JPH0845508A - ニッケル電極用活物質およびニッケル電極 - Google Patents

ニッケル電極用活物質およびニッケル電極

Info

Publication number
JPH0845508A
JPH0845508A JP6196315A JP19631594A JPH0845508A JP H0845508 A JPH0845508 A JP H0845508A JP 6196315 A JP6196315 A JP 6196315A JP 19631594 A JP19631594 A JP 19631594A JP H0845508 A JPH0845508 A JP H0845508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
nickel
nickel electrode
electrode
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6196315A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Abe
功 阿部
Daizo Tomioka
大造 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP6196315A priority Critical patent/JPH0845508A/ja
Publication of JPH0845508A publication Critical patent/JPH0845508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水酸化ニッケルの利用率を大幅に向上させる
とともに、ニッケル電極の膨潤率も大幅に低下させて、
アルカリ電池の寿命の延長と、高容量化を助長すること
を可能にする。 【構成】 アルカリ電池のニッケル活物質として、水酸
化ニッケル粉末活物質にランタノイド元素またはイット
リウムを0.5〜6.0重量%添加したものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ電池用ニッケ
ル活物質およびニッケル電極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、その特性の優れているところか
ら、予備電源、移動用電源、各種電子機器電源、光学機
器用電源および非常灯用電源等に多く利用されているア
ルカリ電池の電極は、ニッケル質多孔体の凹所に各種の
活物質を充填し、乾燥後、加圧成形を行ったニッケル電
極が利用されるようになった。
【0003】しかしながら、市場の高寿命・高容量化の
要望がますます強くなり、現状以上の高寿命・高容量の
ニッケル電極が望まれている。
【0004】アルカリ電池を構成するニッケル電極の寿
命劣化は、主にニッケル電極の膨潤と部分的な突起(ブ
リスタ)の生成とに起因するといわれている。
【0005】さらに、アルカリ電池を構成するニッケル
電極の膨潤は、通常、ニッケル電極中の活物質である水
酸化ニッケルの体積変化が原因であると考えられてい
る。
【0006】電池が通常の充放電を繰り返している場
合、ニッケル電極中の水酸化ニッケルは、充電によって
β−Ni(OH)2 からβ−NiOOHへと変化し、逆
に、放電によってβ−NiOOHからβ−Ni(OH)
2 へと変化すると考えられている。
【0007】上記の反応のみが繰り返される場合には、
電極の体積変化は発生しにくいものであるが、電池が充
電と放電を繰り返している間に、電流密度の局部的な不
均一な場所が電池の内部に発生することがあり、これに
よって、高次酸化物であるγ−NiOOHが発生してく
る。
【0008】γ−NiOOHは、電池の放電現象によっ
て、通常の変化のように、その一部分がβ−Ni(O
H)2 へと変化するものの、その大部分は非常に密度の
小さいα−Ni(OH)2 に変化する。
【0009】そこで、γ−NiOOHが生成してくる
と、電極は放電時に低くなった密度を元へ戻すことがで
きなくなる。
【0010】この現象は、充電と放電の繰り返しが重な
るほど次第にひどくなり、結果的に電極の膨潤を招く。
【0011】上記のようにして発生する電極の膨潤を少
なくするために、あらかじめ、電極内に、膨潤発生を吸
収できるような緩衝空間を設けておいて、活物質である
水酸化ニッケルの膨潤が電極の膨潤に直接つながらなく
する方法が開示されている。
【0012】しかしながら、この場合には、結果とし
て、活物質である水酸化ニッケルの充填密度を下げるこ
とにつながり、これによって、逆に、ニッケル電極の容
量を低下させてしまうことになっていた。
【0013】一方、γ−NiOOH自体の生成を抑制す
ることも試みられ、これにはCdの添加が有効であるこ
とがすでに見出されている。さらに、最近では、Cdだ
けでなく、ZnやMgを添加しても同様な効果があるこ
とが報告されている(電池便覧、丸善株式会社、平成2
年8月20日発行、第233頁)。
【0014】しかしながら、これらの元素を添加して
も、γ−NiOOH自体の生成を完全に抑制することは
容易でなく、結果的に、アルカリ電池のニッケル電極の
寿命を延ばすことができないでいる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルカリ電
池に使用されているニッケル電極の寿命延長を妨げる原
因となっているといわれるγ−NiOOHの生成を抑制
し、高エネルギー密度を持ち、長寿命のニッケル電極用
活物質およびニッケル電極を提供することを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルカリ電池
を構成する活物質の主成分として、水酸化ニッケル粉末
活物質にランタノイド元素またはイットリウム0.5〜
6.0重量%添加されたニッケル電極用活物質を提供す
る。
【0017】この場合、ランタノイド元素やイットリウ
ムが水酸化ニッケルの結晶中で固溶状態にあることが好
ましい。
【0018】また、ランタノイド元素やイットリウムが
酸化物もしくは水酸化物の微細粒子として水酸化ニッケ
ル中に分散されていることが好ましい。
【0019】さらに、ランタノイド元素がLa、Ce、
Pr、Nd、Ybの1種以上であることが好ましい。。
【0020】そして、ニッケル電極用活物質の平均粒子
径が10μm〜100μmであることが好ましい。
【0021】本発明は、また、多孔性の耐アルカリ金属
基板の凹所に、主成分として、水酸化ニッケル粉末活物
質にランタノイド元素やイットリウムが0.5〜6.0
重量%添加されたニッケル電極用活物質、ランタノイド
元素やイットリウムが水酸化ニッケルの結晶中で固溶状
態にあるニッケル電極用活物質、ランタノイド元素やイ
ットリウムが酸化物もしくは水酸化物の微細粒子として
水酸化ニッケル中に分散されているニッケル電極用活物
質、これらのニッケル電極用活物質が充填されているニ
ッケル電極を提供する。
【0022】この場合、多孔性の耐アルカリ金属基板
が、樹脂製スポンジにニッケルめっきを施し、これを培
焼し、焼鈍してなるスポンジ状ニッケル多孔体であり、
その凹所に、上記各種のニッケル電極用活物質が充填さ
れているニッケル電極であることが好ましい。
【0023】
【作用】本発明では、アルカリ電池を構成するニッケル
電極に使用されているニッケル電極用活物質として、水
酸化ニッケルを主成分とし、ランタノイド元素やイット
リウムが0.5〜6.0重量%添加されたニッケル電極
用活物質を提供するが、この場合、水酸化ニッケルの結
晶中に配されたランタノイド元素やイットリウムは、水
酸化ニッケルの結晶に歪みを与えることとなり、これが
プロトンの動きに自由性を増させ、結果的にγ−NiO
OHの生成を抑制させて、ニッケル電極の膨潤を抑制
し、電池の寿命を延長させる。
【0024】本発明の場合、水酸化ニッケルに添加され
るランタノイド元素やイットリウムの量を0.5〜6.
0重量%と限定するのは、水酸化ニッケルに添加される
ランタノイド元素やイットリウムが0.5重量%未満で
はニッケル電極の膨潤を抑制するという添加の効果が十
分に発揮されず、また、その添加量が6.0重量%を超
えると、添加の効果は一向に増進しないまま、水酸化ニ
ッケル中のニッケル品位が低下してきて、ニッケル電極
の容量を低下させてしまうためである。
【0025】ランタノイド元素やイットリウムが水酸化
ニッケルの結晶中で固溶状態におくことで、添加物の局
所反応をさける割合を高められる。
【0026】また、ランタノイド元素やイットリウムが
酸化物もしくは水酸化物の微細粒子として水酸化ニッケ
ル中に分散されていることでも、添加物の局所反応をさ
ける割合を高められる。
【0027】さらに、上記の添加物による効果は、ラン
タノイド元素がLa、Ce、Pr、Nd、Ybである場
合に好ましい結果として示されている。
【0028】そして、ニッケル電極用活物質の平均粒子
径が10μm〜100μmであることにより、より好ま
しい結果が提示される。
【0029】本発明は、また、多孔性の耐アルカリ金属
基板の凹所に、主成分として、水酸化ニッケル粉末活物
質にランタノイド元素やイットリウムが0.5〜6.0
重量%添加されたニッケル電極用活物質、ランタノイド
元素やイットリウムが水酸化ニッケルの結晶中で固溶状
態にあるニッケル電極用活物質、ランタノイド元素やイ
ットリウムが酸化物もしくは水酸化物の微細粒子として
水酸化ニッケル中に分散されているニッケル電極用活物
質、ランタノイド元素がLa、Ce、Pr、Nd、Yb
であるニッケル電極用活物質のいずれかが充填されてい
るニッケル電極を提供するので、電池の寿命を延長する
ことを可能にする。。
【0030】本発明の場合、多孔性の耐アルカリ金属基
板が、樹脂製スポンジにニッケルめっきを施し、これを
培焼し、焼鈍してなるスポンジ状ニッケル多孔体の凹所
に、上記各種のニッケル電極用活物質を充填したことに
よって、ニッケル電極の寿命を延長させ、電池の寿命を
延長させる。
【0031】本発明では、さらに、ニッケル電極を構成
する多孔性の耐アルカリ金属基板の平均空間部径を10
0μm〜1000μmとすることにより、その理由は解
明されないものの電池の寿命延長をより長くさせ得る。
【0032】本発明において、水酸化ニッケル活物質に
添加されるランタノイド元素とは、一般的にランタノイ
ド元素として総称されるスカンジウム、イットリウム、
および元素表でランタンに始まり、ルテニウムに終わる
ランタノイド系列に含まれる元素を意味するものであっ
て、水酸化ニッケル活物質に添加される場合、これらの
中の1種類もしくは2種類以上の複数の元素が併存する
状態であっても良好な結果が示される。
【0033】
【実施例】本発明の実施例について、以下に詳述する。
【0034】[実施例1]硫酸ニッケル溶液にランタン
の硝酸塩を添加した水溶液を用意し、この溶液にアンモ
ニア水を滴下してニッケルのアンミン錯イオンを形成
し、さらに、水酸化ナトリウムの水溶液を滴下しながら
激しく攪拌することによって、錯イオンを分解させて、
ランタノイドが固溶体化した水酸化ニッケル粒子を徐々
に析出させた。
【0035】上記のランタノイドが固溶体化した水酸化
ニッケル粒子を水洗し、その表面に付着している陰イオ
ンおよびナトリウムイオンを取り除いた後、攪拌造粒機
を用いて、Laの添加量が3.77%である平均粒径3
0μmの水酸化ニッケル粒子を造粒した。
【0036】この水酸化ニッケル粒子のタップ密度は
1.80g/mlであった。
【0037】一方、多孔性の耐アルカリ金属基板を用意
し、この金属基板の凹所に、上記の水酸化ニッケル粒子
を90重量部、ニッケル粉末を8重量部、コバルト粉末
を2重量部、さらに、造粘剤としてカルボキシメチルセ
ルロースを含んで構成されたペーストを充填し、乾燥
し、圧縮してニッケル電極を作製した。
【0038】そして、上記のニッケル電極を正極とし、
負極には正極に比して過剰容量を保有するカドミウム電
極を配し、ガラスフィルターで仕切られたガラス製の二
極電解セルを用い、濃度30重量%の水酸化カリウム水
溶液を電解液として、開放系のモデルセルを組み立て
た。
【0039】上記のモデルセルに、0.1c相当の電流
を12時間にわたって流す充電処理を行った後、0.5
c相当の電流で1.0vまで放電した後、放電容量を測
定して、その放電容量と、この場合に使用した水酸化ニ
ッケル粉末の理論電気容量とから、ニッケル電極活物質
としての利用率を算出したところ94%の利用率が求め
られた。
【0040】また、上記の充放電サイクルを100回繰
り返した後のニッケル電極活物質としての利用率を算出
したところ92%の利用率が求められた。
【0041】この場合に測定されたニッケル電極の膨潤
率は131%に止まった。
【0042】以下、一連の計測値として提示される膨潤
率とは、それぞれ、充電後の電極の厚さを充電前の電極
の厚さで割った値(×100)で示される。
【0043】[実施例2]Laの添加量3.77重量%
をCeの添加量3.94重量%に変更し、また、多孔性
の耐アルカリ金属基板を、樹脂製スポンジにニッケルめ
っきを施し、これを培焼し、焼鈍してなるスポンジ状ニ
ッケル多孔体に変更した以外は、実施例1と同様にして
開放系のモデルセルを組み立て、実施例1と同様に充電
と放電を繰り返しながら計測した結果、水酸化ニッケル
粒子のタップ密度は1.81g/mlであり、1サイク
ル目の活物質の利用率は92%、100サイクル目の活
物質の利用率は91%であって、電極の膨潤率は134
%に止まった。
【0044】[実施例3]Laの添加量3.77重量%
をPrの添加量3.94重量%に変更した以外は、実施
例1と同様にして開放系のモデルセルを組み立て、実施
例1と同様に充電と放電を繰り返しながら計測した結
果、水酸化ニッケル粒子のタップ密度は1.78g/m
lであり、1サイクル目の活物質の利用率は94%、1
00サイクル目の活物質の利用率は92%であって、電
極の膨潤率は135%に止まった。
【0045】[実施例4]Laの添加量3.77重量%
をNdの添加量3.34重量%に変更した以外は、実施
例1と同様にして開放系のモデルセルを組み立て、実施
例1と同様に充電と放電を繰り返しながら計測した結
果、水酸化ニッケル粒子のタップ密度は1.76g/m
lであり、1サイクル目の活物質の利用率は94%、1
00サイクル目の活物質の利用率は93%であって、電
極の膨潤率は134%に止まった。
【0046】[実施例5]Laの添加量3.77重量%
をYbの添加量3.89重量%に変更し、また、多孔性
の耐アルカリ金属基板を、樹脂製スポンジにニッケルめ
っきを施し、これを培焼し、焼鈍してなるスポンジ状ニ
ッケル多孔体に変更した以外は、実施例1と同様にして
開放系のモデルセルを組み立て、実施例1と同様に充電
と放電を繰り返しながら計測した結果、水酸化ニッケル
粒子のタップ密度は1.75g/mlであり、1サイク
ル目の活物質の利用率は93%、100サイクル目の活
物質の利用率は91%であって、電極の膨潤率は133
%に止まった。
【0047】[実施例6]Laの添加量3.77重量%
を0.92重量%に変更した以外は、実施例1と同様に
して開放系のモデルセルを組み立て、実施例1と同様に
充電と放電を繰り返しながら計測した結果、水酸化ニッ
ケル粒子のタップ密度は1.83g/mlであり、1サ
イクル目の活物質の利用率は89%、100サイクル目
の活物質の利用率は83%であって、電極の膨潤率は1
52%であった。
【0048】[実施例7]Ceの添加量3.94重量%
を0.94重量%に変更した以外は、実施例2と同様に
して開放系のモデルセルを組み立て、実施例2と同様に
充電と放電を繰り返しながら計測した結果、水酸化ニッ
ケル粒子のタップ密度は1.85g/mlであり、1サ
イクル目の活物質の利用率は88%、100サイクル目
の活物質の利用率は85%であって、電極の膨潤率は1
49%であった。
【0049】[実施例8]Prの添加量3.82重量%
を0.95重量%に変更した以外は、実施例3と同様に
して開放系のモデルセルを組み立て、実施例3と同様に
充電と放電を繰り返しながら計測した結果、水酸化ニッ
ケル粒子のタップ密度は1.84g/mlであり、1サ
イクル目の活物質の利用率は88%、100サイクル目
の活物質の利用率は84%であって、電極の膨潤率は1
50%であった。
【0050】[実施例9]Ndの添加量3.34重量%
を0.91重量%に変更した以外は、実施例4と同様に
して開放系のモデルセルを組み立て、実施例4と同様に
充電と放電を繰り返しながら計測した結果、水酸化ニッ
ケル粒子のタップ密度は1.82g/mlであり、1サ
イクル目の活物質の利用率は87%、100サイクル目
の活物質の利用率は81%であって、電極の膨潤率は1
49%であった。
【0051】[実施例10]Ybの添加量3.89重量
%を0.89重量%に変更した以外は、実施例5と同様
にして開放系のモデルセルを組み立て、実施例5と同様
に充電と放電を繰り返しながら計測した結果、水酸化ニ
ッケル粒子のタップ密度は1.80g/mlであり、1
サイクル目の活物質の利用率は89%、100サイクル
目の活物質の利用率は84%であって、電極の膨潤率は
151%であった。
【0052】[比較例1]Laの添加量3.77重量%
を0.4重量%に変更し、また、多孔性の耐アルカリ金
属基板を、樹脂製スポンジにニッケルめっきを施し、こ
れを培焼し、焼鈍してなるスポンジ状ニッケル多孔体に
変更した以外は、実施例1と同様にして開放系のモデル
セルを組み立て、実施例1と同様に充電と放電を繰り返
しながら計測した結果、水酸化ニッケル粒子のタップ密
度は1.82g/mlであって実施例とほとんど変化が
なかった。
【0053】ただし、1サイクル目の活物質の利用率は
82%、100サイクル目の活物質の利用率はわずかに
52%であって、電極の膨潤率は183%に達した。
【0054】[比較例2]Laの添加量3.77重量%
をCe0.38重量%に変更し、また、多孔性の耐アル
カリ金属基板を、樹脂製スポンジにニッケルめっきを施
し、これを培焼し、焼鈍してなるスポンジ状ニッケル多
孔体に変更した以外は、実施例1と同様にして開放系の
モデルセルを組み立て、実施例1と同様に充電と放電を
繰り返しながら計測した結果、水酸化ニッケル粒子のタ
ップ密度は1.81g/mlであって実施例とほとんど
変化がなかった。
【0055】ただし、1サイクル目の活物質の利用率は
81%、100サイクル目の活物質の利用率はわずかに
50%であって、電極の膨潤率は182%に達した。
【0056】[比較例3]Laの添加量3.77重量%
をYb0.36重量%に変更した以外は、実施例1と同
様にして開放系のモデルセルを組み立て、実施例1と同
様に充電と放電を繰り返しながら計測した結果、水酸化
ニッケル粒子のタップ密度は1.82g/mlであって
実施例とほとんど変化がなかった。
【0057】ただし、1サイクル目の活物質の利用率は
83%、100サイクル目の活物質の利用率はわずかに
51%であって、電極の膨潤率は184%に達した。
【0058】[比較例4]Laの添加量3.77重量%
をZn3.95重量%に変更した以外は、実施例1と同
様にして開放系のモデルセルを組み立て、実施例1と同
様に充電と放電を繰り返しながら計測した結果、水酸化
ニッケル粒子のタップ密度は1.76g/mlであって
実施例とほとんど変化がなかった。
【0059】ただし、1サイクル目の活物質の利用率は
94%、100サイクル目の活物質の利用率は89%で
あって、電極の膨潤率は152%に達した。
【0060】[比較例5]Laの添加量3.77重量%
を全く添加しないで製品とした以外は、実施例1と同様
にして開放系のモデルセルを組み立て、実施例1と同様
に充電と放電を繰り返しながら計測した結果、水酸化ニ
ッケル粒子のタップ密度は1.83g/mlであって実
施例とほとんど変化がなかった。
【0061】ただし、1サイクル目の活物質の利用率は
83%、100サイクル目の活物質の利用率はわずかに
51%であって、電極の膨潤率は185%に達した。
【0062】以上に述べたように、本発明の実施は、ニ
ッケル電極活物質として必要なタップ密度を従来品とほ
とんど変えずに済ませながら、充放電の繰り返しが10
0サイクル目の活物質の利用率を一部を除いてほぼ2倍
の値へと向上させ、さらに、この場合の電極の膨潤率を
2/3に止めることを容易にした。
【0063】以上の結果をまとめて表1および図1に示
す。
【0064】
【表1】 添加 添加量 タッフ゜密度 1サイクル目の 100サイクル目の 電極の膨 元素 (重量%) (g/ml) 利用率(%) 利用率(%) 潤率(%) 実施例1 La 3.77 1.80 94 92 131 実施例2 Ce 3.94 1.81 92 91 134 実施例3 Pr 3.82 1.78 94 92 135 実施例4 Nd 3.34 1.76 94 93 134 実施例5 Yb 3.89 1.75 93 91 133 実施例6 La 0.92 1.83 89 83 152 実施例7 Ce 0.94 1.85 88 85 149 実施例8 Pr 0.95 1.84 88 84 150 実施例9 Nd 0.91 1.82 87 81 149 実施例10 Yb 0.89 1.80 89 84 151 比較例1 La 0.4 1.82 82 52 183 比較例2 Ce 0.38 1.81 81 50 182 比較例3 Yb 0.36 1.82 83 51 184 比較例4 Zn 3.95 1.76 94 89 152 比較例5 なし 0 1.83 83 51 185
【0065】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明を実施
し、アルカリ電池用のニッケル活物質にランタノイド元
素やイットリウムを添加することによって、水酸化ニッ
ケルの利用率を大幅に向上させるとともに、ニッケル電
極の膨潤率も大幅に低下させて、アルカリ電池の寿命の
延長と、高容量化を助長することを可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルカリ電池用のニッケル活物質に、ランタ
ン、セリウムあるいはイッテリビウムを添加した場合
の、100サイクル目の電極利用率を示すグラフであ
る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ電池を構成する活物質の主成分
    が、水酸化ニッケル粉末活物質にランタノイド元素また
    はイットリウムを0.5〜6.0重量%添加されたもの
    であることを特徴とするニッケル電極用活物質。
  2. 【請求項2】 ランタノイド元素が水酸化ニッケルの結
    晶中で固溶状態にあることを特徴とする請求項1に記載
    のニッケル電極用活物質。
  3. 【請求項3】 ランタノイド元素が酸化物の微細粒子と
    して水酸化ニッケル中に分散されていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載のニッケル電極用活物質。
  4. 【請求項4】 ランタノイド元素が水酸化物の微細粒子
    として水酸化ニッケル中に分散されていることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載のニッケル電極用活
    物質。
  5. 【請求項5】 ランタノイド元素がLa、Ce、Pr、
    Nd、Ybの1種以上であることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載のニッケル電極用活物質。
  6. 【請求項6】 平均粒子径が10μm〜100μmであ
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のニ
    ッケル電極用活物質。
  7. 【請求項7】 多孔性の耐アルカリ金属基板の凹所に、
    請求項1〜6のいずれかに記載のニッケル電極用活物質
    が充填されていることを特徴とするニッケル電極。
  8. 【請求項8】 多孔性の耐アルカリ金属基板が樹脂製ス
    ポンジにニッケルめっきを施し、これを培焼し、焼鈍し
    てなるスポンジ状ニッケル多孔体の凹所に、請求項1〜
    6のいずれかに記載のニッケル電極用活物質が充填され
    ていることを特徴とするニッケル電極。
  9. 【請求項9】 多孔性の耐アルカリ金属基板の平均空間
    部径が100μm〜1000μmであることを特徴とす
    る請求項7または8に記載のニッケル電極。
JP6196315A 1994-07-29 1994-07-29 ニッケル電極用活物質およびニッケル電極 Pending JPH0845508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196315A JPH0845508A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ニッケル電極用活物質およびニッケル電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196315A JPH0845508A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ニッケル電極用活物質およびニッケル電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0845508A true JPH0845508A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16355775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6196315A Pending JPH0845508A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ニッケル電極用活物質およびニッケル電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0845508A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0834945A1 (en) * 1996-09-30 1998-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel positive electrode and alkaline storage battery using the same
WO1998034290A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Enclosed alkali storage battery
EP0863562A1 (fr) * 1997-03-06 1998-09-09 Alcatel Matière active positive pour électrode de nickel d'accumulateur à électrolyte alcalin
WO1999017388A1 (fr) * 1997-09-30 1999-04-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Accumulateur au nickel-hydrogene
US6566008B2 (en) 1997-01-30 2003-05-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed alkaline storage battery
JP2006525645A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 テキサコ オヴォニック バッテリー システムズ エルエルシー アルカリ蓄電池における水酸化ニッケル正電極用の性能向上添加材料
JP2007265670A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027834A (en) * 1996-09-30 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel positive electrode and alkaline storage battery using the same
EP0834945A1 (en) * 1996-09-30 1998-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel positive electrode and alkaline storage battery using the same
US6566008B2 (en) 1997-01-30 2003-05-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed alkaline storage battery
US6235428B1 (en) 1997-01-30 2001-05-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Enclosed alkali storage battery
KR100381217B1 (ko) * 1997-01-30 2003-04-21 산요 덴키 가부시키가이샤 밀폐형 알칼리 축전지
WO1998034290A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Enclosed alkali storage battery
FR2760567A1 (fr) * 1997-03-06 1998-09-11 Alsthom Cge Alcatel Matiere active positive pour electrode de nickel d'accumulateur a electrolyte alcalin
EP0863562A1 (fr) * 1997-03-06 1998-09-09 Alcatel Matière active positive pour électrode de nickel d'accumulateur à électrolyte alcalin
WO1999017388A1 (fr) * 1997-09-30 1999-04-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Accumulateur au nickel-hydrogene
US6472101B1 (en) 1997-09-30 2002-10-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Nickel-hydrogen storage battery
JP2006525645A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 テキサコ オヴォニック バッテリー システムズ エルエルシー アルカリ蓄電池における水酸化ニッケル正電極用の性能向上添加材料
JP2013243142A (ja) * 2003-05-02 2013-12-05 Ovonic Battery Co Inc アルカリ蓄電池における水酸化ニッケル正電極用の性能向上添加材料
JP2007265670A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1064537A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP2609911B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH07122271A (ja) ニッケル極用水酸化ニッケルの製造方法、およびその水酸化ニッケルを用いたニッケル極の製造方法、ならびにそのニッケル極を組込んだアルカリ二次電池
JPH0845508A (ja) ニッケル電極用活物質およびニッケル電極
JP3183073B2 (ja) ニッケル電極用活物質およびその製法
JPS5983347A (ja) 密閉形ニツケル−カドミウム蓄電池
JPH09171835A (ja) アルカリ二次電池の活性化方法
JP2679274B2 (ja) ニッケル―水素電池
JP3204275B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP2765028B2 (ja) 密閉形アルカリ電池
JPH06260166A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JPS6188453A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極
JPS59872A (ja) 密閉形ニツケル−カドミウム蓄電池の製造法
JP2000106184A (ja) アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル電極とその電極を用いたアルカリ蓄電池
JPH0685325B2 (ja) ニッケル電極用活物質及びニッケル電極とこれを用いたアルカリ電池
JP3135239B2 (ja) 電池用ニッケル正極
JPH1064531A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極およびその製造方法
JPH1021904A (ja) アルカリ蓄電池
JPH04368777A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP2638055B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極の製造法
JPH06283170A (ja) ニッケル−水素電池
JP2589750B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池
JPH09245827A (ja) アルカリ蓄電池の製造法
JPS62252072A (ja) アルカリ蓄電池用負極の製造法
JPH05314981A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629