JPH0838610A - バルーンカテーテルの製造方法 - Google Patents

バルーンカテーテルの製造方法

Info

Publication number
JPH0838610A
JPH0838610A JP6183811A JP18381194A JPH0838610A JP H0838610 A JPH0838610 A JP H0838610A JP 6183811 A JP6183811 A JP 6183811A JP 18381194 A JP18381194 A JP 18381194A JP H0838610 A JPH0838610 A JP H0838610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
fusion
tube
catheter
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6183811A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Harada
金弥 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP6183811A priority Critical patent/JPH0838610A/ja
Publication of JPH0838610A publication Critical patent/JPH0838610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バルーン部とカテーテルチューブの接続部に段
差がなく、同接続部が柔軟性を保って接続されるバルー
ンカテーテルの製造方法を提供。 【構成】架橋ポリオレフィン系バルーン部5の融着代部
分10をカテーテルチューブ2へ融着する際に、融着代
部分10を固定部位12に糸状の固定用部材16で固定
した後、加熱して融着した後、固定用部材16を取り去
る工程を有する製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、心筋梗塞などの原因と
なる心臓動脈の狭窄部位に挿入して拡張する手技に用い
るバルーンカテーテルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のバルーンカテーテルにおいて、バ
ルーン部をカテーテルチューブに取り付ける作業はバル
ーンとなるチューブの融着代部分を芯金を入れたカテー
テルチューブの接合部位に被せた後、熱した金型で挟み
込みことにより加熱して融着していた。しかし、このよ
うな方法では、金型での挟み込みかたなどにより、融着
部分に偏肉を起こして、融着強度が低下したりすること
があり、また、融着後に収縮が生じて硬くなったりし
て、柔軟性が無くなり操作性が低下する虞れがあった。
さらに、カテーテルチューブとバルーン融着代部分の間
で段差が生じたりすることがあり、この段差の部分がガ
イデングカテーテル内部に収納する時に引っ掛かるなど
して操作性の点で不都合が生じることがあった。そこ
で、このような点を段差を解決することを目的としたバ
ルーンカテーテルが特開平6−114109号公報に開
示されている。同公報にはカテーテルチューブの内側に
半分露出した状態で金属管を挿入固定し、露出した部分
にバルーン端部を被せて接着することにより、カテーテ
ルチューブにバルーン端部が覆いかぶさることがないの
で段差が生じることがないようにしたものである。
【0003】
【解決しようとする課題】上述したように段差はできな
いが、金属管にバルーン部とカテーテルチューブが固定
されているので、部分的に硬い部分ができ、また、金属
管を挿入しているためにある程度の太さが必要であり、
細いカテーテルヘ応用はできにくかった。また、金属管
をバルーン部とカテーテルチューブの両方に挿入固定す
る必要があり、製造上非常に困難が伴うものであった。
【0004】本発明はこのような従来の技術の問題点を
解決し、バルーン部とカテーテルチューブの接合部位に
柔軟性であり、両者の接合が強固に行われるようになる
とともに段差のないバルーンカテーテルを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は下記(1)〜
(7)に記載の製造方法である本発明により解決され
る。また、(8)に記載の本発明により解決される。
【0006】(1)バルーン部はカテーテルチューブに
固定するための融着代部分を有しており、該融着代部分
を該カテーテルチューブの先端側にある固定部位に融着
する際に、該融着代部分を該固定部位に固定用部材で固
定した後、加熱融着し、さらに該固定用部材を取り去る
工程を有し、該バルーン部と該カテーテルチューブは相
溶性のある部材からなり、該固定用部材は該バルーン部
と該カテーテルチューブと相溶性がない、または、該バ
ルーン部と該カテーテルチューブの融点より高い融点を
持つバルーンカテーテルの製造方法。
【0007】(2)前記固定用部材が糸状体であり、前
記固定方法が、前記カテーテルチューブの固定部位に前
記バルーン部の融着代部分を覆いかぶせた後、糸状体で
融着代部分を密に覆うように巻いて行う上記(1)に記
載のバルーンカテーテルの製造方法。
【0008】(3)前記糸状体で巻く際に張力をかけな
がら巻く上記(2)記載のバルーンカテーテルの製造方
法。
【0009】(4)前記固定方法は糸状体で巻いた後、
さらに熱収縮チューブを被せて熱収縮させて固定する上
記(2)または(3)に記載のバルーンカテーテルの製
造方法。
【0010】(5)前記バルーン部はポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、架橋ポ
リエチレン、架橋ポリプロピレン、架橋エチレン−プロ
ピレン共重合体、線状低密度ポリエチレン、エチレン−
ヘキセン共重合体の群から選ばれてなり、さらにかつ、
前記カテーテルチューブの材質が、ポリオレフィン系樹
脂、架橋ポリオレフィン系樹脂であり、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
架橋ポリエチレン、架橋ポリプロピレン、架橋エチレン
−プロピレン共重合体、高密度ポリエチレンの群から選
ばれてなる上記(1)〜(4)ににいずれかに記載のバ
ルーンカテーテルの製造方法。
【0011】(6)前記熱収縮チューブがシリコーン製
である上記(4)または(5)に記載のバルーンカテー
テルの製造方法。
【0012】(7)前記糸状体がナイロン製である上記
(2)〜(6)に記載のバルーンカテーテルの製造方
法。
【0013】(8)前記カテーテルチューブは外管と内
管の2重管構造からなり、前記バルーン部は先端融着代
部分と拡張時に拡径する拡張部と後端融着代部分からな
り、該後端融着代部分と外管の先端が融着された後、先
端融着代と内管の先端が融着され、融着は上記(1)〜
(7)の方法により行われるバルーンカテーテルの製造
方法。
【0014】
【作用】バルーン部はカテーテルチューブに固定するた
めの融着代部分を有しており、該融着代部分を該カテー
テルチューブの先端にある固定部位に融着する際に、該
融着代部分を該固定部位に固定用部材で固定した後、加
熱融着し、さらに該固定用部材を取り去る工程からなる
ために、固定部材によりバルーン融着代部分を固定した
状態が、融着後と同じ状態で融着されるので、融着の前
後でバルーン融着代部分の形状の変化がほとんど無くな
り、また、末端部も固定用部材で圧迫された状態で融着
されるので、末端部がカテーテルチューブと融合しほと
んど段差のない状態が形成される。
【0015】また、固定用部材が糸状体であるために融
着代部分を均一に覆うように巻くことにより、融着強度
に偏りがなくなる。
【0016】さらに、糸状体で張力をかけながら巻いて
いくために、融着代部分とカテーテルチューブが融着の
際に確実な融着強度が得られる。
【0017】また、さらに熱収縮チューブを被せた状態
で加熱融着させるので、加熱が融着部分に偏って生じる
ことがなくなり、均一な融着が可能となる。
【0018】また、前記バルーン部がポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、架橋ポ
リエチレン、架橋ポリプロピレン、架橋エチレン−プロ
ピレン共重合体、線状低密度ポリエチレン、エチレン−
ヘキセン共重合体の群から選ばれてなり、かつ、前記カ
テーテルチューブの材質が、ポリオレフィン系樹脂、架
橋ポリオレフィン系樹脂であり、特にポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、架橋ポ
リエチレン、架橋ポリプロピレン、架橋エチレン−プロ
ピレン共重合体、高密度ポリエチレンの群から選ばれて
なるため、加熱すると相溶性を示し、高い融着強度を発
揮するようになる。
【0019】そして、熱収縮チューブがシリコーン製で
あるので、バルーン部やカテーテルチューブを相溶性が
なく容易に除去することができる。
【0020】さらに、前記糸状体がナイロン製であるた
めに、バルーン部やカテーテルチューブを相溶性がなく
容易に除去することができる。
【0021】架橋ポリオレフィン系バルーン部とカテー
テルチューブの材質は上述したものを適宜組み合わせ
て、使用することができるが、この場合の融着するため
の温度はそれぞれの材質によっても異なるが一般的に1
20〜160℃ぐらいが好ましい。さらに好ましくは1
20〜150℃であり、特に好ましくは130〜140
℃である。160℃を越えると溶融が進み、強度低下
や、固定用部材の溶融をを招く虞れがあり、また、12
0℃未満だと溶融がしない場合があり、好ましくない。
実際の融着するための温度は架橋ポリオレフィン系バル
ーン部とカテーテルチューブの材質が同じ場合、その材
質の融点の5〜15度ぐらい高い温度が好ましく、ただ
し固定用部材の融点を越えないことが前提である。この
ようなことを考慮して、架橋ポリオレフィン系バルーン
部とカテーテルチューブの材質の融点と固定用部材の融
点は20〜30度ぐらいの差があった方が好ましい。
【0022】
【実施例】
(実施例1)次に好適な実施例を示しながら本発明の製
造方法について詳細に説明する。
【0023】図1は本発明で製造されるPTCA用に特
に有用なバルーンカテーテル1の全体図(部分断面図)
である。バルーンカテーテル1は、外管2と内管3の2
重管構造を持つ長尺管体であるカテーテルチューブ4、
先端のバルーン部5、基端部のY字コネクター18から
なる。この中でコネクター6は内管3と連通し、コネク
ター7は外管2と連通している。
【0024】バルーン部5は拡張部8と先端融着代部分
9と後端融着代部分10からなり、後端融着代部分10
は外管2の先端の固定部位12に後述する本発明の製造
方法により融着固定されている。また、先端融着代部分
9は内管3の先端部11に接着または融着することによ
り固定されている。
【0025】内管3には第1ルーメン21が形成されて
おり、内管3と外管2との間には第2ルーメン22が形
成されている。第1ルーメン21は主にガイドワイヤー
の挿通、血管内への薬液の注入、血圧の測定等を行うた
めのルーメンである。第2ルーメン22は拡張部8を拡
張するための流体の流路としてのルーメンであり、拡張
部8内部と連通している。
【0026】拡張部8で覆われた内管3の外周面にはX
線不透過材料(金チップ)よりなるマーカ23が設けら
れている。これによりX線透視下において拡張部8の位
置を確認できる。図2は図1で説明した外管2の固定部
位12にバルーン部5の後端融着代部分10を融着固定
する工程の中間図(断面図)を示すものであり、図2に
基づいて製造方法を説明する。
【0027】高密度ポリエチレン(HDPE)からな
り、外径が0.90mm、内径が0.75mmである外
管2の内部に内径とほぼ同じ外径(外管2の内径に対し
て0.01〜0.02mm程度小さい)をもつ芯金14
を挿入し、外管2のバルーン部固定部位12よりも露出
させておく。この固定部位12が覆われるように架橋ポ
リオレフィン系樹脂からなるバルーン部(具体的材質と
して線状低密度ポリエチレン(エチレン−ヘキセン共重
合体(C6LLDPE))を使用)5の後端融着代部分
(内径0.93〜0.96mm、厚み約0.075m
m)10を被せる。ここでバルーン部5の拡張部8は折
り畳まれた状態であり、エチレン−テトラフロロエチレ
ン共重合体(ETFE)のチューブもしくはポリイミド
チューブを覆い被せておくことにより、熱風の熱から拡
張部8を保護できるので、拡張部8の熱収縮などが起こ
らなくなるのでよい。
【0028】このようにして芯金14、外管2の固定部
位12、架橋ポリオレフィン系バルーン部5の後端融着
代部分10が順次重なった融着部位15ができあがる。
【0029】続いて、融着部位15の外周に適度な張力
(10〜100g程度)を掛けてナイロン糸(直径0.
01〜0.05mm程度)16を巻きつける。この際
に、末端部の寸前まで完全に覆うようにする。また、ナ
イロン糸16の両端は瞬間接着剤で仮止めしておく。
【0030】図3(断面図)に示すごとく固定された融
着部位15のシリコーン製の熱収縮チューブ17を被せ
る。
【0031】その後熱収縮チューブ17の上から所定の
温度(130〜135℃、約45秒)の熱風を当てて、
収縮チューブを収縮させ、さらに加熱し融着する。
【0032】室温に放置して冷却後、熱収縮チューブ1
7を除去し、その後ナイロン糸16を取り去る。
【0033】このような過程をへることにより、図4
(断面図)に示すように後端融着代部分10が外管2の
固定部位12と融合し、末端部の段差がほとんど無く、
融着強度の高い融着部位15が提供できる。
【0034】続いて、ほぼ同様な方法で、内管3の先端
部11と先端融着代部分9を融着する。図5(断面図)
に示すように、ポリオレフィン系樹脂(具体的には高密
度ポリエチレン(HDPE))からなる内管3(外径
0.65mm、内径0.5mm)の先端部の内径とほぼ
同じ外径をもつ芯金19を挿通し、先端融着代部分9の
先端が内管3の先端とほぼ揃うようにしたのち、ナイロ
ン糸16で同様に巻いて先端融着代部分9を先端部11
に固定する。この後、続いて、図6(断面図)に示すよ
うに熱収縮チューブ17を被せ、加熱融着する。冷却
後、収縮した熱収縮チューブ17を除去し、ナイロン糸
16を除去する。ここでも加熱時の熱風から拡張部8を
保護するためにETFEチューブもしくはポリイミドチ
ューブで覆っていることが好ましい。
【0035】続いて、図7(断面図)に示すように融着
された先端部11を融着部分が2mm程度になるぐらい
に先端をカットし、先端に丸み20をつける。
【0036】最後に内管3と外管2に連通するようにコ
ネクター6およびコネクター7を有するY字コネクター
18を接続することにより、バルーンカテーテル1を製
造することができる。
【0037】また、外管2の基端にコネクター7を先に
接続し、外管2の先端部にバルーン部5の後端融着代1
0を融着後、内管3の先端とバルーン部5の先端融着代
9を融着し、その後、内管2の基端とコネクター6を接
続してもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明のバルーンカテーテルの製造方法
は血管の狭窄部位に挿入されて血管を拡張するためのバ
ルーン部を備えたバルーンカテーテルの製造方法であっ
て、バルーン部の融着代部分をカテーテルチューブへ融
着する際に、該バルーン部の融着代部分を該カテーテル
チューブの固定部位に固定用部材で固定した後、加熱融
着し、さらに、該固定用部材を取り去る工程を有し、該
バルーン部と該カテーテルチューブは相溶性のある部材
からなり、該固定用部材は該バルーン部と該カテーテル
チューブと相溶性がない、または、該バルーン部と該カ
テーテルチューブの融点でより高い融点を持つことこと
から、固定部材によりバルーン融着代部分を固定した状
態が、融着後と同じ状態で融着されるので、融着の前後
でバルーン融着代部分の形状の変化や収縮による硬化が
ほとんど無くなり、柔軟さを保つことができ、また、末
端部も固定用部材で圧迫された状態で融着されるので、
末端部がカテーテルチューブと融合し段差のない状態が
容易に形成でき、心血管などの複雑に曲がりくねった部
位に挿入しても屈曲することがなく、さらに血管内壁を
傷つけることがない。
【0039】また、固定用部材が糸状体であるために融
着代部分を均一に覆うように巻くことができるために融
着強度に偏りがなくなり、安定した拡張力を得ることが
できる。
【0040】さらに、糸状体で張力をかけながら巻いて
いくために、融着の際に確実な融着強度が得られる。
【0041】また、さらに熱収縮チューブを被せた状態
で加熱融着させるので、加熱が融着部分に偏って生じる
ことがなくなり、均一な融着が可能となる。
【0042】また、架橋ポリオレフィン系バルーン部と
カテーテルチューブの材質が、相溶性がある材質であ
り、固定用部材の融点が架橋ポリオレフィン系バルーン
部とカテーテルチューブの材質の融点より、高いものを
使用しているために、温度の決定が容易になるなどの利
点がある。
【0043】そして、熱収縮チューブがシリコーン製で
あるので、バルーン部やカテーテルチューブと相溶性が
なく、容易に除去することができる。
【0044】さらに、前記糸状体がナイロン製であるた
めに、バルーン部やカテーテルチューブを相溶性がなく
容易に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明で製造されるバルーンカテーテル
の全体図である。
【図2】図2は外管にバルーン部を融着固定する工程の
中間段階を示す図である。
【図3】図3は外管とバルーン部の融着部位に熱収縮チ
ューブを被せた状態を示す図である。
【図4】図4は外管とバルーン部の融着後の状態を示す
図である。
【図5】図5は内管にバルーン部を融着固定する工程の
中間段階を示す図である。
【図6】図6は内管とバルーン部の融着部位に熱収縮チ
ューブを被せた状態を示す図である。
【図7】図7は内管とバルーン部の融着後の状態を示す
図である。
【符号の簡単な説明】
1・・・バルーンカテーテル 2・・・外管 3・・・内管 4・・・カテーテルチューブ 5・・・バルーン部 6,7・・・コネクター 8・・・拡張部 9・・・先端融着代部分 10・・・後端融着代部分 11・・・先端部 12・・・固定部位 13・・・空間 14・・・芯金 15・・・融着部位 16・・・ナイロン糸 17・・・熱収縮チューブ 18・・・Y字コネクター 21・・・第1ルーメン 22・・・第2ルーメン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バルーン部はカテーテルチューブに固定す
    るための融着代部分を有しており、該融着代部分を該カ
    テーテルチューブの先端側にある固定部位に融着する際
    に、 該融着代部分を該固定部位に固定用部材で固定した後、
    加熱融着し、さらに該固定用部材を取り去る工程を有
    し、 該バルーン部と該カテーテルチューブは相溶性のある部
    材からなり、 該固定用部材は該バルーン部と該カテーテルチューブと
    相溶性がない、または、該バルーン部と該カテーテルチ
    ューブの融点より高い融点を持つことを特徴とするバル
    ーンカテーテルの製造方法。
JP6183811A 1994-08-04 1994-08-04 バルーンカテーテルの製造方法 Pending JPH0838610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183811A JPH0838610A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 バルーンカテーテルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183811A JPH0838610A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 バルーンカテーテルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0838610A true JPH0838610A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16142291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183811A Pending JPH0838610A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 バルーンカテーテルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0838610A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133122A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd バルーンカテーテル
JP2010194326A (ja) * 2003-05-08 2010-09-09 Tyco Healthcare Group Lp バルーン先端部カニューレを備えたバルーン切開器具
WO2011125263A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 精電舎電子工業株式会社 バルーンカテーテル、バルーンカテーテル製造装置、及びバルーンカテーテル製造方法、カテーテル接続装置、カテーテルの接続方法、及び接続したカテーテル
JP2012065804A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Kaneka Corp カテーテル用バルーンおよびバルーンの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133122A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd バルーンカテーテル
JP2010194326A (ja) * 2003-05-08 2010-09-09 Tyco Healthcare Group Lp バルーン先端部カニューレを備えたバルーン切開器具
WO2011125263A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 精電舎電子工業株式会社 バルーンカテーテル、バルーンカテーテル製造装置、及びバルーンカテーテル製造方法、カテーテル接続装置、カテーテルの接続方法、及び接続したカテーテル
JP4845158B2 (ja) * 2010-04-01 2011-12-28 精電舎電子工業株式会社 バルーンカテーテル製造装置、バルーンカテーテル製造方法、カテーテル接続装置、及びカテーテルの接続方法
US9795769B2 (en) 2010-04-01 2017-10-24 Seidensha Electronics Co., Ltd. Balloon catheter, balloon catheter manufacturing device, balloon catheter manufacturing method, catheter connection device, catheter connection method, and connected catheter
JP2012065804A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Kaneka Corp カテーテル用バルーンおよびバルーンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2188676C (en) Improved method of catheter segment attachment
JP4722298B2 (ja) 膨張可能なバルーン・カテーテルのシール構造および方法
US5176637A (en) Catheter equipped with a dilation element
US6866642B2 (en) Enhanced method for joining two core wires
JP2005515041A (ja) カテーテル要素を結合するための構造及び方法
JP2000185103A (ja) 柔軟な先端の案内カテ―テル及びその製造方法
JPH072184B2 (ja) ガイドカテーテル
JP2003520634A (ja) インサート成型ハブを組み込んだカテーテル及びその製造方法
EP0452901B1 (en) Catheter equipped with a dilatation element
JPH03169535A (ja) 可撓管の製造方法
JPH0838610A (ja) バルーンカテーテルの製造方法
JPH084628B2 (ja) 拡張体付カテーテル
JPH0798064B2 (ja) 拡張体付カテーテルおよびその製造方法
US5108525A (en) Method of twisting and heat shrinking a tubular catheter member section onto an inner member
JP3483088B2 (ja) カテーテル
JP3335795B2 (ja) 拡張体付カテーテル
JP2004350901A (ja) ガイドワイヤ挿通口形成方法
JP6732733B2 (ja) カテーテル及びカテーテルの製造方法
US10342951B2 (en) Bonding system for balloon mesh and other structures
JPH0884776A (ja) ガイドワイヤーの接合方法並びに該方法に用いるガイドワイヤー、接合補助具及び加熱溶着装置
EP4190537A1 (en) Method of welding a sleeve to a tube, and device obtained thereby
JPH1176410A (ja) カテーテルの製造方法
JPH0691006A (ja) 拡張用バルーンカテーテル
JP4192180B2 (ja) カテーテルの製造方法
JPH0324191Y2 (ja)