JPH0834954A - 水性被覆用組成物 - Google Patents

水性被覆用組成物

Info

Publication number
JPH0834954A
JPH0834954A JP17243594A JP17243594A JPH0834954A JP H0834954 A JPH0834954 A JP H0834954A JP 17243594 A JP17243594 A JP 17243594A JP 17243594 A JP17243594 A JP 17243594A JP H0834954 A JPH0834954 A JP H0834954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
coating composition
meth
aqueous coating
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17243594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635682B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Matsuide
康弘 松出
Shuichi Koshizawa
秀一 越沢
Masanori Iwahashi
正典 岩橋
Taiji Sato
泰治 佐藤
Shinichi Ohara
伸一 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP17243594A priority Critical patent/JP3635682B2/ja
Publication of JPH0834954A publication Critical patent/JPH0834954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635682B2 publication Critical patent/JP3635682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 α、βーエチレン性不飽和カルボン酸と芳香
族系ビニルモノマーと(メタ)アクリルアミド系モノマ
ーとを必須の成分とする水性アクリル系樹脂(a)、燐
酸系化合物(b)、及び顔料(c)を、必須の被膜形成
成分とすることを特徴とする水性被覆用組成物。 【効果】 塗膜の耐水性、耐スチーム性、加工性、付着
性、硬度、光沢等に優れ、かつ、塗液の顔料分散性、塗
装性、貯蔵安定性等に優れ、有機溶剤の含有量の低減が
可能な水性被覆用組成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水性被覆用組成物に関
する。より詳しくは、塗膜の耐水性、耐スチーム性、加
工性、付着性、硬度、光沢等に優れ、かつ、塗液の顔料
分散性、塗装性、貯蔵安定性等に優れ、有機溶剤の含有
量の低減が可能な水性被覆用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、塗料業界においても、地球温暖
化、大気汚染等の地球環境問題、省資源化、あるいは火
災、爆発等の危険防止等への対応が重要な課題の一つで
ある。この課題に対する方策の一つとして、水を揮発分
とした塗料、いわゆる水性塗料が注目されており、開発
が盛んに行われ、一部実用化されている。
【0003】水性塗料は、水分散性塗料と水溶性塗料と
に大別される。水分散性塗料の塗膜形成主要素である水
分散性樹脂は一般に、界面活性剤、保護コロイドの存在
下で乳化重合して合成される。従って、水分散性塗料よ
り得られる塗膜中に界面活性剤、保護コロイドが残存
し、耐水性、耐スチーム性、付着性に劣る欠点がある。
一方、水溶性塗料の塗膜形成主要素である水溶性樹脂は
一般に、有機溶剤の存在下で溶液重合して合成される
が、水溶性を付与するためカルボキシル基、スルホン酸
基、水酸基等の親水性基が骨格中に導入されている。従
って、水溶性塗料より得られる塗膜は、耐水性、耐スチ
ーム性に劣る欠点がある。
【0004】これらの水性塗料から得られる塗膜の欠点
を解決する手段として、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベン
ゾグアナミン樹脂、アセトグアナミン樹脂、スピログア
ナミン樹脂及びシクロヘキシルグアナミン樹脂等のアミ
ノ樹脂、フェノール樹脂等の水溶性あるいは水分散性の
架橋樹脂を多量に混合する方法が知られている。しかし
ながら、この方法による水性塗料より得られる塗膜は、
耐水性、耐スチーム性が向上するものの、加工性、付着
性が著しく低下する欠点がある。
【0005】また、他の解決する手段として、特公平2
−41555号公報には脂肪酸と燐酸とエポキシ樹脂と
を反応して得られるものを添加する方法が記されてい
る。又特開平5−320568号公報には無水ポリカル
ボン酸と燐酸エステルとエポキシ化合物とを反応して得
られるものを添加する方法が記されている。
【0006】しかしながら、これらの方法による水性塗
料組成物より得られる塗膜は、耐水性、耐スチーム性、
付着性が向上するものの、相溶性、顔料分散性が劣るた
め、塗膜の光沢、塗液の塗装性、貯蔵安定性に劣る欠点
がある。また、これらの欠点は、有機溶剤を多量に添加
すれば解決されるが、水性塗料の特徴が損なわれる欠点
がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塗液中の有
機溶剤の含有量が低いにもかかわらず、塗液の顔料分散
性、塗装性、貯蔵安定性等に優れ、かつ、耐水性、耐ス
チーム性、加工性、付着性、硬度、光沢等に優れた塗膜
を形成し得る水性被覆用組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はα、βーエチレ
ン性不飽和カルボン酸と芳香族系ビニルモノマーと(メ
タ)アクリルアミド系モノマーとを必須の成分とする水
性アクリル系樹脂(a)、燐酸系化合物(b)、及び顔
料(c)を、被膜形成成分として用いることにより、塗
液中の有機溶剤の含有量が低いにもかかわらず、塗液の
顔料分散性、塗装性、貯蔵安定性等に優れ、かつ、耐水
性、耐スチーム性、加工性、付着性、硬度、光沢等に優
れた塗膜を得ることが出きる水性被覆用組成物に関す
る。
【0009】本発明に使用される水性アクリル系樹脂
(a)とは、α、βーエチレン性不飽和カルボン酸と芳
香族系ビニルモノマーと(メタ)アクリルアミド系モノ
マーとを必須の成分とするものである。
【0010】α、βーエチレン性不飽和カルボン酸とし
ては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソ
クロトン酸等の如きモノカルボン酸;(無水)マレイン
酸、フマル酸、(無水)イタコン酸等の如きジカルボン
酸及びそれらの無水物;モノメチルマレート、モノエチ
ルマレート、モノブチルマレート、モノー2ーエチルヘ
キシルマレート、モノメチルフマレート、モノエチルフ
マレート、モノブチルフマレート、モノー2ーエチルヘ
キシルフマレート、モノメチルイタコネート、モノエチ
ルイタコネート、モノブチルイタコネート、モノー2ー
エチルヘキシルイタコネート等の如きジカルボン酸のモ
ノアルキルエステル等を挙げる事が出来、これらを単
独、あるいは混合して用いてよい。
【0011】この中で特に、(メタ)アクリル酸の単
独、あるいは併用が好ましい。かかるα、βーエチレン
性不飽和カルボン酸の水性アクリル系樹脂中の比率は、
本発明の効果を生ずる範囲であればいかなる量でも差し
支えなく、通常1〜25重量%、好ましくは、4〜20
重量%が本発明の効果をよりよく発揮することが出来
る。α、βーエチレン性不飽和カルボン酸の水性アクリ
ル系樹脂中の比率が1重量%未満では、本樹脂を水溶
化、もしくは水分散化が困難である。また、25重量%
を越えると、塗膜の耐水性、耐スチーム性、加工性等に
劣る。
【0012】芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、
スチレン、αーメチルスチレン、tertーブチルスチ
レン、クロルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレ
ン等を挙げる事が出来、これらを単独、あるいは混合し
て用いてよい。この中で特に、スチレン、ビニルトルエ
ンの単独、あるいは併用が好ましい。
【0013】かかる芳香族系ビニルモノマーの水性アク
リル系樹脂中の比率は、本発明の効果を生ずる範囲であ
ればいかなる量でも差し支えなく、通常5〜50重量
%、好ましくは、15〜35重量%が本発明の効果をよ
りよく発揮することが出来る。芳香族系ビニルモノマー
の水性アクリル系樹脂中の比率が5重量%未満では、塗
液の顔料分散性、塗装性、貯蔵安定性に劣り、かつ、塗
膜の耐水性、耐スチーム性、硬度、光沢に劣る。また、
50重量%を越えると、塗膜の加工性、付着性に劣る。
【0014】(メタ)アクリルアミド系モノマーとして
は、例えば(メタ)アクリルアミド;ジアセトン(メ
タ)アクリルアミド;N−ヒドロキシメチル(メタ)ア
クリルアミド、Nーヒドロキシエチル(メタ)アクリル
アミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド
等の如きN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミ
ド;N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−,
イソ)ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メ
トキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエ
チル(メタ)アクリルアミド、N−(n−、イソ)ブト
キシエチル(メタ)アクリルアミド等の如きN−アルコ
キシアルキル(メタ)アクリルアミド等を挙げることが
出来、これらを単独、あるいは混合して用いてよい。
【0015】この中で特に、N−アルコキシメチル(メ
タ)アクリルアミドの単独、あるいは併用が好ましい。
かかる(メタ)アクリルアミド系モノマーの水性アクリ
ル系樹脂中の比率は、本発明の効果を生ずる範囲であれ
ばいかなる量でも差し支えなく、通常5〜50重量%、
好ましくは、15〜40重量%が本発明の効果をよりよ
く発揮することが出来る。(メタ)アクリルアミド系モ
ノマーの水性アクリル系樹脂中の比率が5重量%未満で
は、塗液の顔料分散性、塗装性、貯蔵安定性に劣り、か
つ、塗膜の耐水性、耐スチーム性、硬度、光沢等に劣
る。また、50重量%を越えると、塗膜の加工性、付着
性に劣る。
【0016】その他の成分としては、例えばヒドロキシ
メチル(メタ)アクリレート、2ーヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2ーヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、4ーヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の如きヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート;メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロ
ピル(メタ)アクリレート、(n−,イソ,)ブチル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、2ーエチルヘキシル(メタ)アクリレート、ド
デシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート等の如きアルキル(メタ)アクリレート;メト
キシメチル(メタ)アクリレート、エトキシメチル(メ
タ)アクリレート、(n−、イソ)ブトキシメチル(メ
タ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、エトキシエチル(メタ)アクリレート、(n−、イ
ソ)ブトキシエチル(メタ)アクリレート等の如きアル
コキシアルキル(メタ)アクリレート;ジメチルマレー
ト、ジエチルマレート、ジブチルマレート、ジー2ーエ
チルヘキシルマレート、ジメチルフマレート、ジエチル
フマレート、ジブチルフマレート、ジー2ーエチルヘキ
シルフマレート、ジメチルイタコネート、ジエチルイタ
コネート、ジブチルイタコネート、ジー2ーエチルヘキ
シルイタコネート等の如きジカルボン酸のジアルキルエ
ステル;ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビ
ニルピバレート、ビニルバーサテート等の如きカルボン
酸のビニルエステル;さらには、(メタ)アクリロニト
リル、塩化ビニル、ビニルピロリドン等の如き共重合可
能なビニルモノマーを加えることが出来る。
【0017】これらの成分を適宜選択し、常法により共
重合せしめればよい。例えば、水可溶性溶媒中でラジカ
ル重合触媒の存在下でラジカル重合せしめればよい。
【0018】水可溶性溶媒としては、例えば、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
如きケトン類;エチレングリコール(モノ、ジ)メチル
エーテル、エチレングリコール(モノ、ジ)エチルエー
テル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、
エチレングリコールモノ(n−,イソ)ブチルエーテ
ル、ジエチレングリコール(モノ、ジ)メチルエーテ
ル、ジエチレングリコール(モノ、ジ)エチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、
ジエチレングリコールモノ(n−,イソ)ブチルエーテ
ル、トリエチレングリコール(モノ、ジ)メチルエーテ
ル、プロピレングリコール(モノ、ジ)メチルエーテ
ル、ジプロピレングリコール(モノ、ジ)メチルエーテ
ル等の如きグリコールエーテル類;メタノール、エタノ
ール、プロパノール、(n−、イソ)ブタノール等の如
きアルコール類等を挙げる事が出来、これらを単独、あ
るいは混合して用いてよい。
【0019】ラジカル重合触媒としては、例えば、ベン
ゾイルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシ
ド、tertーブチルパーベンゾエート、ジーtert
ーブチルパーオキシド、キュメンハイドロパーオキシド
等の如き有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、
アゾビスバレロニトリル等の如きアゾ系化合物等を挙げ
る事が出来る。
【0020】また、これらの各種ラジカル重合触媒と同
時に、ラウリルメルカプタン、チオグリコール酸エステ
ル等の如き連鎖移動剤を、必要に応じて使用する事が出
来る。
【0021】かくして得られた反応生成物の重量平均分
子量は、本発明の効果を生ずる範囲であればいかなる値
でも差し支えなく、通常2000〜80000である。
但し、水溶化する場合は、4000〜20000、水分
散化する場合は、10000〜40000の範囲で本発
明の効果をよりよく発揮することが出来る。
【0022】反応生成物の重量平均分子量が2000未
満では、塗膜の耐水性、耐スチーム性、加工性、硬度に
劣る。、また、80000を越えると、塗液の粘度が高
くなり、塗装性に劣る。
【0023】かくして得られた反応生成物は、含有する
カルボキシル基を少なくとも部分的に中和するために塩
基性化合物を添加して、中和率50%〜150%、好ま
しくは、80%〜100%とし、水溶化、もしくは水分
散化する。
【0024】塩基性化合物としては、例えば、(モノ、
ジ、トリ)メチルアミン、(モノ、ジ、トリ)エチルア
ミン、モノプロピルアミン、ジメチルプロピルアミン等
の如きアルキルアミン;(モノ、ジ、トリ)エタノール
アミン、(モノ、ジ、トリ)イソプロパノールアミン、
N−メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノ
ールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、2−
アミノ−2−メチルプロパノ−ル、2−(ジメチルアミ
ノ)−2−メチルプロパノ−ル、Nーメチルジエタノー
ルアミン等の如きヒドロキシアミン;エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
テトラエチレンペンタミン等の如き多価アミン類等の有
機アミン等を挙げる事が出来、これらを単独、あるいは
混合して用いてもよい。
【0025】かくして得られた水性アクリル系樹脂
(a)の全水性塗料組成物の樹脂固形分中の比率は、本
発明の効果を生ずる範囲であればいかなる量でも差し支
えなく、通常25〜80重量%であり、好ましくは、4
0〜70重量%の範囲で本発明の効果をよりよく発揮す
ることが出来る。
【0026】水性アクリル系樹脂の全水性塗料組成物の
樹脂固形分中の比率が25重量%未満では、塗液の顔料
分散性、塗装性、貯蔵安定性に劣り、かつ、塗膜の加工
性、付着性、光沢に劣る。また、80重量%を越える
と、塗膜の耐水性、耐スチーム性、硬度に劣る。
【0027】本発明に使用される燐酸系化合物(b)と
は、一分子中に少なくとも一個の燐原子に結合した水酸
基を有する化合物(b−0)、及び一分子中に少なくと
も一個の燐原子に結合した水酸基を有する化合物により
変性されたエポキシ化合物(b−1)からなる群から選
ばれた少なくとも一種である。また、化合物(b−1)
をカルボン酸により更に変性された化合物(b−2)も
挙げられる。また、化合物(b−1),(b−2)は、
イソシアネート、フェノール樹脂、アミン等の化合物に
よって、更に変性されてもよい(化合物(b−3))。
【0028】一分子中に少なくとも一個の燐原子に結合
した水酸基を有する化合物(b−0)としては、例え
ば、メタ燐酸、オルト燐酸、ピロ燐酸、三燐酸、四燐酸
等の如き十酸化四燐を加水分解してできる酸、亜燐酸、
二亜燐酸、次亜燐酸等を挙げる事が出来る。さらには、
(モノ、ジ)メチルホスフェート、(モノ、ジ)エチル
ホスフェート、(モノ、ジ)ブチルホスフェート、(モ
ノ、ジ)オクチルホスフェート、(モノ、ジ)ー2ーエ
チルヘキシルホスフェート、(モノ、ジ)イソデシルホ
スフェート、モノメチルホスファイト、モノエチルホス
ファイト、モノブチルホスファイト、モノオクチルホス
ファイト、モノー2ーエチルヘキシルホスファイト、モ
ノイソデシルホスファイト等の如きこれらのエステル化
合物を挙げることが出来る。
【0029】エポキシ化合物としては、例えば、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、グリセリン、ジグリセリン、
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソル
ビトール、スピログリコール、水添ビスフェノールA等
の如き脂肪族ポリオールとエピクロルヒドリンとを反応
して得られるグリシジルエーテル型エポキシ化合物;
【0030】カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノ
ン、ビスフェノール(A,F,S,AD)、テトラヒド
ロキシフェニルメタン等の如き芳香族ポリヒドロキシ化
合物とエピクロルヒドリンとを反応して得られるグリシ
ジルエーテル型エポキシ化合物;芳香族ポリヒドロキシ
化合物のエチレンオキシドもしくはプロピレンオキシド
付加体等の如きポリオール類とエピクロルヒドリンとを
反応して得られるグリシジルエーテル型エポキシ化合
物;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール等の如きポリエーテ
ルポリオールとエピクロルヒドリンとを反応して得られ
るグリシジルエーテル型エポキシ化合物;
【0031】プロパントリカルボン酸、ブタンテトラカ
ルボン酸、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、トリメリット酸等の如き脂肪族ないしは芳香
族ポリカルボン酸とエピクロルヒドリンとを反応して得
られるグリシジルエステル型エポキシ化合物;アニリ
ン、(p,m−)アミノフェノール、ジアミノジフェニ
ルメタン、ビスアミノメチルシクロヘキサン、メタキシ
リレンジアミン等の如きアミンとエピクロルヒドリンと
を反応して得られるグリシジルアミン型エポキシ化合
物;
【0032】フェノールノボラックとエピクロルヒドリ
ンとを反応して得られるフェノールノボラック型エポキ
シ化合物;クレゾールノボラックとエピクロルヒドリン
とを反応して得られるクレゾールノボラック型エポキシ
化合物;3、4ーエポキシー6ーメチルシクロヘキシル
メチルー3’、4’ーエポキシー6’ーメチルシクロヘ
キサンカルボキシレート、3、4ーエポキシシクロヘキ
シルメチルー3’、4’ーエポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート、ビス(3、4ーエポキシー6ーメチルシ
クロヘキシルメチル)アジぺート、ビニルシクロヘキセ
ンジエポキシサイド、ジシクロペンタジエンオキサイ
ド、ビス(2、3ーエポキシシクロペンチル)エーテ
ル、リモネンジオキサイド等の如きシクロ環の二重結合
を酸化して得られる環式脂肪族型エポキシ化合物;
【0033】ブタジエン、ヘキサジエン、オクタジエ
ン、ドデカジエン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
大豆油等の線状脂肪族の二重結合を酸化して得られる線
状脂肪族エポキシ化合物;さらにはトリアジン、ヒダン
トイン等の如き複素環を含有するエポキシ化合物等の多
官能エポキシ化合物を挙げることが出来る。これらを単
独、あるいは混合して用いてよい。
【0034】なお、カルボン酸をはじめ、イソシアネー
ト、フェノール樹脂、アミン等の化合物によって、更に
変性しないならば、n−ブチルグリシジルエーテル、ア
リルグリシジルエーテル、2ーエチルヘキシルグリシジ
ルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、スチレ
ンオキサイド、フェニルグリシジルエーテル、クレジル
グリシジルエーテル等の如き一官能のエポキシ化合物を
用いることも出来る。
【0035】カルボン酸としては、例えば、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草
酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン
酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、ピバル酸、メトキシ酢酸、ピルビ
ン酸、グリオキシル酸等の如き脂肪族飽和モノカルボン
酸;(メタ)アクリル酸、3、3ージメチルアクリル
酸、クロトン酸、イソクロトン酸、チグリン酸、ビニル
酢酸、ペンテン酸、オレイン酸等の如きエチレン性不飽
和モノカルボン酸;
【0036】シュウ酸、マロン酸、メチルマロン酸(無
水物)、(無水)コハク酸、ジメチルコハク酸(無水
物)、ジグリコール酸、(無水)グルタル酸、2ーオキ
ソグルタル酸、3ーオキソグルタル酸、ジメチルグルタ
ル酸(無水物)、アジピン酸、3ーメチルアジピン酸、
3ーオキサアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼ
ライン酸、セバチン酸、ジアセチル酒石酸等の如き脂肪
族飽和ジカルボン酸およびそれらの無水物;
【0037】1、1ーシクロプロパンジカルボン酸、
1、1ーシクロブタンジカルボン酸、1、2ーシクロペ
ンタンジカルボン酸、1、2ーシクロヘキサンジカルボ
ン酸(無水物)、1、4ーシクロヘキサンジカルボン
酸、メチルー1、2ーシクロヘキサンジカルボン酸(無
水物)、4ーメチルー1、2ーシクロヘキサンジカルボ
ン酸(無水物)、1、1ーシクロヘキサン二酢酸、ビシ
クロ[2.2.2]オクタンジカルボン酸(無水物)等
の如き脂環族飽和ジカルボン酸およびそれらの無水物;
【0038】(無水)マレイン酸、2、3ージメチルマ
レイン酸(無水物)、フマル酸、(無水)イタコン酸、
メサコン酸、グルタコン酸、(無水)シトラコン酸、ム
コン酸、3ーメチレンシクロプロパンー1、2ージカル
ボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクトー5ーエンー
2、3ージカルボン酸(無水物)、4ーオクテンー1、
8ージカルボン酸、1ーシクロペンテンー1、2ージカ
ルボン酸、5ーノルボルネンー2、3ージカルボン酸
(無水物)、テトラヒドロフタル酸(無水物)、4ーメ
チルテトラヒドロフタル酸(無水物)、4、5ーエポキ
シー1、2、3、6ーテトラヒドロフタル酸(無水物)
等の如きエチレン性不飽和ジカルボン酸およびそれらの
無水物;
【0039】安息香酸、o−トルイル酸、1ーナフトエ
酸、アトロパ酸、ケイ皮酸等の如き芳香族モノカルボン
酸;(無水)フタル酸、4ーメチルフタル酸(無水
物)、ホモフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、カ
ルボキシフェノキシ酢酸、フェニルマロン酸、フェニレ
ン二酢酸、フェニルコハク酸、ベンジルマロン酸、カル
ボキシケイ皮酸等の如き芳香族ジカルボン酸およびそれ
らの無水物;ニコチン酸、イソニコチン酸、2ーフラン
カルボン酸、2ーチオフェンカルボン酸等の如き複素環
カルボン酸およびそれらの無水物等を挙げることが出来
る。
【0040】また、グリコール酸、乳酸、グリセリン
酸、3ーヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシピルビン
酸、1ーヒドロキシー1ーシクロプロパンカルボン酸、
ヒドロキシ酪酸、2ーヒドロキシイソ酪酸、ヒドロキシ
吉草酸、2ーヒドロキシイソ吉草酸、ビス(ヒドロキシ
メチル)プロピオン酸、コメン酸、2ーヒドロキシカプ
ロン酸、メバロン酸、メコン酸、サリチル酸、3ーイソ
プロピルサリチル酸、2ーヘキサヒドロキシサリチル
酸、pーヒドロキシ安息香酸、2、3ージヒドロキシ安
息香酸、トリヒドロキシ安息香酸、レゾルシル酸、ゲン
チシン酸、ホモゲンチシン酸、プロトカテク酸、シキミ
酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ホモバニリン酸、ヒ
ドロキシーoートルイル酸、ヒドロキシーmートルイル
酸、ヒドロキシーpートルイル酸、ヒドロキシフェニル
酢酸、マンデル酸、ジヒドロキシマンデル酸、バニリル
マンデル酸、2ーヒドロキシオクタン酸、o−オルセリ
ン酸、p−ヒドロキシフェニルピルビン酸、ヒドロクマ
ル酸、メリロット酸、フロレチン酸、2ーヒドロキシノ
ナン酸、カフェイン酸、ヒドロキシケイ皮酸、ヒドロキ
シヒドロケイ皮酸、シリンガ酸、アトロラクチン酸、ト
ロパ酸、2ーヒドロキシデカン酸、ヘスペリチン酸、フ
ェルラ酸、10ーヒドロキシデカン酸、10ーヒドロキ
シー2ーデセン酸、ロイヤルジェリー酸、o−チモチン
酸、カルバクロチン酸、ヒドロキシー1ーナフトエ酸、
ヒドロキシー2ーナフトエ酸、ジヒドロキシナフトエ
酸、イソボルネオル酢酸、ヒドロキシステアリン酸、フ
ロイオノル酸、ロイコトリエンB4、デオキシコール
酸、αーヒオデキシコール酸、ケノデオキシコール酸、
ウルソデオキシコール酸、ヒオコール酸、アザフリン等
の如きオキシモノカルボン酸;
【0041】(無水)タルトロン酸、ジヒドロキシマロ
ン酸、リンゴ酸、酒石酸、オキサロ酢酸、2、3ージヒ
ドロキシコハク酸、テトラヒドロキシコハク酸、ジヒド
ロキシフマル酸、シトラマル酸、3ーヒドロキシグルタ
ル酸、ガラクタール酸、ジクロタリン酸、2ーヒドロキ
シー2ーイソプロピルコハク酸、ヒドロキシフタル酸
(無水)、ヒドロキシイソフタル酸、2ーヒドロキシテ
レフタル酸、エチル(2ーヒドロキシー3ーブテニル)
ーマロン酸、2ー(ヒドロキシメチル)ー3ーイソブチ
ルーコハク酸、3ーヒドロキシー5ーメチルー4ーシク
ロヘキセンー1、2ージカルボン酸、4ーヒドロキシー
1、3ージメチルー1、2ーシクロヘキサンジカルボン
酸、5ー(2ーヒドロキシエチル)ーベンゼンジカルボ
ン酸、2、5ージヒドロキシー1、4ーベンゼン二酢
酸、フロイオン酸、クエン酸等の如きオキシポリカルボ
ン酸およびそれらの無水物等を挙げることが出来る。こ
れらを単独、あるいは混合して用いてよい。
【0042】一分子中に少なくとも一個の燐原子に結合
した水酸基を有する化合物と、エポキシ化合物との反
応、あるいは、一分子中に少なくとも一個の燐原子に結
合した水酸基を有する化合物と、エポキシ化合物と、カ
ルボン酸との反応は、無溶媒中あるいは水可溶性溶媒で
行い、必要によりアミン化合物のような触媒も使用して
よい。
【0043】水可溶性溶媒としては、前述のものを挙げ
ることが出来る。また、触媒としては、前述の有機アミ
ン化合物およびそれらの無機酸塩または有機酸塩;三フ
ッ化ホウ素、塩化リチウム、塩化スズ、臭化リチウム、
臭化スズ等の如きハロゲン化金属;塩化水素、臭化水素
等の如きハロゲン化水素;水酸化ナトリウム、水酸化リ
チウム等の如き金属水酸化物;2ーメチルイミダゾー
ル、2ーエチルー4ーメチルイミダゾール、2ーフェニ
ルイミダゾール等の如きイミダゾール類およびそれらの
無機物または有機物等の付加物;トリフェニルホスフィ
ン、トリフェニルアンチモン等を挙げることが出来、こ
れらを単独、あるいは混合して用いてよい。
【0044】かかる燐酸系化合物(b)の全水性塗料組
成物の樹脂固形分中の比率は、本発明の効果を生ずる範
囲であればいかなる範囲でも差し支えなく、通常0.4
〜40重量%である。化合物(b−0)の場合、好まし
くは0.6〜3.0重量%の範囲である。
【0045】一分子中に少なくとも一個の燐原子に結合
した水酸基を有する化合物により変性されたエポキシ化
合物(b−1)、更にカルボン酸で変性された化合物
(b−2)、イソシアネート、フェノール樹脂、アミン
等で更に変性された化合物(b−3)の場合は、5.0
〜20.0重量%の範囲で本発明の効果をよりよく発揮
することが出来る。
【0046】燐酸系化合物(b)の全水性塗料組成物の
樹脂固形分中の比率が0.4重量%未満では、塗膜の耐
水性、耐スチーム性、加工性、付着性に劣る。また、4
0重量%を越えると、塗液の顔料分散性、塗装性、貯蔵
安定性に劣り、かつ、塗膜の光沢に劣る。
【0047】本発明に使用される顔料(c)としては、
例えば、クロム酸塩(黄鉛、クロムバーミリオン)、フ
エロシアン化物(紺青)、硫化物(カドミウムエロー、
カドミウムレッド)、酸化物(酸化チタン、ベンガラ、
鉄黒、亜鉛華)、硫酸塩(硫酸バリウム、硫酸鉛)、珪
酸塩(群青、珪酸カルシウム)、炭酸塩(炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム)燐酸塩(コバルトバイオレッ
ト)、金属粉末(アルミニウム粉末、ブロンズ)、炭素
(カーボンブラック)等如き無機顔料;
【0048】アゾ系(ベンジジンエロー、ハンザエロ
ー、バルカンオレンジ、パーマネントレッドF5R、カ
ーミン6B,レーキレッドC,クロモフタールレッド、
クロモフタールエロー)、フタロシアニン系(フタロシ
アニンブルー、フタロシアニングリーン)、建染染料系
(インダスレンブルー、チオインジゴボルドー)、染付
レーキ系(エオシンレーキ、キノリンエロー、ローダミ
ンレーキ、メチルバイオレットレーキ)、キナクリドン
系(シンカシアレッド、シンカシアバイオレット)、ジ
オキサジン系(PVファストバイオレットBL)等如き
有機顔料等を挙げることが出来、これらを単独、あるい
は混合して用いてよい。
【0049】かかる顔料の全水性塗料組成物の全固形分
中の比率は、本発明の効果を生ずる範囲であればいかな
る範囲でも差し支えない。例えば、酸化チタンの場合、
通常30〜70重量、好ましくは、40〜60重量%の
範囲で本発明の効果をよりよく発揮することが出来る。
酸化チタンの全水性塗料組成物の全固形分中の比率が3
0重量%未満では、塗膜の隠ぺい性、着色力に劣る。ま
た、70重量%を越えると、塗膜の加工性、付着性に劣
る。
【0050】本発明の水性塗料組成物には、塗膜の耐水
性、耐スチーム性、硬度等を更に向上させる目的で、例
えば、アルキルエーテル化尿素樹脂、アルキルエーテル
化メラミン樹脂、アルキルエーテル化ベンゾグアナミン
樹脂、アルキルエーテル化アセトグアナミン樹脂、アル
キルエーテル化スピログアナミン樹脂、アルキルエーテ
ル化シクロヘキシルグアナミン樹脂等の如きアミノ樹
脂;レゾール樹脂、ノボラック樹脂の如きフェノール樹
脂;
【0051】トリレンジイソシアネート、4、4’ージ
フェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4、4’
ーメチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イ
ソホロンジイソシアネート等の如きイソシアネートと、
メタノール、エタノール、フェノール、m−クレゾー
ル、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、εーカプロ
ラクタム、αーピロリドン等の如き活性水素化合物(ブ
ロック剤)とを反応させたブロックイソシアネート等の
如き水溶性あるいは水分散性の架橋樹脂を単独、あるい
は混合して添加してもよい。
【0052】また、同様の目的で、例えば、燐酸、p−
トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジ
ノニルナフタレンスルホン酸等の如き酸触媒及びこれら
のアミン塩;チタンキレート、アルミニウムキレート、
ジルコニウムキレート等の如き金属キレート化合物等を
単独、あるいは混合して添加してもよい。
【0053】また、本発明の水性塗料組成物には、必要
に応じて、従来より一般的に用いられている水性樹脂、
例えば、アクリル系樹脂、アルキッド系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ポリオール等を単独、あるいは混合して添
加してもよい。また、同様に、例えば、レベリング剤、
タレ防止剤、消泡剤、紫外線吸収剤、老化防止剤、滑剤
等の各種添加剤を添加してもよい。
【0054】本発明の水性塗料組成物の製造には、例え
ば、ロールミル、サンドミル、ボールミル等の混合機
(あるいは、練肉機)を用いることが出来る。
【0055】本発明の水性塗料組成物は、例えば、刷毛
塗り、浸漬法、スプレー塗装、ロール塗装、カーテンフ
ローコート、静電塗装等の公知の塗装法により塗装する
ことが出来る。被覆対象物としては、例えば、木、紙、
繊維、プラスチック、セラミックス、セメント、鉄、非
鉄金属等の如き各種素材を挙げることが出来るが、特
に、鉄、非鉄金属において、本発明の効果をよりよく発
揮することが出来る。
【0056】本発明の水性塗料組成物は、通常、100
〜250℃なる温度で、5秒から30分の加熱条件で焼
き付けをすることにより、諸性能に優れた硬化塗膜が得
られる。
【0057】かくして得られた水性塗料組成物は、従来
の水性塗料組成物に比べて、塗液中の有機溶剤の含有量
が低いにもかかわらず、塗液の顔料分散性、塗装性、貯
蔵安定性等に優れ、かつ、耐水性、耐スチーム性、加工
性、付着性、硬度、光沢等に優れた塗膜を形成し得る。
【0058】
【実施例】次に実施例、比較例により本発明をより具体
的に説明するが、本発明はこれらにより何等限定される
ものではない。尚、例中の部及び%はすべて重量基準で
ある。
【0059】 合成例1(水溶性アクリル系樹脂A−1の合成) 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管、及び滴
下槽を備えた反応容器に、エチレングリコールモノイソ
プロピルエーテル 150.0部を仕込み、120℃ま
で昇温した。120℃を保持しつつ、滴下槽から、メタ
クリル酸 6.0部、スチレン 15.0部、Nーメト
キシメチルアクリルアミド 15.0部、2ーヒドロキ
シエチルメタクリレート 5.0部、エチルアクリレー
ト 59.0部、及びベンゾイルパーオキシド 4.0
部の混合物を4時間かけて連続滴下した。滴下終了1時
間後にジ−tert−ブチルパーオキシド 1.0部を
添加し、更に2時間反応させた。得られた樹脂溶液を減
圧下でエチレングリコールモノイソプロピルエーテル
125.0部を留去し、トリエチルアミン 7.0部で
中和し、更に、水 66.7部で希釈して、重量平均分
子量 15000、酸価 19.3mgKOH/g、不
揮発分 52.2%の水溶性アクリル系樹脂A−1を得
た。
【0060】合成例2〜9(水溶性アクリル系樹脂A−
2〜9の合成) 合成例1において、第1表に示す部数のモノマーを用い
た以外は同様に合成し、水溶性アクリル系樹脂A−2〜
9を得た。
【0061】合成例10(燐酸系化合物B−1の合成) 攪拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管を備え
た反応容器に、エピコート1001(シェル化学株式会
社製 エポキシ化合物) 110.8部とプロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート 101.8部
を、仕込んで加熱溶解し、75℃に達したら、50%燐
酸 7.6部を1時間かけて連続滴下した。75℃で8
時間反応させた後、トリエチルアミン 6.1部で中和
し、酸価15.1mgKOH/g、不揮発分 51.6
%の燐酸系化合物B−1を得た。
【0062】合成例11(燐酸系化合物B−2の合成) 攪拌機、温度計、及び還流冷却器を備えた反応容器に、
エピコート1001(シェル化学株式会社製 エポキシ
化合物) 99.3部とプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート 88.7部を、仕込んで加熱溶
解し、80℃に達したら、メタアクリル酸 14.3部
を加えて100℃まで昇温した。同温度で10時間反応
させ、酸価が1.0mgKOH/g以下になったところ
で70℃に下げて、85%燐酸 2.8部を添加した。
引き続き、70℃で5時間反応させ、次いでトリエチル
アミン 4.3部で中和し、酸価 11.4mgKOH
/g、不揮発分 56.5%の燐酸系化合物B−2を得
た。
【0063】合成例12(メチルエーテル化ベンゾグア
ナミン樹脂Dの合成) 攪拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管を備え
た反応容器に、メタノール 106.7部、80%パラ
ホルムアルデヒド 62.5部、ベンゾグアナミン 6
2.3部を仕込み、5Nー水酸化ナトリウムでpH 1
0.0に調整し、70℃に昇温した。70℃を2時間維
持してメチロール化反応を行い、引き続き、50%硫酸
でpH 3.0に調整し、70℃4時間でエーテル化反
応を行った。次いで、5N−水酸化ナトリウムでpH
7.0に調整し、減圧下でメタノール、ホルムアルデヒ
ド及び水を留去した。最後に、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル 19.8部で希釈し、析出した塩類を
濾別して、不揮発分 84.3%のメチルエーテル化ベ
ンゾグアナミン樹脂Dを得た。
【0064】実施例1 合成例1で得られた水溶性アクリル系樹脂A−1 12
4.5部、モノブチルホスフェート 0.6部、合成例
12で得られたメチルエーテル化ベンゾグアナミン樹脂
D 40.8部、CR−93(石原産業株式会社製 酸
化チタン) 100部、ネイキュア 2500X(キン
グ社製 p−トルエンスルホン酸のアミン塩) 1.0
部、ポリフローKL−245(共栄社化学株式会社製
レベリング剤) 0.2部,さらにジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、及び水を混合して、有機溶剤量
18%、固形分 60%の塗料組成物を調整した。但
し、アクリル系樹脂と酸化チタンとは、あらかじめロー
ルミルを用いて練肉した。
【0065】実施例2〜11、比較例1〜5 実施例1において、第2表に示す部数(固形分換算)の
水溶性アクリル系樹脂、燐酸系化合物、メチルエーテル
化ベンゾグアナミン樹脂Dを用いた以外は同様に配合
し、有機溶剤量 18%、固形分 60%の塗料組成物
を調整した。
【0066】実施例及び比較例で得られた塗料組成物の
貯蔵安定性試験、塗膜物性試験を行い、それらの結果を
第3表に示す。なお各種試験方法は以下の通りである。 1.塗料組成物 a)貯蔵安定性試験 実施例1〜11、比較例1〜5で得られた塗料組成物を
40℃で30日間貯蔵した後、塗料組成物の増粘、ゲル
化、分離等の有害な変化の程度を目視判定した。
【0067】b)塗装性 実施例1〜11、比較例1〜5で得られた塗料組成物を
ロールコーターを用いて、ブリキ板(新日本製鐵株式会
社製)に塗装し、直ちに200℃1分加熱硬化した。得
られた塗膜のレベリングの程度を目視判定した。
【0068】2.塗膜物性 実施例1〜11、比較例1〜5で得られた塗料組成物を
ロールコーターを用いて、ブリキ板(新日本製鐵株式会
社製)に塗装し、200℃1分加熱硬化した。得られた
塗膜の厚さは、9〜11μmであった。更に、この塗膜
の上に、実施例1の塗料組成物から酸化チタンを除いた
透明な被覆用組成物をロールコーターで塗装し、200
℃2分加熱硬化し、塗膜物性試験用テストパネルを得
た。最終的な塗膜の厚さは、13〜16μmであった。
【0069】a)耐水性 テストパネルを沸騰水中に30分浸浸し、その後の塗膜
外観のブリスター、白化等の有害な変化の程度を目視判
定した。
【0070】b)耐スチーム性 オートクレーブを用い、テストパネルを130℃のスチ
ーム中に30分間放置し、その後の塗膜外観のブリスタ
ー、白化等の有害な変化の程度を目視判定した。
【0071】c)加工性 JIS Z 2247に準じて、テストパネルに深さ
6.0mmの凹加工を施し、加工部の塗膜外観のクラッ
ク、剥離等の有害な変化の程度を目視判定した。
【0072】d)付着性 JIS K 5400に準じて、碁盤目剥離法を行っ
た。 e)硬度 JIS K 5400に準じて、鉛筆引っかき値を測定
した。
【0073】3.塗膜の光沢 実施例1〜11、比較例1〜5で得られた塗料組成物を
ロールコーターを用いて、ブリキ板(新日本製鐵株式会
社製)に塗装し、200℃1分加熱硬化した。得られた
塗膜の厚さは、9〜11μmであった。JIS Z87
41に準じて、この塗膜の20°鏡面光沢を測定した。
【0074】尚、目視判定基準は以下の通りである。 ◎・・きわめて良好 ○・・良好 △・・やや不良 ×・・不良
【0075】
【発明の効果】実施例から明らかなように、本発明によ
る水性塗料組成物は、塗膜の耐水性、耐スチーム性、加
工性、付着性、硬度、光沢等に優れ、かつ、塗液の顔料
分散性、塗装性、貯蔵安定性等に優れており、例えば、
各種形態への加工に耐える加工性、搬送行程での耐外傷
性、食品殺菌処理の一種であるレトルト処理行程に耐え
る(耐レトルト性)等の高度な性能が要求される金属缶
外面用白色塗料等に適応できる。また、有機溶剤の含有
量の低減が可能であり、地球温暖化、大気汚染等の地球
環境問題、省資源化、あるいは火災、爆発等の危険防止
等への対応に有効である。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】 AA :アクリル酸 MAA :メタクリル酸 ST :スチレン VT :ビニルトルエン MMAM :N−メトキシメチルアクリルアミド n−BMAM :N−(n−ブトキシ)メチルアクリル
アミド MMMAM :N−メトキシメチルメタクリルアミド 2−HEMA :2−ヒドロキシエチルメタクリレート EA :エチルアクリレート MEA :メトキシエチルアクリレート
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】
【0081】
【表5】
【0082】
【表6】
【0083】
【表7】
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 泰治 神奈川県横浜市鶴見区矢向2−8−31 (72)発明者 大原 伸一 東京都板橋区坂下3−30−16大日本インキ 化学工業株式会社喜栄寮

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α、β−エチレン性不飽和カルボン酸と
    芳香族系ビニルモノマーと(メタ)アクリルアミド系モ
    ノマーとを必須の成分とする水性アクリル系樹脂
    (a)、燐酸系化合物(b)、及び顔料(c)を、必須
    の被膜形成成分とすることを特徴とする水性被覆用組成
    物。
  2. 【請求項2】 α、β−エチレン性不飽和カルボン酸の
    水性アクリル系樹脂中の比率が、1〜25重量%であ
    る、請求項1に記載の水性被覆用組成物。
  3. 【請求項3】 芳香族系ビニルモノマーの水性アクリル
    系樹脂中の比率が、5〜50重量%である、請求項1又
    は2に記載の水性被覆用組成物。
  4. 【請求項4】 (メタ)アクリルアミド系モノマーの水
    性アクリル系樹脂中の比率が、5〜50重量%である、
    請求項1〜3のいずれかに記載の水性被覆用組成物。
  5. 【請求項5】 水性アクリル系樹脂(a)の全水性被覆
    組成物の樹脂固形分中の比率が25〜80重量%であ
    る、請求項1〜4のいずれかに記載の水性被覆用組成
    物。
  6. 【請求項6】 燐酸系化合物(b)の全水性被覆組成物
    の樹脂固形分中の比率が0.4〜40重量%である、請
    求項1〜5のいずれかに記載の水性被覆用組成物。
  7. 【請求項7】 α、β−エチレン性不飽和カルボン酸
    が、(メタ)アクリル酸の少なくとも一種である、請求
    項1〜6のいずれかに記載の水性被覆用組成物。
  8. 【請求項8】 芳香族系ビニルモノマーが、スチレン、
    ビニルトルエンの少なくとも一種である、請求項1〜7
    のいずれかに記載の水性被覆用組成物。
  9. 【請求項9】 (メタ)アクリルアミド系モノマーが、
    N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドからなる
    群から選ばれた少なくとも一種である、請求項1〜8の
    いずれかに記載の水性被覆用組成物。
  10. 【請求項10】 燐酸系化合物(b)が、一分子中に少
    なくとも一個の燐原子に結合した水酸基を有する化合物
    である、請求項1〜9のいずれかに記載の水性被覆用組
    成物。
  11. 【請求項11】 燐酸系化合物(b)が、一分子中に少
    なくとも一個の燐原子に結合した水酸基を有する化合物
    により変性されたエポキシ化合物である、請求項1〜1
    0のいずれかに記載の水性被覆用組成物。
  12. 【請求項12】 顔料が酸化チタンである、請求項1〜
    11のいずれかに記載の水性被覆用組成物。
  13. 【請求項13】 酸化チタンの全水性被覆組成物の固形
    分中の比率が30〜70重量%である、請求項1〜12
    のいずれかに記載の水性被覆用組成物。
  14. 【請求項14】 金属缶用外面白色塗料である請求項1
    〜13のいずれかに記載の水性被覆用組成物。
JP17243594A 1994-07-25 1994-07-25 水性被覆用組成物 Expired - Lifetime JP3635682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17243594A JP3635682B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 水性被覆用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17243594A JP3635682B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 水性被覆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834954A true JPH0834954A (ja) 1996-02-06
JP3635682B2 JP3635682B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=15941934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17243594A Expired - Lifetime JP3635682B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 水性被覆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635682B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060509A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd シームレス金属缶外面用水性塗料組成物、及び該塗料組成物の硬化塗膜層を有するシームレス金属缶
KR101304453B1 (ko) * 2011-02-22 2013-09-05 주식회사 노루비케미칼 플라스틱 부품용 비염소 수성 도료 조성물 및 이를 사용한 도막의 형성방법
JP2016030770A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 スリーボンドファインケミカル株式会社 被膜形成組成物及び被膜形成方法
CN109231909A (zh) * 2018-07-19 2019-01-18 山东天汇防水股份有限公司 一种应用于楼顶的防水耐热涂料及其制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102269391B1 (ko) * 2017-08-10 2021-06-25 (주)엘지하우시스 바이오 원료를 사용한 내스팀성이 향상된 자외선 또는 전자빔 경화용 조성물 및 이를 이용한 시트

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060509A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd シームレス金属缶外面用水性塗料組成物、及び該塗料組成物の硬化塗膜層を有するシームレス金属缶
JP4521169B2 (ja) * 2003-08-12 2010-08-11 東洋製罐株式会社 シームレス金属缶外面用水性塗料組成物、及び該塗料組成物の硬化塗膜層を有するシームレス金属缶
KR101304453B1 (ko) * 2011-02-22 2013-09-05 주식회사 노루비케미칼 플라스틱 부품용 비염소 수성 도료 조성물 및 이를 사용한 도막의 형성방법
JP2016030770A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 スリーボンドファインケミカル株式会社 被膜形成組成物及び被膜形成方法
CN109231909A (zh) * 2018-07-19 2019-01-18 山东天汇防水股份有限公司 一种应用于楼顶的防水耐热涂料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635682B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129518B2 (ja) 架橋性水性顔料分散液
JP3215564B2 (ja) 水性塗料組成物
DE69005886T2 (de) Wässeriges Überzugsmittel.
JPH0834954A (ja) 水性被覆用組成物
JPH072916B2 (ja) 木材塗装用水性下塗りのための結合剤
WO2010084833A1 (ja) 水性塗料組成物
JP4661046B2 (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物
JPH10316717A (ja) エポキシ樹脂エマルジョン及び水性塗料の製造法
JP3394588B2 (ja) 水性被覆材組成物
JPH07242854A (ja) 水性塗料組成物
ES2218741T3 (es) Resinas diluible en agua, procedimiento para su produccion y su utilizacion.
JP2012184370A (ja) 水性塗料組成物とその製造方法
JP5993240B2 (ja) 水性樹脂組成物
JPH09263625A (ja) 常温乾燥型水性組成物
CN111448265B (zh) 用于制造水可分散聚合物和水分散的聚合物的方法
EP1305375B1 (en) Hardenable compositions comprising polyacid(s) and polyol(s)
JPH08325509A (ja) 金属被覆用熱硬化型水性組成物
JP2819941B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2002188046A (ja) 防錆力に優れた水性被覆用組成物
JP2000044870A (ja) 缶外面水性塗料用樹脂組成物
US5500246A (en) Resin composition for water-based coating and water-based coating composition
JP3240920B2 (ja) 缶外面塗料用樹脂組成物
JPH07145342A (ja) 水性塗料組成物
USRE29170E (en) Coating composition and novel complexer therefor
JP2007238699A (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term