JPH0836382A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0836382A
JPH0836382A JP6192788A JP19278894A JPH0836382A JP H0836382 A JPH0836382 A JP H0836382A JP 6192788 A JP6192788 A JP 6192788A JP 19278894 A JP19278894 A JP 19278894A JP H0836382 A JPH0836382 A JP H0836382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
element data
song
tone color
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6192788A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kizaki
高宏 木崎
Fumihiko Oshima
文彦 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP6192788A priority Critical patent/JPH0836382A/ja
Publication of JPH0836382A publication Critical patent/JPH0836382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低コストでありながら、曲毎に要素データが
異なるときにも連続して複数曲演奏することが可能な電
子楽器を提供する。 【構成】 ソングデータSD(n)内の各ソングデータ
により指示されるエレメントデータがユーザエレメント
メモリED(1)内のものであるときには、そのエレメ
ントデータはユーザエレメントデータED(1)から当
該ソングデータに対応して確保されたソングエレメント
データ領域内に前詰めで転送して記憶されるとともに、
その記憶されたエレメントデータを指示するように変換
テーブルが設定され、次に記憶されるエレメントデータ
の位置が分かるようにエレメントの総数が格納される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音色データのエディッ
ト機能および演奏データの録音再生機能等を備えた電子
楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音色データと演奏データとを組に
して磁気ディスク等の外部記憶手段に記憶するように構
成した電子楽器は知られている。かかる電子楽器の自動
演奏は、外部記憶手段に記憶された音色データおよび演
奏データをそれぞれ電子楽器内部の音色データメモリお
よび演奏データメモリにロードし、演奏データメモリに
記憶された演奏データに応じて音色データメモリに記憶
された音色データを選択して楽音信号発生部の発音チャ
ンネルに発音割り当てすることによって行われる。
【0003】また、一般に、各音色データは、複数の要
素データ(エレメント)から選択された少なくとも1つ
以上の要素データにより構成され、その要素データから
生成される少なくとも1つ以上の楽音信号を同時に発音
することによって各種音色が生成される。そして、複数
の要素データは、前記メモリ領域とは別個に設けられた
領域に予め記憶されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子楽器では、音色データを記憶する音色データメ
モリは1組しか用意していないために、音色データが曲
によって異なる演奏データを連続して複数曲演奏するこ
とはできなかった。これは、複数曲分の演奏データを演
奏データメモリにロードできたとしても、音色データが
複数曲に対応しないので、次に演奏する曲の音色データ
がその直前に演奏された曲の音色データと異なる場合に
は、改めて次の曲に合う音色データを音色データメモリ
にロードしなければならないからである。
【0005】同様に、音色データを構成する要素データ
が曲毎に異なるときにも、連続して複数曲演奏すること
はできなかった。もちろん、各曲に対応させて要素デー
タをすべて用意すればこの問題を解決することができる
が、音色データのデータ容量に対して要素データのデー
タ容量は比較にならないほど大きいために、すべての要
素データを記憶するには大容量のメモリ領域を必要と
し、これによりコストが増大するという問題が生じた。
これは、音色データが要素データそのものではなく、例
えば要素データの番号(位置)等の要素データを間接的
に示すデータにより構成されるのに対して、要素データ
は、例えば波形番号、フィルタデータ、エンベロープデ
ータ等の音色を決定する基礎となるデータにより構成さ
れるからである。
【0006】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、低コストでありながら、曲毎に要素データが異なる
ときにも連続して複数曲演奏することが可能な電子楽器
を提供することを目的とする。
【0007】ここで「連続して」とは演奏中に演奏デー
タ、音色データ等を外部記憶装置、MIDI(Musical
Instrument Digital Interface)等から追加供給するこ
となく、複数曲分続けて再生するということを意味す
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、複数曲分の演奏データを記憶する演奏データ
記憶手段と、要素データをそれぞれ示す少なくとも1つ
以上の要素データ情報から成り、予め操作者により用意
された音色データを記憶する第1の音色データ記憶手段
と、要素データをそれぞれ示す少なくとも1つ以上の要
素データ情報から成り、前記演奏データ記憶手段に記憶
された演奏データに対応する音色データを記憶する第2
の音色データ記憶手段と、複数の所定要素データを予め
記憶する第1の要素データ記憶手段と、予め操作者によ
り用意された要素データを記憶する第2の要素データ記
憶手段と、前記演奏データ記憶手段の演奏データに対応
する要素データを記憶する第3の要素データ記憶手段
と、前記第1の音色データ記憶手段の音色データを変更
して前記第2の音色データ記憶手段に記憶される音色デ
ータを生成する音色データ変更手段と、前記第2の要素
データ記憶手段の要素データを前記第3の要素データ記
憶手段に転送する転送手段とを有し、該転送手段は、前
記音色データ変更手段により変更された音色データを前
記第2の音色データ記憶手段に書き込む際に、この音色
データを構成する要素データが前記第2の要素データ記
憶手段に記憶されているときには、その要素データを前
記第3の要素データ記憶手段の対応領域に転送すること
を特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の構成に依れば、変更手段により変更さ
れた音色データを第2の音色データ記憶手段に書き込む
際に、この音色データを構成する要素データが第2の要
素データ記憶手段に記憶されているときには、転送手段
により、その要素データが第3の要素データ記憶手段の
対応領域に転送されて記憶される。
【0010】第3の要素データ記憶手段には、第2の音
色データ記憶手段に記憶された音色データで示される要
素データのうち、変更可能な第2の要素データ記憶手段
の要素データだけを記憶するようにしたので記憶容量を
削減することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例に係る電子楽器
の概略構成を示すブロック図である。
【0013】同図において、本実施例の電子楽器は、ボ
イスデータ(音色データ)やエレメントデータ(要素デ
ータ)をエディットしたり、ソングデータ(演奏デー
タ)の録音または再生等の指示をしたりするためのスイ
ッチ類11や、各種情報を表示するための、例えば液晶
ディスプレイ(LCD)等の表示器12から成るパネル
1と、装置全体の制御を司るCPU2と、該CPU2が
実行する制御プログラム、テーブルデータ、プリセット
用のボイスデータ、および、プリセット用のエレメント
データ等を記憶するROM3と、演算結果、プリセット
用以外のボイスデータ、プリセット用以外のエレメント
データ、およびソングデータ等を記憶するRAM4と、
ボイスデータ、エレメントデータ、および、ソングデー
タ等を記憶する磁気ディスクをドライブするためのディ
スクドライブ5と、外部の電子楽器等から出力されたM
IDI信号(コード)を入力したり、MIDI信号を外
部の電子楽器等に出力したりするMIDIインターフェ
ース(I/O)6と、ボイスデータおよびソングデータ
に基づいて楽音信号を生成するためのトーンジェネレー
タ(TG)7と、該トーンジェネレータ7により生成さ
れた楽音信号を音響に変換する、スピーカ等から成るサ
ウンドシステム8とにより構成されている。
【0014】そして、各構成要素1〜7は、バス9を介
して相互に接続され、トーンジェネレータ7の出力側
は、サウンドシステム8の入力側に接続されている。
【0015】なお、本実施例の電子楽器は、MIDII
/O6からのMIDI信号に応じた記録再生、または、
磁気ディスク等に記憶されたMIDI信号から成るソン
グデータの再生を行うように構成したために鍵盤を備え
ていないが、云うまでもなく、鍵盤を備えた構成にして
もよい。
【0016】図2は、前記図1のメモリ3,4内に確保
された発音およびエディットバッファとボイスデータメ
モリのメモリフォーマットを示す図である。
【0017】発音およびエディットバッファ11は、図
2(a)に示すように、16トラック分のボイスを格納
するために16個の領域VDB(0)〜VDB(15)
(以下、領域VDB(0)〜VDB(15)の内容を、
それぞれ「ボイスVDB(0)〜VDB(15)」とい
う)から構成され、RAM4の所定の領域に確保されて
いる。ここで、16トラックは、MIDIチャンネルに
対応し、各ボイスVDB(0)〜VDB(15)は、そ
れぞれ1つ以上のエレメントから構成されている。そし
て、各ボイスVDB(0)〜VDB(15)は、前述し
たように、エレメントデータそのものではなく、各エレ
メントを間接的に示す情報(要素データ情報;本実施例
では、エレメント番号)により構成されている。なお、
各ボイスVDB(0)〜VDB(15)は、各ボイスを
構成するエレメント番号以外にも楽音信号を生成するた
めの情報を有している。
【0018】また、ボイスデータメモリ12は、図2
(b)に示すように、プリセットのためのプリセットボ
イスデータを記憶する領域VD(0)(以下、領域VD
(0)の内容を「プリセットボイスデータVD(0)」
という)、ユーザにより自由に設定できるユーザボイス
データを記憶する領域VD(1)(以下、領域VD
(1)の内容を「ユーザボイスデータVD(1)」とい
う)、および、ソングn(n=1,2,…)に対応して
設定できるソングn用ボイスデータを記憶する領域VD
(n+1)(以下、領域VD(n+1)の内容を「ソン
グボイスデータVD(n+1)」という)により構成さ
れている。そして、領域VD(0)は、ROM3内に確
保され、領域VD(1)は、RAM4内のバックアップ
電源の供給された領域に確保され、領域VD(2),V
D(3),…は、RAM4内のバックアップ電源の供給
されていない領域に確保されている。ここで、各ボイス
データVD(b)(b=0,1,…)はバンクにより管
理され、領域VD(b)の“b”はバンク番号を示して
いる。なお、本実施例では、ソング番号nとバンク番号
bとは一致せず、n+1=bの関係を有しているが、こ
れに限らず、一致するようにしてもよい。また、本実施
例では、各ボイスデータVD(b)(b=0,1,…)
は、それぞれ128個のボイスから構成されているが、
ボイスの数はこれに限る必要はない。ここで、例えば、
バンクbに記憶されている音色番号tcのボイスを示す
ときには、ボイスVD(b,tc)のように記述する。
【0019】なお、前記発音およびエディットバッファ
11のボイスVDB(0)〜VDB(15)は、ボイス
データVD(b)(b=0,1,…)のうちのいずれか
のボイスデータにおける128個のボイスから所望の1
6個のボイスが選択され、格納されたものである。
【0020】図3は、前記図1のメモリ3,4内に確保
されたソングデータメモリとエレメントデータメモリの
メモリフォーマットを示す図である。
【0021】ソングデータメモリ13は、図3(a)に
示すように、ソングn(n=1,2,…)に対応するソ
ングデータをそれぞれ記憶する領域SD(n)(以下、
領域SD(n)の内容を「ソングデータSD(n)」と
いう)(n=1,2,…)、および、ソングデータnで
使用されるエレメントデータが後述するユーザエレメン
トデータED(1)内のものである場合に、このエレメ
ントデータを記憶するとともに、この記憶されたエレメ
ントデータに関連する情報を記憶する領域ED(n+
1)(以下、領域ED(n+1)の内容をソングエレメ
ントデータED(n+1)という)により構成され、こ
れらの領域SD(n),ED(n+1)(n=1,2,
…)は、RAM4内に確保されている。ここで、SD
(n)の“n”は、ソング番号を示し、ED(n+1)
の“n+1”は、バンク番号を示している。即ち、後述
するエレメントデータED(0),ED(1)は、バン
クにより管理するように構成したので、これらと整合性
をとるためにエレメントデータED(n+1)もバンク
番号により管理するようにしたが、ソングデータSD
(n)とソングエレメントデータED(n+1)は同一
バンク内に存在している。
【0022】エレメントデータメモリ14は、図3
(b)に示すように、プリセットのためのプリセット用
エレメントデータを記憶する領域ED(0)と、ユーザ
によりその内容を自由に変更できるユーザエレメントデ
ータを記憶する領域ED(1)とにより構成され、各領
域ED(0),ED(1)(以下、領域ED(0),E
D(1)の内容を、それぞれ「プリセットエレメントデ
ータED(0)」、「ユーザエレメントデータED
(1)」という)には、それぞれ128個の音色を生成
するための基本となる128個のエレメントデータが記
憶されている。そして、領域ED(0)は、ROM3の
所定領域に確保され、領域ED(1)は、RAM4の所
定領域に確保され、各領域ED(0),ED(1)は、
バンクにより管理されている。ここで、ユーザエレメン
トデータED(1)は、前記図1のディスクドライブ5
を介して磁気ディスク等に記憶されたエレメントデータ
をロードしたものであり、本実施例では、説明の都合
上、ユーザエレメントデータED(1)は、電子楽器上
で変更することはできず、専用の装置によってのみ変更
できるものとする。しかし、云うまでもなく、これに限
らず、電子楽器上でユーザエレメントデータED(1)
を変更するように構成してもよい。
【0023】前記ソングエレメントデータED(n+
1)は、具体的には、ソングnにおいて使用されるエレ
メントデータがユーザエレメントデータED(1)内の
ものである場合に、そのエレメント自体をユーザエレメ
ントデータED(1)から転送して記憶したソングエレ
メントSEk(k=1,2,…)と、ソングエレメント
SEkの総数を示すエレメント数データと、ソングエレ
メントデータED(n+1)内の各ソングエレメントS
Ekの記憶位置を示すための変換テーブルとにより構成
されている。そして、変換テーブルは128個の領域か
ら成り、各領域にはソングエレメントSEkの位置を示
す情報が格納されている。即ち、ソングエレメントデー
タED(n+1)内に記憶できるソングエレメントSE
kの個数は、前記エレメントデータED(0),ED
(1)に記憶される最大エレメント個数である128個
となる。さらに、本実施例では、変換テーブルの領域の
数と前記ボイスの数とを同数にしているが、互いに異な
る数にしてもよい。
【0024】例えば、ソング1は、ユーザエレメントデ
ータED(1)の内、3個のエレメントを使用し、図3
(a)に示すように、ソングエレメントデータED
(2)にはこの3個のエレメントSE1〜SE3が記憶
されるとともに、これらのエレメントSE1〜SE3の
記憶位置を示すように変換テーブルが設定されている。
即ち、エレメント番号2〜4のエレメントがユーザエレ
メントデータED(1)内のものであり、変換テーブル
のエレメント番号2〜4に対応する領域にはそれぞれ
“3”,“2”,“1”が格納され、それぞれソングエ
レメントデータED(2)に記憶されたソングエレメン
トSE1〜SE3が示されている。そして、エレメント
番号2〜4以外のエレメントは、プリセットエレメント
データED(0)内のものを使用しているので、変換テ
ーブルの当該領域には“0”が格納され、ソングエレメ
ントデータED(2)内には対応するエレメントは記憶
されていないことが示される。
【0025】以上のように構成された電子楽器のCPU
2が実行する制御処理を、以下、図4〜図9のフローチ
ャートに基づいて説明する。
【0026】図4は、メインプログラムの手順を示すフ
ローチャートである。
【0027】まず、RAM4のクリアや各種ポートのク
リア等の初期設定を行う(ステップS1)。
【0028】次に、前記MIDII/O6から入力され
たイベント(例えば、ノートオン/オフ、プログラムチ
ェンジ、コントロールチェンジ等)の有無を調べ、入力
イベントがあるときには対応するイベント処理ルーチン
を実行するMIDI処理サブルーチンを実行し(ステッ
プS2)、オンイベントのあったモードスイッチに対応
する動作モードOMを設定するとともに、前記表示器1
2にそのモードに対応した画面を表示するモードスイッ
チ処理サブルーチンを実行する(ステップS3)。ここ
で、動作モードOMとは、RAM4に確保された領域O
Mに格納された内容のことをいい、動作モードOMに
は、発音およびエディットバッファ11に格納されたボ
イスVDB(0)〜VDB(15)のエディットを行う
ためのボイスモード、本実施例の電子楽器がシーケンサ
として動作しているときのソングデータの録音、再生等
を行うソングモード、前記ディスクドライブ5を介し
て、録音されたソングデータを磁気ディスク等に書き込
んだり、書き込まれたソングデータを磁気ディスク等か
ら読み込んだりするディスクモード、および、これらの
処理以外の処理を行うその他のモードがある。ここで、
各モードの管理は、各モード毎にそれぞれ異なる数値を
付与することで行うようにすればよい。
【0029】続くステップS4では、現在の動作モード
OMを判別し、動作モードOMが「ボイスモード」のと
きには後述するボイスデータエディット処理サブルーチ
ンやボイスデータストアイベント処理サブルーチン等か
ら成るボイス処理サブルーチンを実行し(ステップS
5)、動作モードOMが「ソングモード」のときにはソ
ングデータの再生処理等を行うソング処理を実行し(ス
テップS6)、動作モードOMが「ディスクモード」の
ときにはソングデータSD(n)やソングエレメントデ
ータED(n+1)等の磁気ディスク等への読み書き処
理であるディスク処理を実行し(ステップS7)、動作
モードOMが「その他のモード」であるときにはMID
I信号を受け付けるか否か等のMIDIのセットアップ
処理や電源投入時の初期画面の表示等のその他の処理を
実行した(ステップS8)後に、前記ステップS2に戻
り、上述の処理を繰り返す。
【0030】図5は、前記ステップS2のMIDI処理
サブルーチン内のノートオンイベント処理サブルーチン
の手順を示すフローチャートである。本サブルーチン
は、MIDII/O6からMIDIのノートオンイベン
トが入力されたときに呼び出されるものである。
【0031】まず、入力されたノートオンイベントから
トラック番号およびノートナンバを検出し、それぞれ、
RAM4に確保された領域m,nn(以下、領域m,n
nの内容をそれぞれ「トラックm」、「ノートナンバn
n」という)に記憶する(ステップS11)。
【0032】次に、このトラックmおよびノートナンバ
nnに基づいて後述する発音処理サブルーチンを実行す
る(ステップS12)。
【0033】続くステップS13では、現在の動作モー
ドOMが「ソングモード」であり、かつ、シーケンサモ
ードSMが“2(録音モード)”であるか否かを判別
し、その判別結果が“YES”のときには前記ソングデ
ータメモリ13の領域SD(n)に新たなノートオンイ
ベントを書き込み(ステップS14)、本サブルーチン
処理を終了する。ここで、ノートオンイベントの書き込
み処理とは、1つ前のイベントとの時間間隔を示すデュ
レーションデータを書き込んだ後に、ノートオンイベン
トを書き込む処理をいい、これらのデータは、後述する
図8のソングモードスイッチオンイベント処理等により
指定された曲番号nに対応する領域SD(n)の、図示
しない書き込みポインタにより指定される位置に書き込
まれる。また、シーケンサモードSMとは、本実施例の
電子楽器がシーケンサとして機能しているときの動作モ
ードのことをいい、具体的には、RAM4に確保された
領域SMの内容のことであり、本実施例では、領域SM
に格納される値“0”,“1”,“2”に対してそれぞ
れ「停止モード」、「再生モード」、「録音モード」を
割り当てている。
【0034】ステップS13の判別で、その判別結果が
“NO”のときには、前記ステップS14をスキップし
て本サブルーチン処理を終了する。
【0035】図6は、前記ステップS12の発音処理サ
ブルーチンの詳細な手順を示すフローチャートである。
【0036】同図において、まず、前記図1のトーンジ
ェネレータ7の発音チャンネルに、トラックmのボイス
VDB(m)が示すエレメント数en分のチャンネルを
割り当てる(ステップS21)。即ち、ボイスVDB
(m)は、一般に複数のエレメントから構成されている
ので、そのエレメント数en分のチャンネルが前記トー
ンジェネレータ7の発音チャンネルに割り当てられる。
【0037】次に、前記RAM4に確保されたソフトカ
ウンタiをリセット(“1”)し(ステップS22)、
ボイスVDB(m)内のカウンタiにより指示されるエ
レメントELiはどのバンクのエレメントデータを指示
しているかを判別する(ステップS23)。
【0038】ステップS23の判別で、エレメントEL
iがプリセットエレメントデータメモリ(バンク0)内
のものであるときには、前記図3(b)の領域ED
(0)からエレメントELiが示すデータを読み出し
て、そのデータを前記ステップS21で割り当てられた
発音チャンネルの内のi番目のチャンネルに設定し(ス
テップS24)、一方、エレメントELiがユーザエレ
メントデータメモリ(バンク1)内のものであるときに
は、前記領域ED(1)からエレメントELiが示すデ
ータを読み出して、そのデータを前記i番目のチャンネ
ルに設定する(ステップS25)。
【0039】さらに、ステップS23の判別で、エレメ
ントELiがソングデータメモリ(バンクb;b≧2)
内のものであるときには、当該領域ED(b)内の変換
テーブルによってエレメントELiの番号を変換し(ス
テップS26)、変換後のエレメントELiの番号によ
り示されるソングエレメントデータED(b)内のエレ
メントを読み出して、そのデータを前記i番目のチャン
ネルに設定する(ステップS27)。本実施例では、こ
のステップS27の処理において、変換後のエレメント
ELiの番号が“0”になる場合、即ち、ソングエレメ
ントデータED(b)内に記憶されていないエレメント
を示す場合は生ずることのないように構成されている
が、かかる場合が生じたときにはエラー処理を行うよう
にすればよい。
【0040】続くステップS28では、カウンタiと前
記エレメント数enとが同一値であるか否か、即ち、す
べてのエレメントに対して発音準備が終了したか否かを
判別し、まだ発音準備すべきエレメントがある場合には
カウンタiを“1”だけインクリメントした(ステップ
S30)後に、前記ステップS23に戻り上述の処理を
繰り返す。一方、ステップS28の判別で、すべてのエ
レメントに対して発音準備処理が終了したときにはステ
ップS30に進む。
【0041】ステップS30では、前記複数の発音割り
当てチャンネルに、エレメントELi以外のボイスVD
B(m)の残りのデータおよび前記図5のステップS1
1で格納したノートナンバnnを送出し、ステップS3
1では、当該複数の発音割り当てチャンネルにノートオ
ンデータを送出した後に、本サブルーチンを終了する。
【0042】図7は、前記ステップS2のMIDI処理
サブルーチン内の音色選択(プログラムチェンジ)イベ
ント処理の手順を示すフローチャートである。本サブル
ーチンは、MIDII/O6からMIDIのプログラム
チェンジ(pc)イベントが入力されたときに呼び出さ
れるものである。
【0043】まず、入力されたプログラムチェンジイベ
ントからバンク番号、音色番号、および、トラック番号
を検出し、それぞれ、RAM4に確保された領域b,t
c,m(以下、領域b,tc,mの内容をそれぞれ「バ
ンクb」、「音色tc」、トラックm」という)に記憶
する(ステップS41)。
【0044】次に、バンクbが“0”または“1”、即
ち、プリセットボイスデータVD(0)またはユーザボ
イスデータVD(1)のバンクを示すか否かを判別し
(ステップS42)、この判別結果が“YES”のとき
にはバンクbおよび音色tcにより示されるボイスVD
(b,tc)を前記発音およびエディットバッファ11
の前記トラックmにより示される領域VDB(m)に格
納する(ステップS43)。即ち、プログラムチェンジ
イベントにより示されるボイス(音色)がプリセットボ
イスデータVD(0)またはユーザボイスデータVD
(1)内のボイスである場合には、そのボイスは、シー
ケンサモードSMに拘わらず、発音およびエディットバ
ッファ11のトラックmのボイスVDB(m)に格納さ
れる。
【0045】一方、ステップS22の判別で、バンクb
が“0”または“1”以外であるときには、バンクbが
“n+1”、即ち、ソングnのボイスデータ用のバンク
であり、かつ、動作モードOMが「ソングモード」であ
るか否かを判別し、この判別結果が“YES”のときに
は前記ステップS43に進み、一方、この判別結果が
“NO”のときには前記表示器12に「選択不能」と表
示した(ステップS45)後に、ステップS46に進
む。即ち、ソングモード中に、プログラムチェンジイベ
ントにより示されるボイスが現在演奏中のソング番号n
により参照(選択)すべきソングボイスデータVD(n
+1)内のボイスである場合にのみ、そのボイスは、発
音およびエディットバッファ11のトラックmのボイス
VDB(m)に格納される。したがって、プログラムチ
ェンジイベントにより示されるボイスが参照すべきソン
グボイスデータ内のボイスではない場合には、そのボイ
スは選択されない。
【0046】続くステップS46では、前記図5のステ
ップS13と同様に、現在の動作モードOMが「ソング
モード」であり、かつ、シーケンサモードSMが“2
(録音モード)”であるか否かを判別し、この判別結果
が“YES”のときには領域SD(n)に新たなプログ
ラムチェンジ(pc)イベントを書き込み(ステップS
47)、一方、ステップS46の判別結果が“NO”の
ときにはステップS47をスキップして本サブルーチン
処理を終了する。ここで、ステップS47の書き込み処
理も、前記ステップS14の処理と同様であり、デュレ
ーションデータを書き込んだ後に、プログラムチェンジ
イベントを書き込む。
【0047】図8は、前記図4のステップS5のボイス
処理サブルーチン内の音色エディットイベント処理サブ
ルーチンの手順を示すフローチャートである。本サブル
ーチンは、動作モードOMが「ボイスモード」のときに
発音およびエディットバッファ11に格納されたボイス
データの内、所望のエレメントデータ(即ち、指示され
るエレメントの番号)をエディットするときに呼び出さ
れるものである。
【0048】まず、指定されたトラック番号、パラメー
タ番号、および、変更すべき数値を、それぞれ、前記領
域m、前記RAM4に確保された領域p,buf(以
下、領域p,bufの内容をそれぞれ「パラメータ
p」、「エレメント番号buf」という)に格納する
(ステップS51)。ここで、領域bufに格納される
数値は、前記エレメントデータED(b)(b=0,
1,…)内に記憶されたエレメントデータのうちの1つ
のエレメント番号であり、具体的には、バンク番号とエ
レメント番号とを合成した数値である。
【0049】次に、エレメント番号bufの数値は適正
範囲内にあるか否か、即ち、ソングnで指示されるエレ
メントが他のソングのソングエレメントデータ内のもの
でないかを判別し(ステップS52)、適正範囲内にあ
るときにはエレメント番号bufにより、前記発音およ
びエディットバッファ11のトラックmで示される領域
VDB(m)のパラメータpで示されるエレメントVD
B(m)p を更新した後に、本サブルーチン処理を終了
する。
【0050】一方、ステップS52の判別で、エレメン
ト番号bufの数値が適正範囲内にないときには、前記
表示器12に警告のための表示、または、エレメント番
号bufの数値の丸め込み処理を行った後に、本サブル
ーチン処理を終了する。
【0051】図9は、前記図4のステップS5のボイス
処理サブルーチン内のエレメントデータストアイベント
処理サブルーチンの手順を示すフローチャートである。
本サブルーチンは、前記図8の音色エディットイベント
処理等により発音およびエディットバッファ11のボイ
スVDM(m)内のエレメントをエディットし、そのエ
ディットされたエレメントをソングデータSD(n)内
の当該エレメント領域にストアするときに呼び出される
ものである。したがって、本サブルーチンは、バンクb
が“0”でない条件で呼び出される。
【0052】図9において、まず、指定されたトラック
番号、バンク番号、および、音色番号を検出し、それぞ
れ、前記トラックm、バンクb、および、音色tcに格
納する(ステップS61)。
【0053】次に、バンクbが“1”であるか否か、即
ち、ユーザエレメントデータED(1)のバンクである
か否かを判別し(ステップS62)、ユーザエレメント
データED(1)のバンクでないとき(バンクb>1)
には、ボイスVDB(m)のエレメント番号がすべてバ
ンクb内であるかを判別し(ステップS63)、バンク
b以外のバンクのソングエレメントを示している場合に
は、「ストア不可」の表示を前記表示器12に表示させ
た後に、本サブルーチンを終了する。即ち、本実施例で
は、ボイスVDB(m)が他のソングのソングエレメン
トを示しているときには、そのボイスVDB(m)は当
該ソングエレメントデータED(b)内に記憶(スト
ア)できないように構成さている。
【0054】一方、ステップS63の判別で、ボイスV
DB(m)のエレメント番号がすべてバンクb内である
ときには、ユーザエレメントデータメモリED(1)の
エレメント番号を使用しているか否かを判別する(ステ
ップS65)。
【0055】ステップS65の判別で、ユーザメモリの
エレメント番号を使用しているときには、バンクbのソ
ングエレメントデータED(b)内に該エレメントを前
詰めでコピーし(ステップS66)、当該位置のエレメ
ントを指示するように前記変換テーブルを準備した(ス
テップS67)後に、ステップS69に進む。
【0056】一方、ステップS65の判別で、ユーザエ
レメントデータメモリED(1)のエレメント番号を使
用していないときには、ステップS66,S67をスキ
ップしてステップS69に進む。
【0057】ステップS69では、ボイスVDB(m)
をボイスVD(b,tc)に転送した後に、本サブルー
チンを終了する。
【0058】以上説明したように、本実施例に依れば、
ソングデータにより指示されるエレメントデータがユー
ザエレメントデータED(1)内のものであるときに
は、そのエレメントデータをユーザエレメントデータE
D(1)から当該ソングデータに対応して確保されたソ
ングエレメントデータ領域内に転送して記憶し、ソング
データを再生する際に、指示されるエレメントデータが
ユーザエレメントデータED(1)内のものであるとき
には、対応するソングエレメントデータ領域内に記憶し
たエレメントデータを使用するように構成したので、曲
毎にエレメントデータが異なるときにも連続して複数曲
演奏することができる。さらに、ソングエレメントデー
タ領域内に記憶するエレメントデータは、ソングデータ
により指示されるエレメントデータの内、ユーザエレメ
ントデータED(1)内に記憶されたもののみであるよ
うに構成した、即ち、指示されるエレメントデータがプ
リセットエレメントデータED(0)内に記憶されたも
のである場合には、そのエレメントデータをソングエレ
メントデータ領域内に記憶せずに、直接プリセットエレ
メントデータED(0)から読み出すように構成したの
で、メモリ容量を低減でき、これによりコストを削減す
ることができる。
【0059】なお、エレメントデータでなくボイスデー
タの記憶のさせ方を対応するソングに必要なボイスデー
タのみ記憶するようにしてもよい。しかしながら、本実
施例でそれを採用せず各ソング毎に128個のボイスデ
ータを用意した理由は、前述した音色選択イベントでソ
ングのバングb(b≧2)が指定された場合でもすべて
の音色tcの値に対応できるようにするためである。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に依れば、
複数曲分の演奏データを記憶する演奏データ記憶手段
と、要素データをそれぞれ示す少なくとも1つ以上の要
素データ情報から成り、予め操作者により用意された音
色データを記憶する第1の音色データ記憶手段と、要素
データをそれぞれ示す少なくとも1つ以上の要素データ
情報から成り、前記演奏データ記憶手段に記憶された演
奏データに対応する音色データを記憶する第2の音色デ
ータ記憶手段と、複数の所定要素データを予め記憶する
第1の要素データ記憶手段と、予め操作者により用意さ
れた要素データを記憶する第2の要素データ記憶手段
と、前記演奏データ記憶手段の演奏データに対応する要
素データを記憶する第3の要素データ記憶手段と、前記
第1の音色データ記憶手段の音色データを変更して前記
第2の音色データ記憶手段に記憶される音色データを生
成する音色データ変更手段と、前記第2の要素データ記
憶手段の要素データを前記第3の要素データ記憶手段に
転送する転送手段とを有し、該転送手段は、前記音色デ
ータ変更手段により変更された音色データを前記第2の
音色データ記憶手段に書き込む際に、この音色データを
構成する要素データが前記第2の要素データ記憶手段に
記憶されているときには、その要素データを前記第3の
要素データ記憶手段の対応領域に転送するので、低コス
ト化を図れると共に、曲毎に要素データが異なるときに
も連続して複数曲演奏することが可能となる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子楽器の概略構成を
示すブロック図である。
【図2】図1のROMおよびRAM内に確保された発音
およびエディットバッファとボイスデータメモリのメモ
リフォーマットを示す図である。
【図3】図1のROMおよびRAM内に確保されたソン
グデータメモリとエレメントデータメモリのメモリフォ
ーマットを示す図である。
【図4】メインプログラムの手順を示すフローチャート
である。
【図5】図4のステップS2のMIDI処理サブルーチ
ン内のノートオンイベント処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【図6】図5のステップS12の発音処理サブルーチン
の詳細な手順を示すフローチャートである。
【図7】図4のステップS2のMIDI処理サブルーチ
ン内の音色選択(プログラムチェンジ)イベント処理の
手順を示すフローチャートである。
【図8】図4のステップS5のボイス処理サブルーチン
内の音色エディットイベント処理サブルーチンの手順を
示すフローチャートである。
【図9】図4のステップS5のボイス処理サブルーチン
内のエレメントデータストアイベント処理サブルーチン
の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 CPU(音色データ変更手段、転送手段) 12 ボイスデータメモリ(第1の音色データ記憶手
段、第2の音色データ記憶手段) 13 ソングデータメモリ(演奏データ記憶手段、第3
の要素データ記憶手段) ED(0) エレメントデータメモリ(第1の要素デー
タ記憶手段) ED(1) エレメントデータメモリ(第2の要素デー
タ記憶手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数曲分の演奏データを記憶する演奏デ
    ータ記憶手段と、 要素データをそれぞれ示す少なくとも1つ以上の要素デ
    ータ情報から成り、予め操作者により用意された音色デ
    ータを記憶する第1の音色データ記憶手段と、 要素データをそれぞれ示す少なくとも1つ以上の要素デ
    ータ情報から成り、前記演奏データ記憶手段に記憶され
    た演奏データに対応する音色データを記憶する第2の音
    色データ記憶手段と、 複数の所定要素データを予め記憶する第1の要素データ
    記憶手段と、 予め操作者により用意された要素データを記憶する第2
    の要素データ記憶手段と、 前記演奏データ記憶手段の演奏データに対応する要素デ
    ータを記憶する第3の要素データ記憶手段と、 前記第1の音色データ記憶手段の音色データを変更して
    前記第2の音色データ記憶手段に記憶される音色データ
    を生成する音色データ変更手段と、 前記第2の要素データ記憶手段の要素データを前記第3
    の要素データ記憶手段に転送する転送手段とを有し、 該転送手段は、前記音色データ変更手段により変更され
    た音色データを前記第2の音色データ記憶手段に書き込
    む際に、この音色データを構成する要素データが前記第
    2の要素データ記憶手段に記憶されているときには、そ
    の要素データを前記第3の要素データ記憶手段の対応領
    域に転送することを特徴とする電子楽器。
JP6192788A 1994-07-25 1994-07-25 電子楽器 Pending JPH0836382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192788A JPH0836382A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192788A JPH0836382A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836382A true JPH0836382A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16297011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6192788A Pending JPH0836382A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0836382A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277844B2 (ja) 自動演奏装置
JP2001005459A (ja) 楽音合成装置及び方法
JP2004117613A (ja) 電子楽器
JPH10240117A (ja) 楽器練習の支援装置および楽器練習用情報の記録媒体
JPH0836382A (ja) 電子楽器
JPH05224683A (ja) カラオケ装置における歌詞表示制御装置
JP2937066B2 (ja) 電子楽器
JP4270102B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP3389606B2 (ja) 演奏情報分離装置及び自動演奏装置
JPH0413194A (ja) 短縮再生機能付き楽音再生装置
JP3669335B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0836384A (ja) 電子楽器
JP3277745B2 (ja) 音楽再生装置
JP2641851B2 (ja) 自動演奏装置
JP2947150B2 (ja) 自動演奏装置
JP3446278B2 (ja) 自動演奏装置
JP3324318B2 (ja) 自動演奏装置
JP3666467B2 (ja) 波形編集装置及び波形編集用プログラム
JPH0511593Y2 (ja)
JPH06295190A (ja) カラオケ演奏装置
JPH0413829Y2 (ja)
JP2002287747A (ja) 演奏データの自動編集装置および自動編集方法
JPH0430638Y2 (ja)
JP2002333881A (ja) 記録媒体
JP3518392B2 (ja) 演奏情報設定装置および演奏情報設定プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体