JPH08340308A - 通信方式 - Google Patents

通信方式

Info

Publication number
JPH08340308A
JPH08340308A JP7169202A JP16920295A JPH08340308A JP H08340308 A JPH08340308 A JP H08340308A JP 7169202 A JP7169202 A JP 7169202A JP 16920295 A JP16920295 A JP 16920295A JP H08340308 A JPH08340308 A JP H08340308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
processing
resume
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7169202A
Other languages
English (en)
Inventor
Narifumi Takahashi
成文 高橋
Shigemi Sato
滋美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Corp
Original Assignee
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Communications Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA TSUSHIN KK, NTT Data Communications Systems Corp filed Critical N T T DATA TSUSHIN KK
Priority to JP7169202A priority Critical patent/JPH08340308A/ja
Publication of JPH08340308A publication Critical patent/JPH08340308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動体通信に代表されるような通信品質の不
安定な回線を用いた通信方式において、自動的に適切な
状態を選んで通信を開始し、効率よく通信処理を進め、
そして、確実に通信を完了させ得るようにする。 【構成】 リジューム機能制御部12が、全データの送
受信が完了するまで既に送受信したデータを保持すると
共に、全体のどの箇所のデータまでを送受信したかを数
えており、通信途中で電波状態の悪化などにより回線断
が生じた場合、再接続後、回線が切断された個所のデー
タからデータ通信を再開する。また、電波強度検出部1
3が、電波強度を監視して通信可能か否かを判断し、リ
ジューム機能制御部12からデータ通信の開始依頼が来
たとき、通信不能であれば通信可能になるまで待ってか
ら発呼命令を発する。さらに、速度制御部14が、電波
強度検出部13からの電波強度の値に基づいて、最適な
データ伝送速度を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信品質の安定しない
回線を用いる通信方式(例えば、回線の瞬断やノイズ混
入が頻繁に発生する移動体通信)に好適な通信方式の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体を用いた通信では、無線回線を用
いること、通信局が移動することなどの事情から、有線
回線では考慮する必要のない制約が存在する。例えば、
通信が行えるエリア内にいるか、電波の受信状態は良好
かなど、充分な通信品質を得るために多くの制約が存在
する。
【0003】しかし、従来の移動体通信では基本的に、
品質の安定した有線回線と同様の通信処理が行われてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来の移動
体通信では以下の問題がある。
【0005】(1) 通信主体の居場所や電波状態などの
通信条件によって、通信中に回線断が起きたり、通信し
ようとしても通信自体が行えないなどの障害が発生する
ことがある。
【0006】(2) コンピュータ間でデータ通信を行っ
ているような場合、通信途中で回線が切断されると、再
度最初のデータから通信処理をやり直す必要があるの
で、切断前までの通信が無駄になる。
【0007】(3) 回線断後に通信の再処理を行う場
合、接続してみない限り回線状態が接続可能かどうか分
らないため、接続をトライしてみるしか対応方法がな
い。
【0008】(4) 通信条件の良し悪しや変化を常に人
間が監視していなければ、通信ができる契機を見極める
ことができない。つまり、通信条件の良い場所、時間を
自動的に選んで通信を行うことができない。
【0009】(5) また、移動体通信に関する従来の技
術として、通信中にそのビットエラー率を監視し、ビッ
トエラー率が高くなると伝送速度を落とし、低くなると
伝送速度を上げるプロトコル(MNPクラス10)が良
く知られている。しかし、ビットエラー率を監視して伝
送速度を決定するため、通信効率が悪い。
【0010】本発明はこのような背景に基づいてなされ
たものであり、その目的は、移動体通信に代表されるよ
うな通信品質の不安定な回線を用いた通信方式におい
て、自動的に適切な状態を選んで通信を開始し、効率よ
く通信処理を進め、そして、確実に通信を完了させるた
めの新規な改良を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面に従
う通信方式は、自局と相手局との間で行われるべき一連
の通信処理のうち、どの処理段階まで自局にて実行済み
であるかを認識する手段と、一連の通信処理の途中で通
信回線が断たれた後再接続したとき、認識している処理
段階を相手局に通知し、かつ相手局が認識している処理
段階を相手局から通知されることにより、自局と相手局
での認識している処理段階を一致させる手段と、この一
致させた処理段階の後続の処理段階から通信処理を再開
する手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】本発明の第2の側面に従う無線通信回線を
用いた通信方式は、無線通信回線の電波強度を監視し
て、通信可能か否かを判断する手段と、通信開始の依頼
を受け、この依頼を受けた時点で前記判断の結果が通信
可能であれば直ちに、また、通信不能であれば前記判断
結果が通信可能に変わるまで待ってから、通信を開始す
る手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】本発明の第3の側面に従う無線通信回線を
用いた通信方式は、無線通信回線の電波強度を測定する
手段と、測定された電波強度に応じて、通信のデータ転
送速度を制御する手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】本発明の第4の側面に従う無線通信回線を
用いた通信方式は、一連の通信処理の途中で通信回線が
断たれた後再接続したとき、既に実行済みの処理段階か
ら通信処理を再開するリジューム機能手段と、無線通信
回線通信の電波強度を監視して、通信可能か否かを判断
すると共に、通信可能なときの電波強度を測定する手段
と、通信開始の依頼を受け、この依頼を受けた時点で前
記判断の結果が通信可能であれば直ちに、また、通信不
能であれば前記判断結果が通信可能に変わるまで待って
から、通信を開始する自動通信開始手段と、測定された
電波強度に応じて、通信のデータ転送速度を制御する転
送速度制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の第1の側面に従う通信方式において
は、一連の通信処理のどの段階まで自局が実行したかを
認識している。例えば、好適な実施例では、自局からの
データ送信と相手局からのデータ受信とを一つの処理段
階とみなして、実行した処理段階の数を数えて記憶して
いる。このように、実行済みの処理段階を常に認識しつ
つ、通信処理の途中で回線が切断された場合には、回線
再接続後、その時点で自局が認識している処理段階を相
手局に通知する。このとき、相手局でも同様にどの処理
段階まで実行したかを認識しているから、これを相手局
から自局へも通知してもらう。これにより、自局と相手
局との実行済み処理段階を互いに同じ段階に合せること
が出来る。例えば、双方の処理段階が異なっていた場
合、遅れている方の段階に合せるようにする。こうし
て、自局と相手局との処理段階を一致させた後、この処
理段階の後続の処理段階から通信処理を再開する。
【0016】以上のようにして、通信が途中で中断した
場合その中断箇所から通信を再開するリジューム通信機
能が実現する。これにより、最初から通信処理をやり直
す必要が無くなり、効率的な通信が可能となる。
【0017】本発明の第2の側面に従う無線通信回線を
用いた通信方式においては、回線の電波強度を監視して
通信可能か否かを判断し、通信可能のときには、通信開
始依頼が入れば直ちに通信を開始するが、通信不可能の
ときには、通信開始依頼が入ると、通信可能な電波状態
になるまで待ってから自動的に通信を開始する。これに
より、ユーザは通信可能か否かを意識せずに任意のとき
に通信開始依頼さえ発しておけば、自動的に通信可能な
電波状態のときが選択されて通信が確実に実行されるこ
とになる。
【0018】また、この自動通信開始機能と上記のリジ
ューム通信機能と組合せることにより、電波状態の悪化
などにより通信途中で回線断が生じても、電波状態が通
信可能な状態になったときに自動的に通信が再開され
て、未実行の通信処理が実行されるため、通信が確実に
最後まで完了されることになる。
【0019】本発明の第3の側面に従う無線通信回線を
用いた通信方式においては、回線の電波強度に応じて適
切なデータ転送速度が選択されることになる。この方式
によれば、従来のビットエラー率を測って転送速度を制
御する方式に比較し、電波状態の変化に即応できるた
め、効率的な通信が可能となる。
【0020】本発明の第4の側面に従う無線通信回線を
用いた通信方式においては、上記のリジューム通信機能
と自動通信開始機能と転送速度制御機能とを備えるた
め、実質的にエラーフリーの通信が可能となる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0022】図1は本発明の一実施例に係る移動体通信
システムの全体構成図である。
【0023】この図に示す通信システムは、移動局とし
ての端末(パソコンや携帯端末など)1と、固定局(移
動局でもよい)としてのサーバ2と、移動局用の無線回
線網を少なくとも一部に有した通信回線網3とを含む。
端末1とサーバ2とは、回線網3を介して接続されるこ
とによりデータ通信を行うことができる。端末1及びサ
ーバ2は、回線網3との間の通信インタフェースとして
の通信装置4、5をそれぞれ備えている。
【0024】通信装置4、5は、例えば端末1やサーバ
2のRS232C端子又はI/O端子に接続されたモデ
ムと、モデムに接続された無線送受信機とで構成されて
いる。無線送受信機には、例えば、携帯電話やPHS
(簡易型携帯電話)などが利用できる。
【0025】尚、本実施例では、専ら移動局たる端末1
のみが発呼機能を持ち、サーバ2は着呼機能のみを有し
発呼機能は持たないものとして説明するが、当業者は本
実施例の説明に基づいて、端末1及びサーバ2の双方が
発呼機能を持つ実施態様についても容易に理解できる筈
である。
【0026】図2は端末1のブロック構成図である。
【0027】端末1は、通信制御部11、リジューム機
能制御部12、電波強度検出部13、速度制御部14及
びアプリケーション部15を備えている。
【0028】通信制御部11は、通信装置4を制御して
サーバ2に対するデータの送受信を行うものである。ア
プリケーション部15は、この端末1が受け持つ業務の
ためのデータ処理を実行するものである。
【0029】リジューム機能制御部12は、通信制御部
11とアプリケーション部15との間に介在して両者間
で受け渡しされる送受信データaを管理することによ
り、リジューム通信機能、つまり中断した通信を再開す
る際その中断位置から通信を開始できる機能を実現する
ものである。リジューム通信機能を実現するために、リ
ジューム機能制御部12は、1つの通信において送受信
したデータaをその通信が完了するまで保持しておく機
能や、通信が中断した場合、その後にその通信を再開す
るために自動的に発呼要求dを出す(又はアプリケーシ
ョン部15からの発呼要求bに応答して発呼要求dを出
す)機能などを有している。このリジューム機能制御部
12の動作の詳細は後に説明する。
【0030】電波強度検出部13は、通信制御部11か
ら受信電波の強度(受信感度)を示す信号cを受け、波
の状態を監視して通信可能か不可能かの判断を行うこと
により、電波監視自動発呼機能、つまり電波状態が通信
可能な時を自動的に選んで発呼を行う機能を実現するも
のである。より詳細に説明すれば、電波強度検出部13
は、受信電波の状態から通信可能か否かを周期的に判断
しており、リジューム通信制御部12から発呼要求dが
来ると、通信可能であれば直ちに、一方、通信不可能で
あれば通信可能になるまで待ってから、その発呼要求d
に応答して発行命令eを通信制御部11に送って発呼を
行わせる。
【0031】また、電波強度検出部13は、通信可能の
場合にはその電波強度を細い段階分け(例えば5段階)
で評価して、その段階値fを速度制御部14に通知する
機能も有している。
【0032】速度制御部14は、電波強度検出部13か
らの電波強度の段階値fに応じ、適切なデータ転送速度
を選択し、その転送速度hを通信制御部11に設定する
ことにより、電波強度に応じた転送速度制御機能を実現
する。
【0033】図3はサーバ2のブロック構成図である。
【0034】サーバ2は、通信制御部21、リジューム
機能制御部22、速度制御部23及びアプリケーション
部24を備えている。
【0035】通信制御部21は、通信装置5を制御して
端末1に対するデータの送受信を行うものである。アプ
リケーション部24は、このサーバ2が受け持つ業務の
ためのデータ処理を実行するものである。
【0036】リジューム機能制御部22は、通信制御部
21とアプリケーション部24との間に介在して両者間
で受け渡しされる送受信データgを管理することによ
り、リジューム通信機能を実現するものである。リジュ
ーム通信機能を実現するために、リジューム機能制御部
22は、1つの通信において送受信したデータgをその
通信が完了するまで保持しておく機能などを有してい
る。このリジューム機能制御部22の動作の詳細は後に
説明する。
【0037】速度制御部23は、端末1から通信制御部
21を通じて与えられる端末1での電波強度の段階値f
に応じて適切な転送速度を選択し、この転送速度jを通
線制御部21に設定することにより、電波強度に応じた
転送速度制御機能を実現するものである。
【0038】以上の構成の下で、次に、リジューム通信
機能、電波監視自動発信機能及び転送速度制御機能につ
いて詳細に説明する。
【0039】まず、リジューム通信機能について説明す
る。リジューム通信機能とは、通信の途中で回線品質が
悪くなり回線切断された場合、または接続者自らが通信
を意図的に中断した場合などに、再接続後、回線が切断
された個所からデータ通信を開始する機能を言う。
【0040】例えば、図4に示すようにデータの送受信
を繰り返す通信処理の流れの中で、途中の処理段階
(a)で通信品質が悪くなり回線が切断された場合、そ
の後に端末1とサーバ2の再接続を行うと、その中断し
た段階(a)から通信が再開され、通信の継続性が維持
されることになる。また接続者が自らある段階(b)で
通信を中断した場合にも、再接続を行うと、段階(b)
から通信が再開されることになる。尚、コネクション型
の通信(電話回線、TCP/IPなど)の場合は、通信
を再開する前にコネクションの確立をやり直す必要があ
ることは言うまでもない。
【0041】図5はこのリジューム通信機能を実現する
5ための端末1及びサーバ2のリジューム機能制御部1
2及び22の処理フローを示す。
【0042】まず、端末1の通信制御部11から発呼が
行われ、サーバ2の通信制御部21が着呼に応答する
と、両者間に回線が接続される。この回線接続後、ま
ず、発呼側のリジューム機能制御部12(以下、単に
「発呼側」という)が自己のリジューム処理データAを
着呼側のリジューム機能制御部22(以下、単に「着呼
側」という)に送信する(S1)。
【0043】ここで、リジューム処理データとは、通信
を開始する際に発呼側と着呼側との通信処理段階を同期
させるために用いる制御データであり、回線接続後に発
呼側が着呼側とどの様な通信処理を行う予定であるかを
記述したものである。具体的には、図6に示すように、
項番1の通信処理データID、項番2の処理数、項番3
の処理ナンバー、及び項番4のFCS(フレームチェッ
クシーケンス)などから構成されている。
【0044】項番1の通信処理データIDは、端末1と
サーバ2が互いに同一のリジューム処理データを認識す
るようにするために、リジューム処理データを発呼側が
生成した時に付与したユニークな番号である。項番2の
処理数は、発呼側からのデータ送信及び着呼側からのデ
ータ送信を一つの処理段階と定義した場合の、通信処理
全体に含まれる処理段階の数を示す。項番3の処理ナン
バーは、項番2で示した処理数の内、既にどの処理段階
までが終わっているかを記述したもので、最初に通信を
開始する場合にはゼロに、また、、中断した通信を再開
する場合には中断時点での処理済の段階数に設定されて
いる。
【0045】このリジューム処理データは、最初は発呼
側で生成されて発呼側の消去可能な不揮発性メモリに保
存されると共に、上記ステップS1のように着呼側に送
信され、そして、以下に述べるように、着呼側の消去可
能な不揮発性メモリに保存される。
【0046】さて、再び図5を参照して、着呼側では、
発呼側からリジューム処理データAを受信(S2)する
と、まず、自己の保持するリジュム処理データBがある
か否かチェックする(S3)。尚、着呼側にリジューム
処理データBがある場合とは、一旦中断してまだ再開し
ていない通信がある場合のみであり、まだ通信を1回も
行っていない場合や過去の通信が全て完了している場合
は、このステップS3の段階では着呼側にリジューム処
理データBは存在しない。
【0047】ステップS3のチェックの結果、着呼側に
リジューム処理データBがない場合には、着呼側は受信
したリジューム処理データAをそのまま着呼側のリジュ
ーム処理データBとしてコピーし保存した上で、そのリ
ジューム処理データBを発呼側に返信する(S5)。
【0048】一方、ステップS3の結果、着呼側にリジ
ューム処理データBがあった場合には、次に、リジュー
ム処理データAとBの通信処理データIDが一致するか
否かをチェックする(S4)。その結果、一致するID
が存在しない場合には、着呼側は受信したリジューム処
理データAをそのまま受信側のリジューム処理データB
としてコピーし保存した上で、そのリジューム処理デー
タBをそのまま発呼側に返信する(S5)。
【0049】また、ステップS4の結果、一致するID
のリジューム処理データBが存在する場合は、受信した
リジューム処理データAと存在するリジューム処理デー
タBとの処理ナンバーを比較し(S6)、いずれか処理
ナンバーの小さい方のリジューム処理データを着呼側の
リジューム処理データBとして保存し(S7)、それを
発呼側に返信する。
【0050】発呼側は、着呼側からのリジューム処理デ
ータBを受信し(S8)、両リジューム処理データA、
BのIDが一致していることを確認した上で(S9)、
次に、両リジューム処理データA、Bの処理ナンバーを
比較し(S10)、リジューム処理データBの処理ナン
バーの方がリジューム処理データAの処理ナンバーより
小さい場合には、リジューム処理データBを発呼側のリ
ジューム処理データAとしてコピーし保存する(S1
1)。尚、リジューム処理データBの処理ナンバーの方
がリジューム処理データAの処理ナンバーより大きい場
合は、エラーとみなす。
【0051】以上の処理により、発呼側(端末1)と着
呼側(サーバ2)が共に、処理進行の遅れている側の処
理段階に処理ナンバーを同期させることになる。
【0052】こうして処理ナンバーを一致させた上で、
その処理ナンバーから正味の通信データの送受信を開始
する。以後は、発呼側からの送信と着呼側からの送信か
らなる通信の1処理段階を終える度に、発呼側及び着呼
側はそれぞれリジューム処理データの処理ナンバーを1
つ増加させる。
【0053】また、発呼側及び着呼側は共に、図7に示
すように、その通信において既に送受信を完了したデー
タの内容を全て、消去可能な不揮発性メモリに保存して
おく。この保存したデータ内容は、その後に通信が中断
してその通信を再開する場合に、上述したステップS1
〜S11により処理段階を一致させるために処理ナンバ
ーを遅れた側の値に戻す必要が生じたとき(例えばS
7、S11)、その戻った処理ナンバーからデータを送
り直すために利用される。
【0054】以上のようにして、通信が中断しても、そ
の中断位置から再び通信を継続することが可能となる。
そして、図6の項番2の処理数分の送受信が全て完了す
ると、発呼側及び着呼側で保存されていた当該通信に関
する図6及び図7に示したデータは全て消去される。
【0055】図8は以上のリジューム通信機能により行
われる通信の態様を示すもので、処理段階T0の各送信
データn01、n02は、図6に示したリジューム処理
データの送受信による同期処理を示しており、処理段階
T1、T2…の各送信データn11、n12、n21、
n22…は正味の通信データの送受信を示している。
【0056】ここで、正味のデータを送る処理段階T
1、T2…では、個々のデータn11、n12、n2
1、n22…は各々単一のファイルとして、端末1及び
サーバ2において用意され、送信されるようになってい
る。単一のファイルの送信におけるリジューム機能は、
現在パソコン通信でよく利用されているZMODEM、
QUICK−VANプロトコル等によってサポートされ
ている。そのため、上記のように個々の送信データを単
一ファイルとして送信するようにすれば、あるファイル
(データ)の送信途中で回線断などが生じた場合、上記
公知のプロトコルのリジューム機能を流用することによ
り、そのファイルの中断箇所からそのファイルの残り部
分を送信できると共に、後続の未送信ファイルについて
は図5で詳述したリジューム機能により引続いて送信す
ることができる。
【0057】次に、本実施例の電波監視自動発信通信機
能について説明する。
【0058】電波監視自動発信通信機能とは、移動局が
データ通信できない場所に居るときでも、データ通信処
理の依頼を発しておけば、通信ができる環境に移ったと
ころでデータ通信を自動的に開始し、完了する機能を言
う。
【0059】例えば、図9に示すように、エリアBでは
電波が届かずにデータ通信できないとする。端末1がこ
のエリアBにいるとき、図2に示すアプリケーション部
15がデータ通信の依頼(発呼要求b)を発したとする
と、この発呼要求bを受けたリジューム機能制御部12
が発呼要求dを電波強度検出部13に送る。しかし、電
波強度検出部dは、通信不可能と判断してその発呼要求
dを待機させる。その後、端末1が移動して十分な強度
の電波の届くエリアAに入ると、電波強度検出部13が
通信可能を認識して、待機させていた発呼要求dを受け
付け発呼命令eを通信制御部11に発する。以後は、既
に述べたようにリジューム機能制御部12が作動してデ
ータ通信を実行する。
【0060】また、図10(a)に示すように、通信可
能エリアAとBとCの間に通信不可能エリアXとYがあ
り、端末1が通信可能エリアAからCへ移動している間
において、通信可能エリアA内にて発呼要求が出された
とする。
【0061】この場合には、図2に示す電波強度検出部
13が、通信可能エリアAにて発呼要求dを受けて直ち
に発呼命令eを発し、データ通信が開始される。その
後、端末1が通信不可能エリアXに入ると、通信は中断
される。すると、リジューム機能値制御部12が自動的
に発呼要求dを再び発し、これを受けた電波強度検出部
13が、次の通信可能エリアBに端末1が入るまで待っ
てから発呼命令eを発し、これにより通信が再開され
る。この通信再開に当たっては、既に述べたようにリジ
ューム機能制御部12が働いて中断箇所からデータ通信
を開始する。
【0062】このようにして、図10(b)に示すよう
に、通信可能エリアA、B、Cにいるときだけが自動的
に選ばれて通信が実行される。
【0063】次に、本実施例における電波強度による転
送速度制御機能について説明する。
【0064】図11は、端末1とサーバ2の速度制御部
14、23にそれぞれ設けられる電波強度とデータ転送
速度の対応テーブルの一例を示す。
【0065】図11に示すように、電波強度は1〜5の
5段階に分類されており、強度段階が1の時は転送速度
が300bps、2の時は1200bps、3の時は2
400bps、4の時は4800bps、5の時は96
00pbsというようにデータ転送速度が決められてい
る。
【0066】端末1の速度制御部14は、電波強度が通
信可能な状態にあるとき、電波強度検出部13より周期
的に電波強度の段階値fを受取り、図11に示すテーブ
ルより対応するデータ転送速度を選択して、通信制御部
11に設定する。通信制御部11は、発呼する際、現在
設定されているデータ転送速度に対応する電波強度段階
値をサーバ2に通知する。
【0067】サーバ2では、着呼の際、端末1から通知
された電波強度段階値iを速度制御部23が受取り、図
11に示すテーブルから対応するデータ転送速度を選択
し、通信制御部21に設定する。
【0068】以上のようにして端末1とサーバ2の通信
制御部11、21に、移動局たる端末1における電波強
度に適したデータ転送速度が設定された後、両通信制御
部11、21はそのデータ転送速度でデータ通信を開始
する。
【0069】データ通信を行っている間に、端末1の移
動などによって電波強度段階が変化したときには、端末
1の速度制御部14が新たなデータ転送速度を選んで通
信制御部11に設定し、かつ、その新たなデータ転送速
度に対応する電波強度段階値がサーバ2に通知される。
サーバ2では、通知された段階値に基づいて速度制御部
23が新たなデータ転送速度を通信制御部21に設定す
る。こうして、端末1及びサーバ2の双方に新たな転送
速度が設定された後、両者はその新たな転送速度で後続
のデータ通信を実行する。
【0070】このように電波強度に応じて転送速度を制
御することにより、従来のようにビットエラー率を測定
して転送速度を制御する場合に比較し、電波状態の変化
に即応して適切な転送速度が得られるので、全体として
高い通信効率が得られる。
【0071】また、電波強度により転送速度を制御する
のに加え、ビットエラー率も測定して転送速度を更に調
整することにより、一層最適な転送速度が得られるよう
にすることもできる。
【0072】以上のリジューム通信機能と電波強度監視
自動発呼機能と電波強度による転送速度制御機能とによ
り、実質的にエラーフリーの移動体通信が可能となる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リジュー通信機能によって効率よく通信処理を進め、か
つ、確実に通信を完了させることができる。また、電波
監視自動発呼機能によって、自動的に適切な状態を選ん
で通信を開始することができる。また、電波強度による
転送速度制御機能により効率良く通信処理を進めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る移動体通信システムの
構成図である。
【図2】図1に示す端末のブロック構成図である。
【図3】図1に示すサーバのブロック構成図である。
【図4】リジューム通信機能の説明図である。
【図5】リジューム通信機能を実現する処理フローチャ
ートである。
【図6】リジューム通信処理データのフォーマットの一
例を示す説明図である。
【図7】通信データを保存する態様例を示す説明図であ
る。
【図8】リジューム通信処理例を示す説明図である。
【図9】通信不可能エリアから通信可能エリアに移動す
る場合の電波監視自動発信通信機能の説明図である。
【図10】通信可能エリアと通信不可能エリアを交互に
移動する場合の電波監視自動発信通信機能の説明図であ
る。
【図11】電波強度と転送速度の対応テーブルを示す説
明図である。
【符号の説明】
1 端末 2 サーバ 3 回線網 4、5 通信装置 11 通信制御部 12、22 リジューム機能制御部 13 電波強度検出部 14、23 速度制御部 15、24 アプリケーション部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自局と相手局との間で行われるべき一連
    の通信処理のうち、どの処理段階まで自局にて実行済み
    であるかを認識する手段と、 前記一連の通信処理の途中で通信回線が断たれた後再接
    続したとき、認識している処理段階を相手局に通知し、
    かつ相手局が認識している処理段階を相手局から通知さ
    れることにより、自局と相手局での認識している処理段
    階を一致させる手段と、 前記一致させた処理段階の後続の処理段階から、通信処
    理を再開する手段と、を備えたことを特徴とする通信方
    式。
  2. 【請求項2】 無線通信回線の電波強度を監視して、通
    信可能か否かを判断する手段と、 通信開始の依頼を受け、この依頼を受けた時点で前記判
    断の結果が通信可能であれば直ちに、また、通信不能で
    あれば前記判断結果が通信可能に変わるまで待ってか
    ら、通信を開始する手段と、を備えたことを特徴とする
    無線通信回線を用いた通信方式。
  3. 【請求項3】 無線通信回線の電波強度を測定する手段
    と、 前記測定された電波強度に応じて、通信のデータ転送速
    度を制御する手段と、を備えたことを特徴とする無線通
    信回線を用いた通信方式。
  4. 【請求項4】 一連の通信処理の途中で回線が断たれた
    後再接続したとき、既に実行済みの処理段階から通信処
    理を再開するリジューム機能手段と、 無線通信回線通信の電波強度を監視して、通信可能か否
    かを判断すると共に、通信可能なときの電波強度を測定
    する手段と、 通信開始の依頼を受け、この依頼を受けた時点で前記判
    断の結果が通信可能であれば直ちに、また、通信不能で
    あれば前記判断結果が通信可能に変わるまで待ってか
    ら、通信を開始する自動通信開始手段と、 前記測定された電波強度に応じて、通信のデータ転送速
    度を制御する転送速度制御手段と、を備えたことを特徴
    とする無線通信回線を用いた通信方式。
JP7169202A 1995-06-12 1995-06-12 通信方式 Pending JPH08340308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169202A JPH08340308A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169202A JPH08340308A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08340308A true JPH08340308A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15882104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7169202A Pending JPH08340308A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08340308A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262054A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Toshiba Corp 無線通信システム及び加入者用無線機
WO1999055112A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de communication radio et procede permettant de regler la vitesse de transmission
KR100343868B1 (ko) * 1998-03-26 2002-07-19 닛폰 덴키(주) 무선 데이터 통신 방법 및 시스템
JP2002344560A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Kyocera Corp 携帯通信端末
US6728233B1 (en) 1998-07-16 2004-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd Processing packet data in mobile communication system
KR100464448B1 (ko) * 2002-03-04 2005-01-03 삼성전자주식회사 이동 통신 단말의 고품질 통화 서비스 방법
KR100464026B1 (ko) * 2002-03-08 2005-01-03 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기를 이용한 데이터 전송방법
KR100474705B1 (ko) * 2002-06-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 네비게이션 시스템에서 이동 단말기와 정보센터간의데이터 송, 수신 방법
KR100605880B1 (ko) * 2004-02-25 2006-08-01 삼성전자주식회사 클라이언트와 서버 간의 메시지 파일 송신 방법
KR100661540B1 (ko) * 2001-04-03 2006-12-27 엘지전자 주식회사 이동통신단말기시스템 및 그의 신호링크방법
JP2014502081A (ja) * 2010-11-05 2014-01-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド 再開機能を用いたセグメント化データ転送
JP2016524872A (ja) * 2013-06-05 2016-08-18 ノルディック セミコンダクタ アーエスアーNordic Semiconductor ASA デジタル無線通信
JP2021002890A (ja) * 2020-10-09 2021-01-07 コイト電工株式会社 移動体の情報送信装置及びこれを用いた移動体監視システム
US11820237B2 (en) 2018-03-26 2023-11-21 Koito Electric Industries, Ltd. Moving body information transmission device and moving body monitoring system using same

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262054A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Toshiba Corp 無線通信システム及び加入者用無線機
KR100343868B1 (ko) * 1998-03-26 2002-07-19 닛폰 덴키(주) 무선 데이터 통신 방법 및 시스템
US7636551B2 (en) 1998-04-17 2009-12-22 Panasonic Corporation Radio communication device and method of controlling transmission rate
WO1999055112A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de communication radio et procede permettant de regler la vitesse de transmission
US6370359B1 (en) 1998-04-17 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication device and method of controlling transmission rate
US6381445B1 (en) 1998-04-17 2002-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication device and method of controlling transmission rate
US6400929B1 (en) * 1998-04-17 2002-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication device and method of controlling transmission rate
EP0986282A1 (en) * 1998-04-17 2000-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication device and method of controlling transmission rate
EP0986282B1 (en) * 1998-04-17 2002-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication device and method of controlling transmission rate
US6487394B1 (en) 1998-04-17 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication device and method of controlling transmission rate
US6366763B1 (en) 1998-04-17 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Radio communication device and method of controlling transmission rate
US6505035B2 (en) 1998-04-17 2003-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication apparatus and transmission rate control method
US6597894B1 (en) 1998-04-17 2003-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication device and method of controlling transmission rate
US6611676B2 (en) 1998-04-17 2003-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication apparatus and transmission rate control method
US6973289B2 (en) 1998-04-17 2005-12-06 Matsushita Eelctric Industrial Co., Ltd. Radio communication device and method of controlling transmission rate
US6728233B1 (en) 1998-07-16 2004-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd Processing packet data in mobile communication system
KR100661540B1 (ko) * 2001-04-03 2006-12-27 엘지전자 주식회사 이동통신단말기시스템 및 그의 신호링크방법
JP2002344560A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Kyocera Corp 携帯通信端末
KR100464448B1 (ko) * 2002-03-04 2005-01-03 삼성전자주식회사 이동 통신 단말의 고품질 통화 서비스 방법
KR100464026B1 (ko) * 2002-03-08 2005-01-03 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기를 이용한 데이터 전송방법
KR100474705B1 (ko) * 2002-06-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 네비게이션 시스템에서 이동 단말기와 정보센터간의데이터 송, 수신 방법
KR100605880B1 (ko) * 2004-02-25 2006-08-01 삼성전자주식회사 클라이언트와 서버 간의 메시지 파일 송신 방법
JP2014502081A (ja) * 2010-11-05 2014-01-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド 再開機能を用いたセグメント化データ転送
US8942102B2 (en) 2010-11-05 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Segmented data transfer with resume capability
JP2016028491A (ja) * 2010-11-05 2016-02-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 再開機能を用いたセグメント化データ転送
US9591523B2 (en) 2010-11-05 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Segmented data transfer with resume capability
US9603053B2 (en) 2010-11-05 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Segmented data transfer with resume capability
JP2016524872A (ja) * 2013-06-05 2016-08-18 ノルディック セミコンダクタ アーエスアーNordic Semiconductor ASA デジタル無線通信
US11820237B2 (en) 2018-03-26 2023-11-21 Koito Electric Industries, Ltd. Moving body information transmission device and moving body monitoring system using same
JP2021002890A (ja) * 2020-10-09 2021-01-07 コイト電工株式会社 移動体の情報送信装置及びこれを用いた移動体監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085809B2 (en) Data synchronization system, data synchronization method, data center, and client terminal
JPH08340308A (ja) 通信方式
JP4007642B2 (ja) 携帯電話のデータ転送装置
JP3420006B2 (ja) データ送信装置及びこれを用いた通信システム
US6553237B1 (en) Method and apparatus for remote unit passivation
JP3107041B2 (ja) 無線データ通信方法及び装置
EP1677560A2 (en) Method and apparatus for increasing call receiving rate of a terminal
JPH09261273A (ja) データパケット伝送装置および方法
JPH10290485A (ja) 無線検針システム
US6690887B1 (en) Wireless non-connection communication apparatus and control method therefor
JP3037261B2 (ja) 携帯電話通信切替方式
US20030174730A1 (en) Data link control device
JP2003198566A (ja) 近距離無線通信端末装置
JP2003199167A (ja) 移動無線端末装置及び該装置間のメッセージ交換方法
JPH07203538A (ja) デジタルコードレス電話機
JP3350007B2 (ja) フレームエラーレート閾値の変動制御方法
JP3436884B2 (ja) 移動通信システム及び無線通信方法
JPH02249326A (ja) 空きチャンネル指定方式
JP2001320773A (ja) 加入者無線システムにおけるソフトウエアダウンロード装置及び方法
JP2003244167A (ja) 無線lan端末及びアクセスポイント検索方法
JPH0548531A (ja) コードレス電話装置の空きチヤンネル・サーチ方式
JP4021110B2 (ja) Phsチャネル切替方法
JP2001238240A (ja) 移動無線通信システム及び移動無線通信基地局制御装置
JPH1042057A (ja) Pc対応無線モデムカード装置
JPH11289364A (ja) 着信装置および発信装置