JPH0865809A - 電動車両のモータ制御装置 - Google Patents

電動車両のモータ制御装置

Info

Publication number
JPH0865809A
JPH0865809A JP6201174A JP20117494A JPH0865809A JP H0865809 A JPH0865809 A JP H0865809A JP 6201174 A JP6201174 A JP 6201174A JP 20117494 A JP20117494 A JP 20117494A JP H0865809 A JPH0865809 A JP H0865809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
diode
braking
switching element
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6201174A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Fukaya
光男 深谷
Hiroaki Takechi
裕章 武智
Takami Sasaki
孝視 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP6201174A priority Critical patent/JPH0865809A/ja
Priority to US08/518,679 priority patent/US5764009A/en
Publication of JPH0865809A publication Critical patent/JPH0865809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/22Microcars, e.g. golf cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直流直巻モータを動力源とし、アクセルOF
Fにより回生制動が自動的に行われる電動車両のモータ
制御装置を提供する。 【構成】 励磁コイル92と電機子コイル91はダイオ
ードブリッジ7を介して直列に接続される。直流電源B
はFET3を介してダイオードブリッジ7に接続され、
ダイオードブリッジ7の整流作用により一定方向の電流
が励磁コイル92および電機子コイル91に流される。
コントローラ10は、PWM制御によってFET3をO
N/OFFしコイル91,92に直流電源Bからの電流
を流す動作と、コイル92に蓄積した電気エネルギーを
消費する動作とを繰り返させ、電機子に駆動力を付与す
る。アクセルOFFを検知すると、FET4をON/O
FFしてコイル91,92を含む回路を閉成/開成し、
コイル91に誘導される電流を消費する動作と、該電流
を直流電源Bに戻す動作とを繰り返させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はゴルフカー等の電動車
両のモータ制御装置に係り、特に駆動手段として直流直
巻モータを搭載した電動車両のモータ制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電動車両としては、直流分巻モー
タを動力源として使用したものが一般的に知られてい
る。図8および図9は、この種の電動車両のモータ制御
装置の構成を示すものであり、これらの図において、B
1は主直流電源、B2は励磁用直流電源、S1〜S3は
スイッチング素子、Mは直流モータ、M1は直流モータ
Mの電機子コイル、M2は直流モータMの励磁コイルで
ある。
【0003】直流モータMから電動車両に駆動力を付与
する場合には、図8に示すようにスイッチング素子S1
およびS2がON状態とされると共にスイッチング素子
S3は図示の通りの接続状態とされる。この結果、同図
に矢印によって示すように、主直流電源B1→スイッチ
ング素子S2→電機子コイルM1→スイッチング素子S
1→主直流電源B1という経路を電機子電流が流れると
共に所定の方向の励磁電流が励磁コイルM2に流れ、直
流モータMにより駆動力が発生される。
【0004】これに対し、電動車両に制動力を付与する
場合には、図9に示すようにスイッチング素子S1およ
びS2がOFF状態にされる一方、スイッチング素子S
3が図示の通り切替えられることにより励磁コイルM2
に流れる励磁電流の方向が反転される。この結果、直流
モータMは発電機として動作することとなり、電機子の
回転により電機子コイルM1の両端に図示の極性の電圧
が発生する。これにより、同図に矢印によって示すよう
に、電機子コイルM1→ダイオードD1→主直流電源B
1→ダイオードD2→電機子コイルM1という経路を回
生電流が流れ、主直流電源B1に電気エネルギーが戻さ
れると共に回生電流による制動力が直流モータMの電機
子に付与される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電動車両の
うち特に電動ゴルフカー等は、高負荷時の性能が重要視
されるため、大きな始動トルクが得られる直流直巻モー
タを動力源として使用することが好ましい。しかしなが
ら、この直流直巻モータを動力源とした構成において回
生制動を行おうとすると、そのための制御回路として複
雑な構成のものが必要となり、装置が大型化し、かつ、
高価格になるため、一般的に採用されるには至っていな
い。制御回路が複雑化するのを回避するために、駆動制
動切替えレバーによって制動が指令された場合に回生制
動が行われるように構成することも考えられる(例えば
特開昭49−103118号公報参照)。しかし、電動
車両を運転する際に、このような駆動制動切替えレバー
の操作は煩わしいものであり、アクセルペダルから足を
離すことによって自動的に回生制動が作用した方が操作
性がよい。しかしながら、このような操作性に優れた電
動車両は従来はなかった。
【0006】一方、直流分巻モータを電動車両の動力源
とすれば、上述した簡単なモータ制御回路により駆動お
よび回生制動の制御を行うことができる。しかしなが
ら、現状では電動ゴルフカーの動力源に適した特性を有
する直流分巻モータはなく、これを新規に製造すること
は技術的にも経済的にも困難である。
【0007】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
ものであり、大きな始動力の得られる直流直巻モータを
動力源とし、この動力源による駆動力の発生および制動
力の発生を制御することができ、しかも構成が簡単であ
り、かつ、安価なモータ制御装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
電動車両の動力源たる直流モータに流す電流を制御する
ことにより、該直流モータが発生する駆動力または制動
力を制御する電動車両のモータ制御装置において、直流
電源の正負両極端子間に直列に介挿された第1および第
2のスイッチング素子と、各々前記直流電源に対して逆
極性となるように第1および第2のスイッチング素子に
各々並列接続された第1および第2のフリーホイールダ
イオードと、各々のカソードが前記直流モータの励磁コ
イルの一端に共通接続された第1および第2のダイオー
ドと、各々のアノードが前記励磁コイルの他端に共通接
続されると共に各々のカソードが前記第1および第2の
ダイオードの各アノードに接続された第3および第4の
ダイオードとからなり、前記第2のダイオードのアノー
ドおよび第4のダイオードのカソードの接続点と前記第
1のダイオードのアノードおよび第3のダイオードのカ
ソードの接続点との間に前記直流モータの電機子コイル
および前記第2のスイッチング素子が直列に介挿されて
なるダイオードブリッジと、加速指令が与えられた場合
には発生すべき加速量に応じた時間密度で前記第1のス
イッチング素子を導通状態にすると共に減速指令が与え
られた場合には発生すべき制動量に応じた時間密度で前
記第2のスイッチング素子を導通状態にする駆動・制動
制御手段とを具備することを特徴とする電動車両のモー
タ制御装置を要旨とする。
【0009】また、請求項2に係る発明は、前記駆動・
制動制御手段は、減速指令が与えられた場合に、所定時
間だけ前記第1のスイッチング素子を導通状態とし、こ
の後、前記発生すべき制動量に応じた時間密度で前記第
2のスイッチング素子を導通状態にすることを特徴とす
る請求項1記載の電動車両のモータ制御装置を要旨とす
る。また、請求項3に係る発明は、前記駆動・制動制御
手段は、車速が所定値を越えたことを検知した場合に、
発生すべき制動量に応じた時間密度で前記第2のスイッ
チング素子を導通状態にすることを特徴とする請求項1
または2のいずれか1の請求項に記載の電動車両のモー
タ制御装置を要旨とする。
【0010】
【作用】請求項1に係る発明によれば、加速指令が与え
られることにより、以下の(1)、(2)の動作が繰り
返される。 (1)第1のスイッチング素子が導通状態とされること
により、直流電源→第1のスイッチング素子→第1のダ
イオード→直流モータの励磁コイル→第4のダイオード
→直流モータの電機子コイル→直流電源という回路が形
成され、該回路を電流が流れることにより、直流モータ
の電機子を介して電動車両に駆動力が付与される。 (2)第1のスイッチング素子が非導通状態とされるこ
とにより、第2のフリーホイールダイオード→第1のダ
イオード→直流モータの励磁コイル→第4のダイオード
→直流モータの電機子コイル→第2のフリーホイールダ
イオードという回路を電流が流れ、上記(1)により直
流モータの励磁コイルに蓄積された電気エネルギーが消
費される。また、この間、上記(1)の動作が行われる
時間密度は、発生すべき加速量に応じたものとなるの
で、該加速量に応じた駆動力が電動車両に付与される。
【0011】そして、減速指令が与えられた場合には、
以下の(3)、(4)の動作が繰り返される。 (3)第2のスイッチング素子が導通状態とされること
により、直流モータの電機子コイル→第2のダイオード
→直流モータの励磁コイル→第3のダイオード→第2の
スイッチング素子→直流モータの電機子コイルという回
路が形成されると共に直流モータの回転に伴って電機子
コイルに誘導される電流がこの回路を流れることとな
り、この結果、直流モータの電機子を介して電動車両に
制動力が付与される(発電制動)。 (4)第2のスイッチング素子が非導通状態とされるこ
とにより、直流モータの電機子コイル→第2のダイオー
ド→直流モータの励磁コイル→第3のダイオード→第1
のフリーホイールダイオード→直流電源→直流モータの
電機子コイルという回路を電流が流れる。この結果、直
流モータの電機子を介して電動車両に制動力が付与され
ると共に上記(3)により直流モータの励磁コイルに蓄
積された電気エネルギーが直流電源に戻される(回生制
動)。また、この間、上記(3)の動作が行われる時間
密度に応じた制動力が電動車両に付与される。
【0012】請求項2に係る発明によれば、直流モータ
への電流供給が途絶えたとしても、制動開始に際して所
定時間に亙って直流モータの励磁コイルへの電流供給が
行われるため、直流モータの動作状態が発電機としての
動作状態に円滑に移行する。また、請求項3に係る発明
によれば、車速が所定値を越えた場合に自動的に制動が
行われるので、急な坂道を降りる場合等においても速度
が高くなり過ぎることがない。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照し、本発明の一実施例につ
いて説明する。 A.実施例の構成 図1はこの発明の一実施例による電動車両のモータ制御
装置の構成を示す回路図である。同図において、9は動
力源たる直流モータ、91および92は直流モータ9の
電機子コイルおよび励磁コイルである。8は前進/後進
の切替えに応じて励磁コイル92に流す励磁電流の方向
を切替えるシフトスイッチであり、前進駆動時は実線に
より図示した接続状態とされ、後進駆動時は破線により
図示した接続状態とされる。2はパワー回路部であり、
メインリレー21を介して直流電源Bから給電を受け、
動力源たる直流モータ9に流す電流の切替えを行う。
【0014】ここで、パワー回路部2は、スイッチング
素子としてのFET3および4と、ダイオード5および
6と、ダイオードブリッジ7とにより構成されている。
FET3および4は、メインリレー21を介して直流電
源Bに直列に接続されている。また、ダイオード5およ
び6は、直流電源Bに対して逆極性となるように各FE
T3および4に各々並列接続されている。ダイオードブ
リッジ7は、4個のダイオード71〜74によって構成
されている。これらの各ダイオードのうち、ダイオード
71および72は各々のカソード同士が接続され、この
接続点はシフトスイッチ8を介して励磁コイル92の一
端に接続されている。ダイオード73および74は各々
のアノード同士が接続され、この接続点はシフトスイッ
チ8を介して励磁コイル92の他端に接続されている。
ダイオード71およびダイオード73は各々のアノード
とカソードとが接続され、この接続点はFET3のソー
スとFET4のドレインとの接続点に接続されている。
また、ダイオード72およびダイオード74は各々のア
ノードとカソードとが接続され、この接続点は電機子コ
イル91を介しFET4のソースおよび直流電源Bの負
極に接続されている。
【0015】11は図示しないアクセルペダルの踏込み
量に応じた電圧を発生するアクセルポテンショメータで
あり、12は同アクセルペダルが踏まれることによりO
N状態となるアクセルスイッチである。13は図示しな
いブレーキペダルが踏まれることによりON状態となる
ブレーキスイッチである。14はこの電動車両の車速を
検出する車速センサである。15はリミットスイッチで
あり、上述したシフトスイッチ8により前進駆動/後進
駆動の切替えが行われる時点でON状態となる。16は
バックスイッチであり、後進時にON状態となる。17
は電機子コイル91に流れる電流を検出するための電流
センサである。そして、10はコントローラであり、メ
インスイッチ1を介して直流電源Bからの給電を受けつ
つ、上記各センサ、スイッチを介して電動車両の操作状
態および動作状態を検知し、この検知結果に従ってPW
M(パルス幅変調)パルスを発生し、パワー回路部2の
FET3および4の各ゲートに供給する。
【0016】コントローラ10の内部の構成を図2に示
す。同図において、101はコントローラ10の中枢部
をなすCPUであり、以下説明するコントローラ10内
の各部の制御を行う。102は電源回路であり、直流電
源Bからメインスイッチ1を介して供給される電力に基
づいて適正な電源電圧を発生し、コントローラ10内の
各部に供給する。103は消費電力を節約するために設
けられたオートパワーオフ回路であり、CPU101か
らの指令に従い、電源回路102からコントローラ10
内の特定の回路への給電を停止させる。104はCPU
101の暴走を検知するために設けられたウオッチドッ
グタイマである。110はスイッチ回路であり、図1に
示すアクセルスイッチ12、ブレーキスイッチ13、リ
ミットスイッチ15およびバックスイッチ16の各々の
ON/OFF状態はこのスイッチ回路110を介してC
PU101に検知される。111はアクセルポテンショ
メータ11に接続されたポテンショ入力回路である。ま
た、117は電流センサ17に接続された電流検出回路
である。これらの回路によりアクセルペダルの踏込み量
および電機子電流に各々比例した電圧が出力される。各
出力電圧はCPU101内のA/D(アナログ/デジタ
ル)変換部によりデジタル信号に変換される。121は
メインリレー駆動回路であり、アクセルペダルが戻さ
れ、かつ、車速が0となったことが検出された場合にC
PU101からの指令に従ってメインリレー21をOF
F状態にする。
【0017】130はPWM回路であり、フィルタ13
1,132、極性反転回路133、PI(比例積分)演
算回路134、コンパレータ135および発振器136
により構成されている。ここで、フィルタ131は、加
速を行う際にCPU101から出力されるPWMパルス
P1を平滑化し、PWMパルスP1のデューティ比に比
例した直流電圧を出力する。また、フィルタ132は、
減速を行う際にCPU101から出力されるPWMパル
スP2を平滑化し、PWMパルスP2のデューティ比に
比例した直流電圧を出力する。このフィルタ132の出
力電圧は極性反転回路133によって極性が反転され
る。PI演算部134は、フィルタ131の出力電圧か
ら電流検出回路117の出力電圧を差引いた電圧(加速
時)または極性反転回路133の出力電圧から電流検出
回路117の出力電圧を差引いた電圧(減速時)に対し
てPI演算を施し、その結果得られる電圧を出力する。
コンパレータ135は、PI演算回路134の出力電圧
を基準レベルとして発振器136が出力する三角波のレ
ベル判定を行い、PI演算回路134の出力電圧に応じ
たデューティ比のPWMパルスを出力する。
【0018】141はFET駆動回路であり、コンパレ
ータ135から出力されるPWMパルスに基づいてPW
MパルスG1およびG2を発生し、各々をパワー回路部
2のFET3および4の各ゲートへ供給する。141は
パワー回路部2の過負荷等を防止すべくFET駆動回路
141を制御する各種保護回路である。
【0019】B.実施例の動作 図3は本実施例におけるPWM信号G1の波形と電流セ
ンサ17により検出される電機子電流の波形を例示する
図である。また、図4〜図7は、パワー回路部2および
直流モータ9内に形成される電流の流路を矢印によって
示した図である。以下、これらの図を参照し本実施例の
動作を説明する。
【0020】(1)加速時の動作 アクセルペダルが踏まれると、アクセルスイッチ12が
ON状態となると共にアクセルスロットルの開度に比例
した電圧がアクセルポテンショメータ11から出力さ
れ、その電圧値がポテンショ入力回路111を介してC
PU101により検知される。この結果、CPU101
は加速指令が与えられたことを検知し、アクセルポテン
ショメータ11の出力電圧に比例したデューテイ比の駆
動用PWMパルスP1を出力する。そして、このPWM
パルスP1がフィルタ131により直流電圧に変換され
る。一方、電流センサ17により電機子電流が検出さ
れ、この電機子電流に比例した電圧が電流検出回路11
7から出力される。そして、PI演算回路134内にお
いて、フィルタ131の出力電圧から電流検出回路11
7の出力電圧を差引いた電圧が発生され、この電圧に対
してPI演算が施され、その結果得られる電圧が出力さ
れる。この電圧がコンパレータ135に与えられること
により、PI演算回路134の出力電圧に応じたデュー
ティ比のPWMパルスが出力される。そして、このPW
Mパルスと同一波形のPWMパルスG1がFET駆動回
路141から出力され、FET3のゲートに供給され
る。
【0021】PWMパルスG1がハイレベルである期間
は、FET3がON状態となるため、図4に矢印によっ
て示すように、直流電源B→FET3→ダイオード71
→励磁コイル92→ダイオード74→電機子コイル91
→直流電源Bという経路を電流が流れ、直流モータ91
の電機子が前進方向に回転駆動されることとなる。この
間、上記経路を流れる電流は、図3に符号によって示
すように、上記経路の時定数に従って徐々に増加してゆ
く。
【0022】その後、PWMパルスG1がローレベルに
なると、FET3がOFF状態となることにより上記経
路が開放される。この結果、図5に矢印によって示すよ
うに、励磁コイル92→ダイオード74→電機子コイル
91→ダイオード6→ダイオード71→励磁コイル92
という経路を電流が流れ、この経路内の抵抗成分の発熱
等により励磁コイル92に蓄積した電気エネルギーが消
費される。この間、上記経路を流れる電流は、図3に符
号によって示すように、上記経路の時定数に従って徐
々に減少してゆく。
【0023】以後、アクセルペダルが踏込まれ、アクセ
ル開度が増加してゆくと、これに比例してPWMパルス
G1のデューティ比が増加し、FET3がON状態とな
る期間が長くなってゆく。このため、直流モータ9を流
れる電流(励磁電流および電機子電流)は折れ線を描き
ながら上昇してゆき、これに伴って電機子に与えられる
駆動力が増してゆく。逆にアクセル開度が減少する場合
には、FET3がON状態となる期間が短くなってゆく
ため、直流モータ9を流れる電流は折れ線を描きながら
下降してゆき、電機子に与えられる駆動力が減ってゆ
く。
【0024】(2)速度制限 電動車両の車速は車速センサ14を介し、常時、CPU
101によって監視されている。車速が最高速値(所定
の規制値)を越えたとCPU101によって判断された
場合、CPU101はアクセルスロットルの開度とは無
関係にPWMパルスP1のデューテイ比を最高速値と現
在の車速との差に応じて低下させる。これにより直流モ
ータ9を流れる電流が低下し、車速が低下することとな
る。このようにして車速が最高速値以下に制限される。
この操作を行っても車速が最高速値に下がらなかった場
合には、CPU101はPWMパルスP1のデューティ
を0にし、最高速値と現在の車速の差に応じたデューテ
ィ比のPWMパルスP2を出力させる。これにより発電
制動が行われ、より強い制動力が車体に与えられる。な
お、このPWMパルスP2による発電制動については以
下の“(3)アクセルOFFによる制動”において説明
するのでここでの重複した説明は省略する。
【0025】(3)アクセルOFFによる制動 アクセルスイッチがOFF状態になると、CPU101
はこれを減速指令と解釈し、車速に比例したデューティ
比のPWMパルスP2を出力する。そして、このPWM
パルスP2に基づいてFET4をON/OFF制御する
PWMパルスG2がPWM回路130によって出力され
る。これにより、図6に示す状態および図7に示す状態
を交互に繰り返す制動モードでの動作が行われる。な
お、アクセルスイッチOFFではなく、アクセルポテン
ショの出力電圧が0となることを以て制動モードへ移行
させてもよい。
【0026】さて、制動モードへ移行する際、直流モー
タの時定数が小さいと励磁電流が急速に減衰し、アクセ
ルスイッチ12がOFF状態となったときには励磁電流
が既に消失しているという事態が起こる。このような状
況においてFET4のON/OFF駆動を行ったとして
も、直流モータ9に励磁電流が流れていないため、直流
モータ9による発電制動は行われない。
【0027】そこで、本実施例では、図3に示すよう
に、アクセルスイッチ12のOFF検知後、所定時間だ
けFET3をON状態、FET4をOFF状態とするこ
とによって直流モータ9に励磁電流を流し、その後、上
記PWMパルスG2によるFET4のON/OFF制御
を行い、直流モータ9による発電制動を行うようにして
いる。
【0028】この制動モードにおいて、PWMパルスG
2がハイレベルである期間は、FET4がON状態とな
るため、図6に矢印によって示すように、電機子コイル
91→ダイオード72→励磁コイル92→ダイオード7
3→FET4→電機子コイル91という経路が形成さ
れ、この経路を、電機子の回転によって電機子コイル9
1に誘導される電流が流れることにより電機子に制動力
が付与される。この間、上記経路を流れる電流は、図3
に符号によって示すように、上記経路の時定数に従っ
て絶対値が徐々に増加してゆく。
【0029】その後、PWMパルスG2がローレベルに
なると、FET4がOFF状態となることにより上記経
路が開放される。この結果、図7に矢印によって示すよ
うに、励磁コイル92→ダイオード73→ダイオード5
→直流電源B→電機子コイル91→ダイオード72→励
磁コイル92という経路を電流が流れ、直流電源Bに電
気エネルギーが戻される。この間、上記経路を流れる電
流は、図3に符号によって示すように、上記経路の時
定数に従って徐々に減少してゆく。
【0030】以後、PWMパルスG2が発生されること
により上記動作が繰り返され、車速が徐々に低下してゆ
く。そして、CPU101は、車体が停止したとみなし
てよい車速になった時点でPWMパルスP1およびP2
を共に0にし、メインリレー21をOFF状態にする。
【0031】(4)ブレーキペダルによる制動 上述の通りアクセルスイッチ12がOFFになった場合
には車速に比例したデューティ比のPWMパルスP2が
出力され、このデューテイ比に対応した期間だけ発電制
動が行われたが、ブレーキペダルが踏まれることにより
ブレーキスイッチ13がON状態になると、減速指令車
速に比例したデューティ比に対しさらに一定値を加えた
デューティ比のPWMパルスP2が出力される。このた
め、アクセルスイッチOFFの場合よりもさらに強い制
動力が車体に付与される。
【0032】(5)停止状態から惰性で走り出したとき
の動作 坂道等を車両が惰性で走行している際にブレーキスイッ
チ13がON状態になると、CPU101はこれにより
減速指令が与えられたことを検知し、所定時間だけFE
T3をON状態、FET4をOFF状態とすることによ
って直流モータ9に励磁電流を流し、その後、上記PW
MパルスG2によるFET4のON/OFF制御を行
い、直流モータ9による発電制動を行う。ブレーキスイ
ッチ13が瞬時的にON状態となった場合には、車速に
比例したデューティ比のPWMパルスP2が出力され
る。また、ブレーキスイッチ13が継続してON状態と
された場合には、車速に比例したデューティ比に対しさ
らに一定値を加えたデューティ比のPWMパルスP2が
出力され、ブレーキペダルを瞬時的に踏んだ場合に比し
てさらに強い制動力が車体に付与される。
【0033】(6)惰性走行時の速度制限 坂道等を車両が惰性で走行している際に、車速が所定の
速度(上記最高速値よりも低い所定値)を越えたことが
CPU101によって検知されると、CPU101は所
定時間だけFET3をON状態、FET4をOFF状態
とすることによって直流モータ9に励磁電流を流し、そ
の後、車速に比例したデューティ比のPWMパルスP2
を出力させることによりFET4のON/OFF制御を
行い、直流モータ9による発電制動を行う。このように
して車体の速度制限が行われる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜3に係
るモータ制御装置は、直流直巻モータを駆動源とするも
のであるため、大きな始動力を発生することができる。
また、アクセルOFFによって自動的に制動力が発生さ
れるので極めて操作性が良いという利点がある。また、
制動時には、回生制動によりバッテリに電気エネルギー
が戻されるので電力消費の節約をすることができるとい
う利点がある。また、請求項2に係る発明によれば、直
流モータの時定数が小さい場合においても、駆動モード
から制動モードへの移行が円滑に行われるという効果が
得られる。また、請求項3に係る発明によれば、車速が
一定値を越えた場合に自動的に制動が行われるので、走
行時にスピードが出すぎるということがないという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例によるモータ制御装置の
構成を示す回路図である。
【図2】 同実施例におけるコントローラ10の構成を
示すブロック図である。
【図3】 同実施例の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図4】 同実施例の動作時の電流の経路を説明する図
である。
【図5】 同実施例の動作時の電流の経路を説明する図
である。
【図6】 同実施例の動作時の電流の経路を説明する図
である。
【図7】 同実施例の動作時の電流の経路を説明する図
である。
【図8】 従来のモータ制御装置の構成を例示する回路
図である。
【図9】 従来のモータ制御装置の構成を例示する回路
図である。
【符号の説明】
B……直流電源、10……コントローラ(駆動・制動制
御手段)、 3……FET(第1のスイッチング素子)、 4……FET(第2のスイッチング素子)、 5……ダイオード(第1のフリーホイールダイオード) 6……ダイオード(第2のフリーホイールダイオード) 7……ダイオードブリッジ、 71〜74……第1〜第4のダイオード、 9……直流モータ、 91……電機子コイル、92……励磁コイル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動車両の動力源たる直流モータに流す
    電流を制御することにより、該直流モータが発生する駆
    動力または制動力を制御する電動車両のモータ制御装置
    において、 直流電源の正負両極端子間に直列に介挿された第1およ
    び第2のスイッチング素子と、 各々前記直流電源に対して逆極性となるように第1およ
    び第2のスイッチング素子に各々並列接続された第1お
    よび第2のフリーホイールダイオードと、 各々のカソードが前記直流モータの励磁コイルの一端に
    共通接続された第1および第2のダイオードと、各々の
    アノードが前記励磁コイルの他端に共通接続されると共
    に各々のカソードが前記第1および第2のダイオードの
    各アノードに接続された第3および第4のダイオードと
    からなり、前記第2のダイオードのアノードおよび第4
    のダイオードのカソードの接続点と前記第1のダイオー
    ドのアノードおよび第3のダイオードのカソードの接続
    点との間に前記直流モータの電機子コイルおよび前記第
    2のスイッチング素子が直列に介挿されてなるダイオー
    ドブリッジと、 加速指令が与えられた場合には発生すべき加速量に応じ
    た時間密度で前記第1のスイッチング素子を導通状態に
    すると共に減速指令が与えられた場合には発生すべき制
    動量に応じた時間密度で前記第2のスイッチング素子を
    導通状態にする駆動・制動制御手段とを具備することを
    特徴とする電動車両のモータ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動・制動制御手段は、減速指令が
    与えられた場合に、所定時間だけ前記第1のスイッチン
    グ素子を導通状態とし、この後、前記発生すべき制動量
    に応じた時間密度で前記第2のスイッチング素子を導通
    状態にすることを特徴とする請求項1記載の電動車両の
    モータ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動・制動制御手段は、車速が所定
    値を越えたことを検知した場合に、発生すべき制動量に
    応じた時間密度で前記第2のスイッチング素子を導通状
    態にすることを特徴とする請求項1または2のいずれか
    1の請求項に記載の電動車両のモータ制御装置。
JP6201174A 1994-08-25 1994-08-25 電動車両のモータ制御装置 Pending JPH0865809A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201174A JPH0865809A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 電動車両のモータ制御装置
US08/518,679 US5764009A (en) 1994-08-25 1995-08-24 Motor control device in electric motor-operated vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201174A JPH0865809A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 電動車両のモータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0865809A true JPH0865809A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16436593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201174A Pending JPH0865809A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 電動車両のモータ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5764009A (ja)
JP (1) JPH0865809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099128A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Tokushu Denso Co Ltd モータ駆動装置
WO2013093984A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 株式会社島津製作所 回診用x線撮影装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10056553A1 (de) * 1999-11-16 2001-05-17 Nippon Yusoki Co Ltd Gabelstapler-Steuervorrichtung
US6339309B1 (en) 1999-12-03 2002-01-15 General Electric Company Method and apparatus for switching an AC motor between two power supplies
CA2392605A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Textron Inc. Electric golf car with low-speed regenerative braking
US6462506B2 (en) * 1999-12-30 2002-10-08 Textron Inc. Electric golf car with low-speed regenerative braking
DE10006234A1 (de) * 2000-02-11 2001-08-23 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern einer elektrischen Betätigungseinheit
WO2001086798A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-15 Advanced Materials Corporation Motor controller system for battery-powered motors
US6483268B1 (en) * 2000-10-20 2002-11-19 Michael D. Cummins DC motor brake
JP3594010B2 (ja) * 2001-11-29 2004-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御方法とその制御装置
JP2005312109A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Moric Co Ltd 電動車両の回生制動システム
JP2005323434A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Moric Co Ltd 電動車両
JP4125265B2 (ja) * 2004-06-14 2008-07-30 アルプス電気株式会社 モータ駆動制御装置
US7332881B2 (en) * 2004-10-28 2008-02-19 Textron Inc. AC drive system for electrically operated vehicle
US7064509B1 (en) 2005-03-14 2006-06-20 Visteon Global Technologies, Inc. Apparatus for DC motor position detection with capacitive ripple current extraction
US7132808B1 (en) 2005-09-29 2006-11-07 Thexton Graham S Solid state series motor control
US20070138863A1 (en) * 2005-11-01 2007-06-21 Warren Clark Modular Pedal Box Assembly
KR100887416B1 (ko) 2007-10-18 2009-03-06 텍스트론 인코포레이티드 전기자 권선과 계자 권선을 갖는 분권 모터를 포함하는전기 차량의 속도 제어 방법
JP4488067B2 (ja) * 2007-12-06 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両用昇圧コンバータ回路
US20090160633A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Textron Inc. Brake light system for utility vehicle
US8376100B2 (en) * 2008-04-17 2013-02-19 Levant Power Corporation Regenerative shock absorber
US8392030B2 (en) * 2008-04-17 2013-03-05 Levant Power Corporation System and method for control for regenerative energy generators
US8839920B2 (en) * 2008-04-17 2014-09-23 Levant Power Corporation Hydraulic energy transfer
US20110031051A1 (en) * 2009-07-17 2011-02-10 Albert Donald George Rechargeable electric vehicle with extended driving range, and method of converting vehicle with internal combustion (IC) engine to rechargeable electric vehicle
JP5073015B2 (ja) * 2010-06-11 2012-11-14 株式会社シマノ 自転車用回生制動制御装置
CN105386951B (zh) 2010-06-16 2021-11-16 动态清晰公司 整合式能量产生阻尼器
JP5896301B2 (ja) * 2012-12-25 2016-03-30 三菱自動車工業株式会社 回生ブレーキ制御装置
US9174508B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Levant Power Corporation Active vehicle suspension
US9702349B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
EP3626485B1 (en) 2013-03-15 2024-05-29 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension improvements
JP6396414B2 (ja) 2013-03-15 2018-09-26 クリアモーション,インコーポレイテッド 多経路流体ダイバータバルブ
EP3825156A1 (en) 2013-04-23 2021-05-26 ClearMotion, Inc. Active suspension with structural actuator
EP2947765B1 (en) 2014-05-20 2020-08-26 Black & Decker Inc. Electronic braking for a universal motor in a power tool
US9702424B2 (en) 2014-10-06 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Hydraulic damper, hydraulic bump-stop and diverter valve
CN104553886B (zh) * 2014-12-30 2016-11-30 北京现代汽车有限公司 一种电动汽车自动驻车控制方法及装置
EP3292959B1 (en) 2016-02-12 2021-06-16 Black & Decker Inc. Electronic braking for a power tool having a brushless motor
US9994116B2 (en) 2016-02-12 2018-06-12 Radio Flyer Inc. Dual charge ride-on vehicle
US10394233B2 (en) 2016-05-20 2019-08-27 Radio Flyer Inc. Dual-controlled ride-on vehicle
US11097614B2 (en) * 2019-11-12 2021-08-24 ML Toys, LLC Ride-on toy with electronic speed control system
JP2023013126A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 株式会社マキタ 運搬車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1600262A (en) * 1977-11-03 1981-10-14 Lansing Bagnall Ltd Control circuit for a dc motor
US4547678A (en) * 1980-01-11 1985-10-15 Califone International, Inc. Hybrid electric vehicle control methods and devices
US4639647A (en) * 1984-04-04 1987-01-27 Posma Bonne W Four quadrant control of series motors
US4733146A (en) * 1984-11-09 1988-03-22 Reliance Electric Company Energy recovery system for cyclic drives
US4859916A (en) * 1988-05-31 1989-08-22 Chrysler Motors Corporation H-driver
US5331258A (en) * 1992-03-30 1994-07-19 Solaria Research Enterprises, Ltd. Synchronous-rectification type control for direct current motors and method of making
US5332954A (en) * 1992-03-30 1994-07-26 Solaria Research Enterprises Ltd. Optimal DC motor/controller configuration
US5311108A (en) * 1993-06-11 1994-05-10 Cleaveland/Price, Inc. Control system for unidirectional motor having improved dynamic braking
US5598072A (en) * 1995-04-04 1997-01-28 General Electric Company Regenerative braking circuit utilizing separately excited motor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099128A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Tokushu Denso Co Ltd モータ駆動装置
WO2013093984A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 株式会社島津製作所 回診用x線撮影装置
JPWO2013093984A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 株式会社島津製作所 回診用x線撮影装置
US9364188B2 (en) 2011-12-22 2016-06-14 Shimadzu Corporation X-ray apparatus for round visit

Also Published As

Publication number Publication date
US5764009A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0865809A (ja) 電動車両のモータ制御装置
JPS6243403B2 (ja)
JPS6334681B2 (ja)
KR0152301B1 (ko) 산업용 자동차의 브레이크 회생 제동 제어방법
JPH058729Y2 (ja)
JPH0746707A (ja) 直流電動機の駆動制御装置
RU2352052C2 (ru) Реверсивный электропривод постоянного тока с двигателем последовательного возбуждения (варианты)
JPH0975398A (ja) 電動車椅子用制御装置
JPH0993726A (ja) 電気車の制御方法
JPH04185203A (ja) 電動車両の制動装置
JP2005153841A (ja) 電動モータのバッテリー回路
JPH06101881B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP2000103383A (ja) 補助動力付き車両
JPH0514484B2 (ja)
JPH0223045Y2 (ja)
JPS6329481B2 (ja)
JPH0368602B2 (ja)
JPH11299013A (ja) 電気車両におけるコンタクタ駆動装置、電気車両用制御装置及び電気式フォークリフト
JP2523679Y2 (ja) 電気自動車の走行速度制御装置における制動制御装置
JP3615027B2 (ja) 電気車の走行用モータ制御方法
JPH10310398A (ja) バッテリー車両の回生制動装置
JPS601801B2 (ja) 電気車制御装置
JP3651183B2 (ja) 産業車両用直流電動機の回生制御装置
JPS6243404B2 (ja)
JPH11215618A (ja) バッテリ車のモータ制御装置