JPH08509212A - 4−アリールイソインドール鎮痛薬 - Google Patents

4−アリールイソインドール鎮痛薬

Info

Publication number
JPH08509212A
JPH08509212A JP6522247A JP52224794A JPH08509212A JP H08509212 A JPH08509212 A JP H08509212A JP 6522247 A JP6522247 A JP 6522247A JP 52224794 A JP52224794 A JP 52224794A JP H08509212 A JPH08509212 A JP H08509212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
methyl
mixture
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6522247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326180B2 (ja
Inventor
カーモシン,リチヤード・ジエイ
カーソン,ジヨン・アール
リオツタ,デニス・シー
ピテイス,フイリツプ
ラフア,ロバート・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ortho Pharmaceutical Corp
Original Assignee
Ortho Pharmaceutical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortho Pharmaceutical Corp filed Critical Ortho Pharmaceutical Corp
Publication of JPH08509212A publication Critical patent/JPH08509212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326180B2 publication Critical patent/JP3326180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】

Description

【発明の詳細な説明】 4−アリールイソインドール鎮痛薬 関連出願 これは1993年3月26日出願の出願番号38,571の一部継続出願であ る、1993年6月29日出願の出願番号99,965の一部継続出願である。 本発明は鎮痛薬に関する。さらに特定的に、本発明は鎮痛活性を有する4−ア リール(オクタヒドロ又はヘキサヒドロ)−1H−イソインドール類に関する。発明の背景 臨床実践で今日用いられている鎮痛薬は限られた効率、制限的副作用又は両方 に悩まされている。アスピリン及びイブプロフェンなどの非−ステロイド抗炎症 薬は重症の痛みを処置できず、胃腸の副作用を起こす。アヘン剤(モルホリン、 コデイン又はメペリジン)は重症の痛みを処置できるが耽溺傾向があり(sub ject to addiction liability)、便秘及び呼吸低 下を起こす。 Rorer−Rhone Polencのフランス特許8915407は化合 物: を開示している。生物学的利用性は記載されていない。 Rhone Polencのヨーロッパ特許番号430771は化合物: を開示している。サブスタンスP拮抗薬としての生物学的利用性が開示されてい る。 Ciba−Giegyは化合物: を公に開示した。しかしこの化合物に関して生物学的活性は記載されておらず、 鎮痛薬としての利用に関するその適性は未知である。 Ciganekの米国特許番号5,216,018は式: [式中、R2及びR3は多くの他の置換基の中から独立してフェニルであることが 開示されている] のイソインドールを開示している。これらの化合物は生理的又は薬物性精神病の 処置に、及び抗運動異常薬として有用であることが開示されている。発明の概略 本発明は、それらの精製立体異性体及び製薬学的に許容し得る塩を含む式: [式中、 であり、 Ra1はヒドロキシ、ハロゲン、C1-4アルキル、置換C1-4アルキル(ここで置換 基はC1-4アルコキシ、ヒドロキシ又はパーハロである)、C1-4アルコキシ、置 換C1-4アルコキシ(ここで置換基はパーフルオロである)、C1-4アルキルチオ 、シアノ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキル アミノ、ジC1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルス ルフィニル、フェニル、フェニルチオ、C1-4アシルアミノ、カルボキシ、C1-4 アシル及びベンゾイルからなる群より選ばれ、 Ra2はハロゲン又はC1-4アルキルからなる群より選ばれ、 Rbは5−、6−又は7−位置換であり、水素及びC1-4アルキルから成る群より 選ばれ、 Rcは水素、C1-4アルキル、置換C1-4アルキル(ここで置換基は1つ又は2つ のフェニル基あるいはジC1-4アルキルアミノである)、C1-4アルケニル、ベン ジル、C1-6シクロアルキルメチル及びC1-6シクロアルキルからなる群より選ば れ、 但し、イソインドール環には0又は1つの不飽和結合があり、立体異性体は: a)3aβ、4β、7aαジアステレオマーであり、その時二重結合が5−及 び6−位炭素又は6−及び7−位炭素を結合しており; b)3aβ、4α、7aα又は3aβ、4α、7aβジアステレオマーであり 、その時二重結合は5−及び6−位炭素を結合しており;そして c)3aβ、4β、7aβジアステレオマーであり、その時二重結合は6−及 び7−位炭素を結合している] の、鎮痛活性を有する新規なオクタヒドロ又はヘキサヒドロ−1H−イソインド ール類に関する。発明の詳細な記述 式(I)の化合物は6つのジアステレオマーに分類される: ここでRa、Rb及びRcは上記の定義の通りである。特に他に指示がなければ、 本明細書の構造は描かれている立体異性体をラセミ混合物として示す。 式(I)の化合物の製造は2段階合成案、及びそれに続く保護基が除去される 最終段階において行うことができる。第1合成段階の目的は、芯となる4−アリ ール(オクタヒドロ又はヘキサヒドロ)−1H−イソインドールの所望の立体異 性体の製造である。第2合成段階の目的は、芯となる4−アリール(オクタヒド ロ又はヘキサヒドロ)−1H−イソインドールを所望のRa、Rb及びRc置換基 を用いて置換することである(ここでRaはRa1及びRa2の両方を言うために一 般的に用いられる)。もちろん当該技術分野における熟練者は、2つの目的が必 ずしも分離され得ないことがすぐにわかるであろう。第1の筋書の場合、所望の Ra、Rb及びRcが芯となる4−アリール(オクタヒドロ又はヘキサヒドロ)− 1H−イソインドール合成のための出発材料上で置換される第2合成段階が最初 に行われ、変化なしで合成がやり通される。第2の筋書は、合成を通じて保護基 が用いられ、その後除去されることを除いて第1の筋書と同じである。第3の筋 書の場合、置換基前駆体が芯となる4−アリール(オクタヒドロ又はヘキサヒド ロ)−1−イソインドールのための出発材料又は中間体のいずれかに付加され、 芯となる化合物の形成の後に所望のRa、RbびRc換基に仕上げられる。第4の 筋書の場合、芯となる4−アリール(オクタヒドロ又はヘキサヒドロ)−1H− イソインドール上の適したRa、Rb及びRc置換基がそれ自身で他のそのような 置換基にさらに仕上げられる。かくして芯となる4−アリール(オクタヒドロ又 はヘキサヒドロ)−1H−イソインドール及びその上 の適した置換基の製造という別の目的を有する2つの合成段階は順に、又は同時 に行われる。 フローシートAAからAEは芯となる4−アリール(オクタヒドロ又はヘキサ ヒドロ)−1H−イソインドールの製造のための第1合成段階を示す。各フロー シートにおいて、アリールがフェニルである場合を例示する。式Iの芯となる化 合物は3つの立体中心を有し、結局、23又は8つの立体異性体を有し、それは 4つのジアステレオマーを含む。本発明は4つのジアステレオマーのそれぞれに おける生物学的活性を議論する。かくしてフローシートAAからAEは4つのジ アステレオマーのそれぞれを製造することができる合成を示す。以下は示されて いるそれぞれの方法で用いられる化学に関する説明である。 AA:ジアステレオマー1及び3の合成 フロー案AAのジアステレオマー1及び3は、ピリジン又は置換ピリジン及び トランス−シンナモイルクロリド又は置換トランス−シンナモイルクロリドを含 む普通に入手できる出発材料から得られる。もちろんフェニルでなくピリジン又 はチオフェンを有する同等の酸クロリド又は置換酸クロリドをフローシートAA において出発材料AA3として用い、所望のオクタヒドロ又はヘキサヒドロ−1 H−イソインドールの4−位にこれらの代わりとなるアリール部分を得ることが できる。フェニル含有トランス−ケイ皮酸を用いた本明細書の説明は、単に例示 のためである。第1段階で、ピリジンがRcI、すなわちヨウ化ベンジル、ヨウ 化メチル、ヨウ化エチルなどとの反応によりヨウダイド塩を形成してN−置換ピ リジニウム塩AA1に変換される。続いてピリジニウム塩AA1は、THFなど の適した溶媒中のナトリウムアルミニウムハイドライド 又はリチウムアルミニウムハイドライドの懸濁液中で還流することにより開環さ れ、シス−ジエニルアミンAA2を形成する。得られるシス−ジエニルアミン A2 はピリジン出発材料上のRaの位置に依存して炭素1〜5のいずれかにおい て置換されていることができる。1−又は2−Ra置換である化合物AA2は、 式Iの化合物とならないので、標準的方法によりこの時点で簡単に分離すること ができる。続いてシス−アミンAA2をトランス−シンナモイルクロリド又は置 換トランス−シンナモイルクロリドAA3を用いてアシル化し、ジエン/ジエノ フィルAA4を形成する。このアシル化はTHFなどの適した溶媒中で、例えば NaOHなどの塩基を用い、場合により加熱して行うことができる。ジエン/ジ エノフィルAA4は分子内Diels−Alder反応により閉環され、2環状 化合物AA5及びAA6の混合物を与えることができる。フローシートAAによ り、異性体AA6が主である。分子内Diels−Alder反応は高沸点有機 溶媒中でジエン/ジエノフィルAA4を単に加熱することにより行うのが好まし い。適した高沸点有機溶媒は80〜250℃の温度範囲で沸騰し、例えばトルエ ン、キシレン及びジクロロベンゼンを含む。反応は加圧装置において比較的低沸 点の溶媒を用いても行うことができる。反応は100〜180℃の温度範囲で常 圧下で行うのが好ましい。2環状化合物AA5及びAA6は連続的に水添及び水 素化物還元され、それぞれ4−フェニル(オクタヒドロ又はヘキサヒドロ)−1 H−イソインドール及びを与える。水添はRaneyニッケル上で、又はパ ラジウム、白金、ロジウム又はニッケルなどの貴金属上で、熱を用いて、又は用 いずに、及び大気圧から1000psiまでの圧力において行うことができる。 Raがニトロの場合、水添 はルテニウム上で行うのが好ましい。ハイドライド還元はTHFなどの適した有 機溶媒中で還元剤を用いて行われる。適した還元剤にはリチウムアルミニウムハ イドライド、ナトリウムジエチルアルミニウムハイドライド、ボラン−メチルス ルフィド及びボラン−THFが含まれる。2環状化合物AA5及びAA6はハイ ドライド還元に供され、それぞれデルタ−6,7イソインドール及びを与え る。このハイドライド還元の場合、適した還元剤にはリチウムアルミニウムハイ ドライド及びナトリウムジエチルアルミニウムハイドライドが含まれる。 AB:ジアステレオマー1及び3の合成 フロー案ABのジアステレオマー1及び3は、Rc−アミノエタノール、トラ ンス−シンナモイルクロリド又は置換トランス−シンナモイルクロリド及びアリ リデントリフェニルホスホランを含む普通に入手できる出発材料から得られる。 もちろんフェニルでなくピリジン又はチオフェンを有する同等の酸クロリド又は 置換酸クロリドをフローシートABにおいて出発材料AB2として用い、所望の オクタヒドロ又はヘキサヒドロ−1H−イソインドールの4−位にこれらの代わ りとなるアリール部分を得ることができる。フェニル含有トランス−ケイ皮酸を 用いた本明細書の説明は、単に例示のためである。第1段階で、アミノアルコー ルAB1はトランス−シンナモイルクロリド又は置換トランス−シンナモイルク ロリドAB2を用いてアシル化され、ヒドロキシアミドAB3を形成する。この アシル化はTHFなどの適した溶媒中で、例えばNaOHなどの塩基を用い、場 合により加熱して行うことができる。ヒドロキシアミドAB3はSwern酸化 により対応するアルドヒドAB4に変換される。この酸化はメチレンクロリド中 で−70℃〜室温において、オキザリルクロリド−ジメチルスルホキシド−ジエ チルアミンを用いて行うことができる。フローシートABの次の段階においてア ルデヒドAB4とアリリデントリフェニルホスホランAB5の反応はジエンAB を与える。アリリデントリフェニルホスホランは溶液中でアリルトリフェニル ホスホニウムハライド及び塩基から生成される。ハロゲン塩、トリルトリフェニ ルホスホニウムブロミドはトリフェニルホスフィン及びトリルブロミドの混合物 から、数日放置すると形成される。塩素塩も有用であり、塩素及び臭素の両方の ハロゲン塩は市場で入手できる。Wit tig反応はエーテル性溶媒などの適した有機溶媒中で行われ、塩は十分に強い 塩基を加えることにより脱ハロゲン化水素され、反応性アリリデントリフェニル ホスホランAB5を与える。適した塩基にはフェニルリチウム又はNaN[Si (CH332が含まれる。ジエンにおいてシス及びトランスの両方の、目的と するジエン/ジエノフィルAB6は、混合物を室温から終夜放置すると製造され 、付加物トリフェニルホスフィンオキシド及び金属塩を分離する。ジエン/ジエ ノフィルAB6は分子内Diels−Alder反応により閉環され、2環状化 合物AB7及びAB8の混合物を与える。分子内Diels−Alder反応は 高沸点有機溶媒中でジエン/ジエノフィルAA単に加熱することにより行う のが好ましい。適した高沸点有機溶媒は80〜250℃の温度範囲で沸騰し、例 えばトルエン、キシレン及びジクロロベンゼンを含む。反応は加圧装置において 比較的低沸点の溶媒を用いても行うことができる。反応は100〜180℃の温 度範囲で常圧下で行うのが好ましい。2環状化合物AA7及びAA8は連続的に 水添及び水素化物還元され、それぞれ4−フェニル−1H−イソインドール及 びを与える。水添はRaneyニッケル上で、又はパラジウム、白金、ロジウ ム又はニッケルなどの貴金属上で、熱を用いて、又は用いずに、及び大気圧から 1000psiまでの圧力において行うことができる。Raがニトロの場合、水 添はルテニウム上で行うのが好ましい。ハイドライド還元はTHFなどの適した 有機溶媒中で還元剤を用いて行われる。適した還元剤にはリチウムアルミニウム ハイドライド、ナトリウムジエチルアルミニウムハイドライド、ボラン−メチル スルフィド及びボラン−THFが含まれる。2環状化合物AA7及びAA8はハ イドライド還元に供され、それぞれ デルタ−6,7イソインドール及びを与える。このハイドライド還元の場合 、適した還元剤にはリチウムアルミニウムハイドライド及びナトリウムジエチル アルミニウムハイドライドが含まれる。 AC:ジアステレオマー1及び3の合成 フロー案ACのジアステレオマー1及び3は、トランス−シンナモイルクロリ ド又は置換トランス−シンナモイルクロリド及びトランス−2,4−ペンタジエ ン酸又は置換トラスン−2,4−ペンタジエン酸を含む普通に入手できる出発材 料から得られる。もちろんフェニルでなくピリジン又はチオフェンを有する同等 の酸クロリド又は置換酸クロリドをフローシートACにおいて出発材料AC5と して用い、所望のオクタヒドロ又はヘキサヒドロ−1H−イソインドールの4− 位にこれらの代わりとなるアリール部分を得ることができる。フェニル含有トラ ンス−ケイ皮酸を用いた本明細書の説明は、単に例示のためである。第1段階で 、トラスン−ジエン酸AC1が溶媒中でハイドライド還元剤を用い、対応するア ルコールAC2に還元される。化合物AC1は市場で得られるか、又は当該技術 分野における熟練者により容易に製造される。本明細書の所望の化合物を製造す るために、化合物AC1のRbは3−、4−又は5−位置換基である。適した還 元剤にはリチウムアルミニウムハイドライド(LAH)及びナトリウムジエチル アルミニウムハイドライドが含まれる。挙げられた還元剤と共に用いるのが好ま しい溶媒はエーテル性溶媒である。続いてトランス−ジエニルカルビノールAC は、Zaがホルミル又はハロメチル、即ちクロロメチル、ブロモメチル又はヨ ウドメチルであるトランス−ジエンAC3に酸化又はハロゲン化される。アルコ ールからアルデヒドへの酸化は周知である。この場合、酸化法の選択において、 酸化がアルコールに作用するのに十分に激しいが、ジエンも酸化されるほど激し くないように注意しなければならない。本明細書において2つの二者択一的な方 法が示されている。1つの変法の場合、 トランス−ジエニルカルビノールAC2を、ハロカーボン溶媒中で三酸化クロム とピリジンにより形成される錯体と反応させ、Zaをホルミルとして高収率で与 える。過剰の試薬、すなわち錯体を用いると、この酸化は室温で数分〜数時間以 内に完了する。適した試薬にはピリジニウムクロメート及びピリジニウムクロロ クロメートが含まれる。第2の変法において、二酸化マンガンがトランス−ジエ ニルカルビノールAC2中に存在するようなアリルヒドロキシルをアルデヒドに 酸化することは周知である。この酸化は室温で、トルエンなどの不活性有機溶媒 中において、高収率で進行する。トランス−ジエニルカルビノールをZaがハロ メチルであるトランス−ジエンに変換する型のハロゲン化も周知である。ヒドロ キシアルカン類又はヒドロキシアルケン類はリンに基づくハロゲン化剤と反応し 、対応するアルキル又はアルケニルハライドを与えることが周知である。この反 応は室温で、ハロカーボンなどの不活性溶媒中において、リンに基づくハロゲン 化剤がPCl3、PBr3又はメチルトリフェノキシホスホニウムヨウダイドであ る場合に高収率で進行する。Zaがホルミル又はハロメチルであるトランス−ジ エンAC3は簡単にアミン/トランス−ジエンAC4にアミノ化される。Zaが ホルミルである場合、トランス−ジエンAC3はナトリウムシアノボロハイドラ イドの存在下で、及びメタノール又はアセトニトリルなどの溶媒中でRcNH2と 反応し、トランス−ジエニルアミンAC4を与える。Zaがハロメチルである場 合、トランス−ジエンAC3は室温で、不活性溶媒又はアルコール中で過剰のRc NH2と反応し、アミン/トランス−ジエンAC4を与える。アミン/トランス −ジエンAC4は続いてトランス−シンナモイルクロリド又は置換トランス−シ ンナモイルクロリドAC5を 用いてアシル化され、ジエン/ジエノフィルAC6を形成する。このアシル化は THFなどの適した溶媒中で、例えばNaOHなどの塩基を用い、場合により加 熱して行うことができる。ジエン/ジエノフィルAC6は分子内Diels−A lder反応により閉環され、2環状化合物AA7及びAA8の混合物を与える ことができる。分子内Diels−Alder反応は高沸点有機溶媒中でジエン /ジエノフィルAC6を単に加熱することにより行うのが好ましい。適した高沸 点有機溶媒は80〜250℃の温度範囲で沸騰し、例えばトルエン、キシレン及 びジクロロベンゼンを含む。反応は加圧装置において比較的低沸点の溶媒を用い ても行うことができる。反応は100〜180℃の温度範囲で常圧下で行うのが 好ましい。2環状化合物AC7及びAC8は連続的に水添及び水素化物還元され 、それぞれ4−フェニル(オクタヒドロ又はヘキサヒドロ)−1H−イソインド ール及びを与える。水添はRaneyニッケル上で、又はパラジウム、白金 、ロジウム又はニッケルなどの貴金属上で、熱を用いて、又は用いずに、及び大 気圧から1000psiまでの圧力において行うことができる。Raがニトロの 場合、水添はルテニウム上で行うのが好ましい。ハイドライド還元はTHFなど の適した有機溶媒中で還元剤を用いて行われる。適した還元剤にはリチウムアル ミニウムハイドライド、ナトリウムジエチルアルミニウムハイドライド、ボラン −メチルスルフィド及びボラン−THFが含まれる。2環状化合物AC7及び C8 はハイドライド還元に供され、それぞれデルタ−6,7イソインドール及 びを与える。このハイドライド還元の場合、適した還元剤にはリチウムアルミ ニウムハイドライド及びナトリウムジエチルアルミニウムハイドライドが含まれ る。 AD:ジアステレオマー1及び2の合成 フロー案ADのジアステレオマー1及び2は、2、3又は4Rb置換されたト ランス−1−フエニル−1,3−ブタジエン、フマル酸エステル類及び第1アミ ン類を含む普通に入手できる出発材料から得ることができる。もちろん1−フェ ニルではなく、1−ピリジン又は1−チオフェンを有する同等のトランス−ブタ −1,3−ジエンをフローシートADにおいて出発材料AD1として用い、所望 のオクタヒドロ又はヘキサヒドロ−1H−イソインドール類の4−位においてこ れらの代わりのアリール部分を得ることができる。フェニル含有トランス−ブタ −1,3−ジエンを用いた本明細書の説明は単に例示のためである。フローシー トADに言及すると、第1反応段階において、トランス−1−フェニル−1,3 −ブタジエンAD1及びジエノフィルであるフマル酸エステルAD2が分子間D iels−Alder反応において反応し、ジアステレオマージエステルAD3 及びAD4を与える。Diels−Alder反応は、ジエンAD1及びジエノ フィルAD2を有機溶媒に加え、場合により加熱するか、又はルイス酸触媒を添 加するか、又は反応器を加圧することにより行うことができる。適した溶媒には 一般にトルエン、キシレン、ジクロロベンゼン、エーテル、クロロメタン、ジク ロロメタン、テトラクロロメタン、−ヘキサン、ベンゼン、エチレングリコー ル又は水が含まれる。もちろん、熱が加えられるべき場合、高沸点溶媒が望まし い。適した高沸点有機溶媒は80〜250℃の温度範囲で沸騰する。反応は必要 なら加圧装置において比較的低沸点の溶媒を用いても行うことができる。適した ルイス酸触媒には塩化アルミニウム、塩化錫又は三フッ化ホウ素が含まれる。反 応は室温〜180℃の温度範囲で常圧下で 行うのが好ましい。続いてジエステルAD3及びAD4は連続的に水添及び水素 化物還元され、ジアステレオマージオールAD5及びAD6を与える。水添はR aneyニッケル上で、又はパラジウム、白金、ロジウム又はニッケルなどの貴 金属上で、熱を用いて、又は用いずに、及び大気圧から1000psiまでの圧 力において行うことができる。Raがニトロの場合、水添はルテニウム上で行う のが好ましい。ハイドライド還元は適した溶媒中で還元剤を用いて行うことがで きる。適した還元剤にはリチウムアルミニウムハイドライド(LAH)及びナト リウムジエチルアルミニウムハイドライドが含まれる。挙げられている還元剤と 共に用いるのが好ましい溶媒はエーテル性溶媒である。ジオールAD5及びAD は続いてヒドロキシル基をヨウダイド、メチレート(メタンスルホネート)、 トシレート(p−トルエンスルホネート)又はトリフルオロメタンスルホネー卜 などの脱離基Zbで置換することにより活性化され、活性化ジオールAD7及びAD8 を与える。第1の活性化法において、ヒドロキシル部分はトリエチルアミ ンの存在下でメタンスルホニルクロリドで処理することによりメタンスルホネー ト基に変換される。適した溶媒、例えばジクロロメタンを用い、反応は低温で行 われる。ヨウダイドが所望の脱離基である場合、それは2つの方法、すなわち第 2及び第3の活性化法により得ることができる。第2の方法において、ヨウダイ ドは今記載した活性化メタンスルホニル基から、活性化化合物を適した溶媒中で 、例えば低温又は周囲温度においてヨウ化ナトリウムで処理することにより得ら れる。第3の方法において、ヨウダイドは当該技術分野において既知の通常の方 法によりジオールAD5及びAD6から直接得られる。例えばヒドロキシル基を ジメチルホルムアミドなどの 適した溶媒中で、低温又は室温においてメチルトリフェノキシホスホニウムヨウ ダイドで処理すると、所望のヨウダイドを直接与える。第4の活性化法において 、ヒドロキシル基は反応性トリフルオロメタンスルホネート(トリフレート)基 に変換することができる。この方法の場合、ヒドロキシル基が立体障害の高い非 求核性塩基、例えば2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン又は2,6−ジ− t−ブチル−4−メチルピリジンの存在下に、ジクロロメタンなどの適した溶媒 中で、低温においてトリフルオロメタンスルホン酸(トリフリック)無水物で処 理され、トリフレート活性化基を生成する。 フローシートADの最後の反応において、活性化ジオールAD7及びAD8は 第1アミン化合物AD9との反応によりジアステレオマー及びに変換される 。一般に変換は適した溶媒中で、低温又は周囲温度において、活性化ジオール D7 又はAD8に第1アミンAD9を単に加えることにより行われる。適した溶 媒にはアセトニトリル、アルコール類、DMF又はジクロロメタンが含まれる。 デルタ−5,6イソインドール及びを得るために、ジエステルAD3及びAD4 はハイドライド還元に供され、不飽和ジオールAD5及びAD6を与える 。AD5及びAD6は不飽和中間体AD7及びAD8を介してデルタ−5,6イ ソインドール及びに変換される。このハイドライド還元の場合、適した還元 剤にはリチウムアルミニウムハイドライド及びナトリウムジエチルアルミニウム ハイドライドが含まれる。不飽和中間体AD5AD6AD7及びAD8から 最終生成物及びへの変換の方法は、飽和化合物の製造のための方法と同じで ある。デルタ−4,5イソインドール及びはデルタ−5,6イソインドール 及びをカリウムt−ブトキシドなどの強塩基性試薬を用いて異性化すること により得られる。 AE:ジアステレオマー4の合成 フロー案AEのジアステレオマー4は、2、3又は4Rb置換されたトランス −1−フェニル−1,3−ブタジエン類及びマレイミドを含む普通に入手できる 出発材料から得ることができる。もちろん1−フェニルではなく、1−ピリジン 又は1−チオフェンを有する同等のトランス−ブタ−1,3−ジエンをフローシ ートAEにおいて出発材料AE1として用い、所望のオクタヒドロ又はヘキサヒ ドロ−1H−イソインドールの4−位においてこれらの代わりのアリール部分を 得ることができる。フェニル含有トランス−ブタ−1,3−ジエンを用いた本明 細書の説明は単に例示のためである。フローシートAEに言及すると、第1反応 段階において、トランス−1−フェニル−1,3−ブタジエンAE1及びジエノ フィルであるマレイミドAE2が分子間Diels−Alder反応において反 応し、イミドAE3を与える。Diels−Alder反応は、ジエンAE1及 びジエノフィルAE2を有機溶媒に加え、場合により加熱するか、又はルイス酸 触媒を添加するか、又は反応器を加圧することにより行うことができる。適した 溶媒には一般にトルエン、キシレン、ジクロロベンゼン、エーテル、クロロメタ ン、ジクロロメタン、テトラクロロメタン、−ヘキサン又はベンゼンが含まれ る。もちろん、熱が加えられるべき場合、高沸点溶媒が望ましい。適した高沸点 有機溶媒は80〜250℃の温度範囲で沸騰する。反応は必要なら加圧装置にお いて比較的低沸点の溶媒を用いても行うことができる。適したルイス酸触媒には 塩化アルミニウム、塩化錫又は三フッ化ホウ素が含まれる。反応は室温〜180 ℃の温度範囲で常圧下で行うのが好ましい。続いてイミドAE3は連続的に水添 及び水素化物還元され、ジアステレオマー 生成物を与える。水添はRaneyニッケル上で、又はパラジウム、白金、ロ ジウム又はニッケルなどの貴金属上で、熱を用いて、又は用いずに、及び大気圧 から1000psiまでの圧力において行うことができる。Raがニトロの場合 、水添はルテニウム上で行うのが好ましい。ハイドライド還元はTHFなどの適 した溶媒中で還元剤を用いて行うことができる。適した還元剤にはリチウムアル ミニウムハイドライド、ナトリウムジエチルアルミニウムハイドライド、ボラン メチルスルフィド及びボラン−THFが含まれる。2環状化合物AE3はハイド ライド還元に供され、デルタ−5,6イソインドール又はデルタ−5,6イソ インドール及びデルタ−4,5イソインドールの混合物を与える。このハイドラ イド還元の場合、適した還元剤にはリチウムアルミニウムハイドライド及びナト リウムジエチルアルミニウムハイドライドが含まれる。デルタ−5,6イソイン ドールは、カリウムt−ブトキシドなどの強塩基性試薬を用いてデルタ−4,5 イソインドールに異性化させることができる。 わかる通り、フローシートAA〜ADはジアステレオマーの混合物の製造を示 す。本明細書においては、当該技術分野における熟練者はジアステレオマーをク ロマトグラフィー法、結晶化法又は他の方法により分離できることを仮定してい る。もちろん分離は、反応案においてジアステレオマー混合物の製造に続く時点 で行うことができることは明らかである。かくして例えばフローシートADの中 間体AD3及びAD4においてジアステレオマーの分離を行うことができる。 ジアステレオマー1〜4のそれぞれは2つのエナンチオマーを有し、上記に示 される合成経路はこれらのエナンチオマーのラセミ混合物を与える。各エナンチ オマーは窒素上のキラル助剤を用いることにより分離することができる。この方 法をフローシートAFに示す。フローシートADからの中間体AD7に、キラル α−フェネチルアミンAF1、例え ば(+)又は(−)−α−メチルフェネチルアミン、(+)又は(−)−α−メ チル−−クロロフェネチルアミンあるいは(+)又は(−)−α−1−ナフチ ルエチルアミンをアルキル化させる。このアルキル化は適した溶媒中で高温又は 周囲温度において、適した塩基、例えば炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム又はジ イソプロピルエチルアミンを用いて行われる。適した溶媒にはアセトニトリル、 アルコール類、DMF又はジクロロメタンが含まれる。アルキル化は2つのジア ステレオマーAF2及びAF3を与える。これらはクロマトグラフィーにより分 離することができる。窒素上のα−フェネチルキラル助剤は、パラジウム触媒上 で接触脱ベンジル化(catalytic debenzylation)を行 い、NH化合物AF4及びAF5を得ることにより除去される。代わりにキラル 助剤は、AF2及びAF3を、例えばACEクロリド又はVOCなどのクロロホ ルメート試薬を用いて処理することにより除去することができる。次いでRc基 をアルキル化又は還元的アルキル化により窒素上に結合させる。アルキル化の場 合、Zが上記のフローシートADと関連して議論された脱離基であるRcZ試薬 が用いられる。アルキル化は適した溶媒中で高温又は周囲温度において、適した 塩基、例えば炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム又はジイソプロピルエチルアミン を用いて行われる。適した溶媒にはアセトニトリル、アルコール類、DMF又は ジクロロメタンが含まれる。還元的アルキル化の場合、AF4及びAF5をカル ボニル化合物及び水素源と反応させる。水素源にはパラジウム又は白金触媒上の 水素、あるいは高温におけるNaBH3CN又は蟻酸が含まれる。カルボニル化 合物がホルムアルデヒドの場合Rcはメチルであり、アセトアルデヒドの場合Rc はエチルであり、ベンズア ルデヒドの場合Rcはベンジルであり、アセトンの場合Rcはイソプロピルである 。 フローシートAA〜AEの操作において、Rcの導入の段階でキラル助剤を同様 にして用いるとジアステレオマーが製造され、それは同様の方法で所望のエナン チオマーに変換することができる。代わりに古典的分割法により、ジアステレオ マーをキラル酸、例えば(+)又は(−)ジトルオイル酒石酸、(+)又 は(−)カンファースルホン酸、あるいは(+)又は(−)ジトリル酒石酸と反 応させることができる。得られるジアステレオマー混合物の分離、及び続く塩基 への再変換は所望のエナンチオマーを与える。 述べられている通り、上記の出発材料の製造は周知である。トランス−シンナ モイルクロリド出発材料AA3AB2及びAC5、ならびにチエニル及びピリ ジル同等物は、2つの縮合反応のいずれかにより製造することができる。Kno evenagel縮合反応の場合、場合により置換されていることができるアル デヒドをピリジンの存在下でマロン酸、CH2(COOH)2と反応させ、トラン ス−β−アリールアクリル酸を製造する。Perkin縮合反応の場合、場合に より置換されていることができるアリールアルデヒドを酢酸無水物の存在下で酢 酸塩、CH3COO-と反応させ、トランス−β−アリールアクリル酸を製造する 。トランス−シンナモイルクロリドはトランス−ケイ皮酸から、チオニルクロリ ド、オキザリルクロリド又はホスホリルクロリドなどのハロゲン化剤と共に加熱 することにより製造することができる。出発材料AD1及びAE1、2、3又は 4Rb置換されているか、又はRa置換されている1−アリール−トランス−ブタ −1,3−ジエンは、Wittig反応において製造することができる。Wit tig反応において、場合により置換されていることができるアリルトリフェニ ルホスホニウムハラ イドを、塩基の存在下に、及び適した溶媒中で、−50℃〜室温において場合に より置換されていることができるアリールアルデヒドと反応させる。有効な塩基 にはカリウム−ブトキシド、−ブチルリチウム及びナトリウムヘキサメチル ジシラジドが含まれ、有用な溶媒はTHFなどの不活性溶媒である。出発材料 E2 は、室温から高温において第1アミンRcNH2をマレイン酸無水物に加え、 得られる生成物を単に約150℃に加熱するか、又は酢酸無水物又はチオニルク ロリドなどの縮合剤を加えることによりその場で縮合させることにより得ること ができる。 述べられている通り、第2合成段階の目的は芯となる4−フェニル(オクタヒ ドロ又はヘキサヒドロ)−1H−イソインドールを所望のRa、Rb及びRcで置 換することである。Rcの場合、所望の置換基は適切に置換された出発材料から 得ることができる。特定的には、フローシートAAにおいて、出発化合物AA1 が所望のRcで適切に置換されている。同様にフローシートAB、AC、AD及 びAEにおいて、連続的に出発化合物AB1AC4AD9及びAE2が適切 に置換されている。代わりに、多様なRcがベンジル前駆体置換基から得られる 。窒素上のベンジル基はパラジウム触媒上の接触脱ベンジル化により除去され、 NH化合物を与える。代わりにベンジル基をクロロホルメート試薬、例えばAC Eクロリド又はVOCを用いた処理により除去することができる。次いでRc基 をアルキル化又は還元的アルキル化により窒素に結合させる。アルキル化の場合 、Zが上記のフローシートADと関連して議論された脱離基であるRcZ試薬が 用いられる。アルキル化は適した溶媒中で、高温又は周囲温度において、炭酸カ リウム、重炭酸ナトリウム又はジイソプロピルエチルアミンなどの適した塩基を 用いて行われる。適し た溶媒にはアセトニトリル、アルコール類、DMF又はジクロロメタンが含まれ る。還元的アルキル化の場合、NH化合物をカルボニル化合物及び水素源と反応 させる。水素源はパラジウム又は白金触媒上の水素、あるいは高温におけるNa BH3CN又は蟻酸を含むことができる。カルボニル化合物がホルムアルデヒド の場合Rcはメチルであり、アセトアルデヒドの場合Rcはエチルであり、ベンズ アルデヒドの場合Rcはベンジルであり、アセトンの場合Rcはイソプロピルであ る。 Rbの場合、所望の置換基は適切に置換された出発材料から得ることができる 。再び特定的に、フローシートAAにおいて、出発化合物AA1が所望のRbで 適切に置換されている。フローシートAB、AC、AD及びAEにおいては、出 発化合物AB5AC1AD1及びAE1が適切に置換されている。もちろん Rc及びRbの両方の場合、これらの所望の置換基を得ることは、比較的周知の反 応物を用いた従来の化学の使用を含むことは明らかである。 Raの場合、置換基自身及びそれが結合している基質の両方における変動がよ り大きく、かくしてさらに説明することが必要である。トランス−シンナモイル クロリド、化合物AA3AB2及びAC5に対するピリジン及びチオフェン同 等物、あるいは化合物AD1もしくはAE1に対して同等である1−ピリジル− トランス−ブタ−1,3−ジエン、あるいはAD1もしくはAE1に対して同等 である1−チエニル−トランス−ブタ−1,3−ジエンはRa2置換されており、 ここでRa2はハロゲン又はC1-4アルキルである。Ra2置換基のそれぞれはチエ ニル又はピリジン出発材料上で合成することができ、フローシートAA、AB、 AC、AD及びAEの合成をやり通すことができる。上記の通り、この 出発材料の合成にはRa2置換ピリジル又はチエニルアルデヒドの合成、Knoe venagel縮合、Perkin縮合又はWittig反応におけるこのアル デヒドの利用のみが必要である。トランス−シンナモイルクロリド、化合物AA AB2及びAC5又はトランス−1−フェニル−1,3−ブタジエン、化合 物AD1もしくはAE1はRa1置換されており、ここでRa1はヒドロキシ、ハロ ゲン、C1-4アルキル、置換C1-4アルキル(ここで置換基はC1-4アルコキシ、 ヒドロキシ又はパーハロである)、C1-4アルコキシ、置換C1-4アルコキシ(こ こで置換基はパーフルオロである)、C1-4アルキルチオ、シアノ、ニトロ、ア ミノ、C1-4アルキルアミノ、ジC1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルスルホニ ル、C1-4アルキルスルフィニル、フェニル、フェニルチオ、C1-4アシルアミノ 、カルボキシ、C1-4アシル及びベンゾイルである。 Ra1置換基の大多数は単にトランス−シンナモイルクロリド又はトランス−1 −フェニル−1,3−ブタジエン上で合成し、フローシートAA、AB、AC、 AD又はAEの合成をやり通すことができる。上記の通りこれらの出発材料の合 成にはRa1置換ベンズアルデヒドの合成及びこのアルデヒドのKnoevena gel縮合、Perkin縮合又はWittig反応における利用のみが必要で ある。この方法で得られるRa1置換基はハロゲン、C1-4アルキル、置換C1-4ア ルキル(ここで置換基はC1-4アルコキシ又はパーハロである)、C1-4アルコキ シ、置換C1-4アルコキシ(ここで置換基はパーフルオロである)、C1-4アルキ ルチオ、ニトロ、ジC1-4アルキルアミノ、フェニル、フェニルチオ、C1-4アシ ル及びベンゾイルである。ヒドロキシ、又はヒドロキシで置換されたC1-4アル キルの場合、これらのRa1置換基はヒドロキシをメ チル又はベンジルで保護し、オクタヒドロ又はヘキサヒドロ−1H−イソインド ール上で保護基を、ハロカーボン溶媒中で低温においてBBr3を用いて、ある いは水中で高温においてHBr又はHIを用いて切断することにより得ることが できる。シアノの場合、このRa1置換基はBrをオクタヒドロ又はヘキサヒドロ −1H−イソインドール上の前駆体置換基として用いることにより得ることがで きる。臭素前駆体置換基は、不活性溶媒中で高温においてPd(0)触媒上でシ アン化ナトリウム又はシアン化第1銅を用いて処理することによりシアノで置換 される。C1-4アルキルスルホニルの場合、これらの置換基はオクタヒドロ又は ヘキサヒドロ−1H−イソインドール上のC1-4アルキルチオ前駆体置換基を酢 酸中の過酸化水素、水中の過マンガン酸カリウム、硝酸、過硼酸ナトリウム又は ハロカーボン中のメタ−クロロ過安息香酸を用いて酸化することにより得られる 。C1-4アルキルスルフィニルの場合、これらの置換基はオクタヒドロ又はヘキ サヒドロ−1H−イソインドール上のC1-4アルキルチオ前駆体置換基を水中の 過ヨウ素酸ナトリウム又はハロカーボン溶媒中のメタ−クロロ過安息香酸を用い て酸化することにより得られる。アミノの場合、この置換基はNO2の接触還元 により得ることができ、アルキルアミノはアミノからアシル化及びそれに続くハ イドライド還元により得ることができる。C1-4アシルアミノの場合、これらの 置換基はオクタヒドロ又はヘキサヒドロ−1H−イソインドール上のアミノ前駆 体置換基をC1-4カルボン酸又は無水物で処理することにより得ることができる 。カルボキシの場合、この置換基はオクタヒドロ又はヘキサヒドロ−1H−イソ インドール上のシアノ前駆体置換基を高温でポリリン酸を用いてカルボキシアミ ドに加水分解するか、又は水 酸化ナトリウムを用いて部分的けん化し、続いて水酸化ナトリウムを用いてさら に加水分解することにより得ることができる。 好ましいRa1はヒドロキシ、臭素、塩素、フッ素、メチル、エチル、−プロ ピル、−プロピル、−ブチル、メトキシメチル、エトキシエチル、ヒドロキ シメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、トリフルオロメチル、トリ クロロメチル、メトキシ、エトキシ、−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、メ チルチオ、エチルチオ、−プロピルチオ、シアノ、ニトロ、アミノ、メチルア ミノ、エチルアミノ、−プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、 メチルエチルアミノ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、−プロピルスル ホニル、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、−プロピルスルフィニル 、フェニル、フェニルチオ、ホルミルアミド、アセトアミド、プロピオニルアミ ド、カルボキシ、ホルミル、アセチル、プロピオニル及びベンゾイルから成る群 より選ばれる。 好ましいRa2は臭素、塩素、フッ素、メチル、エチル、−プロピル、−プ ロピル又は−ブチルから成る群より選ばれる。 好ましいRbは水素、メチル、エチル、−プロピル、−プロピル及び− ブチルから成る群より選ばれる。 好ましいRcは水素、メチル、エチル、−プロピル、−プロピル及び− ブチル、ベンジル、ジフェニルメチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノ エチル、ジメチルアミノプロピル、ジエチルアミノメチル、ジエチルアミノエチ ル、アリル、ベンジル、シクロプロピルメチル、シクロプロピル及びシクロヘキ シルから成る群より選ばれる。 上記の式(I)の好ましい化合物にはそれらの立体異性体を含み: が含まれ、 式中、Ra、Rb及びRcは以下の基から成る群より同時に選ばれる: 式Iの最も好ましい化合物は以下である: 本発明の化合物の鎮痛剤としての活性を、下記のマウスアセチルコリン−ブロ ミド誘導収縮アッセイにより示すことができる。 マウスアセチルコリンブロミド−誘導腹収縮アッセイ Collier et al.in Brit.J.Pharmacol.C hem.Ther.32:295−310,1968により記載のマウスアセチ ルコリン−誘導腹収縮アッセイを少し修正して用い、式(I)の化合物の鎮痛力 を評価した。試験薬又は適したビヒクルを経口的に(p.o.)投与し、30分 後に動物に5.5mg/kgのアセ チルコリンブロミド(Matheson,Coleman and Bell, East Rutherford,NJ)を腹腔内(i.p.)注射した。次い でマウスを3匹づつの群でガラス鐘中に入れ、10分の観察期間の間、腹収縮応 答の出現に関して観察した(体幹の捩れ及び続く後肢の伸展を伴う、腹壁に沿っ て尾部に通過する収縮と伸長の波として定義)。侵害受容性刺激へのこの応答の パーセント阻害(%鎮痛に等しいとする)を以下の通りに算出した:応答の%阻 害、すなわち%鎮痛は標準動物応答の数及び薬物−処置動物応答の数の差を10 0倍し、応答する標準動物の数で割ったものに等しい。 標準として、及び薬物処置群のそれぞれにおいて少なくとも15匹の動物を用 いた。各投薬量応答曲線及びED50(50%鎮痛を与える投薬量)の決定に少な くとも3つの投薬量を用いた。ED50値及びこれらの95%信頼限界(fidu cial limit)をコンピューターアシストプロビット分析により決定し た。 上記の結果に基づき、式(I)の本発明の化合物はヒトなどの温血動物におけ る穏やかな痛みから極端ではない重症の痛みの処置に、メペリジンヒドロクロリ ドの利用と類似の方法で、鎮痛的有効投薬量の投与により用いることができる。 投薬量範囲は平均的(70kg)ヒトの場合、約10〜3000mg、特に約2 5〜1000mg又は約100もしくは500mgの活性成分を1日当たり1〜 4回であるが、本発明の化合物のそれぞれの活性は変動し、処置されるべき痛み も同様であることは明らかである。本明細書における製薬学的組成物は上記で定 義された式(I)の化合物を特に製薬学的に許容し得る担体との混合物として含 む。 本発明の製薬学的組成物の製造のために、活性成分として本発明の1種又はそ れ以上の式(I)の化合物又はそれらの塩を、従来の製薬学的配合法に従って製 薬学的に許容し得る担体と均一に混合し、その担体は、例えば経口的、あるいは 筋肉内のような非経口的などの投与に望ましい調剤の形態に依存して多様な形態 をとることができる。経口的投薬形態における組成物の調製の場合、通常の製薬 学的媒体のいずれも用いることができる。かくして液体経口的調剤、例えば懸濁 液、エリキサー及び溶液の場合、適した担体及び添加剤には水、グリコール類、 油類、アルコール類、風味料、防腐剤、着色剤などが含まれ、固体経口的調剤、 例えば粉末、カプセル及び錠剤の場合、適した担体及び添加剤には澱粉、 糖、希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。投与の容易さ の故に錠剤及びカプセルが最も有利な経口的投薬単位形態を与え、その場合は明 らかに固体製薬学的担体が用いられる。所望なら錠剤は標準的方法により糖コー ティング又は腸溶コーティングすることができる。非経口的調剤の場合、担体は 通常無菌水を含むが、例えば溶解性の補助などの目的又は防腐のための他の成分 を含むことができる。注射可能な懸濁液も調製することができ、その場合、適し た液体担体、懸濁剤などを用いることができる。本明細書における製薬学的組成 物は投薬単位当たり、例えば錠剤、カプセル、粉末、注射、小さじ1杯などにつ き、上記の通りの有効量をデリバー(deliver)するのに必要な量の活性 成分を含む。 上記で言及された製薬学的に許容し得る塩は一般に、芯となる環の窒素及び/ 又はおそらく置換基の窒素が無機又は有機酸を用いてプロトン化された形態をと る。代表的有機又は無機酸には塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫 酸、硝酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、コハク酸、マレ イン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデリン酸、メ タンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、蓚酸、パ モ酸、2−ナフタレンスルホン酸、−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンス ルファミド酸、サリチル酸又は糖酸が含まれる。 以下の実施例は本発明を例示するものである: 方法A ピリジニウムメチオダイド(22g、0.1モル)をリチウムアルミニウムハ イドライド(5.6g、0.15モル)及びテトラヒドロフラン(400mL) の懸濁液に加えた。この混合物を16時間加熱還流し、室温に冷却した。冷却混 合物に水(5.6mL)、3N NaOH(16.8mL)及び水(5.6mL )を連続的に加えた。沈澱を濾過し、THFで洗浄した。化合物Aを含む濾液を THF(1L)に溶解し、さらに精製することなく用いた(M.Fereles ,et al.Coll.Czech Chem Comm,1973,38, 615−619)。 −トリフルオロメチルシンナモイルクロリド(16.4g、69ミリモル) を3N NaOH(50mL、150ミリモル)、氷/水(10mL)及びN− メチル−N−(2,4−ペンタジエン−1−イル)アミン/THF(約50ミリ モル)の撹拌溶液に加え、この混合物を15分間撹拌した。得られた混合物にエ ーテルを加え、水層を除去した。有機層をジメチルアミノプロピルアミン水溶液 、希HCl及びブラインで連続的に洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、真 空中で濃縮した。残留物を溶離剤としてアセトン/ヘキサン(15/85)を用 いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物Bを油とし て得、それは放置すると結晶化した。1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.9−7.4(m,4H),6 .9−6.7(m,2H),6.3(t,1H),5.5−5. 2(m,3H),4.4−4.3(二重(doubled)dd,2H),3. 2−3.1(二重s,3H)。 トルエン中のアミドB(4.6g、15.57ミリモル)の溶液を16時間加 熱還流し、真空中で濃縮した。得られた混合物をカラムクロマトグラフィーによ り分離し(Waters Prep 500:溶離剤としてアセトン/ヘキサン ,20/80)、単離された成分をヘキサンから再結晶してジアステレオマーC 及びDを得た。 化合物C1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.5−7.4(m,4H),5 .9(d,1H),5.65(m,1H),3.3(m,1H),3.2(m, 1H),2.8(s,3H),2.9−2.75(m,1H),2.6(m,2 H),2.2(m,1H)。 分析 C16163NOに関する計算値:C,65.07;H,5.46;N ,4.74 測定値:C,65.23;H,5.32;N,4.67 化合物D1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.55(s,1H), 7.5−7.3(m,3H),6.0(m,1H),5.65(d,1H),3 .6(m,1H),3.5(m,1H),3.07(d,1H),2.87(s ,3H),2.77(s,2H),2.5(m,1H),2.2(m,1H)。 分析 C16163NOに関する計算値:C,65.07;H,5.46;N ,4.74 測定値:C,65.05;H,5.31;N,4.65 10%Pd/C(45mg)をEtOH(20mL)中の化合物C(0.45 g、1.5ミリモル)の溶液に加え、得られた混合物をH2(35psi)で1 6時間加圧した。混合物を濾過し、真空中で濃縮して化合物Eを油として得、そ れをさらに精製せずに用いた。1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.5−7.4(m,4H),6 .0(m,1H),3.25(m,1H),3.1(t,1H),2.75(s ,3H),2.8−2.7(m,1H),2.2(m,1H),2.0(m,4 H)。 分析 C16183NOに関する計算値:C,64.63;H,6.10;N ,4.71 測定値:C,64.26;H,6.02;N,4.67 実施例1 3aα,4α,7aβ−オクタヒドロ−2−メチル−4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−1H−イソインドールモノフマレート 1Mボラン/THF錯体(4mL,4ミリモル)をTHF(5mL)中の化合 物E(0.4g、1.3ミリモル)の溶液に加えた。この混合物をAr下で16 時間加熱還流し、室温に冷却した。少量の水(25mL)を加え、有機溶媒を真 空中で除去した。プロピオン酸(3mL)を加え、得られた混合物を水蒸気浴上 で4時間加熱し、NaOH水溶液中に注ぎ、メチレンクロリドで抽出した。合わ せた有機抽出物を乾燥し(K2CO3)、真空中で濃縮し、フマル酸(0.15g )と合わせた。この混合物を熱イソプロパノールに溶解し、少量のエーテルを加 えた。得られた沈澱を溶液から単離して標題化合物を固体として得た:融点15 2〜154℃。1 H NMR(DMSOd6,300MHz):δ7.6(m,4H),6.47 (s,2H),3.34(m,1H),2.9−2.65(m,4H),2.6 4(s,3H),2.1(m,1H),1.95−1.75(m,4H),1. 5(m,2H),1.2(m,1H)。 分析 C16203N・C444に関する計算値:C,60.14;H,6. 06;N,3.51 測定値:C,60.09;H,6.04;N,3.43 方法B 10%Pd/C(0.24g)をEtOH(50mL)中の化合物D(2.4 0g,8.07ミリモル)の溶液に加え、得られた混合物をH,(50psi) で1時間加圧した。混合物を濾過し、真空中で濃縮して化合物Fを油として得、 それは放置すると結晶化した。1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.5(s,1H),7.45( m,3H),3.45(m,1H),3.3(dd,1H),3.05(dd, 1H),2.9(bs,3H),1.9−1.63(m,3H),1.4(m, 3H)。 分析 C16183NOに関する計算値:C,64.63;H,6.10;N ,4.71 測定値:C,64.91;H,6.02;N,4.66 実施例2 3aα,4α,7aα−オクタヒドロ−2−メチル−4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−1H−イソインドールモノフマレート 1Mボラン/THF錯体(21mL,21ミリモル)をTHF(20mL)中 の化合物F(2.1g、7.1ミリモル)の溶液に加え、この混合物をAr下で 16時間加熱還流し、室温に冷却した。少量の水(1.4mL)を加え、有機溶 媒を真空中で除去した。プロピオン酸(5.6mL)を加え、得られた混合物を 水蒸気浴上で3時間加熱し、希NaOH水溶液中に注ぎ、エーテルで抽出した。 有機層を希HClで洗浄し、得られた水層をNaOHで塩基性とし、メチレンク ロリドで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(K2CO3)、真空中で濃縮し 、フマル酸(0.51g)と合わせた。この混合物をイソプロパノールに溶解し 、得られた沈澱を溶液から単離して標題化合物を固体として得た:融点152〜 154℃。1 H NMR(DMSOd6,300MHz):δ7.65−7.5(m,4H) ,6.5(s,2H),3.37(t,1H),3.05(t,1H),2.9 −2.7(m,3H),2.63(s,3H),2.4(m,4H),1.5( m,1H),1.72−1.43(m,6H)。 分析 C16203N・C444に関する計算値:C,60.14;H,6. 06;N,3.51 測定値:C,60.25;H,5.98;N,3.42 方法C 以下の一般的方法を用いて表1に挙げる化合物を合成した。 適切に置換されたシンナモイルクロリド誘導体(10.0ミリモル)を3N NaOH(21.74ミリモル)、氷/水(1.4mL)及びN−メチル−N− (2,4−ペンタジエン−1−イル)アミン/THF(約7.25ミリモル)の 撹拌溶液に加え、この混合物を15〜30分間撹拌した。エーテルなどの適した 有機溶媒を得られた混合物に加え、水層を除去した。有機層をN,N−ジアルキ ルアミノアルキルアミン溶液、例えばジメチルアミノプロピルアミン溶液、HC lなどの酸性溶液及びブラインで連続的に洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過 し、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー及び再結晶を含む標 準的方法のいずれかで精製し、カップリングしたアミド誘導体AA4を得た。ト ルエンなどの適した有機溶媒中のアミド誘導体AA4(10.0ミリモル)の溶 液を16〜36時間加熱還流し、真空中で濃縮した。得られた残留物をカラムク ロマトグラフィー及び再結晶を含む標準的方法のいずれかで精製し、環化誘導体 AA5及びAA6を得た。 EtOHなどの適した溶媒(132mL)中の適切に置換された誘導体AA6 (10.0ミリモル)の溶液に触媒量の10%Pd/Cを加え、得られた混合物 をH2で16時間加圧した(約35psiにおいて)。混合物を濾過し、真空中 で濃縮し、飽和誘導体を得、それをさらに精製せずに用いた。 1Mボラン/THF錯体(29.0ミリモル)をTHF(28mL) 中の飽和誘導体(10.0ミリモル)の溶液に加えた。この混合物をAr下で1 6時間加熱還流し、冷却した。少量の水(1.97mL)を加え、有機溶媒を真 空中で除去した。プロピオン酸(7.88mL)を加え、得られた混合物を水蒸 気浴上で3時間加熱し、NaOH水溶液中に注ぎ、エーテルなどの適した有機溶 媒で抽出した。有機層をHCl水溶液で洗浄し、得られた水層をNaOHで塩基 性とし、適した有機溶媒で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し、真空中で濃 縮した。残留物を適した溶媒に溶解し、適した有機又は無機酸で処理し、この混 合物から結晶化して所望の誘導体3を得た。 方法D アリルトリフェニルホスホニウムブロミド(300g、0.78モル)をAr 下で、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0モル/THF:77 6mL,0.78モル)及びTHF(1L)の冷却溶液に分けて加えた。得られ た混合物をさらに30分間撹拌し、THF中の3−メトキシベンズアルデヒド( 97g,0.71モル)の溶液を混合物に1.5時間かけて加えた。反応混合物 を2時間撹拌し、氷/水中に注いだ。有機層を取り出し、得られた水層をエーテ ルで数回洗浄した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4) 、真空中で濃縮した。残留物をt−ブチルメチルエーテルに溶解し、得られた沈 澱(トリフェニルホスフィンオキシド)を濾過により除去した。濾液をほとんど のトリフェニルホスフィンオキシドが除去されるまで、同じ方法で数回処理した 。得られた残留物を溶離剤としてヘキサン/アセトン(10/1)を用いたシリ カゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジエンGを油として得た。 ジエンG(50g,0.31モル)、N−メチルマレイミド(35g,0.3 1モル)及び水(500mL)の懸濁液をMortonフラスコ中でAr下にお いて16時間撹拌し、メチレンクロリドで抽出した。合わせた有機抽出物をブラ インで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空中 で濃縮した。残留物を溶離剤としてヘキサン/アセトン(5/1)を用いたカラ ムクロマトグラフィーにより精製し、カップリング生成物Hを油として得た:M S 271。 カップリング生成物H(17.0g,62.7ミリモル)、10%Pd/C( 1.7g)及び酢酸エチル(200mL)の懸濁液をParrびん中に入れ、H2 で3時間加圧した。触媒を濾過し、濾液を真空中で濃縮し、飽和生成物Iを油 として得た。1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.5(t,1H),6.9−6 .8(m,3H),3.8(s,3H),3.3(m,1H),3.1−3.0 (m,2H),2.9(s,3H),2.15(m,1H),1.95(m,1 H),1.8−1.5(m,4H)。 実施例3 3aα,4β,7aα−オクタヒドロ−1−メチル−4−(3−メトキシフェニ ル)−1H−イソインドールモノオキザレート0.2ハイドレート 1Mボラン/THF(180mL,0.18モル)をTHF(85mL)中の 飽和生成物I(8g,29ミリモル)の溶液に滴下し、反応混合物を16時間加 熱還流した。プロピオン酸(561mL,7.52モル)を加え、得られた混合 物をさらに3時間加熱還流した。得られた混合物を室温に冷却し、NaOHで塩 基性とし、エーテルで数回抽出した。合わせた有機抽出物を水、続いてブライン で洗浄し、乾燥し(K2CO3)、真空中で濃縮した。残留物を別量のプロピオン 酸(300ML,4モル)で処理し、8時間還流し、続いて上記の標準的仕上げ を行った。得られた残留物を溶離剤としてメチレンクロリド/メタノール/水酸 化アンモニウム(90/10/1)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラ フィーにより精製し、標題化合物の遊離の塩基を油として得た。この塩基を蓚酸 で処理し、続いてイソプロパノールを用いて再結晶すると標題化合物が固体とし て得られる:融点121〜124℃。 分析 C1623NO・C224・0.2H2Oに関する計算値:C,63.7 7;H,7.55;N,4.31 測定値:C,63.84;H,7.57;N,4.12 実施例4 3aα,4α,7aβ−オクタヒドロ−2−メチル−4−(3−ヒドロキシフェ ニル)−1H−イソインドールヘミフマレート 3aα,4α,7aβ−オクタヒドロ−2−メチル−4−(3−メトキシフェ ニル)−1H−イソインドール(2.0g,8.1ミリモル)及び48%HBr (40mL)の混合物を4時間加熱還流し、真空中で濃縮した。残留物をエーテ ルで洗浄し、イソプロパノールに溶解し、透明な溶液を曇らせるのに十分なエー テルで処理し、フリーザーに16時間入れた。得られた懸濁液を真空中で濃縮し 、NaHCO3水溶液及びメチレンクロリドに分配した。有機層を真空中で濃縮 し、得られた残留物をフマル酸、イソプロパノール及びエーテルで処理した。標 題化合物をこの混合物から褐色の固体として単離した:融点224℃分解。 厳正質量(exact mass):計算値 231.16231 測定値 231.1664 方法E シス−ジエンG(17.4g,0.11モル)、フマロニトリル(8.3g, 0.11モル)、ヒドロキノン(0.1g)及びトルエンの混合物を閉鎖系で1 25℃において16時間加熱し、真空中で濃縮した。残留物をヘキサン/酢酸エ チルから再結晶し、結晶の第1の収穫を同じ溶媒混合物から再結晶し、化合物K を固体として得た:融点133〜135℃。第1の母液を真空中で濃縮し、バル ブ間蒸留(bulb to bulb distillation)(100℃ 及び0.001mmHgにおいて)、ならびに酢酸エチル/ヘキサンからの連続 的再結晶の組み合わせにより精製し、化合物Jを固体として得た:融点96〜9 9℃。 化合物J:1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.37−7.27(m,1H) ,6.95−6.85(m,3H),6.0(m,1H),6.1(m,1H) ,3.85(s,3H),3.4(t,1H),3.3(q,1H),2.9− 2.8(m,1H),2.65(m,1H)。 化合物K:1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.3(m,1H),6.85( m,3H),5.9(m,1H),5.7(m,1H),3.8(m,1H), 3.6(m,1H),3.2(m,1H),2.9(t,1H),2.7−2. 65(t,1H),2.65(m,1H)。 化合物K(20.0g,0.08モル)、10%Pd/C(2.0g)及び酢 酸エチル(200mL)の混合物をParrびん中に入れ、H2下で4時間加圧 した。触媒を濾過し、母液を真空中で濃縮した。残留物をメチルシクロヘキサン /酢酸エチルからの再結晶及びヘキサン/アセトン(5/1)を用いたシリカゲ ル上のカラムクロマトグラフィーを含む方法の組み合わせにより精製し、飽和化 合物Lを固体として得た:融点80〜82℃。 分析 C15162Oに関する計算値:C,74.94;H,6.71;N, 11.66 測定値:C,75.16;H,6.60;N,11.42 飽和化合物L(5.0g,20.8ミリモル)、水(20mL)、85%H3 PO4及びグライム(glyme)(5mL)の混合物を50時間加熱還流し、 室温で72時間撹拌した。得られた混合物を氷/水中に 注ぎ、エーテル/THFで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し 、乾燥し(MgSO4)、真空中で濃縮した。残留物をメチルシクロヘキサン/ 酢酸エチル(96/2)からの再結晶により精製し、飽和二酸Mを固体として得 た:融点194〜196℃。 分析 C15185に関する計算値:C,64.74;H,6.52 測定値:C,64.61;H,6.58 1.0Mボラン/THF(231mL,0.231モル)をTHF(80mL )中の二酸M(12.4g,44.6ミリル)の溶液に滴下し、得られた混合物 を室温でAr下において16時間撹拌した。水(170mL)を反応混合物に加 え、続いてエーテルで数回洗浄した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗 浄し、乾燥し(MgSO4)、真空中で濃縮した。残留物をTHF(120mL )に溶解し、別量の1.0Mボラン/THF(115mL,0.115モル)を 加え、反応物を室温でさらに16時間撹拌した。得られた混合物を前記の通りに 仕上げ、メチルシクロヘキサン/酢酸エチルから再結晶し、ジオール中間体Nを 固体として得た:融点97〜98℃。 分析 C1623NO・C224・0.2H2Oに関する計算値:C,71.9 7;H,8.86 測定値:C,71.94;H,8.89 実施例 3aα,4α,7aβ−オクタヒドロ−2−メチル−4−(3−メトキシフェニ ル)−1H−イソインドールモノフマレート0.1ハイドレート メチレンクロリド(6mL)中のメタンスルホニルクロリド(6.1mL,0 .08モル)の溶液をメチレンクロリド中のジオール中間体N(5g,0.02 モル)及びトリエチルアミン(13mL,0.1モル)の溶液に0℃において滴 下し、2.5時間撹拌した。反応混合物をNaHCO3の水溶液中に注ぎ、有機 層をブラインで抽出し、乾燥し(MgSO4)、真空中で濃縮した。得られた残 留物及びKI(7.3g,0.44モル)をDMF(60mL)に溶解し、60 ℃に2時間加熱し、室温に冷却し、加圧びんに移した。モノメチルアミン(気体 )を5分かけて容器中に泡立て、得られた混合物を60℃に16時間加熱した。 この混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を水及び ブラインで洗浄し、乾燥し(K2CO3)、真空中で濃縮した。残留物をエーテル /イソプロパノールに溶解し、沈澱を濾過により除去した。濾液を真空中で濃縮 し、クロマトグラフイー(Waters Prep 500:シリカゲル,メチレンクロリド/メタノール(90/10)〜メチレ ンクロリド/メタノール:水酸化アンモニウム(90/9.5/0.5))なら びにフマル酸及びイソプロパノール/EtOHからの結晶化により精製し、標題 化合物を固体として得た:融点182〜189℃。 分析 C1623NO・C444・0.1H2Oに関する計算値:C,66.1 3;H,7.55;N,3.86 測定値:C,65.98;H,7.66;N,3.81 方法F 1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,3−ブタジエン(10g,0 .05モル)、ジメチルフマレート(7.2g,0.05モル)及びエチレング リコールの混合物を60℃において16時間加熱した。反応混合物を水中に注ぎ 、エーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥し (MgSO4)、真空中で濃縮した。残留物をメチルシクロヘキサン/酢酸エチ ル(未反応ジメチルフマレートを除去する)からの結晶化、母液のバルブ間蒸留 (0.0001mmHg及び150〜160℃において)及び溶離剤としてヘキ サンを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望のジ エ ステルジアステレオマー中間体Oを油として得た。 ジエステルジアステレオマーO(41.05g,0.12モル)、酢酸エチル (400mL)及び10%Pd/C(4.2g)の混合物をParr震盪機上に 置き、H2で2時間加圧した。濾過により触媒を除去し、濾液を真空中で濃縮し て飽和ジエステルジアステレオマー中間体Pを油として得た。 分析 C171934に関する計算値:C,59.30;H,5.56 測定値:C,50.06;H,5.60 エーテル(300mL)中のジエステルジアステレオマー誘導体P(40.1 g,0.116モル)の溶液をLAH(22.15g,0.58モル)及びエー テル(300mL)の冷却懸濁液にAr下で滴下した。この混合物を室温で終夜 撹拌した。水(22mL)、続いて3N NaOH(66mL)、さらに続いて 水(22mL)を滴下し、反応混合物 を20分間撹拌した。得られた固体沈澱を濾過し、濾液をエーテル及びメチレン クロリドで連続的に洗浄した。合わせた有機抽出物を真空中で濃縮し、メチレン クロリドに溶解し、乾燥し(MgSO4)、真空中で濃縮した。残留物をメチル シクロヘキサン/酢酸エチルから再結晶し、化合物Rを固体として得た。母液を カラムクロマトグラフィー(Waters Prep 500:メチレンクロリ ド/MeOH(20/1))により精製し、分離された油としてのジアステレオ マーQ、及びRを得た。 化合物Q:1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.5−7.3(m,4H),3 .8−3.45(m,4H),3.4−3.0(m,2H),2.6−2.45 (m,1H),1.95−1.7(m,3H),1.65−1.35(m,2H ),1.3−1.15(m,1H)。 分析 C151932に関する計算値:C,62.49;H,6.64 測定値:C,62.25;H,6.70 化合物R:1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.45−7.3(m,4H), 3.65(d,2H),3.45(t,1H),3.05(m,1H),2.9 5−1.7(dd,1H),2.1(m,1H),1.9(m,1H),1.8 5−1.65(m,3H),1.62−1.4(m,3H)。 実施例6 3aα,4β,7aβ−オクタヒドロ−2−メチル−4−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−1H−イソインドールモノフマレート メチレンクロリド(10mL)中のメタンスルホニルクロリド(3.24mL ,0.04モル)の溶液をメチレンクロリド中のジオール中間体R(3g,0. 01モル)及びトリエチルアミン(7.2mL,0.05モル)の溶液に0℃に おいて滴下し、反応混合物を0℃において1.5時間撹拌した。反応混合物をN aHCO3水溶液中に注ぎ、得られた有機層をブラインで抽出し、乾燥し(Na2 SO4)、真空中で濃縮した。残留物及びKI(3.84g,0.022モル) をDMF(45mL)に溶解し、55℃に2時間加熱し、室温に冷却し、加圧び んに移した。モノメチルアミン(気体)を容器中に泡立て、得られた混合物を6 0℃に16時間加熱した。この混合物を水中に注ぎ、エーテルで抽出した。合わ せた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(K2CO3)、真空中で濃縮 した。残留物を真空中で濃縮し、フマル酸で処理し、イソプロパノールから結晶 化し、標題化合物を固体として得た:融点178〜180℃。 分析 C1620NF3・C444に関する計算値:C,60.14;H,6. 06;N,3.51 測定値:C,60.35;H,6.18;N,3.41 以下の一般的方法を用い、表2に挙げる化合物を合成した。 方法G メチレンクロリド(10mL)中のメタンスルホニルクロリド(0.04モル )の溶液をメチレンクロリド中の適切に置換されたジオールジアステレオマーA D5又はAD6(0.01モル)及びトリエチルアミン(0.05モル)の溶液 に0℃において滴下し、反応混合物を0℃において1〜3時間撹拌した。反応混 合物をNaHCO3水溶液中に注ぎ、得られた有機層をブラインで抽出し、乾燥 し(Na2SO4又はMgSO4)、真空中で濃縮した。残留物及びKI(0.0 22モル)をDMF(45〜65mL)に溶解し、55℃に2時間加熱し、室温 に冷却し、加圧びんに移した。適切に置換された第1アミン(0.010〜0. 10モル)を加え、得られた混合物を50〜70℃に2〜16時間加熱した。こ の混合物を水中に注ぎ、エーテルなどの適した有機溶媒で抽出した。合わせた有 機抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4又はMgSO4)、真 空中で濃縮した。残留物を真空中で濃縮し、適した無機又は有機酸で処理し、適 した溶媒から結晶化し、所望の化合物を得た。 表3の化合物は方法Gにより製造される。 実施例7 3aα,4α,7aβ−オクタヒドロ−4−(3−メトキシフェニル)−1H− イソインドールモノオキザレート ACE−Cl(0.85mL,0.018ミリモル)を1,2−ジクロロエタ ン(25mL)中の3aα,4α,7aβ−オクタヒドロ−4−(3−メトキシ フェニル)−2−フェニルメチル−1H−イソインドール(1.9g,0.00 6モル)の冷却溶液に滴下した。得られた反応混合物を2時間加熱還流し、室温 において16時間放置した。ACE−Cl(0.8mL)及びトリエチルアミン (0.8mL,0.006ミリモル)を加え、得られた反応混合物をさらに2時 間加熱還流し、真空中で濃縮した。残留物をMeOHに溶解し、3時間加熱還流 し、真空中で濃縮した。この物質をシリカゲル及び溶離剤としてメチレンクロリ ド/MeOH/NH4OH(80/20/1)を用いたカラムクロマトグラフィ ーにより精製した。得られた生成物を2−PrOHに溶解し、エーテル性HCl を加えた。得られた固体(Et3N−HCl)を濾過した。濾液を濃縮し、Et2 O及び3N NaOHに分配することにより遊離の塩基に変換した。遊離の塩基 をEtOH中で蓚酸で処理した。所望の塩はこの混合物からオフホワイト色の固 体として結晶化した:融点143〜145℃。 分析 1521NO・C224ら関する計算値:C,63.54;H,7. 21;N,4.36 測定値:C,63.21;H,7.12;N,4.30 方法H メチレンクロリド(100mL)中のシンナモイルクロリド(47g,0.2 8モル)の溶液をメチルアミノエタノール(24.7mL,30モル)、メチレ ンクロリド(320mL)、3N NaOH(180mL,0.54モル)及び 氷/水(70mL)の撹拌混合物に急激に加えた。得られた混合物を1時間撹拌 し、水層を除去した。有機層を希HCl及びブラインで連続的に洗浄し、乾燥し (MgSO4)、真空中で濃縮した。残留物をt−ブチルメチルエーテルから再 結晶し、化合物Sを固体として得た。 分析 C1215NO2に関する計算値:C,70.22;H,7.37;N, 6.82 測定値:C,70.21;H,7.42;N,6.88 メチレンクロリド(80mL)中のDMSO(18mL,0.26モル)の溶 液をメチレンクロリド(150mL)中のオキザリルクロリド(12.6mL, 0.13モル)の撹拌溶液に−50〜−60℃においてAr下で5分かけて加え た。メチレンクロリド(150mL)中の化合物S(27.02g,0.13モ ル)の溶液の添加、及び25分間の撹拌、続くトリエチルアミン(91mL,0 .66モル)の添加の間、反応温度は−50〜−60℃に保持した。反応混合物 が室温に温まるのを許し、水(150mL)を加えた。得られた有機層を分離し 、希HCl、NaHCO3水溶液及びブラインで連続的に洗浄し、乾燥し(Mg SO4)、真空中で濃縮して化合物Tを油として得た。1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ9.7(s,1H),7.8−7 .2(d,1H),7.6−7.45(m,2H),7.45−7.3(m,3 H),6.97−6.92(d,1H),4.3(s,2H),3.25(s, 3H)。 アリルトリフェニルホスホニウムブロミド(88.1g,0.23モル)をナ トリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M/THF:230mL,0.2 3モル)及びTHF(290mL)の冷却溶液にAr下で45分かけ、分けて加 えた。混合物を30分間撹拌し、THF(120mL)中の化合物T(42.8 g,0.21モル)の溶液を1時間かけて滴下した。得られた混合物を氷中に注 ぎ、エーテルで数回抽出し た。合わせた有機抽出物を水及びブラインで連続的に洗浄し、乾燥し(MgSO4 )、真空中で濃縮した。残留物をt−ブチルメチルエーテルからの結晶化及び 溶離剤としてヘキサン/アセトンを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフ ィーにより精製し、化合物Uを得た。 トルエン(250mL)中のアミドU(6.85g,30.12ミリモル)の 溶液を16時間加熱還流し、真空中で濃縮した。得られた混合物をカラムクロマ トグラフィー(Waters Prep 500:溶離剤アセトン/ヘキサン( 1/3))、続いて単離された成分のヘキサンからの再結晶により精製し、ジア ステレオマーV及びWを得た。 化合物V:1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.3−7.2(m,5H),7 .45−7.3(m,3H),5.9(m,1H),5.85(m,1H),3 .5(m,1H),3.1(m,2H),2.9−2.7(m,1H),2.8 (s,3H),2.65−2.45(m,2H),2.3−2.15(m,1H )。 化合物W:1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.4−7.15(m,5H), 5.95(m,1H),5.65(m,1H),3.55(m,2H),3.0 5(d,1H),2.9(s,3H),2.75(bs, 1H),2.5−2.4(m,1H),2.3−2.15(m,2H)。 化合物X及びYは化合物Fの代わりに化合物V又はWを用い、実質的に方法B に記載の通りに製造され、対応する飽和生成物を与えた。 化合物X:1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.35.7.25(m,3H) ,7.22−7.1(m,2H),3.45−3.35(m,1H),3.32 −3.20(m,1H),3.10−3.0(m,1H),2.9(s,3H) ,2.7(m,2H),1.85−1.6(m,3H),1.45−1.3(m ,3H)。 化合物Y:1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.35.7.1(m,5H), 3.3−3.2(m,1H),3.1−3.02(t,1H),2.9−2.8 5(d,1H),2.75(s,3H),2.7−2.55(m,1H),2. 05−1.9(m,3H),1.5−1.1(m,4H)。 実施例8 3aα,4α,7aβ−オクタヒドロ−2−メチル−4−フェニル−1H−イソ インドールモノフマレート 化合物Eの代わりに化合物Xを用い、実質的に実施例1に記載の通りに標題化 合物を製造した:融点144〜146℃。 分析 C1521N−C444に関する計算値:C,68.86;H,7.6 0;N,4.23 測定値:C,68.59;H,7.56;N,4.22 実施例9 3aα,4α,7aα−オクタヒドロ−2−メチル−4−フェニル−1H−イソ インドールモノフマレート 化合物Eの代わりに化合物Yを用い、実質的に実施例1に記載の通りに標題化 合物を製造した:融点166〜167℃。 分析 C1521N・C444に関する計算値:C,68.86;H,7.6 0;N,4.23 測定値:C,68.62;H,7.59;N,4.19 方法I ヘキサンジオール(2.6g,27ミリモル)をメタノール(75mL)中の メチルアミン(4.23g,0.136モル)及びメチルアミンヒドロクロリド (9.18g,0.136モル)の撹拌溶液に加えた。反応物を15分間撹拌し 、続いてナトリウムシアノボロハイドライド(2.06g,32.6ミリモル) を加え、さらに1時間撹拌した。酢酸の添加により反応混合物のpHをpH7に 調節し、この混合物をさらに4時間撹拌した。得られた混合物をHClで酸性と し、30分間撹拌し、NaOHで塩基性とし、メチレンクロリドで抽出した。合 わせた有機抽出物を乾燥し(K2CO3)、真空中で濃縮し、化合物Zを油として 得た。 4−フルオロシンナモイルクロリド(3.7g,15.0ミリモル)を化合物 Z(1.7g,15.0ミリモル)、メチレンクロリド(50mL)及び3N NaOH(20mL)の混合物に加え、反応混合物を1時間撹拌した。有機層を 分離し、HClで洗浄し、濾過し、ブライン で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空中で濃縮した。残留物を溶離剤としてア セトン/ヘキサン(15/85)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフ ィーにより精製し、化合物ZZを油として得た。1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.7(dd,1H),7.5( dd,2H),7.05(dd,2H),6.85−6.7(d,2H),6. 1(m,2H),5.7(m,1H),5.5(m,1H),4.1(dd,2 H),3.0(二重s,3H),1.73(d,3H)。 化合物Uの代わりにアミド誘導体として化合物ZZを用い、実質的に方法Hに 記載の通りに化合物YY及びXXを製造した。 化合物XX:1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.15(m,2H),7.0( m,2H),5.85(m,1H),5.7(m,1H),3.3(m,2H) ,3.17(t,1H),2.85(s,3H),2.75(m,1H),2. 5(m,2H),0.61(d,3H)。 化合物V又はWをXX又はYYに置換し、実質的に方法Hに記載の通りに化合 物VV及びWWを製造した。 化合物VV:1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.1(m,2H),6.95( m,2H),3.35(t,1H),2.85(s,3H),2.65(m,1 H),2.5(m,1H),2.1(t,1H),1.8(m,3H),1.6 (m,3H),0.61(d,3H)。 化合物WW: 分析 C1616NFOに関する計算値:C,73.53;H,7.71;N, 5.36 測定値:C,73.55;H,7.66;N,5.36 実施例10 2,5a−ジメチル−4α−(4−フルオロフェニル)−3aα,7aβ−オク タヒドロ−1H−イソインドールモノフマレート 化合物Fの代わりに化合物WWを用い、実質的に実施例2に記載の通りに標題 化合物を製造した:融点193〜195℃。 分析 C1622FN・C444に関する計算値:C,66.10;H,7. 21;N,3.85 測定値:C,65.75;H,7.12;N,3.95 実施例11 2,5β−ジメチル−4α−(4−フルオロフェニル)−3aα,7aα−オク タヒドロ−1H−イソインドールモノフマレート THF(10mL)中の化合物VV(0.78g,3.0ミリモル)の溶液を LAH(0.34g,9.0ミリモル)及びTHF(5mL)の懸濁液にAr下 で滴下した。反応混合物を4時間加熱還流し、室温に冷却した。水(0.34m L)続いて3N NaOH(1.0mL)、さらに続いて水(0.34mL)を 撹拌された反応混合物に滴下した。得られた固体沈澱を濾過し、母液を真空中で 濃縮した。残留物をイソプロパノール中でフマル酸を用いて処理し、標題化合物 を固体として得た :融点199〜203℃。 分析 C1622FN・C444に関する計算値:C,66.10;H,7. 21;N,3.85 測定値:C,66.29;H,7.19;N,3.72 実施例12 2,5α−ジメチル−4α−(4−フルオロフェニル)−2,3,3aα−4, 5,7aβ−ヘキサヒドロ−1−イソインドールモノフマレート THF(25mL)中の化合物XX(2.8g,10.8ミリモル)の溶液を LAH(1.23g,32モル)及びTHF(25mL)の懸濁液にAr下で滴 下した。反応混合物を4時間加熱還流し、室温に冷却した。水(1.23mL) 続いて3N NaOH(3.75mL)、さらに続いて水(1.23mL)を撹 拌された反応混合物に滴下した。得られた固体沈澱を濾過し、母液を真空中で濃 縮した。残留物をイソプロパノール中でフマル酸を用いて処理し、標題化合物を 固体として得た:融点187〜188℃ 分析 C1620FN・C444に関する計算値:C,66.47;H,6. 69;N,3.88 測定値:C,66.56;H,6.71;N,3.75 方法J トランス,トランス−1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン(10.3g ,50.0ミリモル)、N−メチルマレイミド(6.6g,60ミリモル)及び キシレン(150mL)をN2下で130℃において15時間加熱した。混合物 を冷却し、得られた沈澱、化合物UUを単離し、さらに精製せずに用いた。 10%Pd/C(1g)を酢酸エチル(125mL)中の化合物UU(9.9 4g,31.0ミリモル)の溶液に加え、混合物をH2(19.75psi)で 40分間加圧し、室温に16時間放置した。追加量の10%Pd/C(1g)を 加え、得られた混合物を16時間加圧した(6 0psi)。触媒を濾別し、濾液を真空中で濃縮し、化合物TTを固体として得 、それをさらに精製せずに用いた。 実施例13 4β,7β−ジフェニル−2−メチル−3aα,7aα−オクタヒドロ−1H− イソインドール0.8フマレート 無水THF(100mL)中の化合物TT(8g,25ミリモル)の溶液をL AH(4.98g,131ミリモル)及びTHF(80mL)の懸濁液に滴下し た。この撹拌混合物をN2下で4時間加熱還流し、室温に冷却した。水(5.0 mL)続いて3N NaOH(5.0mL)、さらに続いて水(15mL)を滴 下し、反応混合物を1.5時間撹拌した。得られた固体沈澱を濾過し、濾液を連 続分量の(seccessive portion of)THFで洗浄し、乾 燥し(K2CO3)、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル、及び溶離剤として 5%MeOH/メチレンクロリドを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製 し、標題化合物の遊離の塩基を固体として得た。この固体をイソプロパノールに 溶解し、フマル酸及びMeOHを用いて処理し、標題化合物を固体として得た: 融点208〜13℃。 分析 C2125N・0.8C444に関する計算値:C,75.52;H, 7.76;N,3.64 測定値:C,75.64;H,7.76;N,3.64 方法K アリルトリフェニルホスホニウムブロミド(452g,1.3モル)をAr下 でナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0モル/THF 1.18 L,1.18モル)及びTHF(1.5L)の冷却溶液に分けて加えた。得られ た混合物をさらに30分間0℃で撹拌し、THF(100mL)中の3−メチル ベンズアルデヒド(129g,1.75モル)の溶液を混合物に加えた(滴下) 。反応混合物を0℃において2.5時間撹拌し、氷/水中に注いだ。有機層を取 り出し、連続的に水及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空中で濃 縮した。残留物をt−ブチルメチルエーテルに還流において溶解し、0℃に冷却 した。得られた沈澱(トリフェニルホスフィンオキシド)を濾過により除去し、 濾液を真空中で濃縮した。残留物を溶離剤としてヘキサン/アセトン(10/1 )を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジエンRR を油として得た。 分析 C1110に関する計算値:C,91.61;H,8.39 測定値:C,91.46;H,8.40 1−(3−メチルフェニル)−1,3−ブタジエン(137g,0.96モル )、ジメチルフマレート(151.7g,1.06モル)及びエチレングリコー ル(685mL)の混合物を60℃において16時間加熱した。反応混合物を水 中に注ぎ、有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空 中で濃縮した。残留物をメチルシクロヘキサン/酢酸エチルからの結晶化(未反 応ジメチルフマレートを除去する)、母液のバルブ間蒸留(0.001mmHg 及び90〜140℃において)及び溶離剤としてヘキサンを用いたシリカゲル上 のカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望のジエステルジアステレオマー 中間体QQを油として得た。 ジエステルジアステレオマーQQ(78.0g,0.27モル)、酢酸エチル (600mL)及び10%Pd/C(7.8g)の混合物をParr震盪機上に 置き、H2(60psi)で2時間加圧した。触媒を濾過により除去し、濾液を 真空中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグ ラフィー(シリカゲル、ヘキサン:アセトン 1:1)により精製し、飽和ジエ ステルジアステレオマー中間体PPを油として得た。 分析 C17224に関する計算値:C,70.32;H,7.64 測定値:C,70.55;H,7.58 エーテル(600mL)中のジエステルジアステレオマー誘導体PP(70. 12g,0.24モル)の溶液をLAH(45.2g,1.19モル)及びエー テル(600mL)の冷却懸濁液にAr下で2.5時間かけて滴下した。この混 合物を室温で終夜撹拌した。水(45mL)、続いて3N NaOH(135. 0mL)、さらに続いて水(45mL)を滴下し、反応混合物を1時間撹拌した 。得られた固体沈澱を濾過し、濾液を連続的量のTHFで洗浄した。合わせた有 機抽出物を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空中で濃縮した。残留物をC H2Cl2/MeOH勾配を用いたWaters Prep 500 HPLC上 のクロマトグラフィー、続いてメチルシクロヘキサン/酢酸エチルからの再結晶 により精製し、分離されたジアステレオマーOO及びNNを固体として得た。 化合物OO:1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.2−7.1(m,1 H),7.05−6.9(m,3H),3.8−3.45(m,4H),3.2 5(m,1H),2.3(s,3H),1.9−1.1(m,5H)。 化合物NN:1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.3−6.95(m,4H), 3.8(m,2H),3.55(m,2H),2.95(m,1H),2.35 (s,3H),2.15(m,1H),2.0(m,2H),1.85−1.3 5(m,3H)。 分析 C15222に関する計算値:C,76.88;H,9.46 測定値:C,77.21;H,9.53 実施例14 3aα,7aβオクタヒドロ−2−メチル−4α−(3−メチルフェニル)−1 H−イソインドールモノフマレート メチレンクロリド(7mL)中のメタンスルホニルクロリド(2.5mL,3 2.3ミリモル)の溶液をメチレンクロリド(40mL)中の化合物OO(3. 45g,14.7ミリモル)及びトリエチルアミン(4.5mL,32.3ミリ モル)の溶液に0℃においてAr下で加えた。混合物を0℃で2時間撹拌し、N aHCO3/氷中に注いだ。有機層を 分離し、連続的に水及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空中で濃 縮した。残留物をEtOH(40mL)に溶解し、Parrびんに入れ、気体メ チルアミンを溶液中に2分間泡立てた。この混合物を密閉し、80℃において1 6時間加熱し、真空中で濃縮した。得られた残留物をエーテル及び3N NaO Hに分配した。有機層を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(K2CO3)、真空中 で濃縮した。残留物をフマル酸で処理し、イソプロパノール及びエーテルから再 結晶し、標題化合物を固体として得た:融点145〜148℃。 分析 C1623N・C444に関する計算値:C,69.54;H,7.8 8;N,4.05 測定値:C,69.84;H,7.89;N,4.03 実施例15 3aα,7aβオクタヒドロ−2−メチル−4β−(3−メチルフェニル)−1 H−イソインドールモノフマレート メチレンクロリド(8mL)中のメタンスルホニルクロリド(2.9mL,3 7.4ミリモル)の溶液をメチレンクロリド(40mL)中の化合物NN(4. 0g,17ミリモル)及びトリエチルアミン(5.2mL,37.4ミリモル) の溶液に0℃においてAr下で加えた。混合 物を0℃で2.5時間撹拌し、NaHCO3/氷中に注いだ。有機層を分離し、 連続的に水及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空中で濃縮した。 残留物をEtOH(40mL)に溶解し、Parrびんに入れ、気体メチルアミ ンを溶液中に泡立てた。この混合物を密閉し、80℃において16時間加熱し、 真空中で濃縮した。得られた残留物をエーテル及び3N NaOHに分配した。 有機層を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(K2CO3)、真空中で濃縮した。残 留物をカラムクロマトグラフィー、フマル酸を用いた処理、イソプロパノールか らの再結晶を含む方法の組み合わせにより精製し、標題化合物を固体として得た :融点158〜160℃。 分析 C1623N・C444に関する計算値:C,69.54;H,7.8 8;N,4.05 測定値:C,69.53;H,7.89;N,3.98 方法L 以下の一般的方法を用い、表4及び5に挙げる化合物を合成した。 適切に置換されたブタジエン誘導体AD1(1.0モル:商業的に入手、文献 法から製造、あるいは実質的に方法Kに記載の通りに製造)、ジメチルフマレー ト(1.1モル)及びエチレングリコール(720mL)の混合物を60℃にお いて10〜24時間加熱した。反応混合物を水中に注ぎ、有機抽出物を水及びブ ラインで洗浄し、適した乾燥剤で乾燥し、真空中で濃縮した。残留物を適した溶 媒からの結晶化、真空蒸留及びカラムクロマトグラフィーの組み合わせにより精 製し、所望のジエステルジアステレオマー中間体AD3及びAD4を得た。ジエ ステルジ アステレオマーAD3及びAD4(1.0モル)、酢酸エチル(2.2L)なら びに10%Pd/C(28.86g)の混合物をParr震盪機上に置き、H2 (60psi)で2〜24時間加圧した。触媒を濾過により除去し、濾液を真空 中で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して飽和ジエステル ジアステレオマー中間体を得た。 エーテルなどの適した溶媒(2.4L)中の飽和ジエステルジアステレオマー 誘導体(1.0モル)の溶液をLAH(4.8モル)及びエーテル(2.4L) の冷却懸濁液にAr下で2.5〜4.5時間かけて滴下した。この混合物を室温 で終夜撹拌した。水(180mL)、続いて3N NaOH(540mL)、さ らに続いて水(180mL)を滴下し、反応混合物を1〜3時間撹拌した。得ら れた固体沈澱を濾過し、濾液を連続的量のTHFで洗浄した。合わせた有機抽出 物を水で洗浄し、適した乾燥剤で乾燥し、真空中で濃縮した。残留物をカラムク ロマトグラフィー及び再結晶の組み合わせにより精製し、分離されたジアステレ オマーAD5及びAD6を得た。メチレンクロリド(4.76mL)中のメタン スルホニルクロリド(22.0ミリモル)の溶液をメチレンクロリド(27.2 mL)中の適切に置換された分離ジアステレオマー(10.0ミリモル)及びト リエチルアミン(22.0ミリモル)の溶液に0℃においてAr下で加えた。混 合物を0℃において2時間撹拌し、NaHCO3/氷中に注いだ。有機層を分離 し、連続的に水及びブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空中で濃縮し た。残留物をEtOH(40mL)に溶解し、Parrびんに入れ、気体メチル アミンを溶液中に2分間泡立たせた。この混合物を密閉し、80℃において16 時間加熱し、真空中で濃縮した。得られた残留物を適した有機溶媒及び3 N NaOHに分配した。有機層を水及びブラインで洗浄し、適した乾燥剤で乾 燥し、真空中で濃縮した。残留物をフマル酸で処理し、適した溶嵐から百結晶し 、所望の4−アリールイソインドールを得た。 方法M 乾燥THF(500mL)中のアリルトリフェニルホスホニウムブロミド(4 21.5g,1.1モル)の溶液をAr下でナトリウムビス(トリメチルシリル )アミド(1.0モル/THF 1000mL,1.0モル)及びTHF(1. 2L)の冷却(5〜10℃)溶液に分けて加えた。得られた混合物をさらに1時 間10℃で撹拌し、THF(500mL)中の4−メチルチオベンズアルデヒド (152g,1.0モル)の溶液を混合物に1.5時間かけた加えた。反応混合 物を10℃において1.75時間撹拌し、水及びエーテルに分配した。有機層を 除去し、得られた水層をエーテルで数回洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(M gSO4)、真空中で濃縮した。放置すると部分的に結晶化する残留物をヘキサ ンで数回洗浄し、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、溶離剤としてヘキサンを用 いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー及びMeOH/アセトニトリルか らの再結晶の組み合わせにより精製し、ジエンMMを固体として得た。 化合物MM(17.5g,0.1モル)、ジメチルフマレート(14.9g, 0.1モル)及びエチレングリコール(150mL)の混合物を60℃において 33時間加熱した。反応混合物を水中に注ぎ、エーテルで抽出した。合わせた有 機抽出物を乾燥し(MgSO4)、真空中で濃縮した。残留物を溶離剤としてヘ キサン/酢酸エチルを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精 製し、所望のジエステル中間体LLをジアステレオマーの混合物として得た。 エーテル(340mL)中のジエステルジアステレオマー誘導体LL(34. 0g,0.106モル)の溶液をLAH(21.2g,0.56モル)及びエー テル(210mL)の冷却懸濁液にAr下で滴下した。この混合物を室温で終夜 撹拌した。水(21mL)、続いて3N NaOH(21mL)、さらに続いて 水(63mL)を撹拌反応混合物に滴下した。得られた固体沈澱を濾過し、濾液 を連続的にエーテル及びメチレンクロリドで洗浄した。合わせた有機抽出物を真 空中で濃縮し、メチレンクロリドに溶解し、乾燥し(MgSO4)、真空中で濃 縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(Waters Prep 500 :メチレンクロリド/アセトン 90:10)により精製し、分離されたジアス テレオマーJJ及びKKを油として得た。 実施例16 3aα,4α,7aβオクタヒドロ−2−メチル−4−(4−メチルチオフェニ ル)−1H−イソインドールモノフマレート 標題化合物は実質的に実施例14に記載の通りに製造し、そこで化合物OOの 代わりに化合物JJを用い、標題化合物を固体として得た:融点183〜185 ℃。1 H NMR(DMSOd6:300MHz)7.25(d,2H),7.12( d,2H),6.45(s,2H),5.85(m,1H),5.55(d,1 H),3.40(m,2H),3.00(m,2H),2.85(t,1H), 2.65(s,3H),2.45(s,3H),2.42(m,1H),2.1 5(m,1H),2.00(m,2H)。 分析 C1621NS・C444に関する計算値:C,63.98;H,6. 71;N,3.73 測定値:C,63.89;H,6.80;N,3.57 方法N 化合物IIはアリルトリフェニルホスホニウムブロミドの代わりにシンナミル トリフェニルホスホニウムクロリドを用い、本質的に方法Hに記載の通りに製造 され、化合物IIを油として与えた。1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.8〜7.0(m,12H), 6.95〜6.3(m,4H),4.4,4.3,4.2,4.15(dのdd ,2H),3.11(s,3H),3.08(s,3H),3.06(s,3H )。 化合物Uの代わりに化合物IIを用い、実質的に方法Hに記載の通りに化合物 HH及びGGを製造した。 化合物GG:1 H NMR(CDCl3,30MHz):δ7.1(m,6H),6.65(m ,4H),6.15(m,1H),5.32(m,1H),3.8(m,1H) ,3.6(m,1H),3.45(m,1H),3.25(m,1H),2.9 (m,1H),2.8(s,3H),2.7(t,1H)。 化合物Fの代わりに化合物GGを用い、実質的に方法Bに記載の通りに化合物 FFを製造した。 化合物FF:1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ7.0(m,6H),6.85( m,2H),6.7(m,2H),3.35(m,1H),3.25(m,3H ),2.8(s,3H),2.7(t,1H),2.2(m,2H),2.1( m,3H)。 実施例17 4α,5α−ジフェニル−2−メチル−3aα,7aβ−オクタヒドロ−1H− イソインドールモノフマレート 化合物VVの代わりに化合物FFを用い、実質的に実施例11に記載の通りに 標題化合物を製造した:融点78〜79℃。 分析 C2125Nに関する計算値:C,86.55;H,8.64;N,4. 81 測定値:C,86.57;H,8.45;N,4.73 方法O メチレンクロリド(35mL)中のメタンスルホニルクロリド(14.1mL ,0.18モル)の溶液をメチレンクロリド(175mL)中の化合物OO(1 9.46g,0.083モル)及びトリエチルアミン(24.2mL,0.18 モル)の溶液に0℃においてAr下で加えた。混合物を0℃で2時間撹拌し、N aHCO3/氷中に注いだ。有機層を分離し、連続的に水及びブラインで洗浄し 、乾燥し(Na2SO4)、真空中で濃縮した。残留物をEtOH(190mL) に溶解し、R−(+)−α−メチルベンジルアミン(74mL,0.58モル) を加えた。この混合物を60℃においてAr下で16時間加熱し、真空中で濃縮 した。得られた残留物をエーテル及び3N NaOHに分配した。有機層を水及 びブラインで洗浄し、乾燥し(K2CO3)、真空中で濃縮した。残留物をWat ers Prepカラムに通過させ(いくらかの未反応アミンの除去のため)、 エーテルに溶解した。CO2をエーテル性溶液に泡立たせ、得られた固体を濾過 により除去した。濾液を真空中で濃縮し、溶離剤として10%アセトン/ヘキサ ンを用いたWaters Prep 500上のカラムクロマトグラフィーによ り精製した。化合物EE及びDDに対応する2つのスポットが得られた。 化合物EE 分析 C2329Nに関する計算値:C,86.47;H,9.15;N,4. 38 測定値:C,86.22;H,9.22;N,4.39 化合物EE又はDD(8.29g,0.026モル)及び蟻酸アンモニウム( 11.4g,0.182モル)を10%Pd/C(8.3g)及びMeOH(2 50mL)の懸濁液にAr下で加え、得られた混合物を1時間加熱還流した。触 媒を濾過により除去し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をメチレンクロリド及 びNaOH水溶液に分配した。有機層を連続的に水及びブラインで洗浄し、乾燥 し(Na2SO4)、真空中で濃縮した。MeOH(50mL)中のこの残留物の 溶液に10%Pd/C(0.3g)を加え、混合物をParr震盪機上に置き、 H2を用いて60℃で16時間加圧した。触媒を濾過により除去し、濾液を真空 中で濃縮し、化合物CCを油として得た。 実施例18 Cp−24+又はCp−24- (−)3aα,7aβオクタヒドロ−2−メチル−4α−(3−メチルフェニル )−1H−イソインドールモノフマレート 10%Pd/C(2.6g)、化合物CC又はBB(2.62g,12.19 ミリモル)、37%ホルムアルデヒド水溶液(1.44mL,36.57ミリモ ル)の懸濁液をParr震盪機に入れ、1時間撹拌した。触媒を除去し、別量の 10%Pd/C(0.5g)を加えた。この混合物を密閉し、1.5時間撹拌し 、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残留物を溶離剤としてメチレンクロリド/ MeOH/NH4OH(80/20/1)を用いてシリカゲルカラムに通過させ た。所望の画分を真空中で濃縮し、エーテル及び3N NaOHに分配した。有 機層を連続的に水及びブラインで洗浄し、乾燥し(K2CO3)、真空中で濃縮し た。残留物をフマル酸で処理し、イソプロパノール/エーテルから結晶化し、標 題化合物を固体として得た:融点143〜145℃、[α]25 D=(−)54. 3。 Cp−24- 分析 C1623N/C444に関する計算値:C,69.54;H,7.8 8;N,5.05 測定値:C,69.47;H,8.01;N,3.89 方法P 化合物DD又はEE(7.15g,0.022モル)及び蟻酸アンモニウム( 9.9g,0.154モル)を10%Pd/C(7.15g)及びMeOH(2 50mL)の懸濁液にAr下で加え、得られた混合物を1時間加熱還流した。触 媒を濾過により除去し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をメチレンクロリド及 びNaOH水溶液に分配した。有機層を連続的に水及びブラインで洗浄し、乾燥 し(Na2SO4)、真空中で濃縮した。MeOH(60mL)中のこの残留物の 溶液に10%Pd/C(0.3g)を加え、混合物をParr震盪機上に置き、 H2(50psi)を用いて60℃で16時間加圧した。触媒を濾過により除去 し、濾液を真空中で濃縮し、化合物BBを緑色の固体として得た:融点166〜 170℃。 実施例19 Cp−24+又はCp−24- (+)3aα,4α,7aβオクタヒドロ−2−メチル−4−(3−メチルフェ ニル)−1H−イソインドールモノフマレート それぞれ化合物CCを化合物BBと置換する以外は本質的に実施例18に記載 の通りに標題化合物を製造した。生成物は固体として単離された:融点144〜 146℃、[α]25 D=(+)54.05。1 H NMR(DMSOd6,300MHz):δ7.2(t,1H),7.1− 7.0(m,3H),6.45(s,2H),3.35(dd,1H),2.9 −2.7(m,3H),2.65(s,3H),2.5−2.4(m,1H), 2.3(s,3H),2.1−1.95(m,1H),1.9−1.75(m, 4H),1.45(t,2H),1.2(m,1H)。 Cp−24+ 分析 C1623N/C444に関する計算値:C,69.54;H,7.8 8;N,5.05 測定値:C,69.69;H,8.08;N,3.99 実施例20 (1)2−メチル−4α−(4−メチルスルファニルフェニル)−3aα,4, 7,7aα−テトラヒドロイソインドール−1,3−ジオン シス及びトランス1−(4−メチルチオフェニル)−1,3−ブタジエンの混合 物の17.6g(0.1モル)試料及び11.1g(0.1モル)のN−メチル マレイミドを100mLのエチレングリコールに加え、100℃において42時 間加熱した。混合物をCH2Cl2及び水に分配し、有機層を分離し、乾燥した( MgSO4)。有機溶液を真空中で蒸発させ、ジアステレオ異性体をWater s Prep 500(SiO2)上で10%アセトン:90%CH2Cl2を用 いて溶離して分離し、4g(収率28%)の黄色油を得た。1 H NMR(CDCl3):δ2.5(m,5H);3.0(s,3H);3. 1(m,1H);3.25(dd,1H);4.0(m,1H);6.05(m ,2H);7.2(m,4H)。 MS−EI,m 287 (2)2−メチル−4α−(4−メチルスルファニルフェニル)−2, 3,3aα,4,7,7aα−ヘキサヒドロ−1H−イソインドール及び2−メ チル−4−(4−メチルスルファニルフェニル)−2,3,3aα,6,7,7 aα−ヘキサヒドロ−1H−イソインドール (88%:12%)50mLのTH F中の3.65g(0.0127モル)の2−メチル−4β−(4−メチルスル ファニルフェニル)−3aα,7aα−テトラヒドロイソインドール−1,3− ジオンの溶液を25mLのTHF中の2.53g(0.0667モル)のリチウ ムアルミニウムハイドライドの懸濁液に分けて加えた。混合物を4.5時間還流 した。室温で混合物に2.53mLのH2O、2.53mLの3N NaOH、 次いで7.5mLのH2Oを滴下した。無機固体を濾過し、フィルターケークを CH2Cl2で洗浄した。濾液を合わせ、乾燥し(K2CO3)、真空中で蒸発させ 、黄色油とした。1−10−90:NH4OH−MeOH−CH2Cl2で溶離さ せたフラッシュクロマトグラフィー(SiO2)は1.56g(収率48%)の 油を与えた。0.699gのフマル酸の試料をメタノール中の油に加え、エーテ ルを加えて塩を沈澱させた。メタノールからの再結晶は0.79g(収率24% )の褐色の固体を与えた:融点120〜124℃。1 H NMR(DMSOd6):δ1.92−2.02(d,1H);2.2−2 .3(m,1H);2.3−2.42(m,1H);2.45(s,3H);2 .5−2.58(m,1H);2.68(s,3H);2.9−3.08(m, 3H);3.12−3.28(m,2H);5.61−5.68(d,1H); 5.82−5.68(d,1H);5.82−5.9(m,1H);6.5(s ,2.5H);7.14−7.18(d,2H);7.22−7.26(d,2 H)。 分析 C1621NS/C444に関する計算値:C,63.03;H,6. 74;N,3.55 測定値:C,62.66;H,6.52;N,3.53 (3)2−メチル−4−(4−メチルスルファニルフェニル)−2,3,3aα ,6,7,7aα−ヘキサヒドロ−1H−イソインドール,Cp−25 110 mg(0.00424モル)の2−メチル−4α−(4−メチルスルファニルフ ェニル)−2,3,3aα,4α,7,7aα−ヘキサヒドロ−1H−イソイン ドールをTHF中のカリウムt−ブトキシドの1M溶液0.425mL(0.0 0425モル)に溶解し、6時間還流し、次いで室温で終夜放置した。溶液を水 −メチレンクロリドに分配し、メチレンクロリド層を分離し、乾燥した(K2C O3)。窒素流下でCH2Cl2を蒸発させると90mg(収率82%)の油が得 られ、それを2−プロパノールに溶解し、40mgのフマル酸で処理した。塩を 乾燥し、固体として単離した:融点164〜165℃。1 H NMR(DMSOd6):δ1.4−1.6(m,1H);1.62−1. 72(m,1H);2.1−2.2(m,2H);2.4−2.6(m,2H) ;2.48(s,3H);2.52(s,3H),2.8−2.9(m,1H) ;3.15−3.25(m,2H);3.4−3.5(m,1H);6.2−6 .25(m,1H):6.55(s,2H);7.15−7.22(d,2H) ;7.3−7.35(d,2H)。 分析 C1621NS/C444に関する計算値:C,63.98;H,6. 71;N,3.73 測定値:C,63.82;H,6.61;N,3.67 方法Q 4α−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−3aα,4,7,7aα−テト ラヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン 方法Dからのシス−1−(3−メトキシフェニル)−1,3−ブタジエン(1 0.0g,0.06モル)、ジエンGを60mLのエチレングリコール中で7g (0.06モル)のN−メチルマレイミドと共に100℃において終夜加熱した 。冷却後、反応物をEt2O及びH2Oに分配した。有機物を分離し、H2O及び ブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を真空中で蒸発させた。生成 物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーカラムに2回通過させた(8 :1ヘキサン:アセトン次いで1:1ヘキサン:アセトン)。 質量スペクトル(Cl−CH4)m/z272(M+1)1 H NMR(CDCl3)δ7.25(t,1H);6.9−6.7(m,3H );6.05(d,2H);4.0(m,1H);3.8(s,3H);3.3 (dd,1H);3.1(td,1H);3.0(s,3H);2.5(m,2 H)。 実施例21 4α−(3−メトキシフェニル)−2−メチル−3aα,4,7,7aα−ヘキ サヒドロ−1H−イソインドールフマレート 25mLのTHF中の5g(0.018モル)の4α−(3−メトキシフェニ ル)−2−メチル−3aα,4,7,7aα−テトラヒドロ−1H−イソインド ール−1,3(2H)−ジオン、ZZZの溶液を70mLのTHF中の7.1g (0.018モル)のLAHの懸濁液に滴下した。反応物をアルゴン下で終夜撹 拌した。7.0mLのH2O、21mLの3N NaOH及び7mLのH2Oを加 えて反応をクエンチした。45分間撹拌した後、固体を濾過し、フィルターケー クをTHFで十分に洗浄した。濾液をH2O及びブラインで洗浄し、乾燥した( K2CO3)。溶媒を真空中で除去し、残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマ トグラフィーにかけた(90:10:1,CH2Cl2:MeOH:NH4OH) 。遊離の塩基を2−PrOH/Et2O中でフマレート塩に変換し、3.28g の生成物を得た:融点91〜93℃。 質量スペクトル(Cl−CH4)m/z244(M+1)1 H NMR(Me2SOd−6)δ7.25(t,1H),6.8(m,3H) ,6.5(s,2H),5.9(m,1H),5.7(bd,1 H),3.7(s,3H),3.25−3.1(m,2H),3.0(m,3H ),2.5(m,1H),2.65(s,3H),2.4−2.2(m,2H) ,2.0(m,1H)。 分析 C1621NO.C444に関する計算値:C,66.84;H,7. 01;N,3.90 測定値:C,66.84;H,6.93;N,3.89 方法R 2−(フェニルメチル)−3aα,7aα−オクタヒドロ−1H−イソインドー ル-4−オン 320mLのCH2Cl2中のN−メトキシブチル−N−(トリメチルシリル) ベンジルアミン(90.06g;0.32モル)及び2−シクロヘキセン−1− オン(25mL;0.25モル)の溶液、ならびにCH2Cl2中の1%TFAの 16mLを2時間還流下で加熱した。反応物を冷却し、約20gのK2CO3を加 え、反応物を45分間撹拌した。固体を濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。残 留物をEt2O/3N NaOHに分配し、有機物を分離し、H2O及びブライン で洗浄し、乾燥した(K2CO3)。溶媒を真空中で除去した。油を2−PrOH 及びEtOH中で蓚酸で処理した。固体を集め、35.01gの固体を得た: 融点129〜130℃。 質量スペクトル(Cl−CH4)m/z229(M+1)1 H NMR(CDCl3)δ7.3(m,5H);3.6(s,2H);2.9 −2.6(m,4H);2.4(t,2H);2.25(m,2H);1.9− 1.8(m,3H);1.4(m,1H)。 分析 C1519NO.C224に関する計算値:C,63.94;H,6. 63;N,4.39 測定値:C,63.7;H,6.62;N,4.24 2−メチル−3aα,7aα−オクタヒドロ−1H−イソインドール−4−オン 2−ベンジル−3aα,7aα−オクタヒドロ−1H−イソインドール−4− オン、TTT(2.5g,0.011モル)及び2.1g(0.011モル)の メチルトシレートを30mLのEtOAc中で合わせ、終夜撹拌した。追加の1 .2g(0.0064モル)のメチルトシレートを加え、反応物を72時間撹拌 した。固体を濾過し、Et2Oで十分に洗浄した。固体を30mLの無水EtO Hに取り上げ、0.4gの10%パラジウムカーボン上に置いた。これをPar r震盪機上に置き、50psiの水素下で1.5時間震盪した。触媒を濾過し、 濾液を真空中で蒸発させた。残留物をEt2O及び3N NaOHに分配し、有 機 物を分離し、H2O及び水で洗浄し、乾燥した(K2CO3)。溶媒を真空中で蒸 発させた。残留物をバルブ間蒸留装置で蒸留し、1.31gの透明な油を得た。 質量スペクトル(Cl−CH4)m/z154(M+1)1 NMR(CDCl3)δ2.9−2.7(m,5H);2.5−2.4(m,3 H);2.3(s,3H);2.3(m,1H);2.0−1.8(m,2H) ;1.5−1.4(m,1H)。 4α−(4−フルオロフェニル)−4β−ヒドロキシ−2−メチル−3aα,7 aα−オクタヒドロ−1H−イソインドールフマレート 15mLのTHF中の3.3mL(0.029モル)の4−ブロモフルオロベ ンゼンの溶液を18.75mL(0.029モル)の1.6M n−ブチルリチ ウムの溶液に−78℃において滴下した。1時間撹拌した後、この溶液をカニュ ーラを介し、30mLのTHF中の1.5g(0.0095モル)の2−メチル −3aα,7aα−オクタヒドロ−1H−イソインドール−4−オン、YYYの 溶液に、やはり−78℃において加えた。2時間撹拌した後、反応物をH2O中 に注ぎ、有機物を分離し、H2O及びブラインで洗浄し、乾燥した。溶媒を真空 中で蒸発させた。残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに通過 させた(80:20:2 CH2Cl2:MeOH:NH4OH)。生成物を2− PrOH中でフマレート塩に変換した:融点192〜193℃。 質量スペクトル(Cl−CH4)m/z251(M+1)1 H NMR(Me2SOd−6)δ7.55(m,2H);7.15(m,2H );6.5(s,2H);3.3(t,1H);3.1−3.0(m,2H); 2.9(d,1H);2.7(s,3H);2.6(m,1H);2.5(m, 1H);1.85−1.6(m,5H);1.35(m,1H)。 分析 C1520FNO.C444に関する計算値:C,62.45;H,6 .62;N,3.83 測定値:C,62.14;H,6.61;N,3.77 実施例22 4β−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−3aα,7aα−オクタヒドロ −1H−イソインドールフマレート 4α−(4−フルオロフェニル)−4β−ヒドロキシ−2−メチル−3aα, 7aα−オクタヒドロ−1H−イソインドール、XXX(0.74g,0.00 32モル)を0.37gの10%パラジウムカーボン、50mLのHOAc及び 7.5mLの過塩素酸を含むParrびんに加 えた。混合物を50psiの水素下で終夜震盪した。触媒を濾過し、濾液を真空 中で濃縮した。残留物をEt2O及び3N NaOHに分配した。有機物をH2O 及びブラインで洗浄し、乾燥した(K2CO3)。溶媒を真空中で蒸発させた。シ リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(90:10:1,CH2Cl2:M eOH:NH4OH)の後、生成物を2−PrOH中でフマレート塩に変換し、 430mgの白色固体を得た:融点157〜159℃。 質量スペクトル(Cl−CH4)m/z235(M+1)1 H NMR(Me2SOd−6)δ7.25(m,2H);7.1(m,2H) ;6.5(s,2H);3.3−3.1(m,2H);3.15(m,1H); 2.9(bd,1H);2.65(m,1H);2.6(s,3H);2.3( m,2H);1.8(m,2H);1.6(m,2H);1.3(m,2H)。 方法S 1−(ピリジン−3−イル)−1,3−ブタジエン THF中のナトリウムヘキサメチルジシラジドの1M溶液860mLに700 mLの乾燥THF及び361g(0.94モル)のトリルトリフェニルホスホニ ウムブロミドを0〜5℃においてアルゴン下で加えた。冷混合物を1時間撹拌し た後、反応混合物を15℃より低く保ちながら300mLの乾燥THF中の91 .8g(0.86モル)の3−ピリジンカルボキシアルデヒドの溶液を分けて加 えた。10℃において3時間 後、100mLのH2O及び1000mLのEt2Oを加えた。有機層を乾燥し( MgSO4)、次いで真空中で蒸発させて油とした。20%アセトン:80%C H2Cl2を用いて溶離するフラッシュクロマトグラフィー(SiO2)は油を与 えた。Kugelrohr蒸留は油を与えた:沸点55〜79℃(0.005T orr)。 質量スペクトル(Cl−CH4)m/z132(m+1)1 H NMR(CDCl3)δ5.12−5.28(m,1H);5.29−5. 42(m,1H);6.22−6.51(m,2H);6.64−6.8(m, 1H),7.11−7.22(m,1H);7.51−7.68(m,2H); 8.31−8.42(m,1H);8.48−8.58(m,1H)。 2−メチル−4α−(ピリジン−3−イル)−3aα,4,7,7aα−テトラ ヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン 82mLのキシレン中の31.6g(0.24モル)の1−(ピリジン−3− イル)−1,3−ブタジエン、WWW、及び27.3g(0.24モル)のN− メチルマレイミドの溶液を密閉びん中で、125℃における油浴中において18 時間加熱した。キシレンを真空中で蒸発させて油状残留物とした。2つのジアス テレオ異性体をSiO2上のフラッ シュクロマトグラフィーを用い、20%アセトン:80%CH2Cl2で溶離して 分離した。溶離した最初の化合物は黄色油としての2−メチル−4α−(ピリジ ン−3−イル)−3aα,4,7,7aα−テトラヒドロ−1H−イソインドー ル−1,3(2H)−ジオンであった。1 H NMR(CDCl3):δ2.4−2.6(m,2H);3.1(s,3H );3.12−3.22(m,1H);3.22−3.3(dd,1H);3. 02−3.15(m,1H);6.05−6.1(m,1H);6.1−6.1 5(m,1H);7.28−7.31(m,1H);7.6−7.65(d,1 H);8.5−8.65(m,2H)。 厳正質量MH+計算値243.1134;測定値243.1176 2−メチル−4α−(ピリジン−3−イル)−3aα,7aα−ヘキサヒドロ− 1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン 100mLのEtOAc中の4.04g(0.0166モル)の2−メチル− 4α−(ピリジン−3−イル)−3aα,4,7,7aα−テトラヒドロ−1H −イソインドール−1,3(2H)−ジオン、VVVの溶液を4gの10%パラ ジウムカーボンに加え、60psiの水素においてPaar水添機上に2時間置 いた。触媒を濾過し、濾液を真空中で蒸発させ、固体を得た:融点110〜11 2℃。1 H NMR(CDCl3)δ1.35(m,5H);2.2−2.3(m,1H );2.65−2.72(m,1H);3.0(s,3H);3.02−3.1 5(m,2H);7.25−7.3(m,1H);7.5−7.53(dd,1 H);8.50−8.55(m,2H)。 分析 C141622に関する計算値:C,68.83;H,6.60;N, 11.47 測定値:C,68.73;H,6.64;N,11.37 実施例23 2−メチル−4α−(ピリジン−3−イル)−3aα,7aα−オクタヒドロ− 1H−イソインドールフマレート 130mLの乾燥THF中の13g(53mM)の2−メチル−4α−(ピリ ジン−3−イル)−3aα,7aα−ヘキサヒドロ−1H−イソインドール−1 ,3(2H)−ジオン、UUUの溶液にアルゴン下で1Mボラン−THFの溶液 400mLを加え、17時間還流した。次いで28.8mLのH2Oを室温で分 けて加えた。溶媒を真空中で蒸発させ、300mLのプロピオン酸を加えた。6 時間還流した後、プロピオン酸を真空中で蒸発させ、300mLの3N NaO H溶液を加えた。 水蒸気浴上で2時間撹拌した後、反応混合物をエーテルで抽出し、エーテル溶液 を乾燥した(K2CO3)。Et2Oを真空中で蒸発させて油とした。80部のC H2Cl2:20部のMeOH:2部の水酸化アンモニウムで溶離するフラッシュ クロマトグラフィーは6.67gの褐色の油を与えた。油を3.6gのフマル酸 を含むMeOH溶液に溶解した。試料を2−PrOHから再結晶し、固体を得た :融点138〜140℃。 質量スペクトル(Cl−CH4)m/z217(m+1) H1NMR(CDCl3):δ1.42−1.78(m,6H);2.32−2. 5(m,1H);2.61−2.83(m,6H);2.91−3.02(m, 1H);3.03−3.15(t,1H);3.30−3.45(t,1H); 6.5(s,2H);7.28−7.35(m,1H);7.63−7.72( m,1H);8.38−8.45(m,1H);8.46−8.51(d,1H )。 分析 C14202.C444に関する計算値:C,65.04;H,7.2 8;N,8.43 測定値:C,65.01;H,7.40;N,8.52 実施例24 前実施例の方法を用い、ピリジンカルボキシアルデヒドの代わりに4−ブロモ ベンズァルデヒドを用いて出発し:4α−(4−ブロモフェニル)−2−メチル −3aα,7aα−オクタヒドロ−1H−イソインドールフマレートを得た:融 点222〜224℃。 分析 C1520BrN.C444に関する計算値:C,55.62;H,5 .90;N,3.41 測定値:C,55.65;H,5.92;N,3.35 実施例25 4β−(3,4−ジクロロフェニル)−3aα,7aα−オクタヒドロ−1H− イソインドール Diels−Alder段階の溶媒が還流アセトニトリルであり、Witti g段階における3−メトキシベンズアルデヒドを3,4−ジクロロベンズアルデ ヒドに置換し、Diels−Alder段階のN−メチルマレイミドをマレイミ ドに置換する小さい変更を行った実施例3の方法を用い、4β−(3,4−ジク ロロフェニル)−3aα,7aα−オクタヒドロ−1H−イソインドールフマレ ートを得た:融点166〜 169℃。 分析 C1417Cl2N−C444に関する計算値:C,55.97;H,5 .48;N,3.63 測定値:C,55.94;H,5.48;N,3.62 方法T [4β−(3,4−ジクロロフエニル)−3aα,7aα−オクタヒドロ−1H −イソインドール−2−イル]−シクロプロピルメタノン 5mLのCH2Cl2中の150mg(0.5mM)の4β−(3,4−ジクロ ロフェニル)−3aα,7aα−オクタヒドロ−1H−イソインドールヒドロク ロリド、Cp−35の混合物に、1.5mLの1NNaOH溶液及び3.5mL のH2Oを加えた。次いで52mg(0.5mM)のシクロプロパンカルボニル クロリドを加え、混合物を30分間撹拌した。CH2Cl2層を分離し、乾燥し( MgSO4)、真空中で蒸発させて170mgの油を得た。20%アセトン:8 0%ヘキサンを用いて溶離するフラッシュクロマトグラフィーは白色の固体を与 えた。 質量スペクトル(Cl−CH4)m/z338(M+1) H1NMR(CDCl3/D2O):δ0.65−0.82(m,2H) ;0.83−1.08(m,2H);1.4−1.61(m,3H);1.62 −1.86(m,3H),1.87−2.09(m,1H);2.18−2.4 (m,1H);2.5−2.8(m,1H);2.92−3.18(m,2H) ;3.19−3.32(t,1H);3.33−3.52(m,2H);3.6 5−3.80(m,1H);7.0−7.1(m,1H);7.2−7.4(m ,2H)。 実施例26 2−シクロプロピルメチル−4β−(3,4−ジクロロフェニル)−3aα,7 aα−オクタヒドロ−1H−イソインドールオキザレート 10mLの乾燥THF中の890mg(2.65mM)の[4β−(3,4− ジクロロフェニル)−3aα,7aα−オクタヒドロ−1H−イソインドール− 2−イル]−シクロプロピル−メタノン、SSSの溶液に13.2mLの1Mボ ラン/THF溶液を加え、17時間還流した。次いで反応混合物に1mLのH2 Oを室温で加え、10分間撹拌した。THFを真空中で蒸発させ、3.2mLの プロピオン酸を加えた。混合物を6時間還流し、次いで3N NaOH溶液で塩 基性とし、CH2Cl2で抽出した。CH2Cl2溶液を乾燥し(K2CO3)、真空 中で蒸発させて黄色油とした。10%MeOH:90%CH2Cl2を用いて溶離 するフラッシュクロマトグラフィー(SiO2)は油を与え、それを3N Na OH溶液及びエーテルに分配した。エーテル溶液を乾燥し(K2CO3)、真空中 で蒸発させて油とした。油を130mgの蓚酸を含むMeOH溶液に溶解し、塩 を2−PrOHから再結晶し、白色の固体を得た:融点159〜163℃。 質量スペクトル(Cl−CH4)m/z324(m+1) H1NMR(Me2SO−d6):δ0.2−0.5(m,2H);0.4−0. 6(m,2H);0.88−1.02(m,1H);1.18−1.45(m, 2H);1.5−1.68(m,2H);1.69−1.88(m,2H);2 .2−2.4(m,1H);2.58−2.78(m,2H);2.8−3.0 5(m,2H);3.06−3.2(m,2H);3.25−3.5(m,2H );7.22−7.3(dd,1H);7.4−7.6(m,2H)。 分析 C1823Cl2N.C224に関する計算値:C,57.98;H,6 .08;N,3.38 測定値:C,58.01;H,6.11;N,3.38 実施例27 2−シクロヘキシル−4β−(3,4−ジクロロフェニル)−3aα,7aα− オクタヒドロ−1H−イソインドールフマレート 10mLの乾燥1,2−ジクロロエタン中の780mg(2.9mM)の4β −(3,4−ジクロロフェニル)−3aα,7aα−オクタヒドロ−1H−イソ インドール、Cp−35及び284mg(2.89ミリモル)のシクロヘキサノ ンの溶液に、68mg(2.9mM)のナトリウムトリアセトキシボロハイドラ イド及び0.16mLの氷HOAcを加え、室温で終夜撹拌した。反応物を3N NaOH溶液で塩基性とし、CH2Cl2で抽出した。CH2Cl2溶液をブライ ンで洗浄し、乾燥し(K2CO3)、真空中で蒸発させて油とした。油を277m gのフマル酸を含む2−PrOHの溶液に溶解し、塩をMeOH−アセトニトリ ルから再結晶して固体を得た:融点221℃。 質量スペクトル(Cl−CH4)m/z352(m+1) H1NMR(CDCl3):δ1.0−1.5(m,8H);1.5−1.95( m,8H);2.05−2.2(m,3H);2.4−2.45(d,1H); 2.5−2.52(m,2H);2.9−3.05(m,2H);7.0−7. 08(dd,1H);7.25−7.35(m,2H)。 分析 C2027Cl2N−C444に関する計算値:C,61.54;H,6 .67;N,2.99 測定値:C,61.37;H,6.64;N,3.00 実施例28 4β−(3,4−ジクロロフェニル)−2−メチルエチル−3aα,7aα−オ クタヒドロ−1H−イソインドール 前実施例の方法を用い、シクロヘキサノンの代わりにアセトンを用いて出発し 、4β−(3,4−ジクロロフェニル)−2−メチルエチル−3aα,7aα− オクタヒドロ−1H−イソインドールフマレートが得られた:融点207〜21 0℃。 分析 C1723Cl2N−C444に関する計算値:C,58.88;H,6 .35;N,3.27 測定値:C,58.60;H,6.61;N,3.24 実施例29 4β−シアノフェニル−2−メチル−3aα,7aα−オクタヒドロ− 1H−イソインドールフマレートハイドレート(6:6:1) 7.0mLのピリジン中の2.0g(6.85ミリモル)の4β−ブロモフェ ニル−2−メチル−3aα,7aα−オクタヒドロ−1H−イソインドール、C p−44、1.14g(10.73ミリモル)のCuCN及び39mg(0.0 34ミリモル)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の溶 液をアルゴン下で3日間、還流下で加熱した。混合物を冷却し、Et2O及びN H4OHに分配した。有機溶液を乾燥し(K2CO3)、溶媒を蒸発させた。残留 物をメチルt−ブチルエーテル/メチルシクロヘキサンから2回再結晶した。フ マレート塩を製造し、2−PrOH及びMeOHから連続して再結晶し、標題化 合物を白色固体として得た:融点198〜200℃。1 H NMR(Me2SO−d6)δ7.8(dd,2H),7.45(dd,2 H),6.47(s,2H),3.3−3.1(m,3H),2.95(dd, 1H);2.73(m,1H),2.55(s,3H),2.3(m,2H), 1.8(m,2H),1.62(m,2H),1.36(m,2H)。 分析 C16202−C444−0.167H2Oに関する計算値: C,66.83;H,6.82;N,7.79 測定値:C,66.68;H,6.84;N,7.69 実施例30 実施例1及び2の方法を用い、m−トリフルオロメチルシンナモイルクロリド を2’−クロロシンナモイルクロリド又は2’,6’−ジクロロシンナモイルク ロリドに置換し、以下の化合物を得た: 4α−(2−クロロフェニル)−2−メチル−3aα,7aα−オクタヒドロ− 1H−イソインドールフマレート 融点168〜17℃ 分析 C1520ClN−C444に関する計算値:C,62.19;H,6 .85;N,3.77 測定値:C,62.38;H,6.61;N,3.83 4α−(2,6−ジクロロフェニル)−2−メチル−3aα,7aα−オクタヒ ドロ−1H−イソインドールジ(シクロヘキシルスルファメート) 融点128〜129℃ 分析 C1519ClN−C444に関する計算値C,50.45;H,7. 06;N,6.54 測定値C,50.26;H,7.05;N,6.53 実施例31 実施例3の方法、あるいはDiels−Alder段階の溶媒が還流アセトニ トリルであり(アリール=p−ブロモフェニル、3,4−ジクロロフェニル及び 3−ピリジル)、3−メトキシフェニル−1,3−ブタジエンを適した1−アリ ール−1,3−ブタジエンに置換するそのわずかな変法を用い、以下の化合物を 得た: 2−メチル−4β−(フェニル)−3aα,7aα−オクタヒドロ−1H−イソ インドールフマレート 融点152〜153℃ 分析 C1521N−C444に関する計算値:C,68.86;H,7.6 0;N,4.23 測定値:C,68.87;H,7.46;N,4.14 4β−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−3aα,7aα−オクタヒドロ− 1H−イソインドールフマート 融点193〜194℃ 分析 C1520BrN−C444に関する計算値:C,55.62;H,5 .90;N,3.41 測定値:C,55.67;H,5.94;N,3.40 2−メチル−4β−(ピリジン−3−イル)−3aα,7aα−オクタヒドロ− 1H−イソインドールフマレートハイドレート(5:5:3) 融点152〜152℃ 分析 C14202−C444−0.6H2Oに関する計算値:C,62.9 9;H,7.40;N,8.16;H2O,3.14 測定値:C,62.81;H,7.04;N,7.95;H2O,2. 64 4β−(3,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−3aα,7aα−オクタヒ ドロ−1H−イソインドールフマレート 融点158〜165℃ 分析 C1519Cl2N−C444に関する計算値:C,57.01;H,5 .79;N,3.50 測定値:C,56.82;H,5.85;N,3.49 実施例32 実施例10の方法を用い、メチルアミンをイソプロピルアミンに置換し、以下 の化合物を得た: 4α−(4−フルオロフェニル)−5α−メチル−2−メチルエチル−3aα, 7aβ−ォクタヒドロ−1H−イソインドールフマレート 融点215〜216℃ 分析 C1826FN−C444に関する計算値:C,67.49;H,7. 72;N,3.57 測定値:C,67.65;H,8.02;N,3.45 実施例33 実施例10及び12の方法を用い、メチルアミンをイソプロピルアミンに置換 して以下の化合物を得た: 4α−(4−フルオロフェニル)−5α−メチル−2−メチルエチル−2,3, 3aα,4,5,7aβ−ヘキサヒドロ−1H−イソインドールフマレート 融点208〜211℃ 分析 C1824FN−C444に関する計算値:C,67.85;H,7. 24;N,3.60 測定値:C,67.58;H,7.46;N,3.50 実施例34 実施例10の方法(方法I)を用い、メチルアミンをイソプロピルアミンに置 換し、次いで窒素上のメチル基がイソプロピル基で置換されている化合物YYに 類似の中間体を実施例12における通りLAHで処理し、以下の化合物を得た: 4α−(4−フルオロフェニル)−5β−メチル−2−メチルエチル−2,3, 3aα,4,5,7aα−ヘキサヒドロ−1H−イソインドールフマレート 融点184〜185℃ 分析 C1824FN−C444に関する計算値:C,67.85;H,7. 24;N,3.60 測定値:C,67.72;H,7.11;N,3.53 実施例35 実施例14及び15の方法(方法L)を用い、1−(3−メチルフェニル)− 1,3−ブタジエンの代わりに1−フェニル−1,3−ブタジエンを用いて出発 し、以下の化合物を得た: 2−(1,1−ジメチルエチル)−4β−(フェニル)−3aα,7aβ−オク タヒドロ−1H−イソインドールフマレート 融点214〜216℃ 分析 C1827N−C444に関する計算値:C,70.75;H,8.3 7;N,3.75 測定値:C,70.89;H,8.41;N,3.73 2−シクロプロピル−4β−(フェニル)−3aα,7aβ−オクタヒドロ−1 H−イソインドールフマレート 融点148〜152℃ 分析 C1723N−C444に関する計算値:C,70.56;H,7.6 1;N,3.91 測定値:C,70.22;H,7.75;N,3.79 実施例36 実施例16の方法(方法M)を用い、1−(4−メチルチオフェニル)−1, 3−ブタジエンの代わりに1−フェニル−1,3−ブタジエンを用いて出発し、 以下の化合物を得た: 2−メチル−4α−フェニル−2,3,3aα,4,7,7aβ−ヘキサヒドロ −1H−イソインドールフマレート 融点123〜127℃ 分析 C1519N−C444に関する計算値:C,69.28;H,7.0 4;N,4.25 測定値:C,68.99;H,6.99;N,4.28 2−メチル−4β−フェニル−2,3,3aα,4,7,7aβ−ヘキサヒドロ −1H−イソインドールフマレート 融点153〜155℃ 分析 C1519N−C444に関する計算値:C,69.28;H,7.0 4;N,4.25 測定値:C,69.00;H,7.22;N,4.14
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 401/08 209 7602−4C C07D 401/08 209 (31)優先権主張番号 08/173,586 (32)優先日 1993年12月23日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,GE,HU,JP,KP,KR,K Z,LK,LV,MG,MN,MW,NO,NZ,PL ,RO,RU,SD,SE,SI,SK,UA,UZ, VN (72)発明者 カーソン,ジヨン・アール アメリカ合衆国ペンシルベニア州19403ノ リスタウン・リツテンハウスブールバード 551 (72)発明者 リオツタ,デニス・シー アメリカ合衆国ジヨージア州30253マクド ナウ・モントローズドライブ251 (72)発明者 ピテイス,フイリツプ アメリカ合衆国ペンシルベニア州19454ノ ースウエイルズ・サンライズドライブ108 (72)発明者 ラフア,ロバート・ビー アメリカ合衆国ペンシルベニア州19401ノ リスタウン・ペイサーレイン4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. [式中、 であり、 Ra1はヒドロキシ、ハロゲン、C1-4アルキル、置換C1-4アルキル(ここで置換 基はC1-4アルコキシ、ヒドロキシ又はパーハロである)、C1-4アルコキシ、置 換C1-4アルコキシ(ここで置換基はパーフルオロである)、C1-4アルキルチオ 、シアノ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジC1-4アルキルアミノ、C1-4 アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルフィニル、フェニル、フェニルチオ 、C1-4アシルアミノ、カルボキシ、C1-4アシル及びベンゾイルからなる群より 選ばれ、 Ra2はハロゲン又はC1-4アルキルからなる群より選ばれ、 Rbは5−、6−又は7−位置換であり、水素及びC1-4アルキルからなる群より 選ばれ、 Rcは水素、C1-4アルキル、置換C1-4アルキル(ここで置換基は1つ 又は2つのフェニル基あるいはジC1-4アルキルアミノである)、C1-4アルケニ ル、ベンジル、C1-6シクロアルキルメチル及びC1-6シクロアルキルからなる群 より選ばれ、 但し、イソインドール環には0又は1つの不飽和結合があり、そして立体異性体 は: a)3aβ、4β、7aαジアステレオマーであり、その時二重結合は5−及 び6−位炭素又は6−及び7−位炭素を結合しており; b)3aβ、4α、7aα又は3aβ、4α、7aβジアステレオマーであり 、その時二重結合は5−及び6−位炭素を結合している;そして c)3aβ、4β、7aβジアステレオマーであり、その時二重結合は6−及 び7−位炭素を結合している] の鎮痛活性を有する化合物、並びにそれらの精製された立体異性体及び製薬学的 に許容し得る塩。 2.それらの精製立体異性体を含む一般式: の請求の範囲第1項の化合物。 3.それらの精製立体異性体を含む一般式: の請求の範囲第1項の化合物。 4.それらの精製立体異性体を含む一般式: の請求の範囲第1項の化合物。 5.それらの精製立体異性体を含む一般式: の請求の範囲第1項の化合物。 6.それらの精製立体異性体を含む一般式: の請求の範囲第1項の化合物。 7.それらの精製立体異性体を含む一般式: の請求の範囲第1項の化合物。 8. である請求の範囲第1項の化合物。 9.Ra1がヒドロキシ、臭素、塩素、フッ素、メチル、エチル、n−プロピル、 i−プロピル、t−ブチル、メトキシメチル、エトキシエチル、ヒドロキシメチ ル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、トリフル オロメチル、トリクロロメチル、メトキシ、エトキシ、t−ブトキシ、トリフル オロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、シアノ、ニトロ、 アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、ジメチルアミノ、 ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、 n−プロピルスルホニル、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロ ピルスルフィニル、フェニル、フェニルチオ、ホルミルアミド、アセトアミド、 プロピオニルアミド、カルボキシ、ホルミル、アセチル、プロピオニル及びベン ゾイルからなる群より選ばれる 請求の範囲第1項の化合物。 10.Ra2が臭素、塩素、フッ素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ ル又はt−ブチルからなる群より選ばれる 請求の範囲第1項の化合物。 11.Rbが水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びt−ブチ ルからなる群より選ばれる 請求の範囲第1項の化合物。 12.Rcが水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、t−ブチル 、ベンジル、ジフェニルメチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル 、ジメチルアミノプロピル、ジエチルアミノメチル、ジエチルアミノエチル、ア リル、ベンジル、シクロプロピルメチル、シクロプロピル及びシクロヘキシルか らなる群より選ばれる 請求の範囲第1項の化合物。 13.該製薬学的に許容し得る塩が塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸 、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、 乳酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香 酸、マンデリン酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼン スルホン酸、蓚酸、パモ酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン 酸、シクロヘキサンスルファミド酸、サリチル酸からなる群より選ばれる酸と形 成される塩及び糖酸と形成される塩である請求の範囲第1項の化合物。 14.それらの精製立体異性体を含む: [式中、Ra、Rb及びRc からなる群より同時に選ばれる] からなる群より選ばれる化合物。 15.それらの精製立体異性体を含み からなる群より選ばれる化合物。 16. からなる群より選ばれる請求の範囲第15項の化合物。 17.製薬学的に許容し得る担体及び有効量の請求の範囲第1項の化合物を含む 、哺乳類において鎮痛薬として有効な製薬学的組成物。 18.製薬学的に許容し得る担体と混合された有効量の請求の範囲第1項の化合 物を投与する段階を含む、哺乳類において鎮痛効果を誘導する方法。
JP52224794A 1993-03-26 1994-03-28 4−アリールイソインドール鎮痛薬 Expired - Lifetime JP3326180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3857193A 1993-03-26 1993-03-26
US08/038,571 1993-03-26
US9996593A 1993-07-29 1993-07-29
US08/099,965 1993-07-29
US08/173,586 1993-12-23
US08/173,586 US5508424A (en) 1993-03-26 1993-12-23 4-arylisoindole analgesics
PCT/US1994/003329 WO1994022823A1 (en) 1993-03-26 1994-03-28 4-arylisoindole analgesics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509212A true JPH08509212A (ja) 1996-10-01
JP3326180B2 JP3326180B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=27365417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52224794A Expired - Lifetime JP3326180B2 (ja) 1993-03-26 1994-03-28 4−アリールイソインドール鎮痛薬

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5508424A (ja)
EP (1) EP0690842B1 (ja)
JP (1) JP3326180B2 (ja)
CN (1) CN1123546A (ja)
AT (1) ATE174588T1 (ja)
AU (1) AU674746B2 (ja)
BG (1) BG100017A (ja)
CA (1) CA2159071C (ja)
CZ (1) CZ248195A3 (ja)
DE (1) DE69415307T2 (ja)
DK (1) DK0690842T3 (ja)
ES (1) ES2126750T3 (ja)
FI (1) FI954537A (ja)
GR (1) GR3029534T3 (ja)
HU (1) HUT74087A (ja)
NO (1) NO953785L (ja)
PL (1) PL310829A1 (ja)
SK (1) SK118295A3 (ja)
WO (1) WO1994022823A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513256A (ja) * 2002-08-14 2006-04-20 アボット・ラボラトリーズ 中枢神経系活性剤であるアザビシクロ化合物
JP2022535037A (ja) * 2019-05-30 2022-08-04 シャンハイ インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ 縮合環化合物、その製造方法及び用途

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543530A (en) * 1993-12-23 1996-08-06 Ortho Pharmaceutical Corporation 4-arylisoindole analgesics
US5602167A (en) * 1995-05-17 1997-02-11 Ortho Pharmaceutical Corporation 4-arylcyclohepta[c] pyrrole analgesics
US5541217A (en) * 1995-05-17 1996-07-30 Ortho Pharmaceutical Corporation 4-arylcyclopenta[c]pyrrole analgesics
EP1303578A2 (en) * 2000-06-22 2003-04-23 The Lubrizol Corporation Acylating agents and dispersants for lubricating oil and fuels
US7135484B2 (en) 2002-08-14 2006-11-14 Abbott Laboratories Azabicyclic compounds are central nervous system active agents
AU2005311930B9 (en) 2004-12-03 2009-09-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted piperazines as CB1 antagonists
KR20080097426A (ko) * 2006-01-18 2008-11-05 쉐링 코포레이션 칸나비노이드 수용체 조절제
WO2008130616A2 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Schering Corporation Diaryl morpholines as cb1 modulators
CA2692268A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-08 Intervet International B.V. Substituted piperazines as cb1 antagonists
CN101790521A (zh) * 2007-06-28 2010-07-28 英特维特国际股份有限公司 作为cb1拮抗剂的取代哌嗪
CN104513172B (zh) * 2013-09-30 2018-02-02 天士力医药集团股份有限公司 含有三氟甲基的酰胺生物碱、制备方法及其药物用途
CA3030381A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Pfizer Inc. Pyrimidine carboxamides as inhibitors of vanin-1 enzyme

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042707A (en) * 1976-02-19 1977-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company 3α-Arylhydroisoindoles
US4689329A (en) * 1986-02-04 1987-08-25 Mcneilab, Inc. 5-substituted octahydroindolizine analgesics compounds and 7-keto intermediates
FR2676442B1 (fr) * 1991-05-17 1993-08-06 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2676443B1 (fr) * 1991-05-17 1993-08-06 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de perhydroisoindole et leur preparation.
US5216018A (en) * 1992-02-14 1993-06-01 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Hydroisoindolines and hydroisoquinolines as psychotropic
DE4230804A1 (de) * 1992-09-15 1994-03-17 Bayer Ag 7-Isoindolinyl-chinolon- und -naphthyridon-Derivate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513256A (ja) * 2002-08-14 2006-04-20 アボット・ラボラトリーズ 中枢神経系活性剤であるアザビシクロ化合物
JP2022535037A (ja) * 2019-05-30 2022-08-04 シャンハイ インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ 縮合環化合物、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
FI954537A0 (fi) 1995-09-25
NO953785D0 (no) 1995-09-25
AU6493394A (en) 1994-10-24
CN1123546A (zh) 1996-05-29
AU674746B2 (en) 1997-01-09
WO1994022823A1 (en) 1994-10-13
DK0690842T3 (da) 1999-08-23
NO953785L (no) 1995-09-25
BG100017A (bg) 1996-04-30
ES2126750T3 (es) 1999-04-01
HU9502793D0 (en) 1995-11-28
FI954537A (fi) 1995-10-27
CZ248195A3 (en) 1996-02-14
JP3326180B2 (ja) 2002-09-17
CA2159071A1 (en) 1994-10-13
DE69415307T2 (de) 1999-06-17
ATE174588T1 (de) 1999-01-15
CA2159071C (en) 2005-06-28
HUT74087A (en) 1996-11-28
PL310829A1 (en) 1996-01-08
US5508424A (en) 1996-04-16
EP0690842A1 (en) 1996-01-10
SK118295A3 (en) 1996-06-05
GR3029534T3 (en) 1999-06-30
DE69415307D1 (de) 1999-01-28
EP0690842B1 (en) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509212A (ja) 4−アリールイソインドール鎮痛薬
US5654466A (en) Process for the preparation of a disubstituted 2,5-diamino-3-hydroxyhexane
JP2002114679A (ja) 7−ヘテロ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン類を含んでなる医薬組成物
JPH05505199A (ja) イミダゾピリジンpaf拮抗剤
TW505645B (en) Substituted 1,2,3,4,5,6-hexahydro-2,6-methano-3-benzazocin-10-ols, processes for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
JP3541952B2 (ja) 4−アリールイソインドール鎮痛薬
TW200815388A (en) Chromane and chromene derivatives and uses thereof
JP2008523045A (ja) ニューロンニコチン性アセチルコリン特異的受容体部位に結合し、コリン作動性機能の調節および習慣性障害の治療に有用である1,2,3,3a,8,8a−ヘキサヒドロ−2,7a−ジアダ−シクロペンタ[a]インデン−7−オン誘導体
JP4917022B2 (ja) 6−ブロモ−4−(3−クロロフェニル)−2−メトキシ−キノリンを用いるジアステレオ選択的合成方法
JP5008554B2 (ja) イミダゾール化合物の製造用のジアステレオ選択的合成方法
TW200418838A (en) Compounds for the treatment of premature ejaculation
JP2010513383A (ja) セロトニン、ドーパミンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤としてのアザビサイクリック化合物
JPH06312989A (ja) (1rs,2rs,4sr)−2−(6−クロロ−3−ピリジル)−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンの製造方法
KR850001337B1 (ko) 4-[2-히드록시-4-(치환)페닐]나프탈렌-2(1h)-온 및 2-올, 이들 유도체 및 이들 중간체의 제조 방법
US4800207A (en) Hexahydropyrrolizine compounds useful as analgesics
JPS62270581A (ja) 3−ジフエニル置換オクタヒドロインドリジン鎮痛性化合物
JP2013510843A (ja) パロノセトロン代謝産物先行出願との関連本出願は2009年11月13日に出願された米国仮出願第61/260,916号の優先権を主張する。
US5602167A (en) 4-arylcyclohepta[c] pyrrole analgesics
홍석창 A novel synthetic method for chiral α, α-dialkylmalonate via phase-transfer catalytic alkylation and its application to total synthesis of (–)-horsfiline
TW201627290A (zh) 具有抗疼痛之多重模式活性的哌衍生物
ZA200307464B (en) Cyclopropylindole derivatives as selective serotonin reuptake inhibitors.
TW201034667A (en) N-[(6-azabicyclo[3.2.1]oct-1-yl)arylmethyl]benzamide derivatives, preparation and therapeutic use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term