JPH0841193A - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH0841193A
JPH0841193A JP17804594A JP17804594A JPH0841193A JP H0841193 A JPH0841193 A JP H0841193A JP 17804594 A JP17804594 A JP 17804594A JP 17804594 A JP17804594 A JP 17804594A JP H0841193 A JPH0841193 A JP H0841193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrazol
tetrazole
dimethyl
diethyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17804594A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kuze
茂樹 久世
Mitsugi Nakae
貢 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP17804594A priority Critical patent/JPH0841193A/ja
Publication of JPH0841193A publication Critical patent/JPH0841193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反応速度を向上させることができ、色調の優
れたポリカーボネートを効率よく製造する方法を提供す
る。 【構成】 エステル交換反応によって、ポリカーボネー
トを製造するにあたり、1−フェニル−N,N−ジメチ
ル−1H−テトラゾール−5−メタナミンなどのテトラ
ゾール誘導体、または該テトラゾール誘導体とテトラブ
チルアンモニウムボロハイドライドなどの含窒素有機化
合物(テトラゾール誘導体を除く)とを触媒に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネートの製造
法に関する。詳しくは、反応速度を向上させると共に、
残留触媒が少なく、耐加水分解性を損なうことなく、色
調の優れたポリカーボネートを効率よく製造する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリカ
ーボネートは、透明性,耐熱性あるいは耐衝撃性に優れ
たエンジニアリングプラスチックであって、現在、電気
・電子分野,自動車分野,光学部品分野,その他工業分
野で広く使用されている。一般に、ポリカーボネート
(以下、PCと記すことがある。)の製造方法として
は、ビスフェノールAなどの芳香族ジヒドロキシ化合物
とホスゲンとを直接反応させる方法(界面重縮合法)、
あるいはビスフェノールAなどの芳香族ジヒドロキシ化
合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸ジエステルと
を溶融状態でエステル交換反応させる方法(溶融重合
法)が知られている。このPCの製造方法において、界
面重縮合法は、有毒なホスゲンを用いなければならな
いこと、副生する塩化水素や塩化ナトリウムなどの含
塩素化合物によって製造装置が腐蝕すること、樹脂中
に混入する水酸化ナトリウムなどポリマーの物性に悪影
響を及ぼす不純物の分離が困難なことなどの諸問題があ
り、従来より、その製造方法の改良が望まれている。こ
の観点から、上記の塩化メチレンやホスゲンガスを使用
しない、溶融重合法の開発が盛んに行われるようになっ
た。
【0003】一方、エステル交換法(溶融重合法)は、
界面重縮合法と比較して、安価にPCを製造することが
できる利点を有しているものの、通常、280〜310
℃の高温下で長時間反応させるために、樹脂の着色問題
から逃れられないという大きな欠点を有する。また、塩
基性触媒を用いることが多く、このため得られるPCの
耐加水分解性が悪いという問題がある。このような溶融
重合法において、この着色を低減させるために、種々の
改良技術が提案されている。例えば、特公昭61−39
972号公報、特開昭63−223036号公報等に
は、特定の触媒を使用する方法が開示されている。ま
た、特開昭61−151236号公報、特開昭62−1
58719号公報等には、反応後期に酸化防止剤を添加
する方法が開示されている。そして、特開昭61−62
522号公報には、反応後期に2軸ベント式混練押出機
を、また特開平2−153925号等には、横型攪拌重
合槽を使用するなどプロセス的な改良技術が開示されて
いる。また、得られるPCの耐加水分解性を改良するた
めに、従来よりジメチル硫酸のような酸により中和する
ことが知られており、最近ではp−トルエンスルホン酸
のような酸で中和を行い、過剰の酸をエポキシで中性化
する技術(特開平4−175368号公報)が知られて
いる。しかし、未だ品質の問題は完全に解決されておら
ず、満足すべきPCを得るには至っていないのが実状で
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記状況に鑑み、従来法の欠点を解消し、エステル交換
法において、反応速度を向上させると共に、残留触媒が
少なく、耐加水分解性を損なうことなく、色調の優れた
PCを効率よく製造することができるPCの製造法を開
発すべく鋭意研究を重ねた。その結果、PCをエステル
交換法によって製造するにあたり、特定のテトラゾール
誘導体、または該テトラゾール誘導体と含窒素有機化合
物(テトラゾール誘導体を除く)を組み合わせて用いる
ことにより、上記の課題を解決し得ることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、(1) (A)ジヒ
ドロキシ化合物と(B)炭酸ジエステルとからエステル
交換法によってポリカーボネートを製造するにあたり、
触媒として(C)テトラゾール誘導体を用いることを特
徴とするポリカーボネートの製造法、(2) 触媒とし
て(C)テトラゾール誘導体および(D)含窒素有機化
合物(テトラゾール誘導体を除く)を用いることを特徴
とする上記のポリカーボネートの製造法を提供するもの
である。
【0006】本発明において、(A)成分として用いら
れるジヒドロキシ化合物は、各種のものがある。例え
ば、芳香族ジヒドロキシ化合物、脂肪族ジヒドロキシ化
合物が挙げられ、これらから選択される少なくとも一種
の化合物である。この(A)成分の一つとして用いられ
る芳香族ジヒドロキシ化合物は、一般式(4)
【0007】
【化5】
【0008】〔式中、Rは、それぞれハロゲン原子(例
えば、塩素,臭素,フッ素,沃素)または炭素数1〜8
のアルキル基(例えば、メチル基,エチル基,プロピル
基,n−ブチル基,イソブチル基,アミル基,イソアミ
ル基,ヘキシル基など)であり、このRが複数の場合、
それらは同一であってもよいし、異なっていてもよく、
mは、0〜4の整数である。そして、Zは、単結合,炭
素数1〜8のアルキレン基又は炭素数2〜8のアルキリ
デン基(例えば、メチレン基,エチレン基,プロピレン
基,ブチレン基,ペンテリレン基,ヘキシレン基,エチ
リデン基,イソプロピリデン基など),炭素数5〜15
のシクロアルキレン基又は炭素数5〜15のシクロアル
キリデン基(例えば、シクロペンチレン基,シクロヘキ
シレン基,シクロペンチリデン基,シクロヘキシリデン
基など),又は−S−,−SO−,−SO2 −,−O
−,−CO−結合もしくは一般式(5)あるいは
(5’)
【0009】
【化6】
【0010】で表される結合を示す。〕で表される芳香
族ジヒドロキシ化合物が挙げられる。このような芳香族
ジヒドロキシ化合物としては、例えば、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン;ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)メタン;ビス(3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)メタン;ビス(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン;1,1−ビス(2−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン;
1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)エタン;1−フェニル−1,1−ビス
(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)エタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(通称ビスフェノールA:BPA);2,2−
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン;2,2−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン;1,1−ビス(2−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
パン;2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン;2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−ブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス
(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン;2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)オクタン;2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)フェニルメタン;2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)
プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモ
フェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)プロパン;2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン;
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジブロモフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−
ブロモ−4−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)プロパ
ン;2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン;2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン;1,1−ビス(2−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン;1,1−ビ
ス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ブタン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)イソブタン;1,1−
ビス(2−t−アミル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ブタン;2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4
−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン;4,4
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン;1,1−
ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ヘプタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)オクタン;1,1−(4−ヒドロキシフェニル)
エタンなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタ
ン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン;1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(3−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンなど
のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル;ビス(4,−ヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)エーテルなどのビス
(ヒドロキシアリール)エーテル類;ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド;ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィドなどのビス(ヒドロキシ
アリール)スルフィド類;ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホキシド;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホキシド;ビス(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキシドなどのビス(ヒドロキ
シアリール)スルホキシド類;ビス(4ヒドロキシフェ
ニル)スルホン;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン;ビス(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホンなどのビス(ヒドロキシアリー
ル)スルホン類、4,4’−ジヒドロキシビフェニル;
4,4’−ジヒドロキシ−2、2’−ジメチルビフェニ
ル;4,4’−ジヒドロキシ−3、3’−ジメチルビフ
ェニル;4,4’−ジヒドロキシ−3、3’−ジシクロ
ヘキシルビフェニル;3、3’−ジフルオロ−4,4’
−ジヒドロキシビフェニル等のジヒドロキシビフェニル
類などが挙げられる。
【0011】上記一般式(4)以外の芳香族ジヒドロキ
シ化合物としては、ジヒドロキシベンゼン類、ハロゲン
及びアルキル置換ジヒドロキシベンゼン類などがある。
例えば、レゾルシン,3−メチルレゾルシン,3−エチ
ルレゾルシン,3−プロピルレゾルシン,3−ブチルレ
ゾルシン,3−t−ブチルレゾルシン,3−フェニルレ
ゾルシン,3−クミルレゾルシン;2,3,4,6−テ
トラフルオロレゾルシン;2,3,4,6−テトラブロ
モレゾルシン;カテコール,ハイドロキノン,3−メチ
ルハイドロキノン,3−エチルハイドロキノン,3−プ
ロピルハイドロキノン,3−ブチルハイドロキノン,3
−t−ブチルハイドロキノン,3−フェニルハイドロキ
ノン,3−クミルハイドロキノン;2,5−ジクロロハ
イドロキノン;2,3,5,6−テトラメチルハイドロ
キノン;2,3,4,6−テトラ−t−ブチルハイドロ
キノン;2,3,5,6−テトラフルオロハイドロキノ
ン;2,3,5,6−テトラブロモハイドロキノン等が
挙げられる。
【0012】また、(A)成分の一つとして用いられる
脂肪族ジヒドロキシ化合物としては、各種のものがあ
る。例えば、ブタン−1,4−ジオール;2,2−ジメ
チルプロパン−1,3−ジオール;ヘキサン−1,6−
ジオール;ジエチレングリコール;トリエチレングリコ
ール;テトラエチレングリコール;オクタエチレングリ
コール;ジプロピレングリコ−ル;N,N−メチルジエ
タノールアミン;シクロヘキサン−1,3−ジオール;
シクロヘキサン−1,4−ジオール;1,4−ジメチロ
ールシクロヘキサン;p−キシリレングリコール;2,
2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパ
ンおよび二価アルコールまたはフェノールのエトキシ化
またはプロポキシ化生成物、例えばビス−オキシエチル
−ビスフェノールA;ビス−オキシエチル−テトラクロ
ロビスフェノールA又はビス−オキシエチル−テトラク
ロロヒドロキノン等が挙げられる。本発明の好ましい製
造法において、(A)成分のジヒドロキシ化合物として
は、上記の化合物を適宜選択して用いるが、これらの中
では、芳香族ジヒドロキシ化合物であるビスフェノール
Aを用いるのが好ましい。
【0013】一方、本発明において、(B)成分として
用いられる炭酸ジエステルは、各種のものがある。例え
ば、炭酸ジアリール化合物,炭酸ジアルキル化合物又は
炭酸アルキルアリール化合物から選択される少なくとも
一種の化合物である。この(B)成分の一つとして用い
られる炭酸ジアリール化合物は、一般式(6)
【0014】
【化7】
【0015】〔式中、Ar2はアリール基を示す。〕で表
される化合物又は一般式(7)
【0016】
【化8】
【0017】〔式中、Ar1 は、上記芳香族ジヒドロキ
シ化合物から水酸基を2個除いた残基を示し、Ar2は前
記と同じである。〕で表される化合物である。また、炭
酸ジアルキル化合物は、一般式(8)
【0018】
【化9】
【0019】(式中、R5 は、炭素数1〜6のアルキル
基または炭素数4〜7のシクロアルキル基を示す。)で
表される化合物または一般式(9)
【0020】
【化10】
【0021】〔式中、R5 及びAr1は前記と同じであ
る。〕で表される化合物である。そして、炭酸アルキル
アリール化合物は、一般式(10)
【0022】
【化11】
【0023】〔式中、R5 及びAr2は前記と同じであ
る。〕で表される化合物または一般式(11)
【0024】
【化12】
【0025】〔式中、R5 ,Ar1及びAr2は前記と同じ
である。〕で表される化合物である。ここで、炭酸ジア
リール化合物としては、例えば、ジフェニルカーボネー
ト,ジトリルカーボネート,ビス(クロロフェニル)カ
ーボネート,m−クレジルカーボネート,ジナフチルカ
ーボネート,ビス(ジフェニル)カーボネート,ビスフ
ェノールAビスフェニルカーボネート等が挙げられる。
また、炭酸ジアルキル化合物としては、例えば、ジエチ
ルカーボネート,ジメチルカーボネート,ジブチルカー
ボネート,ジシクロヘキシルカーボネート,ビスフェノ
ールAビスメチルカーボネート等が挙げられる。そし
て、炭酸アルキルアリール化合物としては、例えば、メ
チルフェニルカーボネート,エチルフェニルカーボネー
ト,ブチルフェニルカーボネート,シクロヘキシルフェ
ニルカーボネート,ビスフェノールAメチルフェニルカ
ーボネート等が挙げられる。本発明において、(B)成
分の炭酸ジエステルとしては、上記の化合物を適宜選択
して用いるが、これらの中では、ジフェニルカーボネー
トを用いるのが好ましい。
【0026】次に、本発明に用いられる前記ジヒドロキ
シ化合物及び前記炭酸ジエステル以外の原料としては、
次のものが挙げられる。すなわち、ジヒドロキシ化合物
のジエステル類としては、例えば、ビスフェノールAの
ジ酢酸エステル,ビスフェノールAのジプロピオン酸エ
ステル,ビスフェノールAのジブチル酸エステル,ビス
フェノールAのジ安息香酸エステル等を挙げることがで
きる。また、ジヒドロキシ化合物のジ炭酸エステル類と
しては、例えば、ビスフェノールAのビスメチル炭酸エ
ステル,ビスフェノールAのビスエチル炭酸エステル,
ビスフェノールAのビスフェニル炭酸エステル等を挙げ
ることができる。そして、ジヒドロキシ化合物のモノ炭
酸エステル類としては、例えば、ビスフェノールAモノ
メチル炭酸エステル,ビスフェノールAモノエチル炭酸
エステル,ビスフェノールAモノプロピル炭酸エステ
ル,ビスフェノールAモノフェニル炭酸エステル等を挙
げることができる。
【0027】そして、本発明の製造法では、必要に応じ
て、下記に示す末端停止剤を用いることができる。この
ような末端停止剤の具体例としては、o−n−ブチルフ
ェノール;m−n−ブチルフェノール;p−n−ブチル
フェノール;o−イソブチルフェノール;m−イソブチ
ルフェノール;p−イソブチルフェノール;o−t−ブ
チルフェノール;m−t−ブチルフェノール;p−t−
ブチルフェノール;o−n−ペンチルフェノール;m−
n−ペンチルフェノール;p−n−ペンチルフェノー
ル;o−n−ヘキシルフェノール;m−n−ヘキシルフ
ェノール;p−n−ヘキシルフェノール;o−シクロヘ
キシルフェノール;m−シクロヘキシルフェノール;p
−シクロヘキシルフェノール;o−フェニルフェノー
ル;m−フェニルフェノール;p−フェニルフェノー
ル;o−n−ノニルフェノール;m−n−ノニルフェノ
ール;p−n−ノニルフェノール;o−クミルフェノー
ル;m−クミルフェノール;p−クミルフェノール;o
−ナフチルフェノール;m−ナフチルフェノール;p−
ナフチルフェノール;2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル;2,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,4−ジ−
t−ブチルフェノール;3,5−ジ−t−ブチルフェノ
ール;2,5−ジクミルフェノール;3,5−ジクミル
フェノール;式
【0028】
【化13】
【0029】で表される化合物やクロマン誘導体とし
て、例えば、式
【0030】
【化14】
【0031】で表される化合物等の一価フェノールが挙
げられる。このようなフェノール類のうち、本発明では
特に限定されないが、p−tert−ブチルフェノール;p
−クミルフェノール;p−フェニルフェノールなどが好
ましい。また、式
【0032】
【化15】
【0033】で表される化合物等が挙げられる。さら
に、本発明では、必要に応じて、フロログルシン;トリ
メリット酸;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン;1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン;α,
α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,
3,5−トリイソプロピルベンゼン;イサチンビス(o
−クレゾール)等を分岐剤として用いることもできる。
【0034】本発明の製造方法では、エステル交換反応
の際に、重合触媒として、(C)テトラゾール誘導体、
該テトラゾール誘導体と(D)含窒素有機化合物(テト
ラゾール誘導体を除く)併用することが好ましい。ここ
で、(C)成分のテトラゾール誘導体は、種々のもの用
い得るが、例えば、下記のものを用いることができる。
一般式(1)
【0035】
【化16】
【0036】{式中、R1 およびR2 は、それぞれ単結
合、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数2〜20の
アルキリデン基または炭素数6〜30のアリーレン基で
あり、Aは、−N(r1)2 、−N(r2)3 + - 、ピリジル
基、炭素数1〜20のアルキル置換ピリジル基、炭素数
6〜30のアリール基置換ピリジル基、一般式(a)
【0037】
【化17】
【0038】(式中、r3 およびr4 は、それぞれ水
素、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜30
のアリール基を示す。)で表される基、−P(r5)2 、−
P(r6)3 + - 、−S(r7)2 + - [ここでr1,r2,r5
〜r7は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜
30のアリール基を示し、r1,r2,r5〜r7は同一であって
も、異なっていてもよい。Xは、OH,ハロゲン,B
(r)4,(r)2PO4 (ここでrは水素、炭素数1〜2
0のアルキル基または炭素数6〜30のアリール基を示
す)]、またはアザビシクロアルキル基を示し、Bは−
H、−OY、−SY、−Nr89 、−COOY(ここ
で、r8 およびr9は、水素、炭素数1〜20のアルキル
基または炭素数6〜30のアリール基を示し、Yは水
素、N(r10)4 + 、P(r11)4 + 、B(r12)4 + 、S(r13)3 +
または一価の金属イオンを示し、r10 〜r13は炭素数1
〜20のアルキル基を示し、それぞれ同一であっても、
異なっていてもよい。)}で表される化合物が挙げられ
る。
【0039】ここで、R1 およびR2 の炭素数1〜20
のアルキレン基または炭素数2〜20のアルキリデン基
としては、多くのものがあるが、例えば、メチレン基、
エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、アミレン基、
ヘキシレン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプ
ロピリデン基、ブチリデン基またはペンチリデン基など
が挙げられる。好ましくは、炭素数4以下のものであ
る。また炭素数6〜30のアリーレン基としては、フェ
ニレン基、ナフチレン基などが例示できるが、好ましく
はフェニレン基である。また、r1 〜r13 の炭素数1〜
20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、各種ブチル基(n−ブチル
基、イソブチル基、、tert−ブチル基)、各種ペンチル
基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基
が挙げられるが、炭素数4以下のものが好ましい。な
お、ピリジル基の置換基のアルキル基についても同様の
ことがいえる。更に、r1〜r9のアリール基としては、フ
ェニル基、ナフチル基が例示できるが、フェニル基が好
ましい。このことはピリジル基の置換基についても同様
のことがいえる。Yのなかの一価の金属としては、アル
カリ金属であり、カリウム、ナトリウムなどである。
【0040】Aのなかのアザビシクロアルキル基として
は、各種のものがあるが、アルキルとしてはヘプタン、
ヘキサン、オクタン、ノナン、デカンなどの炭素数5〜
20のものが挙げられ、具体例としては、1−アザビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン、1−アザビシクロ[2.
2.2]オクタンなどが挙げられる。
【0041】一般式(1)で表される化合物の具体例と
しては、1−メチル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−メタナミン;1−エチル−N,N−ジメチ
ル−1H−テトラゾール−5−メタナミン;1−フェニ
ル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾール−5−メタ
ナミン;1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−メタナミン;1−エチル−N,N−ジエチ
ル−1H−テトラゾール−5−メタナミン;1−フェニ
ル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾール−5−メタ
ナミン;1−メチル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−エタナミン;1−エチル−N,N−ジメチ
ル−1H−テトラゾール−5−エタナミン;1−フェニ
ル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾール−5−エタ
ナミン;1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−エタナミン;1−エチル−N,N−ジエチ
ル−1H−テトラゾール−5−エタナミン;1−フェニ
ル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾール−5−エタ
ナミン;
【0042】1−メチル−N,N−ジメチル−1H−テ
トラゾール−5−アミン;1−エチル−N,N−ジメチ
ル−1H−テトラゾール−5−アミン;1−フェニル−
N,N−ジメチル−1H−テトラゾール−5−アミン;
1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾール−
5−アミン;1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テ
トラゾール−5−アミン;1−フェニル−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−アミン;1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−メタナミン 1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−
1H−テトラゾール−5−メタナミン 1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエチル−
1H−テトラゾール−5−メタナミン 1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエチル−
1H−テトラゾール−5−メタナミン
【0043】1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N
−ジメチル−1H−テトラゾール−5−エタナミン 1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−
1H−テトラゾール−5−エタナミン 1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエチル−
1H−テトラゾール−5−エタナミン 1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエチル−
1H−テトラゾール−5−エタナミン 1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−
1H−テトラゾール−5−アミン 1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−
1H−テトラゾール−5−アミン 1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエチル−
1H−テトラゾール−5−アミン 1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエチル−
1H−テトラゾール−5−アミン
【0044】5−(N,N−ジメチルアミノ)−1H−
テトラゾール−1−酢酸 5−(N,N−ジエチルアミノ)−1H−テトラゾール
−1−酢酸 5−(N,N−ジメチルアミノメチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酢酸 5−(N,N−ジエチルアミノメチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酢酸 5−(N,N−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酢酸 5−(N,N−ジエチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酢酸 5−(N,N−ジメチルアミノ)−1H−テトラゾール
−1−酪酸 5−(N,N−ジエチルアミノ)−1H−テトラゾール
−1−酪酸 5−(N,N−ジメチルアミノメチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酪酸 5−(N,N−ジエチルアミノメチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酪酸 5−(N,N−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酪酸 5−(N,N−ジエチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酪酸 1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル−1H
−テトラゾール−5−メタナミン 1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル−1H
−テトラゾール−5−メタナミン 1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル−1H
−テトラゾール−5−メタナミン 1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル−1H
−テトラゾール−5−メタナミン
【0045】1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジ
メチル−1H−テトラゾール−5−エタナミン 1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル−1H
−テトラゾール−5−エタナミン 1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル−1H
−テトラゾール−5−エタナミン 1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル−1H
−テトラゾール−5−エタナミン 1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル−1H
−テトラゾール−5−アミン 1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル−1H
−テトラゾール−5−アミン 1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル−1H
−テトラゾール−5−アミン 1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル−1H
−テトラゾール−5−アミン
【0046】1−(N−メチル−4−アミノフェニル)
−N,N−ジメチル−1H−テトラゾール−5−メタナ
ミン 1−(N−メチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
メチル−1H−テトラゾール−5−メタナミン 1−(N−メチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
エチル−1H−テトラゾール−5−メタナミン 1−(N−メチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
エチル−1H−テトラゾール−5−メタナミン 1−(N−メチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
メチル−1H−テトラゾール−5−エタナミン 1−(N−メチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
メチル−1H−テトラゾール−5−エタナミン 1−(N−メチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
エチル−1H−テトラゾール−5−エタナミン 1−(N−メチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
エチル−1H−テトラゾール−5−エタナミン
【0047】1−(N−メチル−4−アミノフェニル)
−N,N−ジメチル−1H−テトラゾール−5−アミン 1−(N−メチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
メチル−1H−テトラゾール−5−アミン 1−(N−メチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
エチル−1H−テトラゾール−5−アミン 1−(N−メチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
エチル−1H−テトラゾール−5−アミン 1−(N−エチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
メチル−1H−テトラゾール−5−メタナミン 1−(N−エチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
メチル−1H−テトラゾール−5−メタナミン 1−(N−エチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
エチル−1H−テトラゾール−5−メタナミン 1−(N−エチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
エチル−1H−テトラゾール−5−メタナミン
【0048】1−(N−エチル−4−アミノフェニル)
−N,N−ジメチル−1H−テトラゾール−5−エタナ
ミン 1−(N−エチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
メチル−1H−テトラゾール−5−エタナミン 1−(N−エチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
エチル−1H−テトラゾール−5−エタナミン 1−(N−エチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
エチル−1H−テトラゾール−5−エタナミン 1−(N−エチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
メチル−1H−テトラゾール−5−アミン 1−(N−エチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
メチル−1H−テトラゾール−5−アミン 1−(N−エチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
エチル−1H−テトラゾール−5−アミン 1−(N−エチル−4−アミノフェニル)−N,N−ジ
エチル−1H−テトラゾール−5−アミン
【0049】5−(N,N−ジメチルアミノ)−1H−
テトラゾール−1−酢酸フェニル 5−(N,N−ジエチルアミノ)−1H−テトラゾール
−1−酢酸フェニル 5−(N,N−ジメチルアミノメチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酢酸フェニル 5−(N,N−ジエチルアミノメチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酢酸フェニル 5−(N,N−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酢酸フェニル 5−(N,N−ジエチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酢酸フェニル 5−(N,N−ジメチルアミノ)−1H−テトラゾール
−1−酪酸フェニル 5−(N,N−ジエチルアミノ)−1H−テトラゾール
−1−酪酸フェニル 5−(N,N−ジメチルアミノメチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酪酸フェニル 5−(N,N−ジエチルアミノメチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酪酸フェニル 5−(N,N−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酪酸フェニル 5−(N,N−ジエチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−1−酪酸フェニル
【0050】5−(N,N−ジメチルアミノ)−1H−
テトラゾール−1−メタノール 5−(N,N−ジエチルアミノ)−1H−テトラゾール
−1−メタノール 5−(N,N−ジメチルアミノメチル)−1H−テトラ
ゾール−1−メタノール 5−(N,N−ジエチルアミノメチル)−1H−テトラ
ゾール−1−メタノール 5−(N,N−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−1−メタノール 5−(N,N−ジエチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−1−メタノール 5−(N,N−ジメチルアミノ)−1H−テトラゾール
−1−エタノール 5−(N,N−ジエチルアミノ)−1H−テトラゾール
−1−エタノール 5−(N,N−ジメチルアミノメチル)−1H−テトラ
ゾール−1−エタノール 5−(N,N−ジエチルアミノメチル)−1H−テトラ
ゾール−1−エタノール 5−(N,N−ジメチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−1−エタノール 5−(N,N−ジエチルアミノエチル)−1H−テトラ
ゾール−1−エタノール
【0051】4−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)モルホリン;4−(1−
エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾール−5−
イル)モルホリン;4−(1−フェニル−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)モルホリン;4
−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)モルホリン;4−(1−エチル−N,N
−ジエチル−1H−テトラゾール−5−イル)モルホリ
ン;4−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)モルホリン;4−[1−(4−
ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメチル−1H−テト
ラゾール−5−イル]モルホリン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]モルホリン 4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]モルホリン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]モルホリン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]モルホリン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]モルホリン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]モルホリン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]モルホリン
【0052】4−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)メチルモルホリン 4−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルモルホリン 4−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)メチルモルホリン 4−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルモルホリン 4−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルモルホリン 4−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)メチルモルホリン 4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルモルホリ
ン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルモルホリ
ン 4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルモルホリ
ン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルモルホリ
ン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルモルホリン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルモルホリン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルモルホリン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルモルホリン
【0053】4−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)エチルモルホリン;4−
(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾール
−5−イル)エチルモルホリン 4−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)エチルモルホリン 4−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルモルホリン 4−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルモルホリン 4−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)エチルモルホリン 4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルモルホリ
ン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルモルホリ
ン 4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルモルホリ
ン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルモルホリ
ン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルモルホリン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルモルホリン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルモルホリン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルモルホリン
【0054】1−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン 1−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ピペリジン 1−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ピペリジン 1−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ピペリジン 1−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ピペリジン 1−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ピペリジン 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン
【0055】1−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)メチルピペリジン 1−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルピペリジン 1−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)メチルピペリジン 1−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルピペリジン 1−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルピペリジン 1−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)メチルピペリジン 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジ
ン 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジ
ン 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジ
ン 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジ
ン 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジン 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジン 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジン 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジン
【0056】1−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)エチルピペリジン 1−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルピペリジン 1−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)エチルピペリジン 1−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルピペリジン 1−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルピペリジン 1−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)エチルピペリジン 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジ
ン 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジ
ン 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジ
ン 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジ
ン 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジン 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジン 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジン 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジン
【0057】1−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン 1−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ピペリジン 1−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ピペリジン 1−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ピペリジン 1−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ピペリジン 1−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ピペリジン 4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピペリジン 4−(1−メチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルピペリジン 4−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルピペリジン 4−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)メチルピペリジン 4−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルピペリジン 4−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルピペリジン 4−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)メチルピペリジン 4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジ
ン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジ
ン 4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジ
ン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジ
ン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピペリジン
【0058】4−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)エチルピペリジン 4−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルピペリジン 4−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)エチルピペリジン 4−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルピペリジン 4−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルピペリジン 4−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)エチルピペリジン 4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジ
ン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジ
ン 4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジ
ン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジ
ン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピペリジン
【0059】3−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)−1−アザビシクロ
[2.2.1]ヘプタン 3−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン 3−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)−1−アザビシクル[2.2.1]
ヘプタン 3−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン 3−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン 3−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)−−アザビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン 3−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン 3−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン 3−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン 3−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン 3−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシクロ
[2.2.1]ヘプタン 3−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシクロ
[2.2.1]ヘプタン 3−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシクロ
[2.2.1]ヘプタン 3−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシクロ
[2.2.1]ヘプタン
【0060】3−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)−1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタン 3−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オ
クタン 3−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)−1−アザビシクル[2.2.2]
オクタン 3−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オ
クタン 3−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オ
クタン 3−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)−−アザビシクロ[2.2.2]オ
クタン 3−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシ
クロ[2.2.2]オクタン 3−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシ
クロ[2.2.2]オクタン 3−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシ
クロ[2.2.2]オクタン 3−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシ
クロ[2.2.2]オクタン 3−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタン 3−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタン 3−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタン 3−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]−1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタン
【0061】1−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)ピリジウムヒドロキサイ
ド 1−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ピリジウムヒドロキサイド 1−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ピリジウムヒドロキサイド 1−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ピリジウムヒドロキサイド 1−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ピリジウムヒドロキサイド 1−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ピリジウムヒドロキサイド 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジウムヒド
ロキサイド 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾ。ル−5−イル]ピリジウムヒド
ロキサイド 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジウムヒド
ロキサイド 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジウムヒド
ロキサイド 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジウムヒドロキ
サイド 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジウムヒドロキ
サイド 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジウムヒドロキ
サイド 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジウムヒドロキ
サイド
【0062】1−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)メチルピリジウムヒドロ
キサイド 1−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルピリジウムヒドロキサイド 1−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)メチルピリジウムヒドロキサイド 1−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルピリジウムヒドロキサイド 1−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルピリジウムヒドロキサイド 1−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)メチルピリジウムヒドロキサイド 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピリジウ
ムヒドロキサイド 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾ。ル−5−イル]メチルピリジウ
ムヒドロキサイド 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピリジウ
ムヒドロキサイド 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピリジウ
ムヒドロキサイド 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピリジウムヒ
ドロキサイド 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピリジウムヒ
ドロキサイド 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピリジウムヒ
ドロキサイド 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルピリジウムヒ
ドロキサイド 1−(1−メチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルピリジウムヒドロキサイド 1−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルピリジウムヒドロキサイド 1−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)エチルピリジウムヒドロキサイド 1−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルピリジウムヒドロキサイド 1−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルピリジウムヒドロキサイド 1−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)エチルピリジウムヒドロキサイド 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピリジウ
ムヒドロキサイド 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾ。ル−5−イル]エチルピリジウ
ムヒドロキサイド 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピリジウ
ムヒドロキサイド 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピリジウ
ムヒドロキサイド 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピリジウムヒ
ドロキサイド 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピリジウムヒ
ドロキサイド 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピリジウムヒ
ドロキサイド 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルピリジウムヒ
ドロキサイド
【0063】1−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)トリメチルアンモニウム
ヒドロキサイド 1−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)トリメチルアンモニウムヒドロキサイ
ド 1−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)トリメチルアンモニウムヒドロキサ
イド 1−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)トリメチルアンモニウムヒドロキサイ
ド 1−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)トリメチルアンモニウムヒドロキサイ
ド 1−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)トリメチルアンモニウムヒドロキサ
イド 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]トリメチルアン
モニウムヒドロキサイド 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾ。ル−5−イル]トリメチルアン
モニウムヒドロキサイド 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]トリメチルアン
モニウムヒドロキサイド 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]トリメチルアン
モニウムヒドロキサイド 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]トリメチルアンモニ
ウムヒドロキサイド 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]トリメチルアンモニ
ウムヒドロキサイド 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]トリメチルアンモニ
ウムヒドロキサイド 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]トリメチルアンモニ
ウムヒドロキサイド
【0064】1−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)メチルトリメチルアンモ
ニウムヒドロキサイド 1−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルトリメチルアンモニウムヒドロ
キサイド 1−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)メチルトリメチルアンモニウムヒド
ロキサイド 1−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルトリメチルアンモニウムヒドロ
キサイド 1−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチルトリメチルアンモニウムヒドロ
キサイド 1−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)メチルトリメチルアンモニウムヒド
ロキサイド 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルトリメチ
ルアンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾ。ル−5−イル]メチルトリメチ
ルアンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルトリメチ
ルアンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]メチルトリメチ
ルアンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルトリメチルア
ンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルトリメチルア
ンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルトリメチルア
ンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]メチルトリメチルア
ンモニウムヒドロキサイド
【0065】1−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)エチルトリメチルアンモ
ニウムヒドロキサイド 1−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルトリメチルアンモニウムヒドロ
キサイド 1−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)エチルトリメチルアンモニウムヒド
ロキサイド 1−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルトリメチルアンモニウムヒドロ
キサイド 1−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)エチルトリメチルアンモニウムヒドロ
キサイド 1−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)エチルトリメチルアンモニウムヒド
ロキサイド 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルトリメチ
ルアンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾ。ル−5−イル]エチルトリメチ
ルアンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルトリメチ
ルアンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]エチルトリメチ
ルアンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルトリメチルア
ンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルトリメチルア
ンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルトリメチルア
ンモニウムヒドロキサイド 1−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]エチルトリメチルア
ンモニウムヒドロキサイド
【0066】4−(1−メチル−N,N−ジメチル−1
H−テトラゾール−5−イル)ピリジン 4−(1−エチル−N,N−ジメチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ピリジン 4−(1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ピリジン 4−(1−メチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ピリジン 4−(1−エチル−N,N−ジエチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ピリジン 4−(1−フェニル−N,N−ジエチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ピリジン 4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾ。ル−5−イル]ピリジン 4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジン 4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジエ
チル−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジメチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジン 4−[1−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジン 4−[1−(2−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−5−イル]ピリジン などが挙げられる。また一般式(2)
【0067】
【化18】
【0068】[式中、R1 、R2 、AおよびBは前記と
同じである。]で表される化合物が挙げられる。そし
て、R1 、R2 、AおよびBの詳細な説明については、
一般式(1)で表される化合物に関してなされた説明が
同様に適用され得る。
【0069】一般式(2)で表される化合物の具体例と
しては、一般式(1)で表される化合物のすべてにおい
て、1位の置換基、5位の置換基をそれぞれ、5位、1
位に置換えた化合物が挙げられる。例えば、5−メチル
−N,N−ジメチル−1H−テトラゾール−1−メタナ
ミンのように置換基の位置を取替えたものである。
【0070】更に一般式(3)
【0071】
【化19】
【0072】[R3 およびR4 は、それぞれ単結合、炭
素数1〜20のアルキレン基、炭素数2〜20のアルキ
リデン基または炭素数6〜30のアリーレン基であり、
AおよびBは前記と同じである。]で表される化合物が
挙げられる。ここでR3 およびR4 の詳細な説明につい
ては、一般式(1)で表される化合物に関連してR1
たはR2 に対してなされた詳細な説明が同様に適用され
得る。またAまたはBについても前記と同様である。
【0073】一般式(3)で表される化合物の具体例と
しては、 1−メチル−1’−ジメチルアミノメチル−5,5’−
ビ−1H−テトラゾール 1−メチル−1’−ジエチルアミノメチル−5,5’−
ビ−1H−テトラゾール 1−メチル−1’−ジメチルアミノエチル−5,5’−
ビ−1H−テトラゾール 1−メチル−1’−ジエチルアミノエチル−5,5’−
ビ−1H−テトラゾール 1−メチル−1’−ジメチルアミノ−5,5’−ビ−1
H−テトラゾール 1−メチル−1’−ジエチルアミノ−5,5’−ビ−1
H−テトラゾール 1−エチル−1’−ジメチルアミノメチル−5,5’−
ビ−1H−テトラゾール 1−エチル−1’−ジエチルアミノメチル−5,5’−
ビ−1H−テトラゾール 1−エチル−1’−ジメチルアミノエチル−5,5’−
ビ−1H−テトラゾール 1−エチル−1’−ジエチルアミノエチル−5,5’−
ビ−1H−テトラゾール 1−エチル−1’−ジメチルアミノ−5,5’−ビ−1
H−テトラゾール 1−エチル−1’−ジエチルアミノ−5,5’−ビ−1
H−テトラゾール
【0074】1−フェニル−1’−ジメチルアミノメチ
ル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−フェニル−1’−ジエチルアミノメチル−5,5’
−ビ−1H−テトラゾール 1−フェニル−1’−ジメチルアミノエチル−5,5’
−ビ−1H−テトラゾール 1−フェニル−1’−ジエチルアミノエチル−5,5’
−ビ−1H−テトラゾール 1−フェニル−1’−ジメチルアミノ−5,5’−ビ−
1H−テトラゾール 1−フェニル−1’−ジエチルアミノ−5,5’−ビ−
1H−テトラゾール 1−(4−ヒドロキシフェニル)−1’−ジメチルアミ
ノメチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(4−ヒドロキシフェニル)−1’−ジエチルアミ
ノメチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(4−ヒドロキシフェニル)−1’−ジメチルアミ
ノエチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(4−ヒドロキシフェニル)−1’−ジエチルアミ
ノエチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(4−ヒドロキシフェニル)−1’−ジメチルアミ
ノ−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(4−ヒドロキシフェニル)−1’−ジエチルアミ
ノ−5,5’−ビ−1H−テトラゾール
【0075】1−(2−ヒドロキシフェニル)−1’−
ジメチルアミノメチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール 1−(2−ヒドロキシフェニル)−1’−ジエチルアミ
ノメチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(2−ヒドロキシフェニル)−1’−ジメチルアミ
ノエチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(2−ヒドロキシフェニル)−1’−ジエチルアミ
ノエチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(2−ヒドロキシフェニル)−1’−ジメチルアミ
ノ−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(2−ヒドロキシフェニル)−1’−ジエチルアミ
ノ−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(4−アミノフェニル)−1’−ジメチルアミノメ
チル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(4−アミノフェニル)−1’−ジエチルアミノメ
チル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(4−アミノフェニル)−1’−ジメチルアミノエ
チル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(4−アミノフェニル)−1’−ジエチルアミノエ
チル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(4−アミノフェニル)−1’−ジメチルアミノ−
5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(4−アミノフェニル)−1’−ジエチルアミノ−
5,5’−ビ−1H−テトラゾール
【0076】1−(2−アミノフェニル)−1’−ジメ
チルアミノメチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(2−アミノフェニル)−1’−ジエチルアミノメ
チル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(2−アミノフェニル)−1’−ジメチルアミノエ
チル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(2−アミノフェニル)−1’−ジエチルアミノエ
チル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(2−アミノフェニル)−1’−ジメチルアミノ−
5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−(2−アミノフェニル)−1’−ジエチルアミノ−
5,5’−ビ−1H−テトラゾール 1−メチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−モルホリン 1−エチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−モルホリン 1−フェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−
1’−イル−モルホリン 1−ヒドロキシフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−モルホリン 1−アミノフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾー
ル−1’−イル−モルホリン
【0077】1−メチル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−メチルモルホリン 1−エチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−メチルモルホリン 1−フェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−
1’−イル−メチルモルホリン 1−ヒドロキシフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−メチルモルホリン 1−アミノフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾー
ル−1’−イル−メチルモルホリン 1−メチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−エチルモルホリン 1−エチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−エチルモルホリン 1−フェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−
1’−イル−エチルモルホリン 1−ヒドロキシフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−エチルモルホリン 1−アミノフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾー
ル−1’−イル−エチルモルホリン
【0078】1−メチル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−ピペリジン 1−エチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−ピペリジン 1−フェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−
1’−イル−ピペリジン 1−ヒドロキシフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−ピペリジン 1−アミノフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾー
ル−1’−イル−ピペリジン 1−メチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−メチルピペリジン 1−エチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−メチルピペリジン 1−フェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−
1’−イル−メチルピペリジン 1−ヒドロキシフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−メチルピペリジン 1−アミノフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾー
ル−1’−イル−メチルピペリジン
【0079】1−メチル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−エチルピペリジン 1−エチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−エチルピペリジン 1−フェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−
1’−イル−エチルピペリジン 1−ヒドロキシフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−エチルピペリジン 1−アミノフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾー
ル−1’−イル−エチルピペリジン 1−(N,N−ジメチルアミノ)−5,5’−ビ−1H
−テトラゾール−1’−イル−酢酸 1−(N,N−ジエチルアミノ)−5,5’−ビ−1H
−テトラゾール−1’−イル−酢酸 1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酢酸 1−(N,N−ジエチルアミノメチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酢酸 1−(N,N−ジメチルアミノエチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酢酸 1−(N,N−ジエチルアミノエチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酢酸 1−(4−ピリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール−1’−イル−酢酸 1−(2−ピリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール−1’−イル−酢酸 1−(4−ピペリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−酢酸
【0080】1−(N,N−ジメチルアミノ)−5,
5’−ビ−1H−テトラゾール−1’−イル−酪酸 1−(N,N−ジエチルアミノ)−5,5’−ビ−1H
−テトラゾール−1’−イル−酪酸 1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酪酸 1−(N,N−ジエチルアミノメチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酪酸 1−(N,N−ジメチルアミノエチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酪酸 1−(N,N−ジエチルアミノエチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酪酸 1−(4−ピリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール−1’−イル−酪酸 1−(2−ピリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール−1’−イル−酪酸 1−(4−ピペリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−酪酸
【0081】1−(N,N−ジメチルアミノ)−5,
5’−ビ−1H−テトラゾール−1’−イル−酢酸フェ
ニル 1−(N,N−ジエチルアミノ)−5,5’−ビ−1H
−テトラゾール−1’−イル−酢酸フェニル 1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酢酸フェニル 1−(N,N−ジエチルアミノメチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酢酸フェニル 1−(N,N−ジメチルアミノエチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酢酸フェニル 1−(N,N−ジエチルアミノエチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酢酸フェニル 1−(4−ピリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール−1’−イル−酢酸フェニル 1−(2−ピリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール−1’−イル−酢酸フェニル 1−(4−ピペリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−酢酸フェニル
【0082】1−(N,N−ジメチルアミノ)−5,
5’−ビ−1H−テトラゾール−1’−イル−酪酸フェ
ニル 1−(N,N−ジエチルアミノ)−5,5’−ビ−1H
−テトラゾール−1’−イル−酪酸フェニル 1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酪酸フェニル 1−(N,N−ジエチルアミノメチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酪酸フェニル 1−(N,N−ジメチルアミノエチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酪酸フェニル 1−(N,N−ジエチルアミノエチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−酪酸フェニル 1−(4−ピリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール−1’−イル−酪酸フェニル 1−(2−ピリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール−1’−イル−酪酸フェニル 1−(4−ピペリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−酪酸フェニル
【0083】1−(N,N−ジメチルアミノ)−5,
5’−ビ−1H−テトラゾール−1’−イル−メタノー
ル 1−(N,N−ジエチルアミノ)−5,5’−ビ−1H
−テトラゾール−1’−イル−メタノール 1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−メタノール 1−(N,N−ジエチルアミノメチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−メタノール 1−(N,N−ジメチルアミノエチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−メタノール 1−(N,N−ジエチルアミノエチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−メタノール 1−(4−ピリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール−1’−イル−メタノール 1−(2−ピリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール−1’−イル−メタノール 1−(4−ピペリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−メタノール
【0084】1−(N,N−ジメチルアミノ)−5,
5’−ビ−1H−テトラゾール−1’−イル−エタノー
ル 1−(N,N−ジエチルアミノ)−5,5’−ビ−1H
−テトラゾール−1’−イル−エタノール 1−(N,N−ジメチルアミノメチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−エタノール 1−(N,N−ジエチルアミノメチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−エタノール 1−(N,N−ジメチルアミノエチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−エタノール 1−(N,N−ジエチルアミノエチル)−5,5’−ビ
−1H−テトラゾール−1’−イル−エタノール 1−(4−ピリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール−1’−イル−エタノール 1−(2−ピリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラゾ
ール−1’−イル−エタノール 1−(4−ピペリジル)−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−エタノール
【0085】1−メチル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−ピリジウムホドロキサイド 1−エチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−ピリジウムホドロキサイド 1−フェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−
1’−イル−ピリジウムホドロキサイド 1−ヒドロキシフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−ピリジウムホドロキサイド 1−アミノフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾー
ル−1’−イル−ピリジウムホドロキサイド 1−メチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−メチルピリジウムホドロキサイド 1−エチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−メチルピリジウムホドロキサイド 1−フェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−
1’−イル−メチルピリジウムホドロキサイド 1−ヒドロキシフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−メチルピリジウムホドロキサイド 1−アミノフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾー
ル−1’−イル−メチルピリジウムホドロキサイド
【0086】1−メチル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−エチルピリジウムホドロキサイド 1−エチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−エチルピリジウムホドロキサイド 1−フェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−
1’−イル−エチルピリジウムホドロキサイド 1−ヒドロキシフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−エチルピリジウムホドロキサイド 1−アミノフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾー
ル−1’−イル−エチルピリジウムホドロキサイド 1−メチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−トリメチルアンモニウムヒドロキサイド 1−エチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−トリメチルアンモニウムヒドロキサイド 1−フェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−
1’−イル−トリメチルアンモニウムヒドロキサイド 1−ヒドロキシフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−トリメチルアンモニウムヒドロキ
サイド 1−アミノフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾー
ル−1’−イル−トリメチルアンモニウムヒドロキサイ
【0087】1−メチル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−メチルトリメチルアンモニウムヒ
ドロキサイド 1−エチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−メチルトリメチルアンモニウムヒドロキサイド 1−フェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−
1’−イル−メチルトリメチルアンモニウムヒドロキサ
イド 1−ヒドロキシフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−メチルトリメチルアンモニウムヒ
ドロキサイド 1−アミノフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾー
ル−1’−イル−メチルトリメチルアンモニウムヒドロ
キサイド 1−メチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−エチルトリメチルアンモニウムヒドロキサイド 1−エチル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−1’
−イル−エチルトリメチルアンモニウムヒドロキサイド 1−フェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾール−
1’−イル−エチルトリメチルアンモニウムヒドロキサ
イド 1−ヒドロキシフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラ
ゾール−1’−イル−エチルトリメチルアンモニウムヒ
ドロキサイド 1−アミノフェニル−5,5’−ビ−1H−テトラゾー
ル−1’−イル−エチルトリメチルアンモニウムヒドロ
キサイドなどが挙げられる。
【0088】本発明では(C)成分として一般式(1)
〜(3)で表される化合物から選ばれた少なくとも一種
の化合物が用いられる。この重合触媒の添加量は、任意
に選ぶことができるが、通常、原料である(A)成分の
ジヒドロキシ化合物に対して、10-1〜10-8モル/モ
ル、好ましくは10-2〜10-7モル/モルの割合で用い
られる。この触媒の添加量が10-8モル/モル未満で
は、触媒効果が発現されない恐れがある。また、10-1
モル/モルを超えると、色調の優れたPCが得られない
恐れがある。添加量を好ましい範囲で用いるとより優れ
た色調のPCが得られ本発明の目的を効率よく達成する
ことができる。
【0089】重合触媒の(D)成分の含窒素有機化合物
(テトラゾール誘導体を除く)としては、特に制限はな
く、各種のものがある。例えば、トリメチルアミン,ト
リエチルアミン,トリプロピルアミン,トリブチルアミ
ン,トリペンチルアミン,トリヘキシルアミン,ジメチ
ルベンジルアミン等の脂肪族第3級アミン化合物、トリ
フェニルアミン等の芳香族第3級アミン化合物が挙げら
れる。
【0090】また、N,N−ジメチル−4−アミノピリ
ジン,4−ジエチルアミノピリジン,4−ピロリジノピ
リジン,4−アミノピリジン,2−アミノピリジン,2
−ヒドロキシピリジン,4−ヒドロキシピリジン,2−
メトキシピリジン,4−メトキシピリジン,イミダゾー
ル,2−メチルイミダゾール,4−メチルイミダゾー
ル,2−ジメチルアミノイミダゾール,2−メトキシイ
ミダゾール,2−メルカプトイミダゾール,アミノキノ
リン,ジアザビシクロオクタン(DABCO)等の含窒
素複素環化合物が挙げられる。
【0091】さらに、テトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド(Me4 NOH),テトラエチルアンモニウムヒ
ドロキシド(Et4 NOH),テトラブチルアンモニウ
ムヒドロキシド(Bu4 NOH),トリメチルベンジル
アンモニウムヒドロキシド〔C6 5 CH2(Me)3NO
H〕等のアルキル基,アリール基,アルアリール基など
を有するアンモニウムヒドロキシド類が挙げられる。そ
の他、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド(M
4 NBH4),テトラブチルアンモニウムボロハイドラ
イド(Bu4 NBH4),テトラブチルアンモニウムフェ
ニルボレート(Bu4 NBPh4),テトラメチルアンモ
ニウムテトラフェニルボレート(Me4 NBPh4)等の
塩基性塩が挙げられる。これらの(D)成分の中では、
トリヘキシルアミン,テトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド,テトラブチルアンモニウムヒドロキシド,ジメ
チルアミノピリジンが好ましく用いられる。なお、これ
ら(D)成分は、反応系中に比較的残留しない特徴を有
する。上記重合触媒の(D)成分は、(C)成分と併用
するが、その際、(D)成分は、二種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0092】本発明において、(C)成分と(D)成分
の併用時の添加量は、任意に選ぶことができるが、通
常、原料である(A)成分のジヒドロキシ化合物に対し
て、10-1〜10-8モル/モル、好ましくは、10-2
10-7モル/モルの割合で添加される。この触媒の添加
量が10-8モル/モル未満では、触媒効果が発現されな
い恐れがある。また、10-1モル/モルを超えると、色
調の優れたPCが得られない恐れがある。添加量を好ま
しい範囲で用いると、より優れた色調のPCが得られ本
発明の目的を効率よく達成することができる。
【0093】そして、(C)成分と(D)成分は、特に
制限はないが、通常、0.1:1〜1,000:1、好まし
くは、1:1〜100:1の混合比率で用いられる。
【0094】また、本発明によって得られるPCは、必
要に応じて、酸化防止剤、可塑剤、顔料、潤滑剤、離型
剤、安定剤、無機充填剤などのような周知の添加剤を配
合して使用することができる。
【0095】なお、本発明では、酸化防止剤としては、
例えば、リン系酸化防止剤としては、具体的には、トリ
(ノニルフェニル)ホスファイト,2−エチルヘキシジ
フェニルホスファイトの他、トリメチルホスファイト,
トリエチルホスファイト,トリブチルホスファイト,ト
リオクチルホスファイト,トリノニルホスファイト,ト
リオクタデシルホスファイト,ジステアリルペンタエリ
スチルジホスファイトトリス(2−クロロエチル)ホス
ファイト,トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフ
ァイトなどのトリアルキルホスファイト,トリシクロヘ
キシルホスファイトなどのトリシクロアルキルホスファ
イト,トリフェニルホスファイト,トリクレジルホスフ
ァイト,トリス(エチルフェニル)ホスファイト,トリ
ス(ブチルフェニル)ホスファイト,トリス(ノニルフ
ェニル)ホスファイト,トリス(ヒドロキシフェニル)
ホスファイトなどのトリアリールホスファイト,トリメ
チルホスフェート,トリエチルホスフェート,トリブチ
ルホスフェート,トリオクチルホスフェート,トリデシ
ルホスフェート,トリオクタデシルホスフェート,ジス
テアリルペンタエリスチルジホスフェート,トリス(2
−クロロエチル)ホスフェート,トリス(2,3−ジク
ロロプロピル)ホスフェートなどのトリアルキルホスフ
ェート,トリシクロヘキシルホスフェートなどのトリシ
クロアルキルホスフェート;トリフェニルホスフェー
ト,トリクレジルホスフェート,トリス(ノニルフェニ
ル)ホスフェート,2−エチルフェニルジフェニルホス
フェートなどのトリアリールホスフェートなどが挙げら
れる。さらに、得られるPCは、ポリオレフィン,ポリ
スチレン,ポリエステル,ポリスルホネート,ポリアミ
ド,ポリフェニレンオキシド等の重合体とブレンドする
ことが可能である。特に、OH基,COOH基,NH2
基などを末端に有するポリフェニレンエーテル,ポリエ
ーテルニトリル,末端変性ポリシロキサン化合物,変性
ポリプロピレン,変性ポリスチレン等と併用すると効果
的である。
【0096】本発明の製造方法では、通常のエステル交
換法によるポリカーボネートの製造に供される原料が用
いられるが、好ましくは、(A)成分のジヒドロキシ化
合物及び(B)成分の炭酸ジエステルと、前述した
(C)成分、(C)成分と(D)成分を併用した触媒、
末端停止剤あるいは分岐剤等を用いてエステル交換反応
を行い、品質の優れたPCを得ることができる。具体的
には、公知のエステル交換法に準じて反応を進行させれ
ばよい。以下に、本発明の好ましい製造法の手順及び条
件を具体的に示す。これにより本発明は制限されるもの
ではない。先ず、(A)成分のジヒドロキシ化合物と
(B)成分の炭酸ジエステルとを、ジヒドロキシ化合物
に対して炭酸ジエステルを1〜1.5倍モルになるような
比率でエステル交換反応する。なお、状況に応じて、炭
酸ジエステルの量は、ジヒドロキシ化合物に対して多少
過剰とする程度の1.02〜1.20倍モルが好ましい。上
記のエステル交換反応にあたって、前記の一価フェノー
ル等からなる末端停止剤の存在量が、(A)成分である
ジヒドロキシ化合物1モルに対して、0.05モル%〜1
0モル%の範囲にあると、得られるポリカーボネートの
水酸基末端が封止されるため、耐熱性及び耐水性に充分
優れたポリカーボネートが得られる。このような前記の
一価フェノール等からなる末端停止剤は、予め反応系に
全量添加しておいてもよい。また、予め反応系に一部添
加しておき、反応の進行に伴って残部を添加してもよ
い。さらに、場合によっては、前記(A)のジヒドロキ
シ化合物と(B)の炭酸ジエステルとのエステル交換反
応が一部進行した後に、反応系に全量添加してもよい。
【0097】本発明の製造方法に従ってエステル交換反
応を行うにあたっては、反応温度は、特に限定されない
が、通常100℃〜300℃の範囲であり、好ましくは
130℃〜280℃の温度範囲である。このエステル交
換反応の温度が、100℃未満では、反応速度が遅くな
り、一方、300℃を超えると、副反応が生じたり、あ
るいは生成するポリカーボネートが着色するなどの問題
が発生し好ましくない場合がある。また、反応圧力は、
使用するモノマーの蒸気圧や反応温度に応じて設定され
る。これは、反応が効率良く行われるように設定されれ
ばよく、限定されるものではない。通常、反応初期にお
いては、1〜50atm (760〜38,000torr)まで
の大気圧(常圧)ないし加圧状態にしておき、反応後期
においては、減圧状態、好ましくは最終的には0.01〜
100torrにする場合が多い。さらに、反応時間は、目
標の分子量となるまで行えばよく、通常、0.2〜10時
間程度である。
【0098】そして、上記のエステル交換反応は、不活
性溶剤の不存在下で行われるが、必要に応じて、得られ
るPCの1〜150重量%の不活性溶剤の存在下におい
て行ってもよい。ここで、不活性溶剤としては、例え
ば、ジフェニルエーテル,ハロゲン化ジフェニルエーテ
ル,ベンゾフェノン,ポリフェニルエーテル,ジクロロ
ベンゼン,メチルナフタレン等の芳香族化合物、二酸化
炭素,一酸化二窒素,窒素などのガス、クロロフロロ炭
化水素、エタン,プロパン等のアルカン、シクロヘキサ
ン,トリシクロ(5.2.10)デカン,シクロオクタ
ン,シクロデカン等のシクロアルカン、エチレン、プロ
ピレンのようなオレフィン各種のものが挙挙げられる。
【0099】本発明においては、反応が進行するととも
に、使用した炭酸ジエステルに対応するフェノール類,
アルコール類,又はそれらのエステル類及び不活性溶剤
が反応器より脱離してゆく。これら脱離物は、分離、精
製しリサイクル使用も可能であり、これらを除去する設
備があれば好ましい。そして、本発明は、バッチ式また
は連続的に行うことができ、かつ任意の装置を使用する
ことができる。なお、連続式で製造する場合には、少な
くとも二基以上の反応器を使用し、上記の反応条件を設
定するのが好ましい。本発明で用いられる反応器は、そ
の材質や構造は、特に制限はされないが、通常の攪拌機
能を有していればよい。ただし、反応後段においては粘
度が上昇するので高粘度型の攪拌機能を有するものが好
ましい。さらに、反応器の形状は槽型のみならず、押出
機型のリアクター等でもよい。
【0100】
【実施例】更に、本発明を実施例及び比較例により、詳
しく説明する。なお、本発明は下記の実施例により限定
されるものではない。 実施例1〜10および比較例1、2 内容積100mlのNi鋼製オートクレーブ(攪拌機付
き)に、ビスフェノールA(BPA)22.8g(0.10
モル)、ジフェニルカーボネート23.5g(0.11モ
ル)、第1表に示すテトラゾール誘導体および/または
含窒素有機化合物を仕込み、窒素置換を5回行った。混
合物を180℃に加熱し、アルゴン雰囲気下で30分反
応させた。次いで温度を210℃にし、次第に真空度を
100mmHgまで上げて30分反応させ、さらに温度
を240℃にし、徐々に真空度を10mmHgまで上げ
て30分反応させる。次いで、温度を270℃、真空度
を0.3mmHgにし、1時間反応させた。最後にオート
クレーブ内に、粘稠で透明な縮合物が残った。この物質
を塩化メチレンに溶解し、粘度平均分子量を測定した。
また、得られた粘稠で透明な縮合物を粉砕し、プレス成
形し、耐加水分解性を測定した。その結果を第1表に示
した。
【0101】第1表において、用いられたテトラゾール
誘導体は次の通りである。 (1)1−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−5−メタナミン (2)5−フェニル−N,N−ジメチル−1H−テトラ
ゾール−1−メタナミン (3)4−(5−フェニル−1H−テトラゾール−1−
イル)ピリジン (4)3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン (5)5−(4−アミノフェニル)−N,N−ジエチル
−1H−テトラゾール−エタナミン (6)5−(N,N−ジメチルアミノメチル)−1H−
テトラゾール−1−酢酸 (7)1−(4−ヒドロキシフェニル)−N,N−ジメ
チル−1H−テトラゾール−5−メタナミン
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】*1 単位:モル/モルBPA *2 日本特殊化学工業(株)製、19.99wt%水溶
液。金属含有量Na<1ppb,K<1ppb,Ca<
1ppb。 *3 塩化メチレン中で、20℃での極限粘度[η]を
測定し、[η](dl/g)=1.23×10-5v 0.83
より算出した。 *4 プレート(厚さ3mm)121℃のスチームに4
8時間曝露させた後の状態を目視で判断。
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、反応速度を向上させる
と共に、残留触媒が少なく、耐加水分解性を損なうこと
なく、色調の優れたPCを効率よく製造することができ
る。従って、本発明の方法によって得られるPCは、例
えば、電気・電子部品、機械部品、自動車部品などの素
材として好適に用いられる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ジヒドロキシ化合物と(B)炭酸
    ジエステルとからエステル交換法によってポリカーボネ
    ートを製造するにあたり、触媒として(C)テトラゾー
    ル誘導体を用いることを特徴とするポリカーボネートの
    製造法。
  2. 【請求項2】 触媒として(C)テトラゾール誘導体お
    よび(D)含窒素有機化合物(テトラゾール誘導体を除
    く)を用いることを特徴とする請求項1記載のポリカー
    ボネートの製造法。
  3. 【請求項3】 (C)テトラゾール誘導体が一般式
    (1) 【化1】 {式中、R1 およびR2 は、それぞれ単結合、炭素数1
    〜20のアルキレン基、炭素数2〜20のアルキリデン
    基または炭素数6〜30のアリーレン基であり、Aは、
    −N(r1)2 、−N(r2)3 + - 、ピリジル基、炭素数1
    〜20のアルキル置換ピリジル基、炭素数6〜30のア
    リール基置換ピリジル基、一般式(a) 【化2】 (式中、r3 およびr4 は、それぞれ水素、炭素数1〜
    20のアルキル基または炭素数6〜30のアリール基を
    示す。)で表される基、−P(r5)2 、−P(r6)
    3 + - 、−S(r7)2 + - [ここでr1,r2,r5〜r
    7は、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数6〜30
    のアリール基を示し、r1,r2,r5〜r7はそれぞれ同一であ
    っても、異なっていてもよい。Xは、OH,ハロゲン,
    B(r)4,(r)2 PO4(ここで、rは水素、炭素数1
    〜20のアルキル基または炭素数6〜30のアリール基
    を示す)]、またはアザビシクロアルキル基を示し、B
    は−H、−OY、−SY、−Nr8r9 、−COOY(こ
    こで、r8 およびr9は、それぞれ水素、炭素数1〜20
    のアルキル基または炭素数6〜30のアリール基を示
    し、Yは水素、N(r10)4 + 、P(r11)4 + 、B(r12)4 +
    S(r13)3 + または一価の金属イオンを示し、r10 〜r13
    は炭素数1〜20のアルキル基を示し、それぞれ同一で
    あっても、異なっていてもよい。)}で表される化合
    物、一般式(2) 【化3】 [式中、R1 、R2 、AおよびBは前記と同じであ
    る。]で表される化合物および一般式(3) 【化4】 [R3 およびR4 は、それぞれ単結合、炭素数1〜20
    のアルキレン基、炭素数2〜20のアルキリデン基また
    は炭素数6〜30のアリーレン基であり、AおよびBは
    前記と同じである。]で表される化合物から選ばれた少
    なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項1
    または請求項2記載のポリカーボネートの製造法。
  4. 【請求項4】 (D)含窒素有機化合物(テトラゾール
    誘導体を除く)が、ピリジン類、アンモニウムヒドロキ
    シド類またはアンモニウムボロヒドロキシド類であるこ
    とを特徴とする請求項2記載のポリカーボネートの製造
    法。
JP17804594A 1994-07-29 1994-07-29 ポリカーボネートの製造法 Pending JPH0841193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17804594A JPH0841193A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ポリカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17804594A JPH0841193A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ポリカーボネートの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0841193A true JPH0841193A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16041636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17804594A Pending JPH0841193A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0841193A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031259A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-15 Lg Chem, Ltd. Method for preparing polycarbonate resin
CN109415502A (zh) * 2016-07-08 2019-03-01 国立大学法人东京农工大学 新型脂肪族聚碳酸酯以及含有该聚碳酸酯的粘合剂树脂组合物
US11427542B2 (en) 2018-03-29 2022-08-30 Elex Biotech, Inc. Compounds for treatment of cardiac arrhythmias and heart failure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031259A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-15 Lg Chem, Ltd. Method for preparing polycarbonate resin
US7339021B2 (en) 2002-10-01 2008-03-04 Lg Chem, Ltd. Method for preparing polycarbonate resin
CN109415502A (zh) * 2016-07-08 2019-03-01 国立大学法人东京农工大学 新型脂肪族聚碳酸酯以及含有该聚碳酸酯的粘合剂树脂组合物
CN109415502B (zh) * 2016-07-08 2021-10-08 国立大学法人东京农工大学 脂肪族聚碳酸酯以及含有该聚碳酸酯的粘合剂树脂组合物
US11427542B2 (en) 2018-03-29 2022-08-30 Elex Biotech, Inc. Compounds for treatment of cardiac arrhythmias and heart failure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0807657B1 (en) Process for producing polycarbonate
JP3613355B2 (ja) ポリカーボネート及びその製造方法
JP3401732B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0841193A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0753708A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0790074A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3422130B2 (ja) ポリカーボネート及びその製造方法
JP3381872B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3629827B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3354777B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3468433B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US7339021B2 (en) Method for preparing polycarbonate resin
JP3580324B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3591551B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0925340A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2833981B2 (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JP3580326B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH07145234A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH08208824A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH07145235A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH08165341A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH06248067A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH073003A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0881552A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH09169838A (ja) 光学材料用ポリカーボネート