JPH0891900A - セメント質基材用混和剤およびそれを含有してなる組成物、ならびに該組成物を用いた打設工法および接着工法 - Google Patents

セメント質基材用混和剤およびそれを含有してなる組成物、ならびに該組成物を用いた打設工法および接着工法

Info

Publication number
JPH0891900A
JPH0891900A JP23314694A JP23314694A JPH0891900A JP H0891900 A JPH0891900 A JP H0891900A JP 23314694 A JP23314694 A JP 23314694A JP 23314694 A JP23314694 A JP 23314694A JP H0891900 A JPH0891900 A JP H0891900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
base material
composition
emulsion
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23314694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Kondo
健介 近藤
Naoaki Nakanishi
直明 中西
Yasushi Ito
裕史 伊藤
Shigeki Hamaguchi
茂樹 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23314694A priority Critical patent/JPH0891900A/ja
Publication of JPH0891900A publication Critical patent/JPH0891900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/40Compounds containing silicon, titanium or zirconium or other organo-metallic compounds; Organo-clays; Organo-inorganic complexes
    • C04B24/42Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • C04B2111/00672Pointing or jointing materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モルタルやセメントペーストなどのセメント
質基材に添加することにより、無機質基材との接着性を
向上させることができるセメント質基材用混和剤を提供
すること。 【構成】 下記一般式(I)で示されるシリル基を有す
る重合体を含有してなるエマルションよりなるセメント
質基材用混和剤。 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、アリール
基、アラルキル基より選ばれる1価の炭化水素基、Xは
ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アシロキ
シ基、アミノキシ基、フェノキシ基、チオアルコキシ
基、アミノ基より選ばれる基、yは0〜2の整数、Si
に結合するXおよびRがそれぞれ2個以上の場合、それ
らは同一の基であっても異なる基であってもよい。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗継ぎ用プライマーと
しても使用できる、モルタルやセメントペーストなどの
セメント質基材に用いる混和剤、及び該混和剤を含有し
てなる組成物、並びに該組成物を用いた打設工法および
接着工法に関し、詳しくは、コンクリート、石材などの
無機質基材に対する接着性を向上させることができるセ
メント質基材用混和剤、及びこれを含有する組成物、な
らびに該組成物を用いた打設工法および接着工法に関す
る。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来よ
り、コンクリート、石材などの無機質基材の表面を塗
装、補修したり、該無機質基材の表面にタイルなどを接
着する際には、通常、モルタルやセメントペーストなど
のセメント質基材が用いられている。
【0003】このようなセメント質基材には、水密性、
中性化に対する抵抗性、耐凍結融解性、耐薬品性、耐衝
撃性、曲げ強度、圧縮強度、あるいは前記無機質基材に
対する接着性などの優れた特性が要求される。かかる特
性を向上させる目的で、たとえばスチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、ポリアクリル酸エステルエマルショ
ン、エチレン酢酸ビニルエマルションなどの水性ポリマ
ーディスパージョンを上記セメント質基材に添加されて
いた。
【0004】前記水性ポリマーディスパージョンを添加
することにより、確かに、水密性、中性化に対する抵抗
性、耐凍結融解性等の物性は向上したが、曲げ強度、圧
縮強度、無機質基材との接着性については十分に改善さ
れていないのが実情である。このような実情において、
曲げ強度、圧縮強度、無機質基材に対する接着性を同時
に向上させることができる添加剤(混和剤)の開発が待
ち望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記した従来技術に鑑み、硬化(固化)後の曲げ強度、圧
縮強度を向上させ、コンクリート、石材などの無機質基
材との接着性を向上させることができるセメント質基材
用混和剤を得るべく鋭意研究を重ねた結果、一般式
(I)で示されるシリル基含有重合体を含むエマルショ
ンを混和剤として用いた場合、かかる物性を著しく向上
させ得ることを見い出し、そして本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段と作用】本発明のセメント
質基材用混和剤(以下、「混和剤」ともいう)は、前記
したように、一般式(I)で示されるシリル基を有する
重合体を含有してなるエマルションである。
【0007】
【化2】 (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、アリール
基、アラルキル基より選ばれる1価の炭化水素基、Xは
ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アシロキ
シ基、アミノキシ基、フェノキシ基、チオアルコキシ
基、アミノ基より選ばれる基、yは0〜2の整数、Si
に結合するXおよびRがそれぞれ2個以上の場合、それ
らは同一の基であっても異なる基であってもよい。)。
【0008】なお、本発明において、セメント質基材と
は、たとえばモルタルやセメントペーストなどの未硬化
の素材をいう。
【0009】一般式(I)で示されるシリル基を有する
重合体の基体に特に限定はなく、たとえばエポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹
脂、フッ素樹脂などが挙げられる。特に、アクリル樹脂
が、耐候性、耐薬品性、樹脂設計の幅の広さ、価格の点
で好ましい。
【0010】一般式(I)で示されるシリル基を有する
上記樹脂(重合体)の製造方法としては特に限定はな
く、公知の方法を用いることができるが、とりわけ、前
記シリル基を有するビニル系単量体(以下、「シリル基
含有ビニル系単量体」という)を、共重合可能な他のビ
ニル系単量体と乳化重合する方法が容易であり、好まし
い。
【0011】一般式(I)で示されるシリル基含有ビニ
ル系単量体に限定はないが、具体例としては、
【化3】
【化4】 などが挙げられる。
【0012】これらのシリル基含有ビニル系単量体は、
1種類を単独で使用してもよいし、また2種以上を併用
してもよい。特に、取扱の容易さ、価格、反応副成物の
点からアルコキシシリル基含有化合物を使用することが
好ましい。該アルコキシシリル基としては、メトキシシ
リル基が安価なことから、また、エトキシシリル基が安
定性の面で好ましい。
【0013】シリル基含有ビニル系単量体と共重合可能
な他のビニル系単量体に限定はなく、例えば、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アク
リレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート
系単量体;トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、
ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフ
ルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,
3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、β−
(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート
などのフッ素含有ビニル系単量体;スチレン、α−メチ
ルスチレン、クロロスチレン、4−ヒドロキシスチレ
ン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル単量
体;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、フ
マル酸、シトラコン酸などのα,β−エチレン性不飽和
カルボン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸な
どの重合可能な炭素−炭素二重結合を有する酸、あるい
はそれらの塩(アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミ
ン塩など);無水マレイン酸などの酸無水物またはそれ
らと炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルコールとハ
ーフエステル;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミ
ノ基を有する(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル
アミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル
アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、アクリロ
イルモルホリンあるいは、それらの塩酸、酢酸塩;酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなど
のビニルエステルやアリル化合物;(メタ)アクリロニ
トリルなどのニトリル基含有ビニル系単量体;グリシジ
ル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有ビニル系
単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルビニルエーテル、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、ヒドロキシスチレン、アロニクス
5700(東亜合成化学(株)製)、PlaccelF
A−1、PlaccelFA−4、PlaccelFM
−1、PlaccelFM−4(以上、ダイセル化学
(株)製)、HE−10、HE−20、HP−10、H
P−20(以上、日本触媒化学(株)製)、ブレンマー
PPシリーズ、ブレンマーPEPシリーズ、ブレンマー
AP−400、ブレンマーNKH−5050、ブレンマ
ーGLM(以上、日本油脂(株)製)、水酸基含有ビニ
ル系変性ヒドロキシアルキルビニル系モノマーなどの水
酸基含有ビニル系単量体;(メタ)アクリル酸のヒドロ
キシアルキルエステル類などのα,β−エチレン性不飽
和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類とリン酸
もしくはリン酸エステル類との縮合生成物たるビニル化
合物あるいはウレタン結合やシロキサン結合を含む(メ
タ)アクリレートなどのビニル化合物;東亜合成化学
(株)製のマクロモノマーであるAS−6、AN−6、
AA−6、AB−6、AK−5などの化合物、ビニルメ
チルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプ
レン、プロピレン、ブタジエン、N−ビニルイミダゾー
ル、ビニルスルホン酸などのその他のビニル系単量体、
旭電化工業(株)製のLA87、LA82、LA22な
どの重合型光安定剤、重合型紫外線吸収剤などが挙げら
れる。
【0014】フッ素含有ビニル系単量体、シロキサン含
有ビニル系単量体を使用することにより、耐水性、耐久
性が向上する。また、(メタ)アクリル酸、マレイン酸
ジメチルアミノエチル(メタ)アリレート、(メタ)ア
クリルアミド、水酸基含有ビニル系単量体あるいはポリ
プロピレングリコールメタクリレートのような親水性単
量体を使用するとエマルションの安定性が向上する。特
に、ブレンマーPE−90、PE−200、PE−35
0、PME−100、PME−200、PME−40
0、AE−350(日本油脂(株)製)、MA−30、
MA−50、MA−100、MA−150、RA−11
20、RA−2614、RMA−564、RMA−56
8、RMA−1114、MPG130−MA(日本乳化
剤(株)製)のようにポリオキシエチレン鎖を有する親
水性ビニル系単量体を用いるとシリル基の安定性を損な
わず、エマルションの機械的安定性、耐水性を向上させ
ることができる。
【0015】前記ポリオキシエチレン鎖を有する親水性
ビニル系単量体の使用量は、全単量体を100重量部
(以下、単に「部」という)とした場合、0.1〜10
部が好ましい。0.1部未満の場合、機械的安定性が低
くなる傾向が生じ、10部を超える場合は耐水性が低下
する。
【0016】それに加えて、例えば、ポリエチレングリ
コールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリ
レート、トリアリルシアヌレートなどの重合性の不飽和
結合を有する単量体を使用することにより、生成するポ
リマーが架橋構造を有するものにすることも可能であ
る。
【0017】前記シリル基含有ビニル系単量体とこれと
共重合可能な他のビニル系単量体との使用割合として
は、これらの合計量に対してシリル基含有ビニル単量体
を、1〜30部使用するのが好ましく、さらに2〜20
部使用するのが好ましい。シリル基含有ビニル系単量体
の量が、1部より少なくなると、耐水性、耐候性が劣る
傾向が生じ、30部を超えるとエマルションの安定性が
低下しやすくなる。
【0018】次に、上記したシリル基含有ビニル系単量
体とこれと共重合可能な他のビニル系単量体とを乳化重
合させて得られる乳化重合体の製造について説明する。
【0019】乳化重合法としては、バッチ重合法、モノ
マー滴下重合法、乳化モノマー滴下重合法などの各種乳
化重合法を適宜選択して採用することができるが、特
に、製造時の安定性を確保する上でモノマー滴下重合
法、乳化モノマー滴下重合法が適している。
【0020】前記製法に用い得る界面活性剤としては、
通常の乳化重合に使用されるものであれば特に限定な
く、たとえばイオン性あるいは非イオン性の界面活性剤
などが挙げられる。
【0021】イオン性界面活性剤としては、ラウリルス
ルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、イソオクチルベンゼンスルホン酸ナトリウムな
どのスルホン酸塩;イミダリンラウレート、アンモニウ
ムハイドロオキサイドなどのアンモニウム塩などが挙げ
られる。
【0022】ポリオキシエチレン鎖を有する陰イオン界
面活性剤を用いることにより、シリル基は安定化され
る。具体例としては、Newcol560SN、New
col560SF(以上、日本乳化剤(株)製)、エマ
ールNC−35、レベールWZ(以上、花王(株)製)
のようなポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサ
ルフェート;Newcol707SF、Newcol7
07SN、Newcol723SF、Newcol74
0SFのようなポリオキシエチレンアリルエーテルサル
フェート;Newcol861SEのようなオクチルフ
ェノキシエトキシエチルスルホネート;Newcol1
305SNのようなポリオキシエチレントリデシルエー
テルサルフェート(以上、日本乳化剤(株)製)が挙げ
られる。
【0023】また、非イオン界面活性剤としては、ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテルなどのポリオキシエチレン類;
L−77、L−720、L−5410、L−7602、
L−7607(以上、ユニオンカーバイド社製)などの
シリコンを含むノニオン系界面活性剤などが代表例とし
て挙げられる。
【0024】界面活性剤として、分子内に重合性二重結
合を有する反応性界面活性剤を使用することも本発明を
妨げるものではない。特に、分子内に重合性二重結合を
有し、しかもポリオキシエチレン基を有する反応性界面
活性剤を用いると耐水性が向上する。具体例として、ア
デカソープNE−10、NE−20、NE−30、NE
−40、SE−10N(以上、旭電化工業(株)製)、
Antox−MS−60(日本乳化剤(株)製)、アク
アロンRN−20、RN−30、RN−50、HS−1
0、HS−20、HS−1025(以上、第一工業製薬
(株)製)が挙げられる。
【0025】これらの界面活性剤は1種を単独で用いて
もよいし、2種以上を併用してもよい。
【0026】重合をより安定に行うために、レドックス
系触媒を用いて70℃以下の温度、好ましくは40〜6
5℃の温度で反応を進めることが好ましい。
【0027】前記レドックス系触媒としては、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウムと酸性亜硫酸ナトリウム、
ロンガリットの組み合わせ、過酸化水素とアスコルビン
酸の組み合わせ、t−ブチルハイドロパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イド、p−メンタンハイドロパーオキサイドなどの有機
過酸化物と酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリットなどと
の組み合わせなどが用いられる。特に、有機過酸化物と
還元剤の組み合わせが、安定に重合を行えるという点か
ら好ましい。また、触媒活性を安定的に得るために硫酸
鉄などの2価の鉄イオンを含む化合物とエチレンジアミ
ン4酢酸2ナトリウムのようなキレート剤を適宜添加し
てもよい。
【0028】このようなレドックス系触媒(開始剤)の
使用割合は、モノマーの重量を基準として、0.01〜
10%が好ましく、0.05〜5%がさらに好ましい。
【0029】本発明の方法において用いるエマルション
中の固形分濃度としては、20〜70%が好ましく、3
0〜60%がさらに好ましい。
【0030】前記した固形分濃度が70%を超える場
合、系の粘度が著しく上昇するため重合に伴う発熱を除
去することが困難になったり、重合機からの取出しに長
時間を要するなどの不都合を生じる。また、固形分濃度
が20%未満の場合、重合操作の面では何等問題は生じ
ないものの、1回の重合操作によって生じる樹脂の量が
少なく、経済面から考えた場合、著しく不利となる。
【0031】上記方法により合成された重合体を含有す
るエマルションが、本発明におけるセメント質基材用混
和剤となる。また、この混和剤とセメント質基材とによ
り、本発明の組成物が得られる。
【0032】本発明に用いられるセメント質基材は、た
とえば前記例示したものなどであり、かかるセメント質
基材であるモルタルやセメントペーストなどに用いられ
るセメントには特に限定はないが、たとえば普通ポルト
ランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポ
ルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐
硫酸塩ポルトランドセメント、白色鉄ポルトランドセメ
ントなどの各種ポルトランドセメント;高炉セメント、
シリカセメント、フライアッシュセメント、アルミナセ
メント、ソリジット、ケイ酸カルシウムなどのセメン
ト;これらのセメント2種以上を組み合わせて得られる
混合セメント;これらのセメントに石膏などの無機物を
混合したセメントが挙げられる。
【0033】さらに、前記モルタルやセメントペースト
などには通常水が用いられ、またモルタルには通常の砂
や細骨材などが含有されていればよい。なお、本発明の
混和剤が呈する接着性の向上効果は、前記セメント質基
材に補強用繊維質材や粗骨材などが含有されている場合
であってももちろんほとんど変わらない。
【0034】なお、前記モルタルとしては、たとえばセ
メント100部に対して細骨材を100〜400部程度
および水を50〜300部程度配合したものが好ましく
用いられ、またセメントペーストとしては、たとえばセ
メント100部に対して水を20〜200部程度配合し
たものが好ましく用いられる。
【0035】本発明の組成物におけるセメント質基材用
混和剤とセメント質基材との配合割合は、得られる組成
物の用途などによって異なるので、一概には決定するこ
とができないが、かかる混和剤の配合割合が剰りにも少
ない場合には、得られる組成物が呈する無機質基材に対
する接着性の向上があまり望めなくなる傾向があるの
で、セメント質基材中のセメント100部に対して2部
以上、好ましくは5部以上であり、また剰りにも多い場
合には、不経済であるとともに、硬化後の組成物の圧縮
強度が低下する傾向があるので、セメント質基材中のセ
メント100部に対して30部以下、好ましくは20部
以下である。
【0036】本発明の組成物には、前記混和剤およびセ
メント質基材の他にも、該混和剤の架橋反応を促進させ
るために、硬化剤を配合してもよい。
【0037】硬化剤として有機金属化合物、酸性触媒、
塩基性触媒が使用される。特に、有機アルミニウム化合
物あるいは有機スズ化合物が硬化活性の点で好ましく、
例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジマ
レエート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジ
メトキサイド、トリブチルスズサルファイト、ジブチル
スズチオグリコレート、オクチル酸スズなどの有機スズ
化合物;アルミニウムイソプロピレート、アルミニウム
トリス(エチルアセテート)、アルミニウムトリス(ア
セチルアセトネート)、エチルアセテートアルミニウム
ジイソプロピレートなどの有機アルミニウム化合物など
が挙げられる。
【0038】これらの有機金属化合物は、予めアルキル
エーテル型を主体とした界面活性剤を用い、乳化して使
用時に添加することにより、硬化活性、保存安定性に優
れる。使用量は、有機金属化合物として、シリル基含有
エマルションの固形分100部に対して0.1〜5部程
度配合することが好ましい。
【0039】さらに、本発明の組成物には、その用途な
どに応じて、例えば消泡剤や、空気連行剤、減水剤、流
動化剤、急結剤、収縮低減剤などのコンクリート用の各
種添加剤などの薬剤なども適宜配合することができる。
【0040】また、本発明の組成物には、市販の水性ポ
リマーディスパージョン、例えばスチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、ポリアクリル酸エステルエマルショ
ン、エチレン酢酸ビニルエマルションなどを適宜配合す
ることもできる。
【0041】本発明の組成物を調整する方法には特に限
定はなく、例えばセメントや水、必要に応じて砂、細骨
材などを混練してセメント質基材を調整した後、かかる
セメント質基材が硬化する前に混和剤を添加し、さらに
撹拌する方法や、セメント、水、砂、細骨材などと混和
剤とを同時に混練する方法などがある。
【0042】かくして得られる組成物は、通常セメント
組成物を養生させるのと同様な方法で養生させ、硬化さ
せることができるが、本発明の組成物は、低温または高
温や、スチーム中または水中などの条件下で硬化させる
ことも可能である。
【0043】本発明の組成物には、セメント質基材用混
和剤が含有されているので、本発明の組成物は、かかる
混和剤が含有されていない組成物と比べて極めて高い流
動性を示し、夏期でも混練物の粘度上昇が小さいことか
ら、例えば、後述する打設工法や接着工法などにおける
作業性が著しく改善させ、特にコテ離れがよくなるとい
った利点がある。
【0044】本発明の打設工法は、前記組成物を無機質
基材に打設することを特徴とするものである。
【0045】無機質基材としては、例えば前記セメント
質基材から形成されるスレート、ALCやPCなどのコ
ンクリートなどの他にも、例えばセラミックス、石材、
レンガ、鉄平石などが挙げられるが、本発明はかかる例
示のみに限定されるものではない。
【0046】なお、本発明の打設工法には、舗装や補
修、防水などを目的として、例えば無機質基材の表面や
欠陥部分に組成物を適宜塗装した後、組成物を適宜養
生、硬化させる方法はもちろんのこと、無機質基材に生
じた間隙などに組成物を適宜封入した後、組成物を適宜
養生、硬化させるといった無機質基材同士の打継ぎを行
う方法なども含まれる。
【0047】また、無機質基材に組成物を打設する際の
該組成物の使用量には特に限定がなく、用途などに応じ
て適時調整すればよい。
【0048】本発明の接着工法は、無機質基材と被着材
料とを前記組成物を介して接着することを特徴とするも
のである。
【0049】前記無機質基材としては、例えば前記打設
工法に用いられる基材として例示されたものなどが挙げ
られる。
【0050】前記被着材料としては、例えばタイル、石
材、鉄材など、装飾、補強を目的として前記無機質基材
の表面を被覆するための建築土木材料などが挙げられる
が、本発明はかかる例示のみに限定されるものではな
い。
【0051】なお、本発明の接着工法としては、例えば
無機質基材の表面に組成物を適宜塗装し、接着材料を該
組成物上に積載した後、組成物を適宜養生、硬化せしめ
る方法などが挙げられる。
【0052】また、無機質基材と被着材料とを組成物を
介して接着する際の該組成物の使用量には特に限定がな
く、両者が十分に接着されるように適宜調整すればよ
い。
【0053】このように、本発明の打設工法および接着
工法では、極めて優れた接着性を呈する前記組成物が用
いられるので、本発明の打設工法は、例えば工場、倉庫
などの外壁や駐車場、階段などの床面の舗装、補修工事
や、例えば貯水槽、プール、ビルなどの壁面の防水工
事、例えばコンクリートなどの下地調整などを行う場合
に好適に採用することができ、また本発明の接着工法
は、例えばタイルの接着などの建築物の内装工事や、鉄
桁防音工事、鋳鉄管のライニングなどを行う場合に好適
に採用することができる。
【0054】また、本発明の混和剤または該混和剤と硬
化剤との混合物は、ポリアクリル酸エステルエマルショ
ンやエチレン酢酸ビニルエマルションと同様に、塗継ぎ
用プライマーとして使用することもできる。塗継ぎ用プ
ライマーは、シーラーあるいは接着増強剤とも呼ばれて
おり、無機質基材に直接塗布し、その上にセメント質基
材を打設する工法で用いられている。
【0055】本発明の混和剤は反応性シリル基を有する
ため、無機質基材との接着力が強く、また耐久性に優
れ、塗継ぎ用プライマーとして好適である。
【0056】
【実施例】以下に、本発明のセメント質基材用混和剤お
よびそれを含有してなる組成物、ならびに該組成物を用
いた打設工法および接着工法を実施例に基づいて説明す
るが、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0057】合成例1、2 撹拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴下ロート
を取り付けた反応装置に、初期仕込みとして、脱イオン
水40部、ロンガリット0.35部、[表1]に示す界
面活性剤0.9部、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル1.0部、酢酸アンモニウム0.5部、t−ブ
チルハイドロパーオキサイド0.2部および[表1]に
示す組成のモノマー乳化液158部中の20部を仕込ん
だ。
【0058】次に、窒素ガスを導入しつつ、50℃に昇
温し、1時間加温後、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド0.5部と前記モノマー乳化液における残り138部
との混合物を3時間かけて滴下した。
【0059】その後、1時間重合して、脱イオン水を用
いて固形分濃度が45%となるように調整した。
【0060】これにより、本発明のセメント質基材用混
和剤であるエマルション1(合成例1に相当)およびエ
マルション2(合成例2に相当)を得た。
【0061】
【表1】
【0062】実施例1 普通ポルトランドセメント/豊浦標準砂/エマルション
1/水=100/300/22/54の割合(重量比
率)で混練し、セメント質基材組成物を得た。
【0063】この組成物を、1×1×5cmの型枠に詰
め、その後、23℃、湿度80%以上で48時間経て脱
型してから、23℃で5日間水中で養生し、更に23
℃、湿度50%で21日間保存した。これにより得られ
た硬化物(固化物)を、曲げ強度試験および圧縮強度試
験の試験片として使用した。
【0064】なお、強度試験(曲げ強度試験及び圧縮強
度試験)は、JIS A 1172(ポリマーセメント
モルタルの強さ試験方法)に準じて行なった。但し、J
IS規格の試験片(4×4×16cm)より小さい試験
片(1×1×5cm)を用いたため、曲げ強度試験の支
点間距離を3cmとし、曲げ強度の計算は以下の通りと
した。 曲げ強度=3FL/2WT=3×F×3/2×1×1
=F×4.5 (F:荷重、L:支点間距離、W:試験片の幅、T:試
験片の厚み)。
【0065】また、圧縮強度試験の圧子の幅は1cmと
し、圧縮強度の計算は以下の通りとした。 圧縮強度=F/A×W=F/1×1=F (F:荷重、A:圧子の幅、W:試験片の幅)。
【0066】実施例2 普通ポルトランドセメント/豊浦標準砂/エマルション
1/水=100/300/22/54の割合で混合し、
さらにジブチルスズジラウレートの乳化物(固形分濃度
15%)を0.36部加えたのち混練して、セメント質
基材組成物を得た。この組成物を、実施例1と同様に強
度試験に供した。
【0067】実施例3 エマルション1の代わりにエマルション2を使用したと
いう以外は実施例1と同様に行ない、強度試験を行なっ
た。
【0068】実施例4 エマルション1の代わりにエマルション2を使用したと
いう以外は実施例2と同様に行ない、強度試験を行なっ
た。
【0069】比較例1 普通ポルトランドセメント/豊浦標準砂/水=100/
300/87の割合で混練した。この混練物を、実施例
1と同様に強度試験に供した。
【0070】比較例2 普通ポルトランドセメント/豊浦標準砂/アクリルエマ
ルション(シリル基を含有しない重合体のエマルショ
ン。商品名:セルパクト、ダイセル化学工業(株)製)
/水=100/300/22/54の割合で混練した。
この混練物を、実施例1と同様に強度試験に供した。
【0071】比較例3 普通ポルトランドセメント/豊浦標準砂/SBRラテッ
クス(シリル基を含有しない重合体のエマルション。商
品名:セルタル、ダイセル化学工業(株)製)/水=1
00/300/22/54の割合で混練した。この混練
物を、実施例1と同様に強度試験に供した。
【0072】比較例4 普通ポルトランドセメント/豊浦標準砂/EVAエマル
ション(シリル基を含有しない重合体のエマルション。
商品名:セルマイティ、ダイセル化学工業(株)製)/
水=100/300/22/39の割合で混練した。こ
の混練物を、実施例1と同様に強度試験に供した。
【0073】それぞれの結果を[表2]に記載する。
【0074】
【表2】
【0075】硬化剤を添加した実施例2および実施例4
では、比較例と比べ曲げ強度、圧縮強度ともに最大値を
示した。
【0076】実施例5 普通ポルトランドセメント/豊浦標準砂/エマルション
2/水=100/300/22/54の割合で混練し、
セメント質基材組成物を得た。
【0077】この組成物を、7×7×2cmのモルタル
板上に作った4×4×1cmの型枠に詰め、すなわち前
記モルタル板上に打設し、その後、23℃、湿度80%
以上で48時間経て脱型してから、5日間23℃の水中
で養生し、更に23℃、湿度50%で20日間保存し
た。
【0078】硬化した組成物の表面に接着試験用のSU
S製治具をエポキシ系接着剤で接着した後、1日間静置
し、強度試験に供した。
【0079】なお、強度試験(接着強度試験及び破壊強
度試験)は、JIS A 6915(セメント厚付け吹
付材)の4.6により行なった。
【0080】実施例6 普通ポルトランドセメント/豊浦標準砂/エマルション
2/水=100/300/22/54の割合で混合し、
さらにジブチルスズジラウレートの乳化物(固形分濃度
15%)を0.36部加えたのち混練し、セメント質基
材組成物を得た。この組成物を、実施例5と同様に強度
試験に供した。
【0081】比較例5 普通ポルトランドセメント/豊浦標準砂/水=100/
300/87の割合で混練した。この混練物を、実施例
5と同様に強度試験に供した。
【0082】それぞれの結果を[表3]に併記する。
【0083】
【表3】
【0084】実施例5、6ともに被着体破壊であり、比
較例5のプレーンモルタルと比べ十分な接着強度を示し
た。
【0085】実施例7 7×7×2cmのモルタル板上に、上記エマルション2
を水で3倍に希釈した液を刷毛で塗布し、1昼夜放置
後、接着強度試験用モルタル板とした。
【0086】このモルタル板に、プレーンモルタル(普
通ポルトランドセメント/豊浦標準砂/水=100/3
00/87)を打設し、実施例5と同様の方法で接着強
度試験を行なった。
【0087】その結果、接着強度は15kgf/cm
であり、凝集破壊(組成物内部での破壊)であった。
【0088】
【発明の効果】本発明のセメント質基材用混和剤は、モ
ルタルやセメントペーストなどのセメント質基材と、例
えばコンクリート、石材などの無機質基材との接着性
(接着強度)を著しく向上させることができる。すなわ
ち、前記セメント質基材用混和剤およびセメント質基材
を含有した組成物は、従来のセメント組成物と比べ、極
めて優れた接着性(接着強度)を呈するという効果が奏
される。
【0089】また、前記セメント質基材を含有した組成
物の硬化後の曲げ強度、圧縮強度も従来のセメント組成
物のそれに比べ大きく増強され耐久性に優れたものとな
る。曲げ強度、圧縮強度は、硬化剤の添加によってより
一層向上する。
【0090】以上の通り、本発明のセメント質基材用混
和剤を使用することにより、優れた曲げ強度、圧縮強
度、及び接着強度を兼ね揃えた硬化物を得ることができ
る。
【0091】従って、前記組成物を用いた本発明の打設
工法および接着工法は、例えば建築物などの舗装、補修
工事、内外装工事、防水工事、防音工事などの種々の建
築土木工事に好適に採用することができるという効果が
奏される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08L 71/02 LQC

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で示されるシリル基を有
    する重合体を含有したエマルションよりなることを特徴
    とするセメント質基材用混和剤。 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、アリール
    基、アラルキル基より選ばれる1価の炭化水素基、Xは
    ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アシロキ
    シ基、アミノキシ基、フェノキシ基、チオアルコキシ
    基、アミノ基より選ばれる基、yは0〜2の整数、Si
    に結合するXおよびRがそれぞれ2個以上の場合、それ
    らは同一の基であっても異なる基であってもよい。)
  2. 【請求項2】前記エマルションが、アルコキシシリル基
    を有するビニル系単量体1〜30重量部、ポリオキシエ
    チレン鎖を有する親水性ビニル系単量体0.1〜10重
    量部、及び共重合可能な他のビニル系単量体を加えて全
    体を100重量部としたビニル系単量体混和物を、ポリ
    オキシエチレン鎖を有する陰イオン界面活性剤を用いて
    乳化重合して得た重合体を含有してなるエマルションで
    あることを特徴とする請求項1に記載のセメント質基材
    用混和剤。
  3. 【請求項3】(A)セメント質基材、及び (B)請求項1または2記載のエマルション が配合されてなることを特徴とするセメント質基材組成
    物。
  4. 【請求項4】請求項3記載の組成物に、さらに硬化剤
    (C)が配合されてなることを特徴とするセメント質基
    材組成物。
  5. 【請求項5】請求項3または4記載の組成物を無機質基
    材に打設することを特徴とする打設工法。
  6. 【請求項6】無機質材料と被着材料とを、請求項3また
    は4記載の組成物を介して接着することを特徴とする接
    着工法。
  7. 【請求項7】前記被着材料が建築土木材料であることを
    特徴とする請求項6に記載の接着工法。
  8. 【請求項8】請求項1または2記載のエマルションを無
    機質基材に塗布し、その上からセメント質基材を打設す
    ることを特徴とする打設工法。
  9. 【請求項9】請求項1または2記載のエマルションと硬
    化剤との混合物を無機質基材に塗布し、その上からセメ
    ント質基材を打設することを特徴とする打設工法。
JP23314694A 1994-09-28 1994-09-28 セメント質基材用混和剤およびそれを含有してなる組成物、ならびに該組成物を用いた打設工法および接着工法 Pending JPH0891900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23314694A JPH0891900A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 セメント質基材用混和剤およびそれを含有してなる組成物、ならびに該組成物を用いた打設工法および接着工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23314694A JPH0891900A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 セメント質基材用混和剤およびそれを含有してなる組成物、ならびに該組成物を用いた打設工法および接着工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0891900A true JPH0891900A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16950449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23314694A Pending JPH0891900A (ja) 1994-09-28 1994-09-28 セメント質基材用混和剤およびそれを含有してなる組成物、ならびに該組成物を用いた打設工法および接着工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0891900A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192640A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Konishi Co Ltd 変成シリコーン樹脂を含む接着剤を用いた接着方法
KR100315659B1 (ko) * 1999-11-16 2001-11-30 연규석 폴리머 몰탈과 시멘트 몰탈을 부착시킨 복합체의 제조방법
WO2015022921A1 (ja) 2013-08-16 2015-02-19 旭化成ケミカルズ株式会社 モルタル用水性樹脂分散体、モルタル組成物及びモルタル硬化物
JP2016117597A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社日本触媒 セメント混和剤用ポリマー、セメント混和剤、およびセメント組成物
JP2016124721A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社日本触媒 処理骨材およびセメント組成物
WO2023026936A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社カネカ セメント改質剤およびポリマーセメント組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315659B1 (ko) * 1999-11-16 2001-11-30 연규석 폴리머 몰탈과 시멘트 몰탈을 부착시킨 복합체의 제조방법
JP2001192640A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Konishi Co Ltd 変成シリコーン樹脂を含む接着剤を用いた接着方法
JP4646085B2 (ja) * 2000-01-11 2011-03-09 コニシ株式会社 変成シリコーン樹脂を含む接着剤を用いた接着方法
WO2015022921A1 (ja) 2013-08-16 2015-02-19 旭化成ケミカルズ株式会社 モルタル用水性樹脂分散体、モルタル組成物及びモルタル硬化物
JP2016117597A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社日本触媒 セメント混和剤用ポリマー、セメント混和剤、およびセメント組成物
JP2016124721A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社日本触媒 処理骨材およびセメント組成物
WO2023026936A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社カネカ セメント改質剤およびポリマーセメント組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2010467B1 (en) Elastomeric emulsion polymers for masonry coatings
JP4773221B2 (ja) ビニルエステル樹脂系ライニング材の下地に使用するためのセメントモルタル用エマルジョンおよびそれを配合したセメントモルタル組成物
JP2006347797A (ja) モルタル、これらを被覆した構造体並びに施工方法
AU647476B2 (en) Cement based compositions having elastomeric properties, and method of manufacture
JP2020197067A (ja) 防水材用樹脂組成物、床版防水構造、および、床版防水構造の施行方法
JPH0891900A (ja) セメント質基材用混和剤およびそれを含有してなる組成物、ならびに該組成物を用いた打設工法および接着工法
JP2008081368A (ja) セメントモルタル用水性樹脂分散体及びその組成物
JP4282982B2 (ja) 樹脂モルタル用ラテックス及び樹脂モルタル組成物
JP4248949B2 (ja) セメント用水性樹脂分散体及びその組成物
JP2004262748A (ja) 防水用ポリマーセメント組成物
JP6036262B2 (ja) 道路床板の防水工用下地ポリマーセメント組成物及び該組成物を用いた道路床板の補修・補強工法
JP2886662B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物
JP3543834B2 (ja) セメント質基材用強化剤およびそれを含有してなる組成物、ならびに該組成物を用いた打設工法および接着工法
JP4509587B2 (ja) セメントモルタル用水性樹脂分散体及びその組成物
JP2006327899A (ja) ポリマーセメント組成物
JPH09194272A (ja) 防食コンクリート管
JP3125061B2 (ja) 常温硬化性組成物
JP4462535B2 (ja) セメントモルタル用樹脂水分散体及びその組成物
JPH0474745A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2001019523A (ja) グラウト材組成物、硬化物及びその施工方法
JP2585959B2 (ja) 建設用プレキャストセメント製品組成物
JPH09286653A (ja) セメント系下地調整用組成物
JPH10226554A (ja) 樹脂モルタル組成物
JP6163382B2 (ja) モルタル用ラテックス、モルタル組成物、及びモルタル硬化物
JP4570844B2 (ja) セメント施工用プライマー、セメント施工方法、及びセメント構造物