JPH09108570A - 排ガス浄化用酸化触媒及びその製造方法 - Google Patents

排ガス浄化用酸化触媒及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09108570A
JPH09108570A JP7271277A JP27127795A JPH09108570A JP H09108570 A JPH09108570 A JP H09108570A JP 7271277 A JP7271277 A JP 7271277A JP 27127795 A JP27127795 A JP 27127795A JP H09108570 A JPH09108570 A JP H09108570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
porous
gas side
noble metal
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7271277A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Taguchi
教夫 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7271277A priority Critical patent/JPH09108570A/ja
Publication of JPH09108570A publication Critical patent/JPH09108570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サルフェートの生成を効果的に防止し、パティ
キュレートの排出量を低減する。 【解決手段】多孔質体の二次粒子の表層に担持された貴
金属の量を、排ガス流の上流側に位置する入りガス側の
方が下流側に位置する出ガス側より多くした。HCはS
2 より酸化されやすいため入りガス側でHCが優先的
に酸化され、出ガス側では表層のPtが少ないためSO
2 の酸化が抑制される。したがって触媒全体としてSO
2 の酸化が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排ガス浄化用酸化
触媒に関し、詳しくは、例えばディーゼルエンジン(以
下DEという)からの排ガス中に含まれる有害成分であ
る一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)及び可溶性有
機成分(SOF)を浄化するとともに、硫酸塩(サルフ
ェート)の排出量を低減する排ガス浄化用酸化触媒に関
する。
【0002】
【従来の技術】ガソリンエンジンについては、排ガスの
厳しい規制とそれに対処できる技術の進歩とにより、排
ガス中の有害成分は確実に減少されてきている。しか
し、DEについては、有害成分が炭素微粒子、サルフェ
ート等の硫黄系微粒子、高分子量炭化水素微粒子等のパ
ティキュレート(以下PMという)として排出されると
いう特異な事情から、規制も技術の進歩もガソリンエン
ジンに比べて遅れており、確実に排ガスを浄化できる排
ガス浄化装置の開発が望まれている。
【0003】現在までに開発されているDE用排ガス浄
化装置としては、大きく分けてトラップ型の排ガス浄化
触媒を用いたトラップ型排ガス浄化装置と、オープン型
の排ガス浄化触媒を用いたオープン型排ガス浄化装置と
が知られている。トラップ型の排ガス浄化触媒として
は、セラミック製の目封じタイプのハニカム体(ディー
ゼルパティキュレートフィルタ(DPF))等が知られ
ている。この排ガス浄化触媒を用いた排ガス浄化装置で
は、DPF等で排ガスを濾過してPMを捕集し、圧損が
上昇すればバーナ等で蓄積したPMを燃焼させることに
よりDPF等を再生するようになっている。また、PM
の捕集とともにCO、HC及びSOFを酸化・分解させ
るべく、DPF等の担体基材にアルミナ等により触媒担
持層を形成し、この触媒担持層に白金(Pt)等を担持
させた排ガス浄化触媒も検討されている。
【0004】一方、オープン型の排ガス浄化触媒として
は、セラミック製のストレートフロータイプのハニカム
体等からなる担体基材と、この担体基材にアルミナ等に
より形成された触媒担持層と、この触媒担持層にガソリ
ンエンジンと同様に担持されたPt等とからなるものが
知られている。このオープン型排ガス浄化装置によれ
ば、Pt等の触媒作用によりCO等の酸化・分解が可能
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記白金等を
もつトラップ型又はオープン型排ガス浄化装置では、P
t上でSO2 と酸素とが反応してサルフェートが生成す
るとともに、触媒担持層が排ガス中のSO2 を吸着し、
触媒が高温になるとSO2 がPt等の触媒作用により酸
化されてSO3 として排出されてしまう。特に、DEに
おいては、排ガス中に酸素ガスも充分存在し、この酸素
ガスによってSO2 が酸化されてSO3 として排出され
やすい。SO3 は排ガス中に多量に存在する水蒸気と容
易に反応して硫酸ミストを形成し、サルフェートとして
排出されてしまう。
【0006】またHCとSO2 の非酸化性を比較する
と、高温時においてもSO2 よりHCの方が酸化されや
すい。したがって触媒の入りガス側(前側)では、排ガ
ス中にHCが多く含まれるためHCが優先的に酸化され
てSO2 はほとんど酸化されない。ところが触媒の出ガ
ス側(後側)では、排ガス中のHCは入りガス側で酸化
浄化されたために少なくなり逆にSO2 が多く存在して
いる。そのため触媒の出ガス側ではSO2 が酸化されサ
ルフェートが生成する。
【0007】このため、これらの排ガス浄化装置では、
高温時にサルフェートの生成によりPM量が増大すると
いう問題がある。本発明はこのような事情に鑑みてなさ
れたものであり、触媒の入りガス側と出ガス側での酸化
反応を最適に制御することで、サルフェートの生成を効
果的に防止し、PM排出量を低減することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の排ガス浄化用酸化触媒の特徴は、多孔質担体と、多
孔質担体に担持された貴金属とからなる酸化触媒であっ
て、多孔質担体を構成する多孔質体の二次粒子の表層に
担持された貴金属の量は、排ガス流の上流側に位置する
入りガス側の方が下流側に位置する出ガス側より多いこ
とを特徴とする。
【0009】また上記酸化触媒を製造するのに用いられ
る第2発明の排ガス浄化用酸化触媒の製造方法の特徴
は、担体基材の排ガス流の上流側に位置する入りガス側
に比表面積が大きい多孔質体粉末をコートし担体基材の
排ガス流の下流側に位置する出ガス側に比表面積が小さ
い多孔質体粉末をコートして多孔質コート層を形成し、
多孔質コート層に貴金属を担持して、多孔質コート層を
構成する多孔質体の二次粒子の表層に担持された貴金属
の量を入りガス側の方が出ガス側より多くしたことにあ
る。
【0010】さらに上記酸化触媒を製造するのに用いら
れる第3発明の排ガス浄化用酸化触媒の製造方法の特徴
は、多孔質担体の排ガス流の上流側に位置する入りガス
側に吸着性の高い貴金属塩の溶液を接触させ、多孔質担
体の排ガス流の下流側に位置する出ガス側に吸着性の低
い貴金属塩の溶液を接触させて、多孔質担体を構成する
多孔質体の二次粒子の表層に担持された貴金属の量を入
りガス側の方が出ガス側より多くしたことにある。
【0011】
【発明の実施の形態】多孔質担体では、多孔質体粉末は
一次粒子が凝集した二次粒子として存在している。そし
て本発明の酸化触媒では、排ガス流の上流側に位置する
入りガス側と下流側に位置する出ガス側とで、二次粒子
の表層に担持された貴金属の量に差をもたせ、入りガス
側の方が表層の貴金属量が多い構成としている。
【0012】本発明の酸化触媒では、このように構成し
たことにより、以下のように触媒の入りガス側と出ガス
側での酸化反応を最適に制御することができる。 (1)入りガス側 入りガス側では排ガス中にHCが多量に含まれている。
SO2 はHCより酸化されにくいため、HCの多い雰囲
気ではHCはSO2 に優先して酸化されようとする。そ
こで本発明では、入りガス側の表層に担持された貴金属
量を多くしている。したがって入りガス側では酸化反応
が促進されるため、HCはほとんどが入りガス側で酸化
され、SO2 はほとんど酸化されず出ガス側へ流れる。
【0013】(2)出ガス側 出ガス側では、HCはほとんどが入りガス側で酸化され
てしまっているから、排ガス中のHC量は僅かでありS
2 が多く含まれている。そこで本発明では、出ガス側
の多孔質担体の二次粒子の表層に担持された貴金属量を
入りガス側より少なくしている。したがって出ガス側で
は表層の酸化活性が低く反応が遅延されるため、SO2
はほとんど酸化を受けずに下流側へ流れて排出されサル
フェートの排出が抑制される。一方、HCはSO2 に比
べて酸化されやすいため、多孔質担体の内部に担持され
ている貴金属によっても容易に酸化され、入りガス側で
酸化されなかったHCは出ガス側で酸化浄化される。
【0014】第1発明の酸化触媒にいう入りガス側と出
ガス側との体積比は、貴金属の担持量によっても異なる
が、入りガス側の体積が全体の50%以下となるように
構成するとよい。入りガス側の体積が50%を超えると
サルフェートの生成量が急増する場合がある。なお、入
りガス側と出ガス側とが連続した一体構造の触媒として
もよいし、入りガス側と出ガス側とが分離した二つの触
媒から構成することもできる。また貴金属の担持量分布
は、入ガス側と出ガス側との2段階分布としてもよい
し、入りガス側から出ガス側に向かって二次粒子表層の
担持量が漸減する構成とすることもできる。
【0015】このように入りガス側と出ガス側で二次粒
子の表層の貴金属担持量を異ならせるのに有効な方法と
して、第2発明と第3発明に記載の方法が存在する。第
2発明の製造方法では、入りガス側に比表面積が大きい
多孔質体粉末をコートし、出ガス側に比表面積が小さい
多孔質体粉末をコートしている。したがってこのような
多孔質コート層に貴金属を担持すると、貴金属は比表面
積が大きい二次粒子の表層には多く担持され、比表面積
が小さい二次粒子の表層には少なく担持される。これに
より第1発明の酸化触媒を容易に製造することができ
る。
【0016】また第3発明の製造方法では、多孔質担体
の入りガス側に吸着性の高い貴金属塩の溶液を接触さ
せ、多孔質担体の排ガス流の下流側に位置する出ガス側
に吸着性の低い貴金属塩の溶液を接触させることで貴金
属を担持している。この貴金属塩としては、貴金属の錯
塩も含まれる。なお、第2の発明と第3の発明は、それ
ぞれを独立して行ってもサルフェートの生成が防止され
た酸化触媒を製造できるが、両方を組み合わせて行うこ
とにより、サルフェートの生成が一層防止された酸化触
媒を製造することができる。
【0017】吸着性の高い貴金属塩の溶液を用いた入り
ガス側では、多孔質担体の二次粒子表層に貴金属イオン
又は貴金属錯イオンが多く吸着担持されるが、出ガス側
では貴金属イオン又は貴金属錯イオンの吸着性が低いた
め二次粒子表層に担持される貴金属は僅かとなる。なお
含浸担持法によれば、出ガス側において二次粒子の内部
に必要量の貴金属を担持させることができる。これによ
り第1発明の酸化触媒を容易に製造することができる。
【0018】第1発明にいう多孔質担体は、アルミナ、
シリカ、チタニア、ゼオライト、シリカ−アルミナ及び
チタニア−アルミナ等の耐火性無機酸化物により形成す
ることができる。耐火性無機酸化物は、平均粒径が20
μm以下、比表面積が10m 2 /g以上のものであるこ
とが好ましい。耐火性無機酸化物が20μmを超える平
均粒径であり、かつ10m2 /g未満の比表面積である
と十分なSOFの分解性能が得られない虞れがある。
【0019】貴金属としては、代表的なPt、パラジウ
ム(Pd)、ロジウム(Rh)の他、ルテニウム(R
u)、オスニウム(Os)及びイリジウム(Ir)の少
なくとも一種を採用することができる。例えば、Ptの
担持量は、酸化触媒の単位容積当り、0.01〜10.
0g/Lであることが好ましい。Ptの担持量が0.0
1g/L未満では、十分な酸化浄化性能が得られない虞
れがある。逆に、10.0g/Lを超えてPtを担持し
ても、酸化浄化性能の向上が僅かであり、排ガス浄化触
媒が高価となる。特に、Ptの担持量が0.1〜3.0
g/Lである場合は、酸化浄化性能とコストとの両面で
バランスがとれるので好ましい。
【0020】Pdの担持量は、排ガス浄化触媒の単位容
積当り、0.01〜20.0g/Lであることが好まし
い。Pdの担持量が0.01g/L未満では、十分な酸
化浄化性能が得られない虞れがある。逆に、20.0g
/Lを超えてPdを担持しても、酸化浄化性能の向上が
僅かであり、排ガス浄化触媒が高価となる。特に、Pd
の担持量が0.5〜3.0g/Lである場合は酸化浄化
性能とコストとの両面でバランスがとれるので好まし
い。
【0021】Rhの担持量は、排ガス浄化触媒の単位容
積当り、0.01〜1.0g/Lであることが好まし
い。Rhの担持量が0.01g/L未満では、十分な酸
化浄化性能が得られない虞れがある。逆に、1.0g/
Lを超えてRhを担持しても、酸化浄化性能の向上が僅
かであり、排ガス浄化触媒が高価となる。特に、Rhの
担持量が0.05〜0.5g/Lである場合は酸化浄化
性能とコストとの両面でバランスがとれるので好まし
い。
【0022】第2発明の製造方法にいう入りガス側に用
いられ比表面積が大きい多孔質体粉末としては、比表面
積が70〜400m2 /gのものが望ましい。入りガス
側の多孔質担体の比表面積が70m2 /gより小さいと
HCの浄化活性が低下するため好ましくない。また比表
面積が400m2 /gを超えると、耐熱性がなく、使用
中の比表面積の低下が大となるため好ましくない。
【0023】また出ガス側の多孔質担体に用いられる比
表面積が小さい多孔質体粉末としては、その比表面積が
5〜60m2 /gのものが望ましい。比表面積が60m
2 /gを超えるとサルフェートが生成されやすくなる。
また5m2 /gより小さいと貴金属の担持が困難とな
る。第3発明の製造方法にいう貴金属塩としては、例え
ばジニトロジアンミン白金、塩化白金酸、ジニトロジク
ロロ白金、テトラアンミンヒドロキド白金、塩化ロジウ
ム、硝酸ロジウム、硝酸パラジウム、テトラクロロパラ
ジウム、テトラアンミンパラジウム、ジニトロジアンミ
ンパラジウム、ヘキサアンミンロジウムなどが例示され
る。吸着性の高い低いは相対的なものであり、選ばれる
貴金属塩の種類によって変化する。例えばジニトロジア
ンミン白金の吸着性はジクロロジアンミン白金より高
く、ジクロロジアンミン白金の吸着性は塩化白金酸より
高い。
【0024】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明をさら
に具体的に説明する。 (実施例1)容積1.3リットルのコーディエライト製
ハニカム担体の入りガス側半分を比表面積180m2
gのアルミナ粉末を主成分とするスラリーに浸漬し、引
き上げて余分なスラリーを吹き払った後、乾燥させ50
0℃で1時間加熱する熱処理を行って、全体の半分の入
りガス側に前方コート層を形成した。そして前方コート
層をもつハニカム担体をジニトロジアンミン白金硝酸水
溶液中に浸漬し、引き上げて余分な水溶液を吹き払って
乾燥させ、前方コート層にPtを担持した。Ptの担持
量はハニカム担体1リットル当たり1.5gである。
【0025】次に出ガス側である残りの後半分に、上記
と同様にして比表面積5.5m2 /gのアルミナ粉末を
主成分とする後方コート層を形成した。そして担体半分
が吸水するだけの所定濃度のテトラアンミンヒドロキド
白金水溶液を後方コート層に吸水させ、乾燥して後方コ
ート層にハニカム担体1リットル当たり1.5gとなる
ようにPtを担持した。そして全体を250℃で1時間
処理し、実施例1の酸化触媒を調製した。
【0026】なお、この実施例では前方コート層にPt
を担持させた後に後方コート層を形成しているが、前方
コート層と後方コート層をそれぞれ同じハニカム担体に
形成し、その後に両コート層にPtを担持しても同じ触
媒を製造することができる。また半分の長さのハニカム
体を二つ用意し、それぞれに前方コート層と後方コート
層を形成しPtを担持して、その後両触媒を結合するこ
ともできる。
【0027】得られた酸化触媒の模式図を図1に示す。
この酸化触媒は前方半分の入りガス側と後方半分の出ガ
ス側とで構成が異なり、アルミナの二次粒子の大きさは
入りガス側が小さく出ガス側が大きい。さらに入りガス
側では吸着法にてPtを担持しているため、Ptは大部
分が二次粒子の表層に担持されているのに対し、出ガス
側では吸水法でPtを担持しているためPtは二次粒子
の表層から内部までほぼ均一に担持されている。したが
って前方コート層と後方コート層でPtの総担持量は同
一であるが、二次粒子表層の担持量は前方コート層の方
が多くなっている。
【0028】得られた酸化触媒を2.6リットルDEの
排気系に、入りガス側(前方コート層)が排ガス流の上
流側となるように組付け、エンジンベンチでの評価を行
った。評価条件は、エンジン回転数2000rpm、入
りガス温度500℃にて1時間運転した後、50℃ずつ
入りガス温度を降温させ、触媒前後のHC量とPM量を
測定した。そしてHCの50%低減温度とPMのゼロ%
低減温度を求め、結果を図2に〜図4に示す。なお、P
Mゼロ%低減温度とは、高温になるほど増加するサルフ
ェートの生成量がサルフェートを除いたSOFなどのP
M成分の低減量と同じ値になる温度をいう。
【0029】(実施例2)アルミナ粉末の比表面積を2
0m2 /g,50m2 /g,60m2 /g及び100m
2 /gの4水準とり、それぞれから後方コート層を形成
したこと以外は実施例1と同様にして、4種類の酸化触
媒を調製した。前方コート層のアルミナの比表面積は実
施例1と同じ180m2 /gである。そして実施例1と
同様にしてHC50%低減温度とPMゼロ%低減温度を
求め、結果を図2に示す。
【0030】(評価)図2より、後方コート層のアルミ
ナの比表面積がHC50%浄化温度に及ぼす影響は小さ
いが、PMゼロ%低減温度は後方コート層のアルミナの
比表面積が大きくなるにつれて大きく低下している。P
Mゼロ%低減温度はサルフェートの急増によりSOF等
の低減が相殺され見掛け上PMの低減率がゼロ%になる
温度であるので、PMゼロ%低減温度が低下することは
サルフェートが生成しやすくなることを意味する。そし
てPMゼロ%低減温度は約400℃以上が望ましいの
で、図2より後方コート層(出ガス側)のアルミナの比
表面積は60m2 /g未満とすることが望ましいことが
わかる。
【0031】(実施例3)アルミナ粉末の比表面積を2
0m2 /g,50m2 /g,70m2 /g及び250m
2 /gの4水準とり、それぞれから前方コート層を形成
したこと以外は実施例1と同様にして、4種類の酸化触
媒を調製した。後方コート層のアルミナの比表面積は実
施例1と同じ5.5m2 /gである。そして実施例1と
同様にしてHC50%低減温度とPMゼロ%低減温度を
求め、結果を図3に示す。
【0032】(評価)図3より、前方コート層のアルミ
ナの比表面積がPMゼロ%低減温度に及ぼす影響は小さ
いが、HC50%低減温度は前方コート層のアルミナの
比表面積が小さくなるにつれて上昇している。HC50
%低減温度は250℃未満が望ましいので、図3より前
方コート層のアルミナの比表面積は70m2 /g以上と
することが望ましいことがわかる。
【0033】(実施例4・比較例1〜2)前方コート層
と後方コート層との割合を変化させ、前方コート層の体
積比率をハニカム担体全体の10%、20%及び60%
の3水準としたこと以外は実施例1と同様にして、3種
類の酸化触媒を調製した。なお実施例1の前方コート層
の体積比率は50%である。また、比較のために前方コ
ート層及び後方コート層のそれぞれ単独(体積比率10
0%及び0%)からなるコート層をもつ比較例1と比較
例2の酸化触媒も調製した。そして実施例1と同様にし
てHC50%低減温度とPMゼロ%低減温度を求め、結
果を図4に示す。
【0034】(評価)図4より、前方コート層の体積比
率が大きくなるにつれてHC50%浄化温度は徐々に低
下している。しかし前方コート層の体積比率が50%を
超えるとPMゼロ%低減温度が急激に低下し、つまりサ
ルフェートの生成量が急増していることがわかる。した
がって前方コート層の体積比率は50%以下とすること
が望ましいことがわかる。
【0035】しかし前方コート層の体積比率が0%、す
なわち全体が比表面積の小さなアルミナから形成された
比較例2では、HC50%浄化温度が約270℃と高い
ことから、僅かでも前方コート層を形成することが必要
である。 (実施例5)容積1.3リットルのコーディエライト製
ハニカム担体を、比表面積120m 2 /gのアルミナ粉
末を主成分とするスラリーに浸漬し、引き上げて余分な
スラリーを吹き払った後、乾燥させ500℃で1時間加
熱する熱処理を行った。次に入りガス側である前方半分
をジニトロジアンミン白金硝酸水溶液に浸漬し、引き上
げて余分な水溶液を吹き払って乾燥させ、前方コート層
にPtを担持した。Ptの担持量はハニカム担体1リッ
トル当たり1.5gである。
【0036】次に出ガス側である残りの後方半分に、担
体半分がちょうど吸水するだけの塩化白金酸水溶液を吸
水させ、乾燥して後方コート層にPtを担持した。Pt
の担持量は、吸水・乾燥を繰り返してハニカム担体1リ
ットル当たり1.5gとなるようにした。次に全体を2
50℃で1時間処理し、実施例5の酸化触媒を調製し
た。そして実施例1と同様にしてHC50%低減温度と
PMゼロ%低減温度を求め、結果を図5に示す。
【0037】また、塩化白金酸水溶液をコート層に含浸
させ吸着による担持を行った場合の、溶液中のPtがコ
ート層に吸着する割合を測定し、担持効率として図5に
示す。 (実施例6)出ガス側である後方半分に、塩化白金酸水
溶液に代えてジクロロジアンミン白金水溶液を用いたこ
と以外は実施例5と同様にして、実施例6の酸化触媒を
調製した。この触媒について、実施例1と同様にしてH
C50%低減温度とPMゼロ%低減温度を求め、結果を
比較例1とともに図5に示す。
【0038】またジクロロジアンミン白金及びジニトロ
ジアンミン白金についてもPtのコート層への担持効率
を測定し、結果を図5に示す。 (評価)図5より、Ptの担持効率は錯イオンの種類に
よって異なり、ジニトロジアンミン白金の場合は100
%、塩化白金酸の場合には50%であって、後方半分へ
の担持効率が高くなるにつれてPMゼロ%低減温度が低
下している。そしてPMゼロ%低減温度は400℃以上
が望ましいので、後方半分のコート層へのPtの担持に
は担持効率が50%以下の錯イオンを用いることが望ま
しいことがわかる。
【0039】(実施例7・比較例3)ジニトロジアンミ
ン白金と塩化白金酸で担持する容積の比率を変化させ、
ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液を用いて担持された
容積の割合を10%、60%及び80%の3水準とした
こと以外は実施例5と同様にして、3種類の酸化触媒を
調製した。また、比較のために全体を塩化白金酸水溶液
を用いてPtを担持した比較例3の酸化触媒も調製し
た。そして実施例1と同様にしてHC50%低減温度と
PMゼロ%低減温度を求め、結果を比較例1とともに図
6に示す。
【0040】(評価)図6より、ジニトロジアンミン白
金で担持した入りガス側の容積が50%を超えると、P
Mゼロ%低減温度が400℃以下に低下する。したがっ
てジニトロジアンミン白金を用いて入りガス側にPtを
担持する場合には、その容積を全体の50%以下とする
のが好ましい。
【0041】
【発明の効果】すなわち本発明の排ガス浄化用酸化触媒
によれば、高いHCの酸化浄化性能をもつとともに、サ
ルフェートの生成と排出を効果的に抑制することができ
る。そして本発明の酸化触媒の製造方法によれば、サル
フェートの生成を防止できる酸化触媒を容易にかつ確実
に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の酸化触媒の模式的説明図で
ある。
【図2】後方コート層のアルミナの比表面積とHC50
%浄化温度及びPMゼロ%低減温度との関係を示すグラ
フである。
【図3】前方コート層のアルミナの比表面積とHC50
%浄化温度及びPMゼロ%低減温度との関係を示すグラ
フである。
【図4】高比表面積のアルミナの体積比率とHC50%
浄化温度及びPMゼロ%低減温度との関係を示すグラフ
である。
【図5】種々のPt錯塩のPt担持効率とHC50%浄
化温度及びPMゼロ%低減温度との関係を示すグラフで
ある。
【図6】ジニトロジアンミン白金を用いて担持された入
りガス側の担持容積の割合とHC50%浄化温度及びP
Mゼロ%低減温度との関係を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質担体と、該多孔質担体に担持され
    た貴金属とからなる酸化触媒であって、 前記多孔質担体を構成する多孔質体の二次粒子の表層に
    担持された前記貴金属の量は、排ガス流の上流側に位置
    する入りガス側の方が下流側に位置する出ガス側より多
    いことを特徴とする排ガス浄化用酸化触媒。
  2. 【請求項2】 担体基材の排ガス流の上流側に位置する
    入りガス側に比表面積が大きい多孔質体粉末をコートし
    該担体基材の排ガス流の下流側に位置する出ガス側に比
    表面積が小さい多孔質体粉末をコートして多孔質コート
    層を形成し、該多孔質コート層に貴金属を担持して、該
    多孔質コート層を構成する多孔質体の二次粒子の表層に
    担持された該貴金属の量を該入りガス側の方が該出ガス
    側より多くしたことを特徴とする排ガス浄化用酸化触媒
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 多孔質担体の排ガス流の上流側に位置す
    る入りガス側に吸着性の高い貴金属塩の溶液を接触さ
    せ、該多孔質担体の排ガス流の下流側に位置する出ガス
    側に吸着性の低い貴金属塩の溶液を接触させて、該多孔
    質担体を構成する多孔質体の二次粒子の表層に担持され
    た該貴金属の量を該入りガス側の方が該出ガス側より多
    くしたことを特徴とする排ガス浄化用酸化触媒の製造方
    法。
JP7271277A 1995-10-19 1995-10-19 排ガス浄化用酸化触媒及びその製造方法 Pending JPH09108570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7271277A JPH09108570A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 排ガス浄化用酸化触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7271277A JPH09108570A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 排ガス浄化用酸化触媒及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09108570A true JPH09108570A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17497841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7271277A Pending JPH09108570A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 排ガス浄化用酸化触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09108570A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003170024A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Babcock Hitachi Kk 蓄熱式触媒燃焼法による排ガス浄化方法
JP2005262210A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化装置
JP2007263055A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2011038410A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Dowa Holdings Co Ltd ディーゼルエンジン用ウォールフローハニカム型パティキュレートフィルター
JP2011167631A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Toyota Motor Corp Osc材を含む排ガス浄化用触媒
JP2013151939A (ja) * 2006-09-20 2013-08-08 Aristotle Univ Thessaloniki-Research Committee ガス処理装置
JP2017044201A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム及び排ガス浄化触媒
WO2019065797A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 イビデン株式会社 ハニカム触媒
WO2019159586A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003170024A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Babcock Hitachi Kk 蓄熱式触媒燃焼法による排ガス浄化方法
JP2005262210A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化装置
JP2007263055A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2013151939A (ja) * 2006-09-20 2013-08-08 Aristotle Univ Thessaloniki-Research Committee ガス処理装置
JP2011038410A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Dowa Holdings Co Ltd ディーゼルエンジン用ウォールフローハニカム型パティキュレートフィルター
JP2011167631A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Toyota Motor Corp Osc材を含む排ガス浄化用触媒
JP2017044201A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム及び排ガス浄化触媒
WO2019065797A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 イビデン株式会社 ハニカム触媒
JP2019058870A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 イビデン株式会社 ハニカム触媒
WO2019159586A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒
JPWO2019159586A1 (ja) * 2018-02-15 2021-01-07 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒
US11534737B2 (en) 2018-02-15 2022-12-27 Cataler Corporation Exhaust gas purification catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564645B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
RU2392456C2 (ru) Способ и устройство для очистки выхлопного газа
JP2004042021A (ja) 触媒付ディーゼル・パティキュレート・フィルタ用pgm非含有ウォッシュコート
US20040037754A1 (en) Apparatus for the removal of soot particles from the exhaust gas of diesel engines
WO2009087998A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2008188542A (ja) 排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法
JP2007130624A (ja) 排ガス浄化フィルタ
JPH10202105A (ja) ディーゼル排ガス用酸化触媒
JP3386621B2 (ja) ディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒
JPH09108570A (ja) 排ガス浄化用酸化触媒及びその製造方法
JPH06182204A (ja) ディーゼルエンジン用排気ガス浄化触媒
JP2009226327A (ja) NOx選択還元触媒
JP3289879B2 (ja) ディーゼルエンジン用排ガス浄化装置
JP2006346605A (ja) 排ガス浄化フィルタ及び内燃機関用排ガス浄化装置
JP3874246B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒
JP2827532B2 (ja) ディーゼルパティキュレート低減用触媒装置
JP3137496B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化用触媒
JP4097362B2 (ja) 排出ガス浄化触媒及び排出ガス浄化装置
JPH04358539A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化用触媒
JPH03258316A (ja) 捕集用フイルタ
JP3316879B2 (ja) ディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒
JP6126858B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3433885B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒
JPH04171215A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH09155205A (ja) ディーゼル排ガス用酸化触媒