JPH0855968A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0855968A
JPH0855968A JP6188040A JP18804094A JPH0855968A JP H0855968 A JPH0855968 A JP H0855968A JP 6188040 A JP6188040 A JP 6188040A JP 18804094 A JP18804094 A JP 18804094A JP H0855968 A JPH0855968 A JP H0855968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit device
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6188040A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Otori
浩 大鳥
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Kazuyuki Miyazawa
一幸 宮沢
Seiji Kubo
征治 久保
Atsuyoshi Koike
淳義 小池
Fumiyuki Kanai
史幸 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6188040A priority Critical patent/JPH0855968A/ja
Priority to TW084107944A priority patent/TW277160B/zh
Priority to KR1019950023968A priority patent/KR960009039A/ko
Priority to US08/511,810 priority patent/US5670409A/en
Priority to CN95115539A priority patent/CN1129356A/zh
Publication of JPH0855968A publication Critical patent/JPH0855968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層形キャパシタが形成されたDRAMを有
する半導体集積回路装置の製造プロセスにおいて、絶縁
膜の平坦性を向上させる。 【構成】 半導体基板1aに形成された窪み領域に、積
層形キャパシタ構造のメモリセル7を配置することによ
り、配線下地の絶縁膜12e,12dの高低差を予め緩
和させておいた状態で、半導体基板1aに対してCMP
処理を施すことにより、配線下地の絶縁膜12e,12
fの上面を平坦にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
製造技術に関し、特に、積層形キャパシタ構造のDRA
M(Dynamic Random Access Memory)セルを半導体基板
上に備える半導体集積回路装置における層間絶縁膜の平
坦処理に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMのメモリ容量の増大に伴いDR
AMセルの占有面積の縮小が進められている。しかし、
DRAMセルにおけるキャパシタの蓄積容量値は、α線
等に起因するソフトエラーを防止する観点から一般に比
例縮小できないことが知られている。
【0003】このため、近年、DRAMの製造プロセス
においては、DRAMセルの占有面積が縮小される中で
キャパシタの蓄積容量値を確保すべく、積層形キャパシ
タに代表されるような立体的なキャパシタ構造をDRA
Mセルとして採用する傾向にある。
【0004】この構造は、そのキャパシタ電極を高くし
てその電極の側面積を増大させることにより、DRAM
セルの占有面積を増大させることなく、蓄積容量を増大
させるようにした構造である。
【0005】しかし、この構造の場合、立体的なDRA
Mセルが複数並設されるメモリセルアレイと、周辺回路
が配置される周辺回路領域とで、それらを被覆する層間
絶縁膜の上面に、そのキャパシタ電極の高さ分程度の高
低差が生じる。
【0006】この高低差は、配線形成のための露光処理
に際して、充分な焦点深度を見込む必要性を生じさせた
り、位相シフト法等のような高度で複雑で高価な技術を
導入せざるを得ない状況を生じさせたりする等、種々の
問題を生じさせている。このため、DRAMを有する半
導体集積回路装置の製造プロセスにおいては、層間絶縁
膜の平坦処理技術が極めて重要視されつつある。
【0007】一方、一般的な半導体製造プロセスで行わ
れる層間絶縁膜の平坦処理技術については、例えば株式
会社プレスジャーナル、平成5年12月20日発行、
「月刊セミコンダクタワールド(Semiconductor World)
1994年1月号」P58〜P62(文献1)に記載が
あり、層間絶縁膜の上面を化学的機械研磨(Chemical M
echanical Polishing :以下、CMPと略す)法を用い
て平坦にする技術について説明されている。
【0008】このCMP法では、研磨液中に研磨粒子を
分散させた研磨剤を用い、所定の研磨布を半導体ウエハ
の主面に接触させた状態で、研磨布側または半導体ウエ
ハ側をそれらの接触面に平行な面内において回転させ、
研磨液による化学研磨と、研磨粒子による機械研磨とを
組合せて研磨処理を行っている。
【0009】CMP技術については、上記文献1の他
に、例えばアイ・イー・イー・イー(IEEE) ブイ
エムアイシー コンファレンス(VMIC Confe
rence) 1991年6月11日−12日 「セミ
エンピリカル モデリング オブ SiO2 ケミカル−
メカニカル ポリッシング プラナリゼイション(Se
mi- Empirical Modelling of
SiO2 Chemical- Mechanical
Polishing Planarization)P
379〜P384(文献2)、ザ・エレクトロケミカル
・ソサイアティ・インコーポレイティド(The El
ectrochemical Society,In
c.) 1991年11月 No.11 VOl.13
8「ケミカル−メカニカル ポリッシング フォー フ
ァブリケイティング パターンド タングステン メタ
ル フューチャーズ アズ チップ インターコネクツ
(Chemical- Mechanical Poli
shing For Fabricating Pat
terned W Metal Features a
s Chip Interconnects)」P34
60〜P3464(文献3)、ザ・エレクトロケミカル
・ソサイアティ・インコーポレイティド(TheEle
ctrochemical Society,In
c.) 1991年8月 No.8 VOl.138
「ア トゥ- ディメンショナル プロセス モデル フ
ォー ケミメカニカル ポリッシュ プラナリゼイショ
ン(A Two- Dimensional Proce
ss Model for chemimechani
cal Polish Planarixzatio
n)」P2398〜P2402(文献4)およびザ・エ
レクトロケミカル・ソサイアティ・インコーポレイティ
ド(The Electrochemical Soc
iety,Inc.) 1991年6月 No.6 V
Ol.138「アプリケイション オブ ケミカル メ
カニカル ポリッシング トゥ ザ ファブリケイショ
ン オブ ブイエルエスアイ サーキット インターコ
ネクションズ(Application of Che
mical Mechanical Polishin
g to the Fabrication of V
LSI Circuit Interconnecti
ons)」P1778〜P1784(文献5)に記載が
ある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
一般的な半導体製造プロセスで用いられるCMP技術
を、積層形キャパシタが形成されたDRAMを有する半
導体集積回路装置の製造プロセスに適用する場合におい
ては、以下の問題があることを本発明者は見い出した。
【0011】すなわち、CMP技術においては、研磨し
ようとする層間絶縁膜の段差が大きいと、層間絶縁膜の
高い領域のみならず、低い領域をも削ってしまうので
(上記文献2)、積層形キャパシタが形成されたDRA
Mを有する半導体集積回路装置等のようにメモリセルア
レイと周辺回路領域とで層間絶縁膜の上面に大きな高低
差が存在する場合にはCMP技術の適用が難しいという
問題である。
【0012】ここで、CMP技術を用いて層間絶縁膜を
研磨した場合の研磨時間と研磨量との相関図を図42に
示す。四角はチップ内段差のデータ、白丸は高領域であ
るメモリセルアレイにおける層間絶縁膜の研磨量のデー
タ、黒丸は低領域である周辺回路領域における層間絶縁
膜の研磨量のデータを示している。なお、ここで研磨さ
れる層間絶縁膜は、例えばバイアスECR(Electron C
ycrotron Resonance)CVD(Chemical Vapor Deposit
ion)法によって形成された二酸化ケイ素(SiO2)とす
る。
【0013】図42から判るように、例えば研磨時間が
80秒前までは、メモリセルアレイ(高領域)における
層間絶縁膜が順調に削られ、チップ内段差が小さくなる
のが判るが、研磨時間80秒の直前あたりから周辺回路
領域(低領域)における層間絶縁膜までも削られてしま
うのが判る。
【0014】すなわち、ある程度研磨時間が過ぎてしま
うと、高領域の研磨量曲線と、低領域の研磨量曲線とが
ほぼ平行に伸びるようになり、それ以上時間をかけても
高領域と低領域との高低差自体はあまり変わらなくなる
ことが判る。
【0015】本発明は上記課題に着目してなされたもの
であり、その目的は、積層形キャパシタが形成されたD
RAMを有する半導体集積回路装置の製造プロセスにお
いて、絶縁膜の平坦性を向上させることのできる技術を
提供することにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0018】すなわち、本発明の半導体集積回路装置の
製造方法は、半導体基板に窪み領域を形成する工程と、
前記窪み領域に積層形キャパシタ構造のメモリセルを配
置する工程と、前記メモリセルの上層の絶縁膜の少なく
とも一層を化学機械研磨処理によって平坦にする工程と
を有するものである。
【0019】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記化学機械研磨処理に先立って、前記絶縁膜
上に研磨処理の終点を検出するための終点検出層を形成
する工程を有するものである。
【0020】
【作用】上記した本発明の半導体集積回路装置の製造方
法によれば、積層形キャパシタを有するメモリセルを半
導体基板の窪み領域に配置し、メモリセルアレイ領域と
周辺回路領域とを被覆する絶縁膜の上面の高低差を予め
緩和させた状態で、その絶縁膜をCMP技術を用いて平
坦にすることにより、そのCMP処理に際して、低領域
の絶縁膜の削れ量を非常に少なくした状態で、高領域の
絶縁膜を削ることが可能となる。
【0021】また、上記した本発明の半導体集積回路装
置の製造方法によれば、CMP処理に先立って絶縁膜上
に終点検出層を設けることにより、CMP処理における
終点検出精度を向上させることが可能となる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。
【0023】(実施例1)図1は本発明の一実施例であ
る半導体集積回路装置を構成する半導体チップの平面
図、図2は図1の半導体集積回路装置の要部平面図、図
3および図4はそれぞれ図2のIII−III線および
IV−IV線の断面図、図5は図1の半導体集積回路装
置のメモリセルの回路図、図6〜図20および図22〜
図25は図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図、図21はCMP処理前の下地絶縁膜の最
初の段差が高い場合と低い場合とで研磨時間と研磨量と
の関係を比較したグラフ図、図26および図27はリセ
ス技術もCMP技術も用いない場合の半導体基板の要部
断面図、図28および図29はリセス技術を用いずCM
P技術のみを用いた場合の半導体基板の要部断面図、図
30および図31はリセス技術のみを用いCMP技術を
用いない場合の半導体基板の要部断面図である。
【0024】本実施例1の半導体集積回路装置は、例え
ば64MビットDRAMである。この半導体集積回路装
置を構成する半導体チップの平面図を図1に示す。
【0025】半導体チップ1は、例えば長方形状に形成
されたシリコン(Si)単結晶の小片からなり、その大
きさは、例えば10mm×20mm程度である。半導体チッ
プ1の主面には、周辺回路領域2a,2bおよび複数の
メモリマット3が配置されている。
【0026】周辺回路領域2aは、半導体チップ1の主
面中央に、半導体チップ1の長手方向に沿って延在され
た状態で配置されている。周辺回路領域2aには、例え
ば入力回路、出力回路、コントロール回路および電源回
路等のような周辺回路(図示せず)が形成されている。
【0027】この入力回路は、半導体チップ1の外部の
電子装置等から半導体チップ1に入力された信号等を半
導体チップ1内の半導体集積回路に合った電位状態に変
換するための回路である。
【0028】また、出力回路は、半導体チップ1内の信
号等を外部の電子装置等に伝送する際に、例えばその信
号等が長い伝送線路において減衰しないように増幅する
等、その信号等をその電子装置に合った電位状態に変換
するための回路である。
【0029】コントロール回路は、半導体チップ1内の
半導体集積回路の動作を制御するための回路である。電
源回路は、半導体チップ1内の半導体集積回路に対して
所定電位の電源電圧を供給するための回路である。
【0030】また、周辺回路領域2aの中央には複数の
ボンディングパッド4が半導体チップ1の長手方向に沿
って配置されている。ボンディングパッド4は、半導体
チップ1内の半導体集積回路と、半導体チップ1の外部
の電子装置とを電気的に接続するための電極である。
【0031】なお、図示はしないが、ボンディングパッ
ド4は、ボンディングワイヤを通じて、半導体チップ1
を封止するパッケージ内のインナーリードと電気的に接
続されるようになっている。
【0032】周辺回路領域2bは、半導体チップ1の中
央の周辺回路領域2aと交差するように半導体チップ1
の幅方向に沿って延在された状態で配置されている。周
辺回路領域2bには、例えば行デコーダ回路やアドレス
バッファ回路等のような周辺回路(図示せず)が形成さ
れている。
【0033】メモリマット3は、その中央に配置された
周辺回路領域3aおよびその外側に所定の間隔毎に配置
された周辺回路領域3bによって複数のメモリセルアレ
イ3cに分割されている。
【0034】その中央の周辺回路領域3aには、例えば
列デコーダ回路やアドレスバッファ回路等が配置されて
いる。また、周辺回路領域3bには、例えば複数のセン
スアンプ回路が周辺回路領域3bの延在方向に沿って配
置されている。
【0035】メモリセルアレイ3cには、後述する複数
のメモリセルが縦横方向に規則的に配置されている。本
実施例1においては、メモリセルアレイ3cが他の領域
の基板面位よりも低い窪んだ領域(以下、リセス領域と
いう)に配置されている。
【0036】次に、本実施例1の半導体集積回路装置の
メモリセルアレイ3cの角部およびその近傍の平面図を
図2に示す。ここで、RAは、リセス領域の境界線を示
している。そして、この境界線RAを境として、メモリ
セルアレイ3c側の基板面位の方がその周囲の基板面位
よりも低くなっている。
【0037】メモリセルアレイ3cには、ワード線5と
データ線6とが互いに直交するように配置されていると
ともに、そのワード線5とデータ線6との交点近傍にメ
モリセル7が配置されている。
【0038】ワード線5は、例えば低抵抗ポリシリコン
上にタングステンシリサイド(WSi2)が堆積されてな
り、その一部がメモリセル7の後述するトランスファM
OS・FETのゲート電極7a3 として機能している。
なお、7b1 は、メモリセル7を構成するキャパシタ7
bの下部電極である。
【0039】ワード線5は、接続孔8aを通じて第1層
配線9aと電気的に接続され、さらに、例えばタングス
テン等からなる第1層配線9aを通じて上記した行デコ
ーダ回路(図示せず)と電気的に接続されている。
【0040】データ線6は、例えば低抵抗ポリシリコン
上にWSi2 が堆積されてなり、接続孔8bを通じてメ
モリセル7の後述するトランスファMOS・FETの半
導体領域と電気的に接続されているとともに、接続孔8
cを通じてシェアドMOS・FET10の一方の半導体
領域10aと電気的に接続されている。
【0041】シェアドMOS・FET10の半導体領域
10aのうちの他方は、接続孔8dを通じて、例えばタ
ングステンからなる第1層配線9bと電気的に接続さ
れ、さらに、第1層配線9bを通じて上記センスアンプ
回路(図示せず)と電気的に接続されている。
【0042】次に、図2のIII−III線の断面図お
よびIV−IV線の断面図をそれぞれ図3および図4に
示す。さらに、メモリセルの回路図を図5に示す。
【0043】なお、図3および図4には、半導体集積回
路装置の各層における構造を示すため、上記した図2に
は記載されていなかった第2層配線および第3層配線も
便宜的に記載することとした。
【0044】半導体チップ1を構成する半導体基板1a
は、例えばp形のSi単結晶からなる。メモリセルアレ
イ3cは、上記したように半導体基板1aの窪んだ領
域、すなわちリセス領域に形成されている。リセス段差
Aは、例えば0.3μm程度である。また、半導体基板1
aの上面には、例えばSiO2 からなる素子分離用のフ
ィールド絶縁膜11が形成されている。
【0045】上記メモリセル7は、1つのトランスファ
MOS・FET7aと、1つのキャパシタ7bとから構
成されている。
【0046】トランスファMOS・FET7aは、フィ
ールド絶縁膜11に囲まれた素子形成領域に形成されて
おり、半導体基板1aの上部に形成された一対の半導体
領域7a1 と、半導体基板1a上に形成されたゲート絶
縁膜7a2 と、ゲート絶縁膜7a2 上に堆積されたゲー
ト電極7a3 とから構成されている。
【0047】一対の半導体領域7a1 には、例えばn形
不純物のリンまたはヒ素が導入されている。一対の半導
体領域7a1 のうちの一方には、接続孔8bを通じて上
記データ線6が電気的に接続され、また、他方には接続
孔8e1 ,8e2 を通じてキャパシタ7bの下部電極7
b1 と電気的に接続されている。なお、ゲート絶縁膜7
a2 は、例えばSiO2 からなる。
【0048】キャパシタ7bは、所定量以上の電荷の有
無によって”1”、”0”の情報を記憶するための記憶
部であり、データ線6よりも上層に形成されている。キ
ャパシタ7bは、下部電極7b1 と、その上に被着され
た誘電体膜7b2 と、その上に被着された上部電極7b
3 とから構成されており、本実施例1においては、例え
ば円筒形状に形成されたクラウン形のキャパシタが採用
されている。
【0049】この下部電極7b1 は、例えば低抵抗ポリ
シリコンからなる。誘電体膜7b2は、例えば酸化タン
タル(Ta2 5)からなり、その厚さは、例えば3nm程
度である。上部電極7b3 は、例えばタングステンから
なる。また、キャパシタ7bの蓄積容量は、例えば20
fF程度あるいはそれ以上である。
【0050】上記シェアドMOS・FET10は、フィ
ールド絶縁膜11に囲まれた素子形成領域に形成されて
おり、半導体基板1aの上部に形成された一対の半導体
領域10a,10aと、半導体基板1a上に形成された
ゲート絶縁膜10bと、ゲート絶縁膜10b上に形成さ
れたゲート電極10cとから構成されている。
【0051】一対の半導体領域10aには、例えばn形
不純物のリンまたはAsが導入されている。ゲート絶縁
膜10bは、例えばSiO2 からなる。ゲート電極10
cは、例えば低抵抗ポリシリコン上にWSi2 が堆積さ
れてなる。
【0052】一方、トランスファMOS・FET7およ
びシェアドMOS・FET10を被覆する絶縁膜12a
1 は、例えばSiO2 からなる。また、絶縁膜12a2
は、例えばBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)か
らなる。さらに、その上層の絶縁膜12a3 は、例えば
SiO2 からなる。絶縁膜12a3 の上層に順に堆積さ
れた絶縁膜12b,12cも、例えばBPSGからな
る。なお、図3においては、図4の絶縁膜12a1 〜1
2a3 を絶縁膜12aとして記す。
【0053】絶縁膜12c上に堆積された絶縁膜12d
は、例えばTEOS(Tetraethoxysilane)膜およびSO
G(Spin On Glass)膜からなり、これによって第1層配
線9a,9bが被覆されている。また、絶縁膜12d上
に堆積された絶縁膜12eも、例えばTEOS膜および
SOG膜からなる。
【0054】絶縁膜12d上には、例えばアルミニウム
(Al)またはAl−Si−銅(Cu)合金からなる第
2層配線13が形成されている。なお、第2層配線13
は、絶縁膜12dに穿孔された接続孔8fを通じて第1
層配線9bと電気的に接続されている。
【0055】本実施例1においては、絶縁膜12dの上
面が後述するCMP技術によって平坦にされている。す
なわち、第2層配線13は平坦な下地絶縁膜上に形成さ
れている。
【0056】絶縁膜12e上には、例えばAlまたはA
l−Si−Cu合金からなる第3層配線14が形成され
ている。絶縁膜12eの上面もCMP技術によって平坦
にされており、第3層配線14も平坦な絶縁膜上に形成
されている。
【0057】絶縁膜12e上には、例えばSiO2 から
なる絶縁膜12fが堆積されており、これによって第3
層配線14が被覆されている。絶縁膜12fの上面も平
坦にされている。
【0058】ところで、本実施例1においては、上記し
たように第2層配線13および第3層配線14の下地絶
縁膜が平坦になっている。これにより、以下のような構
造となっている。
【0059】第1に、第2層配線13および第3層配線
14がメモリセルの最小加工寸法ルールと同等のルール
で形成されている。この場合の最小加工寸法ルールに
は、配線幅や配線間隔等が含まれる。
【0060】これは、本実施例1においては第2層配線
13および第3層配線の下地絶縁膜を平坦にしたことに
より、配線形成のための露光処理におけるフォーカスマ
ージンを向上させることができるとともに、配線材料の
カバレッジを良好にすることができカバレッジ不良によ
る配線短絡不良等を防止できるからである。
【0061】第2に、リセス領域の境界線RA上にも第
2層配線13および第3層配線14が配置されていると
ともに、その領域上における隣接配線間隔が最小配線間
隔の2倍以下というように従来よりも縮小されている。
【0062】これは、通常、リセス領域の境界線RA上
には、配線材料のカバレッジ不良等に起因する配線短絡
不良等を考慮する観点から配線を配置しないか、あるい
は最小配線間隔の2倍以上の間隔を置くようにしている
が、本実施例1の場合、第2層配線13および第3層配
線14の下地絶縁膜が平坦なので配線不良が生じないか
らである。
【0063】第3に、第2層配線13および第3層配線
14の構成材料にAlが使用されている。これにより、
配線抵抗を低下させることができるので、半導体集積回
路装置の動作速度を向上させることが可能となる。
【0064】これは、従来、配線の下地段差が厳しい場
合、劣化等の観点から配線材料としてAlを使用でき
ず、Alよりも抵抗の高いタングステンやタングステン
シリサイド等が使用されていたが、本実施例1において
は、第2層配線13および第3層配線14の下地絶縁膜
を平坦にしたことにより、第2層配線13および第3層
配線14の構成材料にAlを用いたとしてもその配線形
成プロセスの安定性を向上させることができ、配線の信
頼性を確保できるからである。
【0065】次に、本実施例1の半導体集積回路装置の
製造方法を図6〜図25によって説明する。なお、図6
〜図20および図22〜図25において、左側は周辺回
路領域、右側はメモリセルアレイ3cを示している。
【0066】まず、図6に示すように、例えばp形のS
i単結晶からなる半導体基板1aを用意する。この段階
の半導体基板1aは、平面略円形状の半導体ウエハの状
態である。
【0067】続いて、図7に示すように、半導体基板1
aの主面上に、例えばSiO2 からなるパッド膜15a
および例えばSi3 4 からなる耐酸化性膜を順次堆積
した後、その耐酸化性膜のうち、リセス領域における膜
部分をエッチング除去することにより、メモリセルアレ
イ3cが露出されるような耐酸化性膜パターン16aを
形成する。
【0068】その後、半導体基板1aに対して熱酸化処
理を施すことにより、図8に示すように、半導体基板1
aにおいて、その耐酸化性膜パターン16aで被覆され
ていない領域に選択的に絶縁膜17を形成した後、耐酸
化性膜パターン16aを除去する。
【0069】その後、パッド膜15aおよび絶縁膜17
をフッ酸(HF)等によって除去することにより、図9
に示すように、メモリセルアレイ3cにおける半導体基
板1aの主面上にリセス領域を形成する。リセス領域の
端部には、滑らかな傾斜面が形成されている。リセス領
域におけるリセス段差Aは、例えば0.3μm程度であ
る。
【0070】次いで、半導体基板1a主面上に、例えば
SiO2 からなるパッド膜15bおよび例えばSi3
4 からなる耐酸化性膜を順次堆積した後、その耐酸化性
膜のうち、素子分離領域における膜部分をエッチング除
去することにより、耐酸化性膜パターン16bを形成す
る。
【0071】続いて、半導体基板1aに対して熱酸化処
理を施すことにより、図10に示すように、半導体基板
1aにおいて、その耐酸化性膜パターン16bで被覆さ
れていない素子分離領域に選択的にフィールド絶縁膜1
1を形成した後、耐酸化性膜パターン16bを除去す
る。
【0072】その後、図11に示すように、フィールド
絶縁膜11に囲まれた素子形成領域にシェアドMOS・
FET10やトランスファMOS・FET7a等のよう
な半導体集積回路素子を形成するとともに、メモリセル
アレイ3cにワード線5を形成する。
【0073】ワード線5、すなわち、トランスファMO
S・FET7aのゲート電極7a3は、例えば低抵抗ポ
リシリコンからなる導体膜、WSi2 等からなる導体膜
およびSiO2 等からなる絶縁膜をCVD法等によって
順に堆積した後、その積層膜をフォトリソグラフィ技術
によりパターニングすることによって形成する。なお、
18は積層膜の最上層のSiO2 等からなる絶縁膜であ
る。
【0074】次いで、トランスファMOS・FET7a
のゲート電極7a3 およびシェアドMOS・FET10
のゲート電極10cをマスクとして、半導体基板1a
に、例えばn形不純物のリンまたはヒ素を軽くイオン打
ち込みすることにより、半導体基板1aの上部に低濃度
の半導体領域7a1L,10aを形成する。
【0075】続いて、半導体基板1a上に、例えばSi
2 等からなる絶縁膜をCVD法等によって順に堆積し
た後、その絶縁膜をエッチバックすることにより、図1
2に示すように、トランスファMOS・FET7aのゲ
ート電極7a1 およびシェアドMOS・FET10のゲ
ート電極10cの側壁にサイドウォール19を形成す
る。
【0076】その後、トランスファMOS・FET7a
のゲート電極7a1 およびサイドウォール19をマスク
として、半導体基板1aに、例えばn形不純物のリンま
たはヒ素を高濃度にイオン打ち込みすることにより、半
導体基板1aの上部に半導体領域7a1H,10a2 を形
成する。
【0077】次いで、図13に示すように、半導体基板
1a上に、上記した半導体集積回路素子およびワード線
5を被覆するように、例えばBPSG等からなる絶縁膜
12a1 をCVD法等によって堆積した後、その絶縁膜
12a1 にトランスファMOS・FET7aの一対の半
導体領域7a1 が露出するような接続孔8e1 を穿孔す
る。
【0078】続いて、半導体基板1a上に、例えば低抵
抗ポリシリコンからなる導体膜を堆積した後、その導体
膜をフォトリソグラフィ技術によりパターニングするこ
とによってパッド膜パターン20を形成する。
【0079】その後、図14に示すように、半導体基板
1a上に、例えばBPSGからなる絶縁膜12a2 をC
VD法等によって堆積した後、さらに、例えばSiO2
からなる絶縁膜12a3 をCVD法等によって堆積す
る。
【0080】次いで、図15に絶縁膜12a1 〜12a
3 に、トランスファMOS・FET7aのパッド膜パタ
ーン20の上面一部が露出するような接続孔8eを穿孔
する。
【0081】続いて、半導体基板1a上に、例えば低抵
抗ポリシリコン等からなる導体膜およびWSi2 等から
なる導体膜をCVD法等によって順に堆積した後、それ
ら導体膜が積層されてなる積層膜をフォトリソグラフィ
技術によりパターニングすることによってデータ線6を
形成する。
【0082】続いて、絶縁膜12a3 上に、例えばBP
SG等からなる絶縁膜をCVD法により堆積した後、そ
の絶縁膜の上面をエッチバックすることにより、図16
に示すように、上面の平坦な絶縁膜12bを形成する。
【0083】その後、絶縁膜12a2 ,12a3 に接続
孔8e2 を穿孔した後、半導体基板1a上に、例えば低
抵抗ポリシリコンからなる導体膜を堆積し、さらに、そ
の導体膜上にSiO2 からなる絶縁膜を堆積する。
【0084】次いで、その導体膜および絶縁膜をフォト
リソグラフィ技術によってパターニングすることにより
下部電極7b1 の一部を形成するとともに、その上層に
絶縁膜パターン21を形成する。
【0085】続いて、半導体基板1a上に、例えば低抵
抗ポリシリコンからなる導体膜をCVD法等によって堆
積した後、その導体膜をエッチバックすることにより絶
縁膜パターン21の側壁に、図17に示すように、下部
電極7b1 の一部であるサイドウォール7b1sを形成す
る。
【0086】その後、絶縁膜パターン21を除去した
後、図18に示すように、半導体基板1a上に、例えば
Si3 4 からなる誘電体膜7b2 をCVD法等によっ
て堆積する。
【0087】次いで、その誘電体膜7b2 上に、例えば
低抵抗ポリシリコンからなる導体膜をCVD法等によっ
て堆積した後、その誘電体膜7b2 および導体膜をパタ
ーニングすることにより、下部電極7b1 上に誘電体膜
7b2 を介して上部電極7b3 が設けられてなるキャパ
シタ7bを形成する。
【0088】続いて、図19に示すように、例えばBP
SG等からなる絶縁膜12cをCVD法等によって堆積
することによりキャパシタ7bを被覆する。
【0089】その後、本実施例1においては、半導体基
板1aに対してCMP処理を施すことにより、図20に
示すように、絶縁膜12cの上面を平坦にする。すなわ
ち、研磨パッド(図示せず)を絶縁膜12cに接触させ
た状態で回転させ、研磨剤におけるアルカリ溶液による
化学的研磨と、研磨粒子による機械的研磨とにより、絶
縁膜12cをエッチバックする。
【0090】この際のCMP処理で用いる研磨剤として
は、例えばPH7〜11程度のアルカリ溶液中にコロイ
ダルシリカを分散させたものが使用されている。研磨パ
ッドは、例えばポリウレタン製のパッドが使用されてい
る。絶縁膜12c,12eの平坦状態は、例えば研磨時
間によって設定する。
【0091】このように、本実施例1においては、段差
が高くなるメモリセルアレイ3cを予めリセス領域に形
成しておくことにより、半導体チップの全体的な段差を
下げておいた状態でCMP処理を施すようにしている。
【0092】これにより、第2層配線以降の下地絶縁膜
の平坦性を向上させることが可能となっている。ここ
で、CMP処理後の段差緩和状態を最初から段差が高い
場合と低い場合とで比較するための実測値を図21に示
す。
【0093】図21の左側が段差が5000Å程度と低
い場合であり、右側が最初の段差が9500Å程度と高
い場合である。段差が高い方では、5000Å程度の段
差が残って飽和しているのに対して、段差が低い方で
は、1700Å程度まで段差が減ることが判る。
【0094】その後、絶縁膜12a〜12cにシェアド
MOS・FET10の半導体領域に達する接続孔8dを
穿孔した後、絶縁膜12c上に、例えばタングステン等
からなる導体膜をスパッタリング法等によって堆積す
る。
【0095】次いで、その導体膜をフォトリソグラフィ
技術によってパターニングすることにより、図20に示
すように、第1層配線9a,9b(以下、第1層配線9
aについては図3参照)を同時に形成する。
【0096】続いて、図22に示すように、絶縁膜12
c上に、例えばTEOS膜およびSOG膜からなる絶縁
膜12dを堆積することにより、第1層配線9a,9b
を被覆した後、その絶縁膜12dの上面を、上記と同様
にしてCMP法等によって平坦にする。
【0097】その後、絶縁膜12dに接続孔8fを穿孔
した後、絶縁膜12d上に、例えばAlまたはAl−S
i−Cu合金からなる導体膜をスパッタリング法等によ
って堆積した後、その導体膜をフォトリソグラフィ技術
を用いてパターニングすることにより、図23に示すよ
うに、第2層配線13を形成する。
【0098】この際、本実施例1においては、第2層配
線13の下地絶縁膜が平坦であるために、以下の効果が
得られる。
【0099】第1に、第2層配線13を、メモリセルの
最小加工寸法ルールと同等のルールで形成することがで
きる。むろん、最小加工寸法ルールより大きいルールで
の形成も可能である。
【0100】第2に、リセス領域の境界線RA上にも第
2層配線13を配置することができるとともに、その領
域上における隣接配線間隔を最小配線間隔の2倍以下と
いうように従来よりも縮小することができる。
【0101】第3に、第2層配線13の構成材料にAl
を使用することができる。これにより、配線抵抗を低下
させることができるので、半導体集積回路装置の動作速
度を向上させることが可能となる。
【0102】第4に、第2層配線13の露光処理におけ
るフォーカスマージンを向上させることができるので、
その露光処理に際して位相シフトマスク等のような高価
なマスクや最小ルールで感光可能な高価なアライナを使
用する必要がなくなる。したがって、製品の製造コスト
を低減することが可能となる。
【0103】第2層配線13を形成した後、図24に示
すように、半導体基板1a上に、例えばTEOS膜およ
びSOG膜からなる絶縁膜12eをCVD法等によって
堆積する。
【0104】次いで、半導体基板1aに対してCMP処
理を施すことにより、図25に示すように、絶縁膜12
eの上面を平坦にする。CMP処理条件については、上
記したのと同じである。
【0105】続いて、平坦にされた絶縁膜12e上に、
例えばAlまたはAl−Si−Cu合金からなる第3層
配線14を形成する。この際も上記第2層配線13の形
成時における効果と同じ効果を得ることが可能である。
その後、絶縁膜12e上に、例えばSiO2 からなる絶
縁膜12fをCVD法等によって堆積する。以降、通常
のウエハプロセスを通じて半導体集積回路装置の製造プ
ロセスを終了する。
【0106】ここで、本実施例1と従来技術とを図26
〜図31を用いて説明する。なお、図26〜図31は従
来技術であるが、本実施例1と同一のものには同一の符
号を付けるものとする。
【0107】図26および図27はリセス技術もCMP
技術も用いていない場合である。この場合、第2層配線
13および第3層配線14の高低段差は、例えば1.0μ
m程度であり、配線形成時におけるフォーカスマージン
の低下に起因する隣接配線間の短絡不良、断線不良およ
びAl等のカバレッジ不足に起因する隣接配線間の短絡
不良等が生じる。
【0108】図28および図29はリセス技術を用い
ず、CMP技術のみを用いた場合を示している。この場
合、第2層配線13および第3層配線14の高低段差
を、例えば0.4μm〜0.6μm程度まで緩和することが
できるが、最初の高低差が大きいためメモリセルアレイ
3cにおける配線下地絶縁膜を削る際に、周辺部におけ
る配線下地絶縁膜をも削ってしまい、高低差を無くすま
でに至らない。
【0109】図30および図31はリセス技術のみを用
い、CMP技術は用いていない場合である。この場合
も、第2層配線13および第3層配線14の高低段差
を、例えば0.3μm程度の埋め込みを行った場合でも高
低差は、0.7μm程度残り高低差があるまま後に続く配
線工程へ進む。
【0110】このように、本実施例1においては、以下
の効果を得ることが可能となる。
【0111】(1).第2層配線13および第3層配線14
の下地絶縁膜の平坦性を大幅に向上させることが可能と
なる。例えば第2層配線13および第3層配線14の段
差を、例えば約0.2μmに緩和することが可能となる。
したがって、第2層配線13および第3層配線14を形
成するための露光処理におけるフォーカスマージンを向
上させることが可能となる。
【0112】(2).上記(1) により、第2層配線13およ
び第3層配線14を、メモリセルの最小加工寸法ルール
と同等あるいはそれ以上のルールで形成することが可能
となる。したがって、配線密度を向上させることが可能
となる。
【0113】(3).上記(1) により、リセス領域の境界線
RA上にも第2層配線13および第3層配線14を配置
することができるとともに、その領域上における隣接配
線間隔を最小配線間隔の2倍以下というように従来より
も縮小することが可能となる。したがって、配線密度を
向上させることが可能となる。
【0114】(4).上記(1) により、第2層配線13およ
び第3層配線14の構成材料にAlを使用することがで
きる。これにより、配線抵抗を低下させることができる
ので、半導体集積回路装置の動作速度を向上させること
が可能となる。
【0115】(5).上記(1) により、半導体集積回路装置
の歩留りおよび信頼性を向上させることが可能となる。
【0116】(6).第2層配線13および第3層配線14
を形成するための露光処理におけるフォーカスマージン
を向上させることができるので、その露光処理に際して
位相シフトマスク等のような複雑で高価なフォトマスク
や最小ルールで感光可能な高価なアライナを使用する必
要がなくなる。したがって、半導体集積回路装置の製造
コストを低減することが可能となる。
【0117】(実施例2)図32〜図35は本発明の他
の実施例である半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【0118】本実施例2においては、図32に示すよう
に、CMP処理による絶縁膜12d上面の平坦化処理に
先立って、絶縁膜12d上において、周辺回路領域に予
め所定の絶縁膜等からなる平坦終点検出層22を形成す
る。
【0119】続いて、研磨板23の研磨パッド面を絶縁
膜12d側に向けた状態で、研磨板23を下降し、図3
3に示すように、絶縁膜12dに研磨板23の研磨パッ
ドを接触させた状態でCMP処理を施す。
【0120】その後、図34に示すように、研磨板23
の研磨パッドが平坦終点検出層22に接触され、平坦終
点検出層22の構成成分が検出されるようになった時点
を基準として所定時間経過後にCMP処理を終了する。
すなわち、平坦終点検出層22を化学的および機械的に
研磨するようになった時点を基準として所定時間経過後
にCMP処理を終了する。これにより、図35に示すよ
うに、絶縁膜12dの上面を平坦にする。
【0121】このように、本実施例2においては、前記
実施例1で得られた効果の他に、以下の効果を得ること
が可能となる。
【0122】すなわち、配線下地となる絶縁膜12dの
上面を平坦にするためのCMP処理に先立って、絶縁膜
12d上において、周辺回路領域に予め絶縁膜等からな
る平坦終点検出層22を形成しておき、CMP処理中に
その平坦終点検出層22の構成成分を検出することで得
られた情報に基づいてCMP処理を終了することによ
り、絶縁膜12dの必要な厚さを確保したまま、すなわ
ち、絶縁膜12d等の信頼性を確保したまま絶縁膜12
dの上面を平坦にすることが可能となる。
【0123】(実施例3)図36〜図39は本発明の他
の実施例である半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【0124】本実施例3においては、図36に示すよう
に、CMP処理による絶縁膜12dの上面を平坦化処理
に先立って、絶縁膜12d上の全面に予め所定の絶縁膜
等からなる平坦終点検出層22を形成する。
【0125】続いて、研磨板23の研磨パッドが絶縁膜
12d側に向かうようにした状態で研磨板23を下降
し、図37に示すように、平坦終点検出層22に研磨板
23の研磨パッドを接触させた状態でCMP処理を施
す。
【0126】その後、図38に示すように、平坦終点検
出層22が全部除去された時点でCMP処理を終了す
る。すなわち、平坦終点検出層22の構成成分が検出さ
れなくなった時点でCMP処理を終了するようにしてい
る。これにより、図39に示すように、絶縁膜12dの
上面を平坦にする。
【0127】このように、本実施例3においては、前記
実施例1,2で得られた効果の他に、以下の効果を得る
ことが可能となる。
【0128】すなわち、平坦終点検出層22は、半導体
基板1aの主面上全面に堆積すれば良くパターニングす
る必要がないので、平坦終点検出層22の形成によって
半導体集積回路装置の製造工程が複雑にならない。
【0129】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
1〜3に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0130】例えば前記実施例1〜3においては、メモ
リセルのキャパシタを1重のクラウン構造とした場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、例
えば図40に示すように、2重のクラウン構造としても
良い。
【0131】また、前記実施例1〜3においては、メモ
リセルのキャパシタをクラウン構造とした場合について
説明したが、これに限定されるものではなく、例えば図
41に示すように、下部電極7b1 が図41の横方向に
延びる複数の羽部を有するようなフィン構造として良
い。
【0132】また、前記実施例においては、研磨剤にお
ける研磨粒子をシリカとした場合について説明したが、
これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例
えば酸化セシウム(CeO2)でも良い。
【0133】また、前記実施例においては、リセス構造
の形成方法として、選択酸化法を用いた場合について説
明したが、これに限定されるものではなく種々変更可能
であり、例えばアルカリ液によるSiの結晶面方位に依
存したウエットエッチング処理によってリセス構造を形
成しても良い。この場合、(100)Si面に対して
(111)面の斜面を形成できる。また、リセス構造の
他の形成方法として、ドライエッチング処理と等方性の
ウエットエッチング処理とを組み合わせた方法でも良
い。
【0134】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である64M
ビットDRAMに適用した場合について説明したが、こ
れに限定されず種々適用可能であり、例えば256Mビ
ットDRAMや同一半導体基板上に論理回路と積層キャ
パシタ形のDRAMとを有する論理付き半導体メモリ回
路等のような他の半導体集積回路装置に適用することも
可能である。
【0135】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0136】(1).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法によれば、積層形キャパシタを有するメモリセルを半
導体基板の窪み領域に配置し、メモリセルアレイ領域と
周辺回路領域とを被覆する絶縁膜の上面の高低差を予め
緩和させた状態で、その絶縁膜をCMP技術を用いて平
坦にすることにより、そのCMP処理に際して、低領域
の絶縁膜の削れ量を非常に少なくした状態で、高領域の
絶縁膜を削ることが可能となるので、その絶縁膜の平坦
性を向上させることが可能となる。したがって、その絶
縁膜上に配線を形成するための露光処理におけるフォー
カスマージンを大幅に向上させることが可能となる。
【0137】(2).上記(1) により、平坦にされた絶縁膜
上に、メモリセルアレイにおけるパターンのデザインル
ールと同等の最小のデザインルールで配線パターンを形
成することが可能となる。むろん最小加工寸法ルールよ
り大きいルールでの形成も可能である。
【0138】(3).上記(1) により、平坦にされた絶縁膜
上に配線パターンを転写する際に、フォーカスマージン
を向上させることができるので、位相シフトマスク等の
ような高度で複雑で高価な技術や最小ルールで感光可能
な高価なアライナ等が必要なくなる。したがって、半導
体集積回路装置の製造コストを低下させることが可能と
なる。
【0139】(4).上記(1) により、凹領域の端部近傍上
にも配線を配置することができるので、配線密度を向上
させることが可能となる。
【0140】(5).上記した本発明の半導体集積回路装置
の製造方法によれば、CMP処理に先立って絶縁膜上に
終点検出層を設けることにより、CMP処理における終
点検出精度を向上させることができるので、その絶縁膜
の信頼性を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置を
構成する半導体チップの平面図である。
【図2】図1の半導体集積回路装置の要部平面図であ
る。
【図3】図2のIII−III線の断面図である。
【図4】図2のIV−IV線の断面図である。
【図5】図1の半導体集積回路装置のメモリセルの回路
図である。
【図6】図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図7】図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図8】図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図9】図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図10】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図11】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図12】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図13】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図14】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図15】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図16】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図17】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図18】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図19】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図20】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図21】CMP処理前の下地絶縁膜の最初の段差が高
い場合と低い場合とで研磨時間と研磨量との関係を比較
したグラフ図である。
【図22】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図23】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図24】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図25】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図26】リセス技術もCMP技術も用いない場合の半
導体基板の要部断面図である。
【図27】リセス技術もCMP技術も用いない場合の半
導体基板の要部断面図である。
【図28】リセス技術を用いずCMP技術のみを用いた
場合の半導体基板の要部断面図である。
【図29】リセス技術を用いずCMP技術のみを用いた
場合の半導体基板の要部断面図である。
【図30】リセス技術のみを用いCMP技術を用いない
場合の半導体基板の要部断面図である。
【図31】リセス技術のみを用いCMP技術を用いない
場合の半導体基板の要部断面図である。
【図32】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図33】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図32に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図34】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図33に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図35】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図34に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図36】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図37】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図36に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図38】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図37に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図39】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の図38に続く製造工程中における要部断面図であ
る。
【図40】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図41】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図42】本発明者が検討した高い段差を有する層間絶
縁膜上面の研磨時間と研磨量との関係を示すグラフ図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体チップ 1a 半導体基板 2a,2b 周辺回路領域 3 メモリマット 3a,3b 周辺回路領域 3c メモリセルアレイ 4 ボンディングパッド 5 ワード線 6 データ線 7 メモリセル 7a トランスファMOS・FET 7a1 半導体領域 7a1L,7a1H 半導体領域 7a2 ゲート絶縁膜 7a3 ゲート電極 7b キャパシタ 7b1 下部電極 7b1s サイドウォール 7b2 誘電体膜 7b3 上部電極 8a〜8d,8e1,8e2,8f 接続孔 9a,9b 第1層配線 10 シェアドMOS・FET 10a 半導体領域 10a1 ,10a2 半導体領域 10b ゲート絶縁膜 10c ゲート電極 11 フィールド絶縁膜 12a〜12f 絶縁膜 13 第2層配線 14 第3層配線 15a,15b パッド膜 16a,16b 耐酸化性膜パターン 17 絶縁膜 18 絶縁膜 19 サイドウォール 20 パッド膜パターン 21 絶縁膜パターン 22 平坦終点検出層 23 研磨板 RA 境界線 A リセス段差
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 征治 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 小池 淳義 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 金井 史幸 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に窪み領域を形成する工程
    と、前記窪み領域に積層形キャパシタ構造のメモリセル
    を配置する工程と、前記メモリセルの上層の絶縁膜の少
    なくとも一層を化学機械研磨処理によって平坦にする工
    程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記化学機械研磨処理によって平坦とし
    た絶縁膜上において、前記窪み領域の端部近傍における
    段差領域を配線領域として使用することを特徴とする請
    求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記化学機械研磨処理によって平坦とし
    た絶縁膜上のパターンのデザインルールを、メモリセル
    アレイにおけるパターンのデザインルールと同等または
    それよりも緩和した状態で、前記絶縁膜上に所定のパタ
    ーンを形成する工程を有することを特徴とする請求項1
    または2記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記化学機械研磨処理に先立って、前記
    絶縁膜上に研磨処理の終点を検出するための終点検出層
    を形成する工程を有することを特徴とする請求項1、2
    または3記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記化学機械研磨処理の工程前に形成す
    る配線をポリシリコン、ポリサイドまたは高融点金属に
    よって形成する工程と、前記化学機械研磨処理の工程後
    に形成する配線をアルミニウムによって形成する工程と
    を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記メモリセルが1つの積層形キャパシ
    タと1つのMOS・FETとから構成されたDRAMセ
    ルであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項
    に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記メモリセルの積層形キャパシタが円
    筒形キャパシタまたはフィン形キャパシタであることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体
    集積回路装置の製造方法。
JP6188040A 1994-08-10 1994-08-10 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH0855968A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188040A JPH0855968A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 半導体集積回路装置の製造方法
TW084107944A TW277160B (ja) 1994-08-10 1995-07-31
KR1019950023968A KR960009039A (ko) 1994-08-10 1995-08-03 반도체집적회로장치의 제조방법
US08/511,810 US5670409A (en) 1994-08-10 1995-08-07 Method of fabricating a semiconductor IC DRAM device enjoying enhanced focus margin
CN95115539A CN1129356A (zh) 1994-08-10 1995-08-10 具有增强的聚焦裕度的半导体集成电路器件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188040A JPH0855968A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0855968A true JPH0855968A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16216628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6188040A Pending JPH0855968A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5670409A (ja)
JP (1) JPH0855968A (ja)
KR (1) KR960009039A (ja)
CN (1) CN1129356A (ja)
TW (1) TW277160B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820101A2 (en) * 1996-07-16 1998-01-21 Nec Corporation Semiconductor memory device with peripheral region
WO1998028789A1 (fr) * 1996-12-20 1998-07-02 Hitachi, Ltd. Dispositif memoire a semi-conducteur et procede de fabrication associe
US6010946A (en) * 1996-08-21 2000-01-04 Nec Corporation Semiconductor device with isolation insulating film tapered and method of manufacturing the same
JP2005252279A (ja) * 2005-03-30 2005-09-15 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
KR100704244B1 (ko) * 1996-10-04 2009-01-12 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반도체기억장치및그제조방법
US7649261B2 (en) 1996-07-18 2010-01-19 Fujitsu Microelectronics Limited Highly integrated and reliable DRAM and its manufacture

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100310470B1 (ko) * 1997-12-30 2002-05-09 박종섭 양면반도체메모리소자및그제조방법
JP3147095B2 (ja) * 1998-07-24 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置
KR100270963B1 (ko) * 1998-09-22 2000-11-01 윤종용 머지드 디램 앤 로직 및 그 제조방법
TW429579B (en) * 1999-08-23 2001-04-11 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of inter-layer dielectric
WO2006075444A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US8853083B2 (en) * 2013-01-23 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Chemical mechanical polish in the growth of semiconductor regions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247197A (en) * 1987-11-05 1993-09-21 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device having improved contact hole structures
US5235199A (en) * 1988-03-25 1993-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory with pad electrode and bit line under stacked capacitor
JP2640174B2 (ja) * 1990-10-30 1997-08-13 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820101A2 (en) * 1996-07-16 1998-01-21 Nec Corporation Semiconductor memory device with peripheral region
EP0820101A3 (en) * 1996-07-16 2001-08-08 Nec Corporation Semiconductor memory device with peripheral region
US7649261B2 (en) 1996-07-18 2010-01-19 Fujitsu Microelectronics Limited Highly integrated and reliable DRAM and its manufacture
US8143723B2 (en) 1996-07-18 2012-03-27 Fujitsu Semiconductor Limited Highly integrated and reliable DRAM and its manufacture
US6010946A (en) * 1996-08-21 2000-01-04 Nec Corporation Semiconductor device with isolation insulating film tapered and method of manufacturing the same
KR100704244B1 (ko) * 1996-10-04 2009-01-12 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반도체기억장치및그제조방법
WO1998028789A1 (fr) * 1996-12-20 1998-07-02 Hitachi, Ltd. Dispositif memoire a semi-conducteur et procede de fabrication associe
JP2005252279A (ja) * 2005-03-30 2005-09-15 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5670409A (en) 1997-09-23
CN1129356A (zh) 1996-08-21
KR960009039A (ko) 1996-03-22
TW277160B (ja) 1996-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167727B2 (ja) 半導体記憶装置
US5072269A (en) Dynamic ram and method of manufacturing the same
US7488644B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
US6287914B1 (en) Method of forming a MISFET device with a bit line completely surrounded by dielectric
KR0170312B1 (ko) 고집적 dram 셀 및 그 제조방법
JP3562895B2 (ja) ランディングパッドを有する半導体装置の製造方法
KR100499175B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US7145193B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US6472704B2 (en) Semiconductor device having contact hole and method of manufacturing the same
KR100545865B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3943294B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0855968A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3845545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100148228A1 (en) Semiconductor and manufacturing method of the same
US6864179B2 (en) Semiconductor memory device having COB structure and method of fabricating the same
JP4705705B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7115497B2 (en) Method for forming storage node contact plug of DRAM (dynamic random access memory)
KR100195250B1 (ko) 반도체장치의 콘택홀 형성방법
JP2000077624A (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
KR100576083B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330400A (ja) ダイナミックramセルキャパシタの製造方法
JPH11261023A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001127268A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JPH08306878A (ja) 半導体装置の製造方法