JPH09245827A - アルカリ蓄電池の製造法 - Google Patents

アルカリ蓄電池の製造法

Info

Publication number
JPH09245827A
JPH09245827A JP8051265A JP5126596A JPH09245827A JP H09245827 A JPH09245827 A JP H09245827A JP 8051265 A JP8051265 A JP 8051265A JP 5126596 A JP5126596 A JP 5126596A JP H09245827 A JPH09245827 A JP H09245827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
active material
nickel hydroxide
cobalt
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8051265A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Maeda
明宏 前田
Shozo Fujiwara
昌三 藤原
Katsumi Yamashita
勝巳 山下
Hideo Kaiya
英男 海谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8051265A priority Critical patent/JPH09245827A/ja
Publication of JPH09245827A publication Critical patent/JPH09245827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活物質としての水酸化ニッケルの充填密度を
高めるとともに初充放電前の保存熟成で活物質の利用率
を向上させる。 【解決手段】 ニッケル塩をアルカリと混合して得られ
る微細な水酸化ニッケルを球状水酸化ニッケルと混合し
てペースト状にし、これを金属多孔質支持体で保持した
正極を用いて電池を構成し、電池外もしくは電池内で活
物質化され微細な水酸化ニッケルとなった粒子を電池電
解液であるアルカリ電解液を用いて熟成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル正極を用
いたアルカリ蓄電池の製造法に関するものであり、ニッ
ケル−カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッ
ケル・亜鉛蓄電池等に使用できる。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池用正極として、従来から
水酸化ニッケルを活物質とする正極が用いられてきた。
【0003】この水酸化ニッケル正極は、”焼結式”
と”非焼結式”極板とに大別される。”焼結式”極板
は、その集電性能の良さから大電流を必要とするパワー
ツール用の電池に主に用いられている。一方、”非焼結
式”極板は、活物質そのものを金属多孔質支持体と一体
化させることにより得られ、”焼結式”極板に比べて大
きな容量を得ることができ、高容量タイプの電池として
主に用いられている。
【0004】活物質はその充填密度を向上するために、
一般に球状のものが用いられる。この球状の水酸化ニッ
ケルは、ニッケルのアンモニア錯体を水酸化ナトリウム
水溶液に滴下することで得られる粒子(一次粒子)どう
しをアルカリ中で攪拌することで成長させ、一次粒子の
集合体である二次粒子にすることで得られる。ニッケル
のアンモニア錯体はアルカリによって速やかに水酸化ニ
ッケルに変化するが、このときに、アルカリのカチオ
ン、水及びニッケル塩中のアニオン種等を結晶中に取り
込んでしまう。これらの不純物が結晶中に存在すること
で電池材料としての特性が低下する。そこで、水酸化ニ
ッケルを製造する際には、一般に”熟成”という、高
温、高濃度のアルカリ中での放置を行い、不純物を除去
している。
【0005】この技術により、不定形の水酸化ニッケル
を用いるものよりも充填密度が向上し、更なる高容量化
が図られた。
【0006】しかし、この”非焼結式”極板は様々な添
加物が添加されなければ活物質の理論容量を使いきるこ
とはできないことが一般に言われている。添加物として
は、亜鉛、コバルト、カドミウム等の化合物及び金属ニ
ッケル、カーボン等が用いられる。亜鉛、カドミウム等
は過充電時のγ−オキシ水酸化ニッケルの生成を抑制す
るなどの目的で使用されている。また、金属ニッケル、
カーボン等は極板内の集電性向上のために導電助剤とし
て用いられることが多い。
【0007】コバルト化合物は導電助剤として用いられ
ることが多く、より微粉末にすることで活物質表面を覆
い、効率を上げることが試みられている。また、コバル
ト化合物は電池内のアルカリ電解液に溶解し、初充電時
に水酸化ニッケルが充電されるよりも低い電位で酸化さ
れ、析出する。析出した高次のコバルト化合物は、導電
性皮膜を作り、活物質の利用率向上に寄与している。ま
た、コバルト化合物を正極に添加した電池は、初充放電
前に一日程度、常温または高温で放置すると利用率が向
上すると言われているが、これは、コバルト化合物の溶
解、拡散を行う時間としてとられているものである。
【0008】さらに、このような正極には一般に、電池
内での活物質の脱落を防止し、サイクルによる容量減少
を防止するために、結着剤や増粘剤が用いられる。この
ような結着剤、増粘剤は一般に導電性のほとんど無い有
機化合物が用いられており、利用率の低下を引き起こす
ことは明らかである。このような、活物質の脱落を抑制
する手段として、活物質の塩を含む極板をアルカリ水溶
液で活物質化する技術が知られている(特公平7−60
681号)。しかし、この技術は電池内での活物質脱落
には効果があるが、アルカリでニッケル塩を活物質化す
る際及び水洗の際には、活物質の脱落が生じて十分では
ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】また、これらの正極を
用いた電池を高温で、かつ放電状態で長期間保存すると
正極電位の変化により、通常の電池内では安定とされて
いた高次のコバルト化合物が溶出してしまい、導電性皮
膜が破壊され、保存前後での利用率の変化が大きく、保
存後には良好な利用率が得られないことが問題となって
いる。
【0010】さらに、コバルト化合物と同様に導電助剤
として挙げられる金属ニッケル、カーボン等にもいえる
ことであるが、導電助剤は活物質表面を十分に被覆する
ことが必要であり、微細粒子を高分散の状態で用いなけ
ればならない。しかし、微細粒子は比表面積が大きいの
で充填密度を低下させる原因となっている。
【0011】そこで本発明は、導電助剤を少量用いるだ
けで利用率を向上させ、導電助剤の電解液への溶出によ
る導電性の低下を回避して保存後の利用率低下を抑制
し、活物質の充填密度を向上させ、さらにこれらの処理
時における活物質の脱落を抑制することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、電池構成後の初充放電前に40〜80℃で
24時間以上保存して電池外もしくは電池内で活物質化
した微細な水酸化ニッケル粒子を電池内のアルカリ電解
液によって熟成するものである。
【0013】この熟成により、導電助剤を極少量使用す
るだけで良好な活物質利用率が得られ、導電助剤の溶出
による利用率低下を回避し、さらに充填密度を向上させ
ることができる。さらに、塩を活物質化する際の活物質
の脱落も電池内でニッケル塩を活物質化することで抑制
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、金属多孔質支持体と微細な水酸化ニッケル粒子を混
合した球状水酸化ニッケルを一体化し、乾燥、加圧成型
を経て得られた正極を用い、電池内のアルカリ電解液中
で微細な水酸化ニッケル粒子の熟成を行ったもので、導
電助剤を少量用いるだけで良好な利用率が得られる。
【0015】また、請求項2に記載の発明は、金属多孔
質支持体と水酸化ニッケルを一体化し、乾燥、加圧成型
を経て得られた極板に、ニッケル塩を含む溶液を含浸
し、乾燥させた後に電池を構成し、ニッケル塩を電池内
のアルカリ電解液で活物質化し、さらに初充放電前に電
池を高温で放置し、活物質化された粒子を熟成したもの
で、アルカリ溶液によるニッケル塩の活物質化の段階で
の活物質の脱落が抑制できる。
【0016】さらに、請求項3に記載の発明は、金属多
孔質支持体と、ニッケル塩を含む金属塩混合物を混合し
た水酸化ニッケルを一体化して得られた極板で電池を構
成し、電池内のアルカリ電解液でニッケル塩を活物質化
し、さらに初充放電前に電池を高温で放置し、活物質化
された粒子を熟成したもので、アルカリ溶液によるニッ
ケル塩の活物質化の段階での活物質の脱落が抑制でき
る。
【0017】この本発明における電池内での水酸化ニッ
ケルの熟成は、前記コバルト化合物の溶出、拡散とは根
本的に異なり、従来のコバルト化合物を5重量%以上使
用している電池には用いられていない微細な水酸化ニッ
ケルの結晶中の不純物を取り除くことで微細な水酸化ニ
ッケルを充放電しやすい結晶構造に変換するものであ
る。これにより、活物質粒子間及び活物質と芯材間の空
隙を埋めた微細活物質粒子の電気量を十分に引出すこと
ができるようになり、活物質の利用率が向上する。
【0018】
【実施例】次に、本発明の具体例を説明する。
【0019】(実施例1)平均粒径10μmの球状水酸
化ニッケル(Ni:Co:Zn=100:1.5:4.
0)100部及び硫酸ニッケル六水和物の2mol/l
水溶液に、濃度23重量%の水酸化ナトリウム水溶液を
滴下、攪拌して得られた不定形の微粉末水酸化ニッケル
5部を乾燥状態で混合し、純水を20重量%加えてペー
ストを調整した。得られたペーストを発泡式ニッケル基
板に充填し、80℃で30分間乾燥し、加圧成型して3
6.5mm×110mm×0.70mmに裁断して理論
容量1800mAhの正極板を作製した。このときの充
填密度は640mAh/ccであった。
【0020】得られた正極板を再度80℃で30分間乾
燥し、スルホン化ポリプロピレンセパレータを介して水
素吸蔵合金負極とともに電池群を構成し、外装容器に収
容した後、比重1.30の水酸化カリウムに40g/l
の水酸化リチウムを溶解した電解液を2.32ml注液
し、4/5Aサイス゛の正極理論容量1800mAhの
密閉型ニッケル水素蓄電池を構成した。この電池をその
初充放電前に、45℃で3日間放置し微粉末の水酸化ニ
ッケル粒子の熟成を行った。このようにして得られた電
池を本発明の電池Aとする。また、初充放電前に40℃
で24時間放置したものを電池A’とした。
【0021】(実施例2)電池Aと同様にして得た正極
を2mol/lの硫酸ニッケル水溶液に浸漬し、80℃
で30分間乾燥し、硫酸ニッケルの活物質化に伴う容量
の増加分を考慮し、1800mAhになるようにして正
極板を作製した。このときの極板寸法は、36.5mm
×105mm×0.67mmであり、充填密度は、70
0mAh/ccであった。この正極板を用い、上記実施
例1と同様にして1800mAhの電池を構成し、初充
放電前に45℃で3日間放置し微粉末の水酸化ニッケル
の熟成を行った。
【0022】このようにして得られた電池を本発明の電
池Bとした。また、初充放電前に40℃で24時間放置
したものを電池B’とした。
【0023】(実施例3)平均粒径10μmの球状水酸
化ニッケル(Ni:Co:Zn=100:1.5:4.
0)100部に、20重量%の純水に硫酸ニッケルを1
5部溶解したものを加えてペーストを調整し、硫酸ニッ
ケルの活物質化に伴う増加分を考慮して1800mAh
の正極を作製した。このときの極板寸法は、36.5m
m×110mm×0.73mmであり、このときの充填
密度は614mAh/ccであった。これを用い電池A
と同様にして1800mAhの電池を構成し、初充放電
前に45℃で3日間放置し微粉末の水酸化ニッケルの熟
成を行った。
【0024】このようにして得られた電池を本発明の電
池Cとした。また、初充放電前に40℃で24時間放置
したものを電池C’とした。
【0025】さらに、球状水酸化ニッケル(Ni:C
o:Zn=100:1.5:4.0)100部に水酸化
コバルト7部、酸化コバルト3部及び酸化亜鉛2部を混
合し、純水を加えてペースト状にした後に、金属多孔質
支持体に充填し、乾燥、加圧成型し、110mm×3
6.5mm×0.78mmの極板を作製した。これを用
い電池Aと同様にして、1800mAhの電池を構成
し、比較例とした。このときの充填密度は575mAh
/ccであった。
【0026】導電助剤とその他の添加物を加えた比較例
の極板は、電池A,B及びCに比べて充填密度が低いこ
とが明らかである。
【0027】上記で得られた電池A,A’,B,B’,
C,C’及び比較例を、20℃で0.1CmA,150
%の充電を行い、0.2CmAで0.8Vを終止電圧と
して放電を行い初充放電とした。その後、45℃で3日
間放置し、初充放電と同じ条件で、充放電を行い電池容
量を把握し、これを評価1とした。なお水酸化ニッケル
1g当り289mAhとした理論容量との比を正極利用
率とし、評価1で表中に示した。
【0028】さらに、電池A,B,C及び比較例に対し
て、充電条件は同様に20℃で0.1CmA,150%
とし、放電電流を0.5,1.0CmAとしてそれぞれ
評価を行い、0.5CmA放電を評価2,1.0CmA
放電を評価3とし、評価1と同様に、正極利用率として
表1に示した。
【0029】加えて、これら電池A,B,C及び比較例
を20℃で1.0CmA,120%の充電を行い、20
℃で0.8Vを終止電圧として、放電を行い利用率を測
定し、評価4とし、ついで、65℃で30日間放置し、
その後評価4と同様の測定を行って評価5とし、これら
も表1に示した。
【0030】
【表1】
【0031】評価1により電池A,B及びCの利用率は
95%を越えており、導電助剤を多量に使用している比
較例と同等であることが明らかであり、導電助剤を用い
ずとも良好な利用率が得られたといえる。これは、初充
放電前の熟成により、微細な水酸化ニッケルの結晶内の
カリウムイオン、硫酸イオン、水分子等の不純物が除去
され、充放電しやすい結晶形に変化したためであると考
えられる。
【0032】しかし、微細な水酸化ニッケル粒子の熟成
が十分でない電池A’,B’及びC’は電池A,B及び
Cに比べ総じて利用率が低かった。これは、電池内での
微細水酸化ニッケルの熟成が十分でないことを示してお
り、少なくとも24時間以上の熟成が必要であることを
示している。雰囲気温度は熟成を十分に行うために少な
くとも40℃以上が必要であり、一方、セパレータなど
の保護のためには80℃以下で行うことが望ましい。
【0033】また、評価2及び評価3の結果より、放電
電流を変化させても比較例と同等の容量の低下であるこ
とが明らかとなった。
【0034】これらのことは、放電時に、活物質間の空
隙を微細な活物質で埋めたことにより活物質間のプロト
ン拡散が円滑に行われ、電気化学的反応抵抗が減少した
ためであると推測される。また、芯材と活物質の接触面
積の増大により、芯材と活物質間の電流密度が低くなっ
たことも理由の一つである。
【0035】評価4での利用率は評価3とほぼ同等の値
を示したが、評価5で比較例は、利用率の低下が非常に
大きかった。これに比べて、電池A,B及びCでは評価
5でも利用率の低下がほとんど無く、評価4とほぼ同等
の値を示した。
【0036】比較例では、導電助剤の電解液への溶出が
激しく、正極活物質間の電子伝導が損なわれ、導電助剤
の占めていた所に空隙が発生し、これにより活物質間の
電子伝導及びプロトン拡散が阻害されたためであると推
測される。一方、電池A,B及びCには導電助剤が添加
されていないので、保存により空隙が発生したり、活物
質間の導電性が変化するようなことがないため、正極の
構造の変化が非常に少なく、保存前と同等の構造を保っ
ているために利用率の変化が少なかったものと考えられ
る。
【0037】また、電池B及び電池Cと同様にして得た
正極板を電池構成前に60℃の水酸化カリウム溶液(比
重1.3)に浸漬後、水洗、乾燥した極板を用いて電池
を構成し、電池B及びCと同様に評価1の試験を行った
ところ、約7%容量が小さく、電池外でのアルカリ処理
では活物質の脱落が本発明の電池内でのアルカリ処理よ
りも多かった。
【0038】なお、本発明で用いる球状水酸化ニッケル
の成分としては、水酸化ニッケルのみで構成されたもの
でも良いが、コバルト(0.1〜5重量%)、亜鉛
(0.1〜8重量%)、カドミウム(0.1〜5重量
%)等の内部添加物を少なくとも1種を上記の範囲内で
含む方がより好ましい。平均粒径は、5〜25μmが活
物質の脱落などが少なくて良好であり、これよりも粒径
が小さいと充填密度が低くなり、粒径が大きいと活物質
が脱落しやすくなる。さらに、添加物としての水酸化ニ
ッケルは平均粒径が3μm以下が望ましく、これ以上の
粒径では十分に機能しない。また、本発明では浸漬液に
ニッケル塩溶液を用いた。このようなニッケル塩として
は、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、ハロゲン化ニッケル
等の無機ニッケル塩、酢酸ニッケル、クエン酸ニッケル
等の有機ニッケル塩類等が用いられる。これらの塩の溶
媒としては、水あるいはアルコール、アセトン等の有機
溶媒を単独あるいは適宜混合して使用することができ
る。ペースト作製時の溶媒にもこれらの物質が使用でき
る。
【0039】また、本発明では導電助剤を用いていない
が、導電助剤を添加することでさらに良好な利用率が得
られることは言うまでもない。導電助剤としては、水酸
化コバルト、酸化コバルト、金属コバルト等のコバルト
化合物、ニッケル粉末、カーボン粉末等があり、水酸化
ニッケル重量の20%迄を限度として加ることができ、
3重量%程度の添加で利用率が100%となる。さら
に、これらの物質の添加方法としては、従来の活物質ペ
ーストに混合する方法に加え、塩がアルカリにより変化
して導電助剤として機能するもの例えば硫酸コバルト、
硝酸コバルト等の無機コバルト塩であれば、本発明のニ
ッケル塩と混合もしくはニッケル塩の代わりに単独で用
いることにより、従来よりも効率よく活物質表面を被覆
でき、添加による充填密度の低下も回避できることは容
易に推測される。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明では、電池外もしく
は電池内で活物質塩を活物質化することで得られた微細
粒子で極板内の空隙を埋め、電池内のアルカリ電解液を
用いて熟成することにより、活物質間及び活物質と芯材
間との密着性が増し、電流密度が小さくなることで、導
電助剤を極力用いることなく利用率が向上するという効
果が得られる。しかも導電助剤を極力用いないことで保
存前後の正極の構造変化を抑制して保存前後の利用率変
化を最小限にとどめることができる。
【0041】また、活物質塩の活物質化に電池内のアル
カリ電解液を用いることで、従来のようなアルカリ処
理、水洗、乾燥という工程を削減でき、工業的にも有効
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 海谷 英男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均粒径が5〜25μmの球状水酸化ニッ
    ケルに、平均粒径が3μm以下の水酸化ニッケル粒子及
    び、金属コバルト、コバルト酸化物もしくはコバルト水
    酸化物から選ばれた少なくとも一種を金属コバルト換算
    で0.1〜3重量%含む添加物を混合したペーストを金
    属多孔質支持体で保持した正極と、負極、セパレータお
    よびアルカリ電解液とから電池を構成し、その初充放電
    前に40℃以上80℃以下の温度下で少なくとも24時
    間以上放置することを特徴とするアルカリ蓄電池の製造
    法。
  2. 【請求項2】平均粒径が5〜25μmの球状水酸化ニッ
    ケルと金属コバルト、コバルト酸化物もしくはコバルト
    水酸化物から選ばれた少なくとも一種を金属コバルト換
    算で0.1〜3重量%含む添加物を混合したペーストを
    金属多孔質支持体で保持して乾燥、加圧成型した後に、
    少なくともニッケル塩を含む金属塩水溶液を含浸させて
    乾燥したものを正極として用い、これを負極、セパレー
    タ、アルカリ電解液とで電池を構成し、その初充放電前
    に40℃以上80℃以下の温度下で少なくとも24時間
    以上放置することを特徴とするアルカリ蓄電池の製造
    法。
  3. 【請求項3】平均粒径が5〜25μmの球状水酸化ニッ
    ケルと金属コバルト、コバルト酸化物もしくはコバルト
    水酸化物から選ばれた少なくとも一種を金属コバルト換
    算で0.1〜3重量%含む添加物との混合物に少なくと
    もニッケル塩を含む金属塩水溶液を加えペースト状に
    し、これを金属多孔質支持体と一体化して乾燥、加圧成
    型した正極と、負極、セパレータとから電池を構成し、
    この電池を初充放電前に40℃以上80℃以下で少なく
    とも24時間以上放置することを特徴とするアルカリ蓄
    電池の製造法。
JP8051265A 1996-03-08 1996-03-08 アルカリ蓄電池の製造法 Pending JPH09245827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8051265A JPH09245827A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 アルカリ蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8051265A JPH09245827A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 アルカリ蓄電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245827A true JPH09245827A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12882124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8051265A Pending JPH09245827A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 アルカリ蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245827A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270535B1 (en) 1998-09-04 2001-08-07 Moltech Power Systems, Inc. Method of forming CoOOH and NiOOH in a NiMH electrochemical cell and an electrochemical cell formed thereby
US7594938B2 (en) * 2000-11-17 2009-09-29 Toshiba Battery Co., Ltd. Enclosed nickel-zinc primary battery, its anode and production methods for them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270535B1 (en) 1998-09-04 2001-08-07 Moltech Power Systems, Inc. Method of forming CoOOH and NiOOH in a NiMH electrochemical cell and an electrochemical cell formed thereby
US7594938B2 (en) * 2000-11-17 2009-09-29 Toshiba Battery Co., Ltd. Enclosed nickel-zinc primary battery, its anode and production methods for them
US7851087B2 (en) 2000-11-17 2010-12-14 Toshiba Battery Co., Ltd. Enclosed nickel-zinc primary battery, its anode and production methods for them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3785868A (en) Zinc electrode
JP3173973B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2889669B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極板
JPH09245827A (ja) アルカリ蓄電池の製造法
WO1999017388A1 (fr) Accumulateur au nickel-hydrogene
JP3253476B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JPH07272722A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式ニッケル正極
JP3744642B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JPS61208755A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用ペ−スト式カドミウム陰極板
JP3263603B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3454641B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極およびその製造方法
JP2797554B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池
JPH097591A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極
JP2734149B2 (ja) ペースト式カドミウム負極の製造法
JPS6188453A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH11260359A (ja) アルカリ蓄電池
JP2754800B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池
JP4120762B2 (ja) ニッケル電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池
JP3003218B2 (ja) ニッケル極板の製造法及びアルカリ蓄電池の製造法
JP3995288B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極およびその製造方法
JP2589750B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池
JP2005183339A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JPH10188971A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JPH10214619A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極の製造方法