成すること
ができる。このため、上記と同様に。素子分離領域が形
成された基板上におけるリソグラフィー精度を向上させ
ることができると共に、バーズビークを小さく抑えて実
効的な素子形成領域及び素子分離領域を拡大することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態を示す断面工程図である。
【図2】第2実施形態を示す断面工程図である。
【符号の説明】
11 基板 13a 酸化防止パターン 16 素子分離領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に酸化防止パターンを形成する第
    1工程と、 前記酸化防止パターンをマスクに用いたイオン注入によ
    って、前記基板の表層にフッ素イオンを導入する第2工
    程と、 酸化性雰囲気中で前記基板の熱処理を行い、前記酸化防
    止パターンから露出する当該基板の表層部分を選択的に
    酸フッ化させて酸フッ化膜からなる素子分離領域を形成
    する第3工程と、を備えたことを特徴とする素子分離領
    域の形成方法。
  2. 【請求項2】 基板上に酸化防止パターンを形成する第
    1工程と、 前記酸化防止パターンをマスクに用いたイオン注入によ
    って、前記基板の表層に酸素イオンを導入する第2工程
    と、 前記基板の熱処理を行い、前記酸化防止パターンから露
    出する当該基板の表層部分を選択的に酸化させて酸化膜
    からなる素子分離領域を形成する第3工程とを備えたこ
    とを特徴とする素子分離領域の形成方法。
  3. 【請求項3】 基板上に酸化防止パターンを形成する第
    1工程と、 前記酸化防止パターンをマスクに用いたイオン注入によ
    って、前記基板の表層にフッ素イオンと酸素イオンとを
    導入する第2工程と、 前記基板の熱処理を行い、前記酸化防止パターンから露
    出する当該基板の表層部分を選択的に酸フッ化させて酸
    フッ化膜からなる素子分離領域を形成する第3工程と、
    を備えたことを特徴とする素子分離領域の形成方法。
JP28904595A 1995-11-08 1995-11-08 素子分離領域の形成方法 Pending JPH09134914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28904595A JPH09134914A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 素子分離領域の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28904595A JPH09134914A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 素子分離領域の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134914A true JPH09134914A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17738118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28904595A Pending JPH09134914A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 素子分離領域の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09134914A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010918A1 (en) * 1997-08-22 1999-03-04 Micron Technology, Inc. Process of isolation in integrated circuit fabrication, using an antireflective coating
US6294459B1 (en) 1998-09-03 2001-09-25 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods for forming and using same
US6444588B1 (en) 1999-04-26 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods regarding same
US6495477B2 (en) 1999-04-26 2002-12-17 Samsung Austin Semiconductor, Llc Method for forming a nitridized interface on a semiconductor substrate
KR100400918B1 (ko) * 2001-06-28 2003-10-10 동부전자 주식회사 반도체소자의 제조방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495450B1 (en) * 1997-08-22 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Isolation using an antireflective coating
US6121133A (en) * 1997-08-22 2000-09-19 Micron Technology, Inc. Isolation using an antireflective coating
US6174590B1 (en) 1997-08-22 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Isolation using an antireflective coating
WO1999010918A1 (en) * 1997-08-22 1999-03-04 Micron Technology, Inc. Process of isolation in integrated circuit fabrication, using an antireflective coating
US6423631B1 (en) 1997-08-22 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Isolation using an antireflective coating
US6605502B2 (en) 1997-08-22 2003-08-12 Micron Technology, Inc. Isolation using an antireflective coating
US6294459B1 (en) 1998-09-03 2001-09-25 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods for forming and using same
US6541843B2 (en) 1998-09-03 2003-04-01 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods for forming and using same
US6673713B2 (en) 1998-09-03 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods for forming and using same
US6784094B2 (en) 1998-09-03 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods for forming and using same
US6495477B2 (en) 1999-04-26 2002-12-17 Samsung Austin Semiconductor, Llc Method for forming a nitridized interface on a semiconductor substrate
US6444588B1 (en) 1999-04-26 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Anti-reflective coatings and methods regarding same
KR100400918B1 (ko) * 2001-06-28 2003-10-10 동부전자 주식회사 반도체소자의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010023697A (ko) 엔/피채널 트랜지스터 성능을 독립적으로 최적화하기위하여 제거 가능한 사이드월 스페이서를 적용한 씨모스제조방법
EP0136632B1 (en) A single mask process for implanting self-aligned source and drain electrodes to form a cmos structure
JP3200701B2 (ja) 半導体装置の構造及び製造方法
US5208181A (en) Locos isolation scheme for small geometry or high voltage circuit
US5476800A (en) Method for formation of a buried layer for a semiconductor device
JPH0312785B2 (ja)
JPH09289323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09134914A (ja) 素子分離領域の形成方法
KR100246691B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US5976922A (en) Method for fabricating a high bias device compatible with a low bias device
JPH098123A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH10284479A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2707901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088401A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669439A (ja) Cmos半導体装置の製造方法
JP3311082B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0135068B1 (ko) 반도체 소자간의 다중 활성영역 형성방법
JP3250298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01137645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252354A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274491A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321193A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343418A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346979B2 (ja)