JPH0912804A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0912804A
JPH0912804A JP18498795A JP18498795A JPH0912804A JP H0912804 A JPH0912804 A JP H0912804A JP 18498795 A JP18498795 A JP 18498795A JP 18498795 A JP18498795 A JP 18498795A JP H0912804 A JPH0912804 A JP H0912804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
block copolymer
weight
resin composition
polyphenylene ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18498795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555257B2 (ja
Inventor
Osamu Shoji
修 庄司
Yoshikuni Akiyama
義邦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18498795A priority Critical patent/JP3555257B2/ja
Publication of JPH0912804A publication Critical patent/JPH0912804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555257B2 publication Critical patent/JP3555257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリプロピレンとポリフェニレンエーテルを
含む組成物の混和性および熱履歴後の耐熱性、剛性およ
び靭性(伸び)の物性バランスを向上させる。 【構成】 (a)ポリプロピレン系樹脂30〜90重量
%と、(b)ポリフェニレンエーテル70〜10重量
%、および上記(a)、(b)成分の合計100重量部
に対して、(c)特定の構造を有する水添ブロック共重
合体1〜30重量部を含むことを特徴とする樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気・電子分野、自動車
分野、その他の各種工業材料分野で利用できる耐油性、
耐薬品性、耐熱性、耐衝撃性、剛性、とりわけ、熱履歴
後の靱性(伸び)に優れ、耐熱材料としての耐久性に優
れた樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテルは、機械的特
性、電気特性、耐熱性、低温特性、吸水性が低くかつ寸
法安定性に優れるものの、成形加工性や耐衝撃性に劣る
欠点を有するため、ポリスチレン、ハイインパクトポリ
スチレンとブレンドすることによりこれらの問題点を改
良し、例えば電気・電子部品、事務機器ハウジング、自
動車部品、精密部品、各種工業部品などの樹脂組成物と
して広く利用されている。しかしながら、このポリフェ
ニレンエーテルとハイインパクトポリスチレンからなる
古典的なポリフェニレンエーテル樹脂組成物(米国特許
第3383435号明細書)は、耐衝撃性が改善される
ものの、耐薬品性に劣る欠点を有している。
【0003】このため、例えば、米国特許第33618
51号公報明細書では、ポリフェニレンエーテルをポリ
オレフィンとブレンドすることにより、耐溶剤性、耐衝
撃性を改良する提案がなされ、米国特許第399485
6号明細書には、ポリフェニレンエーテルまたはポリフ
ェニレンエーテルおよびスチレン系樹脂を水添ブロック
共重合体とブレンドすることによる耐衝撃性、耐溶剤性
の改良に関する記載があり、米国特許第4145377
号明細書には、ポリフェニレンエーテルまたはポリフェ
ニレンエーテルおよびスチレン系樹脂をポリオレフィン
/水添ブロック共重合体=20〜80重量部/80〜2
0重量部からなる予備混合物および水添ブロック共重合
体とブレンドすることによる耐衝撃性、耐溶剤性の改良
に関する記載がある。
【0004】さらに米国特許第4166055号明細書
および米国特許第4239673号明細書には、ポリフ
ェニレンエーテルを水添ブロック共重合体およびポリオ
レフィンとブレンドすることによる耐衝撃性の改良が記
載されている。そして米国特許第4383082号明細
書およびヨーロッパ公開特許第115712号明細書で
はポリフェニレンエーテルをポリオレフィンおよび水添
ブロック共重合体とブレンドすることにより耐衝撃性を
改良するという記載がなされている。
【0005】また、特開昭63−113058号公報、
特開昭63−225642号公報、米国特許第4863
997号公報、特開平2−305814号公報、特開平
3−72512号公報、特開平4−183748号公報
および特開平5−320471号公報には、ポリオレフ
ィン樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂からなる樹脂組
成物の改質に特定の水添ブロック共重合体を配合し、耐
薬品性、加工性に優れた樹脂組成物が提案されている。
【0006】また、本出願人は、特開昭62−2055
1号公報、特開昭62−25149号公報、特開昭62
−48757号公報、特開昭62−48758号公報、
特開昭62−199637号公報および米国特許第47
72657号明細書で、ポリフェニレンエーテル、ポリ
オレフィンおよび水添ブロック共重合体からなるゴム弾
性に優れたゴム組成物を提案し、特開平2−22556
3号公報、特開平3−185058号公報、特開平5−
70679号公報、特開平5−295184号公報、特
開平6−9828号公報、特開平6−16924号公
報、特開平6−57130号公報および特開平6−13
6202号公報ではポリフェニレンエーテルとポリオレ
フィンおよび特定の水添ブロック共重合体からなる相溶
性、剛性と耐熱性に優れ、耐溶剤性に優れた樹脂組成物
を提案した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これらの先行技術は、
古典的なポリフェニレンエーテル樹脂組成物と比べると
飛躍的に耐溶剤性が改良された樹脂組成物を与えたり耐
熱性に優れたエラストマー組成物を与えている。このよ
うな従来技術の進歩性は、確かにポリオレフィン系樹脂
とポリフェニレンエーテルを混ぜる上での相溶性(両成
分を混ぜたときの組成物の層剥離の有無)の観点でも格
段の向上をもたらせているものの、近年の成形技術の進
歩に伴う複雑な成形加工に用いた場合必ずしも充分な相
溶性をもたないことが露呈してきている。
【0008】すなわち、上記の従来技術で得られる樹脂
組成物は射出成形した際に極度の分散相の配向がみら
れ、各種成形体にした場合、外圧、内圧に対する耐力の
低下が起こり配向方向に沿って層剥離現象が見られるの
が現状である。しかしながら、ポリプロピレン成分をマ
トリックスとし耐熱性付与のため添加したポリフェニレ
ンエーテルが分散相を形成した樹脂組成物は、これらの
問題点を抱えているものの単独のポリプロピレン樹脂と
比べ格段の耐熱性向上が達成されており魅力のある工業
材料の一つである。
【0009】このため耐熱性が改良されたポリプロピレ
ン−ポリフェニレンエーテル系ポリマーアロイは潜在的
に層剥離現象を有するものの実質的に耐熱性の向上が見
られるため数々の改良研究が提案されている。なかでも
用いる混和剤の影響を受け、得られる樹脂組成物の剛性
が低くなるため、マトリックスを構成するポリプロピレ
ンは、近年高結晶ポリプロピレンが用いられる傾向があ
る。
【0010】しかしながら、この高結晶ポリプロピレン
を用いたポリプロピレン−ポリフェニレンエーテル系ポ
リマーアロイは熱履歴後の靱性低下(特に伸びの低下)
が見られ、耐熱材料としての耐久性に劣るなどの実用上
の欠点をもっているのが現状である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な現状に鑑み、ポリプロピレンとポリフェニレンエーテ
ルを含む組成物に高いレベルの相溶性を付与させること
と、耐熱性、剛性および熱履歴後の靱性(特に伸び)を
付与させるため、混和剤となり得る水添ブロック共重合
体とマトリックス材料となり得るポリプロピレン系樹脂
に関して鋭意検討を重ねた結果、特定の構造を有する水
添ブロック共重合体がポリプロピレンとポリフェニレン
エーテルを含む組成物の混和剤として射出成形時の分散
相配向が少なく、かつ、層剥離が改良された樹脂組成物
をもたらし、またそれに加えさらに、使用するポリプロ
ピレン系樹脂が異なる性質を有する2種のポリプロピレ
ン系樹脂を特定の範囲に制御することにより、ポリプロ
ピレンとポリフェニレンエーテルを含む組成物の耐熱
性、剛性および熱履歴後の靱性(特に伸び)を改良し耐
熱材料としての耐久性に優れた樹脂組成物をもたらすこ
とを見出し本発明を完成した。
【0012】すなわち、本発明は、(a)ポリプロピレ
ン系樹脂30〜90重量%と、(b)ポリフェニレンエ
ーテル70〜10重量%、および上記(a)、(b)成
分の合計100重量部に対して、(c)少なくとも2個
のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックA
と、共役ジエン化合物の1、2ービニル結合もしくは
3、4ービニル結合量が65%〜80%である少なくと
も2個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック
Bとからなり、かつポリマー鎖末端の少なくとも1つが
重合体ブロックBよりなるブロック共重合体を水素添加
してなる水添ブロック共重合体1〜30重量部を含むこ
とを特徴とする樹脂組成物を提供するものである。
【0013】本発明で(a)成分として用いるポリプロ
ピレン系樹脂は、結晶性プロピレンホモポリマーおよ
び、重合の第一工程で得られる結晶性プロピレンホモポ
リマー部分と重合の第二工程以降でプロピレン、エチレ
ンおよび/もしくは少なくとも1つの他のα−オレフィ
ン(例えば、ブテン−1、ヘキセン−1等)を共重合し
て得られるプロピレン−エチレンランダム共重合体部分
を有する結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体
であり、さらにこれら結晶性プロピレンホモポリマーと
結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体の混合物
であってもかまわない。
【0014】該ポリプロピレン系樹脂は、通常、三塩化
チタン触媒または塩化マグネシウムなどの担体に担持し
たハロゲン化チタン触媒等とアルキルアルミニウム化合
物の存在下に、重合温度0〜100℃の範囲で、重合圧
力3〜100気圧の範囲で重合して得られる。この際、
重合体の分子量を調整するために水素等の連鎖移動剤を
添加することも可能であり、また重合方法としてバッチ
式、連続式いずれの方法でも可能で、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の溶媒下での溶液
重合、スラリー重合等の方法も選択でき、さらには無溶
媒下モノマー中での塊状重合、ガス状モノマー中での気
相重合方法などが適用できる。
【0015】また、上記した重合触媒の他に得られるポ
リプロピレンのアイソタクティシティおよび重合活性を
高めるため、第三成分として電子供与性化合物を内部ド
ナー成分または外部ドナー成分として用いることができ
る。これらの電子供与性化合物としては公知のものが使
用でき、例えば、ε−カプロラクトン、メタクリル酸メ
チル、安息香酸エチル、トルイル酸メチルなどのエステ
ル化合物、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリブチル
などの亜リン酸エステル、ヘキサメチルホスホリックト
リアミドなどのリン酸誘導体などや、アルコキシエステ
ル化合物、芳香族モノカルボン酸エステルおよび/また
は芳香族アルキルアルコキシシラン、脂肪族炭化水素ア
ルコキシシラン、各種エーテル化合物、各種アルコール
類および/または各種フェノール類などが挙げられる。
【0016】本発明で使用するポリプロピレン系樹脂は
上記の方法で得られるものであれば、いかなる結晶性や
融点を有するものでも単独で用いることができるが、得
られる樹脂組成物が耐熱材料として熱履歴を受け耐久性
が要求される場合は、異なる性質を有する2つのポリプ
ロピレン系樹脂を特定範囲で配合したポリプロピレン系
樹脂を用いることが最適である。
【0017】すなわち、本発明では、(a−1)パルス
NMRによる自由誘導減衰(FID)より求めたホモ−
ポリプロピレン部分の結晶相の割合が96%以上であ
り、融点が163℃以上である高結晶ポリプロピレン系
樹脂と、(a−2)パルスNMRによる自由誘導減衰
(FID)より求めたホモ−ポリプロピレン部分の結晶
相の割合が93〜96%未満であり、融点が155〜1
63℃未満である中結晶ポリプロピレン系樹脂を特定の
範囲で配合したポリプロピレン系樹脂がよりよく用いら
れる。(以下、(a−1)を高結晶ポリプロピレン、
(a−2)を中結晶ポリプロピレン、またこれらの配合
物をポリプロピレン系樹脂と略記する)。
【0018】本発明におけるホモ−ポリプロピレン部分
の結晶相の割合は、公知のパルスNMR法により、結晶
部と非晶部の異なる運動性を利用し、スピンースピン緩
和に基づく90度パルス後の磁化変化である自由誘導減
衰(FID)より求めることができる。具体的には、固
体状態のポリプロピレンをパルスNMR(Bruker
社製PC−120)を用いて、温度40℃、プロトン共
鳴周波数20MHZ、パルス時間4μ秒、積算3回で測
定し、ソリッドエコー法で緩和時間の短い方のピークか
ら結晶相、非晶相と帰属し、結晶相をガウス型曲線で回
帰させ、非晶部をローレンツ型曲線で回帰させ、各々の
ピーク高さをSA1、SA2とし、R12={100×
(SA1−SA2)×F}÷{(SA1−SA2)×F
+SA2}より結晶相の割合を求めることができる。な
お、ここでR12は測定したホモーポリプロピレン部分の
結晶相の割合であり、Fは標準サンプルのサラダオイル
およびポリメチルメタクリレートを用いた場合の強度比
から求まる補正係数である。
【0019】この結晶相の割合が93%未満であるポリ
プロピレンを含む組成物は熱履歴後の靭性(伸び)に優
れた樹脂組成物を与えるものの、剛性が低く耐熱性が悪
い。また、結晶相の割合が96%以上であるポリプロピ
レンを含む樹脂組成物は剛性が高く耐熱性が良いが、熱
履歴後の靭性(伸び)が極度に悪化し耐熱材料としての
耐久性が低下し好ましくない。
【0020】本発明におけるホモ−ポリプロピレン部分
の融点は、示差走査熱量計(DSC:パーキンエルマー
社製 DSC−2型)にて昇温速度20℃/minおよ
び降温速度20℃/minで測定した融点の値である。
更に詳しく述べれば、まず、試料約5mgを20℃で2
分間保った後、20℃/minで230℃まで昇温させ
230℃で2分間保った後、降温速度20℃/minで
20℃まで降温しさらに20℃で2分間保った後、昇温
速度20℃/minで昇温したときに現れる吸熱ピーク
のトップピークの温度を融点として求めることができ
る。
【0021】この融点が155℃未満のポリプロピレン
では、得られる樹脂組成物の熱履歴後の靭性(伸び)は
優れるものの剛性および耐熱性が著しく悪く好ましくな
い。また、融点が163℃以上のポリプロピレンでは熱
履歴後の剛性および耐熱性に優れた樹脂組成物を与える
が、熱履歴後の靭性(伸び)は著しく悪化し耐熱材料と
しての耐久性が低下し好ましくない。
【0022】また、本発明で用いるポリプロピレン系樹
脂は、上記したポリプロピレン系樹脂のほかに、該ポリ
オレフィン系樹脂とα,β−不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体とをラジカル発生剤の存在下、非存在下で溶融
状態、溶液状態で30〜350℃の温度下で反応させる
ことによって得られる公知の変性(該α,β−不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体が0.01〜10重量%グラ
フトまたは付加)ポリプロピレン系樹脂であってもよ
く、さらに上記したポリプロピレン系樹脂と該変性ポリ
プロピレン系樹脂の任意の割合の混合物であってもかま
わない。
【0023】つぎに本発明で用いる(b)成分のポリフ
ェニレンエーテル(以下、単にPPEと略記)は、本発
明のポリマー組成物に耐熱性および難燃性を付与するう
えで必須な成分である。該PPEは、下記一般式(化
1)で示される結合単位
【0024】
【化1】
【0025】(ここで、R1 ,R2 ,R3 ,およびR4
はそれぞれ、水素、ハロゲン、炭素数1〜7までの第一
級または第二級低級アルキル基、フェニル基、ハロアル
キル基、アミノアルキル基、炭化水素オキシ基または少
なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを
隔てているハロ炭化水素オキシ基からなる群から選択さ
れるものであり、互いに同一でも異なっていてもよい)
からなり、還元粘度(0.5g/dl,クロロホルム溶
液,30℃測定)が、0.15〜0.70の範囲、より
好ましくは0.20〜0.60の範囲にあるホモ重合体
および/または共重合体である。
【0026】このPPEの具体的な例としては、例えば
ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニ
レンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロ
ロ−1,4−フェニレンエーテル)等が挙げられ、さら
に2,6−ジメチルフェノールと他のフェノール類(例
えば、2,3,6−トリメチルフェノールや2−メチル
−6−ブチルフェノール)との共重合体のごときポリフ
ェニレンエーテル共重合体も挙げられる。特にポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、
2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチル
フェノールとの共重合体が好ましく、さらにポリ(2,
6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)が好まし
い。
【0027】かかるPPEの製造方法は公知の方法で得
られるものであれば特に限定されるものではなく、例え
ば、米国特許第3306874号明細書記載のHayに
よる第一銅塩とアミンのコンプレックスを触媒として用
い、例えば2,6−キシレノールを酸化重合することに
より容易に製造でき、そのほか米国特許第330687
5号、同第3257357号および同第3257358
号各明細書、特公昭52−17880号公報、特開昭5
0−51197号公報および特開昭63−152628
号公報等に記載された方法で容易に製造できる。
【0028】また、本発明で用いるPPEは、上記した
PPEのほかに、該PPEとスチレン系モノマーおよび
/もしくはα,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体
とをラジカル発生剤の存在下、非存在下で溶融状態、溶
液状態、スラリー状態で80〜350℃の温度下で反応
させることによって得られる公知の変性(該スチレン系
モノマーおよび/もしくはα,β−不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体が0.01〜10重量%グラフトまたは
付加)PPEであってもよく、さらに上記したPPEと
該変性PPEの任意の割合の混合物であってもかまわな
い。
【0029】さらに、9,10−ジヒドロ−9−オキサ
−10−フォスファフェナントレンをPPE100重量
部に対し0.2〜5重量部添加し溶融混練したリン化合
物処理PPEも色調および流動性に優れたPPEとして
用いることができる。また、本発明で用いるPPEは上
記したPPEのほかに、これらPPE100重量部に対
してポリスチレンまたはハイインパクトポリスチレンを
400重量部を超えない範囲で加えたものも好適に用い
ることができる。
【0030】つぎに本発明で(c)成分として用いるビ
ニル芳香族化合物−共役ジエン化合物の水素添加物(以
下、水添ブロック共重合体と略記する)は、(a)成分
のポリプロピレン系樹脂と(b)成分のポリフェニレン
エーテルを溶融混合した際に、(b)成分のポリフェニ
レンエーテルを(a)成分のポリプロピレン系樹脂中に
好適に微分散させる能力を有する水添ブロック共重合体
である。
【0031】すなわち、本発明では、少なくとも2個の
ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAと、
共役ジエン化合物の1,2−ビニル結合もしくは3,4
−ビニル結合量が65%〜80%である少なくとも2個
の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBとか
らなり、かつポリマー鎖末端の少なくとも1つが重合体
ブロックBよりなるブロック共重合体を水素添加してな
る水添ブロック共重合体である。このビニル結合量が6
5%未満であるとポリプロピレン系樹脂とポリフェニレ
ンエーテルの混和性が低下し、耐衝撃性、靱性(伸び)
が悪化し好ましくない。またビニル結合量が80%を超
える場合はポリプロピレン系樹脂とポリフェニレンエー
テルの混和性は大幅に改良されるものではない。これら
のビニル結合量は通常、赤外分光光度計やNMR等で知
ることができる。
【0032】さらに、1個のビニル芳香族化合物を主体
とする重合体ブロックおよび/または1個の共役ジエン
化合物を主体とする重合体ブロックとからなる水添ブロ
ック共重合体を用いると、ポリプロピレン系樹脂とポリ
フェニレンエーテルを溶融混練した際の混和性には優れ
るものの、剛性、耐熱性、耐衝撃性、靭性(伸び)の低
下を招き好ましくない。また、水添ブロック共重合体の
ポリマー鎖末端の少なくとも1つを重合体ブロックBよ
りなるブロック共重合体とすることで、ポリプロピレン
系樹脂とポリフェニレンエーテルの混和性をより効率的
に向上させ耐熱性、剛性に優れた樹脂組成物が得られ
る。
【0033】この(C)成分の水添ブロック共重合体
は、その水素添加する前のブロック共重合体が結合した
ビニル芳香族化合物を30〜95重量%、好ましくは3
5〜70重量%、さらに好ましくは35〜45重量%含
み、またブロック構造に言及すると、ビニル芳香族化合
物を主体とする重合体ブロックAが、ビニル芳香族化合
物のホモ重合体ブロックまたは、ビニル芳香族化合物を
50重量%を超え好ましくは70重量%以上含有するビ
ニル芳香族化合物と共役ジエン化合物との共重合体ブロ
ックの構造を有しており、そしてさらに、共役ジエン化
合物を主体とする重合体ブロックが、共役ジエン化合物
のホモ重合体ブロックまたは、共役ジエン化合物を50
重量%を超え好ましくは70重量%以上含有する共役ジ
エン化合物とビニル芳香族化合物との共重合体ブロック
の構造を有するものである。
【0034】また、これらのビニル芳香族化合物を主体
とする重合体ブロックA、共役ジエン化合物を主体とす
る重合体ブロックBは、それぞれの重合体ブロックにお
ける分子鎖中の共役ジエン化合物またはビニル芳香族化
合物の分布がランダム、テーパード(分子鎖に沿ってモ
ノマー成分が増加または減少するもの)、一部ブロック
状またはこれらの任意の組み合わせでもよく、該ビニル
芳香族化合物を主体とする重合体ブロックおよび該共役
ジエン化合物を主体とする重合体ブロックはそれぞれ2
個以上であり、各重合体ブロックはそれぞれ同一構造で
あってもよく、異なる構造であってもよい。
【0035】このブロック共重合体を構成するビニル芳
香族化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン、p−tert−ブチルスチレ
ン、ジフェニルエチレン等のうちから1種または2種以
上が選択でき、特にスチレンが好ましい。また、共役ジ
エン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3
−ブタジエン等のうちから1種または2種以上が選ば
れ、特にブタジエン、イソプレンおよびこれらの組み合
わせが好ましい。
【0036】上記の構造を有するブロック共重合体の数
平均分子量は5,000〜1,000,000、好まし
くは10,000〜800,000、さらに好ましくは
30,000〜500,000の範囲であり、分子量分
布〔ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定し
た重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の
比〕は10以下である。さらに、このブロック共重合体
の分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状あるいはこれら
の任意の組み合わせのいずれであってもよい。
【0037】このような構造を持つブロック共重合体
は、上記したブロック共重合体の共役ジエン化合物を主
体とする重合体ブロックBの脂肪族系二重結合を水素添
加した水添ブロック共重合体(ビニル芳香族化合物−共
役ジエン化合物ブロック共重合体の水素添加物)として
本発明の(c)成分として用いることができる。かかる
脂肪族系二重結合の水素添加率は少なくとも80%を超
え、好ましくは95%以上である。この水素添加率は通
常、赤外分光光度計やNMR等で知ることができる。
【0038】これら(c)成分の水添ブロック共重合体
は、上記した構造を有するものであればどのような製造
方法で得られるものであってもかまわない。公知の製造
方法としては、例えば、特開昭47−11486号公
報、特開昭49−66743号公報、特開昭50−75
651号公報、特開昭54−126255号公報、特開
昭56−10542号公報、特開昭56−62847号
公報、特開昭56−100840号公報、英国特許第1
130770号、米国特許第3281383号および同
第3639517号各明細書に記載された方法や英国特
許第1020720号、米国特許第3333024号お
よび同第4501857号各明細書に記載された方法が
ある。
【0039】また、本発明で用いる(c)成分の水添ブ
ロック共重合体は、上記した水添ブロック共重合体のほ
かに、該水添ブロック共重合体とα,β−不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体とをラジカル発生剤の存在下、非
存在下で溶融状態、溶液状態、スラリー状態で80〜3
50℃の温度下で反応させることによって得られる公知
の変性(該α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体
が0.01〜10重量%グラフトまたは付加)水添ブロ
ック共重合体であってもよく、さらに上記した水添ブロ
ック共重合体と該変性水添ブロック共重合体の任意の割
合の混合物であってもかまわない。
【0040】本発明の樹脂組成物は、上記した(a)〜
(c)成分を基本成分として構成される。(a)成分の
ポリプロピレン系樹脂が高結晶ポリプロピレンおよび中
結晶ポリプロピレンを併用する場合には、高結晶ポリプ
ロピレン/中結晶ポリプロピレンの割合はそれぞれ95
/5〜10/90(重量比)、好ましくは90/10〜
50/50、さらに好ましくは90/10〜70/30
の比率で用いられる。かかる比率において、高結晶ポリ
プロピレンが95%を超える場合は、得られる樹脂組成
物の耐熱性、剛性は優れるものの、熱履歴(80℃×4
8時間)後の靱性(伸び)が顕著に悪化し耐熱材料とし
ての耐久性が悪くなり好ましくない。また、中結晶ポリ
プロピレンが90%を超える場合は、得られる樹脂組成
物の熱履歴(80℃×48時間)後の靱性(伸び)の低
下は顕著でないが、耐熱性、剛性が低くなり好ましくな
い。
【0041】この本発明の(a)成分のポリプロピレン
系樹脂の配合量は、30〜90重量%であり、好ましく
は45〜65重量%であり、上記した特定範囲で高結晶
ポリプロピレンと中結晶ポリプロピレンを含む場合でも
その合計量の配合量は30〜90重量%であり、好まし
くは45〜65重量%である。配合量が30重量%未満
では、得られる樹脂組成物の耐熱性は優れるものの、成
形加工性、耐溶剤性が劣り好ましくない。また、90重
量%を超える場合は成形加工性、耐溶剤性は良好なもの
の、耐熱性が劣り耐熱性材料として利用できない。
【0042】(b)成分のポリフェニレンエーテルの配
合量は70〜10重量%、好ましくは55〜35重量%
である。配合量が70重量%を超える場合、得られる樹
脂組成物の耐熱性は極度に優れるものの、成形加工性、
耐溶剤性が劣り好ましくない。また、10重量%未満で
は成形加工性、耐溶剤性に優れるものの、耐熱性が劣り
耐熱材料として利用できない。
【0043】(c)成分の高ビニル水添ブロック共重合
体の配合量は、上記(a)、(b)成分の合計100重
量部に対して、1〜30重量部である。配合量が1重量
部未満では混和剤としての効果が見られず好ましくな
い。また、30重量部を超える場合は、(a)、(b)
成分が示す作用効果の耐熱性、耐溶剤性、剛性および機
械的強度の低下が顕著であり好ましくない。
【0044】本発明では、上記の成分の他に、本発明の
特徴および効果を損なわない範囲で必要に応じて他の附
加的成分、例えば、結合スチレン量10〜90%のスチ
レン−ブタジエンブロック共重合体、結合スチレン量1
0〜90%のスチレン−イソプレンブロック共重合体お
よびこれらブロック共重合体の共役ジエン化合物に起因
する脂肪族系二重結合の80%以上を水素添加した水添
ブロック共重合体、酸化防止剤、金属不活性化剤、難燃
剤(有機リン酸エステル系化合物、無機リン系化合物、
芳香族ハロゲン系難燃剤、シリコーン系難燃剤など)、
フッ素系ポリマー、可塑剤(オイル、低分子量ポリエチ
レン、エポキシ化大豆油、ポリエチレングリコール、脂
肪酸エステル類等)、三酸化アンチモン等の難燃助剤、
耐候(光)性改良剤、ポリオレフィン用造核剤、スリッ
プ剤、無機または有機の充填材や強化材(ガラス繊維、
カーボン繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ウィスカ
ー、マイカ、タルク、カーボンブラック、酸化チタン、
炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、ワラストナイト、
導電性金属繊維、導電性カーボンブラック等)、各種着
色剤、離型剤等を添加してもかまわない。
【0045】本発明の樹脂組成物は、上記した各成分を
用いて、(b)成分と(c)成分を前もって溶融混練し
たものを再度(a)成分と一緒に溶融混練する方法、
(c)成分の一部を前もって(a)成分や(b)成分と
予備混練しこれらの予備混練物を再度一緒に溶融混練す
る方法、押出機の最初のフィード口より(b)成分と
(c)成分を供給し、溶融状態のこれらの組成物中に押
出機の中間口より(a)成分を供給し溶融混練する方法
などの種々の方法で製造することができる。これらの方
法として例えば、単軸押出機、二軸押出機、ロール、ニ
ーダー、ブラベンダープラストグラフ、バンバリーミキ
サー等による加熱溶融混練方法が挙げられるが、特に二
軸押出機を用いた溶融混練方法が最も好ましい。この際
の溶融混練温度は特に限定されるものではないが、通常
200〜350℃の中から任意に選ぶことができる。
【0046】このようにして得られる本発明の樹脂組成
物は、従来より公知の種々の方法、例えば、射出成形、
押出成形、中空成形により各種部品の成形体として成形
できる。これら各種部品としては、例えば自動車部品が
挙げられ、具体的には、バンパー、フェンダー、ドアー
パネル、各種モール、エンブレム、エンジンフード、ホ
イールキャップ、ルーフ、スポイラー、各種エアロパー
ツ等の外装品や、インストゥルメントパネル、コンソー
ルボックス、トリム等の内装部品等に適している。さら
に、電気機器の内外装部品としても好適に使用でき、具
体的には各種コンピューターおよびその周辺機器、その
他のOA機器、テレビ、ビデオ、各種ディスクプレーヤ
ー等のキャビネット、冷蔵庫等の部品用途に適してい
る。
【0047】
【実施例】本発明を実施例によって、さらに詳細に説明
するが、これらの実施例により限定されるものではな
い。
【0048】参考例1:(a−1)成分の高結晶ポリプ
ロピレンの調製 PP−1:ホモ−ポリプロピレン ホモ−ポリプロピレン部分の結晶相の割合=97.3% 融点=169℃、MFR=15.4 ポリプロピレンのMFR(メルトフローレート)はAS
TM D1238に準拠し、230℃、2.16kgの
荷重で測定した。
【0049】参考例2:(a−2)成分の中結晶ポリプ
ロピレンの調製 PP−2:ホモ−ポリプロピレン ホモ−ポリプロピレン部分の結晶相の割合=93.5% 融点=160℃、MFR=0.5 ポリプロピレンのMFR(メルトフローレート)はAS
TM D1238に準拠し、230℃、2.16kgの
荷重で測定した。
【0050】参考例3:(b)成分のPPEの調製 b−1:2、6−キシレノールを酸化重合して得た、還
元粘度0.54のポリフェニレンエーテル b−2:2、6−キシレノールを酸化重合して得た、還
元粘度0.31のポリフェニレンエーテル
【0051】参考例4:(c)成分の水添ブロック共重
合体の調製 ポリスチレン−水素添加されたポリブタジエンの構造を
有し、結合スチレン量44%、数平均分子量137,0
00、分子量分布1.08、水素添加前のポリブタジエ
ンの1,2−ビニル結合量が73%、ポリブタジエン部
の水素添加率が99.9%の水添ブロック共重合体を合
成し、このポリマーを(c−1)とした。
【0052】同様に、ポリスチレン−水素添加されたポ
リブタジエンーポリスチレンの構造を有し、結合スチレ
ン量42%、数平均分子量119,000、分子量分布
1.06、水素添加前のポリブタジエンの1,2−ビニ
ル結合量が74%、ポリブタジエン部の水素添加率が9
9.9%の水添ブロック共重合体を合成し、このポリマ
ーを(c−2)とした。
【0053】同様に、ポリスチレンー水素添加されたポ
リブタジエンーポリスチレン−水素添加されたポリブタ
ジエンの構造を有し、結合スチレン量43%、数平均分
子量133,000、分子量分布1.10、水素添加前
のポリブタジエンの1,2−ビニル結合量が57%、ポ
リブタジエン部の水素添加率が99.9%の水添ブロッ
ク共重合体を合成し、このポリマーを(c−3)とし
た。
【0054】同様に、ポリスチレン−水素添加されたポ
リブタジエンーポリスチレンー水素添加されたポリブタ
ジエンの構造を有し、結合スチレン量42%、数平均分
子量122,000、分子量分布1.05、水素添加前
のポリブタジエンの1,2−ビニル結合量が74%、ポ
リブタジエン部の水素添加率が99.9%の水添ブロッ
ク共重合体を合成し、このポリマーを(c−4)とし
た。
【0055】同様に、水素添加されたポリブタジエンー
ポリスチレン−水素添加されたポリブタジエンーポリス
チレンー水素添加されたポリブタジエンの構造を有し、
結合スチレン量44%、数平均分子量135,000、
分子量分布1.08、水素添加前のポリブタジエンの
1,2−ビニル結合量が73%、ポリブタジエン部の水
素添加率が99.9%の水添ブロック共重合体を合成
し、このポリマーを(c−5)とした。
【0056】実施例1〜3および比較例1〜6 高結晶ポリプロピレン、中結晶ポリプロピレン、ポリフ
ェニレンエーテル、混和剤を表1に示した組成で配合
し、260〜280℃に設定したベントポート付き二軸
押出機(ZSK−25;WERNER&PFLEIDE
RER社製、ドイツ国)を用いて溶融混練しペレットと
して得た。このペレットを用いて240〜280℃に設
定したスクリューインライン型射出成形機に供給し、金
型温度60℃の条件で引張試験用テストピース、曲げ弾
性率測定試験用テストピース、アイゾット衝撃試験用テ
ストピースおよび熱変形温度測定用テストピースを射出
成形した。
【0057】これらのテストピースを用いて引張強度試
験(ASTM D−638:23℃)を行ない、引張強
度および破断伸びを測定し、さらに曲げ弾性率(AST
MD−790:23℃)、アイゾット(ノッチ付き)衝
撃強度(ASTM D−256:23℃)および熱変形
温度(ASTM D−648)を測定した。また、これ
らのテストピースの一部は予測される熱履歴を想定し、
ギアーオーブンを用いた熱履歴(80℃×48時間)の
環境下を経て、同様にして引張強度試験(ASTM D
−638:23℃)を行ない、引張強度および破断伸び
を測定し、さらに曲げ弾性率(ASTM D−790:
23℃)、アイゾット(ノッチ付き)衝撃強度(AST
M D−256:23℃)および熱変形温度(ASTM
D−648:18.6Kg/cm2荷重)を測定し
た。これらの結果を併せて表1に記載した。
【0058】これらの結果より、少なくとも2個のビニ
ル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAと、共役
ジエン化合物の1,2−ビニル結合もしくは3,4−ビ
ニル結合量が65%〜80%である少なくとも2個の共
役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBとからな
り、かつポリマー鎖末端の少なくとも1つが重合体ブロ
ックBよりなる水添ブロック共重合体を用いることによ
り、ポリプロピレン系樹脂とポリフェニレンエーテルと
の混和性を向上させるため耐衝撃性、靭性(伸び)およ
び耐熱性、剛性に優れた樹脂組成物が得られる。
【0059】また、高結晶ポリプロピレンおよび中結晶
ポリプロピレンだけを含有する樹脂組成物は熱履歴後の
耐熱性、剛性および靱性(伸び)の物性バランスに劣
る。一方、本発明の樹脂組成物は、本発明で特定した高
結晶ポリプロピレンと中結晶ポリプロピレンを特定の範
囲で含有することにより、熱履歴後の耐熱性、剛性およ
び靱性の物性バランスが高いレベルで保持される。
【0060】
【表1】
【0061】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、ポリプロピレン
系樹脂とポリフェニレンエーテルおよび混和剤からな
り、混和剤としてビニル結合量を特定の範囲に制御し、
さらに特定した構造を有する水添ブロック共重合体を用
いることにより、従来技術では困難であったポリプロピ
レン系樹脂とポリフェニレンエーテルを含む樹脂組成物
の層剥離現象および耐油性、耐薬品性、耐熱性、耐衝撃
性、靭性(伸び)に優れ、かつ、熱履歴後の靭性が改良
され、耐熱材料としての耐久性に優れた樹脂組成物が得
られた。
【手続補正書】
【提出日】平成7年8月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂組成物において、(a)ポリプロピレ
    ン系樹脂30〜90重量%と、(b)ポリフェニレンエ
    ーテル70〜10重量%、および上記(a)、(b)成
    分の合計100重量部に対して、(c)少なくとも2個
    のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックA
    と、共役ジエン化合物の1、2ービニル結合もしくは
    3、4ービニル結合量が65%〜80%である少なくと
    も2個の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック
    Bとからなり、かつポリマー鎖末端の少なくとも1つが
    重合体ブロックBよりなるブロック共重合体を水素添加
    してなる水添ブロック共重合体1〜30重量部を含むこ
    とを特徴とする樹脂組成物。
JP18498795A 1995-06-29 1995-06-29 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3555257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18498795A JP3555257B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18498795A JP3555257B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912804A true JPH0912804A (ja) 1997-01-14
JP3555257B2 JP3555257B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16162821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18498795A Expired - Lifetime JP3555257B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555257B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000015681A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer
WO2000015680A1 (fr) * 1998-09-14 2000-03-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere bloc hydrogene
EP1225190A1 (en) * 2000-05-09 2002-07-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Block copolymer and composition containing the copolymer
JP2010229348A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物およびその成形体
WO2012049743A1 (ja) 2010-10-13 2012-04-19 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテル、並びに樹脂組成物及びその成形体
JP2015071652A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及びその成形体
WO2022270468A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 東亞合成株式会社 多層シート及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377601B1 (ko) * 1998-09-14 2003-03-26 아사히 가세이 가부시키가이샤 수소첨가 블록 공중합체
WO2000015680A1 (fr) * 1998-09-14 2000-03-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere bloc hydrogene
EP1029876A1 (en) * 1998-09-14 2000-08-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer
EP1029876A4 (en) * 1998-09-14 2001-10-31 Asahi Chemical Ind HYDRATED BLOCK COPOLYMER
WO2000015681A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer
US6455635B1 (en) 1998-09-14 2002-09-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer
US6458891B1 (en) 1998-09-14 2002-10-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer
JP4776074B2 (ja) * 1998-09-14 2011-09-21 旭化成ケミカルズ株式会社 水素添加ブロック共重合体
EP1225190A1 (en) * 2000-05-09 2002-07-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Block copolymer and composition containing the copolymer
US6833413B2 (en) 2000-05-09 2004-12-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Block copolymer and composition containing the copolymer
EP1225190A4 (en) * 2000-05-09 2002-11-27 Asahi Chemical Ind BLOCK COPOLYMER AND COMPOSITION CONTAINING THIS COPOLYMER
JP2010229348A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物およびその成形体
WO2012049743A1 (ja) 2010-10-13 2012-04-19 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテル、並びに樹脂組成物及びその成形体
US20130231430A1 (en) 2010-10-13 2013-09-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene ether, resin composition, and molded body of resin composition
US8901222B2 (en) 2010-10-13 2014-12-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene ether, resin composition, and molded body of resin composition
JP2015071652A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及びその成形体
WO2022270468A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 東亞合成株式会社 多層シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555257B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100268123B1 (ko) 수지조성물및2차전지전조용수지조성물
JP2683829B2 (ja) 樹脂組成物
JP5088647B2 (ja) 樹脂組成物及びその製法
JP2011184483A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形品
JP3528881B2 (ja) ポリマー組成物
JP2003253066A (ja) 樹脂組成物およびその製法
JP3555257B2 (ja) 樹脂組成物
JP3267146B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0912800A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3613888B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP3853919B2 (ja) 樹脂組成物
JP2000344974A (ja) 耐油性の樹脂組成物
JP3220416B2 (ja) 制振性および低温衝撃性に優れた樹脂組成物
JP3729372B2 (ja) ポリマー組成物
JP3575885B2 (ja) フィラー補強樹脂組成物
JP3630490B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH0977969A (ja) ポリマー組成物
JP3263007B2 (ja) クリープ強さに優れた樹脂組成物およびその製法
JP2003277555A (ja) 樹脂組成物及びその製法
JPH10110069A (ja) 耐金属劣化性に優れた樹脂組成物
JP3761291B2 (ja) 樹脂組成物およびその製法
JP2966526B2 (ja) 樹脂組成物及び二次電池電槽用樹脂組成物
JPH04293942A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3621019B2 (ja) 樹脂組成物
JPH09241451A (ja) クリープ強さおよびフローマークが改良された樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term